JP2627226B2 - 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2627226B2
JP2627226B2 JP3103593A JP10359391A JP2627226B2 JP 2627226 B2 JP2627226 B2 JP 2627226B2 JP 3103593 A JP3103593 A JP 3103593A JP 10359391 A JP10359391 A JP 10359391A JP 2627226 B2 JP2627226 B2 JP 2627226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
color
group
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3103593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230746A (ja
Inventor
泰宏 嶋田
光進 松岡
真 鈴木
善雄 石井
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3103593A priority Critical patent/JP2627226B2/ja
Priority to CA002041955A priority patent/CA2041955A1/en
Priority to US07/696,848 priority patent/US5164289A/en
Priority to DE69103811T priority patent/DE69103811T2/de
Priority to EP91107518A priority patent/EP0456226B1/en
Priority to AU76462/91A priority patent/AU7646291A/en
Publication of JPH04230746A publication Critical patent/JPH04230746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627226B2 publication Critical patent/JP2627226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルター、塗料、イ
ンキ、画像及び情報記録又は印刷用の染料の合成に有用
な、特にハロゲン化銀カラー写真感光材料に有用な新規
な色素形成カプラー、それを用いたハロゲン化銀カラー
写真感光材料及びその処理方法に関するものである。特
に新規な色素形成カプラーを用いる事により、色再現性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族第1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。その様な写真方式において
は、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ及び
シアン色素によって色画像が形成される。これらのう
ち、シアン色素画像を形成するためには、フェノールま
たはナフトール系カプラーが一般に使用されている。し
かしながら、これらのカプラーは、緑色の領域におい
て、好ましくない吸収をもっているために、色再現性を
著しく低下させるという大きな問題をもっており、これ
を解決することが望まれている。
【0003】この問題を解決するための手段として米国
特許第4,873,183号に記載のピラゾロアゾール
類、EP249,453A2号に記載の2,4−ジフェ
ニルイミダゾール類などのシアンカプラーが提案されて
いる。これらのカプラーから形成される色素は、短波側
の好ましくない吸収が、従来の色素に比べて少なくなっ
ており色再現上好ましくなっている。しかしながら、こ
れらカプラーは、色再現性が十分とは言いがたく、かつ
カップリング活性が低く、熱および光に対する堅牢性が
著しく低く、更に酸化力の弱い漂白能を有する処理液あ
るいは、疲労した漂白能を有する処理液(漂白液、漂白
定着液のことをいう)を用いて現像処理した場合、発色
濃度の低下を生じるなどの実用上の問題が残っている。
更に、米国特許第4,728,598号にピラゾロイミ
ダゾール類が提案されている。これらのカプラーは、カ
ップリング活性は改良されているものであるが、色相の
点で不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、 カップリング活性に優れ、かつ青色、緑色領
域に副吸収のないシャープな吸収波形を有する新規シア
ンカプラーを提供することにある。 色像が光、熱、
湿度などに対して堅牢で、色再現性に優れたハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。酸化力の弱い
漂白能を有する処理液あるいは疲労した漂白能を有する
処理液を用いて現像しても発色濃度の低下の小さいハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(I)で表わされる色素形成カプラー、該色素形成
カプラーを少なくとも1種含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料及び該色素形成カプラー
を少なくとも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を発色現像後にアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
酸化剤として含有する漂白能を有する処理液で処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法によって達成された。 一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R0 は水素原子又は置換基を表
し、R1 及びR3 は、置換基を表わし、R2 は電子吸引
性基を表わし、Xは水素原子または、芳香族第一級アミ
ン誘導体の酸化体とのカップリング反応により離脱する
基を表わす。)
【0008】以下に本発明の色素形成カプラーについて
詳しく述べる。一般式(I)において、R2 は電子吸引
性基を表わし、好ましくは、ハメットの置換基定数σp
の値が0.10以上の置換基を表わし、より好ましくは
0.35以上の置換基、特に好ましくは0.60以上の
置換基を表わす。ここでいうハメットの置換基定数σP
の値としては、Hansch,C.Leo らの報告(例えば、J.Me
d.Chem. 16、1207(1973);ibid. 20、3
04(1977))に記載の値を用いるのが好ましい。
【0009】本明細書中“脂肪族”とは直鎖状、分岐状
もしくは環状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニルなど飽和および不飽和のものを包
含し、他の基で置換されていてもよい。その代表例を一
価の基で挙げるとメチル基、エチル基、tert−ブチル
基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、is
o −プロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチル基、
tert−ドデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル
基、アリル基、ビニル基、2−ヘキサデセニル基、プロ
パルギル基などがある。好ましくは、アルキル基であ
る。また”芳香族”とは、アリール基を表し、他の基で
置換されていてもよい。その代表例を挙げると、フェニ
ル基、ナフチル基などがある。また”複素環”とは、窒
素原子、硫黄原子又は酸素原子の少なくとも1つをヘテ
ロ原子として含む環を表し、飽和および不飽和のものを
包含し、他の基で置換されていてもよい。その代表例を
挙げると、イミダゾリル、ピリジル、フリル、チエニ
ル、チアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがあ
る。
【0010】σp の値が0.10以上の置換基または原
子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボ
キシル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン置換アルキル
基(例えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、ク
ロロメチル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフル
オロメタンスルホニルメチル、パーフルオロブチル)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル)、脂肪族・芳香族もしくは
複素環スルホニル基(例えばトリフルオロメタンスルホ
ニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−フェニルカル
バモイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカ
ルボニル)、置換芳香族基(例えばペンタクロロフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2,4−ジメタンスルホ
ニルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル)、複
素環残基(例えば2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンズ
チアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、
ジトリフルオロメチルアミノ基、トリフルオロメトキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ)、アシロキシ基(例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アリールスルホニルオキシ基(例
えばベンゼンスルホニルオキシ)、ホスホリル基(例え
ばジメトキシホスホニル、ジフェニルホスホリル)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)などが挙げられる。
【0011】σp の値が0.35以上の置換基としては
シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、弗素置換アルキ
ル基(例えば、トリフルオロメチル、パーフルオロブチ
ル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基(例え
ば、アセチル、ベンゾイル、ホルミル)、脂肪族・芳香
族もしくは複素環スルホニル基(例えば、トリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、メチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイル、2−クロロ−
フェニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ジフ
ェニルメチルカルボニル)、弗素又はスルホニル基置換
芳香族基(例えば、ペンタフルオロフェニル、2,4−
ジメタンスルホニルフェニル)、複素環残基(例えば、
1−テトラゾリル)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば、メタンス
ルホニルオキシ)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシ
ホスホリル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル
基などが挙げられる。
【0012】σp の値が0.60以上の置換基として
は、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基(例えば、トリフルオロメタンスルホニ
ル、ジフルオロメタンスルホニル、メタンスルホニル、
ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。
【0013】R2 として最も好ましいのは、シアノ基で
ある。
【0014】一般式(I)においてR0 は、水素原子又
は置換基を表し、R1 及びR3 は置換基を表す。置換基
としては例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、脂肪族基(好ましくは炭素数1〜36)、芳
香族基(好ましくは炭素数6〜36、例えばフェニル、
ナフチル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブ
チルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ)、
複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチ
オ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(例えば、N−エチルカルバモイル
オキシ)、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスル
ホニルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、α−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド、α−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕
デカンアミド、イソペンタデカンアミド)、アニリノ基
(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−
クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチ
ルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリ
ノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、アミノ基(例えばブ
チルアミノ、ジメチルアミノ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルカルボニル、オクタデシルカル
ボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシル
オキシカルボニル)、脂肪族・芳香族もしくは複素環オ
キシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノ
キシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホニルア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキ
シ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルフ
ァミド基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、
イミド基(例えばサクシンイミド、ヒダントイニル)、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、ス
ルホ基などが挙げられる。一般式(I)において、R1
はハメットの置換基定数σp の値が0.10以上の置換
基が好ましく、0.35以上の置換基がより好ましい。
更に、R3 は、ハメットの置換基定数σp の値が0.1
0以上の置換基が好ましく、0.35以上の置換基がよ
り好ましい。ハメットの置換基定数σp の値が0.10
以上の置換基及び0.35以上の置換基についてはR2
において説明したとうりである。
【0015】一般式(I)においてXは、水素原子もし
くは該カプラーが芳香族第1級アミン誘導体の酸化体と
反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と呼
ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該離脱基は、
ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・イオウもし
くは炭素原子を介して脂肪族基、芳香族基、複素環基、
脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪族・
芳香族もしくは複素環カルボニル基と結合するような基
または窒素原子でカップリング位と結合する複素環基で
あり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしく
は複素環基は、R0 で許容される置換基で置換されてい
てもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも
異なっていてもよく、これらの置換基がさらにR0 に許
容される置換基を有していてもよい。
【0016】離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例え
ばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは
芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、
脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチ
オ、2−カルボキシエチルチオ、フェニルチオ、テトラ
ゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、これ
らの基はさらにR0 の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離
脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラ
ーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明の
離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。
【0017】一般式(I)で表わされる本発明のカプラ
ーは第1級アミン現像主薬の酸化体と反応して吸収極大
が580〜710nmにあるシアン色素を形成する。一
般式(I)で表わされるカプラーは、その平衡構造であ
る一般式(IA)、(IB)としても表わされる。
【0018】
【化3】
【0019】以下に、本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化17】
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】
【0043】
【化27】
【0044】
【化28】
【0045】
【化29】
【0046】
【化30】
【0047】
【化31】
【0048】
【化32】
【0049】本発明の化合物の合成方法は、公知の方法
によって合成することができる。例えば、J.Amer.Chem.
Soc., 81号、2452頁(1959年)号、81号、
2456頁(1959年)、および Heterocycles., 2
7号、2301頁(1988年)などに記載の方法、そ
れらに引用されている文献または類似の方法によって合
成することができる。合成における出発原料や中間物質
等においても上記を記載のもの又はそれらを参考にする
ことができる。次に具体的に合成例を示す。
【0050】合成例1 例示化合物(1) の合成 下記ルートにより例示化合物(1) を合成した。
【0051】
【化33】
【0052】73.8gの(a) と170.0gの(b) を
アセトニトリル500mlに溶解し、147mlのトリエチ
ルアミンを添加し、3時間、加熱還流した。反応後、酢
酸エチル1リットルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥後、留去し、ヘキサンで晶析することにより中間段
階生成物を158g得た。得られた(c) 7.3gと5.
0gの(d) をアセトニトリル42mlに溶解し、ナトリウ
ムメチラートの28%のメタノール溶液を7.0ml加え
た。室温下、1時間反応させた後、酢酸エチル50ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下留去
し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(1) を458mg得た。(融点20
4〜205℃)
【0053】合成例2.例示化合物(7) の合成 下記ルートにより例示化合物(7) を合成した。
【0054】
【化34】
【0055】1.89gの(c) と3.90gの(e) とを
ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、(t) BuOK
1.35gを添加した。室温下、8時間反応させた後、
酢酸エチル50mlを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾
燥後、減圧下留去し、残査をカラムクロマトグラフィー
で精製することにより目的の例示化合物(7) を得た。
(融点220℃)
【0056】合成例3.例示化合物(33)の合成 下記ルートにより例示化合物(33)を合成した。
【0057】
【化35】
【0058】9.0gの(c) をアセトニトリル100ml
に溶解し、ナトリウムメチラート28%メタノール溶液
8.5gを添加し、室温下、4.2gの(f)をゆっく
り滴下した。20時間反応させた後、酢酸エチル200
mlを加え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下
留去し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製するこ
とにより目的の例示化合物(33)を得た。(融点125
℃)
【0059】合成例4.例示化合物(52)の合成 下記ルートにより例示化合物(52)を合成した。
【0060】
【化36】
【0061】10.0gの(a) と30.4gの(g) とを
ジメチルホルムアミド150 mlに溶解し、1,8−ジアザ
ビシクロ〔5,4,0〕ウンデセン(DBU)22.8
gを添加し、50℃に保ち、10分間反応させた後、酢
酸エチル300mlを加え、水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥後、減圧下留去し、ヘキサン−酢酸エチルで晶析す
ることにより、中間段階生成物(h)を26.0g 得た。得ら
れた(h)22.5gと21.1g の(i) をジメチルホルムアミド30
0 mlに溶解し、反応温度を45℃に保ち、DBU15.8gを
添加した。30分間反応させた後、酢酸エチル500mlを
加え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、減圧下留去
し、残査をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(52)をを得た。(融点148℃)
【0062】合成例5.例示化合物(53)の合成 下記ルートにより例示化合物(53)を合成した。
【0063】
【化37】
【0064】118gの(a) と440gの(j) とをジメ
チルホルムアミド1000mlに溶解し、DBU240mlを
室温下で滴下した。1.5時間攪拌し、反応後、酢酸エ
チル1500ml、36%塩酸水溶液180ml、更に氷
水1500mlを添加し、抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下留去し、アセトニトリ
ルで晶析することにより、中間段階生成物(k)を320g得
た。得られた(k)6.0gと2.1g の(f) をジメチルホルム
アミド40mlに溶解し、室温下、ナトリウムメチラート2
8.0%メタノール溶液を4.5mlを添加した。反応
後、酢酸エチル100mlを加え、水洗浄した。酢酸エチ
ル層を乾燥後、減圧下留去し、残査をカラムクロマトグ
ラフィーで精製することにより目的の例示化合物(53)を
を得た。(融点118℃)
【0065】他のカプラーについてもほぼ同様な方法で
合成することができる。本発明のカプラーから得られる
シアン色素の基本的な色相を調べるため、本発明の例示
化合物(33)、(51)、(53)及び比較カプラー(R-1) 、(R-
2) 、(R-3) について下記に示す(100) 〜(105) の色素
を合成した。
【0066】
【化38】
【0067】
【化39】
【0068】
【化40】
【0069】化合物(100) は下記のスキームのように合
成した。
【0070】
【化41】
【0071】エタノール5ml、酢酸エチル3mlに溶解し
た449mgの(33)に水5mlに溶解した炭酸ナトリウム6
52mgを添加した。更に化合物(A) 644mg、過硫酸ア
ンモニウム674mgを添加し、30分間攪拌した。析出
した結晶を水で充分洗浄し、ロ別することにより、目的
の例示化合物(100) を550mg得た。融点は179〜1
80°であった。化合物(101) 〜(105) も上記の方法と
同様にして合成した。表1に(100) 〜(105) の色素の酢
酸エチル中での極大吸収波長および分子吸光係数を示し
た。図1に(100) の可視吸収スペクトルを極大吸収強度
が1になるように規格化して(100) 、(102) 、(103) 、
(105) の可視吸収スペクトルを示す。
【0072】
【表1】
【0073】図1からわかるように比較色素に比べて非
常にシャープであり、かつ400〜500nmの青色光
領域の副吸収を有しない。従って非常に鮮やかなシアン
色相を与えることがわかる。このように本発明のカプラ
ーから形成された色素は、比較カプラーから形成される
色素に比べて高い分子吸光係数を与えることがわかる。
従って比較に比べて所望の光学濃度を得るに少量で済む
ことがわかる。
【0074】本発明の一般式(I)で表わされる色素形
成カプラーは、芳香族第一級アミン誘導体とアルカリを
(必要に応じて有機溶媒を添加する)用いて酸化剤(例
えば、過硫酸塩、硝酸銀、亜硝酸又はその塩)で酸化カ
ップリングをするか、一般式(I)におけるX=Hのも
のはp−ニトロソアニリン類とアルカリ又は無水酢酸を
用いて縮合によって色素を合成することができ、このも
のをシアン色素として各種用途(例えば、フィルター、
塗料、インキ、画像及び情報記録又は印刷用の染料とし
て)に用いることができる。
【0075】本発明の一般式(I)で表わされるカプラ
ーをハロゲン化銀カラー感光材料に適用する場合には、
本発明のカプラーを含有する層を支持体上に少なくとも
1層有すればよく、本発明のカプラーを含有する層とし
ては、支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般
的なカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構
成することができるが、これと異なる順序であっても良
い。本発明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合
には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好
ましい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の
感光性乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることがで
きる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に
感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の
関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させる
ことで減色法の色再現を行うことができる。但し、感光
性乳剤層とカラーカプラーの発色色相とは、上記のよう
な対応を持たない構成としても良い。本発明の色素形成
カプラーを感光材料に含有させるには、一般式(I)に
おいてR0 、R1 、R2 、R3 又はXのいずれかが総炭
素数10以上であることが好ましい。
【0076】本発明のカプラーの感光材料中への添加量
は、感光材料1m2 当たり1×10-5モル〜1×10-2
モル、好ましくは、5×10-5モル〜5×10-3モルで
ある。また、本発明のカプラーがアルカリ水溶液可溶の
場合には、現像主薬やその他の添加剤とともにアルカリ
水溶液に溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成
に用いることができる。その場合の添加量は、発色現像
液1リットル当り0.0005〜0.05モル、好ましくは、0.00
5 〜0.02モルである。
【0077】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第 2,322,027号などに記載されてい
る。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分
散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米
国特許第4,199,363 号、西独特許出願第(OLS)2,541,274
号、同2,541,230 号、特公昭53-41091号及び欧州特許公
開第029104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散法についてはPCT 国際公開番号WO88
/00723号明細書に記載されている。前述の水中油滴分散
法に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、フタ
ール酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ-2
- エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4-ジ-tert-アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1-ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホ
スホン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ
ート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフェート、トリド
デシルホスフェート、ジ-2- エチルヘキシルフェニルホ
スホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2-エチル
ヘキシルベンゾエート、2,4-ジクロロベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシ
ベンゾエート) 、アミド類(例えば、N,N-ジエチルドデ
カンアミド、N,N-ジエチルラウリルアミド) 、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4-ジ- tert- アミルフェノールなど)、脂肪族エステ
ル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ
−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキシルデ
シル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、ア
ニリン誘導体(N,N-ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オク
チルアニリンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量
10%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類
(例えば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例え
ば、2,4-ジ-tert-アミルフェノール、4-ドデシルオキシ
フェノール、4-ドデシルオキシカルボニルフェノール、
4-(4- ドデシルオキシフェニルスルホニル) フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2-(2,4- ジ-tert-アミル
フェノキシ酪酸、2-エトキシオクタンデカン酸) 、アル
キルリン酸類(例えば、ジ-(2-エチルヘキシル)リン
酸、ジフェニルリン酸) などが挙げられる。また補助溶
媒として沸点が30℃以上約 160℃以下の有機溶剤(例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよ
い。
【0078】本発明のカプラーには、前記の中でいわゆ
る極性の高沸点有機溶媒が好ましく、中でもアミド類が
好ましい。アミド類の高沸点有機溶媒としては、上記例
の他に米国特許第2,322,027 号、同4,127,413号、同4,7
45,049 号等に記載されている。中でも比誘電率(25
℃,10ヘルツ測定)が約6.5 以下、好ましくは5 〜6.5
の高沸点有機溶媒が好ましい。高沸点有機溶媒はカプラ
ーに対して重量比で0〜2.0倍量、好ましくは0〜
1.0倍量で使用できる。
【0079】本発明のカプラーは、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を
有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤とし
ては、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀等いかなるハロゲン組成のものでもよい。乳剤のハロ
ゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良いが、
粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、
各粒子の性質を均質にすることが容易である。また、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布について
は、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等し
い所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコ
ア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層または複
数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子
あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組
成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒
子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接
合した構造)の粒子などを適宜選択して用いることがで
きる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二
者のいずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの
発生を抑制する上からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0081】好ましいハロゲン組成は適用する感光材料
の種類によって異なり、カラーペーパーなどには主とし
て塩臭化銀乳剤が、カラーネガフィルム・カラー反転フ
ィルムのような撮影用感光材料には、沃化銀を0.5 〜30
モル%(好ましくは、2〜25モル%)含有する沃臭化
銀乳剤、直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩
臭化銀乳剤が用いられる。また、迅速処理に適したカラ
ーペーパー用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩
化銀乳剤が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩
化銀含有率は90モル%以上が好ましく、95モル%以
上が更に好ましい。
【0082】こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局
在相を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン
化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のものが好ま
しい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を
越えるものがより好ましい。そして、これらの局在相
は、粒子内部や粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面
上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒
子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げる
ことができる。
【0083】本発明においては、特に実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好まし
く用いることができる。ここで「実質的に沃化銀を含ま
ない」とは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。本発明に用いるハロゲン
化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
(粒子の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズと
し、その数平均をとったもの)は、0.1 μ〜2μが好ま
しく、0.15μ〜1.5 μが特に好ましい。また、それらの
粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差
を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好ましくは
15%以下の所謂単分散が好ましい。このとき、広いラチ
チュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレ
ンドして使用することや、重層塗布することも好ましく
行われる。乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、
立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(re
gular)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変
則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
平板状粒子でもよい。
【0084】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
潜像が主として粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳
剤、あるいは潜像が主として粒子内部に形成される所謂
内部潜像型乳剤のいずれのタイプのものであっても良
い。本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643 (19
78年12月), 22 〜23頁,"I. 乳剤製造(Emulsion prepa
ration and types)”、および同誌No. 18716 (1979 年
11月), 648 頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemieet Phisique
Photographique, Paul Montel, 1967)、ダフィン著
「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffi
n,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Press, 19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,Making and
Coating PhotographicEmulsion, Focal Press, 1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。米
国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号および英国特許
第 1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
【0085】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering)、第14巻 248〜257頁(1970年);米国特
許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,048号、
同 4, 439,520 号および英国特許第 2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。
【0086】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0087】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったもの
を使用する。
【0088】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
その乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々
の多価金属イオン不純物を導入することができる。使用
する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、
タリウムなどの塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ル
テニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジ
ウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物
理熟成、化学熟成および分光増感工程で使用される添加
剤は、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17643 同No.
18716 および同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知の
写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されており下記に関連する記載箇所を示し
た。
【0090】 添加剤の種類 〔RD17643 〕 〔RD18716 〕 〔RD307105〕 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14. マツト剤 878 〜879 頁
【0091】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することもで
きる。
【0092】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No. 17643 、VII −C〜G及び同N
o. 307105、VII −C〜Gに記載された特許に記載され
ている。
【0093】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501 号、同4,022,620 号、同4,326,024 号、
同4,401,752 号、同4,248,961 号、特公昭 58-10739
号、英国特許第 1,425,020号、同1,476,760 号、米国特
許第3,973,968 号、同4,314,023 号、同4,511,649 号、
欧州特許第249,473A号等に記載のものが好ましい。本発
明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される発色
色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500nm
を越える長波長領域における吸収がシャープに減少する
イエローカプラーを併用するとよい。このようなイエロ
ーカプラーとしては、例えば特開昭63−123047
号や特開平1−173499号に記載されている。マゼ
ンタカプラーとしては、5-ピラゾロン系及びピラゾロア
ゾール系の化合物が好ましく、米国特許第 4,310,619
号、同 4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同 3,725, 067 号、RD誌No. 24220 (19
84年6月)、特開昭60-33552号、RD誌No. 24230 (1984
年6月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-357
30号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特許第4,
500,630 号、同4,540,654 号、同 4,556,630号、国際公
開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。シアン
カプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプ
ラーが挙げられ、米国特許第4,052,212 号、同 4,146,3
96号、同 4,228,233号、同4,296,200 号、同2,369,929
号、同2,801,171 号、同2,772,162 号、同2,895,826
号、同3,772, 002 号、同 3,758,308号、同 4, 334,011
号、同4,327, 173号、西独特許公開第3,329,729 号、
欧州特許第 121,365A 号、同249, 453A 号、米国特許第
3,446,622 号、同4, 333,999号、同 4,775,616号、同
4,451,559号、同4,427,767 号、同4,690,889 号、同 4,
254,212号、同 4,296,199号、特開昭61-42658号等に記
載のものが好ましい。
【0094】また、発色色素の不要吸収を補正するため
のカラード・カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643のVII−G項、特公昭57-39413
号、米国特許第4,163,670 号、同4,004,929 号、同4,13
8,258 号、英国特許第1,146,368 号に記載のものが好ま
しい。また、米国特許第4, 774,181 号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとし
ては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,125,570
号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第 3,23
4,533号に記載のものが好ましい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は米国特許第 3,451,820号、同
4,080,211号、同4,367,282 号、同4,409,320 号、同4,
576, 910号、英国特許 2,102,173号等に記載されてい
る。
【0095】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD誌No. 1764
3 、VII 〜F項に記載された特許、特開昭57-151944
号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63-37346号、
米国特許 4,248,962号、同4,782,012 号に記載されたも
のが好ましい。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。
【0096】その他、本発明の感光材料に併用できるカ
プラーとしては、米国特許第 4,130,427号等に記載の競
争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,338,393
号、同4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭6
0-185950 号、同62-24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173, 302A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD
誌No. 11449 号、同誌No. 24241 号、特開昭61-201247
号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
3,477 号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-7
5747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第 4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー
等が挙げられる。
【0097】併用しうるカラーカプラーの標準的な使用
量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り0.001 〜1 モルの
範囲であり、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜
0.5 モル、マゼンタカプラーでは、0.003 〜0.3 モル、
シアンカプラーでは、0.002 〜0.3 モルである。これら
の併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散法で感
光材料に導入できる。
【0098】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有して
もよい。本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用
いることができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロ
ー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバ
マト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許第2,
360,290 号、同2,418,613 号、同2,700,453 号、同2,70
1,197 号、同2,728,659 号、同2,732,300 号、同2,735,
765 号、同3,982,944 号、同4,430,425 号、英国特許第
1,363,921 号、米国特許第2,710,801 号、同2,816,028
号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,432,300
号、同3,573,050 号、同3,574,627 号、同3,698,909
号、同3,764,337 号、特開昭52−152225号等に記載の6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、
スピロクロマン類;米国特許第4,360,589 号に記載のス
ピロインダン類;米国特許第2,735,765 号、英国特許第
2,066,975 号、特開昭59-10539号、特公昭57-19765号等
に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455 号、同4,228,235 号、特開昭52-72224号、特公昭
52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類;米国特
許第3,457,079号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第
4,332,886 号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特
公昭56-21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135 号、同4,268,593 号、英国特許第1,326,889
号、同1,354,313 号、同1,410,846 号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59-53846号、同59-78344号
等に記載のヒンダードアミン類;米国特許第4,050,938
号、同4,241,155 号、英国特許第2,027,731(A)号等に記
載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100 重
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。
【0099】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,
533,794 号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許第3,314,794 号や同3,352,681 号に記
載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−
2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物(例え
ば米国特許第3,705,805 号、同3,707,395 号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229 号に記
載のもの) あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば
米国特許第3,406,070 号や同4,271,307 号に記載のも
の)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
【0100】本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。本発明
においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用
して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製
法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモレキュ
ラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・
プレス、1964年発行)に記載がある。
【0101】本発明の感光材料中には、特開昭 63-2577
47号、同 62-272248号および特開平1-80941 号に記載の
1,2-ベンズイソチアゾリン -3-オン、n-ブチルp-ヒドロ
キシベンゾエート、フェノール、4-クロル -3,5-ジメチ
ルフェノール、2-フェノキシエタノール、2-(4-チアゾ
リル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防
黴剤を添加することが好ましい。
【0102】本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材
料の場合には、リサーチ・ディスクロージャー誌No.225
34(1983 年1 月)に記載のようなヒドラジン系化合物や
四級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果
を高める造核促進剤を使用することができる。
【0103】本発明に用いられる支持体としては通常、
写真感光材料に用いられているセルロースナイトレート
フィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィ
ルムや反射型支持体が使用できる。本発明の目的にとっ
ては、反射支持体の使用がより好ましい。本発明で好ま
しく使用することのできる「反射支持体」とは、反射性
を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮
明にするものをいい、このような反射支持体には、支持
体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被
覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を
支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ
紙;ポリエチレン被覆紙;ポリプロピレン系合成紙;反
射層を併設した或は反射性物質を併用する透明支持体
(例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢
酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステ
ルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等)が
あげられる。
【0104】本発明に従った感光材料は、前述のRDNo.
17643の28〜29頁、および同No. 18716 の 615左欄〜右
欄に記載された通常の方法によって現像処理することが
できる。例えば、カラー現像処理として、発色現像処理
工程・脱銀処理工程・水洗処理工程が行われる。反転現
像処理を行う場合には、黒白現像処理工程・水洗又はリ
ンス処理工程・反転処理工程・カラー現像処理工程が行
われる。脱銀処理工程では、漂白液を用いた漂白工程と
定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用い
た漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理工
程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合わ
せてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を行っ
てもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行っても
よい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴現
像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこと
もできる。これらの処理工程に組み合わせて、前硬膜処
理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理
工程、調整工程、補力工程等を行ってもよい。上述の工
程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。これら処
理において発色現像処理工程の代わりにいわゆるアクチ
ベータ処理工程を行ってもよい。
【0105】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスル
ホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ
2種以上併用することもできる。
【0106】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤;塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;1-
フェニル-3-ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナト
リウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のよう
な造核剤;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチリデン-1,1
- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N- トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロキシフェニ
ル酢酸) 及びそれらの塩);4,4'- ジアミノ-2,2'-ジス
ルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤;アルキル
スルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、
芳香族カルボン酸のような各種界面活性剤等を添加する
ことができる。
【0107】本発明における発色現像液には実質的にベ
ンジルアルコールを含有しないことが、本発明の効果を
有効に発揮する点から好ましい。実質的にベンジルアル
コールを含有しないとは、好ましくは、2ml/リットル
以下、好ましくは0.5ml/リットル以下、最も好まし
くは含有しない場合である。
【0108】本発明における発色現像液には実質的に亜
硫酸イオンを含有しないことが好ましい。実質的に亜硫
酸イオンを含有しないとは、好ましくは3.0×10-3モル
/リットル以下、更に好ましくは含有しない場合であ
る。
【0109】本発明における発色現像液には実質的にヒ
ドロキシルアミンを含有しないことが好ましい。実質的
にヒドロキシルアミンを含有しないとは、好ましくは5.
0 ×10-3モル/リットル以下、更に好ましくは含有しな
い場合である。本発明における発色現像液には、ヒドロ
キシルアミン以外の有機保恒剤(例えば、ヒドロキシル
アミン誘導体やヒドラジン誘導体)を含有することが好
ましい。これらの発色現像液のpHは9〜12であることが
一般的である。
【0110】またカラー反転現像処理としては、一般的
に、黒白現像処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転
処理工程、カラー現像処理工程が行われる。反転処理工
程としては、カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、
光反転処理であってもよい。また上記カブラセ剤を発色
現像液に含有させて反転処理工程を省略してもよい。黒
白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られてい
る黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、一
般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せしめ
ることができる。代表的な添加剤としては、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、N−メチル−P−アミノフェノ
ール及びハイドロキノンのような現像主薬;亜硫酸塩の
ような保恒剤;酢酸、ホウ酸のような水溶性の酸からな
るpH緩衝剤;水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムのようなアルカリからなるpH緩衝剤又は現像促
進剤;臭化カリウムや2-メチルベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾールのような無機性もしくは有機性の
現像抑制剤; エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩の
ような硬水軟化剤;アスコルビン酸、ジエタノールアミ
ンのような酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロ
ソルブのような有機溶剤;微量の沃化物やメルカプト化
合物のような表面過現像防止剤等を挙げることができ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理する感光材料
にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3リ
ットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより 500ml以下にすることもできる。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。このように処理槽の空気との接触面積
を小さくする方法としては、処理槽の写真処理液面に浮
き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
この技術は、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において適用することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定さ
れるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
【0111】発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理され
る。脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれ
てもよいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処
理)。更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白
定着処理する処理方法でもよい。さらに二槽の連続した
漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処
理すること、又は漂白定着処理後に漂白処理することも
目的に応じ任意に実施できる。本発明においては発色現
像後に直ちに漂白定着処理すると本発明の効果において
有効である。
【0112】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III )、コバルト(III )、
クロム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸
類;キノン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂
白剤としては、塩化鉄;フエリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III )の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙
げることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III )錯塩及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I )錯塩が本発明の効果を有効に発揮する観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液は、3.0〜8のpHで使用
される。
【0113】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)
が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸などが好ましい。
【0114】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第 294769A号に記載のスルフィ
ン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には
液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有
機ホスホン酸類(例えば、1-ヒドロキシエチリデン-1,1
- ジホスホン酸、N,N,N',N'-エチレンジアミンテトラホ
スホン酸)の添加が好ましい。定着液や漂白定着液に
は、更に、各種の蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポ
リビニルピロリドン;メタノール等を含有させることが
できる。
【0115】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3,893,
858 号、西独特許第1,290,812 号、同2,059,988 号、特
開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418号、同53-7
2623号、同53-95630号、同53-95631号、同53-104232
号、同53-124424 号、同53-141623 号、同53-28426号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭50-140129 号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45-8506 号、特開昭52-20832号、同53
-32735号、米国特許第3,706,561 号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715 号、特開昭58-16,235 号に
記載の沃化物塩;西独特許第966,410 号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6 号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42434
号、同49-59644号、同53-94927号、同54-35727号、同55
-26506号、同58-163940 号記載の化合物;臭化物イオン
等が挙げられる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858 号、西独特許第1,290,81
2 号、特開昭53-95,630 号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834 号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。脱銀工程の時間の合計は、
脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい
時間は1分〜3分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。
【0116】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号、同 62-183461号に記載
の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法
や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257号、
同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料搬送
手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 60-19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から
後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性
能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各工程
における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に
有効である。
【0117】本発明の感光材料は、脱銀処理後に水洗工
程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安定工程
を行ってもよい。このような安定化処理においては、特
開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。また、撮影
用カラー感光材料の処理に代表される色素安定化剤と界
面活性剤を含有する安定浴を最終浴として使用するよう
な水洗工程−安定工程を行ってもよい。水洗液及び安定
化液には、無機リン酸、ポリアミノカルボン酸、有機ア
ミノホスホン酸のような硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、
Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤などを含有
させることができる。水洗工程での水洗水量は、感光材
料の特性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、
更には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流
等の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、Journal of the Society of Motion
Picture and Television Engineers,第64巻、P.248 〜
253 (1955 年5月号)に記載の方法で求めることができ
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着する等の問題の解決策として、特開昭62
-288838 号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイ
オンを低減させる方法を極めて有効に用いることができ
る。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出
版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
(1982年) 工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴
剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0118】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは
5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で
20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。安定化液に用いることができる色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、ジメチロール尿素などのN-メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物等を挙げることができる。また安定化液には、
その他ホウ酸、水酸化ナトリウムのようなpH調節用緩
衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤;アル
カノールアミンのような硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴
剤などを含有させることができる。上記水洗及び/又は
安定液の補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の
工程において再利用することもできる。
【0119】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光材料に
は処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵
しても良く、内蔵するには、発色現像主薬の各種プレカ
ーサーを用いるのが好ましい。例えば、米国特許第 3,3
42,597号記載のインドアニリン系化合物、同 3,342,599
号、RD誌No.14,850 号及び同誌No.15,159 号記載のシッ
フ塩基型化合物、同誌No.13,924 号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492 号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628 号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像
を促進する目的で、各種の1-フェニル-3- ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-64339
号、同57-144547 号、および同58-115438 号等に記載さ
れている。本発明における各種処理液は10℃〜50℃にお
いて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2,226,770 号または米国特許第 3,674,4
99号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用
いた処理を行ってもよい。
【0120】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0121】実施例1 (試料101の作成)例示カプラー(1) の乳化分散物
を、以下に記す方法により作成した。例示カプラー(1)
1.03gおよびトリス(2−エチルヘキシル)ホスフ
ェート0.9ccとを、酢酸エチル10ccに添加し、液温
を約40℃に保ちながら、完全に溶解させた。(これ
を、油相液とする)これとは別に、室温で、ゼラチン
4.2gを26ccの水に加え、十分膨潤させた後、液温
を約40℃に保ち完全に溶解させた。このゼラチン水溶
液を約40℃に保ったまま、5%のドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム3ccおよび先に作成した油相液を全
て加え、ホモジナイザーにより乳化分散を行ない、乳化
分散物を得た。この乳化分散物を用いて、以下の組
成の塗布液を作成し、カプラーが、1mmol/m2になるよ
うに、塗布した。さらに、この乳剤層の上に、2g/m2
のゼラチンを保護層として塗布し、試料101を作成し
た。
【0122】(塗布液) 乳剤(塩臭化銀(Br30モル%)) 13g 10%ゼラチン 28g 乳化分散物 22g 水 37cc 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s −トリアジンナトリウム塩4%水 溶液 5cc
【0123】(試料102〜109の作成)試料101
において、例示カプラー(1) のかわりに、表2に示すカ
プラーを例示カプラー(1) と等モル添加した以外試料1
01と同様に作成した。これらを試料102〜109と
した。尚、試料106は、試料105においてトリス
(2−エチルヘキシル)ホスフェートの代わりに下記高
沸点有機溶媒(70)を1.0cc添加した以外試料105と
同様に作成した。
【0124】
【化42】
【0125】以上の様に作成した試料を白光でウェッジ
露光し以下に示す処理工程(I)により、発色現像処理
を行ない、発色性を評価した。発色性の尺度としては、
特性曲線上の各点における接線のうち、傾きが最大とな
る接線の傾きをDmax値で割った値を用いた。すなわち、
発色性= 傾き最大の接線の傾き/Dmax値と定義した。
【0126】次に、これらのサンプルを、80℃、70
%RH中に、3日間放置し、強制試験を行なった。試験
前の濃度が、1.0のところの試験後の濃度により画像
堅牢性の尺度とした。結果を表2にまとめて記す。
【0127】処理工程(I) 処理工程 温 度 時間 カラー現像 35℃ 3分 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 30秒 乾燥 70〜85℃ 60秒 (安定→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0128】(カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.6g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン
4.2g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスル
ホン酸 0.3g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系)
2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25
【0129】(漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム (700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III )アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
3g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5
【0130】(安定液) ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
0.01g 硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0
【0131】
【表2】
【0132】表2より明らかなように、本発明のカプラ
ーは、発色性、画像堅牢性に優れていることがわかる。
特に、アミド系の高沸点有機溶媒を使用すると発色性が
更に良くなることがわかる。
【0133】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
201を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0134】第一層塗布液調製 イエローカプラー (ExY) 19.1 gおよび色像安定剤 (Cp
d-1) 4.4g及び色像安定剤 (Cpd-7) 0.7gに酢酸エチル
27.2ccおよび溶媒 (Solv-3) および(Solv-7)それぞれ4.
1 gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液 185
ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サ
イズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3 モル%を粒子
表面の一部に局在含有)が調製された。この乳剤には下
記に示す青感性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.0×10-4モル、また小
サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.5×10-4モル添加
されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と
金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこ
の塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一層塗布液を調製した。
【0135】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd-10とCpd-11を
それぞれ全量が25.0 mg/m2と50.0 mg/m2となるように添
加した。 各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分
光増感色素をそれぞれ用いた。
【0136】〔青感性乳剤層〕増感色素A
【0137】
【化43】
【0138】および増感色素B
【0139】
【化44】
【0140】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕増感色素C
【0141】
【化45】
【0142】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに
対しては5.6×10-4モル)および、増感色素D
【0143】
【化46】
【0144】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0×10-5モル) 〔赤感性乳剤層〕増感色素E
【0145】
【化47】
【0146】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤
Cに対しては1.1×10-4モル)更に下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0147】
【化48】
【0148】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
モル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
モル添加した。また、イラジエーション防止のために乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0149】
【化49】
【0150】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0151】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕
【0152】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0153】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0154】第三層(緑感性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立
方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤B
と、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物
(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0155】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0156】第五層(赤感性乳剤層)塩臭化銀乳剤(立
方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤C
と、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物
(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09
と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を
粒 子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0157】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0158】 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0159】
【化50】
【0160】
【化51】
【0161】
【化52】
【0162】
【化53】
【0163】
【化54】
【0164】
【化55】
【0165】
【化56】
【0166】
【化57】
【0167】
【化58】
【0168】(試料202〜207の作成)試料201
のシアンカプラーExCを除き、EXCのかわりにシア
ンカプラーExCのモル数の1/3のモル数の表3に示
すシアンカプラーに置き換え、銀のモル数とカプラーの
モル数との比が試料201と等しくなるように乳剤量を
変えた以外、試料201と同様に作成した。また、溶媒
も試料201の1/3(重量)とした。
【0169】まず、各試料に実施例1に記載した方法に
準じ露光を与えた。(但し赤色光による露光とした)露
光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、試料2
01を次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施し
た。このランニングテスト終了後、評価のための試料2
01〜207の処理を行ない、実施例1と同様の方法
で、発色性、画像堅牢性及び色再現性の評価を行なっ
た。なお、青色、緑色領域での色再現性の評価は下記の
ように表した。 非常に優れている ・・・・E 優れている ・・・・G コントロール ・・・・C 結果を、表3にまとめて記す。
【0170】 処理工程II 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 1700ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 1700ml リンス 30〜35℃ 20秒 ── 1000ml リンス 30〜35℃ 20秒 ── 1000ml リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 1000ml 乾燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。)
【0171】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g ── 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン
5.5g 7.0g 蛍光増白剤(WHITEX4B、住友化学製) 1.0
g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0172】〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同
じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム (700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III )アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0173】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0174】
【表3】
【0175】表3より、ベンジルアルコールを除去した
発色現像液を用いても、本発明のカプラーを用いたカラ
ーペーパーは発色性、画像堅牢性に優れていることがわ
かる。
【0176】また、処理工程IIの漂白定着液のpHを
5.0にした以外は処理工程IIと同様の処理III を行
い、その最大濃度値を先に行った漂白定着液のpHが
6.0の処理での最大濃度値の差を求め、これを復色不
良の尺度とした。結果を表4に示す。
【0177】
【表4】
【0178】これらの結果から、本発明のカプラーを用
いた感材は、酸化力の低下した漂白能を有する処理液を
用いても復色不良性に優れていることがわかる。
【0179】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
【0180】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0181】第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87
【0182】第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30
【0183】第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63
【0184】第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0185】第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.15 沃臭化銀乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63
【0186】第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50
【0187】第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54
【0188】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95
【0189】第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.080 沃臭化銀乳剤B 銀 0.070 沃臭化銀乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0190】第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0191】第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0192】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0193】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0194】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−
1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0195】
【表5】
【0196】
【化59】
【0197】
【化60】
【0198】
【化61】
【0199】
【化62】
【0200】
【化63】
【0201】
【化64】
【0202】
【化65】
【0203】
【化66】
【0204】
【化67】
【0205】
【化68】
【0206】
【化69】
【0207】
【化70】
【0208】
【化71】
【0209】
【化72】
【0210】次に、第3、4、5層のシアンカプラーE
X−2を表6に示したカプラーに等モル置きかえる以外
は、試料301と同様に試料302〜310を作成し
た。得られた試料301〜310を赤色光にて階調露光
したのち、以下のような処理工程IVで処理した。
【0211】処理工程IV 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安定 40秒 38℃ 乾燥 1分15秒 55℃
【0212】次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕
−2−メチルアニリン硫酸 塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0213】(漂白液) (単
位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩
120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル
【0214】
【化73】
【0215】 アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.3
【0216】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 7.2
【0217】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範
囲にある。
【0218】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0
【0219】発色した試料301〜310を富士式濃度
計にて赤色濃度を測定し、活性はシアン色素濃度がカブ
リ濃度+0.5とカブリ濃度+1.0を結ぶ直線の傾き
Gを求め、試料301のG=1.00とした時の相対値
として評価した。また、色像保存性については、シアン
濃度1.5の点を取る以外は実施例1と同様の方法で評
価した。結果を表6に示す。
【0220】
【表6】
【0221】表6より本発明のシアンカプラーは、撮影
用多層カラー感光材料(カラーネガティブフィルム)に
おいても、相対活性が高くかつ色像保存性が良好である
事がわかる。
【0222】実施例4 試料401の作製 下塗りを施した厚み 127μの三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光
材料試料101を作製した。数字はm2 当りの添加量を
表わす。尚、添加した化合物の効果は記載した用途に限
らない。
【0223】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.1 g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g
【0224】第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.06μm、変動係数18%、AgI含量 1モル%)
銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g
【0225】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.2 g 乳剤B 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g 化合物Cpd−D 10 mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1 0.2 g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g
【0226】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−1 0.3 g カプラーC−3 0.7 g 添加物P−1 0.1 g
【0227】第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−6 0.1 g 染料D−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06
μm、変動係数16%、AgI含量 0.3モル%)
銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−J 0.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g
【0228】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.3 g 乳剤F 銀量 0.1 g 乳剤G 銀量 0.1 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 10 mg 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−7 0.2 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−8 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0229】第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.1 g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g
【0230】第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.4 g 乳剤K 銀量 0.1 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.6 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.3 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−6 0.7 g
【0231】第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー Cpd−C 0.2 g Cpd−I 0.4 g 染料D−3 0.05g
【0232】第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体
(平均粒径1.5 μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g
【0233】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4を添加した。更に防腐、
防黴剤としてフェノール、1,2−ベンズイソチアゾリ
ン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチル
アルコールを添加した。
【0234】用いた沃臭化銀乳剤は以下のとおりであ
る。 乳剤名 平均粒径 変動係数 AgI含率 (μm) (%) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−− A 単分散14面体粒子 0.25 16 3.7 B 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 10 3.3 C 単分散14面体粒子 0.30 18 5.0 D 多分散双晶粒子 0.60 25 2.0 E 単分散立方体粒子 0.17 17 4.0 F 単分散立方体粒子 0.20 16 4.0 G 単分散立方体内部潜像型粒子 0.25 11 3.5 H 単分散立方体内部潜像型粒子 0.30 9 3.5 I 多分散平板状粒子, 0.80 28 1.5 平均アスペクト比 4.0 J 単分散14面体粒子 0.30 18 4.0 K 単分散14面体粒子 0.37 17 4.0 L 単分散立方体内部潜像型粒子 0.46 14 3.5 M 単分散立方体粒子 0.55 13 4.0 N 多分散平板状粒子, 1.00 33 1.3 平均アスペクト比 7.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0235】 乳剤A〜Nの分光増感 乳剤名 添加した増感色素 ハロゲン化銀1mol 増感色素を添加 当たりの添加量(g) した時期 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− A S−1 0.025 化学増感直後 S−2 0.25 化学増感直後 B S−1 0.01 粒子形成終了直後 S−2 0.25 粒子形成終了直後 C S−1 0.02 化学増感直後 S−2 0.25 化学増感直後 D S−1 0.01 化学増感直後 S−2 0.10 化学増感直後 S−7 0.01 化学増感直後 E S−3 0.5 化学増感直後 S−4 0.1 化学増感直後 F S−3 0.3 化学増感直後 S−4 0.1 化学増感直後 G S−3 0.25 粒子形成終了直後 S−4 0.08 粒子形成終了直後 H S−3 0.2 粒子形成中 S−4 0.06 粒子形成中 I S−3 0.3 化学増感開始直前 S−4 0.07 化学増感開始直前 S−8 0.1 化学増感開始直前 J S−6 0.2 粒子形成中 S−5 0.05 粒子形成中 K S−6 0.2 粒子形成中 S−5 0.05 粒子形成中 L S−6 0.22 粒子形成終了直後 S−5 0.06 粒子形成終了直後 M S−6 0.15 化学増感直後 S−5 0.04 化学増感直後 N S−6 0.22 粒子形成終了直後 S−5 0.06 粒子形成終了直後 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0236】
【化74】
【0237】
【化75】
【0238】
【化76】
【0239】
【化77】
【0240】
【化78】
【0241】
【化79】
【0242】
【化80】
【0243】
【化81】
【0244】
【化82】
【0245】
【化83】
【0246】
【化84】
【0247】
【化85】
【0248】
【化86】
【0249】(試料402〜407の作成)試料401
の第4、5、6層中のカプラーC−1、C−2、C−
3、C−9を、それぞれ等モルの表7に記したシアンカ
プラーに置き換えた以外、試料401と同様に作成し
た。 (発色性、画像堅牢性の評価) 以上のように作成した試料401〜407に赤光で、ウ
ェッジ露光を与え、処理工程(V)によって、現像処理
し、実施例1と同様に評価した。結果を表8にまとめて
記す。
【0250】(処理工程V) 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 〃 反転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調整 2分 〃 漂白 6分 〃 定着 4分 〃 水洗 4分 〃 安定 1分 常温 乾燥 2分 50℃
【0251】処理液の組成は以下のものを用いる。 〔第一現像液〕 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナ
トリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフォネート
30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3 −ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 9.6
【0252】〔反転液〕 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナ
トリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.60
【0253】〔発色現像液〕 水 700ml ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナ
トリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩)
36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルフォンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩
11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール
1g 水を加えて 1000ml pH (25℃) 11.90
【0254】〔調整液〕 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩)
8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0255】〔漂白液〕 水 800ml エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩)
2g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III )アンモニウム(二水塩)
120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0256】〔定着液〕 水 800ml チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.00 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0257】〔安定液〕 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウェル(富士フイルム(株)製界面活性剤)
5.0ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.0
【0258】
【表7】
【0259】表7から、本発明のシアンカプラーを使用
することによりカラー反転感光材料においても発色性、
色像堅牢性にすぐれていることがわかる。
【0260】
【発明の効果】本発明のカプラーは耐光性および熱堅牢
性に優れるとともに、発色色素の吸収特性に優れる(す
なわち、青色、緑色領域に副吸収がなく、吸収波形がシ
ャープであり、かつ色再現性を改良できる)。本発明の
カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は色
像が光、熱、湿度などに対して堅牢で、色再現性に優
れ、発色現像液中での色素形成速度および最大発色濃度
が高く、特にベンジルアルコールを除いた発色現像液中
でもそれらが十分に高いという優れた効果を奏する。ま
たこのようなハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば
酸化力の弱い漂白能を有する処理液(例えばEDTA鉄
(III )Na塩又はEDTA鉄(III )NH4塩を含む
漂白能を有する処理液)あるいは疲労した漂白能を有す
る処理液で処理した場合の濃度低下がほとんどないハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明のカプラーならびに比較カプ
ラーと現像主薬より得られるアゾメチン色素(100) 、(1
02) 、(103) 、(105) の酢酸エチル中における溶液吸収
曲線である。実線が色素(100) であり、一点鎖線が色素
(102) であり、二点鎖線が色素(105) 、破線が色素(10
3) の溶液吸収曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚原 次郎 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 審査官 木村 敏康 (56)参考文献 特開 昭64−46752(JP,A) 特開 平2−203337(JP,A) 特開 平1−144051(JP,A) 特開 昭62−195659(JP,A) 特公 平3−7101(JP,B2) 米国特許4728598(US,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる色素形成
    カプラー。一般式(I) 【化1】 (式中、R0 は水素原子又は置換基を表し、R1 及びR
    3 は、置換基を表わし、R2 は電子吸引性基を表わし、
    Xは水素原子または、芳香族第一級アミン誘導体の酸化
    体とのカップリング反応により離脱する基を表わす。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の色素形成カプラーを少な
    くとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の色素形成カプラーを少な
    くとも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    発色現像後にアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を酸化剤
    として含有する漂白能を有する処理液で処理することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP3103593A 1990-05-11 1991-04-10 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP2627226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103593A JP2627226B2 (ja) 1990-05-11 1991-04-10 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
CA002041955A CA2041955A1 (en) 1990-05-11 1991-05-06 Dye forming coupler and silver halide color photographic material containing the same and method for forming color image
US07/696,848 US5164289A (en) 1990-05-11 1991-05-07 Dye forming coupler and silver halide color photographic material containing the same and method for forming color image
DE69103811T DE69103811T2 (de) 1990-05-11 1991-05-08 Farbstoffbildender Kuppler und farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das diesen enthält und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes.
EP91107518A EP0456226B1 (en) 1990-05-11 1991-05-08 Dye forming coupler and silver halide color photographic material containing the same and method for forming color image
AU76462/91A AU7646291A (en) 1990-05-11 1991-05-09 Dye forming coupler and siver halide color photographic material containing the same and method for forming color image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-121670 1990-05-11
JP12167090 1990-05-11
JP3103593A JP2627226B2 (ja) 1990-05-11 1991-04-10 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230746A JPH04230746A (ja) 1992-08-19
JP2627226B2 true JP2627226B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26444215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103593A Expired - Fee Related JP2627226B2 (ja) 1990-05-11 1991-04-10 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5164289A (ja)
EP (1) EP0456226B1 (ja)
JP (1) JP2627226B2 (ja)
AU (1) AU7646291A (ja)
CA (1) CA2041955A1 (ja)
DE (1) DE69103811T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699237B2 (ja) * 1991-11-27 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232651A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289270A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) * 1992-04-27 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879495B2 (ja) * 1992-05-14 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) * 1992-05-21 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323536A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) * 1992-06-02 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890224B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0654705B1 (en) 1993-11-24 2000-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
FR2746306B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-30 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolo-azoles ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2746308B1 (fr) * 1996-03-22 1998-04-30 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des imidazolo-azoles ; leur utilisation en teinture comme coupleurs ; procede de teinture
FR2746391B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-17 Oreal Compositions cosmetiques a base de pyrazolin-4,5-diones, nouvelles pyrazolin-4,5 diones, procedes de preparation et utilisations
FR2746309B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-17 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolopyrimidineoxo ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procedes de teinture
FR2746307B1 (fr) 1996-03-22 1998-04-30 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrrolo-azoles ; utilisation comme coupleurs ; procede de teinture
FR2746310B1 (fr) 1996-03-22 1998-06-12 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des pyrazolin-3,5-dione ; leur utilisation pour la teinture comme coupleurs, procede de teinture
FR2786094B1 (fr) 1998-11-20 2001-01-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2786092B1 (fr) 1998-11-20 2002-11-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
JP2000281593A (ja) 1999-03-30 2000-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 精製有機化合物の製造方法
DE60029783T2 (de) 1999-06-22 2007-10-31 Lion Corp. Haarfärbemittel indolin und/oder eine indolinverbindung und laccase enthaltend
FR2805737B1 (fr) 2000-03-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2806299B1 (fr) 2000-03-14 2002-12-20 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle
CN1276301C (zh) 2000-09-28 2006-09-20 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料、吡咯并三唑化合物和成色化合物
US6946005B2 (en) 2002-03-27 2005-09-20 L'oreal S.A. Pyrrolidinyl-substituted para-phenylenediamine derivatives substituted with a cationic radical, and use of these derivatives for dyeing keratin fibers
US6923835B2 (en) 2002-09-09 2005-08-02 L'oreal S.A. Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
DE60331512D1 (de) 2002-09-13 2010-04-15 Kao Corp Haarfärbezusammensetzung enthaltend Methinfarbstoff
US7611829B2 (en) 2004-01-30 2009-11-03 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
WO2019151451A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 染色組成物、染色物、及び、アゾ色素

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8426447D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Kodak Ltd Photographic colour couplers
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
US4916051A (en) * 1987-04-07 1990-04-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6440831A (en) * 1987-08-06 1989-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler, silver halide color photographic sensitive material and color image forming method
JPH01142633A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Konica Corp 新規な写真用シアンカプラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04230746A (ja) 1992-08-19
DE69103811D1 (de) 1994-10-13
AU7646291A (en) 1992-03-19
CA2041955A1 (en) 1991-11-12
EP0456226A1 (en) 1991-11-13
EP0456226B1 (en) 1994-09-07
US5164289A (en) 1992-11-17
DE69103811T2 (de) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597917B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122741B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043860B2 (ja)
JP2631160B2 (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562972B2 (ja)
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676277B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2851161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees