JPH05281681A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05281681A
JPH05281681A JP4109131A JP10913192A JPH05281681A JP H05281681 A JPH05281681 A JP H05281681A JP 4109131 A JP4109131 A JP 4109131A JP 10913192 A JP10913192 A JP 10913192A JP H05281681 A JPH05281681 A JP H05281681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4109131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777949B2 (ja
Inventor
Takeshi Hara
健史 原
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4109131A priority Critical patent/JP2777949B2/ja
Priority to EP93105497A priority patent/EP0563985A1/en
Publication of JPH05281681A publication Critical patent/JPH05281681A/ja
Priority to US08/453,398 priority patent/US5578436A/en
Priority to US08/665,897 priority patent/US5691125A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2777949B2 publication Critical patent/JP2777949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色再現性に優れ、かつ、感度対粒状性比に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少な
くとも一層に含窒素6員複素環を有する特定のシアン色
素形成カプラーを含有し、かつ、該層が単分散ハロゲン
化銀乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシアン色素形成カ
プラーを含有してなる、感度対粒状性比に優れ、かつ、
色再現性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イ
エロー、マゼンタ及びシアンにそれぞれ発色する色素形
成カプラー(以下、イエローカプラー、マゼンタカプラ
ー及びシアンカプラーと、それぞれいう)と発色現像主
薬との反応を利用してカラー画像を形成する方式が、現
在、最も広く実用されている。
【0003】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料で
は、色再現性向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成
カプラーの改良研究が盛んに行われているが、未だ十分
な改良がなされたとは言い難い。特に、シアンカプラー
に関しては、従来から一貫してフェノール系またはナフ
トール系カプラーが用いられているが、これらのカプラ
ーから生成する色素は、青色及び緑色領域に不要な吸収
を有しており、色再現性向上の大きな壁となっていた。
また従来のシアンカプラーは、ハロゲン化銀乳剤との相
互作用を起すため、このカプラーを含有する感光材料を
高温下で保存しておくと感度が低下するという問題があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、色再現性に優れ、かつ、感度対粒状性比に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを目的と
する。さらに本発明は保存による感度の低下の少ない保
存安定性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料の難点を克服す
るため鋭意研究を重ねた結果、シアンカプラーとして特
定の、含窒素複素環を有する新しい骨格のシアンカプラ
ーに対し、ハロゲン化銀乳剤として単分散ハロゲン化銀
乳剤を併用する系において、色再現性を高めるととも
に、シアンカプラーと乳剤との相互作用が抑制され感材
の保存安定性を著しく高めることができ、上記目的が達
成しうることを見い出し、この知見に基づき本発明をな
すに至った。すなわち本発明は、(1)支持体上の少な
くとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性乳剤層
及び青感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、少なくとも一層に下記一般式(I)で表
わされるシアン色素形成カプラーを少なくとも1種含有
し、かつ該層に含まれるハロゲン化銀乳剤が単分散ハロ
ゲン化銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供するものである。
【0006】一般式(I)
【化2】 (式中、R1 は水素原子または置換基を表わし、R2
置換基を表わし、Xは水素原子または発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表わ
し、Z1 は含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。但し、該複素環に少なくとも1つの
解離基を有する。)
【0007】次に本発明で用いられる前記一般式(I)
で表わされるシアンカプラーについて詳しく述べる。一
般式(I)においてR1 は、水素原子または置換基を表
わし、R2 は置換基を表わす。R1 及びR2 の置換基と
しては、アリール基、アルキル基、シアノ基、アシル
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、ホルミルアミノ基、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテリル
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテリル
チオ基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、スルファモイル基、スルホニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフィニル
基、ホスホリル基、カルボキシル基、ホスホノ基、無置
換のアミノ基などがあげられる。これらのうち、さらに
置換基を有することのできる基は上記の置換基で置換さ
れていてもよい。
【0008】R1 及びR2 の置換基としては、詳しくは
アリール基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェニ
ル、m−アセチルアミノフェニル、p−メトキシフェニ
ル)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、例えば
メチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、
ヘプタフルオロプロピル、t−ブチル、n−オクチル、
n−ドデシル)、シアノ基、アシル基(好ましくは炭素
数1〜30、例えばアセチル、ピバロイル、ベンゾイ
ル、フロイル、2−ピリジルカルボニル)、カルバモイ
ル基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルカルバ
モイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、
n−オクチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜30、例えばフェノキシカルボニル、p−メトキシ
フェノキシカルボニル、m−クロロフェノキシカルボニ
ル、o−メトキシフェノキシカルボニル)、ホルミルア
ミノ基、アシルアミノ基{好ましくは炭素数1〜30の
アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ)、好
ましくは炭素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基
(例えば、ベンゾイルアミノ、p−トルイルアミノ、ペ
ンタフルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイ
ルアミノ)、好ましくは炭素数4〜30のヘテリルカル
ボニルアミノ基(例えば、2−ピリジルカルボニルアミ
ノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、フロイルアミ
ノ)}、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜30、例えばメトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニルア
ミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数7〜30、例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ、p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ、p−メ
チルフェノキシカルボニルアミノ、m−クロロフェノキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜30、例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルウ
レイド、ジメチルウレイド、p−シアノフェニルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメチルアミノスルホニルアミノ、エチルア
ミノスルホニルアミノ、アニリノスルホニルアミノ)、
アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば
メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、n−ブチルアミノ)、アリールアミノ基(好
ましくは炭素数6〜30、例えばアニリノ)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメトキシ、エ
トキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、メトキシエト
キシ、n−ドデシルオキシ)、アリールオキシ基(好ま
しくは炭素数6〜30、例えばフェノキシ、m−クロロ
フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、o−メトキシフ
ェノキシ)、ヘテリルオキシ基(好ましくは炭素数3〜
30、例えばテトラヒドロピラニルオキシ、3−ピリジ
ルオキシ、2−(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキ
シ)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、例
えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブ
チルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜3
0、例えばフェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましく
は炭素数3〜30、例えば2−ピリジルチオ、2−
(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ、1−ヘキサデシ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−
(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基
(好ましくは炭素数3〜30、例えば2−ベンゾオキサ
ゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベ
ンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1
−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3−ピリジ
ル)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましくは
炭素数0〜30、例えばメチルスルファモイル、ジメチ
ルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素数
1〜30、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばホルミルオキシ、アセチルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばメチルカルバモイルオ
キシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、イミド基(好ま
しくは炭素数4〜30、例えば、こはく酸イミド、フタ
ルイミド)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばジエチルアミノスルフィニル)、ホスホリル
基(好ましくは炭素数0〜30、例えばジメトキシホス
ホリル)、カルボキシル基、ホスホノ基、無置換のアミ
ノ基である。
【0009】好ましくは、R1 、R2 のうち少なくとも
一方が、ハメットの置換基定数σpの値が0.35以上
の電子吸引性基であり、さらに好ましくはR1 、R2
うち少なくとも一方がσp の値が0.60以上の電子吸
引性基であり、特に好ましくは、R1 、R2 のうち少な
くとも一方がシアノ基である。
【0010】ここで、本明細書中で用いられるハメット
の置換基定数について若干説明する。ハメット則はベン
ゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定
量的に論ずるために1935年L. P. Hammett により提
唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認め
られている。ハメット則により求められた置換基定数に
はσp 値とσm があり、これらの値は多くの一般的な成
書に見出すことができるが、例えば J. A. Dean 編、
「Lange's, Handbook of Chemistry」第12版、197
9年(McGraw-Hill )や「化学の領域」増刊、122
号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。
なお、本発明において各置換基をハメットの置換基定数
σp により限定したり、説明したりするが、これは上記
の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなく、その値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもな
い。
【0011】σp の値が0.35以上の電子吸引性基と
してはシアノ基(σp 値0.66)、ニトロ基(0.7
8)、カルボキシル基(0.45)、パーフルオロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル(0.54)、パ
ーフルオロブチル)、アシル基(例えば、アセチル
(0.50)、ベンゾイル(0.43))、ホルミル基
(0.42)、スルホニル基(例えば、トリフルオロメ
タンスルホニル(0.92)、メタンスルホニル(0.
72)、ベンゼンスルホニル(0.70))、スルフィ
ニル基(例えば、メタンスルフィニル(0.49))、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル(0.36)、
メチルカルバモイル(0.36)、フェニルカルバモイ
ル、2−クロロ−フェニルカルバモイル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.4
5)、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカルボニ
ル)、複素環残基(例えば、ピラゾリル(0.37)、
1−テトラゾリル(0.50))、アルキルスルホニル
オキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ(0.3
6))、ホスホリル基(例えば、ジメトキシホスホリル
(0.60)、ジフェニルホスホリル)、スルファモイ
ル基(0.57)、ペンタクロロフェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基又はスルホニル基置換芳香族基(例え
ば、2,4−ジメタンスルホニルフェニル)などが好ま
しく挙げられる。σp の値が0.60以上の電子吸引基
としては、シアノ基、ニトロ基、スルホニル基などが好
ましく挙げられる。
【0012】Xは水素原子または発色現像主薬、例えば
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱しうる基(以下カップリング離脱基と呼
ぶ)を表わす。
【0013】カップリング離脱基の具体例をあげると、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエ
チルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキ
シカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオ
キシ)、アルキルチオ基(例えばカルボキシメチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルフェニルチオ)、複素環チオ基(例えば
テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイ
ルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例
えばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)、スルフィ
ニル基(例えば2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルスルフィニル)、スルホニル基(例えば2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)
などがあり、これらの基はさらにR1 の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。
【0014】また、炭素原子を介して結合した離脱基と
して、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮
合して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基
は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。
【0015】Z1 は含窒素6員複素環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、少なくとも1つの解離基を
有する。該含窒素6員複素環を構成するための4つの2
価の連結基としては、−NH−、−N(R)−、−N
=、−CH(R)−、−CH=、−C(R)=、−CO
−、−S−、−SO−、−SO2 −などが挙げられる。
(Rは置換基を表わし、R1 及びR2 であげた基があげ
られる。)解離基としては、−NH−、−CH(R)−
など酸性プロトンを有するものが挙げられ、好ましくは
水中のpKaが3ないし12の値をもつものである。
【0016】一般式(I)で表わされるシアンカプラー
は、好ましくは一般式(II)〜一般式(XIX) として表わ
すことができる。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】(式中、R1 、R2 及びXは一般式(I)
におけるものと同義である。R3 、R5 、R6 、R7
びR8 は水素原子または置換基を表わし、R4 は置換基
を表わす。EWGは、ハメットの置換基定数σp の値が
0.35以上の電子吸引基を表わす。)
【0021】R3 、R4 、R5 、R6 、R7 及びR8
基の例はR1 及びR2 で説明したものと同様である。
【0022】一般式(I)で表わされるカプラーは、R
1 〜R8 の基中に一般式(I)で表わされるカプラー残
基を有して二量体以上の多量体を形成してもよいし、ま
たR1 〜R8 の基が高分子鎖を有しており、単独重合体
もしくは共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合し
た単独重合体もしくは共重合体とは一般式(I)で表わ
されるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽
和化合物の単独もしくは共重合体が典型的である。この
場合、一般式(I)で表わされるカプラー残基を有する
発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されてい
てもよく、共重合体成分としてアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き非発
色性のエチレン型モノマーの1種又は1種以上を含む共
重合体であってもよい。
【0023】次に本発明に用いられるカプラーの代表的
化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。以下に、化合物例に用いられる置換基を番号順
に記載する。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】以下に本発明のカプラーの代表的化合物例
を表に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】次に本発明の代表的カプラーの合成例を示
す。
【0039】(合成例1)カプラー(III) −1の合成
【0040】
【化13】
【0041】2−アミノアセトフェノン塩酸塩とマロノ
ニトリルをアルカリ存在下縮合させることにより容易に
得られる2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルピロー
ル(化合物a)18.3gとエトキシエチリデンマロン
酸ジエチル25.3gをエタノール300mlに分散
し、これにナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液22.0mlを加え、5時間加熱還流した。冷却後、
酢酸エチルを加え、水洗した後、有機溶媒を濃縮し、析
出した結晶をろ取し、化合物bを11.6g得た。次い
で、これにファインオキソコール1600 50ml、
チタニウムイソプロポキシド(Ti(O−i−Pr)
4 )2.0gを加え、油浴温度130−140℃にて6
時間加熱した。冷却後、シリカゲルクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、カプラ
ー(III) −1 14.7gを淡黄色の油状物として得
た。
【0042】(合成例2)カプラー(III) −3の合成
【0043】
【化14】
【0044】2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルピ
ロール(化合物a)18.3gとエトキシメチレンマロ
ン酸ジエチル24.0gをエタノール400mlに分散
し、これにナトリウムメチラートの28%メタノール溶
液22.0mlを加え、1時間加熱還流した。冷却後、
析出している結晶をろ取し、化合物cを28.0g得
た。次いで、これにファインオキソコール1600 1
50ml、Ti(O−i−Pr)4 4.0gを加え、油
浴温度130−140℃にて2時間加熱した。冷却後、
シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、カプラー(I
II) −3 36.2gを得た。
【0045】(合成例3)カプラー(II)−1の合成
【0046】
【化15】
【0047】2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルピ
ロール(化合物a)18.3gとp−オクタデシルオキ
シベンゾイル酢酸エチル46.0gを酢酸300mlに
分散し、8時間加熱還流した。冷却後、酢酸エチル1リ
ットル、水1リットルを加え、析出した結晶をろ取し、
カプラー(II)−1 29.0gを得た。本発明の感光
材料においてシアンカプラーの使用量は、ハロゲン化銀
1モルに対し通常0.001〜100モル、好ましくは
0.01〜10モル、より好ましくは0.1〜1モルで
ある。
【0048】次に本発明に用いられる単分散乳剤につい
て説明する。本発明において単分散乳剤とは粒径分布の
変動係数が20%以下のものを言う。この変動係数の好
ましい範囲は15%以下である。変動係数は特開昭59
−48754号等に開示されている公知の方法で求めら
れる。本発明に用いうる単分散乳剤の製法としては、種
々の方法が知られており、その代表的な例を以下に特許
番号で示す。特公昭52−153482号、同55−4
2739号、米国特許第4,431,729号、同4,
259,438号、英国特許第1535016号、米国
特許第4,259,438号、同第4,431,729
号、特開昭51−39027号、同51−88017
号、同54−158220号、同55−36829号、
同58−196541号、同54−48521号、同5
4−99419号、同56−78831号、同57−1
78235号、同58−49938号、同58−376
53号、同58−106532号、同58−14903
7号。また、特開昭55−142329号公報に記載さ
れた方法を好ましく用いることができる。
【0049】すなわち、任意の粒径分布を有するハロゲ
ン化銀種晶乳剤を用いて結晶成長期における銀イオン及
びハロゲンイオンの添加速度を結晶の臨界成長速度の3
0〜100%の結晶成長速度になるように添加すると、
単分散ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。本発明の
単分散ハロゲン化銀粒子は、立方体、八方体のような規
則的な結晶形を有するものでもよく、また球状、板状な
どのような変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結
晶欠陥を持つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
特にまた特開昭63−11928号に記載の単分散六角
平板粒子も好ましく用いうる。本発明に用いられる単分
散乳剤のハロゲン化銀は塩化銀、塩臭化銀、臭化銀また
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%〜約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。さらに好ましく
は、カラーネガ感材では約2ないし10モル%のヨウ化
銀を、またカラー反転感材では約1ないし5モル%のヨ
ウ化銀を含むヨウ臭化銀である。結晶構造は一様なもの
でも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもの
でもよく、層状構造をなしていてもよい。また、エピタ
キシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合
されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
【0050】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
い。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号に
記載のコア/シェル型の内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0051】本発明に用いうる単分散乳剤の化学増感
は、ジェームス(T. H. James) 著、ザ・セオリー・オブ
・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン
社刊、1977年(T. H. James, The Theory of the Ph
otographic Process, 4 th ed,Macmillan, 1977)
67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・
ディスクロージャー、34巻、1975年6月、134
52、米国特許第2,642,361号、同3,29
7,446号、同3,772,031号、同3,85
7,711号、同3,901,714号、同4,26
6,018号及び同3,904,415号、並びに英国
特許第1,315,755号に記載されるようにpAg
5〜10、pH5〜8及び温度30〜80℃において硫
黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウ
ムまたはこれら増感剤の複数の組合わせを用いて行うこ
とができる。化学増感は最適には、金化合物とチオシア
ネート化合物の存在下に、また米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号及び同4,054,
457号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、
チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化
合物の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできる。用いられる化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤の
例は、米国特許第2,131,038号、同3,41
1,914号、同3,554,757号、特開昭58−
126526号及び前述ダフィン著「写真乳剤化学」の
138〜143頁に記載されている。化学増感に加え
て、または代替して、米国特許第3,891,446号
及び同3,984,249号に記載されるように、例え
ば水素を用いて還元増感することができるし、米国特許
第2,518,698号、同2,743,182号及び
同2,743,183号に記載されるように塩化第一
錫、二酸化チオウレア、ポリアミンのような還元剤を用
いて、または低pAg(例えば5未満)及び/又は高p
H(例えば8より大)処理によって還元増感することが
できる。また米国特許第3,917,485号及び同
3,966,476号に記載される化学増感法で色増感
性を向上することもできる。また特開昭61−3134
号や同61−3136号に記載されている酸化剤を用い
た増感法も適用することができる。
【0052】これら単分散乳剤は、同一感光性乳剤層の
うちいずれの層に用いてもよく、全層に用いることが好
ましい。同一層中には、一種以上含まれているが好まし
くは2種か3種の混合使用が好ましい、4種以上の混合
であってもよい。同一感光性乳剤層中に単分散乳剤を2
種以上混合して使用する場合は、該乳剤層に含まれる乳
剤全体の粒子サイズ分布は単分散の場合も多分散の場合
もあり、また、サイズ分布の極大値が2つ以上存在する
分布を取ることもある。該乳剤層に含まれる乳剤全体の
粒子サイズ分布が単分散であることが必要であるのでは
なく、該乳剤層中に粒子サイズ分布の単分散なる乳剤、
すなわち乳剤の調製時に単分散乳剤として調製された乳
剤を混合し含有させる製造方法が用いられる。本発明に
おいて、単分散乳剤は、同一感光性乳剤層の乳剤中、2
0%以上含有するのが好ましく、50%含有するのがよ
り好ましい。
【0053】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層及び非感光性層の層数及び層順に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、及び
赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、または同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間及び最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
るように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、同62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。また特公昭55−34932号公報に記
載されているように、支持体から最も遠い側から青感光
性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもで
きる。また特開昭56−25738号、同62−639
36号明細書に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49−15495号
公報に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロ
ゲン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤
層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤
層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されて
いてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国特許
第4,663,271号、同第4,705,744号、
同第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。上記のように、それぞれの
感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択する
ことができる。
【0054】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、 "I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)" 、及び同No.18716(1979年11月)、
648頁、同No.307105(1989年11月)、
863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, Paul Montel, 1967 )、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin, Photographic Emulsion Chemistry(Focal P
ress, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and CoatingPhotographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0055】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接
合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていて
もよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化
銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結
晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像
を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に
形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を
有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であること
が必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−264
740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方
法は、特開昭59−133542号に記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
【0056】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17643、同No.18716及び同No.30
7105に記載されており、その該当箇所を後掲の表に
まとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀
乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒
子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,62
6,498号、特開昭59−214852号に記載の粒
子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感
光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に非感光性
の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒子内部ま
たは表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料
の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像様に)現
像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調製法
は、米国特許第4,626,498号、特開昭59−2
14852号に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異
なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または
表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭
化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることが
できる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子
サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとして
は0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μm
が好ましい。また、粒子形状については特に限定はな
く、規則的な粒子でもよい。
【0057】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
及び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、化学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.
