JP2949198B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2949198B2
JP2949198B2 JP3235343A JP23534391A JP2949198B2 JP 2949198 B2 JP2949198 B2 JP 2949198B2 JP 3235343 A JP3235343 A JP 3235343A JP 23534391 A JP23534391 A JP 23534391A JP 2949198 B2 JP2949198 B2 JP 2949198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
embedded image
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3235343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588313A (ja
Inventor
三千夫 小野
幸一 花木
茂夫 平野
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2112990A external-priority patent/JPH03226746A/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3235343A priority Critical patent/JP2949198B2/ja
Publication of JPH0588313A publication Critical patent/JPH0588313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949198B2 publication Critical patent/JP2949198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターイメージ効果
が向上し、鮮鋭度が改良されかつ生保存時のカブリが改
良されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像
することにより、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとが反応してインドフエノール、イ
ンドアニリン、インダミン、アゾメチン、フエノキサジ
ン、フエナジンおよびそれに類する色素ができ、色画像
が形成されることは知られている。この方式においては
通常色再現には減色法が使われ、青、緑、および赤に選
択的に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係に
あるイエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤
とが使用される。イエロー色画像を形成するためには、
例えばアシルアセトアニリド、またはジベンゾイルメタ
ン系カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形成するため
には主としてピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾー
ル、ピラゾロピラゾール、ピラゾロトリアゾール、シア
ノアセトフエノンまたはインダゾロン系カプラーが使わ
れ、シアン色画像を形成するためには主としてフエノー
ル系あるいはナフトール系類が使われる。
【0003】ところで、これらのカプラーから生成する
各色素は、理想的な分光吸収スペクトルではなく、特に
マゼンタおよびシアン色素は、吸収スペクトルがブロー
ドであつたり、短波長領域に副吸収をもつており、カラ
ー写真感材の色再現上好ましくない。
【0004】特に、短波長領域の副吸収は、彩度の低下
を招く傾向がある。これを改良する一手段として、イン
ターイメージ効果を発現させることにより、ある程度は
改良することができる。
【0005】このインターイメージ効果を向上させる手
段の一つとして、米国特許第3,379,529号、同
3,620,746号、同4,377,634号、同
4,332,878号、特開昭49−129,536等
に開示されているDIRハイドロキノンがあげられる。
【0006】これらのDIRハイドロキノンは、現像処
理中に酸化されることによつて、現像抑制剤を放出させ
る物であるが、これまで、DIRハイドロキノンによつ
てインターイメージ効果が向上する程現像処理中に酸化
される速度を速くすると生フイルムの経時中に、カブリ
が増加したり、現像時にカブリが増加するという写真性
能上非常に大きな問題を伴なつていた。逆に、DIRハ
イドロキノンの還元性をこれらのカブリの増加を生じさ
せない程度に低下させると、現像処理中の還元力が不足
し、現像抑制剤の放出が少なく、インターイメージ効果
をほとんど向上させる事ができなかつた。
【0007】又、従来から知られている米国特許第21
31038号、同2694716号、同2444605
号、同2232707号に開示されている様なカブリ抑
制剤をこのDIRハイドロキノンと併用するとカブリは
ある程度抑えられるが、DIRハイドロキノンの現像活
性が低下する事でインターイメージ効果も低下する。
【0008】以上の様に、これまでDIRハイドロキノ
ンによる生保存時のカブリの増加を伴なわないで、大き
なインターイメージ効果を発現させる事が非常に困難で
あつた。このDIRハイドロキノンによるカブリの増加
を抑制しつつ、インターイメージ効果を発現させる技術
が強く望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の第一
は、生保存時のカブリの増加を伴なわないで大きなイン
ターイメージ効果を有する多層カラー写真感光材料を提
供する事である。
【0010】本発明の目的の第二は、粒状性を悪化させ
る事なく大きなインターイメージ効果を有し、高鮮鋭度
の多層カラー写真感光材料を提供する事である。
【0011】本発明の目的の第三は、生保存時のカブリ
の増加を伴なわないで、高鮮鋭度でかつ粒状性の良い黒
白ハロゲン化銀感光材料を提供する事である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において下記式〔I〕で示さ
れる化合物を少なくとも一種含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料で達成された。一般式〔I〕
【0013】
【化2】
【0014】すなわち、本発明者らは、従来のDIRハ
イドロキノンの欠点を克服すべく、鋭意検討を重ねた結
果、式〔I〕で示されるヘテロ縮環型DIRハイドロキ
ノンを使用することによつて、驚ろくべきことに生サー
モでのカブリを増加させることなく、インターイメージ
効果を大きく向上させることを見出した。
【0015】以下式〔I〕について説明する。(式中、
Qはベンゼン環に縮合した5から7員環を形成するのに
必要な2価の基を表わし、Rはハイドロキノン母核に
置換可能な基を表わし、Bはハイドロキノン母核の酸化
体より脱離後PUGを放出する基を表わし、PUGは現
像抑制剤を表わし、は0以上の整数を表わし、Aおよ
びA′は水素原子またはアルカリで除去されうる基を表
わす。)
【0016】
【0017】Rはハイドロキノン母核に置換可能な基
であるが、具体的には、水素原子、置換、無置換のアル
キル基(好ましくは炭素数1〜30であり、例としては
メチル、エチル、t−ブチル、t−オクチル、ジメチル
アミノメチル、n−ペンタデシルなど)、置換、無置換
のアリール基(好ましくは炭素数6〜30であり、フエ
ニル、p−トリルなど)、置換・無置換のアルキルチオ
基(好ましくは炭素数1〜30であり、例としてはn−
ブチルチオ、n−オクチルチオ、sec−オクチルチ
オ、テトラデシルチオ、2−ジメチルアミノエチルチオ
など)、置換、無置換のアリールチオ基(好ましくは炭
素数6〜30であり、例としてはフエニルチオ、2−カ
ルボキシフエニルチオ、p−クロロフエニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフエニルチオ、2−メトキ
シカルボニルフエニルチオなど)、ハロゲン原子(F,
Cl,Br,I)ヒドロキシル基、置換、無置換のアル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜30であり、例として
はメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、オクチルオキ
シ、ドデシルオキシなど)、置換、無置換のアリールオ
キシ基(好ましくは炭素数6〜30であり、例としては
フエノキシ、4−カルボキシフエノキシなど)、置換、
無置換のアシル基(好ましくは炭素数1〜30であり、
例としてはアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、クロ
ロアセチル、3−カルボキシプロピオニル、オクタデカ
ノイルなど)、置換、無置換のアルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数2〜30であり、例としてはメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、フエノキシカルボ
ニル、オクタデシロキシカルボニル、メトキシエトキシ
カルボニルなど)、置換、無置換のアミド基(好ましく
は炭素数1〜30であり、例としてはアゼタミド、プロ
ピオナミド、3−カルボキシプロピオナミド基、ラウロ
イルアミドなど)、置換、無置換のスルホンアミド基
(好ましくは炭素数1〜30であり、例としてはメタン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミドなど)置
換、無置換のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
0であり、例としてはカルバモイル、N−ブチルカルバ
モイル、N−(2−メトキシエチル)カルバモイル、N
−オクチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、モル
ホリノカルボニル、N−ヘキサデシルカルバモイルな
ど)、置換、無置換のスルフアモイル基(好ましくは炭
素数0〜30であり、例としてはスルフアモイル、ジブ
チルスルフアモイルなど)、置換、無置換のスルホニル
基(好ましくは炭素数1〜30であり、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、p−ドデシルベンゼンスルホ
ニルなど)、ヘテロ環残基(例としては5−テトラゾリ
ル、2−ベンツオキサゾリルなど)を表わす。
【0018】式〔I〕において、AおよびA′がアルカ
リにより除去されうる基(以下、プレカーサー基とい
う)を表わすとき、好ましくはアシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、イミドイル基、オキサゾリル基、スルホニル基な
どの加水分解されうる基、米国特許第4,009,02
9号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサ
ー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開裂
反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用す
る型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478
号、同3,932,480号もしくは同3,993,6
61号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそ
れにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特
許第4,335,200号に記載の環開裂後反応したア
ニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレカー
サー基または米国特許第4,363,865号、同4,
410,618号に記載のイミドメチル基を利用したプ
レカーサー基が挙げられる。
【0019】式〔I〕、においてBで表わされる基は、
ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化体により、
酸化されキノン体 の後PUGを放出しうる2価の基を表わし、タイミング
調節機能を有していてもよく、また、もう一分子の現像
主薬酸化体と反応してPUGを放出するカプラーとなる
基、あるいは、酸化還元基であつてもよい。ここで、l
が0の場合は、PUGが直接、ハイドロキノン母核に結
合している場合を意味し、lが2以上の場合には、同じ
あるいは異なるBの2つ以上の組合せを表わす。
【0020】Bがタイミング調節機能を有する二価の連
結基である場合、それらの例としては、以下のものが挙
げられる。
【0021】(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
349148号および同60−249149号に記載が
あり下記一般式で表わされる基である。ここに*印は式
〔I〕において左側に結合する位置を表わし、**印は
式〔I〕において右側に結合する位置を表わす。 一般式(T−1)
【0022】
【化3】
【0023】式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−
N(R67)−基を表わし、R65およびR66は水素
原子または置換基を表わし、R67は置換基を表わし、
tに1またに2を表わす。tが2のとき2つの−W−C
65(R66)−は同じものもしくは異なるものを表
わす。R65およびR66が置換基を表わすときおよび
67の代表的な例は各々R69基、R69CO−基、
69SO−基、R69N(R70)CO− 基また
は R69N(R70)SO− 基などが挙げられ
る。ここでR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、複素環基また
は水素原子を表わす。R65、R66およびR67の各
々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合
も包含される。一般式(T−1)で表わされる基の具体
的例としては以下のような基が挙げられる。
【0024】
【化4】
【0025】(2) 分子内求核置換反応を利用して開
裂反応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。 一般式(T−2) *−Nu−Link−E−**
【0026】式中、*印は式〔I〕において左側に結合
する位置を表わし、**印は式〔I〕において右側に結
合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子
またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を
表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開
裂できる基でありLinIはNuとEとが分子内求核置
換反応することができるように立体的に関係づける連結
基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものである。
【0027】
【化5】
【0028】(3) 共役系に沿つた電子移動反応を利
用して開裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり下記一般式で表わされる基
である。 一般式(I−3)
【0029】
【化6】
【0030】式中、*印、**印、W、R65、R66
およびtは(T−1)について説明したのと同じ意味を
表わす。具体的には以下のような基が挙げられる。
【0031】
【化7】
【0032】
【化8】
【0033】(4) エステルの加水分解による開裂反
応を利用する基。 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は式(T−1)について説明したのと同じ意味で
ある。
【0034】(5) イミノケタールの開裂反応を利用
する基。 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の式で表わされる基である。 一般式(T−6)
【0035】
【化9】
【0036】式中、*印、**印およびWに式(T−
1)において説明したのと同じ意味であり、R68はR
67と同じ意昧を表わす。式(T−6)で表わされる基
の具体例としては以下の基が挙けられる。
【0037】
【化10】
【0038】Bで表わされる基が、カプラーとなる基、
あるいは酸化還元基となる基の例としては以下のものが
あげられる。
【0039】プラーとなる基としては例えばフエノール
型カプラーの場合では水酸基の水素原子を除いた酸素原
子においてハイドロキノン母核と結合しているものであ
る。また5−ピラゾロン型カプラーの場合には5−ヒド
ロキシピラゾールに互変異性した型のヒドロキシ基より
水素原子を除いた酸素原子においてハイドロキノン母核
と結合しているものである。これらの例ではそれぞれハ
イドロキノン母核より離脱して初めてフエノール型カプ
ラーまたは5−ピラゾロン型カプラーとなる。またそれ
らのカツプリング位にはPUGが結合する。
【0040】Bがハイドロキノン母核より開裂してカプ
ラーとなる基を表わすとき、好ましくは下記式(C−
1)、(C−2)、(C−3)、または(C−4)で表
わされる基である。
【0041】
【化11】
【0042】式中、VおよびVは置換基を表わし、
、V、VおよびVは窒素原子または置換もし
くは無置換のメチン基を表わし、Vは置換基を表わ
し、xは0ないし4の整数を表わし、xが複数のときV
は同じものまたは異なるものを表わし、2つのV
連結して環状構造を形成してもよい。Vは−CO−
基、−SO−基、酸素原子または置換イミノ基を表わ
し、V
【0043】
【化12】
【0044】とともに5員ないし8員環を構成するため
の非金属原子群を表わし、V10は水素原子または置換
基を表わす。ただしVおよびVがそれぞれ2価基を
表わし、連結して
【0045】
【化13】
【0046】とともに5員ないし8員環を形成してもよ
い。
【0047】Vに好ましくはR71基を表わし、V
はR72基、R72CO−基、R73N(R74)CO
−基、R72SO−基、R72S−基、R72O−
基、またはR73SON(R74)−基が好ましい例
である。VおよびVが連結して環を形成したときの
例としてはインデン類、インドール類、ピラゾール類、
またはベンゾチオフェン類が挙げられる。
【0048】V、V、VまたはVが置換メチン
基を表わすとき好ましい置換基としてはR71基、R7
3O−基、R71S−基、またはR71CONH−基が
挙げられる。
【0049】Vの好ましい例としてはハロゲン原子、
71基、R71CONH−基、R71SONH−
基、R73O−基、R71S−基、R73N(R74
CO−基、R73N(R74)CON(R75)−基、
71CO−基またはR73OOC−基が好ましい例で
ある。複数のVが連結して環状構造を形成するときの
例としてはナフタレン類、キノリン類、オキシインドー
ル類、ベンゾジアゼビン−2,4−ジオン類、ベンズイ
ミダゾール−2−オン類またばべンゾチオフエン類が挙
げられる。
【0050】Vが置換イミノ基を表わすとき好ましく
は−N(R73)−基である。
【0051】V
【0052】
【化14】
【0053】と構成する好ましい環構造はインドール
類、イミダゾリノン類、1,2,5−チアジアゾリン−
1,1−ジオキシド類、3−ピラゾリン−5−オン類、
3−イソオキサゾリン−5−オン類、または
【0054】
【化15】
【0055】類が挙げられる。
【0056】V10の好ましい例はR73基、R73
−基、R73N(R74)−基、R71CON
(R73)−基、またはR71S−基である。
【0057】前記においてR71およびR72は脂肪族
基、芳香族基、または複素環基を表わし、R73、R
74およびR75は水素原子、脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わす。ここで脂肪族基、芳香族基および
複素環基は前に説明したのと同じ意昧であるが、ただし
これらの基に含まれる総炭素数は好ましくは10以下で
ある。
【0058】一般式(C−1)で表わされる基の具体的
な例としては以下の基が挙けられる。
【0059】
【化16】
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】式(C−2)で表わされる基の具体的な例
としては以下の基が挙げられる。
【0063】
【化19】
【0064】
【化20】
【0065】式(C−3)で表わされる基の具体的な例
としては以下の基が挙げられる。
【0066】
【化21】
【0067】
【化22】
【0068】
【化23】
【0069】式(C−4)で表わされる基の具体的な例
としては以下の基が挙げられる。
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】式〔I〕においてBで表わされる基がハイ
ドロキノン母核より開裂して酸化還元基となる基を表わ
すとき、好ましくは下記式(R−1)で表わされる。 一般式(R−1) *−P−(X=Y)−Q−A
【0073】式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原
子または置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個
のXおよびYの少なくとも1個はPUGを置換基として
有するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置換も
しくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、nは
1ないし3の整数を表わし(n個のX、n個のYは同じ
ものもしくは異なるものを表わす)、Aに水素原子また
はアルカリにより除去されうる基を表わし、式(I)に
おけるAと同じ意味を持つ。ここでP、X、Y、Qおよ
びAのいずれか2つの置換基が2価基となつて連結し環
状構造を形成する場合も包含される。例えば(X=Y)
がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合であ
る。
【0074】PおよびQが置換または無置換のイミノ基
を表わすとき、好ましくはスルホニル基またはアシル基
で置換されたイミノ基であるときである。このときPお
よびQは下記のように表わされる。
【0075】
【化26】
【0076】ここに*印はAと結合する位置を表わし、
**印は−(X=Y)−の自由結合手の一方と結合す
る位置を表わす。
【0077】式中、Gで表わされる基は炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の直鎖または分岐、鎖状または
環状、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪族基
(例えばメチル、エチル、ベンジル、フエノキシブチ
ル、イソプロピル)、炭素数6〜10の置換または無置
換の芳香族基(例えばフエニル基、4−メチルフエニル
基、1−ナフチル基、4−ドデシルオキシフエニル基な
ど)、またはヘテロ原子として窒素原子、イオウ原子も
しくは酸素原子より選ばれる4員ないし7員環の複素環
基(例えば2−ピリジル基、1−フエニル−4−イミダ
ゾリル基、2−フリル基、ベンゾチエニル基など)が好
ましい例である。
【0078】一般式(R−1)においてPおよびQは好
ましくはそれぞれ独立に酸素原子または一般式(N−
1)で表わされる基である。
【0079】式(Rー1)において好ましくはPが酸素
原子を表わし、Aが水素原子を表わすときである。
【0080】一般式(R−1)においてさらに好ましく
は、XおよびYが、置換基としてPUGを有するメチン
基である場合を除いて他のXおよひYが置換もしくは無
置換のメチン基であるときである。
【0081】式(R−1)で表わされる基において特に
好ましい基は下記式(R−2)または(R−3)で表わ
されるものである。
【0082】
【化27】
【0083】式中、*印はハイドロキノン母核と結合す
る位置を表わし、**印はPUGと結合する位置を表わ
す。
【0084】R64は置換基を表わし、qは0、1ない
し3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上のR
64は同じでも異なつていてもよく、また2つのR64
が隣接する炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価
基となつて連結し環上構造を表わす場合も包含する。そ
のときはベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、ベ
ンゾノルボルネン類、クロマン類、インドール類、ベン
ゾチオフエン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3
−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはインデ
ン類などの環構造となり、これらはさらに1個以上の置
換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基を有する
ときの好ましい置換基の例、およびR64が縮合環を形
成していないときのR64の好ましい例は以下に挙げる
ものである。
【0085】すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセト
アミド基、ベンズアミド基など)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基など)、カルバモイル基(例えばN−プロ
ピルカルバモイル基、N−t−ブチルカルバモイル基、
N−i−プロピルカルバモイル基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシ
カボニル基、など)、脂肪族基(例えばメチル基、t−
ブチル基など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、ク
ロロ基など)、スルフアモイル基(例えばN−プロピル
スルフアモイル基、スルフアモイル基など)、アシル基
(例えばアセチル基、ベンゾイル基など)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、またはヘテロ環チオ基(例えば
1−フエニルテトラゾリル−5−チオ基、1−エチルテ
トラゾリル−5−チオ基など後述のPUGで表わされる
基)が挙げられる。またR64が2つ連結し環状構造を
形成する場合の代表的な例としては
【0086】
【化28】
【0087】(*印および**印は式(R−3)で説明
したのと同じ意味を表わす)が挙げられる。
【0088】式〔I〕においてPUGで表わされる基は
現像抑制剤を表わす。詳しくはテトラゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベ
ンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、イン
ダゾリル基、トリアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチ
オ基、イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チ
オエーテル置換トリアゾリル基(例えば米国特許第4,
579,816号に記載のある現像抑制剤)またはオキ
サゾリルチオ基などでありこれらは適宜、置換基を有し
てもよく、好ましい置換基としては以下のものが挙げら
れる。すなわち、R77基、R78O−基、R77S−
基、R77OCO−基、R77OSO−基、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基,R77SO−基、R78
CO−基、R77COO−基、R77SO
(R78)−基、R78N(R79)SO−基、R
78N(R79)CO−基、R77C(R78)=N−
基、
【0089】
【化29】
【0090】R78N(R79)−基、R78CON
(R79)−基、R77OCON(R79)−基、R
78N(R79)CON(R80)−基、R77SO
O−基、または
【0091】
【化30】
【0092】基が挙げられる。ここでR77は脂肪族
基、芳香族基または複索環基を表わし、R78、R79
およびR80は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わす。一分子中にR77、R78、R79
よびR80が2個以上あるときこれらが連結して環(例
えばベンゼン環)を形成してもよい。ここで脂肪族基と
は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の飽和もしくは
不飽和、分岐もしくは直鎖、鎖状もしくは環状、置換も
しくは無置換の脂肪族炭化水素である。芳香族基とは炭
素数6〜20、好ましくは6〜10の置換もしくは無置
換のフエニル基または置換もしくは無置換のナフチル基
である。複素環基とは炭素数1〜18、好ましくは1〜
7の、複素原子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸
素原子より選ばれる。飽和もしくは不飽和の、置換もし
くは無置換の複素環基であり、好ましくは4員ないし8
員環の複素壇基である。これらの脂肪族基、芳香族基お
よび複素環基が置換基を有するとき、置換基の例として
は前記現像抑制剤の例として挙げた複素環チオ基または
複素環基の有してもよい置換基として列挙した置換基が
挙げられる、
【0093】一般式〔I〕において特に好ましい現像抑
制剤は、開裂したときは現像抑制性を有する化合物であ
るが、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に
写真性に影響を与えない化合物に分解される(もしくは
変化する)性質を有する現像抑制剤である
【0094】例えば米国特許第4,477,563号、
特開昭60−218644号、同60−221750
号、同60−233650号、または同61−1174
3号に記載のある現像抑制剤が挙げられる。
【0095】式〔I〕において、
【0096】Rは水素原子、アルキル基(置換基を有
するものを含む。好ましくは炭素数1〜10。例えばメ
チル、エチル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、アリール)、アリ
ール基(置換基を有するものを含む。好ましくは炭素数
6〜12。例えばフエニル、p−トリル)または複素環
(置換基を有するものを含む。好ましくは炭素数3〜1
0。例えば2ーピリジル、2−イミダゾリル、2−フリ
ル)を表わす。Rの中で好ましいものは水素原子であ
る。
【0097】Rとしては、水素原子あるいは、ハメツ
トの置換基定数σで0以上の置換基が好ましく、それ
らの例としては、前述のRで説明した置換基の中か
ら、ハロゲン原子、置換または無置換のアシル基、アル
コキシカルボニル基、アミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、スルホニル基、ホル
ミル基、シアノ基、置換メチル基(例えばクロロメチ
ル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ベンジル
など)、ヘテロ環残基などが挙げられる。
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】以下に本発明に用いられる化合物の具体例
を列記するが本発明はこれらに限られるものではない。
【0102】
【化32】
【0103】
【化33】
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】
【化36】
【0107】
【化37】
【0108】
【化38】
【0109】
【化39】
【0110】
【化40】
【0111】
【化41】
【0112】合成例1(例示化合物(1)の合成)
【0113】
【化42】
【0114】
【化43】
【0115】1)(1−A)の合成 2,5−ジメトキシアニリン31(g)とピリジン17
(ml)をアセトニトリル350(ml)に加え、これ
にメチルマロニルクロライド20(ml)をアセトニト
リル50(ml)に加えた溶液を滴下した。室温で5時
間攪拌後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥
後、濃縮した。残留分を酢酸エチル、n−ヘキサンの混
合溶媒にて晶析、標記化合物31(g)を得た。
【0116】2)(1−B)の合成 上記で得られた(1−A)5.0(g)にメタノール5
0(ml)を加え、更にソジウムメトキシド28%メタ
ノール溶液3.8(g)を加えた。室温で10分間攪拌
後、n−ドデシルブロマイド4.9(g)を滴下した。
反応混合物を45℃にて3時間攪拌、放冷後、水に注
ぎ、析出した結晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥した。これを
メタノールにて再結晶、標記化合物1.9(g)を得
た。
【0117】3)(1−C)の合成 上記で得られた(1−B)1.8(g)に5%水酸化ナ
トリウム水溶液30(ml)、メタノール10(ml)
を加え、70〜75℃にて2.5時間攪拌した。放冷
後、反応混合物を塩酸水溶液に注ぎ、析出した結晶を▲
ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物1.7(g)を得
た。
【0118】4)(1−D)の合成 上記万法にて得られた(1−C)3.0(g)にオキシ
塩化リン15(ml)を加え、1時間加熱還流を行つ
た。放冷後、反応混合物を水に徐々に注ぎ、析出した結
晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥した。これをメタノールにて
再結晶し、標記化合物2.0(g)を得た。
【0119】5)(1−E)の合成 上記方法にて得られた(1−D)2.5(g)にイソプ
ロピルアルコール30(ml)、水10(ml)を加
え、更に濃硫酸5(ml)を加えた後、8.5時間加熱
還流を行つた。放冷後、反応混合物を水に注ぎ、析出し
た結晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物2.0
(g)を得た。
【0120】6)(1−F)の合成 上記方法にて得られた(1−E)3.5(g)にイソプ
ロピルアルコール110(ml)、水酸化ナトリウム
0.3(g)に水10(ml)を加えた溶液を加え、更
に10%パラジウム炭素1.0(g)を加えた後、水素
20(kg/cm)、80〜85℃にて7.5時間撹
拌した。放冷後、触媒を▲ろ▼去、▲ろ▼液を濃縮し
た。残留分に水を注ぎ、析出した結晶を▲ろ▼別、水
洗、乾燥し、標記化合物2.7(g)を得た。
【0121】7)(1−G)の合成 上記で得られた(1−F)2.6(g)に47%臭化水
素酸40(ml)を加え、3.5時間加熱還流を行つ
た。放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥
後、濃縮した。残留分をアセトニトリルにて晶析、標記
化合物2.1(g)を得た。
【0122】8)(1−H)の合成 上記で得られた(1−G)2.0(g)と二酸化マンガ
ン6.0(g)に酢酸エチル150(ml)を加え、室
温にて1.5時間攪拌した。不溶物を▲ろ▼去後、▲ろ
▼液を濃縮、標記化合物1.9(g)を得た。
【0123】9)例示化合物(1)の合成 上記で得られた(1−H)1.8(g)に塩化メチレン
50(ml)を加え、これに2−メルカプト−5−メチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾール0.9(g)とp
−トルエンスルホン酸一水和物0.1(g)を加えた
後、室温にて1時間攪拌した。析出した結晶を▲ろ▼
別、アセトニトリルにて洗浄後、乾燥し、標記化合物
1.2(g)を得た。(融点:111.3〜111.9
℃)
【0124】合成例2(例示化合物(2)の合成)
【0125】
【化44】
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】
【0128】1)(2−A)の合成 無水コハク酸30(g)にニトロベンゼン200(m
l)を加え、これに氷冷下、塩化アルミニウム80
(g)を加えた。氷冷下で30分間攪拌後、1,4−ジ
メトキシベンゼン41(g)にニトロベンゼン300
(ml)を加えた溶液を氷冷下で滴下した。氷冷下で3
時間攪拌後、反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて
抽出、水洗、乾燥後、濃縮した。残留分を酢酸エチル、
n−ヘキサンの混合溶媒より晶析、標記化合物38
(g)を得た。
【0129】2)(2−B)の合成 上記で得られた(2−A)15(g)に酢酸100(m
l)、tert−ブタノール100(ml)を加え、更
に10%パラジウム炭素2(g)を加えて、水素50
(Kg/cm)、50℃にて6時間攪拌した。放冷
後、触媒を▲ろ▼去し、水を加え酢酸エチルにて抽出、
水洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物12(g)を得た。
【0130】3)(2−C)の合成 上記で得られた(2−B)10(g)にトルエン100
(ml)を加え、これに塩化チオニル23(ml)を滴
下した。70〜80℃にて2時間攪拌後、放冷、濃縮し
た。残留分に塩化メチレン70(ml)を加え、これを
塩化アルミニウム6(g)に塩化メチレン50(ml)
を加えた溶液に氷冷下で滴下した。氷冷下で2時間攪拌
後、反応混合物を氷水に注ぎ酢酸エチルにて抽出、水
洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物6(g)を得た。
【0131】4)(2−D)の合成 上記で得られた(2−C)4.5(g)、塩酸ヒドロキ
シルアミン1.5(g)、酢酸ナトリウム3.9(g)
にエタノール38(ml)、水13(ml)を加え、5
時間加熱還流を行つた。放冷後、水を加え、析出した結
晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物4.6(g)
を得た。
【0132】5)(2−E)の合成 上記で得られた(2−D)4.5(g)にポリリン酸1
0.0(g)を加え、90℃にて1.5時間攪拌した。
放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、
濃縮し、標記化合物4.1(g)を得た。
【0133】6)(2−F)の合成 上記で得られた(2−E)4.0(g)に塩化メチレン
100(ml)を加え、これに氷冷下、三臭化ホウ素
4.5(g)を滴下した。氷冷下、3時間攪拌後、水を
加え塩化メチレンにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮し、標
記化合物3.6(g)を得た。
【0134】7)(2−G)の合成 上記にて得られた(2−F)3.5(g)と炭酸カリウ
ム9.3(g)にジメチルホルムアミド50(ml)を
加え、二酸化炭素40(Kg/cm)、170℃にて
7時間攪拌した。放冷後、塩酸水溶液を加え、析出した
結晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物3.3
(g)を得た。
【0135】8)(2−H)の合成 上記にて得られた(2−G)3.3(g)に47%臭化
水素酸50(ml)を加え、3時間加熱還流を行つた。
放冷後、水を加え、析出した結晶を▲ろ▼別、水洗、乾
燥し、標記化合物3.1(g)を得た。
【0136】9)(2−I)の合成 上記にて得られた(2−H)3.1(g)にトリフエニ
ルホスフエイト4.1(g)、三塩化リン0.1(m
l)を加え、110℃にて3.5時間攪拌した。放冷
後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮
し、標記化合物3.1(g)を得た。
【0137】10)(2−J)の合成 上記で得られた(2−I)3.0(g)とn−ヘキサデ
シルアミン2.3(g)にアセトニトリル50(ml)
を加え、3時間加熱還流を行つた。放冷後、反応混合物
を濃縮、残留分を酢酸エチル、n−ヘキサンの混合溶媒
より晶析し、標記化合物3.6(g)を得た。
【0138】11)(2−K)の合成 上記で得られた(2−J)3.5(g)と二酸化マンガ
ン5.0(g)に酢酸エチル50(ml)を加え、室温
にて4時間攪拌した。不溶物を▲ろ▼去後、▲ろ▼液を
濃縮、標記化合物3.2(g)を得た。
【0139】12)例示化合物(2)の合成 上記にて得られた(2−K)3.0(g)に塩化メチレ
ン50(ml)を加え、更に2−メルカプト−5−メチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾール11(g)、pー
トルエンスルホン酸ー水和物0.1(g)を加え、室温
にて2時間攪拌した。析出した結晶を▲ろ▼別、水洗、
乾燥し、標記化合物2.7(g)を得た。(融点:12
3.4〜127.1℃)
【0140】合成例3(例示化合物(4)の合成)
【0141】
【化47】
【0142】
【化48】
【0143】1)(3−A)の合成 2,5−ジメトキシアニリン150(g)とピリジン8
7(ml)にアセトニトリル300(ml)を加え、こ
れにジケテン69(ml)を滴下した。反応混合物を2
時間加熱還流、放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、
水洗、乾燥後、濃縮した。残留分を酢酸エチル、−ヘ
キサンの混合溶媒にて晶析、標記化合物130(g)を
得た。
【0144】(3−B)の合成 上記で得られた(3−A)15(g),に酢酸210
(ml)を加え、これに濃硫酸7(ml)を滴下し、4
5゜Cにて4.5時間攪拌した。放冷後、放出した結晶
を▲ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物13(g)を得
た。
【0145】3)(3−C)の合成 上記で得られた(3−B)3.0(g)にエタノール8
0(ml)を加え、更に10%パラジウム炭素1.0
(g)を加えた後、水素30(Kg/cm)80〜8
5℃にて7時間攪拌した。放冷後、触媒を▲ろ▼去し、
▲ろ▼液を濃縮、標記化合物2.1(g)を得た。
【0146】4) (3−D)の合成 上記にて得られた(3−C)2.0(g)に塩化メチレ
ン50(ml)を加え、これに氷冷下、三臭化ホウ素
2.3(g)を滴下した。氷冷下、3時間攪攪後、水を
加え塩化メチレンにて抽出、水洗、乾燥し、標記化合物
1.8(g)を得た。
【0147】5) (3−E)の合成 上記にて得られた(3−D)1.7(g)と炭酸カリウ
ム4.5(g),にジメチルホルムアミド40(ml)
を加え、二酸化炭素40(Kg/cm)、170℃に
て7時間攪拌した。放冷後、塩酸水溶液を加え、析出し
た結晶を▲ろ▼別、水洗、乾燥し、標記化合物1.5
(g)を得た。
【0148】6)(3−F)の合成 上記にて得られた(3−E)1.4(g)に47%臭化
水素酸40(ml)を加え、5時間加熱還流した。放冷
後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮
し、標記化合物1.3(g)を得た。
【0149】7)(3−G)の合成 上記にて得られた(3−F)1.2(g)にトリフエニ
ルホスフエイト1.6(g)、三塩化リン0.1(m
l)を加え、110℃にて4時間攪拌した。放冷後、水
を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮し、標
記化合物1.4(g)を得た。
【0150】8)(3−H)の合成 上記で得られた(3−G)1.3(g)と3−(2′,
4′−ジ−tert−アミルフエノキシ) プロピルア
ミン1.2(g)にアセトニトリル30(ml)を加
え、3時間加熱還流を行つた。放冷後、反応混合物を濃
縮、残留分をn−ヘキサンより晶析し、標記化合物1.
8(g)を得た。
【0151】9)(3−I)の合成 上記にて得られた(3−H)1.7(g)と二酸化マン
ガン2.5(g)に酢酸エチル30(ml)を加え、室
温で2時間攪拌した。不溶物を▲ろ▼去後、▲ろ▼液を
濃縮、標記化合物1.6(g)を得た。
【0152】10)例示化合物(4)の合成 上記で得られた(3−1)1.5(g),に塩化メチレ
ン30(ml)を加え、更に2−メルカプト−5−メチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾール0.5(g)、p
−トルエンスルホン酸一水和物0.1(g)を加えた
後、室温にて2時間攪拌した。析出した結晶を▲ろ▼
別、水洗、乾燥し、標記化合物1.4(g)を得た。
(融点:118.3〜121.0℃)
【0153】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0154】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0155】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0156】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0157】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層 (RH)/ 低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
【0158】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0159】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0160】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0161】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0162】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号,同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0163】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0164】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0165】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0166】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0167】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
O.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、同No.18716
(1979年11月),648頁、同 No.3071
05(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulson Ch
emistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikmaneta
l.,Making and Coatng Phot
ographic Emul−sion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0168】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0169】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜 257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同 4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。
【0170】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合吻を用いてもよい。
【0171】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716、および
同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
【0172】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0173】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0174】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0175】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。
【0176】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0177】
【表1】
【0178】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0179】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0180】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0181】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0182】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0183】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0184】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0185】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII−G項、同No.307105
のVII−G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0186】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のR
D 17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。
【0187】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。
【0188】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0189】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0190】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0191】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチル
ヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
【0192】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0193】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミグゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0194】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0195】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0196】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、エー・グリーン(A.G
reen)らによりフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.
Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、
測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0197】膜膨潤速度T1/2は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0198】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0199】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以
上併用することもできる。
【0200】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカブト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0201】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0202】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3l以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により500ml以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい。
【0203】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、
【0204】
【数1】
【0205】上記の開口率は、0.1以下であることが
好ましく、より好ましくは0.001〜0.05であ
る。このように開口率を低減させる方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、
特開平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法を挙げることができる。開口率を低減させ
ることは、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、
後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、
安定化などの全ての工程において適用することが好まし
い。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより補充量を低減することもできる。
【0206】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0207】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0208】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0209】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸などが好ましい。
【0210】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0211】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/l添加する
ことが好ましい。
【0212】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0213】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0214】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0215】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
【0216】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題が解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0217】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0218】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。
【0219】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0220】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0221】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0222】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0223】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0224】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0225】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0226】
【発明の効果】本発明の化合物を用いると混色防止効果
が大きくかつ保存安定性を向上させることができる。こ
の効果は特に発色現像液のpHが高い場合に効果が大き
【0227】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0228】実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフイ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
【0229】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g
【0230】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 高沸点有機溶媒Oil−3 40mg
【0231】第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g
【0232】第4層:低感度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、AgI含量4.5モル%の単分
散立方体と平均粒径0.3μm、AgI含量4.5モル
%の単分散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.20g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 0.015g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0233】第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μm、AgI含量4モル%の単分散
立方体) 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0234】第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm、AgI含量2モル%の単分散双
晶粒子) 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−3 0.7g カプラーC−1 0.3g
【0235】第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.02g
【0236】第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag
I含量0.3モル%) 0.02g ゼラチン 1.0g 混色防止剤Cpd−A 0.2g
【0237】第9層:低感度緑感性乳剤層増感色素S−
3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤(平均粒径
0.4μm、AgI含量4.5モル%の単分散立方体と
平均粒径0.2μm、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体の1:1の混合物)
銀量 0.5g ゼラチン 0.5g カプラーC−4 0.20g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.10g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−D 10mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g
【0238】第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、AgI含量3モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.1g カプラーC−7 0.1g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g
【0239】第11層:高感度緑感性乳剤層増感色素S
−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤(球換算時
平均粒径0.6μm、AgI含貴1.3モル%、直径/
厚みの平均値が7の単分散平板) 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カブラーC−4 0.4g カプラーC−7 0.2g カプラーC−8 0.2g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0240】第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−2 0.05g
【0241】第13層:イエローフィルター層 黄色コイド銀 銀量 0.1g ゼラチン 1.1g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil −1 0.01g
【0242】第14屠:中間 ゼラチン 0.6g
【0243】第15層:低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μm、AgI含量3モル%の単分散立
方体と平均粒径0.2μm、AgI含量3モル%の単分
散立方体の1:1の混合物) 銀量 0.6g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 高沸点有機溶媒0il−2 0.02g
【0244】第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、AgI含量2モル%の単分散立
方体) 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.3g カプラーC−6 0.3g 高沸点有機溶媒Oi1−2 0.02g
【0245】第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.7μm、AgI含量1.5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子) 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−6 0.7g
【0246】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.8g 染料D−3 0.05g
【0247】第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
m、AgI含量1モル%)銀量 0.1g ゼラチン 0.4g
【0248】第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μm) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg
【0249】各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化
剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
【0250】更に、防腐・防黴剤として1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、及びフェネチルアルコールを添加した。
【0251】なお、ここで用いた乳剤において単分散と
は変動係数が20%以下であることを意味する。
【0252】
【化49】
【0253】
【化50】
【0254】
【化51】
【0255】
【化52】
【0256】
【化53】
【0257】
【化54】
【0258】
【化55】
【0259】
【化56】
【0260】
【化57】
【0261】
【化58】
【0262】
【化59】
【0263】試料101から117の作製 試料101において、第4層のDIR化合物Cpd−D
のかわりに比較化合物A、比較化合物B、比較化合物
C、比較化合物D、比較化合物E、比較化合物F、本発
明の化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(6)、
(9)、(15)、(23)、(26)、(27)をそ
れぞれ等モル添加した以外試料101と同様にして作製
した。
【0264】得られた試料101〜114、117〜1
20をストリップス形態に裁断後、赤フィルターを通し
てウェッジ露光を行ない、更に緑フィルターを通して均
一露光を行なった。次に20μ、1mm巾に軟X線で露
光を行いエッジ効果を評価した。処理は下記処方にて行
った。インターイメージ効果はシアン発色濃度が2.0
の部分のマゼンタ濃度とシアン発色濃度がDminの部
分のマゼンタ濃度の差によって評価した。エッジ効果は
ミクロ濃度計にてRフィルターを介して1mm巾、20
μ巾の濃度を測定しそれらの濃度の比をとって評価し
た。次に各試料を40℃80%RHの条件下で14日間
保存し、室温に保存したものと同時に処理してシアン発
色層の最大濃度を比較した。得られた結果を表2に示し
た。
【0265】表2から明らかなように本発明のDIR化
合物を用いるとインターイメージ効果、エツジ効果が大
きく、保存時の最大濃度の低下(かぶり増加に対応)が
少ないことがわかる。
【0266】
【化60】
【0267】
【化61】
【0268】
【化62】
【0269】
【0270】
【0271】
【0272】
【0273】
【0274】
【0275】
【0276】 ポリオキシエチレン−p 0.5ml 同じ −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 水を加えて 1000ml pH 調整せず
【0277】
【化63】
【0278】
【表2】
【0279】また、DIR−化合物を第4層のかわり
に、第2層、第3層、、第8層、第9層、第14層、及
び/又は第15層に添加しても同様な結果が得られた。
【0280】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
【0281】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。な
お添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し複
数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載せ
た。
【0282】UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有
機溶剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤
【0283】第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.0 ExM−6 0.2 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−1 0.3 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 ExF−3 0.005 Cpd−6 0.001
【0284】第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.37 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高AgI型、球相当径0.45μm球相当径の変
動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10−4 ExS−2 1.4×10−4 ExS−5 2.3×10−4 ExS−7 4.2×10−6 ExC−1 0.17 ExC−2 0.03 ExC−3 0.009
【0285】第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル 比2:
1の内部高AgI型、球相当径 0.65μm、球相当
径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.0 ExS−1 2.3×10−4 ExS−2 1.4×10−4 ExS−5 2.3×10−4 ExS−7 4.2×10−6 ExC−1 0.31 ExC−2 0.01 ExC−3 0.10
【0286】第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI9.3モル%、コアシェル 比3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から2
4,0,6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 1.5 ゼラチン 1.4 ExS−1 1.9×10−4 ExS−2 1.2×10−4 ExS−5 1.9×10−4 ExS−7 8.0×10−6 ExC−1 0.08 ExC−4 0.09 Solv−1 0.08 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10−4
【0287】第5層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.08
【0288】第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 1.6×10−4 ExS−4 4.8×10−4 ExS−5 1×10−4 ExM−5 0.16 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.06 Solv−4 0.01
【0289】第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相
当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10−4 ExS−4 7×10−4 ExS−5 1.4×10−4 ExM−5 0.17 ExM−7 0.04 ExY−8 0.04 Solv−1 0.14 Solv−4 0.01
【0290】第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.8モル%、銀量比
3:4:2の多層構造粒子、AgI含有量内部から24
モル、0モル、3モル%、球相当径0.75μm、球相
当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.
6) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.6 ExS−4 5.2×10−4 ExS−5 1×10−4 ExS−8 0.3×10−4 ExM−5 0.08 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.01 ExC−4 0.01 Solv−1 0.23 Solv−2 0.05 Solv−4 0.01 Cpd−7 1×10−4 Cpd−8 0.01
【0291】第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.05 Solv−1 0.05 UV−4 0.03 UV−5 0.04
【0292】第10層(赤感層に対する重層効果のドナ
ー層) 沃臭化銀乳剤(AgI8モル%、コアシェル
比2:1の内部高AgI型、球相当径0.65μm、球
相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比
2.0) 塗布銀量 0.72 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均−AgI型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.21 ゼラチン 1.0 ExS−3 6×10−4 ExM−10 0.19 Solv−1 0.30 Solv−6 0.03
【0293】第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13
【0294】第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.45 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均−AgI型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.25 ゼラチン 2.1 ExS−6 9×10−4 ExC−1 0.13 ExC−4 0.03 ExY−9 0.16 ExY−11 1.04 Solv−1 0.51
【0295】第13層(中間層) ゼラチン 0.4 ExY−12 0.20 Solv−1 0.19
【0296】第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%) 内部高AgI
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
多量双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10−4 ExY−9 0.01 ExY−11 0.20 ExC−1 0.01 Solv−1 0.10
【0297】第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.7 UV−4 0.11 UV−5 0.1 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09
【0298】第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 Cpd−4 0.04 W−4 0.02 H−1 0.17
【0299】各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化
剤Cpd−3(0.07g/m)、界面活性剤W−1
(0.006g/m)、W−2(0.33g/
)、W−3(0.10g/m)を塗布助剤や乳化
分散剤として添加した。
【0300】また、主として防黴・防菌性を向上させる
ために、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2
−フェノキシエタノール、フェネチルアルコールを添加
した。
【0301】
【化64】
【0302】
【化65】
【0303】
【化66】
【0304】
【化67】
【0305】
【化68】
【0306】
【化69】
【0307】
【化70】
【0308】
【化71】
【0309】
【化72】
【0310】
【化73】
【0311】
【化74】
【0312】
【化75】
【0313】
【化76】
【0314】試料202〜214の効果 試料201において第10層に添加したDIRカプラー
ExY−9の変わりに表1に示したような比較化合物、
本発明の化合物を3*10 exp(−4)mole/
m*m添加した以外試料201と同様にして作製した。
【0315】得られた試料201〜214を実施例1と
同様な手段でインターイメージ効果、エッジ効果、長期
保存時のかぶリ等を評価した。ただし処理は下記工程に
て行なつた。
【0316】
【0317】
【0318】(漂白液) 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 120.0 鉄アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル
【0319】
【化77】
【0320】アンモニア水(27%) 15.0
ml 水を加えて 1.0L pH 6.3
【0321】(漂白定着液) 母液、補充液共通(単位
g) エチレンジアミン四酢酸第二 50.0 鉄アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 5.0 トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 240.0ml (70%) アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0L pH 7.2
【0322】(水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナト
リウム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.
5−7.5の範囲にあつた。
【0323】(安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モ 0.3 ノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 トリウム塩 水を加えて 1.0L pH 5.0−8.0 pH 6.3
【0324】(実施例3)不定形(双晶厚板)ハロゲン化銀乳剤の調製 水1l中に25gの臭化カリウム、24gの沃化カリウ
ム、1.9gチオシアン酸カリウムおよび24gのゼラ
チンが入つた容器を60℃に温度を保ち、激しく攪拌し
ながら、通常のアンモニア法で硝酸銀水溶液と、臭化カ
リウム水溶液をダブルジエツト法で添加して、最終的に
沃度含量8モル%、平均粒径1.0μmの比較的不定型
に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤を調製した。この後、色
素(a)230mg/Agモルとフエノキシエタノール
50000ppm (対ゼラチン)を添加し、続いてチ
オ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化学増感(後
熟)を行い感光性沃臭化銀乳剤(B)を得た。乳剤
(B)と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カリウム量
を18gにし、温度を40℃にして、沃度含量6モル
%、平均粒径0.6μmの感光性沃臭化銀乳剤(C)を
得た。
【0325】さらに、乳剤(C)同様にただし、化学増
感を施していない感光性沃臭化銀乳剤(D)を得た。
【0326】
【化78】
【0327】塗布試料の作製 両面下塗リを施したポリエチレンテレフタレート支持体
を用いて下記処方を塗設した。
【0328】
【表3】
【0329】
【表4】
【0330】
【表5】
【0331】
【表6】
【0332】
【表7】
【0333】
【表8】
【0334】
【表9】
【0335】試料302〜318の作製 試料301において第2層及び第3層に実施例1の試料
102〜117で用いたDIR化合物Cpd−Dから本
発明の化合物(15)までを各層の塗布銀量/mole
に対して5*10−4mole添加した。
【0336】これらは同量のトリクレジルフオスフエー
ト及び補助溶媒として添加した10倍量の酢酸エチルに
溶解後、ホモジナイザーで分散した。
【0337】得られた試料301〜318に対し実施例
1と同様にしてエッジ効果を評価した。これらの試料は
D−76処理処方を用い20℃、7分間、小型タンクに
て処理した。
【0338】その結果、DIR化合物を添加した試料は
いずれもエツジ効果が高くなつていたが本発明の化合物
を用いた試料は特にエツジ効果が高かつた。
【0339】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第1層塗布側には15重量%
のアナターゼ型酸化チタンを白色顔料として、また微量
の群青を青味染料として含む。
【0340】(感光層組成)以下に成分とg/m単位
で示した塗布量を示す。なお、ハロゲン化銀については
銀換算の塗布量を示す。
【0341】第1層(ゼラチン層) ゼラチン ...1.30
【0342】第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ...0.10 ゼラチン ...0.70
【0343】第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
塩沃臭化銀(塩化銀1モル%,沃化銀4モル%、平均粒
子サイズ0.3μ、粒子サイズ分布10%、立方体、コ
ア沃度タイプコアシエル)...0.06 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.5μ、
粒子サイズ分布15%、立方体)...0.10 ゼラチン ...1.00 シアンカプラー(ExC−1) ...0.14 シアンカプラー(ExC−2) ...0.07 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ...0.
12 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.03 カプラー溶媒 (Solv−1、2、3等量)
...0.06 現象促進剤(Cpd−13) ...0.05
【0344】第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された
沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0.8μ、
粒子サイズ分布20%、平板(アスペクト比=8、コア
沃度)) ...0.15 ゼラチン ...1.00 シアンカプラー(ExC−1) ...0.20 シアンカプラー(ExC−2) ...0.10 退色防止剤(Cpd−2、3、4等量) ...0.1
5 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.03 カプラー溶媒 (Solv−1、2、3等量)...
0.10
【0345】第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ...0.02 ゼラチン ...1.00 混色防止剤(Cpd−7、16) ...0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5)...0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)...0.10 DIRハイドロキノン(Cpd−24)...0.01
5 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3、4)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀1モル%.沃化銀2.5モル%、平均粒
子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布8%、立方体、コ
ア沃度型コアシエル))...0.04 緑色増感色素(ExS−3、4)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.48
μ、粒子サイズ分布12%、立方体)...0.06 ゼラチン ...0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ...
0.10 退色防止剤(Cpd−9) ...0.10 ステイン防止剤(Cpd−10、11等量) ...
0.01 ステイン防止剤(Cpd−5) ...0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ...0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.05 カプラー溶媒 (Solv−4、6) DIRハイドロキノン(Cpd−24)...0.01
5 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3、4)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ1.0μ、
粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=9、均一
沃度型)) ...0.10 ゼラチン ...0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2等量) ...
0.10 退色防止剤(Cpd−9) ...0.10 ステイン防止剤(Cpd−10、11、22等量)
...0.01 ステイン防止剤(Cpd−5) ...0.001 ステイン防止剤(Cpd−12) ...0.01 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.05 カプラー溶媒 (Solv−4、6)...0.15
【0346】第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ...0.20 ゼラチン ...1.00 混色防止剤(Cpd−7) ...0.06 混色防止剤溶媒(Solv−4、5)...0.15 ポリマーラテックス(Cpd−8)..0.10
【0347】第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%、平均粒
子サイズ0.38μ、粒子サイズ分布8%立方体、コア
沃度型コアシエル))...0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.55
μ、粒子サイズ分布11%、立方体)...0.10 ゼラチン ...0.50 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ...
0.20 ステイン防止剤(Cpd−5) ...0.001 退色防止剤(Cpd−14) ...0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.05 カプラー溶媒 (Solv−2) ...0.05
【0348】第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された沃臭
化銀(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ、
粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=14))
...0.25 ゼラチン ...1.00 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ...
0.40 ステイン防止剤(Cpd−5) ...0.002 退色防止剤(Cpd−14) ...0.10 カプラー分散媒(Cpd−6) ...0.15 カプラー溶媒 (Solv−2) ...0.10
【0349】第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ...1.50 紫外線吸収剤(Cpd−1、2、4、15等量)
...1.00 混色防止剤(Cpd−7、16) ...0.06 分散媒 (Cpd−6) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1、2) ...0.
15 イラジエーション防止染料 (Cpd−17、18) ...0.02 イラジエーション防止染料 (Cpd−19、20) ...0.02
【0350】第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)...0.07 変性ポバール ...0.02 ゼラチン ...1.50 ゼラチン硬化剤(H−1、2等量)...0.17 更に各層には、乳化分散助剤としてアルカノールXC
(Dupont社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び、
Magefac F−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、安
定剤として、(Cpd−21、22、23)を用いた。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
【0351】
【化79】
【0352】
【化80】
【0353】
【化81】
【0354】
【化82】
【0355】
【化83】
【0356】
【化84】
【0357】
【化85】
【0358】
【化86】
【0359】
【化87】
【0360】
【化88】
【0361】処理工程
【0362】処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0ml 1−フエニル−4−ヒドロキシメ チル−4−メチルー3−ピラゾ リドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 5.0mg 水を加えて 1l (pH 9.70)
【0363】(カラー現像液) ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン ジオール 0.2g ニトリローN,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチ ルー4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 1.0mg 水を加えて 1l
【0364】 (pH10.4
0) (漂白定着液) 2−メルカブト−1,3,4−トリ アゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナト リウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe (III)・アンモニウム−水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム (700g/L液) 160.0ml 氷酢酸 5.0ml 水を加えて 1l (pH 6.50)
【0365】上記試料を試料401とした。試料401
の第 5,6層のCpd−24の代りに比較化合物A、
比較化合物B、(実施例1に記載)、本発明の化合物
(1)、(2)、(3)、(23)、(26)、(2
7)、をそれぞれ等モル添加して、第10表に示すよう
に試料402,403、404、405、406、40
7、408、409を作成した。
【0366】得られた試料を3200゜Kの光源にて鮮
鋭度測定用パターンを焼き付けた。またマクベスカラー
チヤートを撮影したリバーサルフィルム(富士フイルム
製RTP)をそれぞれの試料にプリントした。それぞれ
の露光された試料を下記の処理工程にて処理を行った。
【0367】鮮鋭度はMTF値で判定した。一方マクベ
スカラーチヤートのグリーンの色の彩度をカラーコンピ
ューターでマンセル方式測定した結果を第10表に示
す。
【0368】表10から明らかなように、本発明の化合
物を用いた場合には、鮮鋭度と彩度が向上することがわ
かる
【0369】
【表10】
フロントページの続き 合議体 審判長 高梨 操 審判官 江藤 保子 審判官 伏見 隆夫 (56)参考文献 特開 昭61−230135(JP,A) 特開 昭61−156043(JP,A) 特開 昭50−133833(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/305

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、下記式(I)で示される化合物を少なくとも一種
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔I〕 【化1】 (式中、Qはベンゼン環に縮合した5から7員環を形成
    するのに必要な2価の基を表わし、Rはハイドロキノ
    ン母核に置換可能な基を表わし、Bはハイドロキノン母
    核の酸化体より脱離後PUGを放出する基を表わし、P
    UGは現像抑制剤を表わし、は0以上の整数を表わ
    し、AおよびA′は水素原子またはアルカリで除去され
    うる基を表わす。)
JP3235343A 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2949198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235343A JP2949198B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-21129 1990-01-31
JP2112990A JPH03226746A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3235343A JP2949198B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588313A JPH0588313A (ja) 1993-04-09
JP2949198B2 true JP2949198B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=26358155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235343A Expired - Fee Related JP2949198B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949198B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339138B2 (ja) * 1974-04-08 1978-10-19
JP2529822B2 (ja) * 1985-04-04 1996-09-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156043A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588313A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210012A (en) Silver halide color photographic material
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949199B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3002715B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2533382B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees