JPS61177454A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS61177454A
JPS61177454A JP1909585A JP1909585A JPS61177454A JP S61177454 A JPS61177454 A JP S61177454A JP 1909585 A JP1909585 A JP 1909585A JP 1909585 A JP1909585 A JP 1909585A JP S61177454 A JPS61177454 A JP S61177454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
coupler
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1909585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1909585A priority Critical patent/JPS61177454A/ja
Publication of JPS61177454A publication Critical patent/JPS61177454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はピラゾロアゾール系マゼンタカプラーと、この
カプラーにより形成される色素画像の光堅牢性を改良す
るのに特に有効な特定の色像安定剤を組合せたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像することに
より、酸化された芳香族1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及び、それに類する色素ができ、色画像が形成され
ることは良く知られている。これらのうち、マゼンタ色
画像を形成するためには、5−ピラゾロン、シアノアセ
トフェノン、インタソロン、ピラゾロベンズイミダゾー
ル、ピラゾロトリアゾール系カプラーが使用される。
従来マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供さ
れ、研究が進められていたものはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。5−ピラゾロン系カプラーから形成され
る色素は、熱、光に対する堅牢性が優れているが430
nm付近に黄色成分を有する不要吸収が存在していて1
色にごりの原因となっていることが知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成カプラー
骨核として古くから英国特許1 、04’7,612号
に記載されるピラゾロベンズイミダゾール骨核、米国特
許3,770,447号に記載されるインダシロン骨核
、また米国特許3,725.067号に記載されるピラ
ゾロトリアゾール骨核が提案されている。
しかしながらこれらの特許に記載されているマゼンタカ
プラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に分
散されたかたちで、ハロゲン化銀乳剤に混合するとき、
不満足の色画像しか与えなかったり、高沸点有機溶媒へ
の溶解性が低かったり1合成的に困難であったり、普通
の現像液では比較的低いカップリング活性しか有さなか
ったりして未だ不満足のものである。
本発明者らはかかる欠点のないマゼンタカプラーとして
イミダゾ[1,2−blピラゾール類、ピラゾロ[1,
5−b]  [1,2,4]  )リアゾール類、ピラ
ゾロ[1,5−b]テトラゾール類、ピラゾロ[1,5
−b]ベンズイミダゾール類、ピラゾロピラゾール類の
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを開発した。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このようなピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーから形成されるアゾメチン色素の光や湿熱に対する
堅牢性は比較的低く、しかも従来一般的に使用されてい
る色像安定剤(例えばアルキル置換ハイドロキノン類)
ではこの退色を十分に防止できないことが判明した。
本発明の目的は後記一般式[I]で表わされるピラゾロ
アゾール系カプラーから形成されるマゼンタ色画像の光
や湿熱に対する堅牢性が改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式[I]で表わされるピラゾ
ロアゾール系カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料に、後述する一般式[11]で表わされる化
合物を含有させることにより達成された。
一般式[■]で示される化合物は、米国特許第4.26
4,720号に3−7ニリノー5−ピラゾロン型マゼン
タカプラーとの併用が記載されている。しかし、ピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーと併用することによる光
堅牢性の改良の程度は著しい。
本発明において用いられるピラゾロアゾール系カプラー
は下記一般式[I]で表わされる。
一般式[I]においてR1は水素原子または置換基を表
わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす
、Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−
または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc
結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である
。Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香
環の一部である場合を含む、ざらにR1またはXで2量
体以上の多量体を形成する場合も含む。
またZa、ZbあるいはZcが置換メチンであるときは
その置換メチンで2量体以上の多量体を形成する場合も
含む。
一般式[I]において多量体とは1分子中に2つ以上の
一般式[I]で表わされる基を有しているものを意味し
、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる。ここ
でポリマーカプラーは一般式[I]で表わされる部分を
有する単量体(好ましくはビニル基を有するもの、以下
ビニル単量体という)のみからなるホモポマリーでもよ
いし。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体とともにコポリマーを作
ってもよい。
一般式[11で表わされる化合物は5員環−5員環綿合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し。
通常アザペンタレンと総称される化学構造となっている
。一般式[I]で表わされるカプラーのうち好まし い
化合物は、IH−イミダゾ[1,2−bl、ピラゾール
類、IH−ピラゾロ[5,1−cl  [1,2,4]
  トリアゾール類、IH−ピラゾロ[1,5−b]ピ
ラゾール類、IH−ピラゾロ[1,5−bl  [1,
2,4] )リアノニル類、IH−ピラゾロ[1,5−
dlテトラゾール類及びIH−ピラゾロ[1,5−al
ベンズイミダゾール類であり、それぞれ一般式[I−1
]、[I−2]、 [l−31、[I−4]、[I−5
]及び[I−6]で表わされる。これらのうち特に好ま
しい化合物は[I −1]と[I−4]である。
(I−1)        (1−2)(r−3)  
       (1−4)一般式[I−1]〜[l−6
3までの置換基R,R3及びR4は水素原子、ハロゲン
原子。
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、
スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウ
レイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、カルバ
モイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基、7リー
ルオキシカルポニル基、を表わし、Xは水素原子、へロ
ゲン原子、カルボキシ基、または酸素原子、窒素原子も
しくはイオウ原子を介してカップリング位の炭素と結合
する基でカップリング離脱する基を表わす。
R2,R3,R4またはXが2価の基となり、ビス体を
形成する場合も含まれる。また、一般式[I −1]〜
[I−6]で表わされる部分がビニル単量体の中にある
ときは、R2、RsまたはR1が単なる結合または連結
基を表わし、これを介して一般式[I −1]〜[l−
63で表わされる部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR、RおよびR2は水素原子、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子1等)、アルキル基
(例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル基、トリ
フルオロメチル基、トリデシル基、3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル基、2−ドデシルオキ
シエチル基、3−フェノキシプロピル基、2−へキシル
スルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基
、等)、アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブ
チルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、
4−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基
(例えば、2−)!jル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基1等)、シアノ基
、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−
メトキシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、
2−メタンスルホニルエトキシ基、 等)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ
基、4−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ環オキ
シ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、等)
、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカ
ノイルオキシ基1等)、カルバモイルオキシ基(例えば
N−フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバ
モイルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリ
メチルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えば、ドデシルスルホニルオキシ基1等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テト
ラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカ
ンアミド基、等)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ
基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキ
シ力ルポニルアニリ7基、N−アセチ/L=アニリノ基
、2−クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基1等)
、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウ
レイド基、N、Nのジブチルウレイド基、等)、イミド
基(例えばN−スクシンイミド基、3−ペンジルヒダン
トイニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フ
タルイミド基、等)、スルファモイルアミノ基(例えば
N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ基、N−メチ
ル−N−デシルスルファモイルアミノ基、等)、フルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基、オクチルチオ基、テ
トラデシルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基、3−
フェノキシプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフェ
ノキシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−t−才クチル
フェニルチオ基、3−ペンタデシルフェニルチオ基、2
−カルポキシフェニルチオ基、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ基、等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ基2等)、フルコキシ力ルポニル
アミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ7基、テト
ラデシルオキシカルボニルアミノ基1等)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルアミノ基、2.4−ジーtert−プチルフエノキシ
力ルポニルアミノ基1等)、スルホンアミド基(例えば
、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基、オクタ デカンスルホンアミド基、2−メ
チルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基
、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモ
イル基、N。
N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N−(3−(2。
4−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピル)カル
バモイル基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセチル基
、ベンゾイル基、 等)スルファモイル基(例えば、N
−エチルスルファモイル基、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフ
ァモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
基、N、N−ジエチルスルファモイル基、等)。
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オクタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基、等)、スルフィニル基(例えば、オクタンスル
フィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフ
ィニル基、等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデ
シルカルボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシ
カルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カルボニル基
、等)を表わし、Xは水素原子、ノ\ロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、カルボ午V
ル基、または酸素原子で連結する基(例えば、アセトキ
シ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2
.4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロ
イルオキシ基、ビルビニルオキシ基、シンナモイルオキ
シ基、フェノキシ基、4−シアノフェノキシ基。
4−メタンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンス
ルホニルフェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタ
デシルフェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基、エトキシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキ
シ基、2−フェネチルオキシ基、2−フェノキシエトキ
シ基、5−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結する基(例
えば、ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエン
スルホンアミド基、ヘプタフルオロブタツアミド基、2
,3,4,5.6−ベンタフルオロペンズアミド基、オ
クタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド
基、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1−ピ
ペリジル基、5.5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3
−オキサゾリジニル基、l−ベンジル−エトキシ−3−
ヒダントイニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H
)−オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オ
キソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾ
リル基、ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1,2,4
−トリアゾール−1−イル、5−または6−プロモーベ
ンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3
,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル
基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジ
ル−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、
5−メチル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフェニ
ルアゾ基、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ基、2−
ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ基等)、イ
オウ原子で連結する基(例えば、フェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニル
チオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、
2−ブトキシフェニルチオ基。
2− (2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−ter
L−オクチルフェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シ
アノエチルチオ基、1−エトキシカルボニルトリデシル
チオ基、5−フェニル−2゜3.4.5−テトラゾリル
チオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシルチ
オ−5−チオフェニルチオ基、2−フェニル−3−ドデ
シル−1,2,4−)リアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。
R2、Rs 、R4またはXが2価の基となってビス体
を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば
、置換または無置換のフルキレン基(例えば、メチレン
基、エチレ7ts、1.10−デシレン基、 −CH2CH2−0−CH2CH2二、等)、置換また
は無置換のフェニレン基(例えば1.4−フェニレン、
!、1.3−フェニレン基。
−NHCO−R2−CONH−基(R2は置換または無
置換のアルキレン基またはフェニレン基ヲ表わす。
一般式[I −1]〜[I−6]であられされるものが
ビニル単量体の中にある場合のR2、R3またはR1で
あられされる連結基は、アルキレン基(置換または無置
換のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基
、1.10−デシレン基、−CM  CH0CH2CH
2+、等)、フェニレン基(!l換または無置換のフェ
ニレン基で、例えば、1.4−フェニレン基、l、3−
フェニレン基。
−NHCO−1−CONH−1−0−1−OCO−およ
びアルキレン基(例えば、等)から選ばれたものを組合
せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式[I −
1]〜[I−6]で表わされているもの以外に置換基を
有する場合も含む、好ましい置換基は、水素原子、塩素
原子、または炭素数が1〜4個の低級アルギル基である
芳香族−級アミン現像楽の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタ
クリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド、
n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド
、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルア
クリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エチル
へキシルアクリレート、  n −オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化
合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン醸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マレ
イン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビニ
ルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレン
様不飽和単量体は2種以上を−gに使用する場合も含む
上記[I −1]から[1−6]までの一般式で表わさ
れるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献
等に記載されている。
一般式[I−1]の化合物は、特願昭58−23434
等に、一般式[I−2]の化合物は、特@、昭58−1
51354等に、一般式[I −3]の化合物は特公昭
47−27411等に、一般式[I−4]の化合物は、
特願昭58−45512および同59−27745等に
、一般式[I−5]の化合物は、特願昭58−1428
01等に、また、一般式[I−6]の化合物は、米国特
許3,061,432等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭58−42045.特願昭58−8894
0、同58−52923.同58−52924および同
58−52927等に記載されている高発色性バラスト
基は、上記一般式[I−1]〜[I−6]の化合物のい
ずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
(M−1) (M−4) しti3 (M−5) (M−6) (M−7) (M−8) (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) (M−14) (M−15) (M−16) (M−17) (M−18) (M−19) (M−20) ”  ’−61’l13 (M−21) (M−22) (M−23) (M−25) (M−26) H3 (M−29) (M−30) (M−31) (M−33) (M−34) (M−35) (M−37) (M−39) x : y−50: 50 (重量比、以下同じ) (M−40) x : y=40 : 60 (M−41) x : y=55 : 45 (M−43) x:y=50:50 本願のカプラーは銀1モルあたり2xlO−3モルない
し5XIOモル、好ましくはlXl0−2モルないし5
XIO−1モル添加される。
本発明で用いられる色像安定剤は下記一般式[■]で表
わされる化合物である。
一般式[II ] 式中、RloおよびR1o′はそれぞれ水素原子、アル
キル基、複素環基を表わす’ R11’ R12および
R13は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルア
ミノ基、ジアシルアミノ基、スルホンアミド基、アルキ
ルアミノ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基
、アシルオキシ基またはハロゲン原子を表わす、ただし
、RloとRto ’が同時に水素原子であることはな
い。
一般式[n]で表わされる化合物をさらに詳細に説明す
る。
一般式[1m]のR10’ R10’をさらに詳しく述
べると、Rlo、R1o′はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(好ましくは炭素数20以下のアルキル基で、直鎖
、分岐鎖のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基を表わし、例え
ばメチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基、ベンジル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキセニル基
など)、複素環基(例えばテトラヒドロピラニル基など
)を表わす、ただし、RとR′が同時に水素原子である
ことはない、R,R’が水素原子、アルキル基である場
合が好ましい。
一般式[171のR、RおよびR13をさらに詳しく述
べると、R10、R12およびR13はそれぞれ水素原
子、アルキル基(好ましくは炭素数20以下のアルキル
基で、直鎖、分岐鎖のアルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基を表
わし、例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基、t
−ブチル基、t−オクチル基、n−オクチル基、t−ヘ
キサデシル基、ベンジル基、アリル基、シクロペンチル
基、シクロヘキセニル基など)、アリール基(好ましく
は炭素数20以下の7リール基で、例えばフェニル基、
p−メチルフェニル基、P−メトキシフェニル基、p−
オクタンアミドフェニル基、0−クロルフェニル基、α
−ナフチル基など)、アルコキシ基(好ましくは炭素数
20以下のアルコキシ基で1例えばメトキシ基、t−ブ
トキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ドデシルオキ
シ基、n−オクタデシルオキシ基、ベンジルオキシ基、
アリルオキシ基など)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数20以下のアリールオキシ基で、例えばフェノキ
シ基、P−メチルフェノキシ基、p−メトキシフェノキ
シ基1m−クロルフェノキシ基、α−ナフトキシ基など
)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数20以下のアル
キルチオ基で1例えばメチルチオ基、i−ブチルチオ基
、n−へキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、n−オ
クタデシルチオ基なと)、アリールチオ基(好ましくは
炭素数20以下の7リールチオ基で1例えばフェニルチ
オ基、p−メチルフェニルチオ基、0−カルボキルフェ
ノキシ基1m−メチルフェニルチオ基、0−メトキシカ
ルボニルフェニルチオ基、m−ニトロフェニルチオ基な
と)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数20以下の7
シルアミ7基で、例えばアセチルアミノ基、ベンゾイル
アミノ基、カプロアミノ基など)、ジアシルアミノ基(
好ましくは炭素数30以下のジアシルアミノ基で、例え
ばコハク酸イミド基、3−ヒダントイニル基など)、ス
ルホンアミド基(好ましくは炭素数20以下のスルホン
アミド基で1例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基など)、アルキルアミノ基(好ましく
は炭素数30以下のフルキルアミド基で1例えばエチル
アミノ基、t−ブチルアミ7基、ジオクチルアミノ基、
n−オクタデシルアミノ基など)、アシル基(好ましく
は炭素数20以下のアシル基で、例えばアセチル基、カ
プリル基、p−メトキシベンゾイル基など)、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数20以下のアルコキ
シカルボニル基で、例えばメトキシカルボニル基、t−
ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボ
ニル基など)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数20
以下の7シルオキシ基で、例えばアセトキシ基、カプロ
キシ基、ラウロキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、ハ
ロゲン原子(例えば、クロル原子、ブロム原子など)を
表わす” R12’ R13がともに水素原子である場
合が好ましい。
以上定義したうち、アルキル部分およびアリール部分を
有する基はさらに置換基で置換されてもよく、置換基と
しては前記の一般式(IF)の定義中に一部記述されて
いるが例えば、アルキル基。
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ベンジ
ル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、ア
ルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アルケニル
オキシ基、アリールオキシ基、ベンジルオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ
カルボニル基、シリル基、アシル基、アシルオキシ基、
スルファモイル基、スルホニル基などがある。
一般式[11]で表わされる化合物のうち、本発明の効
果の点で下記一般式[■−13で表わされる化合物が好
ましい。
一般式[1−1,1 式中、R″”10″’はそれぞれ水素原子、アルキル基
を表わす、ただし、R″とR1o″′が同O 時に水素原子であることはない。
以下に一般式[■]で表わされる化合物の代表例を示す
が、これによって本発明に使用される化合物が限定され
るものではない。
■ 2H5 0H H3 H OCH2CH20CH2CH20CH3一般式[II 
]で表わされる化合物は米国特許第4,264,720
号に記載されている方法に準じて合成することができる
本発明の一般式[11]の化合物は一般式[IIで表わ
されるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを添加した
乳剤層に添加するのが特に好ましい。
本発明を実施する際に単独あるいは2種以上併用するこ
ともでき、他の公知の退色防止剤を併用することもでき
る。
公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類、フェノー
ル類、クロマノール類、クマラン類、ヒンダードアミン
類、錯体なとがあり1例えば特開昭59−83162号
、同58−24141号。
同52−152225号、米国特許3698909号、
同4268593号、英国特許2069162(A)号
、同2027731号などの明細書に記載されている。
本発明の一般式[11]の化合物は1組合せて用いるカ
プラーの種類により異なるが、カプラーに対して0.5
〜200重量%、好ましくは2〜150重量%の範囲で
使用するのが適当である。
この範囲より少ないと退色防止の効果がきわめて小さく
実用に適さない、また多すぎると現像進行が阻害され、
発色潤度低下を起こす恐れがある。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種以上を併用することもできるし、
同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、も
ちろん差支えない。
本発明に使用するカプラー退色防止剤および紫外線吸収
剤は、種々の公知分散方法により感光材料中に導入でき
、例えば固体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテ
ックス分散法、より好ましくは水中油滴分散法などを典
型例として挙げることができる。水中油滴分散法では、
沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒および低沸点のい
わゆる補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合
液に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ン水溶液など水性媒体中に微細分散する。
高沸点有機溶媒の例は米国特許第2 、322 、02
7号などに記載されている0分散には転相を伴ってもよ
く、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗ま
たは限外炉適法などによって除去または減少させてから
塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリデシルホスフェート、トリブ°トキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
テシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカン
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、インステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好
ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としは酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.”363号、西
独特許出願(OLS)第2,541.274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明に用いるカプラーを含めてカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀の1モルあたり0.
001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエロー
カプラーでは0、Olないし0.5モル、マゼンタカプ
ラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカプ
ラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明のカラー写真感光材料には、必要に応じて、前記
一般式で表わされるイエロー、マゼンタ、シアンカプラ
ー以外の特殊カプラーを含有せしめることができる0例
えば、マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素
が有する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用
のカラー感材にはカラードカプラーを併用することが好
ましい、米国特許第4,163,670号および特公昭
57−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国特許第4,004゜929号、同第
4,138,258号および英国特許第1,146,3
68号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが
典型例として挙げられる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい、カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき高感度が得ら
れる0発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラー
、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って現像
抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を
放出するカプラーもまた使用できる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併−用して
粒状性を改良することができる。このようなぼけカプラ
ーは、米国特許第4,366.237号および英国特許
第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第96゜570号および西独出願公開第
3,234.533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアノカプラーの具体例が記載されている。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号および同第4.080,21
1号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの
具体例は、英国特許第2.102,173号および米国
特許第4,367.282号に記載されている。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像をあ
たえるように選ぶと都合がよい、シアン発色剤から形成
されるシアン染料の最大吸収帯は約600から720n
mの間であり、マゼンタ発色剤から形成されるマゼンタ
染料の最大吸収帯は約500から580nmの間であり
、黄色発色剤から形成される黄色染料の最大吸収帯は約
400から480nmの間でおることが好ましい。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2゜875.057号および同第3
,265,506号などに記載されている1本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408,194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4,022.62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭58−10739号、米国特許4,4
01,752号、同第4.326,024号、RD18
053 (1979年4月)、英国特許第1,425,
020号、西独出願公開第2,219,917号、同第
2゜261.361号、同第2,329,587号およ
び同第2,433,812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4.146,396号、同第4,22
8,233号および同第4,296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,8
01,171号、同第2.772.162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、および米国特許第3.4ms、s22号、同第4
,333,999号、同第4,451.559号および
同第4,427,767号などに記載された2−位に7
エニルウレイド基を有しかつ5−位に7シルアミノ基を
有するフェノール系カプラーなどである。
紫外線吸収剤を含んでいてもよい、紫外線吸収剤として
は例えば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許3,553.794号に記載の
もの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許3,
314,794号、同3,352,681号に記載のも
の)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−27
84号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例え
ば米国特許3,705,805号、同3,707.37
5号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国特
許4,045,229号に記載のもの)、あるいは、ベ
ンゾオキジドール化合物(例えば米国特許3.700.
455号に記載のもの)を用いることができる。さらに
、米国特許3.499,762号、特開昭54−485
35号に記載のものも用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい、これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
上記の中でも特に好ましい紫外線吸収剤は下記一般式[
II[]で表わされるアリール基で置換されたベンゾト
リアゾール類である。
一般式[ml 式中、R21’ R22、R23、R24およびR25
は同−又は異なってもよく、各々水素原子、)\ロゲン
原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、モ
ノ若しくはジアルキルアミノ基、アシルアミノ基又は酸
素若しくは窒素の少なくとも一方を含む5若しくは6員
環の複素環基を表わし、R24とR25は閉環して炭素
原子からなる5若しくは6員の芳香族環を形成してもよ
い、これらの基のうちで置換基を有しうるものは置換さ
れていてもよい。
一般式[mlの紫外線吸収剤の代表例を以下に示すが本
発明はこれらによって限定されるものではない。
C18gftl CH3 C6H13(iso) C,H,、(nl CsH!t+tl (trv−9) (uv−12) (UV−13) (UV−16) (UV−17) (uv−20) C4H9tnl (uv−21) (UV−22) (UV−23) (UV−24) (UV−25) (J (UV−26) (UV−27) (UV−28) 2H5 (UV−29) (UV−30) C4Hglt) 前記一般式[m]で表わされる化合物の合成法あるいは
その他の化合物例は、特公昭44−29620号、特開
昭50−151149号、特開昭54−95233号、
米国特許第3.766.205号、EPOO57160
号、Re5earch Disclosure 225
19 (1983、No、225)などに記載されてい
る。また特開昭58−111942、特願昭57−61
937゜同57−63602、同57−129780お
よび同57−133371に記載された高分子量の紫外
線吸収剤を使用することもでき、その具体例をUV−6
に示した。低分子と高分子の紫外線吸収剤を併用するこ
ともできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
および低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解さ
れ親水性コロイド中に分散される。高沸点有機溶媒と紫
外線吸収剤の量には特別な限定はないが、通常紫外線吸
収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を0%〜300%の範
囲で使用する。常温で液体の化合物の単独又は併用は好
まし本発明のカプラーの組合せに、前記一般式[XVI
 1の紫外線吸収剤を併用すると、発色色素画像、特に
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良することが
できる。この紫外線吸収剤とシアンカプラーを共乳化し
てもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはtxto’モル/
rn’〜2XlO−’%ル/ln”、特に5X10−’
%ル/rrf〜1.5X10−3モル/ゴの範囲に設定
される。
通常のカラーペーパーの感光材料の層構成では、シアン
カプラー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一
層、好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめ
る。緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加
するときは、混色防止剤と共乳化してもよい、錆外線吸
収剤が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一
層別の保護層が膜端されてもよい、この保護層には、任
意の粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は1通常水溶性銀
塩(例えば硝酸銀)溶液と水溶性ハロゲン塩(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの単独もし
くはこれらの混合物)溶液とをゼラチンの如き水溶性高
分子溶液の存在下で混合して製造される。こうして製造
されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほかに
、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀、塩沃臭化銀、沃
臭化銀などが代表的である0本発明に好ましく使用され
るハロゲン化銀は沃化銀を含まないか含んでいてもモル
3%以下の塩沃臭化銀、塩臭化銀または沃臭化銀である
。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が異なる相をもってい
ても、接合構造を有するような多相構造であってもある
いは粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそ
れらが混在していてもよい、たとえば異なる相を有する
塩臭化銀粒子について言えば、平均ハロゲン組成より臭
化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内に
有した粒子であってもよい、また平均ハロゲン組成より
塩化銀に富んだ核または単一もしくは複数の層を粒子内
に有した粒子であってもよい、したがって、粒子表層は
平均ハロゲン組成より臭化銀に富んだ層あるいは逆によ
り塩化銀に富んだ層で覆われていてもよい、ハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に近い粒子の
場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜長をそれぞ
れ粒子サイズとし投影面積にもとづく平均であられす)
は、21L以下でo、lIL以上が好ましいが、特に好
ましいのはtg以下0.15p以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよい0粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内に全
粒子の90%以上、特に95%以上が入るような粒子サ
イズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本
発明に使用することができる。また感光材料が目標とす
る階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を有
する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分
散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わ
せを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regu la
 r)な結晶体を有するものでもよく、また球状などの
ような変則的(irregular)な結晶形をもつも
のでもよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつもの
でもよい、また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの
比の値が5以上とくに8以上の平板粒子が1粒子の全投
影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい、これ
ら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい、こ
れら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜
像型でも1粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでも
よい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ビー、ゲラフキデス(
P、 GIafkide+)著、シミー* 二* 7 
イジーク・フォトグラフィック(Chimie et 
PhysiquePhotographique)  
(ポールモンテル社刊、1967年)、ジー、エフ、ダ
7 イン(G、 F、 Duffin)著、フォトグラ
フィック・エマルジョンeケミス ト リ −(Pho
tographic  Emulsion  Chem
istry)(フォーカルプレス刊、1966年)、ブ
イ。
エル、ゼリクマ7(V、 L、 Zelikman)ら
著、メーキング・アンド拳コーティング・フォトグラフ
ィック・エマルジ、l 7 (Making and 
CoatingPhotographic Emuls
ion)  (7#−カルプレス刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい0粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpagを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成。
脱塩および化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭5
1−12380号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行う
と。
規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分布を有
する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤から可
溶性銀塩を除去するためには、ヌードル水洗、フロキュ
レーション沈降法または限外ろ適法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、硫黄もしくはセ
レン増感、還元増感、貴金属増感などの単独もしくは併
用により化学増感することができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば千オ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合
物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物質
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還
元増感法;金属化合物(例えば、全錯体のほか、Pt、
Ir、Pd、Rh、Feなとの周期律表■属の金属の錯
塩)を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合わ
せて用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、写真用増感色素によっ
て分光増感される。用いられる色素には、シアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシア÷ン色素、メロシアニン色
素および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には、塩基性異部環核としてシアニン色
素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すな
わち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が縮合した核:及び
これらの核に芳香族炭化水素環が縮合した核、即ち。
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ベンズイミダゾール核、ナフトイミダゾール核
、キノリン核イミダゾ[4,5−blキノキザリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール812−チオセレナゾリ
ジン−2゜4−ジオン核、ピラゾロ[1,5−alベン
ズイミダゾール核、ピラゾロ[5,1−blキナゾロン
核などの5〜6員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよ、いが、それらの
組合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に1強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリルベン化合物
(例えば米国特許第2.933,390号、同3,63
5,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(例えば米国特許第3 、743 、51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい、米国特許第3,615.613
号、同3,615,641号、同3゜617.295号
および同3,635,721号に記載の組合せは特に有
用である。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ベンゾイミダゾリウム塩、イミダゾ
ール類。
ベンズイミダゾール類(好ましくは5−ニトロベンズイ
ミダゾール類)、ニトロインダゾール類。
ベンゾトリアゾール類(好ましくは5−メチルベンゾト
リアゾール類)、トリアゾール類など:メルカプト化合
物類1例えばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトオキサジア
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えば
オキサゾリンチオンのようなチオカルボニル化合物;ア
ザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ−6−メチル−(1
,3,3a、7)テトラアザインデン)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルホン酸類、ベンゼンス
ルフィン醸類、ベンゼンスルホン酸アミド類;例えばア
デニンなどのプリン類、などのようなカブリ防止剤また
壮安定剤として知られた多くの化合物を加えることがで
きる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3,954,
474号、同3,982,947号、特公昭52−28
660号、リサーチ・ディスクロージャー17643 
(1978年12月)VIA〜VIMおよびイー、ジュ
ー。バール(E、 J。
Birr)著、スタビライゼーシ望ン・オブ・フォトグ
ラフィック・シルバー−ハライド・エマルジョンズ(S
tabilization of Photograp
hic 5ilverHalide Emulsion
s) (7*−カルプレス刊。
1974年)などに記載されている。
本発明において感光材料は、色カブリ防止剤もしくは退
色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘
導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホ
ンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料において、写真乳剤層そ゛の他の親水
性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系、オキサ
ゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤を含んでも
よい、これらは水溶性のものでもよく、また水不溶性の
増白剤を分散物の形で用いても、よい、螢光増白剤の具
体例は米国特許2,632,701号、同3,269,
840号、同3,359,102号、英国特許852゜
075号、同1,319,763号、リサーチ・ディス
クロージャー176巻17643 (1978年12月
発行)の24頁左欄9〜36行目のブライトナーズ(B
righteners)の記述などに記載されている。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤などが含有される場合に。
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染されて
もよい0例えば、英国特許685,475号、米国特許
2,675,316号、同2,839.401号、同2
,882,156号、同3゜048.487号、同3,
184,309号、同3.445,231号、西独特許
出願(OLS)1.914,362号、特開昭50−4
7624号、同50−71332号等に記載されている
ポリマーを用いることができる。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤としで、ハイドロ
キノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよく、その
具体例は、米国特許2゜360.290号、同2,33
6,327号、同2,403,721号、同2,418
,613号、同2,675,314号、同2,701,
197号、同2,704,713号、同2,728.6
59号、同2,732,300号、同2゜735.76
5号、特開昭50−92988号、同50−92989
号、同50−93928号、同50−110337号、
同52−146235号、特公昭50−23813号等
に記載されている。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親木性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい、このような染料として、オキソノール染料、
ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され
、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、トリアリー
ルメタン染料、フタロシアニン染料も有用である。油溶
性染料を水中油滴分散法により乳化して親木性コロイド
層に添加することもできる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる0例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如き
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体:ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き種々の合成親木性高分子物
資を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石炭処理ゼラチンのはか、酸処
理ゼラチンやプルチン・オブ・ザ・ソサイエティ・オブ
拳サイエンティフィック・フォトグラフィー・オブ・ジ
ャパン(Bulletin of theSociet
y of 5cientific Photograp
hy of Japan。
No、16.30頁(1966)に記載されたような酵
素処理ゼラチンを用いても良く、また、ゼラチンの加水
分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親木性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)などの種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に。
さらに種々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその
前駆体、現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染
剤、マット剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写
真感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい、こ
れらの添加剤の代表例はリサーチ争ディスクロージャー
17643(1978年12月)および同18716 
(1979年11月)に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感
性、青感性または支持体側から青感層、赤感性、緑感性
である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の
乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい、
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により
異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
下塗層、保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション
防止層、バック層などとの補助層を適宜設けることが好
ましい、また必要に応じて赤感性ハロゲン化銀乳剤層と
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の間に第2の紫外線吸収層を
設けてもよい、この紫外線吸収層には前述した紫外線吸
収剤を用いるのが好ましいが、他の公知の紫外線吸収剤
を用いてもよい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ホリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料を用
いて着色されてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよい
、これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等との接
着をよくするために、下塗処理される。支持体表面は下
塗処理の前または後に、グロー放電、コロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号およ
び同第3508947号等に記載された塗布法によって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−セドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHIIJ衝剤、臭化物、沃化物、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミンまたは亜硫酸塩のような保恒剤、トリエ
タノールアミン、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤1色素
形成力プラー、競争カプラー、ナトリウムポロンハイド
ライドのような造核剤、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン融、アルキルホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、
西独特許出願(OLS)第2,622,950号に記載
の酸化防止剤などを発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−7ミノフエノールなどの7ミノフエノール類な
ど公知の黒白現像薬を単独であるいは組合わせて用いる
ことができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行われ
てもよい、漂白剤としては例えば鉄(■)、コバルト(
■)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロン化合物等が用いられる0
代表的漂白剤としてフェリシアン化物:重クロム酸塩;
鉄(m)もしくはコバル) (III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫
酸塩;マンガン酸塩;ニトロソフェールなどを用いるこ
とができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(
m)塩および;aiilE酸塩は迅速処理と環境汚染の
観点から゛好ましい、さらにエチレンジアミン四酢酸鉄
(m)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液
においても特に有用である。
漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を併用
しても良い0例えば臭素イオン、沃素イオンの他、米国
特許第3,706,561号、特公昭45−8506号
、同49−26586号、特開昭53−32735号、
同53−36233号および同53−37016号に示
されるようなチオ尿素系化合物;特開昭53−1244
24号、同53−95631号、同53−57831号
、同53−32736号、同53−65732号、同5
4−52534号および米国特許第3゜893.858
号などに示されるようなチオール系化合物;特開昭49
−59644号、同50−140129号、同53−2
8426号、同53−141623号、同53−104
232号および同54−35727号などに記載のへテ
ロ環化合物:特開昭52−20832号、同55−25
064号および同55−26506号などに記載のチオ
エーテル系化合物:特開昭48−84440号に記載の
三級アミン類;特開昭49−42349号に記載のチオ
カルバモイル類などの化合物を、単独で使用してもある
いは二種以上を併用しても良い、臭素イオン、沃素イオ
ン、チオール系もしくはジスルフィド系の化合物は、好
ましい漂白促進剤である。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときに、これらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的である。漂白定
着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理が
行われる。水洗処理工程には、沈殿防止や、節水の目的
で、各種の公知化合物を添加しても良い0例えば沈殿を
防止するためには、無機リン酸、アミノポリカルボン酸
、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリアや藻や
カビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム
塩やアルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて
添加することができる。あるいはエル、イー、ウェスト
(L、 E、 West)著、ウォーターΦクォリティ
・クリテリア(Water QualityCrite
ria)、フォト・サイエンス・エンジニアリング(P
hot、 Sci、 Eng、)第6巻、344〜35
9ページ(1965)等に記載の化合物を添加しても良
い、特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
発色した色素は、光拳熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい、防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感光材料に内蔵させてもよ
く、現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済
の感光材料に共存すれば任意の工程で付加させることが
できる。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施しても良い0本工程の場合には2〜9槽の向流浴が必
要である0本安定化浴中には画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される0例えば1lipHを調整する(
例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩。
水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ
ルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
せて使用)やホルマリンなどを代表例として挙げること
ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾ
イソチアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベ
ンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールなど)。
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い
、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3,342,597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャー14850号および同15159
号記載のシャツ塩基型化合物、同13924号記載のア
ルドール化合物、米国特許第3,719,492号記載
の金属塩錯体、特開昭53−135828号記載のウレ
タン系化合物をはじめとして、特開昭56−6235号
、同56−16133号2同56−59232号、同5
8−87842号、同56−83734号、同56−8
3735号、同56−83738号、同56−8973
5号、同56−81837号、同56−54430号、
同56−106241号、同56−107236号、同
57−97531号および同57−83565号等に記
載の各種塩タイプのプレカーサーをあげることができる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、各種の1−yユニルー
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号
、同57−211147号、同58−50532号、同
58−50536号、同58−50533号、同58−
50534号、同58−50535号および58−11
5438号などに記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる。また、感光材料の節銀のため
西独特許第2.226,770号または米国特許第3.
674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化
水素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特定のマゼ
ンタカプラーとクロマン誘導体とを組合わせてなるもの
で、写真画像の品質保存性が極めて優れる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、マゼンタ
色画像が光や温熱に対して顕著に高い堅牢性を示す。
さらにまた、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は得られたカラー画像の画像部は全濃度域にわたり退色
が少なくカラーバランスも変動しないという作用効果を
奏する。
(実施例) 以下、具体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されることはない。
実施例 l マゼンタカプラー1−(2,4,6−ドリクロロフエニ
ル)−3−((2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
アニリノ)−2−ピラゾリン−5−オン10gをトリク
レジルホスフェート20malおよび酢酸エチル20m
jLに溶解させ、この溶液を1%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム水溶液8mlを含むゼラチン溶液80
gに乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br  
50モル%)145g (Agで7g含有)に混合し、
塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を加えポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
塗布した。
カプラー塗布量は400mg/rn’に設定した。
この暦の上にゼラチン保護層(ゼラチンIg/rn’)
を塗布し、試料Aをつくった。
発明の一般式〔■〕の化合物および比較化合物の組合せ
をつくった。一般式(n)の化合物および比較化合物は
使用するカプラーに対して50モル%加え、カプラー、
防止剤の変更以外は試料Aと同様の方法で塗布した試料
BNNをつくった。
これらの試料を1000ルツクスで1秒露光し1次の処
理液で処理した。
支−皇−1 ベンジルアルコール        15mjLジエチ
レントリアミン5酢酸5g KBr              0.4gN & 
2 S O35g N a 2 CO330g ヒドロキシルアミン硫酸塩      2g4−アミノ
−3−メチル−N− エチル−N−β−(メタンス ルホンアミド)エチルアニリン ・3/282So、・H2O4,5g 水で100100Oにする   pH10,11亘定1
1 チオ硫酸アンモニウム (70wt%)         150mfLN a
 2 S O35g Na  (Fe  (EDTA))         
40gEDTA                  
    4g水で100100Oにする    pH6
、8島−」1−」ニー程 温度  時間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着液   33℃   1分30秒水    洗
   28〜35℃    3分このようにして色素像
を形成した各試料に400nm以下をカットする富士フ
ィルム紫外線吸収フィルターをつけて、キセノンテスタ
ー(照度20万ルツクス)で6日間退色テストをした。
測定はマクベス濃度計RD−514型(ステ°−タスA
Aフィルター)で行ない初濃度2.0の濃度部分の濃度
変化を測定した。その結果を表1に示比較化合物■ 比較化合物の) OCH3 比較化合物C) 比較マゼンタカプラー(a) 1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2−
クロロ−5−テトラデカンアミド)アニリノ−2−ピラ
ゾリン−5−オン この結果から本発明の試料は公知の退色防止剤を用いた
場合に比し、特に優れた光堅牢性向上効果を示すことが
わかる。
実施例2 マゼンタカプラーとしてM−5を用い、実施例1の試料
Aの方法に準じて表3の組成の第3暦用塗布組成物を調
製し、さらにこの第3Nを含む表3のような重層試料を
作成した。一方、前記試料に準じて表2に示すような本
発明の色像安定剤を第3層に含有する重層試料す、c、
dの3種を作製した。
これらの試料に実施例1に示したと同様に露光を与え、
処理を施した。このようにして得られた各試料の発色々
素像に蛍光灯退色器(1,5万ルツクス)で4週間1光
し、退色テストを行ない、初濃度1.0の濃度部分の濃
度変化を測定した。その結果を表2に示す。
上記表の結果から1次のことがわかる0本発明の場合1
重層系塗布の試料でも色像堅牢性の改良効果が著しく、
さらにその効果は、退色防止剤の添加量が増す程大きく
なる0本発明の試料では、一般式(■)の退色防止剤と
他の退色防止剤の併用に※l 紫外線吸収剤 2−(2
−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−tert− ブチルフェニル)ベンゾトリア ゾール ※2 溶 媒   ジブチルフタレート(UV−21)
※3 シアンカプラー 2−〔α−(2,4−ジーte
rt−ペンチルフェノキ シ)ブタンアミド−4,6−ジ クロロ−5−メチルフェノール ※4 混色防止剤 2.5−ジオクチルハイドロキノン
※5 マゼンタカプラー M−5 ※6 比較用マゼンタカプラー (a)※7 カプラー
溶媒 トリクレジルホスフェート※8 イエローカプラ
ー α−ピバロイル−α−(2゜4−ジオキソ−5,5
゛−ジ メチルオキサゾリジン−3− イル)−2−クロロ−5− 〔α−(2,4−ジーtert −ペンチルフェノキシ)フタ ンアミド〕アセトアニリド ※9 カプラー溶媒 ジオクチルブチルホスフェート特
許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人 弁理士 
飯 1)@ 7≦がqンミ手続補正書(方式)。
昭和60年6月26日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるピラゾロアゾール系カ
    プラーの少なくとも1種と下記一般式[II]で表わされ
    る化合物の少なくとも1種とを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または置換基を表わし、Xは
    水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカ
    ップリング反応により離脱しうる基を表わす、Za、Z
    bおよびZcはメチン、置換メチン、=N−または−N
    H−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち
    一方は二重結合であり、他方は単結合である、Zb−Z
    cが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部で
    ある場合を含む、さらにR_1またはXで2量体以上の
    多量体を形成する場合も含む、またZa、Zbあるいは
    Zcが置換メチンであるときはその置換メチンで2量体
    以上の多量体を形成する場合も含む。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_0およびR_1_0′はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、複素環基を表わす、R_1_1、R_
    1_2およびR_1_3は同一でも異なってもよく、そ
    れぞれ水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、スルホンアミ
    ド基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ
    カルボニル基、アシルオキシ基またはハロゲン原子を表
    わす、ただし、R_1_0とR_1_0′が同時に水素
    原子であることはない。)
JP1909585A 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS61177454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909585A JPS61177454A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1909585A JPS61177454A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177454A true JPS61177454A (ja) 1986-08-09

Family

ID=11989912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1909585A Pending JPS61177454A (ja) 1985-02-02 1985-02-02 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177454A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS61270758A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62289837A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Konica Corp 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH028841A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243454A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd プリント用カラ−写真感光材料
JPS61270758A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62210463A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 安定な写真性能が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62289837A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Konica Corp 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH028841A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627226B2 (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0260167B2 (ja)
JPH0316013B2 (ja)
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH0413699B2 (ja)
US4774167A (en) Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
JPH043860B2 (ja)
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63153546A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
US4845016A (en) Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616162B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4968588A (en) Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
JPH0562972B2 (ja)