0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も
好ましい。
【0058】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック防 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 止剤 14 マット剤 878〜 879頁
【0059】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43、 VII−C〜G、及び同No.307105、VII −
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号、等に記載のものが好ましい。
【0060】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、本発明
のポリマーカプラーをはじめとして、米国特許第4,3
10,619号、同第4,351,897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3,061,432号、
同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24
230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500,630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号、国際公開WO88/0
4795号等に記載のものが特に好ましい。本発明にお
いて前記一般式(I)で表わされるシアンカプラーと併
用できるシアンカプラーとしては、フェノール系及びナ
フトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同4,0
80,211号、同第4,367,282号、同第4,
409,320号、同第4,576,910号、英国特
許2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。
【0061】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西
独特許(公開)第3,234,533号に記載のものが
好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラー
ド・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643の VII−G項、同No.307105の VII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD17643、 VII−F項
及び同No.307105、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、同63−37350号、米国特許第4,248,9
62号、同4,782,012号に記載されたものが好
ましい。RDNo.11449、同24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
は、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効
であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
感光材料に添加する場合に、その効果が大である。現像
時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプ
ラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第
2,131,188号、特開昭59−157638号、
同59−170840号に記載のものが好ましい。ま
た、特開昭60−107029号、同60−25234
0号、特開平1−44940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
【0062】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0063】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテック
ス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号及び同第2,54
1,230号などに記載されている。
【0064】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、及び特開平1−80941号に記載の
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロ
ル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタ
ノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等
の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。本発明は種々のカラー感光材料に適用することがで
きる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラ
ーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。本発明に使
用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.No.1
7643の28頁、同No.18716の647頁右欄か
ら648頁左欄、及び同No.307105の897頁に
記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下で
あることが好ましく、23μm以下がより好ましく、1
8μm以下がさらに好ましく、16μm以下が特に好ま
しい。また、膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好まし
く、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨
潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従
って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A. Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr. Sci., Eng.
),19巻、2号、124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽
和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。膜膨
潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚 に従って計算できる。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜
20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤等を含有させることが好ましい。このバック
層の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0065】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、及び同No.307105の
880〜881頁に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。本発明の感光材料の現像処理に
用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系
発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2
−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−エ
チル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3
−プロピル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−メチル−
N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル
−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ
−3−エチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2
−メチルプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシ
ペンチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
(5−ヒドロキシペンチル)−N−(4−ヒドロキシブ
チル)アニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−エチ
ル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−エトキシ−N,N−ビス(5−ヒドロキシペン
チル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など挙げられ
る。これらの中で、特に3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれ
らの塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩
が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。発色現像液はアルカリ金属の炭酸
塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩
化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,
N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0066】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液
と空気との接触面積は、以下に定義する開口率で表わす
ことができる。すなわち 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2) ]÷[処理
液の容量(cm3) ] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
さらに処理時間の短縮を図ることもできる。
【0067】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III) の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理するこ
ともできる。
【0068】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の
他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させ
ることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液
や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩
の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最
も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好ま
しい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧
州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。さらに、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホ
ン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液また
は漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜
9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル
/リットル添加することが好ましい。
【0069】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工
程においては、撹拌ができるだけ強化されていることが
好ましい。撹拌強化の具体的方法としては、特開昭62
−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、さらには液
中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させな
がら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することに
よってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌
向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。また前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤
を使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増
加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させる
ことができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像
機は、特開昭60−191257号、同60−1912
58号、同60−191259号に記載の感光材料搬送
手段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果
は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低
減に特に有効である。
【0070】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pictur
e and Television Engineers 第64巻、p.248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、
4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得る
が、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処理
に続いて、さらに安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0071】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo.14850号及び同N
o.15159号に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、及び同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
【0072】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、これらに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
【0073】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g
【0074】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg
【0075】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g
【0076】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤Em−1 銀量 0.5g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.10g 化合物Cpd−C 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g
【0077】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤Em−2 銀量 0.5g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 添加物P−1 0.1g
【0078】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤Em−3 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−2 0.1g カプラーC−3 0.7g 添加物P−1 0.1g
【0079】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 混色防止剤Cpd−I 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 染料D−5 0.02g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g
【0080】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 添加物P−1 0.2g 混色防止剤Cpd−A 0.1g
【0081】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0082】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0083】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.3g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 5mg 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0084】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0085】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g
【0086】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g
【0087】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.2g カプラーC−6 0.1g カプラーC−10 0.4g
【0088】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.1g カプラーC−10 0.1g
【0089】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−5 0.1g カプラーC−6 0.1g カプラーC−10 0.6g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0090】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.2g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3g ホルマリンスカベンジャーCpd−H 0.4g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1g
【0091】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g
【0092】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0093】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。さらに防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノ
ール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエス
テルを添加した。
【0094】試料101に用いた沃臭化銀乳剤は以下の
通りである。 球相当 乳剤名 粒子の特徴 平均粒径 変動係数 AgI含率 (μm) (%) (%) E 単分散立方体粒子 0.20 17 4.0 F 単分散立方体粒子 0.23 16 4.0 G 単分散立方体内部潜像型粒子 0.28 11 3.5 H 単分散立方体内部潜像型粒子 0.32 9 3.5 I 平板状粒子、 平均アスペクト比9.0 0.80 28 1.5 J 単分散14面体粒子 0.30 18 4.0 K 単分散平板状粒子、 平均アスペクト比7.0 0.45 17 4.0 L 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46 14 3.5 M 単分散平板状粒子、 平均アスペクト比10.0 0.55 13 4.0 N 平板状粒子、 平均アスペクト比12.0 1.00 33 1.3
【0095】乳剤A〜Nの分光増感は次の通りである。 乳剤名 添加した増感色素 ハロゲン化銀1mol 当たりの添加量(g) E S−3 0.5 S−4 0.1 F S−3 0.3 S−4 0.1 G S−3 0.25 S−4 0.08 S−8 0.05 H S−3 0.2 S−4 0.06 S−8 0.05 I S−3 0.3 S−4 0.07 S−8 0.1 J S−6 0.2 S−5 0.05 K S−6 0.2 S−5 0.05 L S−6 0.22 S−5 0.06 M S−6 0.15 S−5 0.04 N S−6 0.22 S−5 0.06
【0096】
【化16】
【0097】
【化17】
【0098】
【化18】
【0099】
【化19】
【0100】
【化20】
【0101】
【化21】
【0102】
【化22】
【0103】
【化23】
【0104】
【化24】
【0105】
【化25】
【0106】
【化26】
【0107】
【化27】
【0108】
【化28】
【0109】
【化29】
【0110】試料101の赤感性乳剤層(第4層、第5
層、第6層)のシアンカプラー及び乳剤を表7に示すご
とく変えて試料102〜109を作成した。
【表7】
【0111】実施例1で使用した乳剤Em(ヨウ臭化銀
乳剤)は表8の通りである。
【0112】
【表8】
【0113】この試料No.101〜109を次のように
して試験した。その結果を表9に示した。
【0114】試料の評価方法 色再現性 白色光源に対しシアンフィルターを通して露光し、下記
処理工程で処理し、シアン濃度1.0の部分のイエロー
濃度を測定した。このイエロー濃度が低いほどシアンの
色の彩度が高く色再現性に優れていることを示す。 感度対粒状性比 白色光源に対し、蒸着ウェッジフィルターを通して露光
し、前記処理工程で処理した。シアン濃度1.0の部分
の相対感度及びRMS粒状度を測定した。 保存安定性 試料をフリーザーで保存しておいた試料と50℃55%
に7日間保存しておいた試料を取り出し露光、処理した
ときのシアン濃度1.0のときの相対感度を測定した。
フリーザー保存の試料と50℃55%保存の試料の感度
差を示す。この差が小さいほど保存安定性に優れている
ことを示す。
【0115】
【表9】
【0116】 [処理工程] 処理工程 時間 温 度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 l/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7.5 l/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1.1 l/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 l/m2 調 整 2分 38℃ 4リットル 1.1 l/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 0.22 l/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1.1 l/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7.5 l/m2 安 定 1分 25℃ 2リットル 1.1 l/m2
【0117】各処理液の組成は以下の通りであった。黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0118】反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン 母液に ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0119】発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0120】調整液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・ 母液に 2水塩 8.0g 同じ 亜硫酸ナトリウム 12g 1−チオグリセロン 0.4ml ソルビタン・エステル※ 0.1g 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0121】漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0122】定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0123】安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml pH 調整せず
【0124】
【化30】
【0125】実施例2 特開昭2−93641号、実施例3の感材9において、
第2層、第3層、第4層のシアンカプラーと乳剤を表1
1に示す如く変更して試料201〜207を作成した。
これを上記実施例3に示す方法によってカラー現像処理
を行った。この結果も前記実施例1と同様の結果が得ら
れた。この結果を表10に示した。
【0126】
【表10】
【0127】
【表11】
【0128】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、感度対粒状性比と色再現性に優れ、高温下での保
存安定性が高いという優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも1つの赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくと
    も一層に下記一般式(I)で表わされるシアン色素形成
    カプラーを少なくとも1種含有し、かつ該層に含まれる
    ハロゲン化銀乳剤が単分散ハロゲン化銀乳剤を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子または置換基を表わし、R2
    置換基を表わし、Xは水素原子または発色現像主薬の酸
    化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表わ
    し、Z1 は含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表わす。但し、該複素環に少なくとも1つの
    解離基を有する。)
JP4109131A 1992-04-03 1992-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2777949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109131A JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP93105497A EP0563985A1 (en) 1992-04-03 1993-04-02 Silver halide color photographic material
US08/453,398 US5578436A (en) 1992-04-03 1995-05-30 Silver halide color photographic material
US08/665,897 US5691125A (en) 1992-04-03 1996-06-19 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4109131A JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05281681A true JPH05281681A (ja) 1993-10-29
JP2777949B2 JP2777949B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=14502366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4109131A Expired - Fee Related JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5578436A (ja)
EP (1) EP0563985A1 (ja)
JP (1) JP2777949B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801352A1 (de) * 1998-01-16 1999-07-22 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE19829978A1 (de) * 1998-07-04 2000-01-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US6187527B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color reversal lightsensitive material
US6521397B1 (en) * 2002-04-12 2003-02-18 Eastman Kodak Company Photographic element containing azole couplers
US7687229B2 (en) * 2004-08-24 2010-03-30 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method
US7713240B2 (en) * 2005-09-13 2010-05-11 Medtronic Minimed, Inc. Modular external infusion device

Family Cites Families (306)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1209050A (en) 1915-07-15 1916-12-19 Clark Shelton Tandem attachment for motor-cycles.
US2131038A (en) 1932-05-26 1938-09-27 Eastman Kodak Co Photographic emulsion containing alkyl quaternary salts of thiazoles and the like asantifoggants
BE470936A (ja) 1940-02-24
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
BE492214A (ja) 1948-11-18
US2642361A (en) 1949-07-20 1953-06-16 Eastman Kodak Co Photographic silver halide emulsions sensitized with water-insoluble gold compounds
US2696436A (en) 1951-01-18 1954-12-07 Robert D Benslcy Photographic emulsion
US2688601A (en) 1951-09-27 1954-09-07 Eastman Kodak Co Preparation of silver dispersions
US2743182A (en) 1952-11-08 1956-04-24 Eastman Kodak Co Chemical sensitization of photographic emulsions
BE523958A (ja) 1952-11-08
BE528764A (ja) 1953-05-13
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543745A (ja) 1954-12-20
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
BE569130A (ja) * 1957-07-05
BE573379A (ja) 1957-11-29
DE1070030B (ja) 1958-06-21 1959-11-26
DE1096193B (de) 1958-09-30 1960-12-29 Perutz Photowerke G M B H Verfahren zur Herstellung von Lichthofschutz- und Filterschichten fuer Umkehrentwicklung
BE601636A (ja) 1960-03-23
BE606193A (ja) 1960-07-16
US3206313A (en) 1961-05-15 1965-09-14 Eastman Kodak Co Chemically sensitized emulsions having low surface sensitivity and high internal sensitivity
GB1011000A (en) 1963-02-26 1965-11-24 Ilford Ltd Photographic processes
FR1385606A (fr) 1963-12-05 1965-01-15 Kodak Pathe Nouvelles émulsions photographiques présentant une très faible sensibilité à lalumière des lampes de sécurité
DE1472818A1 (de) 1964-02-10 1969-12-04 Eastman Kodak Co Photographisches Material
US3342597A (en) 1964-06-08 1967-09-19 Eastman Kodak Co Color developer precursor
CH485782A (de) 1964-06-23 1970-02-15 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Emulsionspolymerisation
USB342599I5 (ja) 1965-06-07
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
GB1156193A (en) 1965-10-21 1969-06-25 Eastman Kodak Co Photographic Silver Halide Emulsions
US3426010A (en) 1965-12-01 1969-02-04 Du Pont Thiazole-pyrazolone azo yellow dyes
US3446622A (en) 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
DE1643988C3 (de) 1966-07-25 1978-04-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen
US3554757A (en) 1967-05-19 1971-01-12 Konishiroku Photo Ind Stabilized photographic silver halide composition
US3574628A (en) 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
JPS4915495B1 (ja) 1969-04-17 1974-04-15
BE756607R (ja) 1969-09-29 1971-03-01 Eastman Kodak Co
GB1334515A (en) 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US3706561A (en) 1970-03-23 1972-12-19 Eastman Kodak Co Compositions for making blixes
BE765332A (fr) 1970-04-06 1971-08-30 Eastman Kodak Co Procede de sensibilisation d'une emulsion aux halogenures d'argent
US3617282A (en) 1970-05-18 1971-11-02 Eastman Kodak Co Nucleating agents for photographic reversal processes
DE2059988A1 (de) 1970-12-05 1972-06-15 Schranz Karl Heinz Dr Fotografisches Farbentwicklungsverfahren Agfa-Gevaert AG,5090 Leverkusen
US3674478A (en) 1970-12-17 1972-07-04 Polaroid Corp Novel products and processes
US3857711A (en) 1970-12-21 1974-12-31 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion sensitized with a heterocyclic compound containing 4-sulfur atoms
US3758308A (en) 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
US3772031A (en) 1971-12-02 1973-11-13 Eastman Kodak Co Silver halide grains and photographic emulsions
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
BE795745A (fr) 1972-02-21 1973-08-21 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'une emulsion photographique aux halogenures d'argent homodispersee
US3993661A (en) 1972-02-28 1976-11-23 Polaroid Corporation Quinone methide photograhpic reagent precursors
US3932480A (en) 1972-02-28 1976-01-13 Polaroid Corporation Benzylthiosulfuric acid salts
JPS528119B2 (ja) * 1972-05-19 1977-03-07
US3979213A (en) 1972-06-19 1976-09-07 Gilman Jr Paul B Spectrally sensitized silver halide emulsion containing an internal metal dopant
DE2340082C3 (de) 1972-08-14 1980-03-06 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung einer fotografischen Silberhalogenidemulsion
JPS4940943A (ja) 1972-08-24 1974-04-17
JPS5128227B2 (ja) 1972-10-05 1976-08-18
US3917485A (en) 1973-01-18 1975-11-04 Eastman Kodak Co Method of making photographic silver halide emulsions and products thereof
US3984249A (en) 1973-02-01 1976-10-05 Eastman Kodak Company Process for sensitizing photosensitive silver halide materials with hydrogen
DE2306447C2 (de) 1973-02-09 1986-10-02 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches Aufzeichnungsmaterial
US3891446A (en) 1973-02-20 1975-06-24 Eastman Kodak Co Sensitizing solid silver halide emulsion layer with hot hydrogen
US3893858A (en) 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
US4009029A (en) 1973-06-05 1977-02-22 Eastman Kodak Company Cyanoethyl-containing blocked development restrainers
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3933501A (en) 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS51102636A (en) 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
JPS539854B2 (ja) 1974-04-26 1978-04-08
GB1500497A (en) 1974-07-09 1978-02-08 Kodak Ltd Photographic silver halide multilayer colour materials
US3904415A (en) 1974-07-29 1975-09-09 Eastman Kodak Co Phosphine sensitized photographic silver halide emulsions and elements
US3901714A (en) 1974-07-29 1975-08-26 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions and elements including sensitizers of adamantane structure
GB1469480A (en) 1974-08-07 1977-04-06 Ciba Geigy Ag Photographic emulsion
US4138258A (en) 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
GB1504949A (en) 1974-09-17 1978-03-22 Eastman Kodak Co Aqueous polymer latexes containing hydrophobic materials
BE833512A (fr) 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
CA1079432A (en) 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
GB1507989A (en) 1974-12-19 1978-04-19 Ciba Geigy Ag Photographic emulsions
CA1057109A (en) 1975-04-10 1979-06-26 Nicholas H. Groet Enhancement of interimage effects
JPS51146828A (en) 1975-06-11 1976-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic colour coupler
US4067872A (en) 1975-07-02 1978-01-10 Polaroid Corporation Cyclic derivatives of 1,2,3,4 tetrahydroquinoline and indolene
JPS5220832A (en) 1975-08-09 1977-02-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photography processing method
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
GB1579722A (en) 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS604980B2 (ja) 1976-08-27 1985-02-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS609255B2 (ja) 1976-09-07 1985-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606506B2 (ja) 1976-09-07 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5337418A (en) 1976-09-17 1978-04-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic light sensitive material
JPS5342483A (en) 1976-09-28 1978-04-17 Sadao Takeya Low frequency pulse curing device
JPS606508B2 (ja) 1976-11-05 1985-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609257B2 (ja) 1976-12-10 1985-03-08 コニカ株式会社 カラ−写真処理方法
US4054457A (en) 1976-12-17 1977-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Silver halide emulsions containing hexathiocane thiones as sensitizers
CH628161A5 (de) 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5394927A (en) 1977-01-28 1978-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic processing method
JPS5395631A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS5395630A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS6016616B2 (ja) 1977-02-23 1985-04-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6024464B2 (ja) 1977-04-06 1985-06-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5814671B2 (ja) 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS6026210B2 (ja) 1977-05-16 1985-06-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS5944626B2 (ja) 1977-08-25 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真処理法
JPS5448521A (en) 1977-09-16 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of silver halide crystais
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
GB1535016A (en) 1977-10-17 1978-12-06 Ilford Ltd Monodispersed emulsions
DE2748430A1 (de) 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Photographische bleichzusammensetzungen mit bleichungsbeschleunigenden verbindungen
US4248962A (en) 1977-12-23 1981-02-03 Eastman Kodak Company Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds
JPS583532B2 (ja) 1978-01-20 1983-01-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US4251627A (en) 1978-05-30 1981-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Jet mixing in preparation of monodisperse silver halide emulsions
US4259438A (en) 1978-07-03 1981-03-31 Polaroid Corporation Method for preparing photosensitive silver halide emulsions
JPS5526506A (en) 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Bleaching method of color photographic material
JPS5930261B2 (ja) 1978-08-29 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5536829A (en) 1978-09-08 1980-03-14 Mamiya Koki Kk Connecting device of underwater camera and underwater strobe
JPS5828568B2 (ja) 1978-09-25 1983-06-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
US4310612A (en) 1978-10-10 1982-01-12 Eastman Kodak Company Blocked photographically useful compounds in photographic compositions, elements and processes employing them
JPS55118034A (en) 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
JPS5945132B2 (ja) 1979-04-23 1984-11-05 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀結晶の製造方法
JPS5926016B2 (ja) 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS5810739B2 (ja) 1979-06-06 1983-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5930263B2 (ja) 1979-06-19 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5625738A (en) 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayered color photosensitive material
JPS5930264B2 (ja) 1979-08-13 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS5664339A (en) 1979-10-29 1981-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color phtographic material
JPS584332B2 (ja) 1979-12-03 1983-01-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6038695B2 (ja) 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS56114946A (en) 1980-02-15 1981-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
US4338393A (en) 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
US4283472A (en) 1980-02-26 1981-08-11 Eastman Kodak Company Silver halide elements containing blocked pyrazolone magenta dye-forming couplers
US4310618A (en) 1980-05-30 1982-01-12 Eastman Kodak Company Silver halide photographic material and process utilizing blocked dye-forming couplers
JPS578543A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS578542A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5756837A (en) 1980-09-24 1982-04-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5943728B2 (ja) 1980-10-30 1984-10-24 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真材料
JPS5794752A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS57112751A (en) 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayered photosnsitive color reversal material
JPS57144547A (en) 1981-03-03 1982-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photosensitive material and its processing method
US4363865A (en) 1981-03-04 1982-12-14 Eastman Kodak Company Imido methyl blocked photographic dyes and dye releasing compounds
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57154234A (en) 1981-03-19 1982-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Phtotographic sensitive silver halide material
JPS57178235A (en) 1981-04-28 1982-11-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS5828745A (ja) 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3273155D1 (en) 1981-06-11 1986-10-16 Konishiroku Photo Ind Cyan couplers and colour photographic materials containing them
JPS5810738A (ja) 1981-07-13 1983-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5814834A (ja) 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS5816235A (ja) 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5849938A (ja) 1981-08-07 1983-03-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
DE3275761D1 (en) 1981-08-25 1987-04-23 Eastman Kodak Co Photographic elements containing ballasted couplers
JPS5837653A (ja) 1981-08-28 1983-03-04 Canon Inc 現像用トナ−
JPS5879248A (ja) 1981-11-06 1983-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4439520A (en) 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4434226A (en) 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4433048A (en) 1981-11-12 1984-02-21 Eastman Kodak Company Radiation-sensitive silver bromoiodide emulsions, photographic elements, and processes for their use
US4414310A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58106532A (ja) 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPS58126526A (ja) 1981-12-19 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS58115438A (ja) 1981-12-28 1983-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6046415B2 (ja) 1982-03-01 1985-10-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
JPS58163940A (ja) 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58196541A (ja) 1982-05-13 1983-11-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀の調製方法
JPS58205151A (ja) 1982-05-24 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4458003A (en) 1982-06-07 1984-07-03 Esselte Pendaflex Corp. Photosensitive materials for use in making dry transfers
US4410618A (en) 1982-06-11 1983-10-18 Eastman Kodak Company Blocked photographic reagents
JPS599657A (ja) 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4420555A (en) 1982-07-19 1983-12-13 Eastman Kodak Company Photographic materials containing yellow filter dyes
JPH0238296B2 (ja) 1982-07-23 1990-08-29 Shinkozo Gijutsu Kk Pckozainokinchorenketsuhoho
US4431729A (en) 1982-08-09 1984-02-14 Polaroid Corporation Method for preparing photosensitive silver halide emulsions
JPS5935011A (ja) 1982-08-17 1984-02-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔質炭素成形品およびその製造方法
US4463086A (en) 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS5948754A (ja) 1982-09-10 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59113440A (ja) 1982-12-20 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59113438A (ja) 1982-12-18 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131937A (ja) 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS59133542A (ja) 1983-01-21 1984-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の現像方法
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59170840A (ja) 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59157638A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59201057A (ja) 1983-04-18 1984-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59197037A (ja) 1983-04-22 1984-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59202464A (ja) 1983-04-30 1984-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214852A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS59214854A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3319428A1 (de) 1983-05-28 1984-11-29 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer vorlaeuferverbindung einer fotografisch wirksamen verbindung
US4576910A (en) 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS602953A (ja) 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6035730A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6043659A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60107029A (ja) 1983-11-15 1985-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60185951A (ja) 1984-02-07 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60184248A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60191258A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルムリ−ダの搬送機構
JPS60191259A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルム蛇行防止機構
JPS60191257A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルム搬送機構
JPS60218644A (ja) 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60220345A (ja) 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60221750A (ja) 1984-04-18 1985-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS60233650A (ja) 1984-05-07 1985-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0161626B1 (en) 1984-05-10 1990-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS60249148A (ja) 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60249149A (ja) 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60252340A (ja) 1984-05-29 1985-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS613136A (ja) 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤
JPS613134A (ja) 1984-06-15 1986-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPS6111743A (ja) 1984-06-26 1986-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134541A (ja) 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0614176B2 (ja) 1984-07-09 1994-02-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6120038A (ja) 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6137350A (ja) 1984-07-28 1986-02-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳型製造方法
JPS6142658A (ja) 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4552834A (en) 1984-08-06 1985-11-12 Eastman Kodak Company Enhanced bleaching of photographic elements containing silver halide and adsorbed dye
JPS6143748A (ja) 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172238A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4555477A (en) 1985-01-02 1985-11-26 Eastman Kodak Company Photographic element and process utilizing metal complex color masking dyes
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPH0690461B2 (ja) 1985-02-28 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS61201245A (ja) 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6211854A (ja) 1985-07-10 1987-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPH0743510B2 (ja) 1985-07-17 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224252A (ja) 1985-07-24 1987-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610754B2 (ja) 1985-09-14 1994-02-09 コニカ株式会社 多色写真要素
JPS62160449A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0690463B2 (ja) 1986-01-08 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0715575B2 (ja) 1986-02-07 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2534227B2 (ja) 1986-02-07 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62200350A (ja) 1986-02-28 1987-09-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711679B2 (ja) 1986-03-06 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62206543A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 1986-03-07 1994-03-30 コニカ株式会社 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62272248A (ja) 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0621942B2 (ja) * 1986-06-04 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JP2648911B2 (ja) 1986-06-06 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
GB8614213D0 (en) 1986-06-11 1986-07-16 Kodak Ltd Photographic acetanilide couplers
JPS63226653A (ja) 1986-06-13 1988-09-21 Konica Corp 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US4818672A (en) 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
CA1324609C (en) 1986-07-30 1993-11-23 Eastman Kodak Company Photographic element and process
US4749641A (en) 1986-09-15 1988-06-07 Eastman Kodak Company Imaging element containing dye masking coupler
JPH0614177B2 (ja) 1986-10-03 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63129341A (ja) 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2535569B2 (ja) 1986-11-25 1996-09-18 コニカ株式会社 新規な写真用シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2517334B2 (ja) 1986-11-25 1996-07-24 コニカ株式会社 ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
US4873183A (en) 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JPS64556A (en) 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64553A (en) 1986-11-26 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPH07122742B2 (ja) 1986-12-09 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ピラゾロアゾ−ル系カプラ−、カラ−写真感光材料及びカラ−写真感光材料の処理方法
US4775616A (en) 1986-12-12 1988-10-04 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
US4853319A (en) 1986-12-22 1989-08-01 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process
JPS63264740A (ja) 1986-12-22 1988-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3774121D1 (de) 1986-12-23 1991-11-28 Eastman Kodak Co Filterfarbstoffe in einer festpartikeldispersion fuer photographische zusammensetzungen.
US4861700A (en) 1987-11-19 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element containing yellow filter dyes having tricyanovinyl groups
JP2794010B2 (ja) 1987-02-16 1998-09-03 コニカ株式会社 新規な写真用シアンカプラー
JPS63216050A (ja) 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の水洗・安定化処理方法及びその装置
JP2535529B2 (ja) 1987-04-07 1996-09-18 コニカ株式会社 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2526243B2 (ja) 1987-04-07 1996-08-21 コニカ株式会社 新規なシアンカプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0664315B2 (ja) 1987-04-15 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4777120A (en) 1987-05-18 1988-10-11 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a masking coupler
JPH07119981B2 (ja) 1987-06-08 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4774181A (en) 1987-06-25 1988-09-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing fluorescent dye-releasing coupler compound
US4782012A (en) 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH07122741B2 (ja) 1987-07-28 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPS6438296A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Fujitsu Ltd Manufacture of ic card
JPH0830870B2 (ja) 1987-08-14 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6445687A (en) 1987-08-14 1989-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd Transfer recording sheet for thermal transfer recording
US4950585A (en) 1987-08-18 1990-08-21 Konica Corporation Coupler for photographic use
JPS6480941A (en) 1987-09-22 1989-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPH0664324B2 (ja) 1987-09-25 1994-08-22 富士写真フイルム株式会社 感光材料処理装置
US4840884A (en) 1987-10-19 1989-06-20 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a dye releasing group
JPH01106052A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料
DE3827847A1 (de) 1987-11-07 1989-05-18 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material
JP2630418B2 (ja) 1987-12-10 1997-07-16 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2673809B2 (ja) 1988-02-15 1997-11-05 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
EP0333185B1 (en) 1988-03-16 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyan dye-forming coupler and silver halide photosensitive material containing the same
JPH01259358A (ja) 1988-04-11 1989-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0213943A (ja) 1988-05-06 1990-01-18 Eastman Kodak Co カラー写真要素
JPH01283551A (ja) 1988-05-11 1989-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06100795B2 (ja) * 1988-05-13 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5156946A (en) * 1988-05-30 1992-10-20 Fuji Photo Film Co., Ltd Silver halide photographic materials
JPH0285851A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JPH0293641A (ja) 1988-09-30 1990-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766168B2 (ja) 1988-10-04 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02105251A (ja) 1988-10-13 1990-04-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 制御装置の相互通信装置
JPH02105250A (ja) 1988-10-13 1990-04-17 Fujitsu Ltd データ転送方式
JP2673824B2 (ja) * 1988-12-20 1997-11-05 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
US4970142A (en) * 1989-02-16 1990-11-13 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material containing cyan coupler
JP2797212B2 (ja) * 1989-05-18 1998-09-17 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
JP2732127B2 (ja) 1989-07-17 1998-03-25 コニカ株式会社 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429238A (ja) * 1990-05-25 1992-01-31 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の画像形成方法
US5208141A (en) * 1990-10-09 1993-05-04 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2578254B2 (ja) 1990-11-30 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5326681A (en) * 1990-11-30 1994-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye forming couplers and silver halide color photosensitive material containing the same
JP2684265B2 (ja) 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100377A (ja) * 1991-02-26 1993-04-23 Konica Corp 新規な写真用カプラー
JPH0529238A (ja) 1991-07-24 1993-02-05 Sharp Corp ドーパント熱拡散装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5691125A (en) 1997-11-25
JP2777949B2 (ja) 1998-07-23
US5578436A (en) 1996-11-26
EP0563985A1 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JPH055974A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289269A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281678A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05333497A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333499A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH05333502A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH05289268A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees