JP2729536B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2729536B2
JP2729536B2 JP3345891A JP3345891A JP2729536B2 JP 2729536 B2 JP2729536 B2 JP 2729536B2 JP 3345891 A JP3345891 A JP 3345891A JP 3345891 A JP3345891 A JP 3345891A JP 2729536 B2 JP2729536 B2 JP 2729536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3345891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211245A (ja
Inventor
益司 元木
慶司 御林
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3345891A priority Critical patent/JP2729536B2/ja
Publication of JPH04211245A publication Critical patent/JPH04211245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729536B2 publication Critical patent/JP2729536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは新規のDIRカプラー(De
velopment Inhibitor Relea
sing Coupler)を含有することにより、色
画像の鮮鋭度及び粒状性に優れかつ現像液汚染のないハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
現像することにより、酸化された芳香族一級アミン系カ
ラー現像主薬とカプラーとが反応してインドフェノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノ
キサジン、フェナジンおよびそれに類する色素ができ、
色画像が形成されることは知られている。この方式にお
いては通常色再現には減色法が使われ、青、緑、および
赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色
関係にあるイエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像
形成剤とが使用される。イエロー色画像を形成するため
には、例えばアシルアセトアニリド、またはマロンジア
ニリド系カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形成する
ためには主としてピラゾロン、ビラゾロベンツイミダゾ
ール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセトフェノンま
たはインダゾロン系カプラーが使われ、シアン色画像を
形成するためには主としてフェノール系カプラー、例え
ばフェノール類およびナフトール類が使われる。
【0003】さて、従来より、現像時に画像の濃度に対
応して現像抑制剤を放出する化合物を、写真感光材料中
に含有させることが知られている。この化合物は一般的
には発色現像薬の酸化生成物と反応して、現像抑制剤を
放出する型のもので、代表的なものとしてはカプラーの
活性位に、活性位から離脱したときに現像抑制作用を有
する基を導入したいわゆるDIRカプラーが知られてい
る。DIRカプラーは発色現像主薬の酸化生成物とカッ
プリングして現像抑制剤を放出する。
【0004】DIRカプラーとしては米国特許第3,2
27,554号、同3,701,783号、同3,61
5,506号、同3,617,291号などに記載の化
合物、またはこれらの化合物を更に改良したものとして
米国特許第4,248,962号、特公昭55−349
33号に記載の化合物が知られている。DIRカプラー
は上記の公報などより周知の如く、エッジ効果による色
像の鮮鋭度の向上、重層効果による色再現性の向上など
の目的のために用いられる。しかしながら、DIRカプ
ラーから放出される現像抑制剤は、感光材料膜中から処
理液中に拡散して蓄積されると、処理液が現像抑制作用
を示すようになり、通常行われる連続処理において、常
に一定の階調が得られないという弊害が生じた。この問
題を解決するものとして、米国特許(US)第4477
563号、特開昭63−254453号にはDIRカプ
ラーより放出される現像抑制剤が現像液中の成分(例え
ば水酸イオン、ヒドロキシルアミン等)の作用によって
現像抑制能を失なうように設計されたDIRカプラーが
提案されている。
【0005】一方、DIRカプラーから放出される現像
抑制剤は、写真性能(鮮鋭度、粒状性等)を向上させる
ために用いられ、その抑制度の強さは感光材料中で発現
される性能であるが、使用される感光材料の種類または
同一感光材料の中でも使用される層により要求される性
能(抑制度の強さ、拡散性等)が異なり、また処理条件
(温度、処理液のpH等)によっても写真性能に影響を
およぼす。そこで、抑制度の強さを広い範囲で調節でき
ると、それぞれの感光材料や処理によって最も優れた写
真性能を発現するように、最も適したDIRカプラーを
選択することが可能となる。しかしながら、従来の特許
に記載のDIRカプラーより放出される現像抑制剤は、
抑制度の強さにおいて狭い範囲でしか調節できないとい
う問題を有していた。したがって、抑制度の強さを広い
範囲で調節でき、しかも、連続処理しても常に一定の階
調が得られる、DIRカプラー及びそれを含有する感光
材料の開発が強く要望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、新規なDIRカプラーを含有することにより画像の
鮮鋭度および粒状性のより優れたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)で表わされる化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸
化体と反応して、
【0010】
【化4】
【0011】を開裂する基を表わし、L1 は一般式
(I)で示されるL1 の左側の結合が開裂した後、右側
の結合((B)m との結合)が開裂する基を表わし、B
はBの左側の結合が開裂した後、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体と反応して右側の結合が開裂する基を表わ
し、L2は一般式(I)で示されるL2 の左側の結合が
開裂した後、右側の結合(窒素原子との結合)が開裂す
る基を表わし、R1 は炭素数5〜12の脂肪族基を表わ
し、R2 は水素原子または炭素数1〜5の脂肪族基を表
わす。ここで、一般式(I)中の「〕」印は−CO2
H(R2 )CO2 1 がベンゾトリアゾールの5位また
は6位に結合していることを示す。a、m及びnは各々
0又は1を表わし、pは0ないし3の整数を表わす。こ
こでpが複数のとき、p個の(L1)a −(B)m は各々
同じものまたは異なるものを表わす。
【0012】次に一般式(I)で示される化合物につい
て詳しく以下に説明する。一般式(I)においてAは詳
しくはカプラー残基を表わす。Aで表わされるカプラー
残基としては、例えばイエローカプラー残基(例えばア
シルアセトアニリド、マロンジアニリドなどの開鎖ケト
メチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例
えば5−ピラゾロン型、ピラゾロトリアゾール型または
ピラゾロイミダゾール型などのカプラー残基)、シアン
カプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール型、ヨ
ーロッパ公開特許第249453号に記載のイミダゾー
ル型または特開平2−96746号に記載のチアゾール
型などのカプラー残基)および無呈色カプラー残基(例
えばインダノン型またはアセトフェノン型などのカプラ
ー残基)が挙げられる。また、米国特許第431507
0号、同4183752号、同4174969号、同3
961959号、または同4171223号に記載のヘ
テロ環型のカプラー残基であってもよい。
【0013】一般式(I)においてL1 およびL2 で表
わされる連結基は例えば、米国特許第4146396
号、同4652516号または同4698297号に記
載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用する基、米国
特許第4248962号に記載のある分子内求核反応を
利用して開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許
第4409323号もしくは同4421845号に記載
のある電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせるタ
イミング基、米国特許第4546073号に記載のある
イミノケタールの加水分解反応を利用して開裂反応を起
こさせる基、または西独公開特許第2626317号に
記載のあるエステル加水分解反応を利用して開裂反応を
起こさせる基が挙げられる。L1 およびL2 はそれに含
まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子ま
たは窒素原子において、各々AまたはA−(L1 a
(B)m などと結合する。一般式(I)においてBで表
わされる基は、A−(L1 a より開裂した後、酸化還
元基となる基またはカプラーとなる基であり、カプラー
については前にAにおいて説明したものと同じ意味であ
る。Bで表わされる基は現像主薬酸化体と反応して離脱
する基(すなわち、一般式(I)においてBの右側に結
合する基)を有する。Bで示される基は例えば特開昭6
3−6550号においてBで表わされる基、米国特許第
4438193号においてCOUP(B)で表わされる
基または米国特許第4618571号においてREDで
表わされる基が挙げられる。Bはそれに含まれるヘテロ
原子、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
においてA−(L1 a と結合するのが好ましい。
【0014】次に一般式(I)で示される化合物につい
て好ましい範囲を説明する。式中、pは0ないし2が好
ましい。式中、L1 およびL2 で示される連結基として
は、メチレンオキシ基、4−メチレン−3−ピラゾリル
オキシ基、2(または4)−メチレンフェノキシ基また
は2−カルボニルアミノメチルフェノキシ基が好ましい
例である。これらの酸素原子においては、一般式(I)
のL1 またはL2 の左側の結合手に連結する。またこれ
らの2価基は置換可能な位置(例えばメチレン基、また
はベンゼン環において)で置換基を有してもよく、置換
基として代表的なものは、アルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、ドデシル)、アシル基(例えば
ベンゾイル、アセチル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル)、カルバモイル
基(例えばエチルカルバモイル)、ニトロ基、カルボキ
シル基、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、ア
リール基(例えば4−ニトロフェニル、4−カルボキシ
フェニル)、ハロゲン原子(例えばクロル原子、フッ素
原子)、またはスルファモイル基(例えばオクタデシル
スルファモイル)などが挙げられる。
【0015】一般式(I)においてBで表わされる基は
好ましくは、ハイドロキノン類、カテコール類、ピロガ
ロール類、ナフトハイドロキノン類、オルト位もしくは
パラ位アミノ基置換フェノール類(アミノ基はスルホニ
ル基、脂肪族基、芳香基もしくは複素環基などにより置
換されてもよい)、ビスフェノール類または上記の化合
物においてベンゼン環の部分を含窒素芳香族類(例えば
ピリジン類、ピラジン類、ピリミジン類、ピリダジン
類、キノリン類、イソキノリン類など)に置き換えた基
を表わす。これらは、芳香族アルコールのヒドロキシル
基より水素原子を除いたところの酸素原子を介して、ま
たは芳香族アミン類のアミノ基より水素原子を除いたと
ころの窒素原子を介して結合する。Bで表わされる基と
して特に好ましくは、下記一般式で表わされる基であ
る。
【0016】
【化5】
【0017】式中、*印は、一般式(I)においてAも
しくはL1 と結合する位置を表わし、**印は、一般式
(I)において
【0018】
【化6】
【0019】と結合する位置を表わす。
【0020】式中Dは、ヒドロキシル基、芳香族スルホ
ンアミド基、脂肪族スルホンアミド基または複素環スル
ホンアミド基を表わし、Wは脂肪族基、芳香族基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、アシル基、ニトロソ基、アシ
ルオキシ基、ウレイド基、イミド基、ニトロ基、シアノ
基、複素環基、複素環チオ基、ヒドロキシル基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホ基、
アミノ基、アニリノ基、スルフィニル基、スルファモイ
ルアミノ基、チオアシル基、チオウレイド基、または複
素環アミノ基を表わす。bは0または1〜3の整数を表
わし、bが2以上のときWは同じものまたは異なるもの
を表わし、2つのWが隣接するときにはそれらが2価基
となって連結し、ベンゼン環への縮合環を形成する場合
も含まれる。そのような例として、ベンゾノルボルネン
類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類ま
たはインダゾール類が挙げられる。WおよびDの部分構
造に脂肪族基の部分があるとき、炭素数1〜22、好ま
しくは1〜10であり、鎖状または環状、直鎖または分
岐、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族基で
ある。WおよびDの部分構造に芳香族基を含むとき炭素
数は6〜10であり、好ましくは置換または無置換のフ
ェニル基である。
【0021】一般式(I)において、R1 は置換または
無置換の、炭素数5〜12の、飽和または不飽和の、直
鎖または分岐鎖の、アルキル基を表わし、例としてn−
ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、1,2−ジ
メチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチ
ルプロピル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ヘ
キシル、シクロヘキシル、ヘブチル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、デシル、ドデシル等が挙げられる。R1
として好ましくは炭素数5〜10の無置換アルキル基で
あり、特に好ましくは炭素数5〜8の無置換アルキル基
である。
【0022】一般式(I)において、R2 は水素原子ま
たは炭素数1〜5の直鎖または分岐鎖アルキル基を表わ
し、例としてメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル等が挙げられる。R2 として好ましくは水素原子ま
たは炭素数1〜3のアルキル基であり、特に好ましいの
は水素原子である。
【0023】一般式(I)で示される化合物は耐拡散型
である場合が好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA,
1 またはL2 に含まれる場合である。一般式(I)に
おいて特に好ましい化合物はa=0,m=0,p=0,
かつn=1のとき、またはa=0,m=0,p=0,か
つn=0のときである。これらの化合物は重層効果によ
る色再現性およびエッジ効果による鮮鋭度において特に
優れる。本発明の化合物の添加量は、化合物の構造によ
り異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在す
るハロゲン化銀1モル当り1×10-6から1.0モル、
特に好ましくは1×10-4から0.5モルである。
【0024】
【化合物例】以下に本発明の化合物の具体例を挙げるが
これらに限定されるわけではない。
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】本発明のこれらの化合物は例えば米国特許
第4,146,396号、同4,248,962号、同
4,421,845号、同4,477,563号、特開
昭50−55332号、同52−48666号、同57
−188035号、同58−98728号、同58−2
05150号、同58−209736号、同58−20
9737号、同58−209738号、同58−209
740号、同60−107029号、同61−2315
53号、同61−233741号等に記載の方法により
合成することができる。以下に合成例を示す。
【0038】合成例1 例示化合物(4)の合成 下記合成ルートにより例示化合物(4)を合成した。
【0039】
【化19】
【0040】段階:中間化合物(a)の合成 グリコール酸の50g(0.658モル)およびイソペ
ンタノールの87g(0.986モル)をn−ヘキサン
300mlに溶解した。室温撹拌下、濃硫酸3mlをゆ
っくり滴下した。反応で生成する水をDean−Sta
rkトラップを用いて除去しながら加熱還流を2時間か
けて行った。水冷後、200mlの水に添加し、酢酸エ
チル300mlを加えた。重曹を添加して中和分液した
後、酢酸エチルおよびn−ヘキサンを減圧下に留去し
た。蒸留によりオイル状の中間化合物aの77.4g
(収率77.4%)を得た。沸点は85〜95℃/18
mmHgであり、マススペクトルによって構造を確認し
た。
【0041】段階:中間化合物(b)の合成 段階で得た中間化合物(a)の21.2g(0.14
5モル)、5−カルボキシルベンゾトリアゾールの23
g(0.141モル)および4−N,N−ジメチルアミ
ノピリジンの0.7g(0.0057モル)をN,N−
ジメチルホルムアミド40mlおよびアセトニトリル6
0mlの混合溶媒に溶解した。室温で撹拌下、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの29.1g(0.141モ
ル)をアセトニトリル20mlに溶解した溶液を10分
かけて滴下した。反応温度を50〜60℃に調節して2
時間反応を行った後水冷して、析出したジシクロヘキシ
ルウレアを除去した。濾液を水300mlと酢酸エチル
150mlの混合物中にあけ、水洗した後、酢酸エチル
を減圧下に留去した。酢酸エチル50mlおよびn−ヘ
キサン50mlの混合溶媒に加熱溶解し、不溶物を除去
した。溶媒を減圧下に留去し、濃縮物に酢酸エチル15
mlおよびn−ヘキサン150mlの混合溶媒を加え
た。析出した結合を濾集して中間化合物(b)の32.
2g(収率78.4%)を得た。マススペクトルにより
構造を確認した。融点は77〜78℃であった。
【0042】段階:例示化合物(4)の合成 中間化合物(b)の25.7g(0.088モル)およ
びトリエチルアミンの12.3ml(0.088モル)
をN,N−ジメチルホルムアミドの70mlに溶解し
た。水冷下で撹拌しながらα−ブロモ−N,N′−ビス
{2−クロロ−5−〔1−(ドデシルオキシカルボニ
ル)エトキシカルボニル〕フェニル}マロンジアニリド
(c)の塩化メチレン溶液(0.039モル)を30分
かけて滴下した。25℃以下の温度で1時間撹拌を行っ
た後、酢酸エチル100mlを添加した。酢酸エチル、
塩化メチレン層を無水炭酸ソーダの10g(0.094
モル)を水200mlに溶解した溶液で2回洗浄した。
塩酸水溶液を添加して系内を酸性とした後、水洗を2回
行った。有機溶媒層を芒硝で乾燥した後、溶媒を減圧下
で留去した。オイル状物質をイソプロピルアルコール2
00mlに加熱溶解した後、室温で3時間放置した。析
出した結晶を濾集して例示化合物(4)の30.9g
(収率67.0%)を得た。マススペトトルにより構造
を確認し、融点は85〜87℃であった。
【0043】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、61−20037号、同61−20038号公報に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0044】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体
に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層
から構成される配列が挙げられる。このような感光度の
異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−20
2464号公報に記載されてているように、同一感色性
層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高
感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されていてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271号、同
4,705,744号、同4,707,436号、特開
昭62−160448号、同63−89850号の明細
書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感
度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光層
に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。上記
のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
【0045】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No.17643(1978年12月),22〜2
3頁,“I.乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types)”、および同N
o.18716(1979年11月),648頁、同N
o.307105(1989年11月),863〜86
5頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポー
ルモンテル社刊(P.Glafkides,Chimi
eet Physique Photographiq
ue,Paul Montel,1967)、ダフィン
著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.
Duffin,Photographic Emuls
ion Chemistry(Focal Pres
s,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an etal.,Making andCoatin
g PhotographicEmulsion,Fo
cal Press,1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
【0046】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic Science
and Engineering)、第14巻248〜
257頁(1970年);米国特許第4,434,22
6号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,439,520号および英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法により簡単に調製するこ
とができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740号
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
い。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、
特開昭59−133542号に記載されている。この乳
剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0047】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲ
ン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異
なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用する
ことができる。米国特許第4,082,553号に記載
の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をも
つものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、
塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも
用いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化
銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子
サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の
粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0048】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ない方が好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.
0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も
好ましい。
【0049】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14.マット剤 878〜879頁
【0050】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同4,435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特許
第4,740,454号、同4,788,132号、特
開昭62−18539号、特開平1−283551号に
記載のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/0479
4号、特表平1−502912号に記載された方法で分
散された染料または欧州特許第317,308A号、米
国特許第4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、VII−C〜G、及び同No.307105、
VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。イエ
ローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,0
24号、同4,401,752号、同4,248,96
1号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同4,314,023号、同
4,511,649号、欧州特許第249,473A
号、等に記載のものが好ましい。
【0051】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号等に記載のものが特に好ましい。シアン
カプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプ
ラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同
4,296,200号、同2,369,929号、同
2,801,171号、同2,772,162号、同
2,895,826号、同3,772,002号、同
3,758,308号、同4,334,011号、同
4,327,173号、西独特許公開第3,329,7
29号、欧州特許第121,365A号、同249,4
53A号、米国特許第3,446,622号、同4,3
33,999号、同4,775,616号、同4,45
1,559号、同4,427,767号、同4,69
0,889号、同4,254,212号、同4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。ポリマー化された色素形成カプラー
の典型例は、米国特許第3,451,820号、同4,
080,211号、同4,367,282号、同4,4
09,320号、同4,576,910号、英国特許第
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0052】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同4,138,258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第
4,774,181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制を放出
するDIRカプラーは、本発明のもの以外に、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.307105、
VII−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。RD No.1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工
程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板
状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合
に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許
第2,097,140号、同2,131,188号、特
開昭59−157638号、同59−170840号に
記載のものが好ましい。また、特開昭60−10702
9号、同60−252340号、特開平1−44940
号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体との
酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲ
ン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0053】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号、同313,308A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0054】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテック
ス分散法の工程、効果および含浸用のラテックスの具体
例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同2,54
1,230号などに記載されている。
【0055】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD N
o.17643の28頁、同No.18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同No.307105
の879頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が2
8μm以下であることが好ましく、23μm以下がより
好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下
が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が
好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃
相対湿度55%調湿下(2日)で側定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の
手法に従って測定することができる。例えば、エー・グ
リーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photo
gr.Sci.& Eng.),19巻,2号,124
〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使
用することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するま
での時間と定義する。膜膨潤度T1/2 は、バインダーと
してのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後
の経時条件を変えることによって調整することができ
る。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤
率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、
式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイ
ド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。この
バック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外
線吸収剤、スタッチ防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。
【0056】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。本発明の感光材料の
現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一
級アミン系発色現主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メチ
ル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニ
リン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエン
スルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物
は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現像
液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如
きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
【0057】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般的に感光材料1平方メート
ル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオ
ン濃度を低減させておくことにより500ミリリットル
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽での
写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開口
率で表わすことができる。即ち、開口率=〔処理液と空
気の接触面積(cm2 )〕÷〔処理液の容量(c
3 )〕上記の開口率は、0.1以下であることが好ま
しく、より好ましくは0.001〜0.05である。こ
のように開口率を低減させる方法としては、処理槽の写
真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平
1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特
開昭63−216050号に記載されたスリット現像処
理方法を挙げることができる。開口率を低減させること
は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい。ま
た、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。発色現像
処理の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温
高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用すること
により、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0058】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液にお
いても、漂白定着液においても特に有用である。これら
のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又
は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の
迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0059】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラ
ー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は
特に有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物
の他に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有さ
せることが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定
数(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢
酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定
着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫
酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウム
が最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシア
ン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も
好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは
欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホ
ン酸類の添加が好ましい。本発明において、定着液また
は漂白定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜
9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル
/リットル添加することが好ましい。
【0060】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤にる定着阻害作用を解消させること
ができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0061】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers,第64巻,
p.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288838号
に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減
させる方法を極めて有効に用いることができる。また、
特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物
やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナト
リウム等の塩素系殺菌剤、その他のベンゾトリアゾール
等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いるこ
ともできる。本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
148344号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。また、前記水洗処
理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その例と
して、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用され
る、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げ
ることができる。色素安定化剤としては、ホルマリンや
グルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロー
ル化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒ
ド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安定浴
にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0062】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14850及び同N
o.15159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.
13924記載のアルドール化合物、米国特許第3,7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特
開昭60−133449号、同59−218443号、
同61−238056号、欧州特許第210,660A
2号などに記載されている熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0063】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0064】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2 単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0065】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−1 5.0×10-3 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv−2 7.0×10-2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3μm、 球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.11 ExC−3 0.11 ExC−4 3.0×10-2 ExC−7 1.0×10-2 ExC−8 2.5×10-2 Solv−1 7.0×10-3
【0066】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 7モル%、内部高AgI型、球相当径0.40μm、 球相当径の変動係数15%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−1 0.16 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.17 ExC−7 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Solv−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 12モル%、内部高AgI型、球相当径0.60μm、 球相当径の変動係数19%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比6.5) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 ExC−7 1.5×10-2 ExC−8 2.0×10-2 Solv−1 0.15 Solv−2 8.0×10-2 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 5.0×10-2
【0067】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3μm、 球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExM−6 5.0×10-2 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.45μm、 球相当径の変動係数18%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Solv−1 0.20
【0068】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径0.60μm、 球相当径の変動係数17%、直径/厚み比5.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 ExY−1 2.5×10-2 ExM−6 4.0×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 5.0×10-2 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 Solv−1 0.15
【0069】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5μm、 球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 0.10 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 Solv−1 0.30 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径1.3μm、 球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 ExY−1 0.040 Cpd−2 1.0×10-3 Solv−1 4.0×10-2
【0070】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 Solv−3 4.0×10-2 P−2 9.0×10-2 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径1.5μm) 0.10 B−2(直径1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0071】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−
7、Cpd−8、P−1、W−1、W−2、W−3を添
加した。上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベン
ゾエートが添加された。さらにB−4、F−1、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イ
リジウム塩、ロジウム塩が含有されている。次に実施例
に用いた化合物を以下に示した。 Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−3 リン酸トリ(2−エチルヘキシル)
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】
【0084】
【化32】
【0085】
【化33】
【0086】
【化34】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】(試料102〜105) 試料101の第4層、第7層、第8層、第9層、第11
層および第12層に添加されているExY−1を、Ex
Y−4または本発明のカプラー(1)、(4)、(5)
にそれぞれ置き換えて、試料102〜105を作製し
た。各カプラーの添加量は下記の初期の処理でほぼ感
度、階調が試料101に合うように決めた。その添加量
は表1に示した。表1には、試料101の各層における
カプラーの添加量をそれぞれ1.0としたときの相対モ
ル比で示してある。これら試料に白色像様露光を与え、
FP−350B自動現像機を用い、下記処理液の母液に
て処理を行ない、イエロー画像の感度を求めた。またR
MS粒状度測定用パターンを露光し、イエロー濃度(カ
ブリ+0.2)におけるRMS値(直径48μmアパー
チャー)を求めた。さらに、試料101を35mm巾に
スリットし、135サイズ、36枚撮り加工し、パトロ
ーネに詰めた。ISO100条件で反射率18%グレー
のチャートを各コマ撮影し、400本連続で処理した。
このようにして、試料101を連続処理後の処理液を調
整した。この処理液には試料101の成分が溶出してい
る。この連続処理直後の処理液を用いて各試料101〜
105を処理し、各試料の感度を求めた。この作業を各
試料にて行ない、結果を表1にまとめた。
【0092】
【表1】
【0093】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 10リットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 4リットル 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 8リットル 水 洗(1) 40秒 35℃ (2) から(1) へ 4リットル の向流配管方式 水 洗(2) 1分00秒 35℃ 30ml 4リットル 安 定 40秒 38℃ 20ml 4リットル 乾 燥 1分15秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0094】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母 液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス ホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1リットル 1リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤(下記化学式39の化合物) 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1リットル pH 6.3
【0095】
【化39】
【0096】 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1リットル pH 7.2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リットル
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。 (安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1リットル pH 0.5〜8.0
【0097】表1より、本発明の感光材料はRMS値で
表わされる粒状性に優れること、また本発明の感光材料
を連続処理しても処理液の写真性能変化をほとんど起さ
ないことがわかり、本発明の有効性が示された。
【0098】実施例2 試料101のExY−1を0.9倍モルの本発明のカプ
ラー(4)に、ExM−6を0.6倍モルの本発明のカ
プラー(8)に、ExC−8を0.8倍モルの本発明の
カプラー(11)に置き換えて、試料201を作製し
た。同様に、表2に記載のカプラー種に置き換えて、本
発明のカプラー含有試料202〜204を作製した。こ
れら試料に白色光にて像様露光し、各層の相対感度を求
めた。またRMS粒状性も実施例1と同様にして評価
し、表2に結果をまとめた。ただし処理は下記の方法に
よった。
【0099】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 2分45秒 37.8℃ 25ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ml 4リットル 水 洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗(2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)
への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は
全て漂白定着(2)へ導入した。尚、上記処理における
漂白定着液の水洗工程への持込量は35mm巾の感光材
料1m長さ当り2mlであった。
【0100】 (発色現像液) 母 液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1リットル 1リットル pH 10.00 10.15 (漂白液) 母 液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アン モニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.0 73.0 水を加えて 1リットル 1リットル pH 4.3 3.4
【0101】 (漂白定着液) 母 液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 25.0 亜硫酸アンモニウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 290.0ml 320.0ml アンモニウム水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1リットル 1リットル pH 6.8 8.0 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットル
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。 (安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤〔C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H〕 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1リットル pH 5.0〜7.0
【0102】
【表2】
【0103】表2より本発明のカプラーを用いた試料は
粒状性に優れることが明らかである。
【0104】実施例3 特開平2−165141号の試料109のEx−8を本
発明のカプラー(4)に、またEX−10を本発明のカ
プラー(11)に、それぞれ0.8倍モルで置き換え
て、試料301を作製した。実施例1、2と同様に評価
したところ、試料301は処理液性能を変動させること
なく、粒状性に優れることが確認された。
【0105】
【発明の効果】本発明の化合物はカラー写真感光材料に
おいて用いられるDIRカプラーとして有用である。そ
の理由としてまず第一に、本発明のDIRカプラーは、
現像主薬酸化体と反応して放出される現像抑制剤の現像
抑制度の強さを一般式(I)のR1 およびR2 の変化に
より好ましい範囲に調節することができ、その結果粒状
性等の写真性能を向上させることができる。本発明のD
IRカプラーが有用な第二の理由として、放出される現
像抑制剤のエステル結合が現像液中において加水分解さ
れることである。この原理は米国特許第4477563
号に詳しい。本発明のDIRカプラーでは、現像処理に
より現像液中に流出した現像抑制剤が、加水分解される
ことにより現像抑制作用を示さなくなる。その分解速度
は一般式(I)のR1 およびR2 の選択により容易に調
節することができる。好ましい現像抑制度および加水分
解速度は、感光材料の種類または現像処理条件などによ
り異なる。したがってこの一群の化合物からそれぞれの
目的に応じて好ましい化合物を選択することは容易であ
り、このことが本発明の優れている点である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、下記一般式(I)で表わされる化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反応し
    て、 【化2】 を開裂する基を表わし、L1 は一般式(I)で示される
    1 の左側の結合が開裂した後、右側の結合((B)m
    との結合)が開裂する基を表わし、BはBの左側の結合
    が開裂した後、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反
    応して右側の結合が開裂する基を表わし、L2 は一般式
    (I)で示されるL2 の左側の結合が開裂した後、右側
    の結合(窒素原子との結合)が開裂する基を表わし、R
    1 は炭素数5〜12の脂肪族基を表わし、R2 は水素原
    子または炭素数1〜5の脂肪族基を表わす。ここで、一
    般式(I)中の「〕」印は−CO2 CH(R2)CO2
    1 がベンゾトリアゾールの5位または6位に結合して
    いることを示す。a、m及びnは各々0又は1を表わ
    し、pは0ないし3の整数を表わす。ここでpが複数の
    とき、p個の(L1)a −(B)m は各々同じものまたは
    異なるものを表わす。
JP3345891A 1990-03-12 1991-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2729536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3345891A JP2729536B2 (ja) 1990-03-12 1991-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-60735 1990-03-12
JP6073590 1990-03-12
JP3345891A JP2729536B2 (ja) 1990-03-12 1991-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211245A JPH04211245A (ja) 1992-08-03
JP2729536B2 true JP2729536B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=26372153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3345891A Expired - Fee Related JP2729536B2 (ja) 1990-03-12 1991-02-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729536B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04211245A (ja) 1992-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338648A (en) Process of processing silver halide photographic material and photographic processing composition having a fixing ability
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559254B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2522684B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees