JP2995112B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2995112B2
JP2995112B2 JP3206246A JP20624691A JP2995112B2 JP 2995112 B2 JP2995112 B2 JP 2995112B2 JP 3206246 A JP3206246 A JP 3206246A JP 20624691 A JP20624691 A JP 20624691A JP 2995112 B2 JP2995112 B2 JP 2995112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
emulsion
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3206246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527392A (ja
Inventor
真人 谷口
守 桜沢
恵 坂上
裕樹 水川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3206246A priority Critical patent/JP2995112B2/ja
Publication of JPH0527392A publication Critical patent/JPH0527392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995112B2 publication Critical patent/JP2995112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料メーカーは感
光材料の高感度化、高画質化を進め、ユーザーニーズに
応えてきた。これらのうち高画質化に関してはおもに粒
状性の改良、鮮鋭度の改良、色再現性の改良を進めてき
た。これらは感光材料の性能を決める上できわめて重要
なものであり、今後もさらに改良を続けることが必要な
ことは論を待たない。
【0003】一方、カラー撮影材料(カラーネガ、カラ
ーリバーサル)の現像処理工程の最終浴にはマゼンタ画
像の堅牢性を改良するためにホルムアルデヒドが含有さ
れていることは広く知られている。
【0004】ホルムアルデヒドの役割については既に多
くの研究がなされており、例えばP.W.Vittu
m,F.C.Duennebier,J.Am.Che
m.Soc.72.1536(1950)にはピラゾロ
ンカプラーはアゾメチン色素と反応して色素の退色を引
き起こすことが記載されている。一方R.W.G.Hu
nt,“The Reproduction of C
olor”,2nd Ed.J.Wiley and
Sons.,Inc.,New York,p306
(1967)には未反応のカプラーが色素と反応して退
色するのを防止するために安定浴中にホルムアルデヒド
を添加し未反応のカプラーが色素と反応するのを防ぐと
の記載がある。又、The Journal of P
tographic Science,36,64(1
988)にも同様な記載がある。このようにホルムアル
デヒドは画像堅牢性に大きな役割を担っているが、ホル
ムアルデヒドは環境保全上の問題があり写真処理液から
除去することを強く求められている。
【0005】現像処理工程にてホルムアルデヒド処理を
行わなくても画像の堅牢性を悪化させない技術は従来い
くつか知られている。
【0006】その一例として特開昭60−98435号
には2当量ピラゾロンカプラーを用いるとホルムアルデ
ヒドが実質的に含有されなくても色像堅牢性が損なわれ
ないとの記載がある。更に特開昭62−54261号に
はピラゾロアゾール型カプラーにおいても2当量型を用
いることにより安定浴からホルムアルデヒドを除去して
も色像堅牢性が損なわれないとの記載がある。しかしな
がら、これらのカプラーは粒状性の悪化を招くことが大
きな問題であった。
【0007】またJ.Imag.Tec.,11、93
(1985)にはコダック社のエクタカラー30RCに
導入した新マゼンタカプラーによって処理液であるエク
タプリント3ケミカルにはホルムアルデヒドが含有され
ていないことが記載されている。ここに用いられている
マゼンタカプラーは例えば米国特許第3,127,26
9号、特公昭40−6035号に記載のいわゆるアニリ
ノ置換基を有する4当量ピラゾロン型マゼンタカプラー
である。
【0008】このアニリノ置換基を有する4当量ピラゾ
ロン型マゼンタカプラーを用いることによりホルムアル
デヒドによる安定化処理が不要になることは特公昭53
−3846号、同55−29420号、同55−314
60号に記載がある。
【0009】これらの明細書中に記載のカプラーを用い
ることにより、安定浴からホルムアルデヒドを除去する
ことが可能であり、さらに2当量ピラゾロンカプラー、
ピラゾロアゾール型カプラーを用いた際に生じる粒状性
の悪化の問題も低減する。
【0010】しかしながら、撮影材料において上記カプ
ラーを用いた場合、色再現性上赤色が朱色に再現されて
しまうこと及び充分なマゼンタ、紫色の彩度が得られな
いという2つの重大な欠陥があった。
【0011】このように、公知の4当量アニリノ型マゼ
ンタカプラーは色相が従来撮影材料に用いられてきたア
シルアミノ基を置換基にもつマゼンタカプラーより短波
であり、これをそのまま用いることは色再現性上困難で
あった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は第一に色再現性を改良し、充分なマゼンタ、紫色の彩
度が得られかつ粒状性を悪化させないカラー写真感光材
料を提供することである。
【0013】第2に写真処理液からホルムアルデヒドを
除去しても画像堅牢性が悪化しないカラー感光材料を提
供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、アニリノ置換基を有する4当量ピラゾロン型マゼ
ンタカプラーの中でもある特定の構造を有するものに限
って本発明の目的が達成されることを見いだした。
【0015】即ち、(1)支持体上に少なくとも一層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、該感光材料を構成する少なくとも一層
に下記化3に示す一般式(I)および下記化4に示す一
般式(II)で表わされるカプラーからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のカプラーを含むことを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化3】 一般式(I)中、R1 は置換されていてもよいアリール
基を表わし、X1 ,X2 は各々水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基を表わし、X3 ,X4 ,X5 は、各々の
ハメットの置換基定数σ値の総和が1.1以上となるの
に必要な置換基を表わす。
【0017】
【化4】 一般式(II)中、R1 は前記と同じ意味を表わす。X6
はハロゲン原子を表わす。 (2)支持体上に少なくとも2層からなる緑感性乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、より高感
度層に一般式(I)および(II)で表わされるカプラー
からなる群より選ばれる少なくとも一種のカプラーを含
むことを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0018】本発明において前記一般式(I)および
(II)で表わされる化合物中のR1 ,X1 ,X2
3 ,X4 ,X5 およびX6 について詳しく述べるがそ
の前にハメットの置換基定数について若干説明する。ハ
メット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置
換基の影響を定量的に論ずるために1935年L.P.
Hammettにより提唱された経験則であるが、これ
は今日広く妥当性が認められている。ハメット則により
求められた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、これ
らの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、
例えばJ.A.Dean編、「Lange′s Han
dbook of Chemistry」第12版、1
979年(McGraw−Hill)や「化学の領域」
増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光
堂)に詳しい。なお、本発明において各置換基をハメッ
トの置換基定数σp ,σm により限定したり、説明した
りするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値
がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、そ
の値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定し
た場合にその範囲内に含まれるであろう置換基をも含む
ことはいうまでもない。今後σp ,σm 値はこの意味を
表わす。
【0019】但し、成書,文献等に見られるσp ,σm
値は同じ置換基であっても文献によって値が異なる場合
が見受けられる。本発明ではこれによって生じる混乱を
避けるために、記載のある限りの置換基においては「化
学の領域」増刊,122号,96〜103頁に掲げられ
た表中の値をもとにX3 ,X4 ,X5 のσ値の総和を計
算することと定義する。なお、ここでX3 ,X4 におい
てはσm値を用い、X5 においてはσp 値を用いる。
【0020】次にR1 について詳しく説明する。R1
置換されてもよいアリール基であり、さらに詳しくは置
換されてもよい炭素数6〜46のアリール基であり、置
換基としては炭素原子、酸素原子、窒素原子またはイオ
ウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基である。
【0021】更に詳しくはR1 は置換されてもよい炭素
数6〜46のアリール基であり、例えばアルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、カルボキシ基、アミノ基、アシル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アゾ基、ホスホニル基、アゾリル
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子で置換さていても
よく、例えばフェニル、2−クロロフェニル、2−メト
キシフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフ
ェニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−
スクシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデ
シルスルホンアミドフェニル、5−ヘキサデカンアミド
フェニル、2−クロロ−5−[2−(4−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド
フェニル]を表わす。
【0022】一般式(I)および(II)中のR1 −NH
−基のうち好ましいものは下記化5〜化7に示す一般式
(III),(IV)および(V)で表わされる。
【0023】
【化5】 一般式 (III)中、R2 はアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基を表わし、更に詳しくはR2 はアルキル基
(炭素数1〜23の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル
基でこれらはアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原
子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしく
は炭素原子で連結する置換基で置換していてもよく例え
ばヘプチル、ノニル、ウンデシル、トリデシル、ヘプタ
デシル、2−エチルヘキシル、2−ヘキシルドデシル、
4−ヘキシルシクロヘキシル、3−ペンタデシルシクロ
ヘキシル、ノルボルニル、7,7−ジアルキル−ノルボ
ルニル、2−ペンタデシル、7,7−ジアルキルノルボ
ルニル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
プロピル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)プロピル、アリール基(炭素数6〜38のアリール
基でこれらはアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、ハロゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イ
オウ原子もしくは炭素原子で連結する置換基で置換して
いてもよく例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシ
フェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜5の酸素原子、窒
素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6
員環の芳香族または脂肪族のヘテロ環であって環を構成
するヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であ
っても良く、またこれらのヘテロ環基はさらに炭素数1
〜16のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子またはその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子
もしくは炭素原子で連結する置換基で置換していてもよ
く例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾトリアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリ
ル)を表わす。R2 はアルキル基が好ましい。
【0024】YおよびAは各々水素原子、アルキル基
(例えばメチル、tert−ブチル、オクチル、ドデシ
ル)、アリール基(例えばフェニル、トリル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、オクトキシ)、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−tert−ブチルフェノ
キシ、ナフトキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、ジメ
チルアミノ、アニリノ)、アミド基(例えばアセトアミ
ド、ブチルアミド、メタンスルホンアミド、ジアシルア
ミド、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、
ヒドロキシル基、シアノ基またはニトロ基を表わす。
【0025】YおよびAは各々同一でも異なっていても
よい。mは0〜3の整数を表わす。Yは好ましくは水素
原子、ハロゲン原子であり、特に好ましくは水素原子、
塩素原子であり、塩素原子が特に好ましい。
【0026】
【化6】 一般式(IV)中R3 はアルキル基を表わし、更に詳し
くはR3 は炭素原子数1ないし32の直鎖および分枝ア
ルキル基、環状アルキル基(例えばシクロヘキシルおよ
びテルペニル基など)を表わし、ここで上記アルキル基
はハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アミノ基(例えばアミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリノ)、
アリール基、カルボキシエステル基(例えばカルボアル
コキシ、カルボアリルオキシ)、アミド基(例えばアセ
トアミド、ブチルアミド、エタンスルホンアミド、N−
メチルベンズアミド、N−プロピルベンズアミド、4−
tert−ブチルベンズアミド、ジアシルアミド)、カ
ルバミル基(例えばカルバミル、N−オクタデシルカル
バミル、N,N−ジヘキシルカルバミル、N−メチル−
N−フェニルカルバミル、3−ペンタデシルフェニルカ
ルバミル)、スルファミル基(例えばN−プロピルスル
ファミル、N−トリルスルファミル)、アルコキシ基
(例えばエトキシ、オクタデコキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、トリルオキシ、ナフチルオキ
シ)、スルホン酸基、スルホニル基(例えばメチルスル
ホニル、オクタデシルスルホニル、エトキシスルホニ
ル、デコキシスルホニル、フェニルスルホニル、トリル
スルホニル)等で置換されていてもよい。
【0027】Y,Aおよびmはその好ましさも含めて一
般式 (III)に示したものと同義である。
【0028】
【化7】 一般式(V)中、R4 およびR5 は各々水素原子、
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基を表わし、更に詳
しくはR4 およびR5 は各々水素原子、炭素原子数
1〜32の直鎖又は枝分れしたアルキル基、環状アルキ
ル基(例えばシクロヘキシル、テルペニル、ノルボルニ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテ
ロ環基(例えばベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリ
ル)、またはモルホリン、ピペリジン等のようなN−原
子と共にヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす。ここで、上記のアルキル基、アリール基および
ヘテロ環基などは、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、アミノ基(例えばアミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アル
キルアニリノ)、アリール基、カルボキシエステル基
(例えばカルボアルコキシ、カルボアリルオキシ)、ア
ミド基(例えばアセトアミド、ブチルアミド、エタンス
ルホンアミド、N−メチルベンズアミド、N−プロピル
ベンズアミド、4−tert−ブチルベンズアミド、ジ
アシルアミド)、カルバミル基(例えばカルバミル、N
−オクタデシルカルバミル、N,N−ジヘキシルカルバ
ミル、N−メチル−N−フェニルカルバミル、3−ペン
タデシルフェニルカルバミル)、スルファミル基(例え
ばN−プロピルスルファミル、N−トリルスルファミ
ル)、アルコキシ基(例えばエトキシ、オクタデコキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、トリルオ
キシ、ナフチルオキシ)、スルホン酸基、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、オクタデシルスルホニル、
エトキシスルホニル、デコキシスルホニル、フェニルス
ルホニル、トリルスルホニル)等で置換されていてもよ
い。
【0029】Y,Aおよびmはその好ましさも含めて一
般式 (III)で示したものと同義である。
【0030】一般式(III),(IV)および(V)で示さ
れる置換基のうち、一般式(III)で示されるものが最も
好ましい。
【0031】X1 およびX2 は同一でも異なっていても
よく、各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基を表わ
す。更に詳しくはX1およびX2 は水素原子、ハロゲン
原子(例えば弗素原子、塩素原子)、アルキル基(炭素
数1〜8の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であっ
てR1 で例示したような置換基で置換されていてもよく
例えばメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、イソプ
ロピル基)を表わす。
【0032】X1 およびX2 はそのどちらかが水素原子
であり、もう一方がハロゲン原子であることが好まし
く、両方がハロゲン原子であることはさらに好ましい。
ハロゲン原子のなかでは弗素原子、塩素原子が好ましく
塩素原子が特に好ましい。
【0033】X3 ,X4 およびX5 は各々のハメットの
置換基定数σ値の総和が1.1以上となるのに必要な置
換基であり、更に詳しくはX3 ,X4 およびX5 は水素
原子及び以下に例示する置換基、すなわちハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルア
ミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基の中から、各々の置換
基のハメットのσ値の総和が1.1以上となるように選
択される。
【0034】上に例示したもののうち、X3 ,X4
およびX5 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
(特にトリフルオロメチル基)、シアノ基、ニトロ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基からそのσ値の総和が1.1以上
となるように選択することが好ましい。
【0035】X3 ,X4 およびX5 の好ましい組合せ及
びそのときのσ値の総和を下記表1に示す。
【0036】
【表1】 表1のなかで組合せNo.1,3,4,5,7,8,1
0,15,16,21,25のものは特に好ましく、な
かでも組合せNo.1,7,15,21,25のようにX
3 ,X4 およびX5 を選択することが最も好ましい。
【0037】X6 は同一でも異なっていてもよく各々
ハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子)
を表わす。X6 は好ましくは弗素原子、塩素原子であ
り、さらに好ましくは塩素原子である。
【0038】一般式(I)で表わされる化合物は、色再
現性の点で一般式(II)で表わされる化合物よりも好ま
しい。
【0039】次に一般式(I)で示されるマゼンタカプ
ラーの具体的化合物例を下記化8〜化18に示すが、こ
れらによって限定されるものではない。
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】
【化13】
【0046】
【化14】
【0047】
【化15】
【0048】
【化16】
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】 下記化19に一般式(II)で示されるマゼンタカプラー
の具体例化合物例を示すが、これらによって限定される
ものではない。
【0051】
【化19】 一般式(I)および(II)で表わされるマゼンタカプラ
ーの合成は例えば特開昭49−111631号および米
国特許第3,615,506号に記載の公知の方法によ
り合成することができる。 (合成例)下記化20に示す式に従い、本発明の例示化
合物(I−10)を合成した。
【0052】
【化20】 (化合物(b)の合成) (a)201g(7.30×10-1mol )に、1,3−
ジメチル−2−イミダゾリドン1リットルを加え、氷冷
撹拌下1時間かけてヒドラジン1水和物84.1g
(1.68mol )を滴下した。そのまま2時間撹拌した
後、反応系を水10リットルに注ぎ、濾過、濾物をアセ
トニトリルにて洗浄し化合物(b)180g(収率91
%)を得た。
【0053】(化合物(d)の合成) (b)155g(5.72×10-1mol )にDMI1.
9リットルを加え室温撹拌下化合物(c)109g
(5.72×10-1mol )を加え、そのまま10時間撹
拌を続けた。反応系に酢酸エチル3リットルを加え、水
で洗浄したところ化合物(d)が結晶として析出したの
で濾過し、濾液の酢酸エチル層はさらに飽和食塩水にて
洗浄、芒硝乾燥後減圧下酢酸エチルを留去した。得られ
た化合物(d)の結晶にメタノールを加え、濾過し、先
ほど得られた分と合わせて化合物(d)153g(収率
64.8%)を得た。
【0054】(化合物(e)の合成) (d)153g(3.70×10-1mol )にエタノール
1.5リットルを加え室温撹拌下28%ナトリウムメチ
ラート74.4ml(3.70×10-1mol )を1時間3
0分間かけて滴下し、そのまま6時間撹拌を続けた。次
に、反応系に酢酸22mlを加えて後、反応系を水1.5
リットル中に注ぎ、得られた結晶を濾過して化合物
(e)84.8g(収率62%)を得た。
【0055】(化合物(g)の合成) (e)43.9g(1.20×10-1mol )にm−クレ
ゾール44ml、化合物(f)24.8g(1.43×1
-1mol )、メタンスルホン酸2.33ml(3.59×
10-2mol )を加え150℃にて窒素雰囲気下5時間加
熱撹拌した。その後反応系にメタノールを加え、室温に
まで放冷したのち、得られた結晶を濾過し化合物(g)
19.3g(収率35%)を得た。
【0056】(化合物(h)の合成)還元鉄21.8g
(3.91×10-1mol )に塩化アンモニウム2.09
g(3.91×10-2mol )、酢酸2.24ml(3.9
1×10-2mol )、水56mlを加え15分間加熱還流撹
拌した後、イソプロパノール280mlを加え、さらに、
1時間45分加熱還流撹拌した。これに(g)19.3
g(3.91×10-2mol )を加え、2時間加熱還流撹
拌した後、テトラヒドロフラン100mlを加えてさらに
1時間加熱還流撹拌した。その後、反応液をセライトを
濾過助剤に用いて濾過し、濾液から減圧下溶媒を留去、
残渣に酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾
燥し減圧下酢酸エチルを留去して化合物(h)9.10
g(収率49%)を得た。
【0057】(例示化合物(I−10)の合成) (h)9.10g(1.96×10-2mol )に酢酸エチ
ル91ml、N,N−ジメチルアセトアミド18.2mlを
加えとかし、室温撹拌下ゆっくりとミリスチル酸クロリ
ド5.34ml(1.96×10-2mol )、続いてピリジ
ン1.59ml(1.96×10-2mol )を滴下しそのま
ま3時間撹拌を続けた。次にアンモニア水20mlを加
え、そのまま1時間撹拌した後、酢酸エチル200mlを
加え、水、飽和食塩水にて洗浄、芒硝乾燥後、減圧下酢
酸エチルを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製後、エタノールより再結晶して例
示化合物(I−10)4.3g(収率33%)を得た。
物性値を以下に示す。 融点:155−157℃ 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.86(t,
3H)、1.1〜1.4(m,20H)、1.4〜1.
6(m,2H)、2.20(t,2H)、3.96
(s,2H)、7.2〜7.4(m,2H)、8.13
(d,2H)、8.87(s,1H)、9.85(s,
1H)。
【0058】また、例示化合物I−10と同様の合成法
にて例示化合物I−14およびII−4を合成した。物性
値を以下に示す。 例示化合物I−14 融点:192−194℃(エタノールより再結晶) 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.86(t,
3H)、1.1〜1.4(m,22H)、1.5〜1.
7(m,2H)、2.27(t,2H)、3.90
(s,2H)、7.0〜7.2(m,2H)、7.33
(dt,1H)、7.64(s,1H)、9.66
(s,1H)、9.80(s,1H)。 例示化合物II−4 融点:210−213℃(エタノールより再結晶) 1 H−NMR(DMSO−d6 ):δ=0.85(t,
3H)、1.1〜1.4(m,20H)、1.5〜1.
6(m,2H)、2.27(t,2H)、3.86
(s,2H)、7.21(dd,1H)、7.82
(d,1H)、7.96(s,1H)、8.58(d,
1H)、8.79(s,1H)、9.91(s,1
H)。
【0059】一般式(I)および(II)で表わされるマ
センタカプラーの添加層は、緑感性層以外に、それに隣
接した非感光性中間層でもよい。また一般式(I)およ
び一般式(II)のカプラーは単独で使用できることはも
ちろんであるが、これらの中で一般式(III),(IV)お
よび(V)中のYがハロゲン原子であるような具体的カ
プラーにおいては、下記化21に示す一般式(VI)で表
わされるマゼンタカプラーと混合して使用することが好
ましい。これらは、一般式 (III)〜(V)のカプラー:
一般式(VI)のカプラーのモル比が2:8〜8:2、よ
り好ましくは、4:6〜6:4の割合で混合される。
【0060】
【化21】 一般式(VI)中、R1 ,X1 およびX2 は前記と
同じ意味を表わす。X3 、X4 、X5 は、各々の
ハメットの置換基定数σ値の総和が1.1未満、好まし
くは0.5未満、さらに好ましくは0.3未満となるの
に必要な置換基を表わす。
【0061】R1 ,X1 およびX2 はその好ましさも含
めて前記と同じ意味を表わすが、本発明のカプラーと混
合使用するにあたってはYが塩素原子、フッ素原子であ
ることがとりわけ好ましく、塩素原子であることはさら
に好ましい。
【0062】一般式(VI)で示されるマゼンタカプラー
の具体的化合物例を示すが、これらによって限定される
ものではない。
【0063】
【化22】
【0064】
【化23】
【0065】
【化24】 一般式(I)および(II)で表わされるカプラーの添加
量は、いずれも感光材料1m2 当り0.01mmol〜1mm
ol、好ましくは0.1mmol〜0.5mmolの範囲が一般的
である。
【0066】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置
順をもとり得る。
【0067】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0068】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0069】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0070】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0071】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0072】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0073】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0074】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0075】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0076】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0077】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0078】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0079】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0080】例えば米国特許第3,574,628号、
同第3,655,394号および英国特許第1,41
3,748号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0081】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
に記載の方法により簡単に調製することができる。
【0082】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0083】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0084】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を表2に
まとめた。
【0085】
【表2】 本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
【0086】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0087】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0088】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0089】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0090】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜0.2μm がより好ましい。
【0091】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0092】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0093】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、表2に関連する記載箇所を示した。
【0094】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0095】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0096】本発明のマゼンタカプラーと併用しうるマ
ゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロ
アゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4,
310,619号、同第4,351,897号、欧州特
許第73,636号、米国特許第3,061,432
号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4,500,630号、同第4,540,65
4号、同第4,556,630号、国際公開WO88/
04795号に記載のものが特に好ましい。
【0097】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0098】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0099】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許第2,102,137号、欧州特許第341,
188A号に記載されている。
【0100】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、例えば米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
【0101】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643のVII −G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0102】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
【0103】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0104】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0105】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0106】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0107】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロ
ピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエ
ステル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(例えばイソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エ
チルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オ
クチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデ
シルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが
挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドどが挙げられる。
【0108】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0109】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0110】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0111】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0112】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0113】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0114】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、および同No.307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0115】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては、3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0116】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。また必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0117】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンのようなジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0118】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )/処理
液の容量(cm3 )上記の開口率は、0.1以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0.001〜0.05で
ある。このように開口率を低減させる方法としては、処
理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほか
に、特開平1−82033号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63−216050号に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減
させることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において適用することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。
【0119】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0120】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0121】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966,410号、同2,748,430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40943号、同49−59644号、同53−949
27号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
【0122】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸などが好ましい。
【0123】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液
には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類
や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0124】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如き
イミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加する
ことが好ましい。
【0125】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0126】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌効果向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌効果の
向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果
として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記
の撹拌効果向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
【0127】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、例えば特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0128】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で求めることができる。
【0129】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤の事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0130】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0131】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙げるこ
とができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0132】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0133】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0135】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0136】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0137】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は例
えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−1
33449号、同59−218443号、同61−23
8056号、欧州特許210.660A2号に記載され
ている熱現像感光材料にも適用できる。
【0138】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 (実施例1) 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μm の三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2
りの添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載
した用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oi1−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−2 0.1 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 混色防止剤Cpd−L 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−7 0.35g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.3 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.4 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.3 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の繰返し単位比4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0139】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。下記表
3〜表5に乳剤A〜Uの特性を、また下記化25〜化3
9に各添加剤の構造等を示す。
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】
【表5】
【0143】
【化25】
【0144】
【化26】
【0145】
【化27】
【0146】
【化28】
【0147】
【化29】
【0148】
【化30】
【0149】
【化31】
【0150】
【化32】
【0151】
【化33】
【0152】
【化34】
【0153】
【化35】
【0154】
【化36】
【0155】
【化37】
【0156】
【化38】
【0157】
【化39】 (試料102〜118の作製)試料101において、第
9層から11層に添加したカプラーC−7、C−4のか
わりに表6に示したように、下記化40に示す比較化合
物VI−1、AおよびB、並びに本発明のカプラーと等モ
ル置き換えして添加した以外試料101と同様にして作
製した。
【0158】
【化40】 このようにして得られた試料101〜118をストリッ
プス形態に裁断後、光学ウエッジを通して露光を行っ
た。その後下記現像処理工程及び安定浴からホルマリン
を除去した処理工程にて現像した。それぞれの安定浴を
安定浴(i)、安定浴(ii)とする。特性曲線を濃度測
定した後、60℃70%の条件に1週間保存しマゼンタ
色像の画像保存性を評価した。得られた結果を表6に示
した。
【0159】次に粒状性を評価するために通常用いられ
ているRMS粒状性を測定した。測定アパーチャーは4
8μm φである。
【0160】さらに試料101〜118を、35mmサイ
ズのパトローネ形態に加工し実技撮影を行った。被写体
はマクベス社製カラーチェッカー及び赤色を中心とした
セットで行った。得られた実技サンプルは複数の評価者
により官能評価を行った。結果を表6にまとめて示し
た。 処理工程 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12 リットル 2.2 リットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4 リットル 7.5 リットル/m2 反 転 2分 38℃ 4 リットル 1.1 リットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12 リットル 2.2 リットル/m2 調 整 2分 38℃ 4 リットル 1.1 リットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12 リットル 0.22リットル/m2 定 着 4分 38℃ 8 リットル 1.1 リットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8 リットル 7.5 リットル/m2 安 定 1分 25℃ 2 リットル 1.1 リットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 黒白現像 母液 補充液 ニトリローN,N,N−トリメチレンホス 2.0 g 2.0 g ホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 33 g 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ 2.0 g 2.0 g シメチル−3−ピラゾリドン 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 反転液 母液 補充液 ニトリローN,N,N−トリメチレンホス 3.0 g 母液に同じ ホン酸・5ナトリウム塩 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000 ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 発色現像液 母液 補充液 ニトリローN,N,N−トリメチレンホス 2.0 g 2.0 g ホン酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド 11 g 11 g エチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 8.0 g 母液に同じ ・2水塩 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリン 0.4 ml 下記化41に示すソルビタン・エステル 0.1 g
【0161】
【化41】 水を加えて 1000 ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 2.0 g 4.0 g ・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ 120 g 240 g アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 8.0 g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 水を加えて 1000 ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 安定液 母液 補充液 ホルマリン(37%) 5.0 ml 母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ 0.5 ml ニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000 ml pH 調整せず
【0162】
【表6】 表6より明らかなように最終浴でのホルマリン処理を行
わないとC−4,C−7のカプラーでは著しいマゼンタ
色像の退色が起こる(試料101)。この問題は比較化
合物AあるいはBを用いることによって解決することが
できるが(試料103,104)、その際には粒状性が
悪化するという新たな問題が生じる。比較化合物VI−1
はこの粒状性の問題も解決できるものであるが(試料1
02)、赤色色再現性が低下してしまうという新たな問
題が生じ、結局従来知られているマゼンタカプラーでは
ホルマリン未処理下でのマゼンタ色像の退色、マゼンタ
色像の粒状性、赤色の色再現性の全ての要求される性能
項目を満足できるものはなかった。これに対して本発明
のカプラーは表6に示す通り、特定の置換基を有するこ
とだけにより3つの要求される性能の全てを満足させる
ことができる。この結果は従来の技術から容易に類推で
きるものではない。
【0163】尚、ここでいう「ホルマリンを除去する」
の意味は環境問題等が許す限りのホルマリンを含有する
ことも含み、本発明の効果が発現する限り本発明の範囲
内である。この含有量はホルムアルデヒド濃度として1
0ppm 以下、特に1ppm 以下である。 (実施例2) 試料201〜210の作製 実施例1で作成した試料101において、第11層に添
加したカプラーC−4の代わりに表7に示したように比
較化合物VI−1、下記化42に示す比較化合物C及び本
発明のカプラーと1倍モル置き換えして添加た以外試料
101と同様にして作製した。
【0164】
【化42】 試料211〜217の作製 実施例1で作成した試料101において、第11層に添
加したカプラーC−4の代わりに表7に示したように一
般式(VI)で示したカプラーと本発明のカプラーの合計
モル数が1倍モルとなるように置き換えて添加した以外
試料101と同様にして作製した。
【0165】得られた試料101,201〜217を、
35mmサイズのパトローネ形態に加工し実技撮影を行っ
た。被写体は各々マゼンタ色および紫色を中心としたセ
ットで行った。得られた実技サンプルは複数の評価者に
より官能評価を行った。結果を表7にまとめて示した。
【0166】
【表7】 表7より、比較化合物VI−1のような公知のマゼンタカ
プラーの問題点であるマゼンタ色、紫色の彩度の低下は
本発明のカプラーを用いることによって解決できること
は明らかであり、特定の公知のカプラーを混合して用い
ることによりさらに好ましい色再現性が得られることも
わかる。
【0167】
【発明の効果】以上示したように本発明の新規な4当量
アニリノピラゾロンカプラーにより、安定浴からホルマ
リンを除去した場合の画像保存性を低下させることな
く、粒状性、色再現性に優れた画像を提供できることは
明らかである。
フロントページの続き (72)発明者 水川 裕樹 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−80027(JP,A) 特開 平1−121855(JP,A) 特開 平1−309058(JP,A) 特表 平5−506945(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/384

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、該感光材料を構成する少なくとも一層に下記化1
    に示す一般式(I)および下記化2に示す一般式(II)
    で表わされるカプラーからなる群より選ばれる少なくと
    も一種のカプラーを含むことを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、R1 は置換されていてもよいアリール
    基を表わし、X1 ,X2 は各々水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基を表わし、X3 ,X4 ,X5 は、各々の
    ハメットの置換基定数σ値の総和が1.1以上となるの
    に必要な置換基を表わす。 【化2】 一般式(II)中、R1 は一般式(I)のR1 と同じ意味
    を表わす。X6 はハロゲン原子を表わす。
  2. 【請求項2】 支持体上に感度の異なる少なくとも2層
    からなる緑感性乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、より高感度層に一般式(I)および
    (II)で表わされるカプラーからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のカプラーを含むことを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3206246A 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2995112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206246A JP2995112B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3206246A JP2995112B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527392A JPH0527392A (ja) 1993-02-05
JP2995112B2 true JP2995112B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16520161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3206246A Expired - Fee Related JP2995112B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995112B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527392A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JP2777949B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678828B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772884B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2824179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840896B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2727374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方法
JPH05100382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成法
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130598A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05289271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees