JPH04182645A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04182645A
JPH04182645A JP31155090A JP31155090A JPH04182645A JP H04182645 A JPH04182645 A JP H04182645A JP 31155090 A JP31155090 A JP 31155090A JP 31155090 A JP31155090 A JP 31155090A JP H04182645 A JPH04182645 A JP H04182645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
groups
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31155090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31155090A priority Critical patent/JPH04182645A/ja
Publication of JPH04182645A publication Critical patent/JPH04182645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規な色素形成カプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料に露光を与えたあと、
発色現像処理することによりハロゲン化   銀により
酸化された芳香族第一級アミンなど現像主薬と色素形成
カプラーとが反応し、色画像が形成される。一般にこの
方法において、減色法による色再現法がよく使われ、青
、緑および赤色を再現するために、それぞれ補色の関係
にあるイエロー、マゼンタおよびシアンの色画像が形成
される。
シアン色画像形成カプラーとしては、フェノール類ある
いはナフトール類が多く用いられている。
ところが、従来用いられているフェノール類およびナフ
トール類から得られる色画像の保存性にはいくつかの問
題が残されていた。例えば、米国特許第2,367.5
31号、同2,369,929号、同2,423,73
0号および同2,801,171号明細書などに記載の
2−アシルアミノフェノールシアンカプラーより得られ
る色画像は、一般に熱堅牢性が劣り、米国特許第2.7
72.162号および同2,895,826号に記載の
2゜5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラーは、
一般に光堅牢性が劣り、l−ヒドロキシ−2−ナフトア
ミドシアンカプラーより得られる色画像は、一般に、光
および熱(特に温熱)堅牢性の両面で不十分である。
このようなシアン色素形成カプラーの欠点を改良するも
のとして例えば米国特許第4,327.173号、同4
 、564 、586号に記載の5−ヒドロキシ−6−
アシルアミノカルポスチリルシアンカプラーおよび米国
特許第4,430.423号に記載の4−ヒドロキシ−
5−アシルアミノオキシインドールカプラー、4−ヒド
ロキシ−5−アシルアミノ−2,3−ジヒドロ−1,3
−ベンズイミダゾール−2−オンカプラーなどが開発さ
れている。しかしまだ満足できるものとはいえなかった
また、欧州特許0.333.185号、特開平1−31
5736号に記載の2位にアミド結合を有する3−ヒド
ロキシピリジンは吸収ピークがシャープで色再現性が良
好であるが、熱堅牢性の点で、問題が多く、実用に至っ
ていないのが現状である。
(本発明が解決しようとする諜M) すなわち、吸収ピークがシャープで色再現性が良好であ
るばかりでなく、熱堅牢性においても満足のいく感光材
料が求められている。
本発明の目的は、これら従来の色素形成カプラーの問題
点を克服し、感度、発色性、階調に優れ、色像が光、熱
、湿度などに対して堅牢なハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、 赤感性乳剤層に、現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により実質的に非拡散性のアゾメチン色素を形成する
、一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーを含をする
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、 一般式(1) (式中、R1はヒドロキシル基、アルコキシ基、無置換
のアミノ基、アルキル置換アミノ基、アニリノ基を表わ
し、R2は水素原子または置換基を表わし、Xは水素原
子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱しうる基を表わす、) によって達成された。
以下、より詳細に本発明を説明する。
−J[(1)において、R+はヒドロキシル基、アルコ
キシ基(好ましくば炭素数1〜30、たとえ゛ばメトキ
シ、エトキシ、ドデシルオキシ、2−へキシルノニルオ
キシ)、無置換のアミノ基、アルキル置換アミノ基(好
ましくは炭素数1〜30、たとえば、メチルアミノ、ジ
メチルアミノ、3−ドデシルオキシプロビルアミン、3
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピ
ルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜36、
たとえば、アニリノ、p−メトキシアニリノ、P−ドデ
シルオキシアニリノ、p−シアノアニリノ)を表わす。
R2は、水素原子または置換基を表し置換基としては、
例えば、ハロゲン原子、脂肪族基(好ましくは炭素数1
〜36)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル)、複素環基(例えば3−ピリジ
ル、2−フリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、2
−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば2,
4−ジーtert −アミルフェノキシ、2−クロロフ
ェノキシ、4−シアノフェノキシ)、アルケニルオキシ
基(例えば2−プロペニルオキシ)、アミノ基(例えば
ブチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル
アニリノ)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)
、脂肪族もしくは芳香族オキシカルボニル基(例えばブ
トキシカルボニル、フエ/−t−ジカルボニル)、アシ
ルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、
脂肪族もしくは芳香 、族オキシスルホニル基(例えば
ブトキシスルホニル)、スルホニルオキシ基(例えばト
ルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ、ヘンシイルアミノ)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモイル
、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
、ジエチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)
、スルファミド基(例えばジプロピルスルファモイルア
ミノ)、イミド基(例えばサクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル!(例
えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、脂肪族
もしくは芳香族チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチ
オ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ
基、スルホ基、ホスホノ基、ホスホリル基などを表わす
本明細書中“脂肪族基7とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意
味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、
ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル基
、1so−プロピル基、ter t−ブチル基、ter
t−オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−へ
キサデセニル基、プロパルギル基などがある。
一般式(1)において、R2はさらに好ましくは、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、スルファミド基、ウレ
イド基、及び電子吸引性基、(好ましくはハメットの置
換基定数σ、の値が、0,10以上の置換基、より好ま
しくはσ2の値が、0.35以上の置換基、さらに好ま
しくはσ、の値が、0.60以上の置換基)を表わす。
σ、の値が0.10以上の電子吸引性基(原子も含む。
)としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ
基、脂肪族・芳香族アシル基(例えばホルミル、アセチ
ル、ベンゾイル)、カルボキシル基、モイル基(例えば
カルバモイル、メチルカルバモイル)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、ジフェニルメトキシカルボニル)、ニトロ基、ア
ルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ)、脂肪族・芳香族アシロキシ基(例えばアセチル
オキシ、ヘンジイルオキシ)、アリールスルホニルオキ
シ基(例えばヘンゼンスルホニルオキシ)、ホスホノ基
、ホスホリル基(例えばジメトキシホスホリル、ジフェ
ニルホスホリル)、スルファモイル基、脂肪族・芳香族
スルホニル基(例えばトリフルオロメタンスルホニル、
ジフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル)、他の電子吸引性基でtmされたアル
キル基(例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル
、クロロメチル、トリフルオロメチルチオメチル、トリ
フルオロメタンスルホニルメチル、パーフルオロブチル
)、他の電子吸引性基で置換されたアリール1!E(例
えばペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフヱニル)
、ヘテロ環残基(例えば2−ベンゾオキサシリル、2−
ベンズチアゾリル、■−フェニルー2−ベンズイミダゾ
リル、1−テトラゾリル)、他の電子吸引性基で置換さ
れたアミノ基(例えばジトリフルオロメチルアミノ)、
他の電子吸引性基で置換さたアルコキシ基(例えばトリ
フルオロメトキシ)、などがあげられる。     σ
、の値が0.35以上の電子吸引性基としては、前述の
0.10以上の基の中で、シアノ基、ニトロ基、 脂肪族・芳香族アリル基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、ホスホノ基、ホスホリル基、ヘテロ環残
基(例えば1−テトラゾリル)、スルファモイル基、脂
肪族・芳香族スルホニル基又は、他の電子吸引性基で置
換されたアルキル基、アリール基、アミノ基若しくはア
ルコキシ基などがあげられる。
σ、の値が0.60以上の電子吸引性基としては、シア
ノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族スルホニル基などがあ
げられる。
一般式(1)において、Xは水素原子または現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基(以下
、離脱基と呼ぶ)を表わす。
カップリング反応による離脱基の具体例を挙げると、ハ
ロゲン原子(例えばフン素、塩素、臭素)、アルコキシ
基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチル
カルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メ
チルスルホニルエトキシ)、アシルオキシ基(例えば4
−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセト
キシ、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、
脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、ア
シルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基
(例えばエトキシカルボニルオキシ、ペンジルオキシカ
ルポニJレ オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−
メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイル
アミノ)、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例え
ばイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、■、2−ジヒドロー2−オキソー1−ピリジル)
、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)
、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがある。
また、炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデ
ヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られ
るビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制
剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは特にシア
ンカプラーとして有効である。
本発明のカプラーは、−数式(I)において、R,、R
,、Xの少なくとも1つが総炭素数10〜50であるこ
とが好ましい。
次に一般式(1)で表わされるカプラーの具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(以下余白) −R1 (5)  0C1H5−NHCONHC1aH37(J
(6)  0CtHs         −NH3O□
C1asff3           CI。
監−RI        R11− RIR1× (17) −0CL    −NH5OzC+山:+ 
  −0CHzCI(zNH5O2cHsrθ tHs し211S RI           R1X \−Hl        p−−一一一一一一一一一一
一一一以下、本発明の代表的化合物について合成例を示
す。
ム    カブーー2 の人 シトラジン酸7.8g、2−へキシルデカノール18.
1gをトルエン150jdに分散し、これにP−トルエ
ンスルホン酸1.9gを加え、生成する水を除去しなが
ら10時間加熱還流した。室温にもどし、酢酸エチル、
水を加え、分液水洗後、溶媒を留去して得られた油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHzCl 
z/ CHJH=’八)にて精製後、C)1.CN/C
H30Hにて晶析を行ない、カプラー(21)をワック
ス状化合物として10.2 g得た。
ム  2 カブーー7 のA カプラー(21)7.6gをトルエン40dに分散し、
これにフェニルイソンアネー1−2.4mを徐々に加え
、さらに炭酸カリウム2.8gを加え、2時間加熱還流
した。酢酸エチルを加え、飽和食塩水にて洗浄後、溶媒
を留去した。カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン
/メタノール・6/1)にて精製し、カプラー(7)6
.7gを得た。
A    カブーー3)の人 シトラジン#7.7gを塩化メチレン50iに分散し、
これにジメチルホルムアミド1.0 dを加え、さらに
、オキサリルクロリド5.2 dを滴下した。滴下後2
時間室温にて攪拌した。過剰のオキサリルクロリドを留
去したのち、塩化メチレン50〆を加え、この溶液を、
2−クロロ−5−[4−(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)ブタノイルアミノ) アニリン22.2
gをジメチルアセトアミド100 mに溶解した溶液に
、室温にて加えた。2時間攪拌したのち、酢酸エチルを
加え、水洗後、芒硝にて乾燥した。溶媒を留去したのち
、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、カプラー
(13)を12.1g得た。
(以下余白) 他の本発明の一般式(1)で表わされる色素形成カプラ
ー(但し、Xは水素原子、以下、「四当量カプラー」と
いう)も、上記と同様の合成法で合成することができる
このようにして得られた四当量カプラーに、下記の方法
により離脱基を導入することにより、−数式(1)にお
いてχが離脱基である色素形成カプラーを合成すること
ができる。
離脱基導入の方法は、導入される離脱基の種類により、
以下のような4つの方法が挙げられる。
■離脱基がハロゲン原子の場合: 最も一般的なハロゲン原子は塩素原子であり、−数式(
1)においてXが水素原子である四当量カプラーを、ハ
ロゲン化炭化水素溶媒(例えば、クロロホルム、塩化メ
チレン等)中で、塩化スルフリル、N−クロロスクシン
イミド等で塩素化することにより得られる。
■離脱基が酸素原子を介した離脱基の場合=(1)四当
量カプラーのカップリング位をハロゲン化し、塩基の存
在下でフェノール類化合物と反応させる方法と、(2)
四当量カプラーのカップリング位ヒドロキシ体と活性ハ
ロゲン化化合物とを塩基の存在下で反応させる方法とが
ある。
■離脱基が硫黄原子を介した離脱基の場合:(1)四当
量カプラーと離脱基となるスルフェニルクロリドとを塩
基の存在下または塩基なしで反応させる方法と、(2)
四当量カプラーのカップリング位にメルカプト基を導入
し、このメルカプト基にハライドを作用させる方法とが
ある。
■離脱基が窒素原子を介した離脱基の場合:(1)四当
量カプラーのカップリング位を適当なニトロソ化剤でニ
トロソ化し、それを適当な方法で還元(例えば、Pd−
炭素等を触媒とする水素添加法、塩化第−錫等を使用し
た化学還元法)し、その後、各種ハライドと作用させる
方法と、(2)四当量カプラーのカップリング位を適当
なハロゲン化剤(例えば塩化スルフリル)でハロゲン化
し、その後、特公昭56−45135号記載の方法で窒
素へテロ環を適当な塩基触媒の存在下で置換させる方法
と、(3)6πまたは10π電子系芳香族窒素ヘテロ環
を、ハロゲン化されたカプラーに、非プロトン性極性溶
媒の存在下または不存在下で、導入する方法とがある。
以上の離脱基導入の方法は、米国特許第3.894.8
75号、同3.933,501号、同4゜296.19
9号、同3,227,554号、同3.476.563
号、同4,296,200号、同4,234,678号
、同4,228,233号、同4,351.897号、
同4,264,723号、同4,366.237号、同
3.408□194号、同3,725,067号、同3
,419.391号、同3,926,631号、特公昭
56−45135号、同57−36577号、同特開昭
57−70871号、同57−96343号、同53−
52423号、同51−105820号、同53−12
9035号、同54−48540号等を参照することが
できる。
本発明の一般式(1)で表されるシアンカプラーと現像
主薬の酸化体とのカンブリング反応による色素形成反応
を以下に示す。
色素形成スキーム: (上記R1,1;i!およびXは前記一般式〔I〕で示
した内容と同様であり、また、Arは芳香族機を表わす
。) (以下余白) 本発明の一般式(1)で表わされるカプラーをハロゲン
化銀感光材料に適用する場合には、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、赤感性乳剤層
が好ましい。−船釣なカラー感光材料は、支持体上に青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこ
の順で塗設して構成することができるが、これと異なる
順序であっても良い、また、赤外感光性ノ\ロゲン化銀
乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これらの感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラ
ーを含有させることで減色法の色再現を行うことができ
る。
但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、
上記のような対応を持たない構成としても良い。
本発明のカプラーの感光材料中への添加量は、ハロゲン
化銀1モル当りlXl0−”モルへ1モル、好ましくは
、2X10−3モル−3X10−’モルである。
本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により感光材
料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有
機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好まし
い。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4,199.363号、西独特許出願第(OLS)
2,541,274号、同2,541,230号、特公
昭53−41091号及び欧州特許公開第029104
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてはPCT国際公開番号−08810
0723号明細書に記載されている。
前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有m
溶媒としては、フタール酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーtert−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,エージエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステ
ル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリー
2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネート
)、安息香酸エステルI!(例えば、2−エチルへキシ
ルベンゾエート、2.4−ジクロロベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート)、アミドM(例えば、N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド)
、アルコールII(イソステアリルアルコール、など)
、脂肪族エステル1!(例えば、コハク酸ジブトキシエ
チル、コハク酸ジー2−エチルへキシル、テトラデカン
酸2−へキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチル
アゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
ントレート)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン1り、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメ
シン酸トリブチル)、ドデシルヘンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジーt
er t −アミルフェノール、4−ドデシルベンゾエ
−ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノール
)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジー te
r t−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタン
デカン酸)、アルキルリンfli″R(例えば、ジー(
2−エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)など
が挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上約
160°C以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミド)を併用してもよい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくはO〜1.0倍量で使用できる。
本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に適
用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料
(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への適
用が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。
好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルム・カラー反転フィルムのよう
な撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(
好ましくは、2〜25モル%)含有する沃臭化銀乳剤、
直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳
剤が用いられる。また、迅速処理に適したカラーペーパ
ー用怒光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に
好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
及び/又は表面に有する構造のものが好ましい、上記局
在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくと
も10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。
そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエビタ牛シャ
ル成長したものを挙げることができる。
本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。
乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力、カブリの発生
を抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記
のような構造を有する場合には、ハロゲン組成において
異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差
により混晶を形成して不明確な境界であっても良く、ま
た積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても
良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.5
μが特に好ましい。また、それらの粒子サイズ分布は変
動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで
除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂
単分散が好ましい、このとき、広いラチチュードを得る
目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層塗布することも好ましく行われる。
乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のよな規則的な(regular
)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則的
な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、平板状粒子でもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types)’、および同誌N1118716 (19
79年11月) 、648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Phts
ique Photographique。
Paul Montel、1967) 、ダフィン著「
写真乳剤化学」。
フォーカルプレス社刊(G、F、Duffin、Pho
tographicEmulsion  Che+wj
stry(Focal  Press+  1966)
)、 ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、L、Zelikman et 
al、、 Making andCoating  P
hotographic  Esulsion、Foc
al  Press+1964)などに記載された方法
を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34,226号、同4,414゜310号、同4,43
3,048号、同4.439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増悪工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャー 1h17643同NcL18
716および同N[1307105に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用でき
る公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディス
クロージャーに記載されており下記の表に関連する記載
箇所を示した。
添加剤の種[RD17643  RD18716  R
D3071051、化学増感剤  23真  648頁
右Nil1866頁2、感度上昇剤      648
頁右欄4、増 白 剤  24頁  647頁右@  
86B頁7、スティン防 25頁N41’l  650
頁左欄 872頁止剤           〜右欄 9、硬 膜 荊  26頁  651頁左頁左74〜8
75頁10、バインダー  26頁  651頁左l1
!873〜874頁14、マット荊         
     878〜879頁また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同4,435,503号に記載さ
れたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物
を感光材料に添加することもできる。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)隘17643 、■−C−C及び同811307
105、■−〇−Gに記載された特許に記載されている
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022.620号、同4,326
,024号、同4,401,752号、同4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同1,476.760号、米国特許
第3,973,968号、同4,314.023号、同
4.511,649号、欧州特許第249,473A号
等に記載のものが好ましい。
本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
n−を越える長波長領域における吸収がシャープに減少
するイエローカプラーを併用するとよい。このようなイ
エローカプラーとしては、例えば特開昭63−1230
47号や特開平1−173499号に記載されている。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びビラ
ヅロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,3
10.619号、同4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
3,725.067号、RD誌N1124220(19
84年6月)、特開昭60−33552号、RD誌階2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4,500,630号、同4,540.654
号、同4,556,630号、国際公開i+08810
4795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、フェノー
ル系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第
4,052,212号、同4.146.396号、同4
,228,233号、同4,296,200号、同2,
369,929号、同2,801,171号、同2,7
72.162号、同2,895,826号、同3,77
2,002号、同3,758,308号、同4,334
.011号、同4,327.173号、西独特許公開第
3,329.729号、欧州特許第121,365A号
、同249.453A号、米国特許第3,446,62
2号、同4,333,999号、同4.775,616
号、同 4.451□559号、同4,427,767
号、同4,690.889号、同4,254,212号
、同4,296,199号、特開昭61−42658号
等に記載のものが好ましい。
また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージャ
ーN1117643の■−G項、米国特許第4,163
,670号、特公昭57−39413号、米国特許第4
.004,929号、同4’、 138.258号、英
国特許第1.146.368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4.774.181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3,451,820号、同4,080,211号、同
4.367.282号、同4,409,320号、同4
,576.910号、英国特許2.102.173号等
に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRDtshns43、■〜
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、米国特許4,248,962号、
同4,782゜012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同4,33
8.393号、同4,310,618号等に記載の多当
量カプラー、特開昭60−185950号、同62−2
4252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドしクス化合物もしくはDIRレドックス放出レド
ックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD誌に11
449号、同誌阻24241号、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4.553,477号等に記載のりガント放出カプラー
、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モ
ル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルであ
る。
これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含存してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケ
ル錯体に代表される金酸錯体なども使用できる。
有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許箱2.36
0.290号、同2,418,613号、同2,700
,453号、同2,701.197号、同2,728.
659号、同2,732.300号、同2,735,7
65号、同3,982,944号、同4 、430 。
425号、英国特許箱1,363.921号、米国特許
箱2.710.801号、同2.11!16.028号
等に記載のハイドロキノン類;米国特許箱3,432,
300号、同3,573゜050号、同3,574,6
27号、同3,698,909号、同3.764,33
7号、特開昭52−152225号等に記載の6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロ
クロマン類;米国特許箱4,360,589号に記載の
スピロインダン類;米国特許箱2.735゜765号、
英国特許箱2.066.975号、特開昭59−105
39号、特公昭57−19765号等に記載のp−アル
コキシフェノール類;米国特許箱3,700,455号
、同4,228、235号、特開昭52−72224号
、特公昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノ
ール類;米国特許箱3.457,079号に記載の没食
子酸誘導体;米国特許箱4,332,886号に記載の
メチレンジオキシベンゼン類;特公昭56−21144
号記載のアミノフェノール類;米国特許箱3,336.
135号、同4,268,593号、英国特許箱1 、
326 、889号、同1,354.313号、同1.
410.846号、特公昭51−1420号、特開昭5
8−114036号、同59−53846号、同59−
78344号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許
箱4,050,938号、同4,241,155号、英
国特許箱2,027,731(A)号等に記載の金属錯
体等が挙げられる。これらの化合物は、それぞれ対応す
るカラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカ
プラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的
を達成することができる。シアン色素像の熱および特に
光による劣化を防止するためには、シアン発色層および
それに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入すること
により効果的であるイ 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許箱3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許箱3,314,794号や同3.352,6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エス
テル化合物(例えば米国特許箱3゜705.805号、
同3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(米国特許箱4,045,229号に記載のもの)
あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許箱
3,406,070号や同4,271,307号に記載
のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(g4えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2− (4−チアゾリル)ヘンズイミ
ダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加するこ
とが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌N1122534(
1983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や
四級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果
を高める造核促進剤を使用することができる。
本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレ−トフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。
本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剖層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持
体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含存する疎
水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例え
ば、バライタ紙;ポリエチレン被覆紙;ポリプロピレン
系合成紙;反射層を併設した或は反射性物質を併用する
透明支持体(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等)があげられる。
本発明に従った感光材料は、前述のll0N11176
43の28〜29頁、および同1b18716の615
左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。例えば、カラー現像処理として、発色
現像処理工程・脱銀処理工程・水洗処理工程が行われる
。反転現像処理を行う場合には、黒白現像処理工程・水
洗又はリンス処理工程・反転処理工程・カラー現像処理
工程が行われる。脱銀処理工程では、漂白液を用いた漂
白工程と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着
液を用いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂
白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に
組み合わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工
程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を
行ってもよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行
うl浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を
行うこともできる。これらの処理工程に組み合わせて、
前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後
硬膜処理工程、調整工程、補カニ程等を行ってもよい。
上述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。
これら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆ
るアクチベータ処理工程を行ってもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの化合物は目的に応じて2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp)l緩衝側;塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である9また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナト
リウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のよう
な造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩);4,
4’−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合
物のような蛍光増白剤;アルキルスルホン酸、了り−ル
スルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸のよ
うな各種界面活性剤等を添加することができる。
本発明における発色現像液には実質的にベンジルアルコ
ールを含有しないことが好ましい。実質的にベンジルア
ルコールを含有しないとは、好ましくは、2d/ffi
以下、好ましくは0.5 d/1以下、最も好ましくは
含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含有しないことが好ましい。実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×101モル/i以下
、更に好ましくは含有しない場合である。
本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことが好ましい。実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないとは、好ましくは5.OX 10
−”モル/1以下、更に好ましくは含有しない場合であ
る。本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミ
ン以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導
体やヒドラジン誘導体)を含有することが好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。
またカラー反転現像処理としては、−a的に、黒色現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる。反転処理工程としては、
カプラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい。また上記カプラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。
黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ビラプリ
トン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒剤;酢
酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるp)I緩衝剤;
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよ
うなアルカリからなるpH1l衝剤又は現像促進剤;臭
化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルヘ
ンツチアゾールのような無機性もしくは有機性の現像抑
制剤:エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような
硬水軟化剤;アスコルビン酸、ジェタノールアミンのよ
うな酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブ
のような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物の
ような表面過現像防止剤等を挙げることができる。
またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい、このように処理
槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を挙
げることができる。この技術は、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用す
ることが好ましい、また、再生手段等の現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。
脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)。更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に潔白定着処理
する処理方法でもよい。さらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
して任意に実施できる9本発明においては発色現像後に
直ちに漂白定着処理すると本発明の効果において有効で
ある。
漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤としては、例え
ば鉄(llf)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;鉄塩等があげられる。代表的漂白剤としては、塩
化鉄;フェリンアン化物;重クロム酸塩;鉄(Ill)
の有l!錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過
硫酸塩などを挙げることができる。これらのうちアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩が本発明の効果を有効
に発振する観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄Cm)t’i塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特にを用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(I[l)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は
、3.5〜8のp)lで使用される。
漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpHIt衝剤;硫酸アンモニウムのような金*g
食防止剤など公知の添加側を添加することができる。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、千オニーチル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒則としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N、N、 N’ 、 N’ −エチレンジアミンテ
トラホスホン酸)の添加が好ましい。
定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタノール
等を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3.8
93,858号、西独特許第1,290,812号、同
2,059.988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージー1−−NCL17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1.127,715号、特開昭5
8−16.235号に記載の沃化物塩;西独特許第96
6.410号、同2,748,430号に記載のポリオ
キンエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物;その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号、同58−16
3940号記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国特許第4.552,834号に記
載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に
添加してもよい、II影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25°C〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剖面に
処理液の噴流を衝突させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。
本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工程を経るのが
一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行ってもよ
い。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−14834号、同60−22034
5号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使
用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。
水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノカル
ボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤;イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤;門g塩、
AI塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜側;
殺菌剤などを含有させることができる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、史には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of theSociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers、第64巻、P、248〜25
3(1955年5月号)に記載の方法で求めることがで
きる。また、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネジうムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。
水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8であ
る。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で
種々設定し得るが、一般には、15〜45”Cで20秒
〜10分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5分の
範囲が選択される。
安定化液に用いることができる色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
ジメチロール尿素などのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等
を挙げることができる。また安定化液には、その他ホウ
酸、水酸化ナトリウムのようなpHlJ節用緩衝剤;1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチ
レンジアミン四酢酸のようなキレート剤;アルカノール
アミンのような硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤などを
含有させることができる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例え
ば、米国特許第3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3,342,599号、I?D誌階1
4.850号及び同誌磁15,159号記載のシッフ塩
基型化合物、同誌N1113,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3.719,492号記載の金属
塩媒体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料は、必要に応して、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56−643
39号、同57−144547号、および同58−11
5438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
(以下余白) (実施例) 以下に実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 〔試料101の作製〕 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構成
の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
調製した。
(第1層塗布液の調製) シアンカプラー(A −1) 1.01g 、およびジ
ブチルフタレート0.51gとを10.0ccの酢酸エ
チルに加え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル
溶液を42gの10%−ゼラチン水溶液(5g//!の
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え
、ホモジナイザーで乳化分散を行なった。
乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとした。この
乳化分散物100gと高塩化銀乳剤8.2g (臭化銀
含量0.5モル%)とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第1層塗布液を調製した。ゼラチン硬膜剤と
しては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジ
ンナトリウム塩をもちいた。
シアンカプラーA−1 し! (層構成) 以下に各層の層構成を示す。
支五体 三酢酸セルロースフィルム ■」」[工!LJEIJLI 高塩化銀乳剤      銀換算で0.65g/■2ゼ
ラチン            2.50g/m”シア
ンカプラー(A −1)      0.49g/−2
ジブチルフタレーF        0.25g/11
2】4」L工保111− ゼラチン            1.60g/m”〔
試料102〜111の作製] 試料101において、シアンカプラー(A−1)の替わ
りに、第1表に記すカプラーをシアンカプラー(A−1
)と等モル置き換えた以外、試料101と同時に作製し
た。
〔発色性の評価〕
以上のように作製した試料101〜110に、内光で連
続ウニ・ノジ露光を与えた後、以下に示す処理工程によ
り現像処理を行なった。
現像処理後、濃度測定を行い各試料について特性曲線(
1ogE  対 シアン濃度)を求めた。この特性曲線
上で、(カプリ濃度+0.5)の濃度値を与える露光量
の対数(logE)の値(感度)をとり、試料101を
基準にとってその相対値を評価した。
次に、各試料の最大濃度値を求め、先と同様試料101
を基準にとってその相対値を算出した。
結果をまとめて第1表に示す。
処理二■      1度       豊国カラー現
像     38°C45秒 漂白定着      35℃       45秒リン
ス■      35°C30秒 リンス■      35°C30秒 リンス■      35°C30秒 乾燥        80°C60秒 (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
女立二現1威 水                        
8oodエチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホスホンtli      3 、 O
gトリエタノールアミン         8.Og塩
化”リウム            3.18臭化カリ
ウム             0.015g炭酸カリ
ウム            25gヒドラジノニ酢酸
           5.0g−4−アミノアニリン
硫酸塩    5.0g水を加えて         
    100(ldpH(水酸化カリウムを加えて)
      10.051亘定1丘 水                       4
00Jdチオ硫酸アンモニウム溶液(700g/ i!
 )   100d亜硫酸アンモニウム       
   45gエチレンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム             55gエチレ
ンジアミン四酢酸        3g臭化アンモニウ
ム           30g硝酸(672)   
             27g水を加えて    
         1000dpH6,6 17ム丘 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各第1表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーは高い感
度、高い発色濃度を与え、発色性に優れていることがわ
かる。
実施例2 実施例1において高塩化銀乳剤の替わりにヨウ臭化銀(
ヨウ化銀を8.0モル%)乳剤を用いた以外実施例1と
同様に試料201〜211を作製した。
このようにして作製した試料を以下に示す処理工程によ
り現像処理を行なった。
各試料について実施例1と同様に特性曲線を求めた。こ
の特性曲線上で、(カブリ濃度+0.2)の濃度値を与
える露光量の対数の値を求め試料201を基準にとり、
その相対値を求めた。
さらに、この特性曲線上で(カブリ濃度+0.2)の濃
度値を与える点と(カブリ濃度+0.7)の濃度値を与
える点とを結んだ直線の傾き (階調)を求め、同じ(
試料201を基準にとってその相対値を算出した。
結果を第2表にまとめて示す。
処理方法 工程      処理時間     処理温度発色現像
    3分15秒      38°C漂・  白 
   1分00秒      38°C漂白定着   
 3分15秒      38°C水洗 (1)   
    40秒      35°C水洗 (2)1分
00秒      35℃安   定        
40秒        38°C乾  燥    1分
15秒      55℃次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   1.01−ヒドロキシエチ
リデン    3.0−1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4.0炭酸カリウ
ム          30.0臭化カリウム    
       1.4沃化カリウム         
  1.5mgヒドロキシルアミン硫酸塩2.4 水を加えて           1.01pH10,
05 (漂白液)           (単位g)水塩 エチレンジアミン四酢酸     10.〇二ナトリウ
ム塩 臭化アンモニウム        100.0硝酸アン
モニウム        10.0漂白促進剤    
       0.005モルアンモニア水(27%)
       15.0m水を加えて        
   1.OI!p)l              
  6.3(漂白定着液)          (単位
g)水塩 亜vAM−j−) IJ ラム12.0アンモニア水(
27%)        6.0m水を加えて    
       1.0dpH7・2 (水溶e、) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−1208)と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI RA
−400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/f以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/
!と硫酸ナトリウム 0.15g/Ilを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.0dポリオキシ
エチレン−p−0,3 (平均重合度 10) 水を加えて            1.01pH5,
0〜8.0 (以下余白) 第2表 第2!I!から明らかなように、本発明のカプラーは高
い感度、高い階調を与え、発色性に優れていることがわ
かる。
実施例3 実施例2で作製した試料201〜211を以下に示す処
理を実施し、実施例2と同様の評価を行った。
処理工■ 工程       時間      温度第一現像  
    6分      38°C水  洗     
   2分 反  転        2分 発色現像      6分      I調  整  
      2分 漂   白        6分        〃定
   着        4分 水   洗        4分 安  定      1分      常温乾   爆 処理液の組成は以下のものを用いる。
男:ゴL良丘 水                        
700511!亜硫酸ナトリウム          
 20g炭酸ナトリウム(−水塩)30g 臭化カリウム             2.5gチオ
シアン酸カリウム        1.2g沃化カリウ
ム (0,1%溶液)21d水を加えて       
     1000dp )l           
      9.60反−紋一丘 水                       7
00m塩化第1スズ(三水塩)         Ig
p−アミノフェノール        0.1g水酸化
ナトリウム           8g氷酢酸    
           15m水を加えて      
      1000絨p H6,00 光立里l丘 水                      70
0m亜硫酸ナトリウム            7g第
3リン酸ナトリウム(12水塩)36g臭化カリウム 
             1g沃化カリウム(0,1
%溶液)        90I&水酸化ナトリウム 
          3gシトラジン!I      
       1.5gリン・硫酸塩        
    11g3.6−シチアオクタンー1.8− ジオール              1g水を加えて
             1000dp H11,8
0 胤−竪一丘 水                      70
0M1亜硫酸ナトリウム           128
チオグリセリン           0.4m氷酢酸
                3献水を加えて  
          1000dp H6,60 1−豆一丘 水                      80
0威臭化カリウム            100g水
を加えて            1000+dp H
5,70 定−1−丘 水                      80
0dチオ硫酸ナトリウム         80.0g
亜硫酸ナトリウム           5.0g重亜
硫酸ナトリウム         5.0g水を加えて
            1000dp )l    
            6.60支一定一散 水                       8
00dホルマリン(37重量%)         5
.Mp H7,00 得られた結果は、実施例2と同様高い感度、高い階調が
得られ、優れた発色性を示すことが確認できた。
続いて、これらの試料を80°C中に2週間放置し、色
像の退色試験を行った。
退色試験前のシアン濃度が1.0のところの退色試験後
のシアン濃度(DI )を測定し、以下の計夏式により
求めた値(これを色素残存率とした)により各試料の画
像堅牢性を評価した。結果は第3表に記す。
色素残存率= ((Da ) /L、Ol xlo。
また、別途試料作製時に保護層に紫外線吸収剤(チヌビ
ン系、Ciba−Geigy社商品名)を添加し、他は
試料201〜211と同様にして作製した試料を先と同
様の処理を実施し、得られた試料をキセノン退色試験機
で12日間照射して上と同様の方法で画像堅牢性を評価
した。結果は同じく第3表にまとめて示す。
(以下余白) 第3表 第3表から、本発明のカプラーは光および高温におけの
保存性に優れていることがわかる。
実施例4 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EP0,
355.66OA2号(対応:特開平2−139544
号、USS、N、 07/393,747)公報の実施
例2に記載の試料麹214(多層カラーペーパー)を使
用した。ただし、ビスフェノール化合物として該公報に
記載の■−23の替りにIIIIOを、又、イエローカ
プラー(ExY)、画像安定化剤(Cpd−8) 、溶
媒(Solv−6)、オキソノール染料として、それぞ
れ下記の化合物に変更し、更に、防腐剤(防菌防黴剤)
として下記の化合物を使用し、第5層のシアンカプラー
として、例示カプラー(1)、 (3)、 (4)、 
(7)、 (10)、 (15)、 (16)。
(22)、 (23)に等モルでおきかえた。
(ExY)イエローカプラー CtH。
との1:】 (モル比)混合物 (Cpd−8’)色像安定剤 とのl:1 (モル比)混合物 (Cpd−10)  防腐剤    (Cpd−11)
  防腐剤υ (25,0mg/m”)        (50,0+
mg/m”)(Solv−6)  溶媒 \1 との9:1(重量比)混合物 (オキソノール染料) 50゛8°   (10・g)・・) (10mg/m2) (40mg/m”) および (20mg/s”) また、このカラー感光材料を前記公報の実施例2に記載
の方法によってカラー現像処理を施した。
その結果、良好な色再現性(特に緑色)及び堅牢性を示
した。
(発明の効果) 本発明の前記一般式〔I〕で表わされるカプラーを使用
したハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高い感度、高
い発色濃度、高い階調を与え、得られる色像は堅牢であ
る。したがって、発色性に優れ、かつ、色像堅牢性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  赤感性乳剤層に、現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により実質的に非拡散性のアゾメチン色素を形成す
    る、一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はヒドロキシル基、アルコキシ基、無置
    換のアミノ基、アルキル置換アミノ基、アニリノ基を表
    わし、R^2は水素原子または置換基を表わし、Xは水
    素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
    より離脱しうる基を表わす。)
JP31155090A 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04182645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155090A JPH04182645A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155090A JPH04182645A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04182645A true JPH04182645A (ja) 1992-06-30

Family

ID=18018591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31155090A Pending JPH04182645A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04182645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592353B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578254B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04191736A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578255B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH071384B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JPH0581024B2 (ja)
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料