JPH03226746A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03226746A
JPH03226746A JP2112990A JP2112990A JPH03226746A JP H03226746 A JPH03226746 A JP H03226746A JP 2112990 A JP2112990 A JP 2112990A JP 2112990 A JP2112990 A JP 2112990A JP H03226746 A JPH03226746 A JP H03226746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
water
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112990A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ono
三千夫 小野
Koichi Hanaki
花木 幸一
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2112990A priority Critical patent/JPH03226746A/ja
Priority to JP3235343A priority patent/JP2949198B2/ja
Priority to EP91101209A priority patent/EP0440195B1/en
Priority to DE69127002T priority patent/DE69127002T2/de
Priority to US07/648,894 priority patent/US5210012A/en
Publication of JPH03226746A publication Critical patent/JPH03226746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インターイメージ効果が向上し、鮮鋭度が改
良されかつ生保存時のカブリが改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術] ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族一般アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
およびそれに類する色素ができ、色画像が形成されるこ
とは知られている。この方式においては通常色再現には
減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感光する
ハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロ、マ
ゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
イエロー色画信金形成するためには、例えばアシルアセ
トアニリド、またはジベンゾイルメタン系カプラーが使
われ、マゼンタ色画像を形成するためには主としてピラ
ゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロピラゾ
ール、ピラゾロトリアゾール、シアノアセトフェノンま
たはインダシロン系カプラーが使われ、シアン色画像を
形成するためには主としてフェノール系あるいはナフト
ール系類が使われる。
ところで、これらのカプラーから生成する各色素は、理
想的な分光吸収スペクトルではなく、特にマゼンタおよ
びシアン色素は、吸収スペクトルがブロードであったり
、短波長領域に副吸収上もっており、カラー写真感材の
色再現上好ましくない。
特に、短波長領域の副吸収に、彩度の低下を招く傾向が
ある。これを改良する一手段として、インターイメージ
効果を発現させることによ1ハある程度は改良すること
ができる。
このインターイメージ効果を向上させる手段の一つとし
て、米国特許第3,37P、112号、同j、G−0,
7≠を号、同≠、377、tJ≠号、同41,332,
171号、特開昭弘ター/コタ、136等に開示されて
いるDIR,ノ・イドaキノンがあげられる。
これらのDIRハイドロキノンは、現像処理中に酸化さ
れることによって、現像抑制剤全放出させる物であるが
、これまで、DIRハイドロキノンによってインターイ
メージ効果が向上する程現像処理中に酸化される速度全
速(すると生フィルムの経時中に、カブリが増加したり
、現像時にカブリが増加するという写真性能上非常に大
きな問題を伴なっていた。逆に、DI)lハイドロキノ
ンの還元性をこれらのカブリの増加を生じさせない程度
に低下させると、現像処理中の還元力が不足し、現像抑
制剤の放出が少なく、インターイメージ効果をほとんど
向上させる事ができなかった。
又、従来から知られ℃いる米国時計第λ131031号
、同λj?≠7/l、号、同コl/L≠弘t。
!号、同2コ3コア07号に開示されている様なカブリ
抑制剤をこのDI几ハイドロキノンと併用するとカブリ
はある程度抑えられるが、DI几ハイドロキノンの現像
活性が低下する事でインターイメージ効果も低下する。
以上の様に、これまでDI凡ハイドロキノンによる生保
存時のカブリの増加を伴なわないで、大きなインターイ
メージ効果を発現させる事が非常に困難であった。この
DIRハイドロキノンによるカブリの増加全抑制しつつ
、インターイメージ効果を発現させる技術が強く望まれ
ていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第一は、生保存時のカブリの増加を伴な
わないで大きなインターイメージ効果を有する多層カラ
ー写真感光材料を提供する事である。
本発明の目的の第二は1粒状性を悪化させる事なく大き
なインターイメージ効果を有し、高鮮鋭度の多層カラー
写真感光材料を提供する事である。
本発明の目的の第三は、生保存時のカブリの増加を伴な
わないで、高鮮鋭度でかつ粒状性の良い黒白ハロゲン化
銀感光材料を提供する事である。
(I11題を解決するための手段) 本発明の目的は 支持体上に少くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料において下記式(I)
で示される化合物を少なくとも一種含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料で達成された。
一般式(I) すなわち、本発明者らは、従来のDI凡ハイドロキノン
の欠点を克服すべ(、鋭意検討を重ねた結果、式〔1〕
で示されるヘテロ縮環型DIRハイドロキノンを使用す
ることによって、驚ろくべきことに化サーモでのカブリ
を増加させることな(、インターイメージ効果を大きく
向上させることを見出した。
以下式(I)について説明する。
式(I)において、Q1μ少なくとも1個のへテロ原子
を含み、Qlが結合する2個の炭素原子とともにj員環
以上の複素環を形成するに必要な原子群を表わし、Bi
 t、xハイドロキノン母核に置換可能な基を表わし、
Bはハイドロキノン母核の酸化体より脱離後PUGを放
出する基を表わしPUGは現像抑制剤を表わし、lは0
以上の整数を表わし、AおよびA′は水素原子またに、
アルカリで除去されうる基を表わす。
以下式(I)について詳しく説明する。
Qlta、、少なくとも7個のへテロ原子を含む2価の
基であり、それらの例としては、アミド結合。
二価のアミ7基、エーテル結合、チオエーテル結合、イ
ミノ結合、スルホニル基、カルボニル基アルキレン基、
アルケニレン基などが挙げられ、これらのうちの複数を
組み合せた基でもよく、これらは更に置換基を有してい
又もよい。ただし、Qlにエーテル結合を含む場合は、
!員環であることはない。
R1はハイドロキノン母核に置換可能な基であるが、集
体的には、水素原子、置換、無置換のアルキル基(好ま
しくは炭素数)〜30であり5例としてはメチル、エチ
ル、t−ブチル、t−オクチル、ジメチルアミノメチル
、n−ペンタデシルなど)、置換、無置換のアリール基
(好ましくは炭素数6〜30であり、フェニル、p−ト
リルなど)、置換・無置換のアルキルチオ基(好ましく
は炭素数l〜30であり、例としてはn−グチルチオ、
n−オクチルチオ、5ec−オクチルチオ、テトラデシ
ルチオ、コージメチルアミノエチルチオなど)、置換、
無置換のアリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30で
あり、例としてはフェニルチオ、コーカルポキンフェニ
ルチオ、p−クロロフェニルチオ、コープトキシーj−
1−オクチルフェニルチオ、コーメトキ7カルポニルフ
ェニルチオなど)、ハロゲン原子(F、α、Br、I)
、ヒドロキシル基、置換、無置換のアルコキシ基(好ま
しくは炭素数l〜30であり、例としてはメトキシ、エ
トキシ、ベンジルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオ
キシなど)、置換、無置換のアリールオキシ基(好まし
くは炭素数t〜30であり1例としてはフェノキシ、≠
−カルボキンフェノキシなどン、置換、無置換のアシル
基(好ましくは炭素数/〜30であり1例としてはアセ
チル、プロピオニル、ベンゾイル、りaロアセチル、3
−カルボキシプロピオニル、オクタデンロイルなど)、
置換、無置換のアルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数、2〜30であり、例としてはメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、フェノキシカルボ′ニル、オク
タデシロキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル
など)、置換、無置換のアミド基(好ましくは炭素数l
〜3Qであり。
例としてはアセタミド、プロピオナミド、3−カルボキ
ンプロピオナミド基、ラウロイルアミドなど)、置換、
無置換のスルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜30
であり、例としてはメタンスルホンアミド、p−1ルエ
ンスルホンアミドなど)、置換、無置換のカルバモイル
基(好ましくは炭素数/〜30であり、例としてはカル
バモイル、N−グチルカルバモイル、N−(,2−メト
キシエチル)カルバモイル、N−オクチルカルバモイル
、ピロリシフカルボニル、モルホリノカルボニル、N−
ヘキサデシルカルバモイルなど)、lie、m置換のス
ルファモイル基(好ましくは炭素数Q〜30であり、例
としてはスルファモイル、ジブチルスルファモイルなど
)、置換、無置換のスルホニル基(好ましくに炭素数l
〜30であり、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル
、p−ドデシルベンゼンスルホニルなど)、ヘテロ環残
基C例としてはよ一テトラゾリル、コーベンツオキサゾ
リルなど】を表わす。
式(I)において。
AおよびA′がアルカリにより除去されうる基(以下、
プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシ
ル基、アルコキシカルボニル基。
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド
イル基、オキサシリル基、スルホニル基などの加水分解
されうる基、米国特許第a、OOり。
022号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国時計第弘、310,612号に記載の環
開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利
用する型のプレカーサー基、米国特FF@j、A7$、
$7r号、同J 、 タjJ。
≠IO号もしくに同3.タタi、tti号に記載のアニ
オンが共役系を介し℃電子移動しそれにより開裂反応を
起こさせるプレカーサー基、米国特旺第参、JJ!、2
00号に記載の環開裂後反応したアニオンの電子移動に
より開裂反応を起こさせるプレカーサー基または米国時
計第弘、JlaJ。
rtr号、同! 、tio 、tilr号に記載(7)
(ミドメチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる
式(I)、において Bで表わされる基は、ハイドロキノン母核が現像時に現
像主薬酸化体により、酸化されキノン体となった後、e
+B+1PUG k放出し、さらにそのvkPUGt−
放出しうる二価の基を表わし、タイミング調節機能を有
していてもよ(、また、もう−分子の現像生薬酸化体と
反工6シて)’UG?放出するカプラーとなる基、ある
いは、酸化還元基であってもよい。ここで、lがOの場
合は、PUGが直接、ハイドロキノン母核に結合してい
る場合を意味し、lが2以上の場合には、同じあるいは
異なるBの一つ以上の組合せを表わす。
Bがタイミング調節機能ヲ有する二価の連結基である場
合、それらの例としては、以下のものが挙げられる。
(I)  へミアセタールの開裂反応を利用する基例え
ば米国特針第≠、l≠ぶ、3りを号、特開昭10−λ弘
りlダを号および同to−2ダタl弘り号に記載があり
下記一般式で表わされる基である。ここに*印は式(I
)において左側に結合する位置を表わし、**印は式[
1)において右側に結合する位置を表わす。
一般式(T−/) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−N −67 基を表わし、R’ssおよびfL66h水素原子または
置換基を表わし、R67は置換基金表わし、tは1ま6
5 ま たは−2を表わす。tが2のとき2つの−W−C−1(
+66 は同じものもしくは異なるものを表わす。R65および
凡66が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例
は各々)+69基、凡69C〇−基、)L69S O□
−が挙げられる。ここでR69u脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。)Las、R66お
よびR67の各々は二価基金表わし、連結し。
環状構造を形成する場合も包含される。一般式(T−/
)で表わされる基の具体的例としては以下のような基が
挙げられる。
Ha (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第≠、λμ!、262号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) * −Nu−L i n k−E−**式中、*印は式
[1)において左側に結合する位置ヲ表わし、**印は
式〔I〕において右側に結合する位置全表わし、Nuは
求核基を表わし、酸素原子またμイオウ原子が求核種の
例であり、Eに求電子基全表わし、Nuより求核攻撃を
受けて**印との結合を開裂できる基でありLinkは
NuとEとが分子内求核置換反応することができるよう
に立体的に関係づける連結基を表わす。
一般式(T−2)で表わされる基の員体例としては例え
ば以下のものである。
*−0 *−0 *−0 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第ダ、≠02,323号または同≠、’
12/、r+Lj号に記載があり下記一般式で表わされ
る基である。
一般式(I−j ) 式中、*印、**印、W、 R65、R66およびtU
(T−/)について説明したのと同じ意味を表わす。興
体的には以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2.tコロ、311号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は式(T−/)について説明した
のと同じ意味である。
一般式(T−4A)     −紋穴(T−j)(5)
  イミ7ヶタールの開裂反応を利用する基。
例えは米国時計第≠、j参4.073号に記載のある連
結基であり、以下の式で表わされる基である。
一般式(T−4) 式中、*印、**印およびWは式(T−/)において説
明したのと同じ意味であり、R68は867と同じ意味
を表わす。式(T−7)で表わされる基の員体例として
は以下の基が挙けられる。
Bで表わされる基が、カプラーとなる基、あるいは酸化
還元基となる基の例としては以下のものがあげられる。
カプラーとなる基としては例えはフェノール型カプラー
の場合でに水酸基の水素原子を除いた酸素原子において
ハイドロキノン母核と結合しているものである。また!
−ピラゾロン型カプラーの場合には!−ヒドロキシピラ
ゾールに互変異性した型のヒドロキシ基より水素原子を
除いた酸素原子においてハイドロキノン母核と結合して
いるものである。これらの例ではそれぞれハイドロキノ
ン母核より離脱して初めてフェノール型カプラーまたは
よ一ピラゾロン型カプラーとなる。またそれらのカップ
リング位にはPUGが結合する。
Bがハイドロキノン母核より開裂してカプラーとなる基
を表わすとき、好ましくは下記式<C−/)、(C−2
)、(C−j)、または(C−弘)で表わされる基であ
る。
一般式(C−/)     −紋穴(C−コ)−紋穴( ) 一般式(C−弘) ** 式中、vlおよびv2は置換基を表わし、v3、V4S
 V、、およびv6は窒素原子または置換もしくは#置
換のメチン基を表わし、v7は置換基金表わし、XはO
ないし参の整数を表わし、Xが複数のときv7は同じも
のまたは異なるものを表わし、2つのv7が連結して環
状構造を形成してもよい。v8に−C〇−基、−802
−基、酸素原子または置換イミノ基を表わし、v9は構
成するための非金属原子群を表わし、VIQi!水素原
子またに置換基を表わす。ただしvlおよびv2がそれ
ぞれ一価基を表わし、連結して不 もよい。
Vl n’kF’! L、< tlR7xJl+’Th
表ワシ、V2URt2基、R72GO−基、几73 N
 C0−基、74 R72S02−基、凡728−基、几72〇−基、また
はkL73SO3N−基が好ましい例である。vlお7
4 よびv2 が連結してi−6形成したときの例としては
インデン類、インドール類、ピラゾール類、−またはベ
ンゾチオフェン類が挙げられる。
v3、v4、v5またはV6が置換メチン基を表わすと
き好着しい置換基とし一′Cは”71基、凡yak−基
、RnS  M−1tたha71cONH−基が挙げら
れる。
vlの好ましい例としてはハロゲン原子、R71基、R
,71CON)l−基、R71SO2NH−基。
R73〇−基、R,lS−基、凡73 N C0−基、
74 ”74  ”75 1(7300C−基が好ましい例である。複数のvlが
連結して環状構造を形成するときの例としてはナフタレ
ン類、キノリン類、オキシインドール類、ペンゾジアゼ
ビンーコ、タージオン類、ペンズイミダゾールーコーオ
ン類またはべ/ゾチオ7二y類が挙げられる。
v8が置換イミノ基を表わすとき好ましくに環構造はイ
ンドール類、イミダゾリノン類、llコ、j−チアジア
ゾリアー/、/−ジオキシド類、3−ピラゾリン−!−
オン類、3−インオキサゾリン−ターオン類、または VIOの好ましい例は几73基、R73〇−基、である
前記においてR71およびR72は脂肪族基、芳香族基
、または複素環基を表わし、ルア3、R74およびR7
5に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。ここで脂肪族基、芳香族基および複素環基は前に
説明したのと同じ意味であるが。
ただしこれらの基に含まれる総炭素数は好ましくにio
以下である。
一般式(C−/)で表わされる基の崇体的た例としては
以下の基が挙げられる。
* * * * 式(C−2 )で表わされる基の集体的な例とし ては以下の基が挙げられる。
CH3 CH2CH2NH302CH3 5C2)15 式(C−J)で表わされる基の風体的な例とし′″Cは
以下の基が挙げられる。
** ** * ** ** ** ** ** 式(C−≠ )で表わされる基の具体的な例とし ては以下の基が挙げられる。
式(I)においてBで表わされる基がハイドロキノン母
核より開裂して酸化還元基となる基を表わすとき、好ま
しくは下記式(几−l)で表わされる。
一般式(R,−/) *−P−(X=Y )n   Q  A式中、Pおよび
Qはそれぞれ独立に酸素原子またに置換もしくは無置換
のイミノ基を表わし、n個のXおよびYの少なくとも1
個はPUGを置換基として有するメチン基を表わし、そ
の他のXおよびYは置換もしくは無置換のメチン基また
は窒素原子を表わし、n IC/ ’nいし3の整数を
表わしくn個のX、n個のYに同じものもしくは異なる
ものを表わす)、Aは水素原子またはアルカリにより除
去されうる基を表わし、式(I)におけるAと同じ意味
を持つ。ここでP、X、Y%QおよびAのいずれか2つ
の置換基が二価基となって連結し環状構造全形成する場
合も包含される。例えば(X=Y)nがベンゼン環、ピ
リジン環などを形成する場合である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとぎ
、好ましくはスルホニル基またにアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
−紋穴(N−/)     −紋穴(N−コ)ここに*
印[Aと結合する位置を表わし、**印ta−<X=Y
)n−の自由結合手の一万と結合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数/〜32、好ましくは
1−22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えはメチル
、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピル
)、炭素数t−i。
の置換または無置換の芳香族基(例えばフェニル基、タ
ーメチルフェニル基、l−ナフチル基、参−ドデシルオ
キシフェニル基など)、またはへテロ原子として窒素原
子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれるダ員ない
し7員環の複素環基(例えばコービリジル基、/−フェ
ニルーダーイミダゾリル基、2−フリル基、ベンゾチエ
ニル基など)が好ましい例である。
一般式(R,−/)においてPおよびQは好ましくはそ
れぞれ独立に酸素原子または一般式(N−7)で表わさ
れる基である。
式(几−7)において好ましくはPが酸素原子を表わし
、Aが水素原子を表わすときである。
−紋穴(R−/)においてさらに好ましくは、Xおよび
Yが、置換基としてPUG?有するメチン基である場合
を除いて他のXおよびYが置換もしくは無置換のメチン
基であるときである。
式(R−/)で表わされる基において特に好ましい基は
下記式(R−λ)またU(R−j)で表わされるもので
ある。
一般式(R−2) ** 一般式(几−3 ) 式中、*印はハイドロキノン母核と結合する位置を表わ
し、**印はPUGと結合する位置を表わす。
R64は置換基を表わし、qは0、lないし3の整数を
表わす。qが2以上のとき2つ以上のR64は同じでも
異なっていてもよく、また2つの”64が隣接する炭素
上の置換基であるときにはそれぞれ一価基となって連結
し環上構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼ
ン縮金環となり例えはナフタレン類、ベンゾノルボルネ
ン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類
、キノリン類、ベンゾフラン類、コ、3−ジヒドロベン
ゾフラン類、インダン類、またはインデン類などの環構
造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有しても
よい。これらの縮合環に置換基を有するときの好ましい
置換基の例、およびR64が縮合環を形成していないと
きの凡64の好ましい例は以下に挙げるものである。
すなわち、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベ
ンズアミド基など)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など)、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基な
ど)、カルバモイル基(例えばN−プロピルカルバモイ
ル基、N−t−ブチルカルバモイル基、N −i−iロ
ピルカルバモイル基7rト)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキ7カルボニル基、プロポキシカルボニル
基、など)、脂肪族基(例えばメチル基、t−ブチル基
など)、ハロゲン原子(例えばフルオロ基、クロロ基な
ど)、スルファ上4ル基(例、ttfN−フロビルスル
ファモイル基、スルファモイル基など)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基など)、ヒトミキシル基
、カルボキシル基、またはへテロ環チオ基(例えば/−
7二二ルテトラゾリルー!−チオ基、l−エチルテトラ
ゾリル−!−チオ基など後述のPUGで表わされる基)
が挙げられる。また几64が2つ連結し環状構造を形成
する場合の代表的な例としては(*印および**印は式
(几−3)で説明したのと同じ意味を表わす)が挙げら
れる。
式〔I〕においてPUGで表わされる基は現像抑制剤を
表わす。詳しくはテトラゾリルチオ基、ベンゾイミダゾ
リルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾオキサゾ
リルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、イミダゾリル基、
トリアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、イミダ
ゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエーテル置
換トリアゾリル基(例えば米国特許路≠、j7り、ti
t号に記載のある現像抑制斎1)またはオキサゾリルチ
オ基などでありこれらは適宜、置換基合音してもよく、
好ましい置換基としては以下のものが挙げられる。すな
わち、R77基、R780−基、R77S−基、fL7
□0CO−基、R7□08O2−基、ハロゲン原子、シ
アノ基、ニドo Ili、R77S 02−基、R78
C0−基・R77C00−基・場9 基が挙げられる。ここでR77h脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R7B、R79および几8oに
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす
。−分子中にR77、R78、R79および几8oが2
個以上あるときこれらが連結して環(例えばベンゼン環
)を形成してもよい。ここで脂肪族基とは炭素数/〜2
0、好ましくは/〜IOの飽和もしくに不飽和、分岐も
しくは直鎖、鎖状もしくは環状、置換もしくは無置換の
脂肪族炭化水素である。芳香族基とは炭素歓ぶ−20、
好ましくは6〜ioの置換もしくは無置換のフェニル基
または置換もしくは無置換のす7チル基である。複素環
基とは炭素数/−it、好ましくは/〜7の、複素原子
とじ℃窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ば
れる。飽和もしくは不飽和の、置換もしくは無置換の複
素環基であり、好ましくは≠貝ないしl員環の複素環基
である。これらの脂肪族基、芳香族基および複素環基が
置換基金有するとき、置換基の例としては前記現像抑制
剤の例として挙げた複素環チオ基または複素環基の有し
てもよい置換基として列挙した置換基が挙げられる。
一般式[1)において特に好ましい現像抑制剤は、開裂
したときは現像抑制性e!する化合物であるが、それが
発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響
を与えない化合物に分解される(もしくは変化する)性
質を有する現像抑制剤である。
例えは米国特許路≠、≠77、j4j号、特開昭to−
xirtau号、同40−22/7jO号、同60−コ
3JtJ″θ号、または向A/−/17弘3号に記載の
ある現像抑制剤が挙げられる。
式(I)において、 8 Qlは好ましくは−N−CO−Q2−で表わされ、Q 
の例とじては二価のアミノ基、エーテル結合、チオエー
テル結合、アルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、
スルホニル基、カルボニル基、アリーレン基、二価のへ
テロ環基、これらの複数を組み合せた基が挙げられる。
8 Rは水素原子、アルキル基(置換基を有するものを含む
。好ましくは炭素数/−100例えばメチル、エチル、
インプロピル、グチル、シクロヘキシル、コーメトキシ
エチル、ベンジル、アリール)、アリール基(置換基を
有するものを含む。
好ましくは炭素数6〜/、2゜例えばフェニル、p−ト
リル)または複素環(置換基合音するものを含む。好ま
しくは炭素数3〜io0例えばコーピリジル、コーイミ
ダゾリル、コーフリル)を表わす。凡 の中で好ましい
ものは水素原子である。
R1としては、水素原子あるいに、ハメットの置換基定
数σpで0以上の置換基が好ましく、それらの例として
は、前述のR1で説明した置換基の中から、ハロゲン原
子、置換または無置換のアシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、ホルミル基、ンアノ
基、置換メチル基(例えばクロロメチル、トリフルオロ
メチル、ヒドロキンメチル、ベンジルなど)、ヘテロ環
残基などが挙げられる。
Q”k含むヘテロ環の環員数としてはjから7員環が好
ましく、その中でも下記式(n)で示される化合物がさ
らに好ましい。
式〔■〕において、Q2は前述と同じ意味を持ち、凡’
 、A、A’ 、B、PUGおよびlは式(I)と同じ
意味を持つ。lは好ましく框、Q、l、または2である
以下に本発明に用いられる化合物の風体例を列記するが
本発明はこれらに限られるものではない。
(I) (3) (4) H H30H CsHxl(t) (9) l (:4)1g−n O2 H CH3 CO0C3H7n 0′rI n−C1583ICONH H Q〜 しH3 C2H5 H H 合成例/ (例示化合物(I)の合成ン ( /−A) 0a(3 α月3 (/−B) <1−c) (/−D ) ( /−E ) ( /−F) (/−G) 1) ( /−A)の合成 コ !−ジメ トキクアニリン31 (g)とピリジ ン/ 7 (ILt攻アセトニトリルj jO(tug
)に加え、これにメチルマロニルクロライド、、20 
(IIL/)Qアセトニトリル!0(wit)に加えた
溶液を滴下した。室温で!時間攪拌後、水を加え酢酸エ
チルにて抽出、水洗、乾燥後、m縮した。残留分を酢酸
エチル、n−ヘキサンの混合溶媒にて晶析、標記化合物
3/ (F)を得た。
2)(/−B)の合成 上記で得られた(/−A)j、1.9)にメタノール!
 0 (II/)’!)加え、更にソジウムメトキシド
λ?チメタノール溶液J 、 I U)を加えた。室温
で70分間攪拌後、n−ドデシルブロマイド≠、り(9
)を滴下した。反応混合物を4cj0Cにて3時間攪拌
、放冷後、水に注ぎ、析出した結晶f:F別、水洗、乾
燥した。これをメタノールにて再結晶、標記化合物1.
?<9)を得た。
3)(/−C)の合成 上記で得られた<t−B)/、IC9)に!チ水酸化ナ
トリウム水溶液J O(td)、メタノールl0(I)
を加え、70〜7!0Cにて2.3時間攪拌した。放冷
後、反応混合物を塩酸水溶液に注ぎ、析出した結晶をp
別、水洗、乾燥し、標記化合物/ 、 7 (、!i’
)を得た。
4)(/−D)の合成 上記方法に工得られた(/−C)J□0 (g)にオキ
シ塩化リン/ z Ca1)’r加え、7時間加熱還流
を行った。放冷後、反応混合物を水に徐々に注ぎ、析出
した結晶をp別、水洗、乾燥した。これをメタノールに
て再結晶し、標記化合物2.0 <g)k得た。
5)(/−E)の合成 上記方法にて得られた(/−D)コ、 j (、!i’
)にインプロピルアルコールJ O(me)、水/ 0
 (yl加え、更に濃硫酸j(Ill)を加えた後、r
、j時間加熱還流を行った。放冷後、反応混合換金水に
注ぎ、析出した結晶全戸別、水洗、乾燥し、標記化合物
2.0 (、F)を得た。
6)(/−F)の合成 上記方法にて得られた(/−E)1.!U)にインプロ
ピルアルコール/ / 0 (rn句、7FJIl化ナ
トリウム0 、−? (、!@)に水/ 0 (ml)
を加えた溶液を加え、更にIO%0%ノミラジウム/ 
、OC9)を加えりL 水gx O(K9/cm2)、
 I O−r j ’CKで7.1時間攪拌した。放冷
後、触媒t−F5去、p液を濃縮した。残留分に水を注
ぎ、析出した結晶全戸別、水洗、乾燥し、標記化合物2
.7 </i)を得た。
7)(/−Gンの合成 上記で得られた( /−F )コ、 A (F)に≠7
チ臭化水素酸≠o <w>を加え、3.5時間加熱還流
を行った。放冷後、水を加え酢酸エチルに1抽出、水洗
、乾燥後、濃縮した。残留分をアセトニトリルにて晶析
、標記化合物λ、 / (、!i’)yfr得た。
8)(/−H)の合成 上記で得られた(/−G)2.0<g)と二酸化マンガ
ン4 、0 (g)に酢酸エチル/!0(鯰)を加え、
室温にて/、!時間攪拌した。不溶物ヲ戸去後、p液を
濃縮、標記化合物1.り(g)を得た。
9)例示化合物(I)の合成 上記で得られた(/−H)/、r(、!i’)に塩化メ
チレン! 0 (INl)f加え、これにコーメルカブ
トー!−メチルチオ−/、J、II−チアジアゾール0
゜2(g)とp−1ルエンスルホン酸−水和物0./U
)を加えた後、室温にて7時間攪拌した。析出した結晶
全戸別、アセトニトリルにて洗浄後、乾燥し、標記化合
物/ 、 2 <11)k得た。(融点二l//、3〜
l//、り0C) 合成例2(例示化合物(2)の合成) (X”H3 CH3 (コーA) CH3 (J−B) 3C0 (2−Cン (2−Dン (2−E) ( λ−F) ON3 H (コーG) (λ−H) H (λ−■ ) 0H ( コーJ ) (λ−K) 1) (コーA)の合成 無水コハク#30 (9)にニトロベンゼンコ0O(j
E/)を加え、これに水冷・下、塩化アルミニウム11
#)を加えた。水冷下で30分間攪拌後、l。
参−ジメトキシベンゼン≠/ U)にニトロベンゼンJ
 00 (m)f加えた溶液を水冷下で滴下した。
水冷下で3時間攪拌後、反応混合物全氷水に注ぎ、酢酸
エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮した。
残留分を酢酸エチル、n−へキサンの混合溶媒より晶析
、標記化合物j r U)を得た。
2)(2−B)の合成 上記で得られた(コーA ) / j <11)に酢e
R1θ0 (ml)、tert−ブタノール/ 00 
(ml)f加え、更に10%パラジウム炭素2<9)t
−加えて、水素j O(Kp/cm2)、 j O’ 
Cにて4時間攪拌した。
放冷後、触媒を炉去し、水を加え&1−酸エチルにて抽
出、水洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物/2(Il)を
得た。
3)(コーC)の合成 上記で得られた(−2−B)10(El)にトルエン/
 00 (rnl)を加え、これに塩化チオニルJJ(
d)を滴下した。7O−IO’cにて2時間攪拌後、放
冷、濃縮した。残留分に塩化メチレン70 (Re)を
加え、これを塩化アルミニウム4 (g)に塩化メチレ
ン10(I1句を加えた溶液に水冷下で滴下した。
水冷下でコ時間攪拌後、反応混合物を氷水に注ぎIna
Rエチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物
6(g)を得た。
4)(コーD)の合成 上記で得られた(2−C)グー jU>、塩酸ヒドロキ
シルアミン/ 、 j (,9)、酢酸ナトリウム3゜
2(ll)にエタノールj I (yil)、水/ J
 (I117りを加え、5時間加熱還流を行った。放冷
後、水を加え、析出した結晶t−戸別、水洗、乾燥し、
標記化合物≠。
6(I)を得た。
5)<2−E)の合成 上記で得られた(コーD ) 4’ 、 j (N)に
ボリリ/酸10.0U)t−加え、りo ’cにて/、
!時間攪拌した。放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出
、水洗、乾燥後、濃縮し、標記化合物弘、i<II>を
得た。
6)(コーF)の合成 上記で得られた(J−E)≠、 OC&)に塩化メチレ
ン100(ml)k加え、これに水冷下、三臭化ホウ素
≠、 j (#)t−滴下した。水冷下、3時間攪拌後
、水を加え塩化メチレンにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮
し、標記化合物j + /: U)を得た。
7)(2−G)の合成 上記にて得られた<2−F)J、j(&)と炭酸カリウ
ムタ、 J (、!i’)にジメチルホルムアミド!0
(x/ ) t−加え、二酸化炭素u O(Kp/cm
 )、/700Cにて7時間攪拌した。放冷後、塩酸水
溶液を加え、析出した結晶eP別、水洗、乾燥し、標記
化合物J 、 j C&)を得た。
8)(λ−H)の合成 上記にて得られた(J−G)j、J(9)に≠7チ臭化
水素酸j O(d)を加え、3時間加熱還流を行った。
放冷後、水を加え、析出した結晶tp別、水洗、乾燥し
、標記化合物! 、/ (gi得た。
9)(コー■)の合成 上記にて得られた<2−H) j 、 / U)にトリ
フェニルホスフェイト4’ 、 / (g)、三塩化リ
ンO0/ (*/)を加え、tio’cにてJ、1時間
攪拌した。放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗
、乾燥後、濃縮し、標記化合物j 、 / (g)’t
−得た。
10)(−2−J)の合成 上記で得られた(J−I )J 、 OU)とn−ヘキ
サデシルアミンJ 、 J (I1)にアセトニトリル
jO<’R1)’fr加え、3時間加熱還流を行った。
放冷後、反応混合物を濃縮、残留分を酢酸エチル、n−
へキサンの混合溶媒より晶析し、標記化合物J、A(g
)を得た。
11)(,2−にンの合成 上記で得られた(コーJ)J、j<9)と二酸化マンガ
ンj + 0 <1)に酢酸エチル!θ(m)を加え、
室温にて弘時間攪拌した。不溶物を戸去後、p成金濃縮
、標記化合物3.2(9)を得た。
12)例示化合物(2)の合成 上記にて得られた(コーK ) 3 、0 (#)に塩
化メチレンj O(I111)f加え、更にコーメルカ
ブトー!−メチルチオ−/ 、j 、昼−チアジアゾー
ル/。
/ (I1)、 p −トルエンスルホンa−水和物0
 、 /<g)k加え、室温にて2時間攪拌した。析出
した結晶をp別、水洗、乾燥し、標記化合物2.7<9
)を得た。(融点: /23 、μ〜lコア、/’C)
合成例3 (例示化合物(4)の合成) CH3 CR3 (j−A) 3C0 CH3 3CO CH3 ( −B ) (3−C) 3C0 CH3 CH3 O0′13 ( 3−1) ) (J−E) ( −F ) (J−G) cna 01( (J−H) CH30 (3−I ) −〉 例示化合物(4) 1)(J−A)の合成 コ、!−ジメトキンアニリン/ t O<g)とピリジ
ン17(rrtl)にアセトニトリルJ 00 (ra
t)f加え、これにジケテン6り(TILE)’を滴下
した。反応混合物を2時間方ロ熱還流、放冷後、水を7
111え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、濃縮した
。残留分を酢酸エチル、n−ヘキサンの混合溶媒にて晶
析、標記化合物/ J O(JF)を得た。
2)(j−B)の合成 上記で得られた(J−A)/j(、!i’)に酢酸λl
O(me)を刃口え、これに濃硫酸7(扉l)を滴下し
、弘!0Cにてグ、!時間攪拌した。放冷後、放出した
結晶をp別、水洗、乾燥し、標記化合物13<g)を得
た。
3)(j−Cンの合成 上記で得られた<3−B)3.0<9)にエタノールI
 O(me)を加え、史に10%パラジウム炭素/ 、
 0 (、!i’)を加えた後、水素J O(kg/c
m  ) r O〜rt’cにて7時間攪拌した。放冷
後、触媒を戸去し、戸液を濃縮、標記化合物λ、/ (
9)全得た。
4)(J−D)の合成 上記にて得られた(j−C)J、l、9)に塩化メチレ
ンI O(*)’i加え、これに水冷下、三臭化ホウ素
−2、7(、?)を滴下した。水冷下、3時間攪攪後、
水を加え塩化メチレンにて抽出、水洗、乾燥し、標記化
合物/ 、 r (、!i’)t−得た。
5)(J−E)の合成 上記にて得られた(J−D)7.7(g)と炭酸カリウ
ム≠、j(#)にジメチルホルムアミド≠0(jlle
)?加え、二酸化炭素a o (KV′cm  >、/
70oCにて7時間攪拌した。放冷後、塩酸水浴液を加
え、析出した結晶1[別、水洗、乾燥し、標記化合物/
 、 !(F)?得た。
6)(J−F)の合成 上記にて得られた(J−E)/、≠(J)に弘7チ臭化
水素酸ダOCRI)k加え、3時間加熱還流した。放冷
後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗。
乾燥後、濃縮し、標記化合物/ 、 J (9)を得た
7)(J−G)の合成 上記にて得られた(J−F)/、2C9)にトリフェニ
ルホス7エイト/ 、 4 (g)、三塩化リンO8/
 (m/)Q加え、1io0cにて≠時間攪拌した。
放冷後、水を加え酢酸エチルにて抽出、水洗、乾燥後、
濃縮し、標記化合物1.≠(g)を得た。
8)(j−H)の合成 上記で得られた(J−G)/、!<11)と3−(λ′
 、弘′−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル
アミン/ 、 j (g)にアセトニトリル30(コ)
ヲ加え、3時間加熱還流を行った。放冷後、反応混合物
を濃縮、残留分をn−ヘキサンより晶析し、標記化合物
/ 、 If (I>を得た。
9)(j−I)の合成 上記にて得られた(J−H)/、7(,9)と二酸化マ
ンガンコ、 j (、!i’)に酢酸エチルJ O(m
l)f加え、室温でコ時間攪拌した。不溶物を沖去後、
p液を濃縮、標記化合物/ 、 4 (、!i’)を得
た。
10)例示化合物(4)の合成 上記で得られた(I−1)/、!<g)に塩化メチレン
j O(ml)を刃口元、更にコーメルカブトー!−メ
チルチオ−i、3,4L−チアジアゾールO0j (、
i?)、p−トルエンスルホン酸−水和物0.IC&)
を加えた後、室温にて2時間攪拌した。析出した結晶を
戸別、水洗、乾燥し、標記化合物l。
≠(、?)を得た。(融点:iir、3〜i2i、。
0C) 本発明の感光材料は、支持体上に青怒色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青怒色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−怒色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭6L43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
怒光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高怒度青怒光性層(BH) /高感度
緑感光性層(Gl() /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBl(/BL/GL/Gll/RH/R
Lの順、またはB)1/BL/GH/GL/RL/II
)Iの+111等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載さ゛れている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gl(
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高域度乳則11/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤1/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高怒度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を育するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(I978年12月)、22〜23頁、”■、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、同N(L18716 (I97
9年11月) 、 648頁、同隘307105(I9
89年11月”) 、 863〜865頁、およびグラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(
P、Glafkicles、 Chemie et P
h1sique Photographtque+ P
aul Montel、 1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Du
ffin+Photographic Emulsio
n Chemistry  (Focal Press
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anatal、+ Making and Coati
ng Photographic Esul−ston
、 Focal Press+ 1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ([;utoff、 PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻248〜257頁(I970年);米国特許第
4,434.226号、同4.414.310号、同4
,433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
節単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+ −Nr
h 17643、同H1lL18716、および同11
h 307105に記載されており、その該当箇所を後
掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含育してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0,01〜0.5amが好ましく、0.
02〜0.2μ繭がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー患
17643、■−C−G、および同磁307105 、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425.020号、同第1.476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314.
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,61.9号、同第4.351.897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3.061,432号、
同第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージ
ャー徹24220 (I984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー漱242
30 (I984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4500.630号、同第4.540.654号、
同第4,556.630号、国際公開WO381047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052、212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369,9
29号、同第2,801.171号、同第2.772.
162号、同第2.895,826号、同第3,772
,002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
.622号、同第4.333,999号、同第4,77
5,616号、同第4.4SL559号、同第4.42
7,767号、同第4,690,889号、同第4.2
54゜212号、同第4,296,199号、特開昭6
1−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
37号、欧州特許第341゜188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー懇17643の■
−G項、同漱307105の■−G項、米国特許第4.
163.670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4.004,929号、同第4.138,258号
、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい、また、米国特許第4.774.181号に記載の
カップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の
不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777
.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しう
る色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを
用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のR[117643
、■−F項及び同Nα307105 、■−F項に記載
された特許、特開昭57−151944号、同57−1
54234号、同60−184248号、同63−37
346号、同63−37350号、米国特許4,248
,962号、同4,782゜012号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4,338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
フクス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、P0口、漱11449、同
24241、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555,477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルツクレ
ート、ジー2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステルM(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−ter t−オクチルアニリンなど
)、炭化水素M(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160°C以下の育5its剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴削を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、同徹18716の647
頁右欄から648頁左欄、および同NCL307105
の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ量以下であることが好まし
く、23μ履以下がより好ましく、18μ履以下が更に
好ましく、16μ園以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T17.は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる3例えば、ニー・グリーン(A、[;reen
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng、
)、19@、2号、 124〜129頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定で
き、TI/□は発色現像液で30°C13分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度71/fは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、弘
17643の28〜29頁、同Nα18716の651
左欄〜右欄、および同NCL 307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、叶フェ
ニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表
例としては3−メチル−4−アミノ−N、+1ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノルN−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい
、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶削、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより500
d以下にすることもできる、補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜O,OSである。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後潔白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンシア、ミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(II[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
I[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpifは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに
低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーk17129号(I978年7月)などに記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭
50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同
53−32735号、米国特許第3,706.561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.71
5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;
西独特許第966.410号、同2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40.943号、同49−59,644号、同53−9
4,927号、同54−35.727号、同55−26
,506号、同58−163.940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国特許第3,893.858号
、西独特許第1.290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は悪相中に添加してもよい、撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有m酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pl(
tPJ整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如き
イミダゾール類を0.1〜10モル/l添加することが
好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合によりを効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特にを効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
iston Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (I955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (I986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
I986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー1fi114
.850及び同阻15.159に記載のシッフ塩基型化
合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米国
特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 試料10/の作製 下塗りを施した厚み727μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー
感光材料を作製し、試料ioiとした。数字はm 当り
の添加量全表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
第i@:ハレーション防止層 黒色コロイド@         O,コzpゼラチン
           /・りg紫外線吸収剤U−/、
0.0≠y 紫外線吸収剤U−20,/j;1 紫外線吸収剤U−3o、ig 紫外線吸収剤v−+o、ip 高沸点有機溶媒0il−/    0./17第λ層:
中間層 ゼラチン           O,グog高沸点有機
溶媒0i1−J    弘θ〜第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径o、otttm、hgI含量1モルチ銀量 
o、ozg ゼラチン           o−4′g第ダm:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−/及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(¥均粒径O,aμm、 A g l含量μ。
!モルチの単分散立方体と平均粒径0.33m、Agl
含tμ、jモルチの単分散立方体のl二/の混合物ン ) 銀量 Q、μg ゼラチン           o、rgカプラーC−
70,209 カプラーC−40,Ojg 化合物cpct−D        O,0/19高沸
点有機溶媒0il−20,109 第!膚:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−/及びS−1で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径o、rμrn、Agl含量弘モルチの単分
散立方体) 銀量 o、4Ag ゼラチン            0.8gカプラーC
−10,2g カプラーC−20,05g カプラーC−30,2g 高沸点有機溶媒0i1−20.1g 第6層:高感度赤怒性乳剤層 増悪色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μm、Agl含量2モル%の単分散双
晶粒子) 銀量 0.4g ゼラチン            1.1gカプラーC
−30,7g カプラーC−10,3g 第7層:中間層 ゼラチン            0,6g染料D−1
0.02g 第8層、中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0,06μm、Ag
+含量0. 3モル%)    0.02gゼラチン 
           1.0g混色防止剤Cpd−A
0.2g 第9N曙氏感度緑感性乳剤層 増悪色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4am、Ag I含量4.5モル%の単
分散立方体と平均粒径0.2μm、Agr含量4.5モ
ル%の単分散立方体の1:1の混合物)       
   銀量 0.5gゼラチン           
0.5gカプラーC−40,20g カプラーC−70,10g カプラーC−80,10g 化合物Cpd−B  −0,03g 化合物Cpd−E         0.02g化合物
cpd−F         0.02g化合物Cpd
−G         O,02g化合物Cpd−H0
,02g 化合物Cpd−D10mg 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 高沸点有機溶媒Oil −20,1g 第10層:中感度緑惑性乳荊層 増悪色素S−3及びS−4で分光増悪した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μm、Agl含量3モル%の単分散立
方体)    I!10.4gゼラチン       
     0.6gカプラーC−40,、l g カプラーC−70,1g カプラーC−80,1g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−E         0. 02g化合物Cp
d−F         0.02g化合物Cpd −
G         O,05g化合物Cpd−H−0
,05g 高沸点有機溶媒0il−20,01g 第11層:富感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増悪した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μm、Agl含!1.3モル
%、直径/厚みの平均値が7の単分散平vi、)   
      銀量 0.5gゼラチン        
    1.0gカプラーC−40,4g カプラーC−7 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒011−2 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−2 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 2g 5g ゼラチン 混色防止剤Cpd−A 高沸点有機溶媒0i1−1 第14層:中間層 ゼラチン 第15層:低感度前悪性乳剤層 g g 1g 1g 増悪色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μm、Agl含量3モル%の単分散立方
体と平均粒径0. 2μm、Agl含量3モルにの単分
散立方体の1=1の混合物)銀量 0.6g ゼラチン           0.8gカプラーC−
50,6g 高沸点有機溶媒0il−20,02g 第16層:中感度青惑性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増悪された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μm、Agl含量2モル%の単分散立方
体)     銀量 0.4gゼラチン       
     0.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 高沸点有機溶媒Oil −20,02g第17層:高域
度青感性乳剤層 増悪色素S−5及びS−6で増忌された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0. 7μm、Agl含量1.5モル
%、直径/厚みの平均値が7の平板粒子)      
     銀量 0.4gゼラチン         
   1.2gカプラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン            0.7g紫紫外線吸
収剤−−10゜04g 紫外線吸収剤1)−30,03g 紫外線吸収剤U−40,03g 紫外線吸収剤U−50,05g 紫外線吸収剤U−60,05g 高沸点有機溶媒0il−10,02g ホルマリンスカベンジャ− Cpd−C0,8g 染料D−30,05g 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0゜06μ
m、Agl含量1モル%) tl量 0.1gゼラチン
            0.4g第20層:第3保護
層 ゼラチン           0.4gポリメチルメ
タクリレート(平均粒径1.5μm)0.1g メチルメククリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5μm)   0.1gシリコーンオイ
ル        0.03g界面活性剤W−13,O
ag 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H1及び塗
布用、乳化用界面活性剤等を添加した。
更に、防腐・防黴剤として1.2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、及びフェネ
チルアルコールを添加した。
なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。
−1 −2 −3 H H H −4 (C)lx−CHh丁−一一一云CHz−CHh−0−
5 −6 −7 −8 C−9 H 11−1 フタル酸ジブチル 11−2 リン酸トリクレジル pd−A H pd−B cp ti−c pd−D H pd−E C2Hs  O 1 CsH++(t) pa−c −1 −2 −3 −4 −5 U−6 −1 −2 −3 −4 −5 S03 eIN(C2H5) 3 −6− −2 −3 −1 C11!.、C)ISO□C)IzCO?JHC[lz
CHt=CHSOiCHzCONHCHz−1 CH。
試料10/から//7の作製 試料ioiにおいて、第参層の中間層のDIR化合物c
pct−Dのかわりに比較化合物A、比較化合物B、比
較化合物C1比較化合物D、比較化合物E、比較化合物
F、本発明の化合物(I)、(2ン、 (3)、 (4
ン、 (6)、 (9)、 (I0)、 (I4)、(
I5)’tそれぞれ等モル添加した以外試料ioiと同
様にして作製した。
得られた試料ioi〜ii7’2ストリップス形態に裁
断後、赤フィルターを通してウェッジ露光全行ない、更
に緑フィルターを通して均一露光を行なった。次に2θ
μ、/mm巾に軟X#!で露光を行いエツジ効果を評価
した。処理は下記処方にて行った。インターイメージ効
果はシアン発色濃度がλ、Oの部分のマゼンタ濃度とシ
アン発色濃度がDminの部分のマゼンタ濃度の差によ
って評価した。エツジ効果はミクロ濃度針に1凡フイル
ターを介して/mm巾、コOμ巾の濃度を測定しそれら
の濃度の比をとって評価した。次に各試料を≠o 0c
ro%R1−1の条件下で74を日間保存し、室温に保
存したものと同時に処理してシアン発色層の最大濃度を
比較した。
得られた結果を表1に示した。
表1から明らかなように本発明のDIR化合物を用いる
とインターイメージ効果、エツジ効果が大きく、保存時
の最大濃度の低下(かぶり増加に対応)が少ないことが
わかる。
比較化合物A C3H11 (US弘。
770 。
りrコに記載の化合物) 比較化合物F (%開昭60−2336≠jに記載の化合物)H 比較化合物E (t¥f開昭4O−2JjAμtに記載の化合物)〔処
理工程〕 処理工程 時間  温度 タンク容量 補充量黒白現像
 6分  38℃  124!   2.2j!/イ第
−水洗 2〃  38#  4〃  7.5  #反 
  転 2〃   38−   4−   1.1  
I発色現像 6s  38〃  12J   2.2澗
 整2〃38− 4111# 漂   白  6  #   38#   12〃  
 0.22   #定 着 4分 38°C8J21.
lf/ボ第二水洗 4#  38−  8−  7.5
  #安  定 1 l   25−   2−   
1.1  #各処理液の組成は以下の通りであった。
星立旦像 母液 補充液 一=−ト1Jo−N、  N、  N −2,0g  
 2.0gトリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム       30g   30gハ
イドロキノン・モノス    20g   20gルホ
ン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチ ル−4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリド ン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 3g 2.0g 2.5g 1.2 g 2.0■ 3g 2.0g 1.4g 1.2g 水を加えて 1000m  1000d pH 9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反五丘 母液 補充液 3.0g 母液に 同じ ニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 P−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 1.0g 0.1g 8g 5− 水を加えて         1o00j!1p H6
,QO pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発百11丘 母液 補充液 ニトリロ−NN、N− トリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12 水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタ ンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸 2.0g   2.0g 7.0g 7.0 g 6g 6g 1.0g 90■ 3.0g 1.5g 1g 3、Og 1.5g 1g 塩 3.6−シチアー1,8− オクタンジオール 水を加えて J)H J)Hは、塩酸又は水酸化カリ ■!丘 1.0g 1.0g 1000d  1000IR1 11,8012,00 ラムで調整した。
エチレンジアミン四酢酸 ・2ナトリウム塩・2 水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン ソルビタン・エステル※ 水を加えて P)( PHは、塩酸又は水酸化す 盈亘丘 エチレンジアミン4酢酸 ・2ナトリウム塩・2 母液 補充液 8.0g 母液に 同じ 2g 0.4d 0.1g 000m 6.20 トリウムで調整した。
母液 補充液 2.0g 4.0g 水塩 エチレンジアミン4酢酸 ・Fe(Ill)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて H pHは、塩酸又は水酸化す 里I直 20g 40g 100 g   200 g Log    20g 1000jd  1000d 5.70  5.50 トリウムで調整した。
母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム     8.0g  母液に亜
硫酸ナトリウム       5.0g  同じ重亜硫
酸ナトリウム      5.0g水を加えて    
     1000ad!P H6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
!!丘 母液 補充液 ホルマリン(37χ)        5.0I11 
 母液にポリオキシエチレン−p 0.5d 同じ 一モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 水を加えて 0001i ソルビタン・エステル※ CB*0(CtH40)−−C−(CH*)+oCHs
(w、十x−’、y+z=20) 表1 第参ノ曽の インターイ エツジ 保存前後の 10コ(比較例) /(73(比較例) 101(比較ガン ioB比較例) 106(比較例) 107(比較例ン 1otB本発明) ioり(本発明) 110(本発明] ///(本発明) //2(本発明) //J(本発明) //弘(本発明) //!(本発明) /16(本発明) //7(本発明) 比較化合物A 比較化合物B 比較化合物C 比較化合物り 比較化合物E 比較化合物F (I) (2) (3) (4) (5) (6) (9) (I0) (I4) (I5) 0.02 0 + 03 0+02 0.0参 0.0− 〇、OJ O+ 07 o 、or 0.02 0、Ot o 、07 θ、04 O2O3 0,0ル 0.0! 0.06 1.02 /、Or ハ0≠ ハOグ l 、O参 1.0り /、/J ハl参 1、/!t /、/1 /、/1 /、/1 /、/7 /、/l /、/1 /、/7 0.2I O,ココ 0、コ0 Ollり O+ココ 0、コ3 0.01 0.07 0.07 0、Ot o、Qり 0.06 0.07 o、i3 θ、i1 0、or 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料コoiを作製した。
(感光層の組成) 塗布mはハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
#/m2単位で表した量を、またカプラ、添〃口剤およ
びゼラチンについてug/−単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS ;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカプ
ラー、Cpd:i加削第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0./jゼラチン 
           λ、OExM−60,2 UV−10,03 U V −20,06 U V −30,07 Solv−10,3 Solv−20,08 E x F −10,01 E x F −20,01 E x F −30,005 Cp d −60,001 第2層(低域度赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布線量   0,37 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高Agl型、球相当径0.45μm球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン             0.8EχS −
12,3X10−’ E x S −21,4X10−’ EχS −52,3X10−’ E x S −74,2X10−’ ExC−10,17 ExC−20,03 E x C−30,009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高Agl型、球相当径 0.65μm、球相当
径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 塗布銀量   0.65 1.0 2.3 X 10−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 4.2XlO−’ 0.31 ExC−20,01 ExC−30,10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   1.5 ゼラチン              1.4EχS 
−11,9X10−’ E x S −21,2X10−’ EχS −51,9X10−’ E x S −78,0X10−” ExC−10,08 E x C−40,09 Solv−10,08 Solv−20,20 Cp d −74,6X10−’ 第5層(中間N) ゼラチン              0.6Cpd−
10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.08S o
 I v −10,08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状粒
子、直径/厚み比2.0)塗布線量   0.18 ゼラチン              0.4E x 
S −31,6XlO−’ E x S −44,8X10−’ EχS−51XIO−’ EχM−50,16 E x M −70,03 E x Y −80,01 Solv−10,06 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤CAg1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.55μm1球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比4.0)塗布銀量  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
32xlO−’ εx S −47xl(I−’ E x S −51,4X10−’ ExM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,04 Solv−10,14 Solv−40,01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  8.8モル%、銀量比3:4
:2の多層構造粒子、Ag+含有量内部から24モル、
0モル、3モル%16球相当径0.75μm1球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0.5 ゼラチン              0゜6xS−4 xS−5 xS−8 xM−5 E x M −6 xY−8 xC−1 ExC〜4 olv−1 olv−2 olv−4 pd−7 pd−8 第9層(中間層) ゼラチン pd−1 ポリエチルアクリレートラテックス olv−1 V−4 V−5 5,2X10−’ I  Xl0−’ 0.3X10−’ 0.08 0.03 0.02 0.01 0.01 623 0.05 0.01 1X10−’ 0.01 0.6 0.04 0.05 0.02 0.03 0.04 第10層(赤怒層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag1 8モル%、コアシェル比2二lの内部
高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.72 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、均−Agl型、球相
当径0.4μm1球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.21 ゼラチン              1・0ExS−
3、5xto−’ ExM−100,19 S o l v −10,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0.06ゼラチ
ン              0.8Cpd−20,
13 Solv−10,13 Cpd−10,07 Cp d −60,002 H−10,13 第12層(低域度青怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0〕塗布銀量  0,45 沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比7゜0)塗布銀量  0.25 ゼラチン             2.IEχS −
69X10−’ E x C−10,13 ExC−40,03 ExY−90,16 ExY−111,04 Solv−10,51 第13層(中間N) ゼラチン              0.4EχY−
120,20 Solv−10,19 第14層(高感度青怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0
.4 ゼラチン              0.5ExS−
61XIO−’ EχY−90,01 ExY−110,20 E x C−10,01 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 p m )塗布銀量  0.12 ゼラチン              0・7UV−4
0,11 U V −50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−Agl型
、球相当径0.07 p m )塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.85ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)           0.2Cp
 d −40,04 W−40,02 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cp d 
−3(0,07g/ボ)、界面活性剤W−1(0゜00
6g/ll” ) 、W −2(0,33g/s”) 
、W−3(0,10g/a+”)を塗布助剤や乳化分散
剤として添加した。
また、主として防黴・防菌性を陶土させるために、1.
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
V−1 H V−2 0)1 V−3 I V−4 X : y−To:30 (@t%) U■ 5olv  1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−5 リン酸トリヘキシル ExF−1 ExF−3 C,HsOSOρ xS−1 EχS−2 xS−3 EχS−4 xS−5 xS−6 xS−7 (にHzhSυ311・N’UzIIS)3xS−8 xC−1 0) xC−2 xC 3 EχC−4 I (i)C4H雫■刀NH OCllzU)ltsLlhl、;UzHxM−5 EχM−6 xM xM−10 xY−8 しl I xY−9 EχY−11 Cpd−1 Cpd−2 Cpd−3 Cpd−4 JI2 Cpd−5 Cpd−6 Cpd−7 Cpd−8 −1 CHz−CH−5oz−CHz C0NH−CHiCH
x−CH−5(:b−CHx C0NH−CHz−1 −3 −4 CJ 1tsI:JxN (CsHJ (IItCOO
K試料コOλ〜コ/lの効果 試料λθ/において第1θ層に添刀aしたDIRカプラ
ーExY−2の変わりに表1 に示したような比較化合
物、本発明の化合物を3*10exp(−≠)mole
/m*m添加した以外試料t01と同様にして炸裂した
得られた試料コク1−コ/グを実施例1と同様な手段で
インターイメージ効果、エツジ効果、長期保存時のかぶ
り等tiPF価した。ただし処理は下記工程にて行なっ
た。
その結果、実施例1と同様な結果金得た。
工程   処理時間  処理温度  補充量   タン
ク容量発色現像 3分11秒 J、r’(IA!WLt
    10L漂  白  1分00秒 Jr’C20
M6     4L漂白定N 3分/!秒 31’CJ
Ou     fL水洗 (I)    参〇秒 、、
?j’C(21から(I)への   IIL向流配管方
式。
水洗 (2)1分00秒 jj’c   301LIl
      4(L安  定   参〇秒 JIoCλ
0威     ≠L乾 燥 1分/j秒 zzLlC 補充量にJ!mm巾/m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液G) ジエチレントリアミン   /、0 五酢酸 /−ヒドロキシェチリ   !、0 デンー/、/−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム     ≠、0 炭酸カリウム      30.0 臭化カリウム       /、ダ ヨウ化カリウム      ハ!〜 ヒドロキシルアミン(iitE    a、p酸塩 ダー(N−エチル−N   μ、! −β−ヒドロキシエ チルアミノ2−コー メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて        /、OL 補充光波) /、/ 3.2 ≠、≠ 37.0 0.7 コ、l !、j /、0L p)l              10.Oj   
 10.10(漂白液) 母液、補充液共通(単位g)
エチレンジアミン四酢酸第二 /20.0鉄アンモニウ
ムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二す  10.0トリウム塩 臭化アンモニウム      100.0硝酸アンモニ
ウム       10.0漂白促進剤       
    o、oorモルアンモニア水(27%)   
  iz、o1水を加えて           i、
oLpHj、J (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位y)エチレン
ジアミン四酢酸第二  20.0鉄アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸二す   !、0トリウム塩 亜硫酸ナトリウム       /コ、Oチオ(iil
LfIRアンモニウム水溶液 コ4AO,Oyd<70
%) アンモニア水(27チ)      + 、 ottt
t水を刃口えて            /、0LpH
7,2 (水洗液ン 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−/コQB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(向アンバーライトIルーμ00 )@
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続い℃二塩
化インシアヌール酸ナトリウム−011197Lと硫酸
ナトリウム0 、/ l1lllを添加した。
この液のpHH,g 、r−7,7の範囲にあった。
(安矩液λ 母液、補充液共通(単位y)ホルマリン(
37%)       J 、 0111ポリオキシエ
チレン−p−モ   0.J7ノニルフエニルエーテル (平均菖合度io) エチレンジアミン四酢酸二す   o、orトリウム塩 水を加えて            /、0LpHj、
0−4.0 pHl、、J (実施例3) 不定形(双晶厚板)ハロゲン化銀乳剤の調製水ll中に
一2jl/の臭化カリウム、21717の沃化カリウム
、1.りgのチオシアン酸カリウムおよび、2agのゼ
ラチンが入った容器を609Cに温度を保ち、激しく攪
拌しながら、通常のアンモニア法で硝#に鉄水溶液と、
臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で添加して、最
終的に法度含量tモルチ、平均粒径i、oμmの比較的
不定型に近い厚い板状の沃臭化銀乳剤全調製した。この
後。
色素(a ) 2 J O■/Agモルとフェノキシエ
タノール60000ppm  (対ゼラチン)全添加し
、続いてチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を用いて化
学増感(後熟)1−行い感光性沃臭化銀乳剤(B)を得
た。乳剤(B)と同様に、但し、最初の溶液中の沃化カ
リウム量@irgにし、温度を弘00Cにして、法度含
量6モルチ、平均粒径O0tμmの感光性沃臭化銀乳剤
(C)を得た。
さらに、乳剤(C)同様にただし、化学増感金施し1い
ない感光性沃臭化銀乳剤(D)を得た。
色素(a): 両面下塗りを施したポリエチレンテレフタレート支持体
を用い℃下記処方全塗設した。
(裏面) 最下層 ゼラチン         0.4Ajf//m2アニ
オン性ポリマー    0.J7II/m2第2層 ゼラチン アニオン性ポリマー“ 最上層 ゼラチン 117m2 コ、り117m2 / f/ / m 2 C8F17SO3に ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート ポリメチルメタクリレート微 板子(平均粒径3μm) コ/ q / m 2 tダ/ m2 j/■/m 2 j j In2 / m 2 803に 1131897m2 1397m2 72197m2 ビス−(ヒニルスルホニルア セトアミド)エタン (乳剤層] 最下層 Ag量乳剤CD)t−用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド ≠−ヒドロキシーt−メチル 一/、J、Ja、7−チト ラザイyデン ≠70ダ/m2 0 、 I f/ 7m2 / 、 / 、jij 7m2 参M9 / m 2 r、zダ/ m 2 ボリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート /71R97m2 第2層 Ag量 乳剤(C)を用いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 弘−ヒドロキシ−6−メチル 一/、J、Ja、7−チト ラザインデン 、4Ag/m2 297m2 7〜/rn 2 z my 7 m 2 ポリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート !θ〜7 m 2 第3層 Ag量 乳剤(B)全周いた ゼラチン ポリエチレンオキサイド 弘−ヒドロキ7−1−メチル 弘 r g/rn 2 r 、 J 9 /m2 j!1n9/m2 一/、!、3a、7−チ ラザインデン CH3CH2C(CH20H) 3 ポリボタシウムp−ビニル ベンゼンスルホネート フェノキシエタノール 最上ノ1−1 ゼラチン ト ≠jη7 rn 2 210η/rn 2 63〜/m2 コ0!19/m2 2g/m2 73■/m2 5011197m2 l−13 trダ/m2 ≠−ヒドロキシ−6−メチル 一/、!、3a、7−チト ラザインデン ポリメチルメタクリレート徽 粒子(平均粒径3μ) ボリボタシウムp−ビニルベ ンゼンスルホネート 含フッ素系界面活性剤 / !!n9/m2 コII■/rn 2 6■/m2 ■ C8F 17802 NH+CH2+30CH2CH2
N(CH3)3試料302〜Jarの作製 試料30/において第2層及び第3Nに実施例1の試料
IOλ〜//7で用いたDIR化合物cpa−Dから本
発明の化合物(I5)まで全各層の塗布銀11/mol
eに対して!*10  mole添加した。
これらは同量のトリクレジル7オス7エート及び補助溶
媒とし工添加した10倍葉の酢酸エチルに溶解後、ホモ
ジナイザーで分散した。
得られた試料30/〜J/Iに対し実施例1と同様にし
てエツジ効果を評価した。
これらの試料はD−7G処理処万全用い20°C17分
間、小型タンクにて処理した。
その結果、DIR化合物を添加した試料にいずれもエツ
ジ効果が高くなっていたが本発明の化合物を用いた試料
は特にエツジ効果が高かった。
(発明の効果) 実施例1.2.3から明らかなように本発明の化合物を
用いると混色防止効果が大きくかつ保存安定性に優れて
いることがわかる。この効果は特に発色現像液のpHが
高い場合に効果が大きいことは上記の結果から明かであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記式
    ( I )で示される化合物を少なくとも一種含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Q^1は少なくとも1個のヘテロ原子を含み、
    結合する炭素原子とともに5員環以上の複素環を形成す
    るに必要な原子群を表わし、R^1はハイドロキノン母
    核に置換可能な基を表わし、Bはハイドロキノン母核の
    酸化体より脱離後PUGを放出する基を表わし、PUG
    は現像抑制剤を表わし、lは0以上の整数を表わし、A
    およびA′は水素原子またはアルカリで除去されうる基
    を表わす。)
JP2112990A 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03226746A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112990A JPH03226746A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3235343A JP2949198B2 (ja) 1990-01-31 1991-01-29 ハロゲン化銀写真感光材料
EP91101209A EP0440195B1 (en) 1990-01-31 1991-01-30 Silver halide color photographic material
DE69127002T DE69127002T2 (de) 1990-01-31 1991-01-30 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
US07/648,894 US5210012A (en) 1990-01-31 1991-01-31 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112990A JPH03226746A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03226746A true JPH03226746A (ja) 1991-10-07

Family

ID=12046279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112990A Pending JPH03226746A (ja) 1990-01-31 1990-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03226746A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842994A (en) Material comprising a novel bleach accelerator-releasing coupler
JPH03191345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH03226746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5066573A (en) Silver halide color photographic material
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533382B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02254441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03103849A (ja) シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH03177837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02239245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料