JP2727374B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2727374B2
JP2727374B2 JP2267040A JP26704090A JP2727374B2 JP 2727374 B2 JP2727374 B2 JP 2727374B2 JP 2267040 A JP2267040 A JP 2267040A JP 26704090 A JP26704090 A JP 26704090A JP 2727374 B2 JP2727374 B2 JP 2727374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2267040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04142537A (ja
Inventor
英俊 小林
裕雄 滝沢
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2267040A priority Critical patent/JP2727374B2/ja
Publication of JPH04142537A publication Critical patent/JPH04142537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727374B2 publication Critical patent/JP2727374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なシアン色素形成カプラー(以下シア
ンカプラーという)を含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像
処理することにより、ハロゲン化銀により酸化された芳
香族第一級アミンなどの現像主薬と色素形成カプラーと
が反応して色画像が形成される。一般にこの方法におい
て、減色法による色再現法がよく使われ、青、緑および
赤色を再現するために、それぞれ補色の関係にあるイエ
ロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形成される。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール類あ
るいはナフトール類が多く用いられている。ところが、
従来用いられているフェノール類およびナフトール類か
ら得られる色画像の保存性にはいくつかの問題が残され
ていた。例えば、米国特許2,367,531号、第2,369,929
号、第2,423,730号および第2,801,171号明細書などに記
載の2−アシルアミノフェノールシアンカプラーより得
られる色画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許第2,
772,162号および2,895,826号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は、
一般に光堅牢性が劣り、1−ヒドロキシ−2−ナフタミ
ドシアンカプラーは、一般に、光および熱(特に湿熱)
堅牢性の両面で不十分である。
さらに、これらのカプラーから得られるシアン色素
は、青色、緑色の領域において、好ましくない吸収を持
っているために、色再現性を著しく低下させるという大
きな問題をもっており、これを解決することが望まれて
いる。
この問題を解決するための手段として、EP(欧州特
許)第249,453A号、同第304,856A号、同第320,778A号及
び同第354,549A号などにはイミダゾール型シアンカプラ
ーが、米国特許第4,873,183号及び同第4,916,051号など
にはピラゾロアゾール型シアンカプラーが、EP第304,00
1A号にはピラゾロピリミジン−5−オン及びピラゾロピ
リミジン−7−オン型シアンカプラーが、EP第329,036A
号及び特開平2−166446号などにはピラゾロキナゾロン
型シアンカプラーがそれぞれ開示されている。しかし、
これらのカプラーは現像主薬の酸化体とのカップリング
反応性が劣っていたり、得られるシアン色画像の分光吸
収特性に劣っていたり(例えば最大吸収波長が短波長過
ぎたり、青色または緑色領域に一定以上の不要吸収を有
していたり、長波長側に十分に有効な吸光係数を有して
いないなど)、シアン色画像の熱、湿度または光に対す
る安定性に劣っていたりするなど、前記の問題点を根本
的に解決するものではなかった。
ところで、好ましい分光吸収特性のシアン色画像を得
るもう一つの方法として色素の会合、凝集ないし結晶化
の現象を利用する方法がある。例えば米国特許第3,002,
836号には下記に示すアルカリ可溶性の特定の構造を有
する1−ナフトール型シアンカプラーを含有する現像液
を用いて露光されたハロゲン化銀写真感光材料を現像す
ることによりシアン画像を得る画像形成方法が開示され
ている。
この画像形成プロセスにおいて、生成したインドアニ
リン色素は、ゼラチン膜中で会合、凝集ないし結晶化す
ることにより固定され、さらに青色及び緑色領域の不要
吸収の極めて小さい色再現上優れた分光吸収特性のシア
ン色画像を与える。この方法はいわゆる外型(外式)現
像を利用するコダクロームに適用され、堅牢で色相に優
れたシアン色画像を与えている。しかし、この方法はカ
ラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパ
ーなどの現在主流の内型(内式)現像方式には適用でき
ない欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) ところで、この欠点を克服する方法として、特開昭55
−108662号には1−ナフトールの4位の離脱基にカプラ
ーに耐拡散性を与え得る離脱基を選択することにより感
光材料中へのカプラーの固定化を図ることが開示され、
さらに米国特許第4,960,685号にはこれを特定のマゼン
タカプラー及びイエローカプラーと組み合わせたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が開示されている。しかし、
この様なシアンカプラーから得られるシアン画像は色相
の経時変化を起こし易いという欠点を有し、改良が望ま
れていた。
従って本発明の第1の目的は、現像により生成するシ
アン色画像の色相に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、シアン色画像の色相の経時変
化の小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討を行
なったところ、全く驚くべきことに、以下の(1)及び
(2)で示されるハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って課題が達成されることを見出した。
(1) 支持体上に、少なくとも一種のシアン色素形成
カプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なく
とも一種のマゼンタ色素形成カプラーを含有する緑感性
ハロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも一種のイエロー色
素形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
シアン色素形成カプラーが、下記一般式(II)または
(III)で表わされる1−ナフトール型シアン色素形成
カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料。
〔式中、R1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル
基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数7〜12の
アラルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数0
〜8のアミノ基または炭素数6〜12のアリール基を、R2
はベンゼン環に置換可能な基を、R3及びR4はそれぞれ独
立に水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数6〜
24のアリール基、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルコ
キシ基または炭素数6〜24のアリールオキシ基を、R5
ナフタレン環上に置換可能な基を、Ballはバラスト基
を、Xは水素原子またはカップリング離脱基を、lは0
〜4の整数を、mは0〜4の整数をそれぞれ表わす。〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ball、l及びXは一般式
(II)における定義に同義であり、oは0〜3の整数
を、pは0〜5の整数をそれぞれ表わす。〕 (2) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハ
ロゲン化銀剤がそれぞれ塩化銀を90モル%以上含有する
ことを特徴とする(1)記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
一般式(II)及び(III)において、R1は好ましくは
水素原子、炭素原子数(以下C数という)1〜8(より
好ましくは1〜3)のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、イソプロピルクロロメチル、フルオロメチル、ジフ
ルオロメチルメトキシメチル、n−ブチル)、C数2〜
8(より好ましくは2〜4)のアルケニル基(例えばビ
ニル、プロペニル、アリル)、C数2〜8(より好まし
くは2〜4)のアルキニル基(例えばエチニル、プロパ
ルギル)、C数3〜8(より好ましくは3〜5)のシク
ロアルキル基(例えばシクロプロピル、2−メチル−1
−メチルシクロプロピル、1−フルオロシクロプロピ
ル、シクロブチル)、C数7〜12(好ましくは7〜10)
のアラルキル基(例えばベンジル、フェネチル)、C数
1〜8(好ましくは1〜4)のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ)またはC数0〜8(好ましくは0〜
4)のアミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル)またはC数6〜
12(好ましくは6〜10)のアリール基(例えばフェニ
ル、p−トリル、p−メトキシフェニル、o−トリル)
であり、特に好ましくはアルキル基またはシクロアルキ
ル基である。
一般式(II)及び(III)においてR3及びR4はそれぞ
れ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表わし、
好ましくは水素原子、C数1〜24(好ましくは1〜16)
のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、
n−ブチル、n−ヘキサデシル)、C数6〜24(好まし
くは6〜12)のアリール基(例えばフェニル基)、ハロ
ゲン原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜24(好ましくは
1〜12)のアルコキシ基(例えばメトキシ)またはC数
6〜24(好ましくは6〜12)のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ)であり、特に好ましくは水素原子または
アルキル基である。lが複数のとき、 は同じでも異なっていてもよい。
一般式(II)及び(III)においてR2及びR5は好まし
くはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、C数1〜12(好
ましくは1〜6)のアルキル基(例えばメチル、イソプ
ロピル、t−ブチル)、C数3〜12(好ましくは3〜
6)のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル、シク
ロヘキシル)、C数1〜12(好ましくは1〜6)のアル
コキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ)、C数1〜
12(好ましくは1〜6)のアルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、n−ドデシルチオ)、C数1〜12(好ましくは
1〜10)のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−
t−ブチルフェノキシ)、C数1〜12(好ましくは1〜
10)のアリールチオ基(例えばフェニルチオ)、C数1
〜12(好ましくは1〜6)のアルキルスルホニル基(例
えばメチルスルホニル)、C数6〜12(好ましくは6〜
10)のアリールスルホニル基(例えばp−トリルスルホ
ニル)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のカルボンア
ミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、C数1
〜12(好ましくは1〜8)のスルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のアシル基(例
えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、C数1〜12(好
ましくは1〜8)のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ)、C数2〜12(好ましくは2〜10)のアルコキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、C数1〜12
(好ましくは1〜7)のカルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル)、C数1〜12(好ましくは0〜8)
のスルファモイル基(例えばN−エチルスルファモイ
ル)、C数1〜12(好ましくは1〜8)のウレイド基
(例えば3−メチルウレイド、3−フェニルウレイ
ド)、C数2〜12(好ましくは2〜10)のアルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えばエトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基またはニトロ基であり、特に好ましくは
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル着またはシアノ基である。ここでm
またはoが複数のとき、R2は同じでも異なっていてもよ
く、nまたはpが複数のとき、R5は同じでも異なってい
てもよい。R2は一般式(II)または(III)における
2′、3′、4′、5′のいずれの位置で置換してもよ
いが3′、4′または5′の位置が好ましい。R5は一般
式(II)または(III)における3、5、6、7、8の
いずれの位置で置換してもよいが、5、6または7の位
置が好ましい。
一般式(II)及び(III)において、Ballは一般式(I
I)または(III)で表わされるカプラーに耐拡散性を与
えるに十分な大きさと形状の基を表わし、好ましくはC
数6〜36(より好ましくは8〜24)のアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アシル基、アルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基またはアルコキシカル
ボニル基であり、特に好ましくはアルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ウレイド基またはアルコキシカルボニル基で
ある。Ballは一般式(II)における3、5、6、7、8
の位置及び一般式(III)における2′、3′、4′、
5′のいずれかの位置で置換してもよいが、好ましくは
一般式(II)における5、6、7の位置及び一般式(II
I)における3′、4′、5′の位置である。
一般式(II)及び(III)において、Xは水素原子ま
たは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能なカップリング離脱基を表わし、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)、スルホ基、チオシアナト基、C数1〜16(好まし
くは1〜8)のアルコキシ基、C数6〜10(好ましくは
6〜10)のアリールオキシ基、C数1〜16(好ましくは
1〜8)のアルキルチオ基、C数6〜36(好ましくは6
〜24)のアリールチオ基、C数2〜16(好ましくは2〜
12)のヘテロ環オキシ基、C数2〜36(好ましくは2〜
24)のヘテロ環チオ基、C数1〜24(好ましくは1〜1
2)のアシルオキシ基、C数1〜24(好ましくは1〜1
2)のスルホニルオキシ基、C数2〜24(好ましくは2
〜12)のカルバモイルオキシ基、C数1〜36(好ましく
は1〜24)のアゾリル基、C数4〜36(好ましくは4〜
24)のイミド基またはC数3〜36(好ましくは3〜16)
のヒダントイニル基である。
Xとしてはハロゲン原子、スルホ基、チオシアナト
基、ヘテロ環チオ基、アゾリル基またはイミド基など比
較的電子吸引性の基が、光または熱によるステイン(白
地の汚れ)の発生が小さい点で特に好ましい。
一般式(II)または(III)において、lは好ましく
は1または2であり、m、n、o、pは好ましくは0ま
たは1である。lは特に好ましくは1であり、m、n、
o、pは特に好ましい0である。
以下に一般式(II)及び(III)における各置換基の
具体例を示す。
以下に本発明のシアンカプラーの具体例を示すが、本
発明の化合物はこれの化合物に限定されるものではな
い。
本発明のシアンカプラーは特開昭55−108662号明細書
に記載の合成方法をはじめ従来公知の合成方法によって
合成することができる。以下に合成例を示す。
5−ヒドロキシ−2−ニトロベンズアルデヒド15.0g
を、N,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、炭酸ナ
トリウム21.2gを加え、80℃にて撹拌し、そこに臭化ド
デシル22.5gを30分かけて滴下し、さらに1時間撹拌し
た。冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、水で3回
洗浄し、濃縮した。アセトニトリから再結晶して、化合
物a14.9gを得た。
化合物a14.9g及び塩酸ヒドロキシルアミン3.96gをギ
酸100mlに溶解して4時間還流した。冷却後水を加え
て、結晶を析出させ濾別し、水で3回洗浄した。アセト
ニトリルから再結晶し、化合物b11.2gを得た。
鉄14.0g、水30ml、酢酸1mlを還元下にて10分間撹拌し
た後、2−プロパノール200mlを加えて還流した。化合
物b11.2gを徐々に加え、さらに30分撹拌した後、セライ
ト上に熱時濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮
後、2−プロパノールから再結晶して、化合物c7.7gを
得た。
化合物c7.7gを、2−プロパノール50ml及びアンモニ
ア水30mlに溶解させ、ラネーニッケル1gを触媒として加
えて、オートクレーブにて、80℃、30atmの条件で8時
間反応させ、ラネーニッケルをセライト上で濾別し、酢
酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した後、アセトニトリル
から再結晶し、化合物d7.5gを得た。
化合物d7.5及び化合物e6.0gをアセトニトリル100mlに
溶解して、6時間還流した。冷却後、析出した結晶を濾
別して、水、アセトニトリルで洗浄した。アセトニトリ
ルから再結晶して、化合物f10.3gを得た。
化合物f2.56g及びピリジン0.5gをN,N−ジメチルアセ
トアミド50mlに溶解して室温で撹拌し、そこに塩化アセ
チル0.47gを10分間かけて滴下し、さらに30分間撹拌し
た。水を加えた後、酢エチで抽出し、水で3回洗浄し濃
縮した。アセトニトリルから再結晶して、目的の例示カ
プラー(1)を2.21g得た。この化合物の融点は104〜11
5℃であり、構造は1H NMRスペクトル、マススペクト
ル、及び元素分析により確認した。
合成例2 例示カプラー(4)の合成 合成例1の塩化アセチルのかわりに、塩化クロロアセ
チル0.68gを用いた他は合成例1と同様にして目的とす
る例示カプラー2を2.11g得た。この化合物の融点は128
〜129℃であり、構造は1H NMRスペクトル、マススペク
トル、及び元素分析により確認した。
1,6−ジヒドロキシナフタレン51gをDMF450mlに溶解
し、窒素気流下室温で撹拌を行ないながら60%水素化ナ
トリウム13gを少しずつ加えた。次いで50℃で加熱撹拌
しながらラウリルブロマイド39.4gを滴下し、さらに2
時間撹拌した。反応液を冷却後、希塩酸2に加え1
の酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・濃縮
し、次いでシリカゲルを充填剤として酢酸エチル/n−ヘ
キサンを混合溶媒とするカラムクロマトグラフィーによ
り分離精製することにより油状(放置により結晶化)の
bを34g得た。
b34gをDMF200mlに溶解し、窒素気流下60%水素化ナト
リウムを4.5g加えた。次に150℃に加熱撹拌し乾燥した
炭酸ガスを3時間吹き込んだ。反応液を冷却後、希塩酸
1に加え、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル
溶液を乾燥・濃縮後アセトニトリルより晶析することに
よりcの結晶を31g得た。
c30.6g、フェノール9.3g、DMF5mlをアセトニトリル30
0mlに溶解し、加熱還流下塩化チオニル6.4mlを滴下し
た。2時間加熱還流の後冷却することにより析出した結
晶を濾別することによりdの結晶を24g得た。
d6.3g、o−アミノベンジルアミン2.6gにアセトニト
リル100mlを加え5時間加熱還流した。反応液を冷却
し、析出した結晶を濾別つすることによりeの結晶を6.
2g得た。
e3.3gをDMF30mlに溶解し、室温で撹拌下無水酢酸0.8g
を滴下した。5時間撹拌の後1晩放置した。反応液は水
200mlを加え50mlの酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
溶液を乾燥・濃縮の後、アセトニトリルを加えて溶解、
晶析することにより、目的とする例示カプラー(11)を
3.1g得た。
カプラーの構造は1H NMEスペクトル、MASSスペクトル
及び元素分析により確認した。尚、融点は127〜129℃で
あった。
米国特許第4,690,889号に記載の合成方法により合成
したa5.5g及びo−アミノベンジルアミン1.5gにアセト
ニトリル100mlを加え3時間加熱撹拌した。反応液を法
冷し、析出した結晶を濾別することによりb5.6g得た。
b5.6gをDMA50mlに溶解し、無水酢酸1.5gを滴下した。
5時間撹拌の後300mlの水、100mlの酢酸エチルを加えて
抽出した。酢酸エチル溶液を乾燥・濃縮後アセトニトリ
ルを加えて晶析することにより、目的とする例示カプラ
ー(18)を5.4g得た。カプラーの構造は1H NMRスペクト
ル、MASSスペクトル及び元素分析により確認した。尚、
融点は174〜178℃であった。
本発明において前記シアンカプラーは感光性ハロゲン
化銀1モルあたり、通常0.002ないし0.3モル使用し、好
ましくは0.01ないし0.2モル使用する。また1平方メー
トルあたりの塗布量は、0.01ないし5ミリモルであり、
好ましくは0.1ないし2ミリモルである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられ
るイエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号,同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
そのうち、アシルアセトアニリド型カプラーがより好
ましいが、色再現の点で、以下のまたはのイエロー
カプラーが特に好ましい。
アニリノ基のオルト位にアルコキシ基、アルキル
基、アルキル基、アリールオキシまたはジアルキルアミ
ノ基を有するアシルアセトアニリド型カプラー。
イエロー色画像の最大吸収波長が従来のオルト位に塩
素原子を持つカプラーに比べて短波長である分緑色領域
の不要吸収が小さく色純度が高い。
アシル基が1−メチルシクロプロパンカルボニル
基、1−メチルシクロブタンカルボニル基または1−メ
チルシクロペンタンカルボニル基の中から選ばれるアシ
ルアセトアニリド型カプラー。
イエロー色画層の最大吸収波長が短波長でかつ長波長
側にシャープな分光吸収特性を有するため、緑色領域の
不要吸収が小さく色純度が高い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、本発明のものを含めフェノ
ール系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,233号、
同第4,296,200号、同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,00
2号、同第3,758,308号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4,775,616号、同第4,451,559号、同第
4,427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212号、同
第4,296,199号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449号、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,47
7号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデジルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミノフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工法、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は、青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、第59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複素のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には、非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62
−200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感光度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカ
ラー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀
である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、
その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実
質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀より
なるものを好ましく用いることができる。ここで実質的
にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
さらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるようなほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合性でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、同No.18716(1979年11月),648頁、
同No.307105(1989年11月),863〜865頁、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,1966)),ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zeli
kmanetal.,Making and Coating Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716、および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、画
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特開
平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどの代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型スエロメ
ーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T
1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2
に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒロドキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリゾンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
どの公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用す
ることにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理される。漂
白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定
着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化
を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でも
よい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物:特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834年、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラアミ
ンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることが
できる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例により更に詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (試料101の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗相を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Sovl−3)および(Sovl−7)そ
れぞれ4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶
液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を
粒子表面の一部に局在含有)が調製された。この乳剤に
は下記に示す青感性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色
素をそれぞれ用いた。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては
各々2.5×10-4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに対しては5.6×10-4
モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Bに対ては1.0×10
-5モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては1.1×
10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×
10-4モル添加した。
また、イラジエーション防止のために乳剤層に下記の
染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤層は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.35 ゼラチン 1.81 イエローカプラー(ExY) 0.87 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大
サイズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞ
れ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒子
表面の一部に局剤含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.24 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.18 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大
サイズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混
合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と
0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (試料102〜110の作成) 試料101において、第5層のシアンカプラーExCを等モ
ルの第1表に示すカプラーに置き換えた以外、試料101
と同様に作成した。
これらの試料を自動現像機により、一般的な被写体を
撮影したネガをプリントし現像処理を行なった。色再現
評価の試験のための現像処理に先立ち、試料101を用い
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまでランニング
テストを行なった。処理工程および処理液処方は下記の
通りである。
この様にして得られた画像を色評価光源下で観察し、
色再現を評価した。
次に、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社
製、FWH型、光源の色温度3200゜K)を使用し、センシト
メトリー用の3色分解フィルターの階調露光を与えた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量にな
るように行った。これらの試料を色再現を評価した時と
同様に処理した。処理済の試料を70℃70%RH中に1日間
放置し、シアン色像の保存性試験を行なった。試験前の
シアン濃度が1.50のところの試験後の濃度変化分で評価
した。
処理(ランニングテスト)を実施した。
各処理液の組成は以下の通りである。
本発明の試料は、色再現に優れ、かつ、シアン色像の
経時変化(増色)が小さいことがわかる。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.40 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
試料201において、第3層のEx−2、第4層のEx−
2、第5層のEx−5をそれぞれ等モルの例示カプラー
(18)、(1)、(18)置き換えた以外、試料210と同
様に作成した。このようにして作成した試料202を白光
にてウェッジ露光し、下記の処理工程により現像処理を
行なった。現像処理済の試料のシアン色像の経時変化を
評価するため実施例1と同様の試験を行なったところ本
発明のカプラーを用いた感材のシアン色像の経時変化は
非常に小さいことがわかった。
試料202において、第9層のEx−11、13のかわりに、
下記カプラー(B)をEx−11とEx−13のモル数の和に等
しくなるように添加した以外、試料202と同様の試験を
行なった。その結果、試料202と同様の結果が得られ
た。
以上の如くカラー写真感光材料を露光したのち、以下
に記載の方法で処理した。
次に処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂 白 液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩100.
0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0 pH 6.0 (定 着 液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0 pH 6.7 (安 定 液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテ
ル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0−8.0

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも一種のシアン色素
    形成カプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少
    なくとも一種のマゼンタ色素形成カプラーを含有する緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも一種のイエロ
    ー色素形成カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    前記シアン色素形成カプラーが、下記一般式(II)また
    は(III)で表わされる1−ナフトール型シアン色素形
    成カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 〔式中、R1は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭
    素数2〜8のアルケニル基、炭素数2〜8のアルキニル
    基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数7〜12の
    アラルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数0
    〜8のアミノ基または炭素数6〜12のアリール基を、R2
    はベンゼン環に置換可能な基を、R3及びR4はそれぞれ独
    立に水素原子、炭素数1〜24のアルキル基、炭素数6〜
    24のアリール基、ハロゲン原子、炭素数1〜24のアルコ
    キシ基または炭素数6〜24のアリールオキシ基を、R5
    ナフタレン環上に置換可能な基を、Ballはバラスト基
    を、Xは水素原子またはカップリング離脱基を、lは0
    〜4の整数を、mは0〜4の整数をそれぞれ表わす。〕 〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、Ball、l及びXは一般式
    (II)における定義に同義であり、oは0〜3の整数
    を、pは0〜5の整数をそれぞれ表わす。〕
  2. 【請求項2】赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有され
    るハロゲン化銀乳剤がそれぞれ塩化銀を90モル%以上含
    有することを特徴とする請求項(1)記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
JP2267040A 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2727374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267040A JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2267040A JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142537A JPH04142537A (ja) 1992-05-15
JP2727374B2 true JP2727374B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17439212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267040A Expired - Fee Related JP2727374B2 (ja) 1990-10-04 1990-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727374B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554811B2 (ja) * 1973-06-13 1980-02-01
JPS5895736A (ja) * 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5933903A (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 Fujitsu Ltd サ−キユレ−タ固定方法
JPS62215272A (ja) * 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04142537A (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5066576A (en) Silver halide color photographic material
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2727374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5356767A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing an acylacetamide type yellow dye forming coupler having an acyl group and a compound capable of releasing a development inhibitor
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees