JP2630493B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP2630493B2 JP2630493B2 JP2238535A JP23853590A JP2630493B2 JP 2630493 B2 JP2630493 B2 JP 2630493B2 JP 2238535 A JP2238535 A JP 2238535A JP 23853590 A JP23853590 A JP 23853590A JP 2630493 B2 JP2630493 B2 JP 2630493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- silver halide
- sensitive
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、新規なアシルアセトアミド
型イエロー色素形成カプラーを使用したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
のであり、さらに詳しくは、新規なアシルアセトアミド
型イエロー色素形成カプラーを使用したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は(以下、単にカラ
ー感光材料と略称する)、該材料に露光を与えたあと発
色現像することにより酸化された芳香族第一級アミン現
像薬と色素形成カプラー(以下カプラーという)とが反
応することによって色画像が形成される。
ー感光材料と略称する)、該材料に露光を与えたあと発
色現像することにより酸化された芳香族第一級アミン現
像薬と色素形成カプラー(以下カプラーという)とが反
応することによって色画像が形成される。
一般に、この方法においては減色法による色再現法が
用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色
の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が
形成される。この中にあってイエロー色画像の形成には
イエロー色素形成カプラー(以下イエローカプラーとい
う)としてアシルアセトアミドカプラー及びマロンジア
ニリドカプラーが一般的に用いられている。
用いられ、青、緑、赤を再現するためにはそれぞれ補色
の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が
形成される。この中にあってイエロー色画像の形成には
イエロー色素形成カプラー(以下イエローカプラーとい
う)としてアシルアセトアミドカプラー及びマロンジア
ニリドカプラーが一般的に用いられている。
これらのカプラーから得られるイエロー色素はその色
素によって吸収される輻射線に対して補色関係にある輻
射線に対して感色性のあるハロゲン化銀乳剤層またはそ
の隣接層において形成されるのが一般的である。
素によって吸収される輻射線に対して補色関係にある輻
射線に対して感色性のあるハロゲン化銀乳剤層またはそ
の隣接層において形成されるのが一般的である。
ところでイエローカプラー、特に画像形成用としては
ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセ
トアニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカ
プラーが一般的に用いられている。前者は一般に現像時
の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング活
性が高く、かつ生成するイエロー色素の分子吸光係数が
大きいため高感度を必要とする撮影用カラー感光材料、
特にカラーネガティブフィルムに主として用いられ、後
者はイエロー色素の分光吸収特性及び堅牢性に優れるた
め主としてカラーペーパーやカラーリバーサルフィルム
に用いられている。
ベンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセ
トアニリドカプラーに代表されるアシルアセトアミドカ
プラーが一般的に用いられている。前者は一般に現像時
の芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング活
性が高く、かつ生成するイエロー色素の分子吸光係数が
大きいため高感度を必要とする撮影用カラー感光材料、
特にカラーネガティブフィルムに主として用いられ、後
者はイエロー色素の分光吸収特性及び堅牢性に優れるた
め主としてカラーペーパーやカラーリバーサルフィルム
に用いられている。
しかし、ベンゾイルアセトアニリド型カプラーにおい
ては、発色現像時の芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応性が高く、かつ生成するイエロー
アゾメチン色素の分子吸光係数が大きいものの、黄色画
像の分光吸収特性に劣るという欠点があり、ピバロイル
アセトアニリド型カプラーにおいては、黄色画像の分光
吸収特性に優れるものの、発色現像時の芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とのカップリング反応性が低く、か
つ生成するイエローアゾメチン色素の分子吸光係数が小
さいという欠点があった。
ては、発色現像時の芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカップリング反応性が高く、かつ生成するイエロー
アゾメチン色素の分子吸光係数が大きいものの、黄色画
像の分光吸収特性に劣るという欠点があり、ピバロイル
アセトアニリド型カプラーにおいては、黄色画像の分光
吸収特性に優れるものの、発色現像時の芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とのカップリング反応性が低く、か
つ生成するイエローアゾメチン色素の分子吸光係数が小
さいという欠点があった。
ここで、カプラーの高いカップリング反応性と生成す
る色素の大きい分子吸光係数は、高い感度、高いガンマ
値及び高い発色濃度を可能にし、いわゆる高い発色性を
もたらす。また、イエロー色画像における優れた分光吸
収特性とは、例えば分光吸収の長波長側の切れが良好
で、緑領域の不要吸収の少ない吸収特性を意味する。
る色素の大きい分子吸光係数は、高い感度、高いガンマ
値及び高い発色濃度を可能にし、いわゆる高い発色性を
もたらす。また、イエロー色画像における優れた分光吸
収特性とは、例えば分光吸収の長波長側の切れが良好
で、緑領域の不要吸収の少ない吸収特性を意味する。
したがって、両者の長所、すなわち高い発色性(カプ
ラーの高いカップリング反応性及び色素の大きい分子吸
光係数)及び色画像の優れた分光吸収特性を兼備したイ
エローカプラーの開発が望まれていた。
ラーの高いカップリング反応性及び色素の大きい分子吸
光係数)及び色画像の優れた分光吸収特性を兼備したイ
エローカプラーの開発が望まれていた。
アシルアセトアニリド型カプラーのアシル基として、
米国特許第3,265,506号(米国特許Re第27,848号)には
ピバロイル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カル
ボニル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル
基などが、特開昭47−26133号にはシクロプロパン−1
−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基な
どが開示されている。しかし、これらのカプラーはカッ
プリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸光係数が
小さかったり、あるいは色画像の分光吸収特性は劣るな
どいずれかの点で劣っていた。
米国特許第3,265,506号(米国特許Re第27,848号)には
ピバロイル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カル
ボニル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニル
基などが、特開昭47−26133号にはシクロプロパン−1
−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボニル基な
どが開示されている。しかし、これらのカプラーはカッ
プリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸光係数が
小さかったり、あるいは色画像の分光吸収特性は劣るな
どいずれかの点で劣っていた。
さらに、アシルアセトアニリド型カプラーを代表す
る、ベンゾイルアセトアニリド型及びピバロイルアセト
アニリド型カプラーでは油溶性耐拡散基を分子内に有す
るカプラーを高沸点有機溶媒と混合・溶解し、微細に分
散した分散物をハロゲン化銀と混合してカラー感光材料
を作製するとき、カプラーの単位重量当たりの高沸点有
機溶媒の添加量が低くなると、感度や発色濃度が低下す
るという欠点もあった。
る、ベンゾイルアセトアニリド型及びピバロイルアセト
アニリド型カプラーでは油溶性耐拡散基を分子内に有す
るカプラーを高沸点有機溶媒と混合・溶解し、微細に分
散した分散物をハロゲン化銀と混合してカラー感光材料
を作製するとき、カプラーの単位重量当たりの高沸点有
機溶媒の添加量が低くなると、感度や発色濃度が低下す
るという欠点もあった。
さらに、前述のアシルアセトアニリド型カプラーが記
載されている米国特許第3,265,506号、特開昭47−26133
号、それに、特開昭62−54257号、同56−87041号、同54
−99433号、西独特許第2,757,380号等に記載されている
アシル基がアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボ
ニルを含むアシルアセトアニリド型カプラーの記載され
た明細書中には、これらイエローカプラーを含有する層
及びこれらイエローカプラーを含有する感光材料の塗布
銀量の規定に係わる発色についての説明や具体例は何ら
記載されていない。そして実際にこれらの従来のカプラ
ーを使用した感光材料について調べてみると、塗布銀量
の低下により、発色性が低下すること、また、連続処理
に伴なう発色性の変動が大きいという問題点のあること
が、さらに生保存性や潜像退行に関しても満足しうるも
のではないことが明らかになった。
載されている米国特許第3,265,506号、特開昭47−26133
号、それに、特開昭62−54257号、同56−87041号、同54
−99433号、西独特許第2,757,380号等に記載されている
アシル基がアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボ
ニルを含むアシルアセトアニリド型カプラーの記載され
た明細書中には、これらイエローカプラーを含有する層
及びこれらイエローカプラーを含有する感光材料の塗布
銀量の規定に係わる発色についての説明や具体例は何ら
記載されていない。そして実際にこれらの従来のカプラ
ーを使用した感光材料について調べてみると、塗布銀量
の低下により、発色性が低下すること、また、連続処理
に伴なう発色性の変動が大きいという問題点のあること
が、さらに生保存性や潜像退行に関しても満足しうるも
のではないことが明らかになった。
(発明が解決しようとする課題) したがって、本発明が解決しようとする課題の第1
は、高活性で高い発色濃度を与え、カプラー単位重量当
たりの高沸点有機溶媒添加量の変化によるこれらの優れ
た特性の変化が小さく、しかも、得られる画像が堅牢で
あるカラー感光材料を提供することにある。第2は、該
カラー感光材料の塗布銀量、特に、青感性乳剤層の塗布
銀量を低減しても上述の課題の第1を達成するとともに
連続処理に伴う感度、発色濃度の変動の少ない、かつ、
処理前のカラー感光材料の安定性においても優れたカラ
ー感光材料を提供することにある。
は、高活性で高い発色濃度を与え、カプラー単位重量当
たりの高沸点有機溶媒添加量の変化によるこれらの優れ
た特性の変化が小さく、しかも、得られる画像が堅牢で
あるカラー感光材料を提供することにある。第2は、該
カラー感光材料の塗布銀量、特に、青感性乳剤層の塗布
銀量を低減しても上述の課題の第1を達成するとともに
連続処理に伴う感度、発色濃度の変動の少ない、かつ、
処理前のカラー感光材料の安定性においても優れたカラ
ー感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明者らは以下に記述
する手段を用い、解決することを見出した。
する手段を用い、解決することを見出した。
すなわち、支持体上に、それぞれ少なくとも1層の青
感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び非感光性
層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層にアシル
基が下記一般式(I)で表わされるアシルアセトアミド
型イエロー色素形成カプラーの少なくとも1種を含有
し、かつ、該青感性乳剤層全層の塗布銀量の合計が2.0g
/m2以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成できた。
感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層及び非感光性
層からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
該青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層にアシル
基が下記一般式(I)で表わされるアシルアセトアミド
型イエロー色素形成カプラーの少なくとも1種を含有
し、かつ、該青感性乳剤層全層の塗布銀量の合計が2.0g
/m2以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料によっ
て達成できた。
一般式(I) (式中、R1は一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少なくとも
一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただし、R1は
水素原子であることはなく、またQと結合して環を形成
することはない。) 以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少なくとも
一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただし、R1は
水素原子であることはなく、またQと結合して環を形成
することはない。) 以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明のアシルアセトアミド型イエローカプラーは好
ましくは下記一般式〔Y〕により表わされる。
ましくは下記一般式〔Y〕により表わされる。
式〔Y〕 式〔Y〕においてR1は水素を除く一価の置換基を、Q
はCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1個
のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜5
員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を、R1は
水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I。以下式〔Y〕の
説明において同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキル基又はアミノ基をR3はベンゼン環上に置換
可能な基を、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(以下離脱基という)を、lは0〜4の整数を、それぞ
れ表わす。ただしlが複数のとき複数のR3は同じでも異
なっていても良い。
はCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1個
のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜5
員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を、R1は
水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I。以下式〔Y〕の
説明において同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキル基又はアミノ基をR3はベンゼン環上に置換
可能な基を、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(以下離脱基という)を、lは0〜4の整数を、それぞ
れ表わす。ただしlが複数のとき複数のR3は同じでも異
なっていても良い。
ここでR3の例として、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ基、ニトロ
基、複素環基、シアノ基、アシル基、アルキルスルホニ
ルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があり、離脱
基の例として窒素原子でカップリング活性位に結合する
複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子があ
る。
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、ウレイド基、ス
ルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ基、ニトロ
基、複素環基、シアノ基、アシル基、アルキルスルホニ
ルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があり、離脱
基の例として窒素原子でカップリング活性位に結合する
複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子があ
る。
式〔Y〕における置換基がアルキル基であるか、また
はアルキル基を含むとき、特に規定のない限り、アルキ
ル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換されていて
も不飽和結合を含んでいても良いアルキル基(例えば、
メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、
t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、
1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、アリル、3−シクロヘキセニル、オレイル、ベンジ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチルメトキシエ
チル、エトキシカルボニルメチル、フェノキシエチル)
を意味する。
はアルキル基を含むとき、特に規定のない限り、アルキ
ル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換されていて
も不飽和結合を含んでいても良いアルキル基(例えば、
メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル、
t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシル、
1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、アリル、3−シクロヘキセニル、オレイル、ベンジ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチルメトキシエ
チル、エトキシカルボニルメチル、フェノキシエチル)
を意味する。
式〔Y〕における置換基がアリール基であるか、また
はアリール基を含むとき、特に規定のない限り、アリー
ル基は置換されても良い単環もしくは縮合環のアリール
基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−トリル、o−
トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、
8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、ペン
タフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−シ
アノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、2,4−ジ−
t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホンアミドフェ
ニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味する。
はアリール基を含むとき、特に規定のない限り、アリー
ル基は置換されても良い単環もしくは縮合環のアリール
基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−トリル、o−
トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシフェニル、
8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、ペン
タフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−シ
アノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、2,4−ジ−
t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホンアミドフェ
ニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味する。
式〔Y〕における置換基が複素環基か、または複素環
を含むとき、特に規定のない限り、複素環基はO,N,S,P,
Se,Teから選ばれた少なくとも1個のヘテロ原子を環内
に含む3〜8員の置換されても良い単環もしくは縮合環
の複素環基、(例えば2−フリル、2−ピリジル、4−
ピリジル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1−ベ
ンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリアリアゾリル、スク
シンイミド、フタルイミド、1−ベンジル−2,4−イミ
ダゾリジンジオン−3−イル)を意味する。
を含むとき、特に規定のない限り、複素環基はO,N,S,P,
Se,Teから選ばれた少なくとも1個のヘテロ原子を環内
に含む3〜8員の置換されても良い単環もしくは縮合環
の複素環基、(例えば2−フリル、2−ピリジル、4−
ピリジル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1−ベ
ンゾトリアゾリル、2−ベンゾトリアリアゾリル、スク
シンイミド、フタルイミド、1−ベンジル−2,4−イミ
ダゾリジンジオン−3−イル)を意味する。
以下、式〔Y〕において好ましく用いられる置換基に
ついて説明する。
ついて説明する。
式〔Y〕においてR1は好ましくはハロゲン原子、シア
ノ基、またはいずれも置換されていても良い総炭素数
(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例えばアルキル
基、アルコキシ基)または、C数6〜30の一価の基(例
えばアリール基、アリールオキシ基)であってその置換
基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、アシル基がある。
ノ基、またはいずれも置換されていても良い総炭素数
(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例えばアルキル
基、アルコキシ基)または、C数6〜30の一価の基(例
えばアリール基、アリールオキシ基)であってその置換
基としては例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、アシル基がある。
式〔Y〕においてQは好ましくはCとともに3〜5員
のいずれも置換されていても良いC数3〜30の炭化水素
環又は少なくとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原
子を環内に含むC数2〜30の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。また、QがCとともに作る環
は環内に不飽和結合を含んでいても良い。QがCととも
に作る環の例としてシクロプロパン環、シクロブタン
環、シクロペンタン環、シクロプロペン環、シクロブテ
ン環、シクロペンテン環、オキセタン環、オキソラン
環、1,3−ジオキソラン環、チエタン環、チオラン環、
ピロリジン環がある。置換基の例としてハロゲン原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アシル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基があ
る。
のいずれも置換されていても良いC数3〜30の炭化水素
環又は少なくとも1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原
子を環内に含むC数2〜30の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。また、QがCとともに作る環
は環内に不飽和結合を含んでいても良い。QがCととも
に作る環の例としてシクロプロパン環、シクロブタン
環、シクロペンタン環、シクロプロペン環、シクロブテ
ン環、シクロペンテン環、オキセタン環、オキソラン
環、1,3−ジオキソラン環、チエタン環、チオラン環、
ピロリジン環がある。置換基の例としてハロゲン原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アリール基、アシル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アルコキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基があ
る。
式〔Y〕においてR2は好ましくはハロゲン原子、いず
れも置換されていても良い、C数1〜30のアルコキシ
基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜30のアル
キル基またはC数0〜30のアミノ基を表わし、その置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基がある。
れも置換されていても良い、C数1〜30のアルコキシ
基、C数6〜30のアリールオキシ基、C数1〜30のアル
キル基またはC数0〜30のアミノ基を表わし、その置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基がある。
式〔Y〕において、R3は好ましくはハロゲン原子、い
ずれも置換されていてもよい、C数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコキシ
基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数7〜30
のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30のカルボン
アミド基、C数1〜30のスルホンアミド数、C数1〜30
のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモイル基、C
数1〜30のアルキルスルホニル基、C数6〜30のアリー
ルスルホニル基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30
のスルファモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカ
ルボニルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30
のアシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基がある。
ずれも置換されていてもよい、C数1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアルコキシ
基、C数2〜30のアルコキシカルボニル基、C数7〜30
のアリールオキシカルボニル基、C数1〜30のカルボン
アミド基、C数1〜30のスルホンアミド数、C数1〜30
のカルバモイル基、C数0〜30のスルファモイル基、C
数1〜30のアルキルスルホニル基、C数6〜30のアリー
ルスルホニル基、C数1〜30のウレイド基、C数0〜30
のスルファモイルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカ
ルボニルアミノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30
のアシル基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ
基、C数6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わ
し、その置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホ
ンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキ
シ基がある。
式〔Y〕において、lは好ましくは1または2の整数
を表わし、R3の置換位置は、 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
を表わし、R3の置換位置は、 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
式〔Y〕において、Xは好ましくは窒素原子でカップ
リング活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ
基を表わす。
リング活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ
基を表わす。
Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましくは置換され
ても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環の複素環の
基であり、その例としてスクシンイミド、マレインイミ
ド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、テト
ラゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジ
オン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−
2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリ
ジン−2−オン、チアゾリジン−2−オン、ベンズイミ
ダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、
ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オ
ン、2−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−
ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラジン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリ
ドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−
1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、これらの複
素環は置換されていてもよい。これらの複素環の置換基
の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基が
ある。Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは好まし
くはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが
複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置
換されていても良い。アリールオキシ基の置換基として
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
ても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環の複素環の
基であり、その例としてスクシンイミド、マレインイミ
ド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、テト
ラゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリジン−2,4−ジ
オン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−
2,4−ジオン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリ
ジン−2−オン、チアゾリジン−2−オン、ベンズイミ
ダゾリン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、
ベンゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オ
ン、2−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−
ジオン、2,6−ジオキシプリン、パラジン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリ
ドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−
1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、これらの複
素環は置換されていてもよい。これらの複素環の置換基
の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基が
ある。Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは好まし
くはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが
複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置
換されていても良い。アリールオキシ基の置換基として
は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
次に式〔Y〕において特に好ましく用いられる置換基
について説明する。
について説明する。
R1は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基で
あって最も好ましくはメチル基である。Qは特に好まし
くはCとともに作る環が3〜5員の炭化水素環を形成す
る非金属原子群であり、例えば、 である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わす。ただし、複数のRは同一でも異なっ
てもよい。
あって最も好ましくはメチル基である。Qは特に好まし
くはCとともに作る環が3〜5員の炭化水素環を形成す
る非金属原子群であり、例えば、 である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わす。ただし、複数のRは同一でも異なっ
てもよい。
Qは最も好ましくは結合するCとともに3員環を形成
する である。
する である。
R2は特に好ましくは、塩素原子、フッ素原子、C数1
〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、ニチル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜24のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ、p−
メトキシフェノキシ)であり最も好ましくは塩素原子、
メトキシ基またはトリフルオロメチル基である。
〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリフルオロメチ
ル、ニチル、イソプロピル、t−ブチル)、C数1〜8
のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜24のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ、p−
メトキシフェノキシ)であり最も好ましくは塩素原子、
メトキシ基またはトリフルオロメチル基である。
R3は、特に好ましくは、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基またはスルファモイル基であり最も好ましくはア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド
基またはスルホンアミド基である。
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基またはスルファモイル基であり最も好ましくはア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド
基またはスルホンアミド基である。
Xは特に好ましくは下記式[Y−1]、[Y−2]ま
たは[Y−3]で表わされる基である。
たは[Y−3]で表わされる基である。
式〔Y−1〕 式〔Y−1〕においてZは を表わす。ここで、R4、R5、R8、およびR9は水素原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を表わ
し、R6およびR7は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはア
ルコキシカルボニル基を表わし、R10およびR11は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。R10とR11は
互いに結合してベンゼン環を形成しても良い。R4とR5、
R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに結合して環(例え
ばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シ
クロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成しても
よい。
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基を表わ
し、R6およびR7は水素原子、アルキル基、アリール基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはア
ルコキシカルボニル基を表わし、R10およびR11は水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。R10とR11は
互いに結合してベンゼン環を形成しても良い。R4とR5、
R5とR6、R6とR7またはR4とR8は互いに結合して環(例え
ばシクロブタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シ
クロヘキセン、ピロリジン、ピペリジン)を形成しても
よい。
式〔Y−1〕で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは式〔Y−1〕においてZが である複素環基である。式〔Y−1〕で表わされる複素
環基のC数は2〜30好ましくは4〜20、さらに好ましく
は5〜16である。
しいものは式〔Y−1〕においてZが である複素環基である。式〔Y−1〕で表わされる複素
環基のC数は2〜30好ましくは4〜20、さらに好ましく
は5〜16である。
式〔Y−2〕 式〔Y−2〕において、R12およびR13の少なくとも1
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を表
わしmは0〜2の整数を表わす。式〔Y−2〕で表わさ
れるアリールオキシ基のC数は6〜30好ましくは6〜2
4、さらに好ましくは6〜15である。
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を表
わしmは0〜2の整数を表わす。式〔Y−2〕で表わさ
れるアリールオキシ基のC数は6〜30好ましくは6〜2
4、さらに好ましくは6〜15である。
式[Y−3] 式[Y−3]においてWはNとともにピロール環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。ここで、 で表わされる環は置換基を有していてもよく、好ましい
置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルバ
モイル基である。式[Y−3]で表わされる複素環基の
C数は2〜30、好ましくは2〜24、より好ましくは2〜
16である。
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。ここで、 で表わされる環は置換基を有していてもよく、好ましい
置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、
アルコキシカルボニル基、アルキル基、アリール基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルバ
モイル基である。式[Y−3]で表わされる複素環基の
C数は2〜30、好ましくは2〜24、より好ましくは2〜
16である。
Xは最も好ましくは式[Y−1]で表わされる基であ
る。
る。
式〔Y〕で表わされるカプラーは、置換基R1,Q,X、ま
たは において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成しても良い。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
たは において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成しても良い。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
以下に式〔Y〕における各置換基の具体例を示す。
R1およびQがCとともに作る の例を以下に示す。
R2の例 F,Cl,Br,I,CH3O−, CH3−,C2H5−,i−C3H7−,t−C4H9−,CH3OCH2CH2O−,CF3
−,(CH3)2N−, n−C4H9O−,n−C14H29O−,n−C16H33O−, n−C12H25O− R3の例 F,Cl,Br,I,CH3O−,C2H5O−,n−C12H25O−,CH3,t−C4H9
−,−COOCH3,COOC2H5,−COOC4H9 -n,−COOC12H25 -n, −SO2NHCOC2H5,−SO2NHC16H33 -n,−NHCOC13H27 -n,−NHC
OC15H31 -n,−NHCOC17H35 -n −NHSO2C12H25 -n,−NHSO2C16H33 -n, −SO2NHCH3, −OCOC11H23 -n,−OSO2C12H25 -n,−NHCOOC12H25 -n, Xの例 以下に式〔Y〕で表わされるイエローカプラーの具体
例を示す。
−,(CH3)2N−, n−C4H9O−,n−C14H29O−,n−C16H33O−, n−C12H25O− R3の例 F,Cl,Br,I,CH3O−,C2H5O−,n−C12H25O−,CH3,t−C4H9
−,−COOCH3,COOC2H5,−COOC4H9 -n,−COOC12H25 -n, −SO2NHCOC2H5,−SO2NHC16H33 -n,−NHCOC13H27 -n,−NHC
OC15H31 -n,−NHCOC17H35 -n −NHSO2C12H25 -n,−NHSO2C16H33 -n, −SO2NHCH3, −OCOC11H23 -n,−OSO2C12H25 -n,−NHCOOC12H25 -n, Xの例 以下に式〔Y〕で表わされるイエローカプラーの具体
例を示す。
式〔Y〕で表わされる本発明のイエローカプラーは以
下の合成ルートによって合成できる。
下の合成ルートによって合成できる。
ここで化合物aは、J.Chem.Soc.(C),1968,2548、
J.Am.Chem.Soc.,1934,56,2710、Synthesis,1971,258、
J.Org.Chem.,1978,43,1729、CA,1960,66,18533y等に記
載の方法により合成される。
J.Am.Chem.Soc.,1934,56,2710、Synthesis,1971,258、
J.Org.Chem.,1978,43,1729、CA,1960,66,18533y等に記
載の方法により合成される。
化合物bの合成は塩化チオニル、オキザリルクロライ
ドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トルエン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どの溶媒中で反応させることにより行なう、反応温度は
通常−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜80℃である。
ドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トルエン、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドな
どの溶媒中で反応させることにより行なう、反応温度は
通常−20℃〜150℃、好ましくは−10℃〜80℃である。
化合物cはアセト酢酸エチルをマグネシウムメトキサ
イド等を用いてアニオンとし、その中へbを加えること
により合成される。反応は無溶媒もしくはテトラヒドロ
フラン、エチルエーテルなどを用い反応温度は通常−20
℃〜60℃、好ましくは−10℃〜30℃である。化合物dは
化合物cおよび塩基としてアンモニア水、NaHCO3水溶液
・水酸化ナトリウム水溶液等を用いて無溶媒もしくはメ
タノール、エタノール、アセトニトリルなどの溶媒中で
反応させることにより合成される。反応温度は通常−20
℃〜50℃好ましくは−10℃〜30℃である。
イド等を用いてアニオンとし、その中へbを加えること
により合成される。反応は無溶媒もしくはテトラヒドロ
フラン、エチルエーテルなどを用い反応温度は通常−20
℃〜60℃、好ましくは−10℃〜30℃である。化合物dは
化合物cおよび塩基としてアンモニア水、NaHCO3水溶液
・水酸化ナトリウム水溶液等を用いて無溶媒もしくはメ
タノール、エタノール、アセトニトリルなどの溶媒中で
反応させることにより合成される。反応温度は通常−20
℃〜50℃好ましくは−10℃〜30℃である。
化合物eは化合物dおよびgを無溶媒で反応させるこ
とにより合成される。反応温度は通常100〜150℃であり
好ましくは100〜120℃である。XはHでない場合、クロ
ル化またはブロム化後離脱基Xを導入して化合物fを合
成する。化合物eはジクロロエタン、四塩化炭素、クロ
ロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒
中、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド等によ
りクロロ置換体とするか、臭素、N−ブロモスクシンイ
ミド等によりブロモ換体とする。この時、反応温度は−
20℃〜70℃好ましくは−10℃〜50℃である。
とにより合成される。反応温度は通常100〜150℃であり
好ましくは100〜120℃である。XはHでない場合、クロ
ル化またはブロム化後離脱基Xを導入して化合物fを合
成する。化合物eはジクロロエタン、四塩化炭素、クロ
ロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等の溶媒
中、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド等によ
りクロロ置換体とするか、臭素、N−ブロモスクシンイ
ミド等によりブロモ換体とする。この時、反応温度は−
20℃〜70℃好ましくは−10℃〜50℃である。
次にクロロ置換体またはブロモ置換体と離脱基のブロ
トン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジオキ
サン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の溶媒中、反応温度−20℃〜
150℃、好ましくは−10℃〜100℃で反応させることによ
り、本発明のカプラーfを得ることができる。この時、
トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、テトラメチ
ルグアニジン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム等の塩基を用いてもよい。
トン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロホルム、テ
トラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、ジオキ
サン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の溶媒中、反応温度−20℃〜
150℃、好ましくは−10℃〜100℃で反応させることによ
り、本発明のカプラーfを得ることができる。この時、
トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、テトラメチ
ルグアニジン、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム等の塩基を用いてもよい。
以下に本発明のカプラーの合成例を示す。
合成例1 例示化合物Y−30の合成 Gotkis,D.etal,J.Am.Chem.Soc.,1934,56,2710に記載
の方法により合成された1−メチルシクロプロパンカル
ボン酸25g、塩化メチレン100mlN,N−ジメチルホルムア
ミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロライドを室
温にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2時間反応
してアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰のオキザ
リルクロライドを除去することにより1−メチルシクロ
プロパンカルボニルクロライドの油状物を得た。
の方法により合成された1−メチルシクロプロパンカル
ボン酸25g、塩化メチレン100mlN,N−ジメチルホルムア
ミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロライドを室
温にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2時間反応
してアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰のオキザ
リルクロライドを除去することにより1−メチルシクロ
プロパンカルボニルクロライドの油状物を得た。
マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混合物中にメタノ
ール100mlを室温にて30分間かけて滴下しその後2時間
加熱還流したのち3−オキソブタン酸エチル32.6gを加
熱還流下30分間かけて滴下する。滴下後さらに2時間加
熱還流しメタノールをアスピレーター減圧下完全に留去
する。テトラヒドロフラン100mlを反応物に加えて分散
し、室温にて先に得た1−メチルシクロプロパンカルボ
ニルクロライドを滴下する。30分間反応後反応液を酢酸
エチル300ml、希硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メ
チルシクロプロパンカルボニル)−3−オキソブタン酸
エチルの油状物55.3gを得た。
ール100mlを室温にて30分間かけて滴下しその後2時間
加熱還流したのち3−オキソブタン酸エチル32.6gを加
熱還流下30分間かけて滴下する。滴下後さらに2時間加
熱還流しメタノールをアスピレーター減圧下完全に留去
する。テトラヒドロフラン100mlを反応物に加えて分散
し、室温にて先に得た1−メチルシクロプロパンカルボ
ニルクロライドを滴下する。30分間反応後反応液を酢酸
エチル300ml、希硫酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫
酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メ
チルシクロプロパンカルボニル)−3−オキソブタン酸
エチルの油状物55.3gを得た。
2−(1−メチルシクロプロパンカルボニル)−3−
オキソブタン酸エチル55g、エタノール160mlの溶液を室
温で撹拌しその中へ30%アンモニア水60mlを10分間かけ
た滴下する。その後1時間撹拌し酢酸エチル30ml、希塩
酸水にて抽出、中和、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後溶媒を留去して(1−メチルシクロプロ
パンカルボニル)酢酸エチルの油状物43gを得た。
オキソブタン酸エチル55g、エタノール160mlの溶液を室
温で撹拌しその中へ30%アンモニア水60mlを10分間かけ
た滴下する。その後1時間撹拌し酢酸エチル30ml、希塩
酸水にて抽出、中和、水洗後、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後溶媒を留去して(1−メチルシクロプロ
パンカルボニル)酢酸エチルの油状物43gを得た。
(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチル
34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド44.
5gを内温100〜120℃にてアスピレーター減圧下加熱還流
する。4時間反応後反応液をn−ヘキサンと酢酸エチル
の混合溶媒にてカラムクロマト精製し例示化合物Y−30
49gを粘稠油状物として得た。化合物の構造は、MSス
ペクトル、NMRスペクトルおよび元素分析により確認し
た。
34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−2−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド44.
5gを内温100〜120℃にてアスピレーター減圧下加熱還流
する。4時間反応後反応液をn−ヘキサンと酢酸エチル
の混合溶媒にてカラムクロマト精製し例示化合物Y−30
49gを粘稠油状物として得た。化合物の構造は、MSス
ペクトル、NMRスペクトルおよび元素分析により確認し
た。
合成例2 例示化合物Y−1の合成 例示化合物Y−30 22.8gを塩化メチレン300mlに溶解
し氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分間かけて滴下する。
30分間反応後反応液をよく水洗し無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後濃縮し例示化合物Y−30の塩化物を得た。1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン18.7g、トリエチ
ルアミン11.2ml、N,N−ジメチルホルムアミド50mlの溶
液の中に先に合成した例示化合物Y−30の塩化物をN,N
−ジメチルホルムアルデヒド50mlに溶かしたものを30分
間かけて室温にて滴下する。
し氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分間かけて滴下する。
30分間反応後反応液をよく水洗し無水硫酸ナトリウムに
て乾燥後濃縮し例示化合物Y−30の塩化物を得た。1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン18.7g、トリエチ
ルアミン11.2ml、N,N−ジメチルホルムアミド50mlの溶
液の中に先に合成した例示化合物Y−30の塩化物をN,N
−ジメチルホルムアルデヒド50mlに溶かしたものを30分
間かけて室温にて滴下する。
その後40℃にて4時間反応後、反応液を酢酸エチル30
0mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミン水溶液300mlに
て水洗し、ついで希塩酸水にて中和する。有機層を無水
硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた油
状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの混合溶媒から晶析し
た。析出した結晶を濾過しn−ヘキサン、酢エチの混合
溶媒で洗浄後、乾燥することにより例示化合物Y−1の
結晶22.8gを得た。
0mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミン水溶液300mlに
て水洗し、ついで希塩酸水にて中和する。有機層を無水
硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた油
状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの混合溶媒から晶析し
た。析出した結晶を濾過しn−ヘキサン、酢エチの混合
溶媒で洗浄後、乾燥することにより例示化合物Y−1の
結晶22.8gを得た。
化合物の構造はMSスペクトル、NMRスペクトル、元素
分析により確認した。また融点は132〜3℃であった。
分析により確認した。また融点は132〜3℃であった。
本発明の一般式(I)で表わされるイエローカプラー
は、ハロゲン化銀1モル当たり1.0〜1.0×10-3モルの範
囲で使用することができる。好ましくは5.0×10-1〜5.0
×10-2モルであり、より好ましくは4.0×10-1〜2.0×10
-2モルの範囲である。
は、ハロゲン化銀1モル当たり1.0〜1.0×10-3モルの範
囲で使用することができる。好ましくは5.0×10-1〜5.0
×10-2モルであり、より好ましくは4.0×10-1〜2.0×10
-2モルの範囲である。
本発明の一般式(I)で表わされるイエローカプラー
は2種以上を併用することもできるし、他の公知のカプ
ラーと併用することができる。
は2種以上を併用することもできるし、他の公知のカプ
ラーと併用することができる。
本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは種々の
公知の分散方法により、カラー感光材料に導入すること
ができる。
公知の分散方法により、カラー感光材料に導入すること
ができる。
水中油滴分散方法では、低沸点の有機溶媒(例えば、
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、イソプ
ロパノールなど)を使用して、微細な分散物を塗布し、
乾膜中に実質的に低沸点有機溶媒が残留しない方法であ
ってもよい。高沸点有機溶媒を使用する場合、常圧での
沸点が175℃以上のもの(その具体例は後述)のいずれ
を用いてもよく、1種または2種以上を任意に混合して
用いることができる。本発明のカプラーとこれら高沸点
有機溶媒との比は広範囲にとりえるが、カプラー1g当た
り5.0以下の重量比の範囲である。好ましくは0〜2.0で
あり、より好ましくは0.01〜1.0の範囲である。
酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、イソプ
ロパノールなど)を使用して、微細な分散物を塗布し、
乾膜中に実質的に低沸点有機溶媒が残留しない方法であ
ってもよい。高沸点有機溶媒を使用する場合、常圧での
沸点が175℃以上のもの(その具体例は後述)のいずれ
を用いてもよく、1種または2種以上を任意に混合して
用いることができる。本発明のカプラーとこれら高沸点
有機溶媒との比は広範囲にとりえるが、カプラー1g当た
り5.0以下の重量比の範囲である。好ましくは0〜2.0で
あり、より好ましくは0.01〜1.0の範囲である。
また、後述のラテックス分散法も適用することができ
る。
る。
さらに、後に記載されている種々のカプラーや化合物
とも混合もしくは共存させて使用することができる。
とも混合もしくは共存させて使用することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記、ハロゲ化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
本発明においては、上述のいかなるハロゲン化銀をも
使用することができ、青感性乳剤層に使用するこれらハ
ロゲン化銀の塗布銀量の合計は2.0g/m2以下である。こ
こで言う塗布銀量とはハロゲン化銀を銀換算した重量を
示し、青感性乳剤層とは実質的に同一波長域、400〜500
nmに感光性を有する層であって、好ましくは分光吸収極
大波長が410〜480nmにあるハロゲン化銀乳剤層であっ
て、該ハロゲン化銀乳剤層には少なくとも1種のイエロ
ー色素形成カプラーを含有する乳剤層を言う。ただし、
イエロー色素形成カプラーが機能性カプラーのみから構
成されることはない。機能性カプラーとは後述するカッ
プリング反応性に伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラー、例えば、現像抑制剤放出(DIR)カプラー、
造核剤もしくは現像促進剤放出(DAR)カプラー、漂白
促進剤放出(BAR)カプラー、色素(ロイコ色素、蛍光
色素など)放出カプラー等である。青感乳剤層への塗布
銀量の合計は、好ましくは1.5g/m2以下であり、より好
ましくは、1.0g/m2以下である。下限値については青感
性乳剤層としての写真性能を損ねることのない程度に低
減できるが、そのおおよその値は0.3g/m2である。
使用することができ、青感性乳剤層に使用するこれらハ
ロゲン化銀の塗布銀量の合計は2.0g/m2以下である。こ
こで言う塗布銀量とはハロゲン化銀を銀換算した重量を
示し、青感性乳剤層とは実質的に同一波長域、400〜500
nmに感光性を有する層であって、好ましくは分光吸収極
大波長が410〜480nmにあるハロゲン化銀乳剤層であっ
て、該ハロゲン化銀乳剤層には少なくとも1種のイエロ
ー色素形成カプラーを含有する乳剤層を言う。ただし、
イエロー色素形成カプラーが機能性カプラーのみから構
成されることはない。機能性カプラーとは後述するカッ
プリング反応性に伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラー、例えば、現像抑制剤放出(DIR)カプラー、
造核剤もしくは現像促進剤放出(DAR)カプラー、漂白
促進剤放出(BAR)カプラー、色素(ロイコ色素、蛍光
色素など)放出カプラー等である。青感乳剤層への塗布
銀量の合計は、好ましくは1.5g/m2以下であり、より好
ましくは、1.0g/m2以下である。下限値については青感
性乳剤層としての写真性能を損ねることのない程度に低
減できるが、そのおおよその値は0.3g/m2である。
さらに、本発明においては、感光性乳剤層全層の塗布
銀量が9.0g/m2以下であっても本発明の目的は達成する
ことができる。好ましくは7.0g/m2以下であり、より好
ましくは5.0g/m2以下である。下限値については、カラ
ー感光材料の写真性能を損ねることのない程度に低減で
きるが、そのおおよその値は2.0g/m2であり、0.7g/m2が
その下限である。
銀量が9.0g/m2以下であっても本発明の目的は達成する
ことができる。好ましくは7.0g/m2以下であり、より好
ましくは5.0g/m2以下である。下限値については、カラ
ー感光材料の写真性能を損ねることのない程度に低減で
きるが、そのおおよその値は2.0g/m2であり、0.7g/m2が
その下限である。
これら塗布銀量は各層の塗布液組成とそこに使用され
たハロゲン化銀乳剤の使用量から容易に算出することが
できるが、実際の塗布銀量を定量するには、例えば蛍光
X線分析法などによって求めることができる。
たハロゲン化銀乳剤の使用量から容易に算出することが
できるが、実際の塗布銀量を定量するには、例えば蛍光
X線分析法などによって求めることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが
好ましい。
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプド系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプド系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
防止するために、米国特許第4,411,987号や同第4,435,5
03号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
本発明の一般式(I)で表されるイエローカプラーと
併用できるイエローカプラーとしては、例えば米国特許
第3,933,501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、
同第4,401,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649
号、欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。
併用できるイエローカプラーとしては、例えば米国特許
第3,933,501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、
同第4,401,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特
許第3,973,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649
号、欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。また、
イミダゾール系カプラー、例えば特開平1−250953号、
同1−250945号、同2−141744号、欧州特許第354,549A
記載のカプラーも使用することができる。
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。また、
イミダゾール系カプラー、例えば特開平1−250953号、
同1−250945号、同2−141744号、欧州特許第354,549A
記載のカプラーも使用することができる。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号、特願平2−75916号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号、特願平2−75916号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号等に記載されている。
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−257747
号、同62−272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドキシベンゾエート、フェノール、4−クロル
−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリン)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
号、同62−272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドキシベンゾエート、フェノール、4−クロル
−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリン)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。好ましくは
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルムスライド用
もしくはテレビ用カラー反転フィルムである。
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。好ましくは
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルムスライド用
もしくはテレビ用カラー反転フィルムである。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、
T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロ
メーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、
T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pka)が2〜
5である化合物で具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒド
ロキシ酢酸などが好ましい。
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pka)が2〜
5である化合物で具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒド
ロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀
不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間
は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀
不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間
は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料は用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三井出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三井出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
m2単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
m2単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 Solv−1 0.30 Solv−2 1.2×10-2 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI1.0モル%、 球相当径0.07μ 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2 第3層:第1赤感乳剤層 (a)沃臭化銀乳剤(AgI5.0モル%、 表面高AgI型、球相当径0.9μ、 球相当径の変動係数21%、平板状粒子、 直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.41 (b)沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量 0.41 ゼラチン 1.90 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.0×10-5モル ExC−1 0.35 ExC−6 0.38 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 2.3×10-2 ExC−7 8.0×10-2 Solv−1 0.37 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径1.0μ、 球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 1.0×10-4モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−1 0.10 ExC−6 4.0×10-2 ExC−2 6.2×10-2 ExC−4 4.0×10-2 ExC−7 2.0×10-2 Solv−1 0.11 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.4μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 2.0×10-4モル ExS−2 6.0×10-5モル ExS−3 2.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 7.3×10-2 ExC−7 2.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2 第7層:第1緑感乳剤層 (a)沃臭化銀乳剤(AgI5.0モル%、 表面高AgI型、球相当径0.9μ、 球相当径の変動係数21%、平板状粒子、 直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.24 (b)沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 内部高AgI型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 5.0×10-4モル ExS−5 2.0×10-4モル ExS−6 1.0×10-4モル ExM−1 0.30 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 ExM−7 0.24 Solv−1 0.32 Solv−3 1.5×10-2 第8層:第2縁感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、 内部高AgI型、球相当径1.0μm、 球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.61 ゼラチン 0.45 ExS−4 3.5×10-4モル ExS−5 1.4×10-4モル ExS−6 7.0×10-5モル ExM−1 7.0×10-2 ExM−2 7.1×10-3 ExM−3 3.5×10-2 ExM−8 7.0×10-2 Solv−1 0.18 Solv−3 1.0×10-2 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 Solv−1 2.0×10-2 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI11.3モル%、 内部高AgI型、球相当径1.4μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比6.0) 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 2.0×10-4モル ExS−5 8.0×10-5モル ExS−6 8.0×10-5モル ExM−4 2.0×10-2 ExM−6 1.0×10-2 ExM−8 2.5×10-2 ExC−2 4.5×10-3 Cpd−5 1.0×10-2 Solv−1 0.25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 Solv−1 0.12 第12層:中間層 ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、 均一AgI型、球相当径0.55μm、 球相当径の変動係数25%、平板状粒子、 直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.23 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル Y−49 0.59 Y−60 2.3×10-2 Solv−1 0.12 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI19.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.0μm、 球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布量 0.22 ゼラチン 0.35 ExS−7 2.0×10-4モル Y−49 0.22 Solv−1 5.5×10-2 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、 均一AgI型、球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI14.0モル%、 内部高AgI型、球相当径1.7μm、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、 直径/厚み比5.0) 銀塗布量 1.85 ゼラチン 1.00 ExS−8 1.5×10-4モル Y−49 0.21 Solv−1 4.2×10-2 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV−1 0.13 UV−2 0.21 Solv−1 1.0×10-2 Solv−2 1.0×10-2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量 0.36
ゼラチン 0.70 B−1(直径1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00 この試料には、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200ppm)、n−ブチル−p−
ヒドロキシベンゾエート(同約1,000ppm)、および2−
フェノキシエタノール(同約10,000ppm)が添加され
た。さらにB−4、B−5、W−2、W−3、F−1、
F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F
−8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13および
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
ゼラチン 0.70 B−1(直径1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00 この試料には、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200ppm)、n−ブチル−p−
ヒドロキシベンゾエート(同約1,000ppm)、および2−
フェノキシエタノール(同約10,000ppm)が添加され
た。さらにB−4、B−5、W−2、W−3、F−1、
F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F
−8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13および
鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
続いて、試料102〜110の赤感乳剤層(第3〜5層)、
緑感乳剤層(第7、8、10層)及び青感乳剤層(第13、
14、16層)の塗布銀量を第1A表に示すように変更して試
料を作製した。
緑感乳剤層(第7、8、10層)及び青感乳剤層(第13、
14、16層)の塗布銀量を第1A表に示すように変更して試
料を作製した。
さらに、試料101〜110の青感乳剤層に使用した本発明
のイエローカプラーY−49及びY−60を下記の比較カプ
ラー(1)及び(2)にそれぞれ等モル置き換え、他は
変えることなしに試料111〜120を作製した。
のイエローカプラーY−49及びY−60を下記の比較カプ
ラー(1)及び(2)にそれぞれ等モル置き換え、他は
変えることなしに試料111〜120を作製した。
これら作製した試料は裁断、加工し、以下の実験に供
した。
した。
(1−1) 白光(4800゜K)のウエッジ露光を与え、
下記に示す発色現像処理方法に従い処理を行い、次に別
途像様露光を与えた試料を発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量補充されるまで処理してから、再
度上記露光した試料を処理した。このようにして処理し
て得られた試料は濃度測定を行い、青色光で測定した特
性曲線から、感度(S)として最小濃度(Dmin)+0.2
の濃度を与える露光量の逆数の対数値を求め、連続処理
における感度の変動(△SB)を連続処理開始前の感度を
基準にして算出した。
下記に示す発色現像処理方法に従い処理を行い、次に別
途像様露光を与えた試料を発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量補充されるまで処理してから、再
度上記露光した試料を処理した。このようにして処理し
て得られた試料は濃度測定を行い、青色光で測定した特
性曲線から、感度(S)として最小濃度(Dmin)+0.2
の濃度を与える露光量の逆数の対数値を求め、連続処理
における感度の変動(△SB)を連続処理開始前の感度を
基準にして算出した。
また、最小濃度(Dmin)+0.2の濃度を与える露光量
から高露光量側へlogE=1.5の露光量のところの濃度
(D)を読み取り、連続処理に伴う濃度変化(△DB)を
連続処理開始前の濃度値を基準にとって算出した。
から高露光量側へlogE=1.5の露光量のところの濃度
(D)を読み取り、連続処理に伴う濃度変化(△DB)を
連続処理開始前の濃度値を基準にとって算出した。
さらに、連続処理開始前の各試料の感度(S)を試料
102の値を基準にとって試料間の差をとり、△Sとして
求めた。また、連続処理開始前の各試料の濃度(D)を
試料102の値を基準にとってその比(△D%)を求め
た。この△D〔%〕は値が大きい程、発色濃度が高いこ
とを表わす。
102の値を基準にとって試料間の差をとり、△Sとして
求めた。また、連続処理開始前の各試料の濃度(D)を
試料102の値を基準にとってその比(△D%)を求め
た。この△D〔%〕は値が大きい程、発色濃度が高いこ
とを表わす。
(1−2) 連続処理終了後の試料を用い、これらの試
料を60℃、70%RHの高温、高湿の条件下に30日間保存
し、色像の堅牢性について調べた。評価は上記条件のテ
スト開始前の最小濃度(Dmin)+1.5の濃度を与える露
光量のところのテスト終了後の濃度値を求め、テスト開
始前の濃度で除した百分率〔%〕を算出し、色像残存率
(D%)とした。
料を60℃、70%RHの高温、高湿の条件下に30日間保存
し、色像の堅牢性について調べた。評価は上記条件のテ
スト開始前の最小濃度(Dmin)+1.5の濃度を与える露
光量のところのテスト終了後の濃度値を求め、テスト開
始前の濃度で除した百分率〔%〕を算出し、色像残存率
(D%)とした。
水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50ml、50ml、50m
lであつた。また、クロスオーバーの時間はいづれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み
量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ml、50ml、50ml、50m
lであつた。また、クロスオーバーの時間はいづれも5
秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg
/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg
/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。
(安定液) 母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2 ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.3 g ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 7.2 上述の(1−1)及び(1−2)の実験を実施して得
られた結果は第1B表にまとめて示す。
られた結果は第1B表にまとめて示す。
第1B表の結果から、前記一般式(I)で表わされるカ
プラーを使用した感光材料において、青感乳剤層の塗布
銀量が2.00g/m2以下であるとき、比較カプラーに比べ高
感であり、かつ、高い発色濃度を与えることが明らかで
あり、感光性乳剤層全層の全塗布銀量が9.00g/m2以下で
あるときにも良好な写真性能を示すことがわかる。
プラーを使用した感光材料において、青感乳剤層の塗布
銀量が2.00g/m2以下であるとき、比較カプラーに比べ高
感であり、かつ、高い発色濃度を与えることが明らかで
あり、感光性乳剤層全層の全塗布銀量が9.00g/m2以下で
あるときにも良好な写真性能を示すことがわかる。
連続処理に伴う写真性能の変動においても、本発明の
構成要件を満たす試料102〜110は比較試料に比べ明らか
にカプラーによる全体の変動巾が小さく、塗布銀量によ
る変動巾も小さいことがわかる。
構成要件を満たす試料102〜110は比較試料に比べ明らか
にカプラーによる全体の変動巾が小さく、塗布銀量によ
る変動巾も小さいことがわかる。
色像堅牢性に関しても本発明の試料は比較カプラーを
用いたものに比べ堅牢であり、銀量による変動が少ない
良好な性能を示すことが明らかである。
用いたものに比べ堅牢であり、銀量による変動が少ない
良好な性能を示すことが明らかである。
さらに、試料(101、102、105、110)及び(111、11
2、115、120)について、全塗布量の80%が現像銀にな
るよう白光の一様露光を与えた試料を連続処理した後の
処理液で処理を行い、処理後の残存銀量を蛍光X線分析
法により定量したところ、その残存銀量はそれぞれ(3
2、26、20、12)及び(35、30、26、20)mg/m2という結
果を得たが、塗布銀量の低減により残存銀量は少なくな
るが、一般式(I)のカプラーを用いた試料が比較カプ
ラーを用いたものに比べ脱銀性に優れるという予期しな
い効果のあることもわかった。
2、115、120)について、全塗布量の80%が現像銀にな
るよう白光の一様露光を与えた試料を連続処理した後の
処理液で処理を行い、処理後の残存銀量を蛍光X線分析
法により定量したところ、その残存銀量はそれぞれ(3
2、26、20、12)及び(35、30、26、20)mg/m2という結
果を得たが、塗布銀量の低減により残存銀量は少なくな
るが、一般式(I)のカプラーを用いた試料が比較カプ
ラーを用いたものに比べ脱銀性に優れるという予期しな
い効果のあることもわかった。
実施例2 実施例1の試料109を基本にし、第13、14及び16層の
カプラーY−49を第2表に示すように本発明の一般式
(I)で表わされるカプラー及び比較カプラーに等モル
量置き換え、他は変更することなしに試料を作製した。
カプラーY−49を第2表に示すように本発明の一般式
(I)で表わされるカプラー及び比較カプラーに等モル
量置き換え、他は変更することなしに試料を作製した。
作製した試料は実施例1に記載した方法に従い露光を
与え、連続処理に伴う写真性能の変動及び比較カプラー
との写真性能の比較を行った。
与え、連続処理に伴う写真性能の変動及び比較カプラー
との写真性能の比較を行った。
これらの結果については、同じく第2表にまとめて示
す。
す。
上表の結果から、前記一般式(I)のカプラーを用い
た試料は青感乳剤層及び感光性乳剤層の塗布銀量が本発
明の範囲内にあるとき、比較カプラーを用いたものに比
べいずれも高い感度及び高い発色濃度を与えることが明
らかである。また、一般式(I)のカプラーを用いた試
料は比較カプラーのものに比べ、連続処理における写真
特性値(感度及び発色濃度)の変動が小さいことも明ら
かである。
た試料は青感乳剤層及び感光性乳剤層の塗布銀量が本発
明の範囲内にあるとき、比較カプラーを用いたものに比
べいずれも高い感度及び高い発色濃度を与えることが明
らかである。また、一般式(I)のカプラーを用いた試
料は比較カプラーのものに比べ、連続処理における写真
特性値(感度及び発色濃度)の変動が小さいことも明ら
かである。
さらに、一般式(I)のカプラーにあっても活性位が
一般式〔Y−1〕で表わされる離脱基で置換されたカプ
ラーが、一般式〔Y−2〕及び〔Y−3〕で表わされる
離脱基に比べ、高感、高い発色濃度を与え、連続処理に
おける写真特性値の変動も小さいことがわかる。
一般式〔Y−1〕で表わされる離脱基で置換されたカプ
ラーが、一般式〔Y−2〕及び〔Y−3〕で表わされる
離脱基に比べ、高感、高い発色濃度を与え、連続処理に
おける写真特性値の変動も小さいことがわかる。
一般式(I)のカプラーを用いた試料が高い発色濃度
を与えることから、カプラーの塗布量を低減できること
も明らかである。
を与えることから、カプラーの塗布量を低減できること
も明らかである。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料301を作成した。
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料301を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−8 2.0×10-2 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv−2 7.0×10-2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3μm、 球相当径の変動係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.45 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 4.0×10-2 Solv−1 7.0×10-3 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、 球相当径0.55μ、球相当径の変動係数20%、 正常晶、双晶混合粒子、 直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.80 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.33 ExC−7 6.0×10-2 ExY−13 2.0×10-2 ExY−14 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Solv−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、 内部高AgI型、球相当径0.7μm、 球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、 直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.60 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 Solv−1 0.15 Solv−2 8.0×10-2 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 5.0×10-2 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、 球相当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、 正常晶、双晶混合粒子、 直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.25 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.20 ExY−13 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm、 球相当径の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.65 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.25 ExM−10 1.5×10-2 ExY−13 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Solv−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、 内部高AgI型、球相当径0.7μm、 球相当径の変動係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 2.0×10-2 ExM−11 6.0×10-2 ExM−12 2.0×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 5.0×10-2 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 Solv−1 0.15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.5μm、 球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 Y−63 6.1×10-2 Y−48 0.88 Cpd−2 1.0×10-2 Solv−1 0.53 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、 内部高AgI型、球相当径1.3μm、 球相当径の変動係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 Y−48 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 Solv−1 7.2×10-2 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 AgI1モル%) 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 Solv−3 4.0×10-2 P−2 9.0×10-2 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm) 0.10 B−2(直径1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯
電防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8、P−1、W
−1、W−2、W−3を添加した。
電防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8、P−1、W
−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
トが添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−9、F−10、F−11、F−1
3、F−14、F−15及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
トが添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−9、F−10、F−11、F−1
3、F−14、F−15及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
を下に示した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−3 リン酸トリ(2−エチルヘキシル) W−3 CBF17SO2N(C3H7)CH2COOK P−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合体(共
重合比=70:30〔重量比〕) P−2 ポリエチルアクリレート 次に、青感乳剤層の第11層及び第12層のSolv−1を下
記に示すようにその塗布量を変更して試料を作製した。
重合比=70:30〔重量比〕) P−2 ポリエチルアクリレート 次に、青感乳剤層の第11層及び第12層のSolv−1を下
記に示すようにその塗布量を変更して試料を作製した。
続いて、試料301〜304の青感乳剤層第11層及び第12層
のイエローカプラーY−48を実施例1の比較カプラー
(1)に、Y−63をExY−13にそれぞれ等モル量置き換
えて試料305〜308を作製した。
のイエローカプラーY−48を実施例1の比較カプラー
(1)に、Y−63をExY−13にそれぞれ等モル量置き換
えて試料305〜308を作製した。
なお、作製した試料の青感乳剤層の塗布銀量及び感光
乳剤層の全塗布銀量は0.80及び3.95g/m2であった。
乳剤層の全塗布銀量は0.80及び3.95g/m2であった。
これら作製した試料は、下記の処理方法を用い、実施
例1の(1−1)及び(1−2)に記載した同様の実験
を行った。
例1の(1−1)及び(1−2)に記載した同様の実験
を行った。
次に、処理液の組成を記す。
これらの実験を実施して得られた結果はまとめて第3
表に示す。
表に示す。
上表の試料No.301〜304から明らかなように、青感乳
剤層及び感光性乳剤層全層の塗布銀量が本発明の構成要
件を満たし、一般式(I)のイエローカプラーを用い
て、イエローカプラーの単位重量当りの高沸点有機溶媒
の添加量を低減したとき、比較カプラーを用いた試料N
o.305〜308に比べ、感度、発色濃度の写真性能の変動が
小さくしかも良好な発色性能を示し、連続処理に伴なう
写真性能の変動が小さい安定した処理ができ、かつ、色
像堅牢性も低下が小さくしかも堅牢性に優れている。
剤層及び感光性乳剤層全層の塗布銀量が本発明の構成要
件を満たし、一般式(I)のイエローカプラーを用い
て、イエローカプラーの単位重量当りの高沸点有機溶媒
の添加量を低減したとき、比較カプラーを用いた試料N
o.305〜308に比べ、感度、発色濃度の写真性能の変動が
小さくしかも良好な発色性能を示し、連続処理に伴なう
写真性能の変動が小さい安定した処理ができ、かつ、色
像堅牢性も低下が小さくしかも堅牢性に優れている。
このように、一般式(I)のカプラーは高沸点有機溶
媒量の依存性の小さい優れたカプラーであることがわか
る。
媒量の依存性の小さい優れたカプラーであることがわか
る。
さらに、高沸点有機溶媒を低減できることから膜質の
改良を図ることができ、事実、高沸点有機溶媒量を低減
した試料の通常実施される引掻き強度試験において高い
強度を示し、かつ、一般式(I)のカプラーが比較カプ
ラーに比べ優れていることを確認できた。
改良を図ることができ、事実、高沸点有機溶媒量を低減
した試料の通常実施される引掻き強度試験において高い
強度を示し、かつ、一般式(I)のカプラーが比較カプ
ラーに比べ優れていることを確認できた。
実施例4 実施例1及び実施例3で作製した試料のうち、第4表
に示す試料について以下の実験を行った。
に示す試料について以下の実験を行った。
(4−1) 白光のウエッジ露光を与え、1組は50℃
(調湿なし)に、もう1組は0℃にそれぞれ7日保存
後、実施例3に示した処理方法により、同時に連続処理
終了後の処理液で処理した。
(調湿なし)に、もう1組は0℃にそれぞれ7日保存
後、実施例3に示した処理方法により、同時に連続処理
終了後の処理液で処理した。
処理した試料は濃度測定を行い、その特性曲線から、
青色光で測定した特性曲線上の最小濃度+0.2の濃度を
与える露光量の逆数の対数値をそれぞれ求め、0℃に保
存した試料を基準にとってその差(△S1)を算出した。
青色光で測定した特性曲線上の最小濃度+0.2の濃度を
与える露光量の逆数の対数値をそれぞれ求め、0℃に保
存した試料を基準にとってその差(△S1)を算出した。
(4−2) 1組は45℃、80%RHに、もう1組は5℃に
それぞれ3日間保存した後、白光のウエッジ露光を与え
てから、上述(4−1)と同様の処理方法で同時処理を
行った。
それぞれ3日間保存した後、白光のウエッジ露光を与え
てから、上述(4−1)と同様の処理方法で同時処理を
行った。
処理した試料は同様に特性曲線を得、これらから5℃
に保存した試料を基準にしてその差(△S2)を求めた。
に保存した試料を基準にしてその差(△S2)を求めた。
これらの結果を第4表に示す。
表から、一般式(I)のイエローカプラーを用いた試
料は塗布銀量が本発明の範囲内であるとき、潜像の安定
性(△S1)及び試料の生保存性(△S2)のいずれにおい
ても比較カプラーのものに比べ優れていることが明らか
である。また、高沸点有機溶媒を低減しても、ともに安
定していることがわかる。
料は塗布銀量が本発明の範囲内であるとき、潜像の安定
性(△S1)及び試料の生保存性(△S2)のいずれにおい
ても比較カプラーのものに比べ優れていることが明らか
である。また、高沸点有機溶媒を低減しても、ともに安
定していることがわかる。
(発明の効果) 本発明の一般式(I)で表されるイエローカプラーを
青感乳剤層の塗布銀量が2.0g/m2以下、さらには感光性
乳剤層の全塗布銀量が9.0g/m2以下で構成されるカラー
感光材料は高い感度及び高い発色濃度を与え、色像堅牢
性においても優れており、該イエローカプラーの単位重
量当たりに使用する高沸点有機溶媒量を低減してもこれ
らの優れた性能は保持され、加えて、連続処理における
処理変動の小さい安定した処理ができ、生保存性や潜像
の安定性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することができる。
青感乳剤層の塗布銀量が2.0g/m2以下、さらには感光性
乳剤層の全塗布銀量が9.0g/m2以下で構成されるカラー
感光材料は高い感度及び高い発色濃度を与え、色像堅牢
性においても優れており、該イエローカプラーの単位重
量当たりに使用する高沸点有機溶媒量を低減してもこれ
らの優れた性能は保持され、加えて、連続処理における
処理変動の小さい安定した処理ができ、生保存性や潜像
の安定性にも優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−598(JP,A) 特開 平1−182848(JP,A) 特開 昭63−226650(JP,A) 特開 昭55−121439(JP,A) 特公 昭50−33773(JP,B1) 特公 昭60−46425(JP,B2) 欧州公開447969(EP,A1)
Claims (2)
- 【請求項1】支持体上に、それぞれ少なくとも1層の青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層からなるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、該青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層にアシル基が下記一般式
(I)で表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素
形成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、該青感
性ハロゲン化銀乳剤層全層の塗布銀量の合計が2.0g/m2
以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式(I) (式中、R1は一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる少なくとも
一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただし、R1は
水素原子であることはなく、またQと結合して環を形成
することはない。) - 【請求項2】請求項第1項記載の該ハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、感光性ハロゲン化銀乳剤の全塗
布銀量が9.0g/m2以下であることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2238535A JP2630493B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2238535A JP2630493B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04116643A JPH04116643A (ja) | 1992-04-17 |
JP2630493B2 true JP2630493B2 (ja) | 1997-07-16 |
Family
ID=17031695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2238535A Expired - Fee Related JP2630493B2 (ja) | 1990-09-07 | 1990-09-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2630493B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55121439A (en) * | 1979-03-12 | 1980-09-18 | Oriental Shashin Kogyo Kk | Color photographic material |
JPS5810739B2 (ja) * | 1979-06-06 | 1983-02-26 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6046425A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 荷重検出方法 |
JPH0670710B2 (ja) * | 1986-08-29 | 1994-09-07 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−ネガ写真感光材料 |
JP2522684B2 (ja) * | 1988-01-14 | 1996-08-07 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法 |
-
1990
- 1990-09-07 JP JP2238535A patent/JP2630493B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04116643A (ja) | 1992-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2955683B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672205B2 (ja) | イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2559254B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2676276B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2528344B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JPH055974A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2630494B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2672211B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2805414B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289262A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH01237656A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678837B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2649863B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2729536B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2955682B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2627198B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2604245B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2618706B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2725097B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2727374B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2964015B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2949198B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2672201B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2949199B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |