JPH028841A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH028841A
JPH028841A JP16027788A JP16027788A JPH028841A JP H028841 A JPH028841 A JP H028841A JP 16027788 A JP16027788 A JP 16027788A JP 16027788 A JP16027788 A JP 16027788A JP H028841 A JPH028841 A JP H028841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16027788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Hajime Wada
肇 和田
Fumio Ishii
文雄 石井
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16027788A priority Critical patent/JPH028841A/ja
Priority to EP89306098A priority patent/EP0347235A3/en
Publication of JPH028841A publication Critical patent/JPH028841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料ともいう)において一般に用いられるカプラーとして
は、開鎖ケトメチレン化合物からなるイエローカプラー
、ピラゾロン化合物、ピラゾロアゾール化合物からなる
マゼンタカプラーフェノール化合物、ナフトール化合物
からなるシアンカプラーが知られている。
上記のマゼンタカプラーとしては、従来よりピラゾロン
化合物が広く使用されており、そのピラゾロンマゼンタ
カプラーとしては米国特許筒2、600.788号、同
3,519,429号、特開昭49−111631号、
同57−35858号等に記載されているものが知られ
ているけれども、これらのピラゾロン化合物からなるマ
ゼンタカプラーによって形成される色素は、ザ・セオリ
ー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The
  Theory  of  the  Ph−oto
graphic  Process) 、マクミラン社
刊、第4版(1977) 、356〜358頁、ファイ
ンケミカル、シー・エム・シー社刊、第14巻、第8号
、38〜41頁、および日本写真学会、昭和60年度年
次大会(昭和60年5月23.24日、於私学会館)講
演要旨集、103〜110頁に記載されているように、
好ましくない副吸収を示し、従来からその改良が望まれ
ている。
他方、ピロゾロアゾール化合物からなるマゼンタカプラ
ーによって形成される色素は、上記文献にも記載されて
いるように、副吸収がな(、このカプラーが優れたカプ
ラーであることは先の文献以外に、米国特許第3.72
5.067号、同3.758.309号、同3,810
.761号等にも記載されているが、このようなカプラ
ーでも発色性およびホルマリン耐性が十分でないうえに
、現像液のpHの僅かな振れに対して発色濃度が大きく
変動し、さらに耐光性が劣った画像を形成するという欠
点を有する。
上記ピラゾロアゾール化合物の発色性およびホルマリン
耐性が十分でないという欠点の改善を図るものとして特
開昭62−205348号記載のカプラーが知られてい
るけれども、このカプラーは、その発色濃度が現像液の
pH変動に大きく依存するという欠点を有するうえに、
耐光性が劣った画像を形成し、また特公昭46−439
47号公報、特開昭62−92944号公報および同6
2−92946号公報に記載されたカプラーはいずれも
発色性の点で全く実用に供し得ないものであり、さらに
特開昭62−195366号公報に記載されている、活
性点にシアノ基およびメトキシカルボニル基を有するピ
ラゾロ〔3゜2−c)−s−)リアゾール型化合物は後
述の本発明カプラーの合成中間体に相当し、発色性を殆
ど具えていない。
〔研究に基づく知見事項〕
そこで、本発明者等は、上述の状況に鑑みて種々研究を
重ねた結果、 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成しているハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層中に、下記の一般式(1
3で表わされる1H−ピラゾロ(3,2−c) −5−
)リアゾール型化合物をマゼンタカプラーとして含有さ
せると、従来技術における前述の問題が解決されること
、すなわち十分な発色性と優れたホルマリン耐性を有す
るとともに、現像液のpH変動に対して安定した発色濃
度を表わし、さらに耐光性の優れた画像を形成するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料が得られること、 を見出した。
〔発明の目的および構成〕
本発明は、上記知見に基づいて発明されたもので、十分
な発色性と優れたホルマリン耐性を有するとともに、現
像液のpHが変動しても発色濃度が変わらず、しかも耐
光性の優れた画像を形成できるハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することを目的とし、 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記の一般式(I)
で表わされる1H−ピラゾロ(3,2−c) −s−ト
リアゾール型マゼンタカプラーを含有することを特徴と
する、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料、 一般式(1) 式中、R1は水素原子、アルキル基、アシル基またはア
リール基を表わし、R2は水素原子または置換基を表わ
し、R3は置換されているか、または置換されていない
アリール基を表わし、そしてAは1換されているか、ま
たは1攬されていないアリール基を表わす、 に係わるものである。
〔発明の詳細な説明〕 以下、本発明をより具体的に説明する。
前記−数式〔I〕で表わされる1H−ピラゾロ(3,2
−c)−s−トリアゾール型マゼンタカプラー(以下、
本発明のカプラーまたは本発明のそして7位に一〇−R
’ iを有する点に特徴がある。
前記−数式(1)の中のR1で示されるアルキル基とし
ては、炭素数1〜18のアルキル基、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基等を挙
げることができ、これらのアルキル基は、さらに置換基
を有していてもよい。
前記R1で示されるアシル基としては、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バ
レリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等が挙げられ
る。
前記R’ で示されるアリール基としては、フェニル基
、またはナフチル基が挙げられ、これらのアリール基は
さらに置換基を有していてもよい。
前記R3およびAで表されるアリール基としては、フェ
ニル基またはナフチル基が好ましく、これらの基は置換
基を有していてもよい。
前記R1で示されるアルキル基およびアリール基、およ
び前記R3およびAで示されるアリール基に置換できる
置換基としては、例えばハロゲン原子(例えば弗素原子
、塩素原子、臭素原子)、アルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ケト基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルフォニル基、スルフィニル基
、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基または一級お
よび二級アミノ基等を挙げることができる。
前記−数式(1)のR2で示される置換基は、具体的に
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素芳香環(ヘテロ環)基、ホスホニル基などの
他、アシル、カルバモイル、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル等のカルボニル基を介して置換
するもの、さらにはヘテロ原子を介して置換するもの、
1体的にはスルフォニル、スルフィニル、スルファモイ
ル、アルキルチオ、アリールチオ、若しくは複素芳香環
チオ(ヘテロ環チオ)等の硫黄原子を介して置換するも
の、アルコキシ、アリールオキシ、複素芳香環オキシ(
ヘテロ環オキシ)、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して1摸するもの、アミノ、アシルア
ミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド、スルファモ
イルアミノ、アルコキシカルボニルアミ人、アリールオ
キシカルボニルアミノ等の窒素原子を介して置換するも
のなどを表す。
R2で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
また前記アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基
は直鎖でも分岐鎖でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は1換基(例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
機炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルのようなカルボニル基を介して置換するもの、さ
らにはヘテロ原子を介して置換するもの、具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジア
ルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アル
コキシ力ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルア
ミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
等)を有していてもよい。
これらの基としては、具体的には、例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピルL t−ブチル基、ペンタデシル
基、ヘプタデシル基、1−へキシルノニ/14.1.1
’−ジペンチルノニルi、2−クロル−も−ブチル基、
トリフルオロメチル基、l−エトキシトリデシル基、1
−メトキシイソプロピル基、メタンスルホニルエチルi
、2.4−ジ−t−アミルフェノキシメチル基、アニリ
ノ基、l−フェニルイソプロピルL3−m−ブタンスル
ボンアミノフェノキシプロピル基、3−4′〔α−(4
”  (p−ヒドロキシベンゼンスルホニル)フェノキ
シ) ドデカノイルアミノコフェニルプロピル基、3−
 [4’ −(α−(2”、4”ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド)フェニル〕−プロピルL4−(α
−(o−クロロフェノキシ)テトラデカンアミドフェノ
キシ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等が挙げられる。
R2で表されるアリール基としては、フェニル基が好ま
しく、このアリール基は置換基(例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい
上記アリール基としては、具体的には、フェニル基、4
−t−ブチルフェニル基、2,4−ジーし一アミルフェ
ニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基、ヘキサデ
シロキシフェニル基、4′−〔α−(4’−t−ブチル
フェノキシ)テトラデカンアミドフェニル基等が挙げら
れる。
R1で表されるヘテロ環基としては、五〜七員のものが
好ましく、このものは置換されていても、また、縮合し
ていてもよい。このようなヘテロ環基としては、具体的
には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R2で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
ーL−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
RZで表されるスルホニル基としては、メチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基のようなアルキルスルホニ
ル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル
基のようなアリールスルホニル基等が挙げられる。
R2で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基のようなアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基のようなアリールスルフィニル基等が挙げ
られる。
R2で表されるホスホニル基としては、ブチルオクチル
ホスホニル基のようなアルキルホスホニル基、オクチル
オキシホスホニル基のようなアルコキシホスホニル基、
フェノキシホスホニル基のようなアリールオキシホスホ
ニル基、フェニルホスホニル基のようなアリールホスホ
ニル基等が挙げられる。
R″で表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されていてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、 N、、 N−
ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオク
チルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルカルバモイル5、N−(3−(2,4−ジーも一アミ
・ルフェノキシ)プロピルスルフモイル基等が挙げられ
る。
R1で表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていても
よく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−
ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
キシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイルL N−フェニルスルファモイル基
等が挙げられる。
Rtで表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピ
ロ(3,3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rtで表される有機炭化水素化合物残基としては、例え
ばビシクロC2,2,1)へブタン−1−イル、トリシ
クロ(3,3,1,1)デカン−1−イル、7.7−シ
メチルービシクロ(2,2゜1〕へブタン−1−イル等
が挙げられる。
R2で表されるアルコキシ基は、さらに前記アルキル基
への置換基として挙げたものを置換していてもよく、例
えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ
基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキ
シ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R2で表されるアリールオキシ基としては、フェニルオ
キシが好ましく、了り−ル核はさらに前記アリール基へ
の置換基または原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t、−ブチルフェノ
キシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる
R2で表されるヘテロ環オキシ基としては、五〜七員の
へテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環はさらに
置換基を有していてもよく、例えば、3.4,5.6−
テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、■−フェニルテ
トラゾールー5−オキシ基が挙げられる。
R2で表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、さらにこのものは置換基を有していてもよ
く、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R2で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されていてもよく、例えばN−エチ
ルカルバモイルオキシ基、N、N−ジエチル力ルバモイ
ルオキシL N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙
げられる。
R2で表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリド基等が挙げら
れる。
R2で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、さら
に置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、
α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミ
ド基、ドデカンアミド基、2,4−ジーL−アミルフェ
ノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R2で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、さらに置換基を有してもよい。具体的にはメチ
ルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ
基、ベンゼンスルホンアミド基、P−トルエルスルホン
アミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
R2で表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、また置換基を有していてもよく、例えば
こはく酸イミド基、3−ヘプタデシルこはく酸イミド基
、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
RZで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
R2で表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては
、さらに置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ
基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
R2で表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は置
換基を有していてもよ(、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
R2で表されるアルコキシカルボニル基は、さらに置換
基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、
ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル
基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキ
シカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R2で表されるアリールオキシカルボニル基は、さらに
置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニ
ル基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタ
デシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R2で表されるアルキルチオ基は、さらに置換基を存し
ていてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基
、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノ
キシプロピルチオ基が挙げられる。
R2で表されるアリールチオ基は、フェニルチオ基が好
ましく、さらに置換基を有してもよく、例えば、フェニ
ルチオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オク
チルフェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基
、2−カルボキシフェニルチオ基、p−ア七ドアミノフ
ェニルチオ基等が挙げられる。
以下に、マゼンタカプラーとして使用される前記−数式
〔I〕で表される化合物の代表的な゛具体例を示すが、
本発明のカプラーは勿論これらの具体例に限定されない
(以下余白) つぎに、本発明のカプラーとして使用される、前記−数
式〔I〕で表わされる化合物の代表的な合成方法を例示
する。
合成例〔例示化合物1の合成〕 〔I〕 〔2〕 〔3〕 ■ 〔4〕 〔5〕 〔6〕 〔7〕 〔8〕 上記化合物(1)31.4gをアセトニトリル320d
中に懸濁させてからピリジン18Idを加えた。ついで
液温を50°Cに昇温した後、この混合物に、アセトニ
トリル100dに溶解させた上記化合物(2)54.9
gを加えてから、同温度で30分間、加熱撹拌した後、
放冷により析出した固体を濾取、水洗、乾燥して上記化
合物〔3〕を72.0g(90%)得た。
つぎに上記化合物(3)60.0gをエタノール800
dに懸濁させてから50%ヒドロキシアミン20gを加
え、還流下に7時間加熱した。不溶性の物質を熱時濾去
し、その後放冷により析出した固体を濾取して上記化合
物〔4〕を55.2 g(72%)得た。つぎにK O
H7,2gをエタノール1.52に溶解して形成させた
溶液中に上記化合物(4)50gおよびクロロアセトニ
トリル11.5gを加えてから、還流下に2時間加熱し
た。放冷後押出した結晶を濾取、水洗、乾燥した後、そ
の結晶をエタノール800dから再結晶させて上記化合
物〔5〕を42.1g(75%)得た。
ついで、上記化合物(5)40.0gを酢酸エチル12
に溶解して得た溶液にトリエチルアミン13、1 gお
よびベンゾイルクロリド16.9 gを加えて室温で3
時間反応させた。反応によって生成した反応液を水洗し
、減圧下に濃縮し、そしてその残渣をメタノールから再
結晶させて、上記化合物〔6〕を37.8g(73,5
%)生成させた。
つぎに上記化合物(6)35gを酢酸500dに溶解し
て得た溶液に、タングステン酸・2水和物、2.4gお
よび35%HzOz20dを加えてから、この混合物を
室温で6時間撹拌した。その後反応液を氷水中にあけ、
重曹水で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水洗後、減圧下に濃縮し、残渣にターシャリ−ブタノー
ル350dを加え、還流下に1時間加熱した0反応液を
減圧下に濃縮し、その残渣をアセトニトリルから再結晶
させて上記化合物〔7〕を30.1g(80%)得た。
つぎに上記化合物(7)30gを酢酸エチル150戚に
溶解して得た溶液に、N−クロロこは(酸イミド9.6
gを加えた後、還流下に30分間加熱した。生成した反
応液を減圧下に濃縮して得た残渣をアセトニトリルから
再結晶させて上記化金物〔8〕を26.7g(83%)
得た。
ついでトルエン150.dにフェノール4.8gを溶解
し、KOH(86%換算) 3.4 gを加えた後、エ
ステル管を用いて撹拌下に還流させて、2.5時間脱水
を続けた。つぎに上記化合物(8)25gをジグライム
250Idに溶解した溶液を30分間かけて滴下し、さ
らに撹拌下に3.5時間還流させた。
生成した反応液を冷却し、酢酸エチル70〇−を加えて
抽出した後、4回水洗した。抽出液を減圧下で濃縮し、
残渣をアセトニl−IJルから再結晶させると、目的と
する例示化合物lが21.0g(75%)得られた0本
化合物の構造はIR,NMR,およびMassスペクト
ルによって同定した。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
O−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−”モル〜8
 X 10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは本発明の効果を損わない範囲で
他の種類のマゼンタカプラーと併用することもできる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、また粒子の内部と表面層
とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル型の粒子で
もよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子でも、また潜像が主として粒子内部に形成さ
れるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい、これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用でき、またこれら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、さらに様々な結晶形の粒子が混合されてい
るものでもよい。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては0.05〜30
μ、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない0粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独または数種類
混合してもよい、また、多分散乳剤と単分散乳剤とを混
合して用いてもよい。
本発明に用いられるカプラーには色補正の効果を有して
いるカラードカプラーおよび現像主薬の酸化体とのカッ
プリングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤
、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ
剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、および減
感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化
合物が包含される。これらのうち、現像に伴って現像抑
制剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良する
いわゆるDIR化合物を用いてもよい。
このようないわゆるDIR化合物には、カップリング位
に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介し
てカップリング位に結合していて、カップリング反応に
より離脱した基円における分子内求核反応や、分子内電
子移動反応等によって抑制剤が放出されるもの(タイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。また、抑制剤
も離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で、または併用して用いること
ができる。芳香族第一級アミン現像剤の酸化体とカップ
リング反応を起すが、色素を形成しない無色カプラー(
競合カプラーともいう)を色素素形成力プラーと併用す
ることもできる。
本発明に用いてもよいイエローカプラーとしては、公知
のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いるこ
とができる。これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド
系およびピバロイルアセトアニリド系化合物が有利であ
る。
本発明に用いてもよいシアンカプラーとしては、一般に
フェノール系またはナフトール系カプラーが挙げられる
感光材料の乳剤層間(同一感色性層間および/または異
なる感色性層間)で現像主薬の酸化体または電子移動剤
が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒
状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用い
ることができる。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は、感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止および画像の紫外線による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパ、カラー
リバーサルフィルム等に好ましく適用できる。
カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラーリバーサ
ルフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性のハロゲ
ン化銀乳剤層と非怒光性の親水性コロイド層とからなり
、本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら制限を
受けるものではない。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を施す、カラー写真処理では、発色現像
処理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程
および必要に応じて安定化処理工程を施すが、漂白液を
用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、
−浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を遂行する
こともできるし、発色現像、漂白、定着を一浴中で行う
ことができる一浴現像漂白定着処理液を用いるモノバス
処理工程を遂行することもできる。
〔実施例〕 ついで、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されない。
実施例1 表−1に示すような本発明のマゼンタカプラーおよび比
較カプラーを各々銀1モルに対して001モルづつ取り
、カプラー重量の1倍量のトリクレジルホスフェートお
よび3倍量の酢酸エチルを加え、60°Cに加温して完
全に溶解した。この溶液をアルカノールB(アルキルナ
フタレンスホネート、デュポン社製)の5%水溶液12
0−を含む5%ゼラチン水溶液1,200 dと混合し
、超音波分散機で乳化分散して分散液を得た。ついで、
この分散液を緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含有
)4kgに添加し、硬膜剤として1,2−ビス(ビニル
スルホニル)エタンの2%溶液(水:メタノール=1:
1)120mlを加え、下引きされた透明なポリエステ
ルベース上に塗布乾燥して、比較試料1〜5および本発
明試料1〜5をそれぞれ作製したく塗布銀量20■/1
00cm+”)。
このようにして得られた各試料に、常法にしたがってウ
ェッジ露光を施した後、以下の現像処理を施し、ついで
各試料について比感度、最大濃度およびホルマリン耐性
を測定して、それらの結果を表−1に示した。
〔現像処理工程] 発色現像    38°C3分15秒 漂   白      38°C4分20秒水   洗
      38”C3分15秒定   着     
38°C4分20秒水   洗      38°C3
分15秒安定化   3B’C1分30秒 乾  燥    47°C±5°C16分30秒各処理
工程において使用した処理液組成は下記のとおりである
〔発色現像液組成〕
炭酸カリウム             30.0g炭
酸水素ナトリウム          2.5g亜硫酸
カリウム            5.0g臭化カリウ
ム             1.3g沃化カリウム 
            2.OBヒドロキシルアミン
硫酸塩       2.5g塩化ナトリウム    
        0.6gジエチレントリアミン五酢酸
ナトリウム2.5g3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩  
4.8g水酸化カリウム            1.
2g水を加えて全量を1℃とし、水酸化カリウムまたは
20%硫酸を用いて、p H10,06に調整する。
〔漂白液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100.0 g
エチレンジアミン四酢酸鉄      10.0g臭化
アンモニウム          150.0 g氷酢
酸               40.0d臭化ナト
リウム            10.0 g水を加え
て12とし、アンモニア水または氷酢酸を用いてp H
3,5に調整する。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニウム 無水亜硫酸ナトリウム メタ重亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 炭酸ナトリウム 水を加えて12とする。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(37%水溶液) コニダックス(コニカ株式会社製) 水を加えて12とする。
180.0g 12.0g 2.5g 0.5g 10.0g 表−1 2、Od 5.0d (以下余白) 注:l)比感度はかぶり濃度+0.10濃度を与える露
光量の逆数で比較カプラー1を用いた比較試料1を10
0とした。
2)32°C162%RHに調温、調湿された0、9%
ホルマリン水溶液を6d加えた密閉容器に試料を3日間
投入した後、発色現像を行う、比較としてホルマリン未
処理の試料を共に現像する。
ホルマリン処理試料の発色濃度 ホルマリン面廿生=                
    X100ホルマリン未処理試料の発色濃度  
(%)比較カプラー1 比較カプラー4 比較カプラー2 比較カプラー5 表−1に示された結果から、本発明試料1〜5は、比較
試料1〜5と較べて、感度低下がないうえにホルマリン
耐性に優れ、しかも最大濃度の高い色素画像を生ずるこ
とがわかる。
実施例2 以下の各層をアナターゼ型の酸化チタンを含有している
ポリエチレン樹脂コート紙上に順次塗設することによっ
て、多層カラー感光材料を作製した。なお、怒光材料中
の添加量は100cm”当りのものを示す。
(1)20mgのゼラチン、銀量として5■の青感性塩
臭化銀乳剤(80モル%の臭化銀含有)、そして8■の
イエローカプラー9および0.1gの2゜5−ジーし一
オクチルハイドロキノン、3mgのジオクチルフタレー
トを含む層 (2>12mgのゼラチン、0.5 mgの2,5−ジ
ーも−オクチルハイドロキノンおよび4■の紫外線吸収
剤”、2111gのジブチルフタレートを含む中間層。
(3)18■のゼラチン、銀量として4Iagの緑感性
塩臭化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)、そして5■
のマゼンタカプラー1と2■の酸化防止剤0および0.
2 mgの2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、
2.5■のジオクチルフタレートを含む層。
(4)(2)と同じ組成物からなる中間層。
(5)16mgのゼラチン、銀量として4mgの赤感性
塩臭化銀乳剤(70モル%の臭化銀含有)、そして3.
5■のシアンカプラー0および0.1 mgの2゜5−
ジーし一オクチルハイドロキノン、2.0■のトリクレ
ジルホスフェートを含む層。
(6)9mgのゼラチンを含有している保護層。
*上記(2)および(4)の紫外線吸収剤としては、下
記構造のUV−1とUV−2を混合(混合比1 : 1
) f、て用いた。
*上記(3)の酸化防止剤として、ジーし一ペンチルハ
イドロキノンージーオクチルエーテルを用いた。
以上のような各層が支持体上に形成され、そして表−2
に示すようなイエローカプラー、マゼンタカプラーおよ
びシアンカプラーを含む多層怒光材料からなる比較試料
6〜7および本発明試料6〜12に、常法にしたがって
ウェッジ露光を施した後、以下に示す現像処理を施し、
ついで各試料について比感度、最大濃度および耐光性を
測定し、それらの結果を表−2に示した。なお、各試料
とも白色露光した後のマゼンタ濃度について測定した。
C現像処理工程〕 発色現像    38°C3分30秒 漂白定着    33°C1分30秒 安定化処理  25〜30°C3分 (又は水洗処理でもよい。) 乾   燥    75〜80″C約2分各処理工程に
おいて使用した処理液組成は下記のとおりである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール          15dエチレ
ングリコール          15m1亜硫酸カリ
ウム            2.0g臭化カリウム 
            0.7g塩化カリウム   
          0.2g炭酸カリウム     
        30.0 gヒドロキシルアミン硫酸
塩3.0g ポリ燐酸(TPPS)          2.5g3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩       
         5.5g蛍光増白剤(4,4’−ジ
アミノスチルベンジスルホン酸誘導体)       
    1.0 g水酸化カリウム         
   2.0g水を加えて全量を1℃とし、p H1,
20に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンジアミン四酢酸第2銖 アンモニウム2水塩         60.Ogエチ
レンジアミン四酢酸        3.0gチオ硫酸
アンモニウム(70%溶液)  100.0d亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)   27.5Ilti氷酢
酸               10.0d炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でp H7,1に調整し、水を加えて
全量をl!とする。
〔安定化液] 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン             1.0g水を加えて全量
を12とする。
紫外線吸収剤 UV−1 UV−2 イエローカプラー I シアンカプラー しI 表−2に示された結果から、本発明試料6〜12は、比
較試料6〜7と較べて、感度低下がなく、しかも最大濃
度が高く、かつ耐光性に優れた色素画像を生じ、またこ
のような効果は紫外線吸収剤の使用によってさらに向上
することがわかる。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から塗設して、多層
カラー感光材料からなる比較試料8を作製した。なお、
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1イ当りのものを示す。また、ハロゲン化銀どコロ
イド恨は銀に換算して示した。
第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド恨を含むゼラチン層。
第2J]中間層(1,L、) 25−ジーも一オクチルハイドロキノ ンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3[低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL)平均粒
径(丁)0.30μm、Ag16モル%を含むAgBr
1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量1.8g/
ボ 増感色素I・・・・・・ !艮1モルに対して6X10−’モル 増感色素■・・・・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルシアンカプラー
(C−5)・・・・・・銀エモルに対して0.06モル カラード、シアンカプラー(CC−1)・・・用根1モ
ルに対して0.003モル DIR化合物(D−t)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4N=高感度赤惑性ハロゲン化銀乳剤層(RHン平均
粒径(r)0.5μm、Ag I7.0モル%を含むA
gBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布量1.3g/
イ 増感色素I・・・・・・ 2艮1モルに対して3X10−’モル 増惑色素■・・・・・・・・・ !1l−E−ルニ対シテ1. OXl0−’モ/I/シ
アンカプラー(C−5)・・・・・・銀1モルに対して
0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・i艮
1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層:中間層(1,L、 ) 第2層と同じ組成のゼラチン層。
第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL)乳剤
−■・・・・・・ 銀塗布量1.5g/ポ増感色素■・
・・・・・ 511モルに対して2.5X10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.2X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.050
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:高怒度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GI()乳
剤−■・・・・・・ 銀塗布量1.4g/ポ増惑色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して1.5X10−’モル増悪色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.020
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL)平均
粒径(r)0.48μm、Ag 16.0モル%を含む
AgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤I[1)!!塗塗布量0.9g屑 イ増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して1.3 X 10−’モルイエローカ
プラー(Y−3)・・・・・・銀1モルに対して0.2
9モル 第10層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH)平
均粒径(r)0.8μm、Ag115モル%を含むAg
BrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)銀塗布量0.5g/m”増感色素
■・・・・・・ i艮1モルに対して1. OXl0−’モルレイエロー
カフ”y−(Y−3)・・・・・・1艮1モルに対して
0.08モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Agl1モル%、平均粒径 (r ) 0.7 a m) ・”・・SR塗布量0.
5g/nf紫外線吸収剤UV−1.UV−2(混合比l
:1)を含むゼラチン層。
第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(平均直径1.5μm)
およびホルマリンスカベンジャ−(H3−1)含むゼラ
チン層 なお、各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H
−1)°や界面活性剤を添加した。
さらに、上記比較試料8の第6層および第7層における
マゼンタカプラー(M−1)を表−3に示す各カプラー
に変更した以外は、前記比較試料8と同様にして、比較
試料9〜12および本発明試料13〜18をそれぞれ作
製した。
上記各試料の各層に含まれる化合物は下記のとおりであ
る。
増感色素I:アンヒドロー5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素U:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4゜ 5−4’  5’−ジーベゾチア力ル ポシアニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロー5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキシカルボシ アニンヒドロキシド jl感色素IV:アンヒドロー9−エチル3.3′ジー
(3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’ −ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V:アンヒドロー3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンヒド ロキシド C−1 H M−1 Nυ2 U このようにして得られた各試料に、白色光を用いてウェ
ッジ露光した後、下記の現像処理(1)を施した。
〔現像処理工程〕 (38°C) 発色現像          3分15秒漂   白 
             6分30秒水   洗  
           3分15秒定  着     
        6分30秒水   洗       
      3分15秒安定化       1分30
秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記のとおり
である。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75g 無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸
カリウム         37.5 g臭化ナトリウ
ム            1.3gニトリロ三酢酸・
3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て12とし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いて
p H10,06に調整する。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 ml水を加
えてIfとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整
する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えてl!
とし、酢酸を用いてp H6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5dコ
ニダツクス(コニカ株式会社製)7.51d水を加えて
12とする。
つぎに、上記現像処理〔I〕における発色現像液のpH
を9.76に調整した以外は、前記現像処理(1)と同
様にして、さらに現像処理(If)を遂行した。ついで
、各試料において形成された色素画像のマゼンタ濃度に
ついて測定し、その結果得られた比感度、最大発色濃度
、ホルマリン耐性および処理変動性の値を表−3に示し
た。
なお、比感度およびホルマリン耐性については実施例1
と同じ方法によって測定した。
(以下余白) 表−3 (I)において得られた測定値である。
表−3に示された結果から、本発明試料13〜1日は、
比較試料8〜12と較べて、感度低下がないうえに発色
性およびホルマリン耐性に優れ、かつpHの低い現像液
でも十分な発色性を有することがわかる。
〔発明の効果〕
以上述べた説明から明らかなように、本発明によると、
感度の低下を起すことなく、優れた発色性と生保存性を
示し、かつ現像液のpH変動に対して特性が左右されな
いハロゲン化銀カラー写真感光材料が提供される。
出願人     コニカ株式会社 代理人 弁理士 中 島 幹 誰 外I名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記の一般式〔 I
    〕で表わされる1H−ピラゾロ〔3,2−c〕−s−ト
    リアゾール型マゼンタカプラーを含有することを特徴と
    する、前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、アルキル基、アシル基または
    アリール基を表わし、R^2は水素原子または置換基を
    表わし、R^3は置換されているか、または置換されて
    いないアリール基を表わし、そしてAは置換されている
    か、または置換されていないアリール基を表わす。
JP16027788A 1988-06-15 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH028841A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027788A JPH028841A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP89306098A EP0347235A3 (en) 1988-06-15 1989-06-15 Photosensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027788A JPH028841A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028841A true JPH028841A (ja) 1990-01-12

Family

ID=15711515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027788A Pending JPH028841A (ja) 1988-06-15 1988-06-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145800A (en) * 1990-07-17 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Method of wiring for power supply to large-scale integrated circuit
US5656418A (en) * 1994-09-12 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) * 1985-02-02 1986-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205348A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) * 1985-02-02 1986-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62205348A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145800A (en) * 1990-07-17 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Method of wiring for power supply to large-scale integrated circuit
US5656418A (en) * 1994-09-12 1997-08-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281681A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0347235A2 (en) Photosensitive silver halide color photographic material
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH028842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPH01315735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61151648A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05204109A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616159B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068950B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119992B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03125143A (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119990B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03122638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04353844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03179345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175315A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0467142A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04269744A (ja) 新規なピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー及び該カプラーを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料