JPH03191345A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03191345A
JPH03191345A JP1330766A JP33076689A JPH03191345A JP H03191345 A JPH03191345 A JP H03191345A JP 1330766 A JP1330766 A JP 1330766A JP 33076689 A JP33076689 A JP 33076689A JP H03191345 A JPH03191345 A JP H03191345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color photographic
halide color
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1330766A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1330766A priority Critical patent/JPH03191345A/ja
Priority to US07/630,257 priority patent/US5192651A/en
Priority to EP19900124768 priority patent/EP0434028A3/en
Publication of JPH03191345A publication Critical patent/JPH03191345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/342Combination of phenolic or naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なフェノール型シアン色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料に露光を与えたあと発色現像
することにより酸化された芳香族−級アミン現像薬と色
素形成カプラー(以下カプラーという)とが反応し、色
画像が形成される。一般に、この方法においては減色法
による色再現法が使われ、青、緑、赤を再現するために
はそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ、およ
びシアンの色画像が形成される。シアン色画像の形成に
は、フェノール誘導体、あるいはナフトール誘導体がカ
プラーとして多く用いられている。カラー写真法におい
ては、色形成カプラーは現像液中に添加されるか、感光
性写真乳剤層、もしくはその他の色像形成層中に内蔵さ
れ、現像によって形成されたカラー現像薬の酸化体と反
応することにより非拡散性の色素を形成する。
カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活性点で
行われ、この活性点に水素原子を有するカプラーは4当
量カプラー、すなわち1モルの色素を形成するのに化学
量論的に4モルの現像核を有するハロゲン化銀を必要と
するものである。
方、活性点に陰イオンとして離脱可能な基を有するもの
は2当量カプラー、すなわち2モルの色素を形成するの
に現像核を有するハロゲン化銀を化学量論的に2モルし
か必要としないカプラーであり、したがって4当量カプ
ラーに対して一般に感光層中のハロゲン化1!量を低減
でき膜厚を薄くできるため、感光材料の処理時間の短縮
が可能となり、さらに形成される色画像の鮮鋭度が向上
する。
ところで、シアンカプラーのうちナフトール型カプラー
は、生成色素像の吸収が十分に長波長でマゼンタ色素像
の吸収との重なりが少なく、かつ発色現像薬の酸化体と
のカンプリング反応性において低いものから高いものま
で選べるため、カラーネガティブフィルムを中心として
写真用途に従来広く用いられてきた。しかし、ナフトー
ル型カプラーから得られる色素像は疲労した漂白浴また
は漂白定着浴において蓄積される二価の鉄イオンにより
還元され退色する傾向があり(還元退色という)、また
熱堅牢性に劣ることから、改良が強く望まれていた。
一方、米国特許第4,333,999号明細書には2位
にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバラスト基(
耐拡散性付与基)であるカルボンアミド基を有するフェ
ノール型シアンカプラー(以下ウレイドシアンカプラー
と呼ぶ、)が開示されている。これらのカプラーは色素
がフィルム中で会合することにより深色シストし、優れ
た色相の色素像を与え、かつこれが堅牢性において優れ
ていることから、前記ナフトール型シアンカプラーに代
るカプラーとして広く利用され始めている。
しかし2位にp−シアノフェニルウレイド基、5位にバ
ラスト基を有するカプラーは、一般に析出しやすいとい
う欠点を有しており、例えばカプラー分散時およびカプ
ラー分散液の冷蔵経時時に析出する場合が多く、実用上
の問題点となっていた。この析出の問題を解決するため
に、特開昭59−24848号には特定の高沸点溶媒を
併用する方法が、特開昭61−36746号にはアミド
化合物と非発色性フェノール化合物を併用する方法がそ
れぞれ開示されている。
しかしながらウレイドシアンカプラーは、一般に析出し
易いという欠点を有しており、例えばカプラー分散時や
カプラー分散液の冷蔵経時時などに析出する事があり、
実用上の問題点となっていた。このカプラー析出の問題
点を解決するために特開昭59−24848号にはウレ
イドシアンカプラーと特定の間沸点溶媒を併用する方法
が、特開昭61−36746号には、ウレイドシアンカ
プラーとアミド化合物及び非発色性フェノール化合物の
三者を併用する方法がそれぞれ開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、近年の写真感光材料に対する7求性能は
厳しく、これらのカプラーでさえより高いカップリング
反応性及びより高い色素吸収濃度が求められ続けている
また、前述したカプラー析出の問題は、写真感光材料を
製造する際のみならず、製造後の製品においても重大な
問題であることが明らかとなった。
すなわちウレイドシアンカプラーを含有する感光材料を
高温高温条件で長時間保存すると、カプラーの析出によ
り発色性の低下が起こる場合があり、これは感光材料と
して大変好ましくない。
したがって本発明の目的は、高いカップリング反応性及
び高い色素吸収濃度を与えるシアンカプラーを含有し、
かつ前述したようなカプラー析出の問題のない、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を達成すべく、鋭意研究を重ねた
結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、課題が達成し得ることを見出した。
即ち、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を存するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
なくとも一種の下記−綴代(I)で表わされるシアン色
素形成カプラーを20〜100重量%、少なくとも一種
の下記−綴代(II)で表わされるシアン色素形成カプ
ラーを0〜80重量%の割合で混合されて含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(I)      OH (式中、R1は置換または無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を、Xは単結合、−〇−5−−=SO−15Oz−
Co。
CON   −3o、0−1−sotN=またはRb 
            R& −N−を、R2はベンゼン環上に置換可能な基を、7 1はθ〜4の整数を、R1は置換または無置換のアリー
ル基を、R4及びRSはそれぞれ独立に水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基またはアリール
基を、Zは水素原子またはカップリング離脱基をそれぞ
れ表わす、ただし、R6は水素原子、アシル基またはR
1と同し意味の基を、R7は水素原子またはR1と同じ
意味の基をそれぞれ表わす、) 以下に一般式(1)及び(II)で表わされるシアン色
素形成カプラーについて詳しく説明する。
一般式(I)において、R1は好ましくは総炭素原子数
(以下C数という)1〜36(より好ましくは6〜24
)の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C数2〜3
6(より好ましくは6〜24)の直鎖状もしくは分岐鎖
状のアルケニル基、C数2〜36 (より好ましくは6
〜24)の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、C数
3〜36(より好ましくは6〜24)の3〜12員のシ
クロアルキル基またはC数6〜36 (より好ましくは
6〜24)の了り−ル基を表わし、これらは置換基(例
えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、二、トロ基、アミノ基、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、了り−ルチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アシル基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、了り−ルオキシ力ルポニル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニル
アミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシスルホ
ニル基、イミド基または複素環基、以上置換基群Aとい
う)で置換されていてもよい R1は好ましくは直鎖状
、分岐鎖状もしくは置換基(アルコキシ基、アルキルチ
オ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、了り−ル基、アル
コキシカルボニル基、エポキシ基、シアノ基またはハロ
ゲン原子)を存するアルキル基〔例えばn−オクチル、
n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−エ
チルヘキシル、3,5゜5−トリメチルヘキシル、3,
5.5−)ジメチルへキシル、2−エチル−4−メチル
ペンチル、2−デシル、2−へキシルデシル、2−へブ
チルウンデシル、2−オクチルドデシル、2. 4. 
6−トリメチルへブチル、2. 4. 6. 8−テト
ラメチルノニル、ベンジル、2−フェネチル、3−(t
−オクチルフェノキシ)プロピル、3−(24−ジー【
−ペンチルフェノキシ)プロピル、2(4−ビフェニル
オキシ)エチル、3−ドデシルオキシプロピル、2−ド
デシルチオエチル、9゜IO−エポキシオクタデシル、
ドデシルオキシカルボニルメチル、2−(2−ナフチル
オキシ)エチル〕、無置換もしくは置換基(例えばハロ
ゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールオキシ基、了り−ルチオ基またはアルコキシ
カルボニル基)を有するアルケニル基〔例えばアリル、
10−ウンデセニル、オレイル、シトロネリル、シンナ
ミル〕、無置換もしくは置換基(ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基またはアリールオキシ基)を有する
シクロアルキル基〔例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル、3.5−ジメチルシクロヘキシル、4−t−ブチ
ルシクロヘキシル〕、または無置換もしくは置換基(ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリール基、カルボンアミド基、アルキル
チオ基またはスルホンアミド基)を有するアリール基〔
例えばフェニル、4ドデシルオキシフエニル、4−ビフ
ェニリル、4ドデカンスルホンアミドフエニル、4−t
−オクチルフェニル、3−ペンタデシルフェニル〕であ
り、特に好ましくは前記直鎖状、分岐鎖状もしくは1f
換アル牛ル基である。
一般式(1)において、Xは単結合、−〇−s−−5o
−−so□−−COO− −CON−1SOt OSow N−またはR6R6 −N−を表わす。ここでRhは水素原子、C数l7 〜36 (好ましくは2〜24)のアシル基(例えばア
セトアミド、ブタンアミド、ベンズアミド、ドデカンア
ミド、メチルスルホニル、p−トリルスルホニル、ドデ
シルスルホニル、4−メトキシフェニルスルホニル)ま
たはR1と同じ意味の基であり、好ましくは水素原子、
直鎖状、分岐鎖状もしくは置換アルキル基または置換も
しくは無置換アリール基である。R7は水素原子または
Rと同じ意味の基であり、好ましくは水素原子または直
鎖状、分岐鎖状もしくは置換アルキル基である。Xにお
ける一〇〇〇−−CON− 6 SOxO−及び−50,N−はいずれの結合手6 でR1に結合してもよい。Xは好ましくは−0−S−−
SO□または−CO〇−(0でR1に結合する)であり
、特に好ましくは一〇−またはCOO−(OでR’に結
合する)である。
−a弐(1)においてR1はベンゼン環上に置換可能な
基であり、好ましくは前記置換基群Aの中から選ばれる
基であり、lが複数のとき、R1は同じであっても異な
っていてもよい。Rtはさらに好ましくはハロゲン原子
(F、Ce、Br、1)、C数1〜24のアルキル基(
例えばメチル、ブチル、t−ブチル、t−オクチル、2
−ドデシル)、C数3〜24のシクロアルキル基(例え
ばシクロペンチル、シクロヘキシル)、C数1〜24の
アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオ
キシ、ベンジルオキシ、2−エチルへキシルオキシ、3
−ドデシルオキシプロポキシ、2−ドデシルチオエトキ
シ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ)、C数2〜2
4のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、2−エチ
ルヘキサンアミド、トリフルオロアセトアミド)または
C数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ドデカンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)である。
一般式(1)において!は好ましくは0〜2の整数であ
り、より好ましくは0または1の整数である。
一般式(n)においてR2はベンゼン環上に置換可能な
基であり、好ましくは前記置換基群Aの中から選ばれる
基であり、lが複数のとき、R:は同じであっても異な
っていてもよい、R2はさらに好ましくはハロゲン原子
(F、C1、Br、1) 、C数1〜24のアルキル基
(例えばメチル、n−ブチル、5ec−ブチル、【−ブ
チル、t−ヘキシル、t−オクチル、n−ペンタデシル
、イソフロビル、トリフルオロメチル、ベンジル、2−
ドデシル)、C数3〜24のシクロアルキル基(例えば
シクロベンチル、シクロヘキシル)、C数1〜24のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、メトキシ、ドデシルオキ
シ、ベンジルオキシ、2−エトキシヘキシルオキシ、3
−ドデシルオキシプロポキシ、2−ドデシルチオエトキ
シ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ)、C数2〜2
4のカルボンアミド基(例えばアセトアミド、2−エチ
ルヘキサンアミド、トリフルオロアセトアミド)、C数
1〜24のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニル)、CD
6〜24のアリールスルホニル基(例えばフェニルスル
ホニル、p−)リルスルホニル、4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)、C数1〜24のアシル基(例えばアセ
チル、イソブタノイル、ベンゾイル、ドデカノイル)、
C数1〜24のスルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、ドデカンスルホンアミド、p−ヒドロキンヘ
ンゼンスルホンアミI’) 、Cl1(1〜24のカル
バモイル基(例えばN−メチルカルバモイル、N−フェ
ニルカルバモイル)、C数O〜24のスルファモイル基
(例えばN、N−ジエチルスルファモイル、N−フェニ
ルスルフ1モイル)、C数6〜24の7リール基(例え
ばフェニル、4メトキシフエニル、1−ナフチル)また
はC数1〜24のアルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル、ブトキンカルボニル)である。
一般弐(U)においてlは好ましくは1〜3の整数であ
り により表わされる。
(式中、ReはRtと同じ意味の基を表わす。)−綴代
(I[+)において、R1+は好ましくはノ\ロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、二級、三級もしくは置換アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、カ
ルボンアミド基、アルキルスルホニル基、了り−ルスル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基
またはスルホンアミド基である。
一般式(1)及び(II)においてR3は好ましくはC
数6〜36、より好ましくは6〜15のアリール基を表
わし、前記置換基群Aから選ばれる置換基で置換されて
いても、縮合環であってもよい。ここで、好ましい置換
基として、ノ10ゲン原子CF、CI、Br、I)、シ
アノ基、ニトロ基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾ
イル)、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、トリ
フルオロメチル、トリクロロメチル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメ
トキシ)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、ヘンシ
ルスルホニル)、アリールスルホニル基(例えばフェニ
ルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−クロロフェ
ニルスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、トリフルオロメ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えばN、N−ジメチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル)またはスルファモイル基(例
えばN、N−ジエチルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル)が挙げられる。R3は好ましくはハロゲ
ン原子、シアン基、スルホンアミド基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基及びトリフルオロメチル
基の中から選ばれる置換基を少なくとも一つ有するフェ
ニル基であり、さらに好ましくは4シアノフエニル、4
−シアノ−3−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハ
ロゲノフェニル、4アルキルスルホニルフエニル、4−
アルキルスルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アル
キルスルホニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコ
キシ−4−アルキルスルホニルフェニル、3.4−ジハ
ロゲノフェニル、4−ハロゲノフェニル、3.4.5−
)ジハロゲノフェニル、3.4−ジシアノフェニル、3
−シアノ−4,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニルまたは3−スルホンアミドフェニル
であり、特に好ましくは4−シアノフェニル、3−シア
ノ−4ハロゲノフエニル、4−シアノ−3−ハロゲノフ
ェニル、3.4−ジシアノフェニルまたは4−アルキル
スルホニルフェニルである。
−綴代(II)において、R4及びR5は好ましくは水
素原子、C数1〜24のアルキル基、C数2〜24のア
ルケニル基、C数2〜24のアルキニル基、C数3〜2
4のシクロアルキル基、C数1〜24のアシル基、C数
2〜24のアルコキシカルボニル基またはC数6〜24
のアリール基であり、アルキル基以降の基は前記置換基
群Aから選ばれる置換基(好ま・しくはハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基ま
たはアリールオキシ基)で置換されていてもよい。R′
及びR5は特に好ましくは水素原子、アルキル基(例え
ばメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、
オクチル、デシル、ドデシルヘキサデシル、メトキシメ
チル、フェノキシメチル、ヘンシル)またはアリール基
(例えばフェニル、4−メトキノフェニル、p−トリル
、1−ナフチル)である。
一般弐四)及び(II)においてZは水素原子またはカ
ップリング離脱基(M脱原子を含む。以下間し)を表わ
す。カップリング離脱基の好ましい例として、ハロゲン
原子、−0R9−5R’0CR90SOz  R’  
 −NHCOR”II 0         0         0C数6〜
30のアリールアゾ基、C数1〜30で、かつ窒素原子
でカンプリング活性位(Zの結合する位置)に結合する
複素環基(例えばコハク酸イミド、フタルイミド、ヒダ
ントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリル)な
どが挙げられる。
ここでR9はC数1〜36のアルキル基、C数2〜36
のアルケニル基、C数3〜36のシクロアルキル基、C
数6〜36のアリール基またはC数2〜36の複素環基
を表わし、これらの基は前記A群から選ばれる置換基で
置換されていてもよい。
Zはさらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基またはアルキルチオ基であり
、特に好ましくは水素原子、塩素原子、下記−綴代(I
V)で表わされる基または下記−綴代(V)で表わされ
る基である。
は−P−を、R1ff及びR′4はそれぞれヒドロキシ
(式中、RIGはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、了り−ルスルホニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基またはカルボキシル基を、
mは0〜5の整数を表わす。ここでmが複数のときR1
)+は同じでも異なっていてもよい。) 一般式(V) 0−(C)。−Y−R1″ 12 (式中、RI′及びRI2はそれぞれ水素原子または1
価の基を、Yは−C−−S−−S−また1 14 ル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、了り−ルオキシ基または置換もしくは無
置換アミノ基を、nは1〜6の整数を表わす。ここで、
nは複数のとき(C)は同じ12 でも異なっていてもよい、) −IG式(rV)において、RI6は好ましくはハロゲ
ン原子、アルキル基(例えばメチル、t−ブチル、【−
オクチル、ペンタデシル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、ベンジルオ
キシ、メトキシエトキシ)、カルボンアミド基(例えば
アセトアミド、3−カルボキシプロパンアミド 基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンア
ミド、p−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)で
あり、特に好ましくはアルキル基またはアルコキシ基で
ある.mは好ましくはO〜2の整数、より好ましくはO
または1の整数である。
−綴代(V)において、R I l及び/またはR1!
が一価の基を表わすとき、好ましくはアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメ
チル、ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリー
ル基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メト
キシフェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイ
ル、ヘンジイル、ピバロイル)またはカルバモイル基(
例えハNエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイ
ル)であり、RI+及びRI2はさらに好ましくは水素
原子、アルキル基または了りール基である.一般弐1 (V)においてYは好ましくは一〇−または0    
                 01)1 S−であり、さらに好ましくは一〇−である。
1 一般式(V)においてR+2は好ましくはアルキル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基
または置換もしくは無置換アミノ基であり、さらに好ま
しくはアルコキシ基または置換もしくは無置換アミノ基
である。
一般式(V)においてnは好ましくは1〜3の整数、よ
り好ましくは1を表わす。
一般式(I)及び(It)において、Zがカップリング
離脱基の場合、写真的有用基(例えば現像抑制剤残基、
色素残基)を含まないことが、より好ましい。
一般式(1)または(II)においてlが複数のとき、
2個のR1が互いに結合して(例えば−OCHg O−
 −OCHz CH2 0− C H = C H O
 −   − C H = C H SCH=CH−C
H=CH−)ベンゼン環とともに縮合環を形成していて
もよい。
体側を示す。
C,l−1 CH3 C6+1)3 CN CN Cl1:1 l 1)3 以下に一般式(1) () %式% 0CHzCHzOCHi OCHzCOQCHs OCHzCLCOOCL OCRCOOCHs C)13 OCI(2GOOR −OCII□CHzSOtCHs OCllzCONI(CHzC)lzOHOCIl、C
0N)IC)12cl+20cH3以下に一般式([) () におけるZの例 を示す。
1( 1 j −OCCH。
05OzCIIz QC)ICOOCJs OCll、CII□01) CHzCOOCzHs QC)1IC)1.5C)IffiCOOHOCHzC
fltNH3O□C1)3 −5CH2CH201( −5CHxCHCHzOH C+bCHzCOO)1 CsH++−t OCIIzCOOC4Hg−sec OCHzCOOCdlq 一3CII□C00Czlis SCHtCOOH H3 以下に一数式四) で表わされるシアン色素形 成力プラーの具体例を示す。
一般式(I) H 化合物aはサリチル酸類、チオサリチル酸類、無水フタ
ル酸類またはアントラニル酸類などから既知の方法によ
り容易に誘導することができる。
aからbへの誘導は塩化チオニル、オキシ塩化リン、五
塩化リン、オキザリルクロリドなどを用い、無溶媒か、
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で反応させるこ
とにより行う。
反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは10℃
〜80℃である。
化合物Cは米国特許第4,333.9519号、特開昭
60−35731号、同61−2757号、同61−4
2658号及び特開昭63−208562号明細書など
に記載の合成方法により合成することができる。
bとCとの反応は無溶媒またはアセトニトリル、酢酸エ
チル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
、N’−ジメチルイミダシリン−2−オンなどの溶媒中
、通常−20℃〜150℃、好ましくは一10℃〜80
℃の温度範囲で行われる。このときピリジン、イミダゾ
ール、N。
N−ジメチルアニリンなどの弱塩基を用いてもよい、一
般弐N)で表わされるシアンカプラーはaとCとの直接
の脱水縮合反応によっても合成することができ、この時
縮合剤としてN、N’−ジクロロへキシルカルボジイミ
ド、カルボニルジイミダゾールなどが用いられる。
合成例 例示カプラー1−5の合成 2−へキシルドデカノール24.2g及びピリジン7.
9gを100−の酢酸エチルに溶解し、室温で攪拌下無
水フタル#i4.8gを加えた。
50℃で3時間攪拌の後、反応液を分液ロートに移し希
塩酸で2回洗浄し、濃縮した。
濃縮物を50−の塩化メチレンに溶解し、N。
N−ジメチルホルムアミド0.3−を加え、室温で攪拌
下オキザリルクロライド13gを約30分で滴下した。
約1時間攪拌の後濃縮し、2−ドデシルオキシカルボニ
ルベンゾイルクロライドの油状物を得た。
米国特許第4,333,999号明細書に記載の合成方
法に従って合成した5−アミノ−2−(3−(4−シア
ノフェニル)ウレイド〕フェノール24.2gを20(
1)R1のN、 N−ジメチルアセトアミドに溶解し、
室温で撹拌下、2−ドデシルオキシカルボニルベンゾイ
ルクロライドを約30分で滴下した。滴下後2時間撹拌
し、反応液を分液ロートに移した。500−の酢酸エチ
ルを加え、希塩酸で2回、次いで炭酸水素ナトリウム水
?IJ液で洗浄の後芒硝で乾燥した。酢酸エチル溶液を
約1/2に濃縮し、析出した結晶をろ過、乾燥すること
により、目的とする例示カプラー1−5を36.9g得
た。この化合物の融点は185〜189℃であり、構造
は’HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析
により確認した。
−綴代(It)で表わされるシアン色素形成カブ。
ラーは米国特許第4.333,999号、欧州特許(E
P)第271323A号、特開昭60−24547号、
同60−55340号、同61−2757号、及び同6
3−208562号各公報に記載の方法等により合成す
ることができる。
本発明において一般式(1)で表わされるシアンカプラ
ーおよび一般式(1))で表わされるシアンカプラーの
添加量の総和は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、通
常0.002ないし0.3モル使用し、好ましくは0.
01ないし0.2モル使用する。また感光材料1平方メ
ートルあたりの塗布量の総和は、0.01ないし5ミリ
モルであり、好ましくは0.1ないし2ミリモルである
本発明において一般式N)で表わされるシアンカプラー
は、一種類のものを単独で用いても良いし、2種類以上
併用しても良い、−綴代(II)で表わされるシアンカ
プラーについても同様に、一種類のものを単独で用いて
も良いし二種以と併用しても良い。
本発明において一般式(1)および(Il)で表わされ
るシアンカプラーの添加量の割合は、−a式(1)で表
わされるシアンカプラーの添加量の総和が、−綴代(+
)および(II)で表わされるシアンカプラーの添加量
の総和に対して20重量%以上であり、好ましくは50
重量%以上である。
本発明のシアンカプラー等親油性写真用有機化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の分散方法が用いられ
る。米国特許第2,322,027号等に記載の水中油
滴分散法では常圧で沸点が約175℃以上の高沸点有機
溶媒例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、安
息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、アミド類、フェ
ノール類、アルコール類、カルボン酸類、N、N−ジア
ルキルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーないしポリ
マー類及び/または常圧で沸点約30℃ないし約160
℃の低沸点有機溶媒例えばエステル類(例えばエチルア
セテート、ブチルアセテート、エチルプロピオ名−ト、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート)、アルコール類(例えばセカンダリ−ブチルア
ルコール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド類
(例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン)等により親油性写真有機化合物を溶解したのちゼラ
チン等親水性コロイドに乳化分散される。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は米国特許第4,199,363号、西独特許
用1)1(OLS)第2.541,274号、同第2.
541,230号及び欧州特許第294,104A号等
に記載されている。これら高沸点有機溶媒やラテックス
は単に分散媒としての機能だけでなく、その構造を選択
することによりゼラチン膜の物理性の改良、発色の促進
、発色色像の色相の調節、色像の堅牢性の改良等種々の
機能を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体状
、ワックス状、固体状等いずれの形態であってもよく、
好ましくは下記の式(S−1)〜(S−9)により表わ
される。
式(S−1) 式[S−2] 式(S−3) (Ar −COO÷b Rt 式(S−4) (RI  COO+cR9 式(S−5) R3゜+COOR++)a 式〔S−9) (AI) −+  (lh)−*  −−−−(A−)
−n式(S−1)においてRI、Rt及びRsばそれぞ
れ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール
基を表わす。
式(S−2)においてR1及びR3はそれぞれ独立にア
ルキル基、シクロアルキル基または了り−ル基を表わし
、R,はハロゲン原子(F、C1、Br、1以下同じ)
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
アルコキシカルボニル基を表わし、aは0〜3の整数を
表わす、aが複数のとき複数のR4は同じでも異なって
いてもよい。
式(S−3)において、Arはアリール基を表わし、b
は1〜6の整数を表わし、R1は5価の炭化水素基また
はエーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わす。
式(S−4)においてR1はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表わし、Cは1〜6の整数を表わし、R9は
0価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した
炭化水素基を表わす。
式(S−53においてdは2〜6の整数を表わし、R1
,は6価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表わ
し、R++はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。
式(S−6)においてR18、RIz及びRIn番よそ
れぞれ独立にアルキル基、シクロアルキルは了りール基
を表わす*RIgとRIsまた番! R + s (!
−R+aは互いに結合して環を形成していてもよし1。
式(S−7)においてRISはアルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基
を表わし、RISは/%ロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わす.eが
複数のとき複数のRoは同じでも異なっていてもよし1
式(S−8)においてR1?及び1’?+sはそれぞれ
独立にアルキル基、シクロアルキlし基また&よ71ノ
ール基を表わし、RI,はノ\ロゲン原子、シクロアル
キル基、アルキル基、アリール基、アフレコキシ基また
はアリールオキシ基を表わし、ftよ0〜4の整数を表
わす.fが複数のとき複数のRtq4よ同じでも異なっ
ていてもよい。
式(S−93においてAI、AI・・−・・・・・・A
,lはそれぞれ異なる非発色性エチレン様モノマーより
与えられる重合単位を表わし、a, % at sa7
はそれぞれの重合単位の重量分率を表わし、nは1〜3
0の整数を表わす。
本発明において用いられる高沸点有機溶媒の具体例を以
下に示す。
−t S−8 S−17 Cz II s Cア1)゜ −12 C)IzCOOCJq CHzCOOC−COOCJw CHzCOOCa)It−n n−CJ*CHCHzOCO(CHz)scOOcHz
cIlc4tl*n−CaH+tCHCH(CHz)t
cOOcHzcHcJq−n−22 S−24ポリメチルメタアクリレート (平均分子量  20.000) S−25ポリ (N−t−ブチルアクリルアミド) (平均分子iE  60,000) S−26塩素化パラフィン (平均組成 C+zH+gCfs) 本発明において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の
化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法
は例えば米国特許第2,322゜027号、同第2,5
33,514号、同第2772.163号、同第2,8
35,579号、同第3,676.137号、同第3.
 912. 515号、同第3,936.303号、同
第4,080.209号、同第4,127,413号、
同第4,193,802号、同第4. 239. 85
1号、同第4,278,757号、同第4.363.8
73号、同第4.483,918号・同第4.745,
049号、欧州特許第276.319A号、特開昭48
−47335号、同51−149028号、同61−8
4641号、同62−1)8345号、同62−247
364号、同63−167357号、同64−6874
5号、特開平1−101543号等に記載されている。
本発明において用いられる高沸点有機溶媒としては、カ
ルボン酸アミド類、リン酸エステル類、フタル酸エステ
ル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エステル類、または
塩素化パラフィン類が好ましく、これらは前記−綴代(
S−1)、(S−2)、(S−3)、(S−4)、(S
−5)及び〔S6〕により表わされる。以下、これら高
沸点有機溶媒についてさらに詳しく説明する。
式(S−1)〜(S−6)においてR1−R4、Rm 
、R+ I−R+ aがアルキル基またはアルキル基を
含む基であるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のい
ずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいても置
換基を有していてもよい、置換基の例としてハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、エポキシ基等がある。
式(S−1)〜(S−6)においてR1−R4、RI 
、R1)〜R14がシクロアルキル基またはシクロアル
キル基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3〜8
員の環内に不飽和結合を含んでいてもよ(、また置換基
や架橋基を有していてもよい。
置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アシ
ル基、アリール基、アルコキシ基、エポキシ基、アルキ
ル基等があり、架橋基の例としてメチレン、エチレン、
イソプロピリデン等がある。
式(S−1)〜(S−6)においてR3−Rh−R8・
R目〜RI4が了り−ル基またはアリール基を含む基で
あるとき、アリール基はハロゲン原子・アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基等の置換基で置換されていてもよい。
式(S−3)、(S−4)、(S−5)においてRt、
RqまたはR1゜が炭化水素基であるとき炭化水素基は
環状構造(例えばベンゼン環、シクロベンタル環、シク
ロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよく、また
置換基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン
原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基等がある
次に本発明において特に好ましい高沸点有機溶媒につい
て述べる。
式(S−1)においてRI 、Rt及びRsは総炭素原
子数(以下C数と略す)1〜24(好ましくは4〜18
)のアルキル基(例えばn−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、3.5.5−トリメチルヘキシル、n−ドデシル、
n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、2−クロロエ
チル、2.3−ジクロロブロピル、2−ブトキシエチル
、2−フェノキシエチル)、C数5〜24(好ましくは
6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
、シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、4
−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好まし
くは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、クレジ
ル、p−ノニルフェニル、キシリル、フェニル、p−メ
トキシフェニル、p−メトキシカルボニルフェニル)で
ある、RI、R2及びR1はさらに好ましくはアルキル
基またはシクロアルキル基である。
式(S−2)においてR4及びR3はC数1〜24 (
好ましくは4〜18)のアルキル基(例えば前記R3に
ついて挙げたアルキル基と同じ基、エトキシカルボニル
メチル、1.1−ジエチルプロピル、2−エチル−1−
メチルヘキシル、シクロヘキシルメチル、l−メチル−
1,5−ジメチルヘキシル)、C数5〜24 (好まし
くは6〜1B)のシクロアルキル基(例えば前記R3に
ついて挙げたアルキル基と同じ基、3,5.5−1−リ
メチルシクロヘキシル、メンチル、ボルニル、1−メチ
ルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好ましくは6
〜18)のアリール基(例えば前記RIについて挙げた
アリール基、4−1−ブチルフェニル、4−L−オクチ
ルフェニル、1,3゜5−トリメチルフェニル、2.4
−ジ−t−ブチルフェニル、2.4−ジ−t−ペンチル
フェニル)であり、R,はハロゲン原子(好ましくはC
l)、C数1〜18のアルキル基(例えばメチル、イソ
プロピル、t−ブチル、n−ドデシル)、C1)〜18
のアルコキシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、n−
オクチルオキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ)
、C数6〜18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
、p−トリルオキシ、4−メトキシフェノキシ、4−む
−ブチルフェノキシ)またはC数2〜19のアルコキシ
カルボニ/J/基(例えばメトキシカルボニル、n−ブ
トキシカルボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニ
ル)であり、aばOまたはlである。
式(S−3)においてArはC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアルール基(例えばフェニル、4−クロロ
フェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、4−n−ブチルフェニル、1.3.5−トリ
メチルフェニル)であり、bは1〜4(好ましくは1〜
3)の整数であり、R1は5価のC数2〜24(好まし
くは2〜18)の炭化水素基〔例えば前記R4について
挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アリールCH。
CB。
CHz 素原子数4〜24 (好ましく番よ4〜18)のエーテ
ル結合で互いに結合した炭化水素基〔例えbi−Cl1
iCLOCLC1h−1−CHzCHt (OCHtC
Ht) s−1式(S−4)においてReはC数1〜2
4(好ましくは1〜17)のアルキル基(例えばメチル
、n−プロピル、1−ヒドロキシエチル、1−エチルペ
ンチル、n−ウンデシル、ペンタデシル、8゜9−エポ
キシヘプタデシル)またはC数3〜24(好ましくは6
〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル、
シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)であり、
Cは1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R9は
0価のC数2〜24 (好ましくは2〜18)の炭化水
素基または0価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜
18)のエーテル結合で互いに連結した炭化水素基(例
えば前記Ryについて挙げた基)である。
式(S−53においてdは2〜4(好ましくは2または
3)であり、R1)lはd価の炭化水素基〔例えば−C
UZ−1−(CH2) !−1−(CHり 4−1−(
CHz)q−1CHz         CHt− COZ− 数1〜24(好ましくは4〜18)のアルキル基、C数
5〜24(好ましくは6〜18)のシクロアルキル基ま
たはC数6〜24(好ましくは6〜18)のアリール基
(例えば前記R4について挙げたアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基)である。
式(S−63においてR1はC数1〜24(好ましくは
3〜20)のアルキル基〔例えばn−プロピル、1−エ
チルペンチル、n−ウンデシル、ペンタデシル、2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、4−t−オクチ
ルフェノキシメチル、3− (2,4−ジ−t−ブチル
フェノキシ)プロピル、1−(2,4−ジ−t−ブチル
フェノキシ)プロピル〕、C数5〜24(Jl[しくは
6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル
、4−メチルシクロヘシキル)またはC数6〜24(好
ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記Arにつ
いて挙げたアリール基)であり、RI!及びR14はC
数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキル基(例え
ばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、n−ヘ
キシル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル)、c数5
〜18(好ましくは6〜15)のシクロアルキル基(例
えばシクロペンチル、シクロプロピル)またはC数6〜
18(好ましくは6〜15)のアリール基(例えばフェ
ニル、l−ナフチル、p−トリル)である*RI3とR
+4とが互いに結合し、Nとともにピロリジン環、ピペ
リジン環、モルホリン環を形成してもよく、R1,とR
I3とが互いに結合して環を形成してもよい。
本発明において用いられる塩素化パラフィル類は単一組
成のものでも混合物でもよく、平均分子量が200〜2
000 (好ましくは300〜1000)の、平均塩素
含量(重量分率)が30%〜80%(好ましくは40〜
70%)のものが好ましい。
以下に一般式(S−1)〜(S−6)で表わされる高沸
点有機溶媒の具体例を追加する。
−綴代(S−13で表わされる高沸点有機溶媒S  2
7  0=P +0CJl+5)sS  28   0
=P +0CHtC)sS  29   0 = P 
+0CHtC)ICHzCJl ) s1 −30 0 = P +0CHtCHtOC4H*) s−綴代
(S−2)で表わされる高沸点有機溶媒OCHzCHC
a)Iw tHs H3 −綴代 (S−3) で表わされる高沸点有機溶媒 CH。
一般式 で表わされる高沸点有機溶媒 5 C+sH!+C00C+Jzs CJqCHCOOCHzCHzOCOCHCdLq−4
7 Hff C+zHitCOOCHCHtOCHsCJqCI(C
OOCHzCCHzOCOCHCJv−53 CHzCOOCtHq CI。
IOC−C00CJq COOC4H9 一般式 で表わされる高沸点有機溶媒 9 zlIS Js −54 C,H。
CJqC1+CHzOCO(CHi) ncOOcHz
cHc4Hw0 C,HS C,HS 一般式 で表わされる高沸点有機溶媒 zHs 1 C,H。
tHs 5−57 ラーの添加量の総和に対してOないし200重量%であ
り、好ましくは0ないし50重量%である。
本発明において高沸点有機溶媒は一種類のものを単独で
用いても良いし、2種以上のものを併用しても良い。
塩素化パラフィンの例 3 61   C+4Hzs、5Cfa、s  (平均
組成)S  62   CzllHCI!、、(’  
 )s  ea   CxaH44C2,(〃)S  
64   CtJm*Cj!t+   (’   )本
発明において高沸点有機溶媒の添加量は、一般式(I)
および(II)で表わされるシアンカブ本発明の感光材
料は、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層
のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられてい
ればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の暦数
および層順に特に制限はない、典型的な例としては、支
持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異な
る複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なく
とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感
光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色
性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
)3438号、同59−1)3440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高怒度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
1)2751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高悪度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層()IL
)の順、またはB)l/BL/GL/GH/IIH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
)I/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側がら青
感光性層/GL/RL/Gl(/R1+の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向がって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
850号の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含存さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、”■、乳荊製造(
Emulsion preparation and 
types)”、および同階18716 (1979年
1)月) 、 648頁、グラフィック「写真の物理と
化学ノ、ポールモンテル社刊(P、Glafkides
、  Chemie  et  Ph1sique  
Photographique、 Paul Mont
el、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic  Emulsion  C
hemistry  (Focal  Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
aneL  al−+  Maktng  and  
Coating  Photographic  Es
ulsion+ Focal Press+ 1964
)などに記載された方法を用いて調製することができる
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.1)2.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合ニよって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい、また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
17643および同階1B716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラーれていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい、好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく 、0
.02〜0.2μ−がより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
量産MI皿   利■財L 件月ユt 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右!M  650頁左面間
欄8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左面間Oバ
インダー   26頁   同 上1)  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,41),987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na 17643、■−C−Cに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4,51),649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー1に24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーN[L 
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−1)8034号、同60−185951号、
米国特許第4゜500.630号、同第4.540.6
54号、同第4.556.630号、国際公開W088
104795号等に記載のものが特に好ましい。
併用しうるシアンカプラーとしては、フェノール系及び
ナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.05
2.212号、同第4.146396号、同第4,22
8,233号、同第4296.200号、同第2.36
9,929号、同第2.801.1.71号、同第2.
772,162号、同第2,895,826号、同第3
,772.002号、同第3.758.308号、同第
4.334,01)号、同第4,327,173号、西
独特許公開筒3.329,729号、欧州特許筒121
.365A号、同第249.453A号、米国特許筒3
,446,622号、同第4.333,999号、同第
4+  775.61G号、同第4..451.559
号、同第4.427767号、同第4.690,889
号、同第4゜254.212号、同第4.296.19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4.080.21)号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4,576.910号、英国特許2,102,
137号、欧州特許筒34.1,188A号等に記載さ
れている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許筒96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー磁17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒4
.774181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許筒4.777.120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRDI7643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−1.5194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4248.962号、同4,782.012号に
記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許筒4.130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許筒4.2.83.472号、同
第4.338,393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カブラ、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーDIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドフク
ス放出レドックス化合物、欧州特許筒173,302A
号、同第313.308A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラ、R,D、磁1)449、同242
41、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許筒4,555.477号等に
記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー米国特許筒4
.774.181号に記載の蛍光色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。
本発明に併用するイエロー又はマゼンタカプラーも、種
々の公知分散方法により感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
イエロー又はマゼンタのカプラーに関して、水中油滴分
散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点
有1m溶媒の具体例としては、フタル酸エステルW4(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレートジー
2−エチルへキシルフタレート、デシルツクレート、ビ
ス(2,4−ジt−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリデシルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホス
フェート、トリー2エチルへキシルホスフェート、トリ
デシルホスフェート、トリプトキシエチルホスフェート
、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−エチルヘ
キシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル
類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾ
エート、2−エチルへキシル−pヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N。
N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2,4−ジーter t−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブ
チル2−ブトキシ−5−tart−オクチル了ニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル、p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
− (4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の
防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および同Na 18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ履以下であることが好まし
く、23μ嗣以下がより好ましく、18μ講以下が更に
好ましく、16μ■以下が特に好ましい、また膜膨潤速
度T、/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい、膜厚は、25°C相対湿度55%tll湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/l
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー・グリーン(A、Gree
n)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr、Sci、Eng
、)+19巻、2号、 124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤針)を使用することにより、測定
でき、T、7、は発色現像液で30°C53分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度Lzzは、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は1
.50〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Na 17643の28〜29頁、および同Nα187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−Na−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
a−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHil衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような存機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1)−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3!以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(I[[)錯塩、及び1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[IHf塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
n)if!塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN[L17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127.
715号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物頚;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40.943号、同49−59,644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893.85
8号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pea)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類やを機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゛C〜
50’C,好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−C的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1evi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)工芸出版、衛生技術余線
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−85.
13号、同58−14834号、同60−220345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許筒3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許筒3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−1)5438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液はlO°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許筒4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例 次に本発明の効果を実施例によって具体的に説明するが
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例I 下塗を施した三酢酸セルロース支持体上に、乳剤層およ
び保護層の二層より成る単色に発色する感光材料(試料
101〜1)5)に下記に示す組成で作成した。数値は
カプラー以外ついてはg/m′単位で表わした。(ハロ
ゲン化銀については銀換算での値で示した。) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0゜3μm)
                銀  0. 8ゼラ
チン              1・ 2カプラー(
I)(第1表参照) モル/lri単位 0.001 高沸点有機溶媒(第1表参照)0.3 もしくは添加剤 保護層 ゼラチン             0.9ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)          0.41−オ
キシ−3,5−ジクロロ −3−トリアジン酸ナトリウム  0.04このc’ 
5にして作成した感光材料(試料101〜1)5)を長
さ120mm幅35s+wの大きさに裁断し、連続濃度
のウェッジを用いて露光強度40CMSの白色光にて露
光した後、下記のカラー現像処理を行った。
カラー現像処理 カラー現像    3分15秒 漂    白     6分30秒 定    着     4分20秒 水    洗      5分 安    定     1分 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0gl−ヒド
ロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム         4..0g炭酸カリウム  
        30.0g臭化カリウム      
      1.4g沃化カリウム         
   1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2
.4g4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩    4゜5g水を加えて
            1.0RpH10,0 漂白液 1.3−ジアミノプロパン四 酢酸第二鉄アンモニウム塩  105.0gアンモニア
水 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 定着液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度ζ10) 水を加えて pH 3゜ 150゜ 10゜ 1゜ 4゜ 1、 0g 4、0g 175゜ 4゜ 工。
pH6゜ 〇− カラー現像処理工程においてシアン発色した試R(10
1〜1)5)について、ガンマ値(センシトメトリー曲
線上の4度0.5と濃度1.0の点を結んだ直線の傾き
)およびDmax  (最大発色濃度)を測定した。結
果を第1表に示す。各値は試料101の測定値を1とし
たときの相対値で表わした。
比較化合物 (A−1)特開昭59−24848号に記載のV1)示
カプラー (33) pH (B−1)特開昭61−36746号に記載の例示カプ
ラー (1−3) pH (B−2)特開昭61−36746号に記載のフェノー
ル化合物(P−7) (B−3)特開昭61 ミド化合物n−4 36746号に記載のア (A−2>特開昭59−24848号に記載の例示化合
物It−1(高沸点打機溶媒) n   C+sHs+C00Cz  Hs第1表より本
発明による感光材料は、比較例に比べてガンマ値が高く
 (カプラーのカップリング反応性が高い)かつ最大発
色濃度の高い画像を与えることがわかる。
実施例2 実施例1で作成した試1)101−1)5を温度50℃
相対湿度80%の条件下で3日間!いた後、実施例1と
同線に露光およびカラー現像を行ない0−a×を測定し
た。
高温高温条件に置いたことによるDmax低下(△Dr
ag )の値を第2表に示した。
第 表 (つづき) 第2表 Daax(実施例1) 第2表より本発明の感光材料は、カプラーの析出による
◎−aXの低下が実用上問題ない事がわかる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に下記の組成
の感光層を塗布した多層ハロゲン化m感光材料(試料2
01〜214)を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/g単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 第2層(中間層) 2.5−ジー【−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 0−10,06 0−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            0.88第3層(第
1赤感乳剤層) 乳剤A           銀 o、25乳剤日  
        銀 0.25増感色l’l     
     a、9X10−’増感色素II      
    1.8X10−’増感色素III      
    3.lX10−’カプラー(第3表参照) 6.3X10−’(モル/rrr) EX−100,020 高沸点有機溶媒         0.060ゼラチン
           0.73第4層(第2赤怒乳剤
層) 乳剤G           銀 1.。
増感色素1         5.lXl0−S増感色
素■         1.4XIO−’増感色素I[
12,3X10−’ カプラー(第3表参照) 7.5X10−’(モル/rrr) EX−3 EX−4 EX−10 高沸点有機溶媒 ゼラチン 第5N<第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 HB S −2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 HB S −] ゼラチン  20 30 15 60 1、60 4X10−’ 4XIO−’ 4X10−’ 0.010 0.080 0.097 0、22 0、10 1、39 0.040 0.020 0、68 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳荊層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 0,15 0、l 5 0XIO′□5 OXIO−’ 8 X 1 0−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0、53 tio、45 2、lX10−’ 7.0XIO−’ 2.6X10−’ 0.094 0.018 EX−1 HBS−1 B5−3 ゼラチン 第9N(第3緑感乳剤J1) 乳剤E            tB 増感色素V          3゜ 増感色素Vl          8゜増感色素■  
       3゜ EX−13 EX−14 EX−1) EX−1 HBS−1 B5−2 ゼラチン 第1O層(イエローフィルターN) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 B5−1 26 60 0B 3 1.2 5XIO−’ 0XIO−’ oxio−’ 0.015 0.015 0.100 0.025 0.025 0、10 1、31 0、05 0、08 0.03 ゼラチン 第1)層(第1青惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳wiG 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ 0、81 0、08 0、07 0、07 5XlO−’ 0、72 0.042 0、28 0、94 銀0.45 2iX20−’ 0.154 0.00? 0、05 0、66 銀0.77 2゜ 2X10−’ EX−150,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) 乳剤l             liO,5U−40
,1) U−50,17 8BS−10,05 ゼラチン            0.85第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子   0.54(直径約1
.5μm) S−10,20 ゼラチン            1.02各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を
添加した。
EX−1 EX H EX R I EX−1 EX EX 1) 1) Js C! EX−4 EX H CJ + x (n) X 7 1 X CHl Hs X−1) 1 −12 C*Hs xHS CJsO5Os− X 0 X−13 しII= 0■ CHl ”III+t−L X 15 ■ 1) U)c<n* −4 V BS ■ トリクレジルホスフェート BS ジ−n−ブチルフタレート 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CHz)nsOs。
(C1)□)4SO,H N(CJs)s ■ −1 CIl□= C1l −SO□−CH,−C0NH−C
HtCHz = Cll  S(h  CHt  C0
N)I  CHtこの時作成した試料201〜214の
支持体及び支持体の下塗り層を除く全塗布層の乾燥膜厚
は16.5μ〜18.4μであった。
作成した試料(201〜214)は、35m■巾に裁断
・加工し赤色光のウェッジ露光を与えた。
次に、下記に示す処理方法でシネ式自動現像機を用いて
処理を行った。但し、性能を評価する試料は発色現像液
の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで像様
露光を与えた試料を処理してから、処理を実施した。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充NI発色現像 3分
15秒  37.8℃ 23ad漂   白    4
0秒  38.0℃   5−定   着  1分30
秒  38.0℃  3〇−水洗 ill    30
秒  38.0℃水洗 +21   30秒  38.
0℃ 3〇−安   定    30秒  38.0℃
  2〇−乾  燥  1分     55  ℃*補
充量は35+ss+中1m当たりの量水法は(2)から
+1)への向流方式である。
以下に処理液の組成を示す。
(母液現像液) タンク容量 01 1 107! 1 1 1 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸1.0    1.1)−
ヒドロキシエチリデン− 1)−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノコアニリン 硫酸塩 水を加えて H (漂白fL) 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.5 1.01 10.05 母液(g) 144.0 2.8 3.2 4.9 30.0 3.6 6.4 1.01 10.10 補充液(g) 206.0 4.0 臭化アンモニウム       84.0   120
.0硝酸アンモニウム       30.0   4
1.7酢酸(98%)         50.0  
 72.5水を加えて         1.On! 
   1.0fpH(アンモニア水(27%) で調整)           4.8    3.2
(定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二       1. 7アン
モニウム塩 亜硫酸アンモニウム         14.0チオ硫
酸アンモニウム水溶液   340.0m(700g/
jり 水を加えて             1. 0ffi
pH7,0 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続
いて二塩化イソノアヌール酸ナトリウム20■/1と硫
酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のpHは
6゜5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37%)          1.2ml界面活
性剤             0.4(C,。■1□
+  O+ CHz CH□0+1゜H〕エチレングリ
コール         1,0水を加えて     
     ・  1.O1p+−15,0−7,0 現像処理によって発色した試料(201〜214)を富
士式濃度計を用いて、赤色濃度を測定した。第3表には
、試料201において濃度1.0を与えた露光量におけ
る各試料の濃度を示した。
第3表 第3表 (続き) てカプラーのカンブリング反応性が高く、生成色素の吸
収濃度の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、少
    なくとも一種の下記一般式( I )で表わされるシアン
    色素形成カプラーを20〜99重量%、少なくとも一種
    の下記一般式(II)で表わされるシアン色素形成カプラ
    ーを1〜80重量%の割合で混合されて含有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は置換または無置換のアルキル基、アル
    ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基またはアリ
    ール基を、Xは単結合、−O−、−S−、−SO−、−
    SO_2−、−COO−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−SO_2O−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を、R^2はベンゼ
    ン環上に置換可能な基を、lは0〜4の整数を、R^3
    は置換または無置換のアリール基を、R^4及びR^5
    はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルケニル基
    、アルキニル基、シクロアルキル基、アシル基、アルコ
    キシカルボニル基またはアリール基を、Zは水素原子ま
    たはカップリング離脱基をそれぞれ表わす。ただし、R
    ^6は水素原子、アシル基またはR^1と同じ意味の基
    を、R^7は水素原子またはR^1と同じ意味の基をそ
    れぞれ表わす。)
  2. (2)一般式( I )及び一般式(II)で表わされるシ
    アン色素形成カプラーが高沸点有機溶媒と混合して分散
    され、かつ該高沸点有機溶媒の該シアン色素形成カプラ
    ーに対する重量比が多くとも0.5である請求項(1)
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. (3)高沸点有機溶媒がカルボン酸アミド類及びリン酸
    エステル類から選ばれた化合物である請求項(2)記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)高沸点有機溶媒がフタル酸エステル類、安息香酸
    エステル類、脂肪酸エステル類及び塩素化パラフィン類
    から選ばれた化合物である請求項(2)記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)高沸点有機溶媒がカルボン酸アミド類およびリン
    酸エステル類から選ばれた少なくとも1種の化合物と、
    フタル酸エステル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エス
    テル類および塩素化パラフィン類から選ばれた少なくと
    も1種の化合物との混合物である請求項(2)記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP1330766A 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03191345A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330766A JPH03191345A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/630,257 US5192651A (en) 1989-12-20 1990-12-19 Silver halide color photographic photosensitive materials containing at least two types of cyan dye forming couplers
EP19900124768 EP0434028A3 (en) 1989-12-20 1990-12-19 Silver halide color photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1330766A JPH03191345A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03191345A true JPH03191345A (ja) 1991-08-21

Family

ID=18236299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1330766A Pending JPH03191345A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5192651A (ja)
EP (1) EP0434028A3 (ja)
JP (1) JPH03191345A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399472A (en) * 1992-04-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Coupler blends in color photographic materials
DE4339121A1 (de) * 1993-11-16 1995-05-18 Agfa Gevaert Ag Fotografisches farbkupplerhaltiges Aufzeichnungsmaterial
US5585230A (en) * 1995-03-23 1996-12-17 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with improved stability
US5605785A (en) * 1995-03-28 1997-02-25 Eastman Kodak Company Annealing processes for nanocrystallization of amorphous dispersions
US5789146A (en) * 1995-08-21 1998-08-04 Eastman Kodak Company Blends of couplers with homologous ballasts
US5726003A (en) * 1996-08-15 1998-03-10 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
US6096494A (en) * 1998-12-11 2000-08-01 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element containing improved cyan dye-forming phenolic coupler
US6713243B2 (en) 2000-03-31 2004-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material
US6680165B1 (en) 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
US8269144B2 (en) * 2006-02-21 2012-09-18 Lincoln Global, Inc. High strength stick electrode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333999A (en) * 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
EP0073145A1 (en) * 1981-08-20 1983-03-02 Konica Corporation A phenol cyan coupler for silver halide color photographic material
JPS5924848A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59100440A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59139031A (ja) * 1983-01-29 1984-08-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60242457A (ja) * 1984-04-19 1985-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2543705B2 (ja) * 1987-06-25 1996-10-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0434028A3 (en) 1992-02-26
EP0434028A2 (en) 1991-06-26
US5192651A (en) 1993-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03191345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537096B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JPH0514891B2 (ja)
JP2578003B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204532A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03192348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH04199047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03188442A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0493942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とその製造方法
JPH0462547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03217841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料