JPH0588318A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法Info
- Publication number
- JPH0588318A JPH0588318A JP27507291A JP27507291A JPH0588318A JP H0588318 A JPH0588318 A JP H0588318A JP 27507291 A JP27507291 A JP 27507291A JP 27507291 A JP27507291 A JP 27507291A JP H0588318 A JPH0588318 A JP H0588318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- chemical
- layer
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】色相が良好で高発色であるピラゾロトリアゾー
ル系マゼンタカプラーを用い、かつカラー現像液中の処
理液成分特に亜硫酸ナトリウムの変動に対し実技上の変
化が少なく、良好な色像堅牢性を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供する。 【構成】赤感性乳剤層の少なくとも1層に一般式(C
y)[例えばR5 がアルキル基、R6 がアルキル基また
はアリール基、R7 が水素、X3 が離脱基]で表わされ
るシアンカプラーの少なくとも1種を、緑感性乳剤層の
少なくとも1層に一般式(M)[例えばR1 、R2 がア
ルキル基、R3 がアシルアミノ基、R4 がアルキル基、
Xが離脱基]で表わされるマゼンタカプラーの少なくと
も1種を、青感性乳剤層に一般式(Y)[例えばR1 が
三級アルキル基、R2 がアルコキシ基、X1 が離脱基]
で表わされるイエローカプラーの少なくとも1種を含む
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化118】
ル系マゼンタカプラーを用い、かつカラー現像液中の処
理液成分特に亜硫酸ナトリウムの変動に対し実技上の変
化が少なく、良好な色像堅牢性を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供する。 【構成】赤感性乳剤層の少なくとも1層に一般式(C
y)[例えばR5 がアルキル基、R6 がアルキル基また
はアリール基、R7 が水素、X3 が離脱基]で表わされ
るシアンカプラーの少なくとも1種を、緑感性乳剤層の
少なくとも1層に一般式(M)[例えばR1 、R2 がア
ルキル基、R3 がアシルアミノ基、R4 がアルキル基、
Xが離脱基]で表わされるマゼンタカプラーの少なくと
も1種を、青感性乳剤層に一般式(Y)[例えばR1 が
三級アルキル基、R2 がアルコキシ基、X1 が離脱基]
で表わされるイエローカプラーの少なくとも1種を含む
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化118】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びそれを用いた画像形成法に関するものであ
る。さらに詳しくは処理依存性、光堅牢性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成
法に関するものである。
感光材料及びそれを用いた画像形成法に関するものであ
る。さらに詳しくは処理依存性、光堅牢性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る色素画像の形成は、通常芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれて
いるカプラーとカップリング反応することによって行わ
れる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法によ
る色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、シア
ンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いられて
いる。
る色素画像の形成は、通常芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含まれて
いるカプラーとカップリング反応することによって行わ
れる。ハロゲン化銀カラー写真感光材料では減色法によ
る色再現を行うため、通常はイエロー、マゼンタ、シア
ンの各々の色素を形成する3種のカプラーが用いられて
いる。
【0003】これらのうち、イエローカプラーに関して
は、一般に活性メチレン(メチン)基を有するアシルア
セトアニライド型カプラーが知られている(T.H.ジ
ェームズ、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版、354頁)。
は、一般に活性メチレン(メチン)基を有するアシルア
セトアニライド型カプラーが知られている(T.H.ジ
ェームズ、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版、354頁)。
【0004】マゼンタカプラーでは、従来の5−ピラゾ
ロン型マゼンタカプラーに替わり、ピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーを用いることによるマゼンタ色の色相
改良が注目されている。これらのカプラーとカラー現像
主薬の酸化生成物との反応により形成されるアゾメチン
色素は430nm付近の色再現上有害な副吸収が少ない
ため彩度が高く、色再現上好ましいことが知られてい
る。これらのカプラーについては例えば米国特許第3,
725,067号、特開昭60−172982号、同6
0−33552号、同61−72238号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号その
他に記載がある。
ロン型マゼンタカプラーに替わり、ピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーを用いることによるマゼンタ色の色相
改良が注目されている。これらのカプラーとカラー現像
主薬の酸化生成物との反応により形成されるアゾメチン
色素は430nm付近の色再現上有害な副吸収が少ない
ため彩度が高く、色再現上好ましいことが知られてい
る。これらのカプラーについては例えば米国特許第3,
725,067号、特開昭60−172982号、同6
0−33552号、同61−72238号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号その
他に記載がある。
【0005】特に米国特許第5,021,325号に記
載のピラゾロトリアゾール型カプラーは高い発色性を与
えるため従来のカプラーより有利であった。
載のピラゾロトリアゾール型カプラーは高い発色性を与
えるため従来のカプラーより有利であった。
【0006】また、シアンカプラーは従来よりフェノー
ル類あるいはナフトール類が多く用いられてきた。米国
特許第4,333,999号に記載のシアンカプラーは
色相に優れているが発色性が低く、更なる改良が求めら
れていた。特開昭63−75748、同63−8985
2、同63−98661にはいわゆるジアシルアミノ基
を骨格に有し、色相に優れた高発色型のフェノールシア
ンカプラーについての記載がある。また欧州特許039
9183A1にはスルホン基を有する特定構造のシアン
カプラーが高発色であるとの記載がある。
ル類あるいはナフトール類が多く用いられてきた。米国
特許第4,333,999号に記載のシアンカプラーは
色相に優れているが発色性が低く、更なる改良が求めら
れていた。特開昭63−75748、同63−8985
2、同63−98661にはいわゆるジアシルアミノ基
を骨格に有し、色相に優れた高発色型のフェノールシア
ンカプラーについての記載がある。また欧州特許039
9183A1にはスルホン基を有する特定構造のシアン
カプラーが高発色であるとの記載がある。
【0007】しかしながら本ピラゾロトリアゾール系マ
ゼンタカプラーは高発色であるが、本発明以外のイエロ
ー、シアンカプラーと組み合わせた重層構成にしたとこ
ろ特にカラー現像液中の要因を変更したときの処理依存
性の各層のバランスが悪く、実用上問題を生じた。また
光退色バランスが悪く実技上の色味の変化が大きいとい
う問題があった。
ゼンタカプラーは高発色であるが、本発明以外のイエロ
ー、シアンカプラーと組み合わせた重層構成にしたとこ
ろ特にカラー現像液中の要因を変更したときの処理依存
性の各層のバランスが悪く、実用上問題を生じた。また
光退色バランスが悪く実技上の色味の変化が大きいとい
う問題があった。
【0008】一般に、反転カラーフィルム、反転カラー
ペーパー、カラーペーパーなどのように直接にカラーポ
ジ像を見るような感光材料の場合はこの各層のバランス
がとれていることが色味の変化が少なく、実技上好まし
い。
ペーパー、カラーペーパーなどのように直接にカラーポ
ジ像を見るような感光材料の場合はこの各層のバランス
がとれていることが色味の変化が少なく、実技上好まし
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が改良
しようとする目的は色相が良好で、高発色であるピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーを用いたときのカラ
ー現像液中の処理液成分、特に亜硫酸ナトリウムの変動
に対し実技上の変化が少ないカラー写真感光材料を提供
することにある。また色像堅牢性特にシアン、マゼン
タ、イエローの光退色のバランスを整え、視覚的に良好
な色像堅牢性を与えるカラー写真感光材料を提供するこ
とである。
しようとする目的は色相が良好で、高発色であるピラゾ
ロトリアゾール系マゼンタカプラーを用いたときのカラ
ー現像液中の処理液成分、特に亜硫酸ナトリウムの変動
に対し実技上の変化が少ないカラー写真感光材料を提供
することにある。また色像堅牢性特にシアン、マゼン
タ、イエローの光退色のバランスを整え、視覚的に良好
な色像堅牢性を与えるカラー写真感光材料を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段によ
って解決された。即ち、(1)支持体上に各々少なくと
も一層からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感性乳剤
層の少なくとも1層に一般式(Cy)で表わされるシア
ンカプラーの少なくとも1種を、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層に一般式(M)で表わされるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1種を、青感性乳剤層に一般
式(Y)で表わされるイエローカプラーの少なくとも1
種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
って解決された。即ち、(1)支持体上に各々少なくと
も一層からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感性乳剤
層の少なくとも1層に一般式(Cy)で表わされるシア
ンカプラーの少なくとも1種を、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層の少なくとも1層に一般式(M)で表わされるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1種を、青感性乳剤層に一般
式(Y)で表わされるイエローカプラーの少なくとも1
種を含むことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0011】一般式(Cy)
【0012】
【化4】 [式中、R5 は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、R6 はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わし、R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボン
アミド基を表わし、そしてX3 は水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
表わす。] 一般式(M)
基を表わし、R6 はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わし、R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボン
アミド基を表わし、そしてX3 は水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
表わす。] 一般式(M)
【0013】
【化5】 [式中R1 、R2 は水素原子又は置換基を表わす。ただ
し、R1 、R2 が同時に水素原子なることはない。R3
はアシルアミノ基又はスルホンアミド基を表わす。R4
は水素原子以外の置換基を表わし、nは0,1又は2で
ある。Xは水素原子、または芳香族1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
す。] 一般式(Y)
し、R1 、R2 が同時に水素原子なることはない。R3
はアシルアミノ基又はスルホンアミド基を表わす。R4
は水素原子以外の置換基を表わし、nは0,1又は2で
ある。Xは水素原子、または芳香族1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
す。] 一般式(Y)
【0014】
【化6】 [式中、R1 はアリール基または三級アルキル基を表わ
し、R2 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基
またはアリールチオ基を表わし、R3 はベンゼン環上に
置換可能な基を表わし、X1 は水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
わし、そしてkは、0〜4の整数を表わす。但し、kが
複数のとき、複数のR3 は同じであっても異っていても
よい。] (2)白黒現像工程の後、カラー現像を行い画像を得る
ことを特徴とする前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いたポジ画像の形成方法。
し、R2 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基
またはアリールチオ基を表わし、R3 はベンゼン環上に
置換可能な基を表わし、X1 は水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
わし、そしてkは、0〜4の整数を表わす。但し、kが
複数のとき、複数のR3 は同じであっても異っていても
よい。] (2)白黒現像工程の後、カラー現像を行い画像を得る
ことを特徴とする前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を用いたポジ画像の形成方法。
【0015】本発明のカプラーはそれぞれ公知のカプラ
ーであるが、これらの組みあわせは具体的に公知になっ
ておらず、本発明者らはこれら特定のカプラーの組合せ
により前記目的を達成することを見出した。
ーであるが、これらの組みあわせは具体的に公知になっ
ておらず、本発明者らはこれら特定のカプラーの組合せ
により前記目的を達成することを見出した。
【0016】次に下記式(Cy)で表わされるシアンカ
プラーについて詳細に説明する。
プラーについて詳細に説明する。
【0017】
【化7】 上記式(Cy)において、R5 は水素原子、ハロゲン原
子(F、Cl、Br、I)または炭素数1〜18の、置
換されていてもよい、直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の
アルキル基を表わす。ここでアルキル基上の置換基とし
てハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基などがある。
子(F、Cl、Br、I)または炭素数1〜18の、置
換されていてもよい、直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の
アルキル基を表わす。ここでアルキル基上の置換基とし
てハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基などがある。
【0018】式(Cy)においてR6 は炭素数1〜36
(好ましくは4〜30)の置換されていてもよい、直鎖
状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜3
6(好ましくは12〜30)の置換されていてもよい、
アリール基または炭素数2〜36(好ましくは12〜3
0)の複素環基を表わす。
(好ましくは4〜30)の置換されていてもよい、直鎖
状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜3
6(好ましくは12〜30)の置換されていてもよい、
アリール基または炭素数2〜36(好ましくは12〜3
0)の複素環基を表わす。
【0019】ここで複素環基とは環内に少なくとも1個
のN、O、S、P、SeおよびTeから選ばれるヘテロ
原子を有する5〜7員の縮合環を形成していてもよい複
素環基を表わす。これらの例としては、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミ
ジル、2−イミダゾリル、4−キノリルなどを挙げるこ
とができる。
のN、O、S、P、SeおよびTeから選ばれるヘテロ
原子を有する5〜7員の縮合環を形成していてもよい複
素環基を表わす。これらの例としては、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミ
ジル、2−イミダゾリル、4−キノリルなどを挙げるこ
とができる。
【0020】R6 は置換基を有していてもよい。置換基
の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、イ
ミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基ま
たはスルファモイルアミノ基などを挙げることができる
(以上置換基群Aという)。
の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、複
素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、イ
ミド基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基ま
たはスルファモイルアミノ基などを挙げることができる
(以上置換基群Aという)。
【0021】これらのうち好ましい置換基の例は、アリ
ール基、複素環基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはイミド基である。
ール基、複素環基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基またはイミド基である。
【0022】式(Cy)においてR7 は、水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜16(好ましくは1〜8)のア
ルキル基、炭素数1〜16(好ましくは1〜8)のアル
コキシ基、炭素数6〜24(好ましくは6〜18)のア
リールオキシ基または炭素数1〜24(好ましくは1〜
18)のカルボンアミド基を表わす。
ロゲン原子、炭素数1〜16(好ましくは1〜8)のア
ルキル基、炭素数1〜16(好ましくは1〜8)のアル
コキシ基、炭素数6〜24(好ましくは6〜18)のア
リールオキシ基または炭素数1〜24(好ましくは1〜
18)のカルボンアミド基を表わす。
【0023】上記基は前記置換基群Aから選ばれた置換
基により置換されていてもよい。
基により置換されていてもよい。
【0024】式(Cy)において、X3 は水素原子また
は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応により、離脱可能なカップリング離脱基を表わす。
カップリング離脱基の例としては、ハロゲン原子、スル
ホ基、炭素数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコ
キシ基、炭素数6〜36(好ましくは6〜24)のアリ
ールオキシ基、炭素数2〜36(好ましくは2〜24)
のアシルオキシ基、炭素数1〜36(好ましくは1〜2
4)のアルキルスルホニル基、炭素数6〜36(好まし
くは6〜24)のアリールスルホニル基、炭素数1〜3
6(好ましくは2〜24)のアルキルチオ基、炭素数6
〜36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、炭素
数4〜36(好ましくは4〜24)のイミド基、炭素数
1〜36(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ
基または炭素数1〜36(好ましくは2〜24)の、窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基(例え
ばピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、テトラゾリル)を挙げることができる。
ここで上記の基は前記置換基群Aから選ばれた置換基に
より置換されていてもよい。
は芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング
反応により、離脱可能なカップリング離脱基を表わす。
カップリング離脱基の例としては、ハロゲン原子、スル
ホ基、炭素数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコ
キシ基、炭素数6〜36(好ましくは6〜24)のアリ
ールオキシ基、炭素数2〜36(好ましくは2〜24)
のアシルオキシ基、炭素数1〜36(好ましくは1〜2
4)のアルキルスルホニル基、炭素数6〜36(好まし
くは6〜24)のアリールスルホニル基、炭素数1〜3
6(好ましくは2〜24)のアルキルチオ基、炭素数6
〜36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、炭素
数4〜36(好ましくは4〜24)のイミド基、炭素数
1〜36(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ
基または炭素数1〜36(好ましくは2〜24)の、窒
素原子でカップリング活性位に結合する複素環基(例え
ばピラゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、テトラゾリル)を挙げることができる。
ここで上記の基は前記置換基群Aから選ばれた置換基に
より置換されていてもよい。
【0025】以下に式(Cy)のR5 、R6 、R7 およ
びX3 について、好ましい基の例を示す。
びX3 について、好ましい基の例を示す。
【0026】上記R5 は、好ましくはF、Clまたは少
なくとも1個のハロゲン原子で置換されたアルキル基で
あり、特に好ましくは、−C(CF2 )m Fまたは−C
(CF2 )n Hで表わされる基である。ここでm、nは
それぞれ1〜16(好ましくは1〜8)の整数を表わ
す。
なくとも1個のハロゲン原子で置換されたアルキル基で
あり、特に好ましくは、−C(CF2 )m Fまたは−C
(CF2 )n Hで表わされる基である。ここでm、nは
それぞれ1〜16(好ましくは1〜8)の整数を表わ
す。
【0027】上記R6 は、好ましくはアルキル基であ
り、特に好ましくは1位をアリールオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、イミド基または
複素環基で置換されたアルキル基である。
り、特に好ましくは1位をアリールオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、イミド基または
複素環基で置換されたアルキル基である。
【0028】上記R7 は、好ましくは水素原子、フッ素
原子、塩素原子、メトキシ基またはアセトアミド基であ
り、特に好ましくは水素原子である。
原子、塩素原子、メトキシ基またはアセトアミド基であ
り、特に好ましくは水素原子である。
【0029】上記X3 は、好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基または複素環チオ基であり、さら
に好ましくは水素原子または塩素原子であり、特に塩素
原子である。
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基または複素環チオ基であり、さら
に好ましくは水素原子または塩素原子であり、特に塩素
原子である。
【0030】以下に式(Cy)におけるR5 、R6 、R
7 およびX3 の具体例を示す。
7 およびX3 の具体例を示す。
【0031】R5 の例;F、Cl、−CF3 、−(CF
2 )2 F、−(CF2 )4 F、−(CF2 )6 F、−
(CF2 )8 F、−CF2 H、−(CF2 )3 H、−
(CF2 )5 H、−(CF2 )7 H、−(CF2 )
9 H、−CF2 Cl、−(CF2 )3 ClR6 の例;
2 )2 F、−(CF2 )4 F、−(CF2 )6 F、−
(CF2 )8 F、−CF2 H、−(CF2 )3 H、−
(CF2 )5 H、−(CF2 )7 H、−(CF2 )
9 H、−CF2 Cl、−(CF2 )3 ClR6 の例;
【0032】
【化8】
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】 R7 の例;H、F、Cl、−CH3 、−CH(CH3 )
2 、−OCH3 、−OCF3 、−OCH2 CH2 OCH
3 、−NHCOCH3、−NHCOCF3 、−NHCO
C 4 H9 −t(tはターシャリーを表わす。)、
2 、−OCH3 、−OCF3 、−OCH2 CH2 OCH
3 、−NHCOCH3、−NHCOCF3 、−NHCO
C 4 H9 −t(tはターシャリーを表わす。)、
【0036】
【化12】 X3 の例;H、F、Cl、SO3 H、−CH2 COOC
H3 、−OCH2 CH2 CH2COOH、−OCH3 C
ONHCH2 CH2 OOCH3 、−OPO(OC
2 H5 )2 、−OCOCH3 、−OSO2 CH3 、−O
CONHC2 H5 、−SCH2 COOH、−SCH2 C
H2 COOH、
H3 、−OCH2 CH2 CH2COOH、−OCH3 C
ONHCH2 CH2 OOCH3 、−OPO(OC
2 H5 )2 、−OCOCH3 、−OSO2 CH3 、−O
CONHC2 H5 、−SCH2 COOH、−SCH2 C
H2 COOH、
【0037】
【化13】
【0038】
【化14】 以下に式(Cy)で表わされるシアンカプラーの具体例
を示す。
を示す。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】
【化19】
【0044】
【化20】
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】
【化30】
【0055】
【化31】
【0056】
【化32】
【0057】
【化33】
【0058】
【化34】 上記式(Cy)で表わされるシアンカプラーは、米国特
許第2,895,826号明細書、あるいは特開昭51
−6551号および同61−69065号各公報に記載
の方法により合成することができる。
許第2,895,826号明細書、あるいは特開昭51
−6551号および同61−69065号各公報に記載
の方法により合成することができる。
【0059】以下に(M)で表わされるマゼンタカプラ
ーについて詳しく説明する。
ーについて詳しく説明する。
【0060】
【化35】 上記式(M)における置換基R1 、R2 、R3、R4 お
よびXについて詳しく説明する。
よびXについて詳しく説明する。
【0061】R1 、R2 は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、又はアゾリル
基を表わし、R4 はR1 、R2 について例示した置換基
から水素原子を除いた基を表わす。R1 、R2 、R4 は
2価の基でビス体を形成してもよい。
ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スル
ファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル
基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、又はアゾリル
基を表わし、R4 はR1 、R2 について例示した置換基
から水素原子を除いた基を表わす。R1 、R2 、R4 は
2価の基でビス体を形成してもよい。
【0062】さらに詳しくは、R1 、R2 は各々水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、ア
ルキル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳し
くは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエ
チル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、
3−{4−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロ
ピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、
シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、2,4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカン
アミド−2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキ
ルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチル
カルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カル
バモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わし、R4 は
R1 、R2 について例示した置換基から水素原子を除い
た基を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有してもよい。
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、ア
ルキル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳し
くは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエ
チル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、
3−{4−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロ
ピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、
シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、2,4,6−トリメチルフェニル、3−トリデカン
アミド−2,4,6−トリメチルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カル
ボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキ
ルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプ
ロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシル
スルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリー
ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカン
アミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチル
カルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カル
バモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わし、R4 は
R1 、R2 について例示した置換基から水素原子を除い
た基を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基を有
することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又
はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を
更に有してもよい。
【0063】これらの置換基のうち、好ましいR1 、R
2 、R4 としてはアルキル基、更に好ましくはR1 、R
2 がメチル基でR4 が4−メチル基である。
2 、R4 としてはアルキル基、更に好ましくはR1 、R
2 がメチル基でR4 が4−メチル基である。
【0064】R3 はアシルアミノ基又はスルホンアミド
基を表わし、R3 は2価の基でビス体を形成していても
良い。
基を表わし、R3 は2価の基でビス体を形成していても
良い。
【0065】さらに詳しくはR3 はアシルアミノ基(例
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド、3−ドデ
カンスルホニルプロパンアミド、1−ドデカンアミド−
3−メタンスルホニルプロパンアミド、1−ドデカンア
ミド−3−メタンスルホキシプロパンアミド)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド、
2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホ
ンアミド)を表わす。
えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド、3−ドデ
カンスルホニルプロパンアミド、1−ドデカンアミド−
3−メタンスルホニルプロパンアミド、1−ドデカンア
ミド−3−メタンスルホキシプロパンアミド)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド、
2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベンゼンスルホ
ンアミド)を表わす。
【0066】これらの置換基のうち好ましいR3 として
は、アシルアミノ基であり、さらに好ましくは置換、無
置換のα−アミノ酸由来の基のカルボン酸部でアシルア
ミノ基を形成して一般式(M)のベンゼン環上炭素原子
に結合する基である。
は、アシルアミノ基であり、さらに好ましくは置換、無
置換のα−アミノ酸由来の基のカルボン酸部でアシルア
ミノ基を形成して一般式(M)のベンゼン環上炭素原子
に結合する基である。
【0067】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などであり、こ
れらの基は更に別の置換基で置換されていてもよい。
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などであり、こ
れらの基は更に別の置換基で置換されていてもよい。
【0068】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テト
ラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−シ
アノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−
ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。Xはこれら以外に炭素原子を
介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類
で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの
形を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルもしくはアリールチオ基およびカップリング活性位
に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ
環基であり、特に好ましくはハロゲン原子、置換アリー
ルオキシ基、又は置換1−ピラゾリル基である。
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリール
スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロメタ
ンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミノ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシ
カルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシド
デシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、2−ベンジルオキシカルボニルア
ミノフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイル
アミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N
−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基(例えば、1−イミダゾリル、1−ピ
ラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、テト
ラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、4−シ
アノ−1−ピラゾリル、4−メトキシカルボニル−1−
ピラゾリル、4−アセチルアミノ−1−ピラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)などである。Xはこれら以外に炭素原子を
介して結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類
で4当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの
形を取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルもしくはアリールチオ基およびカップリング活性位
に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ
環基であり、特に好ましくはハロゲン原子、置換アリー
ルオキシ基、又は置換1−ピラゾリル基である。
【0069】以下に本発明における一般式(M)の具体
例を示すがこれらによって限定されるものではない。
例を示すがこれらによって限定されるものではない。
【0070】
【化36】
【0071】
【化37】
【0072】
【化38】
【0073】
【化39】
【0074】
【化40】
【0075】
【化41】
【0076】
【化42】
【0077】
【化43】
【0078】
【化44】
【0079】
【化45】
【0080】
【化46】
【0081】
【化47】
【0082】
【化48】 以下、一般式(M)で表わされる化合物の合成方法を説
明する。ここでは、例示化合物(M−1)の合成を例と
して説明する。
明する。ここでは、例示化合物(M−1)の合成を例と
して説明する。
【0083】
【化49】
【0084】
【化50】 上記の合成方法について更に詳しく説明する。 化合物(3)の合成 水酸化ナトリウム48gを水1.2リットルに溶解した
ところへ化合物(1)179gを加え、氷冷下にて激し
く撹拌しながらここへ、1つの滴下漏斗から化合物
(2)131.2gを、別の滴下漏斗から水酸化ナトリ
ウム24gを水100mlに溶解した水溶液を同時に1
5分かけて滴下した。この時、内温は7℃まで上昇し
た。滴下終了後、2時間撹拌を続けた後、氷水に注ぎ、
撹拌しながら濃塩酸185mlを加えた後30分間撹拌
した。得られた結晶を吸引濾過し、水洗いした後乾燥し
て目的の化合物(3)を155g、78%の収率で得
た。 化合物(4)の合成 化合物(3)155gにエタノール600mlを加えて
撹拌し、ここへNa2 WO4 1.0gを水2mlに溶か
した水溶液を加えた。このものを加熱還流下、撹拌しな
がらここへ過酸化水素水(34.5%水溶液)100m
lを、還流が激しくなり過ぎないように注意しながら滴
下した。滴下終了後、2時間加熱還流下にて撹拌した
後、室温まで冷却し、ここへ酢酸エチル1リットル飽和
食塩水500mlを加えて抽出した。得られた酢酸エチ
ル層を飽和食塩水500mlで3回洗浄した後、無水芒
硝で乾燥し、濃縮して目的の化合物(4)の粗生成物を
油状物として175g得た。 化合物(5)の合成 化合物(4)36.4gにベンゼン50mlを加えて、
加熱還流下撹拌した。ここへ塩化チオニル10mlを滴
下した。更に加熱還流下にて30分間撹拌した後、ベン
ゼンをアスピレータで留去して目的の化合物(5)の粗
生成物として油状物を得た。 化合物(7)の合成 化合物(6)840gに濃塩酸3リットルを加えて、氷
−メタノール浴下にて撹拌しながら、ここへ亜硝酸ナト
リウム293gを520mlの水に溶かした水溶液を、
内温を−5℃以下に保ちながらゆっくり滴下し、滴下終
了後30分間撹拌した。一方無水塩化スズ(II)166
9gを濃塩酸3リットルに溶解したものを氷−メタノー
ル浴下にて撹拌し、ここへ、先の化合物(6)からなる
反応混合物を、内温を10℃以下に保ちながら添加し
た。その後1時間撹拌した後、得られた結晶を吸引濾過
した。このものへベンゼン2リットルを加え、撹拌しな
がら共沸操作にて水を分離、除去した後、室温まで冷却
し、残った結晶を吸引濾過して乾燥し、目的の化合物
(7)を786g得た。このものに内部標品としてエチ
レングリコールを用いてNMRを測定したところ、純度
は70.4重量%となった。従って真の収率は61%で
あった。 化合物(9)の合成 化合物(8)1200gに塩化メチレン1.8リットル
を加え、氷−メタノール浴下にて撹拌した。ここへ臭素
1640gを、内温が0℃を越えないようにしながら2
時間かけて滴下した。滴下終了後、氷−メタノール浴を
はずし、更に1時間撹拌した。ここへ飽和食塩水3リッ
トルを加えて抽出操作を行ない、得られた塩化メチレン
層を飽和重曹水3リットルで2回洗浄の後、更に飽和食
塩水3リットルで2回洗浄し、無水芒硝で乾燥してロー
タリーエバポレーターで塩化メチレンを留去して目的の
化合物(9)を粗生成物として1972g得た。 化合物(10)の合成 金属マグネシウム26.1gに化合物(9)10gとテ
トラヒドロフラン300mlを加えて撹拌し、ここへ沃
素0.1gを添加し、加熱還流下にて撹拌した。10分
後化合物(9)187gを、還流が激しくなり過ぎない
ように注意しながら滴下した。その後3時間加熱還流を
続けた後に系を氷冷した。ここへ二酸化炭素ガス132
gを、内温が20℃を越えないようにしながらバブリン
グし、撹拌した。このものを氷にあけ、濃塩酸172m
lを加えた後、総量3リットルになるまで水を加え1時
間撹拌した。析出した結晶を吸引濾過し、水洗いして乾
燥を行ない、目的の化合物(10)を130g、収率7
9%で得た。 化合物(11)の合成 化合物(10)130gに濃硫酸600mlを加え、氷
−メタノール浴中にて撹拌した。ここへ硝酸(比重1.
38、61重量%)59mlを、内温を10℃以下に保
ちながら30分かけて滴下した。その後3時間撹拌した
後、反応混合物を氷に注ぎ、撹拌しながらここへ水を加
えて総量2.5リットルとした。そのまま1時間撹拌を
続けた後、得られた結晶を濾取して乾燥し、目的の化合
物(11)を粗結晶として150g得た。このものをエ
タノール150mlと水150mlの混合液から再結晶
し化合物(11)122g、74%の収率で得た。 化合物(12)の合成 化合物(11)105gにトルエン100mlを加えて
加熱還流下、撹拌した。ここへ、塩化チオニル51ml
を滴下後、更に30分加熱還流下にて撹拌した後、アス
ピレーターにてトルエンを留去した。こうして化合物
(2)を粗生成物として得た。 化合物(13)の合成 化合物(7)(NMRより70.4重量%の純度)4
0.3gにアセトニトリル200mlを加え、氷冷下、
内温を10℃以下に保ちながらトリエチルアミン70.
3mlを滴下した。そのまま10分間撹拌した後、化合
物(12)27.3gをN,N−ジアセトアミド50m
lに溶解したものを、内温を10℃以下に保ちながら滴
下した。その後1時間撹拌した後反応混合物を水にあ
け、得られた結晶を吸引濾過して目的の化合物(13)
を43.1g、95%の収率で得た。 化合物(14)の合成 化合物(13)43.1gにN,N−ジメチルアセトア
ミド200mlを加えて溶解し、ここへ、四塩化炭素4
3.6mlを加えて室温にて撹拌した。ここへトリフェ
ニルホスフィン59.3gを添加し、2時間撹拌した
後、加熱下、内温80℃にて1時間撹拌した。ここへ酢
酸エチル500mlと飽和食塩水500mlを加えて抽
出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水500mlで
洗浄した。こうして得られた酢酸エチル層にトリエチル
アミン32mlを加えて10分間撹拌した後、飽和食塩
水500mlで3回洗浄し、無水芒硝で乾燥してロータ
リーエバポレーターで濃縮した。得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的の化
合物(14)を33.9g、83%の収率で得た。 化合物(15)の合成 還元鉄15gと塩化アンモニウム1gに酢酸1mlと水
10mlを加えて加熱還流下、1時間撹拌した。ここへ
メタノール100mlを加え、再び加熱還流下、撹拌し
ながら化合物(14)18.1gを添加した。その後1
時間還流撹拌を行ない、不溶物を濾別して得た溶液をロ
ータリーエバポレーターにて濃縮し、残留物として目的
の化合物(15)を得た。化合物(15)は精製せず、
そのまま次工程に供した。 化合物M−1の合成 前の工程で得られた化合物(15)にN,N−ジメチル
アセトアミド60mlを加えて溶解し、撹拌しながらこ
こへ化合物(5)20gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド20mlに溶かした溶液を滴下した。続けてピリジン
4.2mlを滴下した後3時間撹拌した。ここへ酢酸エ
チル300mlと飽和食塩水200mlを加えて抽出
し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水100mlと水
100mlの混合液で4回洗浄した後、無水芒硝で乾燥
後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、目的の化合物M−1を27.1g、化合物(14)
から計算して80%の収率で得た。
ところへ化合物(1)179gを加え、氷冷下にて激し
く撹拌しながらここへ、1つの滴下漏斗から化合物
(2)131.2gを、別の滴下漏斗から水酸化ナトリ
ウム24gを水100mlに溶解した水溶液を同時に1
5分かけて滴下した。この時、内温は7℃まで上昇し
た。滴下終了後、2時間撹拌を続けた後、氷水に注ぎ、
撹拌しながら濃塩酸185mlを加えた後30分間撹拌
した。得られた結晶を吸引濾過し、水洗いした後乾燥し
て目的の化合物(3)を155g、78%の収率で得
た。 化合物(4)の合成 化合物(3)155gにエタノール600mlを加えて
撹拌し、ここへNa2 WO4 1.0gを水2mlに溶か
した水溶液を加えた。このものを加熱還流下、撹拌しな
がらここへ過酸化水素水(34.5%水溶液)100m
lを、還流が激しくなり過ぎないように注意しながら滴
下した。滴下終了後、2時間加熱還流下にて撹拌した
後、室温まで冷却し、ここへ酢酸エチル1リットル飽和
食塩水500mlを加えて抽出した。得られた酢酸エチ
ル層を飽和食塩水500mlで3回洗浄した後、無水芒
硝で乾燥し、濃縮して目的の化合物(4)の粗生成物を
油状物として175g得た。 化合物(5)の合成 化合物(4)36.4gにベンゼン50mlを加えて、
加熱還流下撹拌した。ここへ塩化チオニル10mlを滴
下した。更に加熱還流下にて30分間撹拌した後、ベン
ゼンをアスピレータで留去して目的の化合物(5)の粗
生成物として油状物を得た。 化合物(7)の合成 化合物(6)840gに濃塩酸3リットルを加えて、氷
−メタノール浴下にて撹拌しながら、ここへ亜硝酸ナト
リウム293gを520mlの水に溶かした水溶液を、
内温を−5℃以下に保ちながらゆっくり滴下し、滴下終
了後30分間撹拌した。一方無水塩化スズ(II)166
9gを濃塩酸3リットルに溶解したものを氷−メタノー
ル浴下にて撹拌し、ここへ、先の化合物(6)からなる
反応混合物を、内温を10℃以下に保ちながら添加し
た。その後1時間撹拌した後、得られた結晶を吸引濾過
した。このものへベンゼン2リットルを加え、撹拌しな
がら共沸操作にて水を分離、除去した後、室温まで冷却
し、残った結晶を吸引濾過して乾燥し、目的の化合物
(7)を786g得た。このものに内部標品としてエチ
レングリコールを用いてNMRを測定したところ、純度
は70.4重量%となった。従って真の収率は61%で
あった。 化合物(9)の合成 化合物(8)1200gに塩化メチレン1.8リットル
を加え、氷−メタノール浴下にて撹拌した。ここへ臭素
1640gを、内温が0℃を越えないようにしながら2
時間かけて滴下した。滴下終了後、氷−メタノール浴を
はずし、更に1時間撹拌した。ここへ飽和食塩水3リッ
トルを加えて抽出操作を行ない、得られた塩化メチレン
層を飽和重曹水3リットルで2回洗浄の後、更に飽和食
塩水3リットルで2回洗浄し、無水芒硝で乾燥してロー
タリーエバポレーターで塩化メチレンを留去して目的の
化合物(9)を粗生成物として1972g得た。 化合物(10)の合成 金属マグネシウム26.1gに化合物(9)10gとテ
トラヒドロフラン300mlを加えて撹拌し、ここへ沃
素0.1gを添加し、加熱還流下にて撹拌した。10分
後化合物(9)187gを、還流が激しくなり過ぎない
ように注意しながら滴下した。その後3時間加熱還流を
続けた後に系を氷冷した。ここへ二酸化炭素ガス132
gを、内温が20℃を越えないようにしながらバブリン
グし、撹拌した。このものを氷にあけ、濃塩酸172m
lを加えた後、総量3リットルになるまで水を加え1時
間撹拌した。析出した結晶を吸引濾過し、水洗いして乾
燥を行ない、目的の化合物(10)を130g、収率7
9%で得た。 化合物(11)の合成 化合物(10)130gに濃硫酸600mlを加え、氷
−メタノール浴中にて撹拌した。ここへ硝酸(比重1.
38、61重量%)59mlを、内温を10℃以下に保
ちながら30分かけて滴下した。その後3時間撹拌した
後、反応混合物を氷に注ぎ、撹拌しながらここへ水を加
えて総量2.5リットルとした。そのまま1時間撹拌を
続けた後、得られた結晶を濾取して乾燥し、目的の化合
物(11)を粗結晶として150g得た。このものをエ
タノール150mlと水150mlの混合液から再結晶
し化合物(11)122g、74%の収率で得た。 化合物(12)の合成 化合物(11)105gにトルエン100mlを加えて
加熱還流下、撹拌した。ここへ、塩化チオニル51ml
を滴下後、更に30分加熱還流下にて撹拌した後、アス
ピレーターにてトルエンを留去した。こうして化合物
(2)を粗生成物として得た。 化合物(13)の合成 化合物(7)(NMRより70.4重量%の純度)4
0.3gにアセトニトリル200mlを加え、氷冷下、
内温を10℃以下に保ちながらトリエチルアミン70.
3mlを滴下した。そのまま10分間撹拌した後、化合
物(12)27.3gをN,N−ジアセトアミド50m
lに溶解したものを、内温を10℃以下に保ちながら滴
下した。その後1時間撹拌した後反応混合物を水にあ
け、得られた結晶を吸引濾過して目的の化合物(13)
を43.1g、95%の収率で得た。 化合物(14)の合成 化合物(13)43.1gにN,N−ジメチルアセトア
ミド200mlを加えて溶解し、ここへ、四塩化炭素4
3.6mlを加えて室温にて撹拌した。ここへトリフェ
ニルホスフィン59.3gを添加し、2時間撹拌した
後、加熱下、内温80℃にて1時間撹拌した。ここへ酢
酸エチル500mlと飽和食塩水500mlを加えて抽
出し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水500mlで
洗浄した。こうして得られた酢酸エチル層にトリエチル
アミン32mlを加えて10分間撹拌した後、飽和食塩
水500mlで3回洗浄し、無水芒硝で乾燥してロータ
リーエバポレーターで濃縮した。得られた残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的の化
合物(14)を33.9g、83%の収率で得た。 化合物(15)の合成 還元鉄15gと塩化アンモニウム1gに酢酸1mlと水
10mlを加えて加熱還流下、1時間撹拌した。ここへ
メタノール100mlを加え、再び加熱還流下、撹拌し
ながら化合物(14)18.1gを添加した。その後1
時間還流撹拌を行ない、不溶物を濾別して得た溶液をロ
ータリーエバポレーターにて濃縮し、残留物として目的
の化合物(15)を得た。化合物(15)は精製せず、
そのまま次工程に供した。 化合物M−1の合成 前の工程で得られた化合物(15)にN,N−ジメチル
アセトアミド60mlを加えて溶解し、撹拌しながらこ
こへ化合物(5)20gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド20mlに溶かした溶液を滴下した。続けてピリジン
4.2mlを滴下した後3時間撹拌した。ここへ酢酸エ
チル300mlと飽和食塩水200mlを加えて抽出
し、得られた酢酸エチル層を飽和食塩水100mlと水
100mlの混合液で4回洗浄した後、無水芒硝で乾燥
後、ロータリーエバポレーターで濃縮した。得られた残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、目的の化合物M−1を27.1g、化合物(14)
から計算して80%の収率で得た。
【0085】以下に下記式(Y)で表わされるイエロー
カプラーについて詳しく説明する。
カプラーについて詳しく説明する。
【0086】
【化51】 上記式(Y)において、R1 で表わされるアリール基と
しては、炭素数6〜24のアリール基(例、フェニル、
p−トリル、o−トリル、4−メトキシフェニル、2−
メトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−オクチ
ルオキシフェニル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、
1−ナフチル)が好ましい。
しては、炭素数6〜24のアリール基(例、フェニル、
p−トリル、o−トリル、4−メトキシフェニル、2−
メトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−オクチ
ルオキシフェニル、4−ヘキサデシルオキシフェニル、
1−ナフチル)が好ましい。
【0087】R1 で表わされる三級アルキル基として
は、炭素数4〜24のアルキル基(例、tert−ブチ
ル、tert−ペンチル、tert−ヘキシル、1,
1,3,3−テトラメチルブチル、1−アダマンチル、
1,1−ジメチル−2−クロロエチル、2−フェノキシ
−2−プロピル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−1
−イル)が好ましい。
は、炭素数4〜24のアルキル基(例、tert−ブチ
ル、tert−ペンチル、tert−ヘキシル、1,
1,3,3−テトラメチルブチル、1−アダマンチル、
1,1−ジメチル−2−クロロエチル、2−フェノキシ
−2−プロピル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−1
−イル)が好ましい。
【0088】上記式(Y)において、R2 で表わされる
アルキル基としては、炭素数1〜24のアルキル基
(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、シクロペンチル、n−オクチル、n−ヘキサデシ
ル、ベンジル)が好ましい。
アルキル基としては、炭素数1〜24のアルキル基
(例、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、シクロペンチル、n−オクチル、n−ヘキサデシ
ル、ベンジル)が好ましい。
【0089】R2 で表わされるアリール基としては、炭
素数6〜24のアリール基(例、フェニル、p−トリ
ル、o−トリル、4−メトキシフェニル)が好ましい。
素数6〜24のアリール基(例、フェニル、p−トリ
ル、o−トリル、4−メトキシフェニル)が好ましい。
【0090】R2 で表わされるアルコキシ基としては、
炭素数1〜24のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシル
オキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)が好まし
い。
炭素数1〜24のアルコキシ基(例、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、n−オクチルオキシ、n−テトラデシル
オキシ、ベンジルオキシ、メトキシエトキシ)が好まし
い。
【0091】R2 で表わされるアリールオキシ基として
は、炭素数6〜24のアリールオキシ基(例、フェノキ
シ、p−トリルオキシ、o−トリルオキシ、p−メトキ
シフェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペ
ンタデシルフェノキシ)が好ましい。
は、炭素数6〜24のアリールオキシ基(例、フェノキ
シ、p−トリルオキシ、o−トリルオキシ、p−メトキ
シフェノキシ、p−ジメチルアミノフェノキシ、m−ペ
ンタデシルフェノキシ)が好ましい。
【0092】R2 で表わされるジアルキルアミノ基とし
ては、炭素数2〜24のジアルキルアミノ基(例、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジ
ノ、モルホリノ)が好ましい。
ては、炭素数2〜24のジアルキルアミノ基(例、ジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジ
ノ、モルホリノ)が好ましい。
【0093】R2 で表わされるアルキルチオ基として
は、炭素数1〜24のアルキルチオ基(例、メチルチ
オ、ブチルチオ、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシル
チオ)が好ましい。
は、炭素数1〜24のアルキルチオ基(例、メチルチ
オ、ブチルチオ、n−オクチルチオ、n−ヘキサデシル
チオ)が好ましい。
【0094】R2 で表わされるアリールチオ基として
は、炭素数6〜24のアリールチオ基(例、フェニルチ
オ、4−メトキシフェニルチオ、4−tert−ブチル
フェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)が好まし
い。
は、炭素数6〜24のアリールチオ基(例、フェニルチ
オ、4−メトキシフェニルチオ、4−tert−ブチル
フェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ)が好まし
い。
【0095】上記式(Y)において、R3 で表わされる
ベンゼン環上に置換可能な基(原子を含む)としては、
以下の基が好ましい。
ベンゼン環上に置換可能な基(原子を含む)としては、
以下の基が好ましい。
【0096】ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基;上記ハロゲン原子の例と
しては、フッ素、塩素、臭素および沃素が好ましい。
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基;上記ハロゲン原子の例と
しては、フッ素、塩素、臭素および沃素が好ましい。
【0097】上記アルキル基としては、炭素数1〜24
のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、n−ド
デシル)が好ましい。
のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、n−ド
デシル)が好ましい。
【0098】上記アリール基としては、炭素数6〜24
のアリール基(例、フェニル、p−トリル、p−ドデシ
ルオキシフェニル)が好ましい。
のアリール基(例、フェニル、p−トリル、p−ドデシ
ルオキシフェニル)が好ましい。
【0099】上記アルコキシ基としては、炭素数1〜2
4のアルコキシ基(例、メトキシ、n−ブトキシ、n−
オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、ベンジルオ
キシ、メトキシエトキシ)が好ましい。
4のアルコキシ基(例、メトキシ、n−ブトキシ、n−
オクチルオキシ、n−テトラデシルオキシ、ベンジルオ
キシ、メトキシエトキシ)が好ましい。
【0100】上記アリールオキシ基としては、炭素数6
〜24のアリールオキシ基(例、フェノキシ、p−te
rt−ブチルフェノキシ、4−ブトキシフェノキシ)が
好ましい。
〜24のアリールオキシ基(例、フェノキシ、p−te
rt−ブチルフェノキシ、4−ブトキシフェノキシ)が
好ましい。
【0101】上記アルコキシカルボニル基としては、炭
素数2〜24のアルコキシカルボニル基(例、エトキシ
カルボニル、ドデシルカルボニル、1−(ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル)が好ましい。
素数2〜24のアルコキシカルボニル基(例、エトキシ
カルボニル、ドデシルカルボニル、1−(ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル)が好ましい。
【0102】上記アリールオキシカルボニル基として
は、炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基
(例、フェノキシカルボニル、4−tert−オクチル
フェノキシカルボニル、2,4−ジ−tert−ペンチ
ルフェノキシカルボニル)が好ましい。
は、炭素数7〜24のアリールオキシカルボニル基
(例、フェノキシカルボニル、4−tert−オクチル
フェノキシカルボニル、2,4−ジ−tert−ペンチ
ルフェノキシカルボニル)が好ましい。
【0103】上記カルボンアミド基としては、炭素数1
〜24の置換基を有するカルボンアミド基(例、アセト
アミド、ピバロイルアミノ、ベンズアミド、2−エチル
ヘキサンアミド、テトラデカンアミド、1−(2,4−
ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、3
−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)ブタ
ンアミド、3−ドデシルスルホニル−2−メチルプロパ
ンアミド)が好ましい。
〜24の置換基を有するカルボンアミド基(例、アセト
アミド、ピバロイルアミノ、ベンズアミド、2−エチル
ヘキサンアミド、テトラデカンアミド、1−(2,4−
ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ブタンアミド、3
−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキシ)ブタ
ンアミド、3−ドデシルスルホニル−2−メチルプロパ
ンアミド)が好ましい。
【0104】上記スルホンアミド基としては、炭素数1
〜24の置換基を有するスルホンアミド基(例、メタン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド)が好ましい。
〜24の置換基を有するスルホンアミド基(例、メタン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、ヘキサ
デカンスルホンアミド)が好ましい。
【0105】上記カルバモイル基としては、炭素数1〜
24の置換基を有するカルバモイル基(例、N−メチル
カルバモイル、N−テトラデシルカルバモイル、N,N
−ジヘキシルカルバモイル、N−オクタデシル−N−メ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)が好ま
しい。
24の置換基を有するカルバモイル基(例、N−メチル
カルバモイル、N−テトラデシルカルバモイル、N,N
−ジヘキシルカルバモイル、N−オクタデシル−N−メ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)が好ま
しい。
【0106】上記スルファモイル基としては、無置換ま
たは炭素数1〜24の置換基を有するスルファモイル基
(例、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルフ
ァモイル、N−アセチルスルファモイル、N−プロパノ
イルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイ
ル、N,N−ジオクチルスルファモイル)が好ましい。
たは炭素数1〜24の置換基を有するスルファモイル基
(例、N−メチルスルファモイル、N−フェニルスルフ
ァモイル、N−アセチルスルファモイル、N−プロパノ
イルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイ
ル、N,N−ジオクチルスルファモイル)が好ましい。
【0107】上記アルキルスルホニル基としては、炭素
数1〜24のアルキルスルホニル基(例、メチルスルホ
ニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル)
が好ましい。
数1〜24のアルキルスルホニル基(例、メチルスルホ
ニル、ベンジルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル)
が好ましい。
【0108】上記アリールスルホニル基としては、炭素
数6〜24のアリールスルホニル(例、フェニルスルホ
ニル、p−トリルスルホニル、p−ドデシルスルホニ
ル、p−メトキシスルホニル)が好ましい。
数6〜24のアリールスルホニル(例、フェニルスルホ
ニル、p−トリルスルホニル、p−ドデシルスルホニ
ル、p−メトキシスルホニル)が好ましい。
【0109】上記ウレイド基としては、炭素数1〜24
の置換基を有するウレイド基(例、3−メチルウレイ
ド、3−フェニルウレイド、3,3−ジメチルウレイ
ド、3−テトラデシルウレイド)が好ましい。
の置換基を有するウレイド基(例、3−メチルウレイ
ド、3−フェニルウレイド、3,3−ジメチルウレイ
ド、3−テトラデシルウレイド)が好ましい。
【0110】上記スルファモイルアミノ基としては、無
置換または炭素数1〜24の置換基を有するスルファモ
イルアミノ基(例、N,N−ジメチルスルファモイルア
ミノ)が好ましい。
置換または炭素数1〜24の置換基を有するスルファモ
イルアミノ基(例、N,N−ジメチルスルファモイルア
ミノ)が好ましい。
【0111】上記アルコキシカルボニルアミノ基として
は、炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基
(例、メトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボ
ニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ)が好ま
しい。
は、炭素数2〜24のアルコキシカルボニルアミノ基
(例、メトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボ
ニルアミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ)が好ま
しい。
【0112】上記複素環基としては、炭素数1〜24の
複素環基(例、4−ピリジル、2−チエニル、フタルイ
ミド、オクタデシルスクシンイミド)が好ましい。
複素環基(例、4−ピリジル、2−チエニル、フタルイ
ミド、オクタデシルスクシンイミド)が好ましい。
【0113】上記アシル基としては、炭素数1〜24の
アシル基(例、アセチル、ベンゾイル、ドデカノイル)
が好ましい。
アシル基(例、アセチル、ベンゾイル、ドデカノイル)
が好ましい。
【0114】上記アシルオキシ基としては、炭素数1〜
24のアシルオキシ基(例、アセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、ドデカノイルオキシ)が好ましい。
24のアシルオキシ基(例、アセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、ドデカノイルオキシ)が好ましい。
【0115】上記アルキルスルホニルオキシ基として
は、炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基
(例、メチルスルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニ
ルオキシ)が好ましい。
は、炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基
(例、メチルスルホニルオキシ、ヘキサデシルスルホニ
ルオキシ)が好ましい。
【0116】上記アリールスルホニルオキシ基として
は、炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基
(例、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ドデシルフ
ェニルスルホニルオキシ)が好ましい。
は、炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基
(例、p−トルエンスルホニルオキシ、p−ドデシルフ
ェニルスルホニルオキシ)が好ましい。
【0117】上記式(Y)において、kは1または2の
整数が好ましい(さらに1が好ましい。)。
整数が好ましい(さらに1が好ましい。)。
【0118】上記式(Y)において、X1 は現像主薬の
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基であ
り、具体的には以下の原子または基を挙げることができ
る。
酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基であ
り、具体的には以下の原子または基を挙げることができ
る。
【0119】ハロゲン原子、複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基;上記ハロゲン原子の例としては、フッ素、塩
素、臭素及び沃素が好ましい。
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基;上記ハロゲン原子の例としては、フッ素、塩
素、臭素及び沃素が好ましい。
【0120】上記複素環基の例としては、炭素数1〜2
4の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基
が好ましい。
4の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基
が好ましい。
【0121】上記アリールチオ基としては、炭素数6〜
24のアリールチオ基(例、フェニルチオ、p−ter
t−ブチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、p
−カルボキシフェニルチオ)が好ましい。
24のアリールチオ基(例、フェニルチオ、p−ter
t−ブチルフェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、p
−カルボキシフェニルチオ)が好ましい。
【0122】上記アシルオキシ基としては、炭素数1〜
24のアシルオキシ基(アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)が好ましい。
24のアシルオキシ基(アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ドデカノイルオキシ)が好ましい。
【0123】上記アルキルスルホニルオキシ基として
は、炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基
(例、メチルスルホニルオキシ、ブチルスルホニルオキ
シ、ドデシルスルホニルオキシ)が好ましい。
は、炭素数1〜24のアルキルスルホニルオキシ基
(例、メチルスルホニルオキシ、ブチルスルホニルオキ
シ、ドデシルスルホニルオキシ)が好ましい。
【0124】上記アリールスルホニルオキシ基として
は、炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基
(例、ベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフェニル
スルホニルオキシ)が好ましい。
は、炭素数6〜24のアリールスルホニルオキシ基
(例、ベンゼンスルホニルオキシ、p−クロロフェニル
スルホニルオキシ)が好ましい。
【0125】上記複素環オキシ基としては、炭素数1〜
24の複素環オキシ基(例、3−ピリジルオキシ、1−
フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルオ
キシ)が好ましい。
24の複素環オキシ基(例、3−ピリジルオキシ、1−
フェニル−1,2,3,4−テトラゾール−5−イルオ
キシ)が好ましい。
【0126】上記の基の中では、窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基が
更に好ましい。
グ活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基が
更に好ましい。
【0127】X1 が窒素原子でカップリング活性位に結
合する複素環基を表わすとき、X1 は窒素原子の他に酸
素、硫黄、リン、窒素、硫黄、リン、セレンおよびテル
ルの中から選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい、5
〜7員の複素環である(該複素環は置換されていてもよ
い単環または縮合環である)。
合する複素環基を表わすとき、X1 は窒素原子の他に酸
素、硫黄、リン、窒素、硫黄、リン、セレンおよびテル
ルの中から選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい、5
〜7員の複素環である(該複素環は置換されていてもよ
い単環または縮合環である)。
【0128】上記の複素環基の例としては、スクシンイ
ミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイ
ミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,
4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,
4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾ
リジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾ
リン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリジン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−
オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5
−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキ
シプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾンおよび2−ピラゾン等が挙げ
られる。これらの複素環は置換されていてもよい。
ミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイ
ミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,
4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,
4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾ
リジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾ
リン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリジン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−
オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5
−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキ
シプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾンおよび2−ピラゾン等が挙げ
られる。これらの複素環は置換されていてもよい。
【0129】置換基の例としては、ヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基(例、アミノ、N−
メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエ
チルアミノ、アニリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モル
ホリノ)を挙げることができる。また他の例としては、
前記R3 の例として挙げた置換基がある。
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基(例、アミノ、N−
メチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエ
チルアミノ、アニリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モル
ホリノ)を挙げることができる。また他の例としては、
前記R3 の例として挙げた置換基がある。
【0130】X1 がアリールオキシ基(炭素数6〜24
のアリールオキシ基)を表わすとき該アリールオキシ基
は、X1 が複素環基である場合に挙げた前記置換基群か
ら選ばれる基または原子で置換されていてもよい。
のアリールオキシ基)を表わすとき該アリールオキシ基
は、X1 が複素環基である場合に挙げた前記置換基群か
ら選ばれる基または原子で置換されていてもよい。
【0131】これらの置換基(または原子)としては、
以下のものが好ましい。
以下のものが好ましい。
【0132】カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニ
トロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシル基;次に、上記R1 、R
2 、R3およびX1 について、本発明においてさらに好
ましく用いられる置換基の例について述べる。
トロ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、アルキル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アシル基;次に、上記R1 、R
2 、R3およびX1 について、本発明においてさらに好
ましく用いられる置換基の例について述べる。
【0133】R1 ;2もしくは4−アルコキシアリール
基(例、4−メトキシフェニル、4−ブトキシフェニ
ル、2−メトキシフェニル)、tert−ブチル、これ
らの中ではtert−ブチルが最も好ましい。
基(例、4−メトキシフェニル、4−ブトキシフェニ
ル、2−メトキシフェニル)、tert−ブチル、これ
らの中ではtert−ブチルが最も好ましい。
【0134】R2 ;メチル、エチル、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、これらの中では
メチル、エチル、アルコキシ基、アリールオキシ基又は
ジメチルアミノ基が好ましい。
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、これらの中では
メチル、エチル、アルコキシ基、アリールオキシ基又は
ジメチルアミノ基が好ましい。
【0135】R3 ;アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、X1 が前記複素環基を表わ
すとき、X1 は好ましくは、下記式(X1 −A)で表わ
すことができる。
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、X1 が前記複素環基を表わ
すとき、X1 は好ましくは、下記式(X1 −A)で表わ
すことができる。
【0136】
【化52】 上記(X1 −A)において、Z1 は、以下の基を表わ
す。
す。
【0137】
【化53】 上記で表わされる基において、上記R21、R22、R25お
よびR26は、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアミノ基を表わし;上記R23およびR24は、水
素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアルコキシカルボニル
基を表わし;上記R27およびR28は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わし;但し、R27およびR28
は、互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、また
R 21とR22、R22とR23、R23とR24およびR21とR25
は、互いに結合して環(例えば、シクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピペリジン)を形成してもよい。
よびR26は、水素原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアミノ基を表わし;上記R23およびR24は、水
素原子、アルキル基、アリール基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアルコキシカルボニル
基を表わし;上記R27およびR28は、水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表わし;但し、R27およびR28
は、互いに結合してベンゼン環を形成してもよく、また
R 21とR22、R22とR23、R23とR24およびR21とR25
は、互いに結合して環(例えば、シクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0138】式(X1 −A)で表わされる複素環基のう
ち、特に好ましいものは、Z1 が、以下の基で表わされ
る複素環基である。
ち、特に好ましいものは、Z1 が、以下の基で表わされ
る複素環基である。
【0139】
【化54】 式(X1 −A)で表わされる複素環基の総炭素数は2〜
24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜16
である。
24、好ましくは4〜20、さらに好ましくは5〜16
である。
【0140】式(X1 −A)で表わされる複素環基の例
としては、スクシンイミド、マレインイミド、フタルイ
ミド、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル、1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、5−メチル−5−プロピルオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−ジメチ
ルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−
ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
3−メチルイミダゾリジントリオン−1−イル、1,
2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、
1−メチル−2−フェニル−1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル、1−ベンジル−2−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン
−4−イル、5−ヘキシルオキシ−1−メチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル−5
−エトキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、1−ベンジル−5−ドデシルオキシイミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イルを挙げることができる。
としては、スクシンイミド、マレインイミド、フタルイ
ミド、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル、1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、5−メチル−5−プロピルオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−ジメチ
ルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5−
ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
3−メチルイミダゾリジントリオン−1−イル、1,
2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、
1−メチル−2−フェニル−1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル、1−ベンジル−2−フ
ェニル−1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン
−4−イル、5−ヘキシルオキシ−1−メチルイミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル−5
−エトキシイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル、1−ベンジル−5−ドデシルオキシイミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イルを挙げることができる。
【0141】上記の複素環基のうちでは、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル(なかでも、1−ベンジ
ル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)が最
も好ましい。
ン−2,4−ジオン−3−イル(なかでも、1−ベンジ
ル−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル)が最
も好ましい。
【0142】X1 がアリールオキシ基を表わすとき、以
下の基が好ましい。
下の基が好ましい。
【0143】4−カルボキシフェノキシ、4−メチルス
ルホニルフェノキシ、4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ、2−クロロ−4−(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、2−クロロ−
4−メトキシカルボニルフェノキシ、2−アセトアミド
−4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−イソプロポ
キシカルボニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、2
−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]フェ
ノキシ、4−ニトロフェノキシ、2,5−ジクロロフェ
ノキシ、2,3,5−トリクロロフェノキシ、4−メト
キシカルボニル−2−メトキシフェノキシ、4−(3−
カルボキシプロパンアミド)フェノキシ;式(Y)で示
されるカプラーは上記R1 、X1 または
ルホニルフェノキシ、4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ、2−クロロ−4−(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ、4−メトキシカルボニルフェノキシ、2−クロロ−
4−メトキシカルボニルフェノキシ、2−アセトアミド
−4−メトキシカルボニルフェノキシ、4−イソプロポ
キシカルボニルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、2
−[N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル]フェ
ノキシ、4−ニトロフェノキシ、2,5−ジクロロフェ
ノキシ、2,3,5−トリクロロフェノキシ、4−メト
キシカルボニル−2−メトキシフェノキシ、4−(3−
カルボキシプロパンアミド)フェノキシ;式(Y)で示
されるカプラーは上記R1 、X1 または
【0144】
【化55】 において二価もしくは二価以上の基を介して互いに結合
する二量体又はそれ以上の多量体を形成してもよい。こ
の場合、前記の各置換基において示した炭素数の範囲の
規定外となってもよい。
する二量体又はそれ以上の多量体を形成してもよい。こ
の場合、前記の各置換基において示した炭素数の範囲の
規定外となってもよい。
【0145】式(Y)で示されるカプラーが多量体を形
成する場合、イエロー色素形成残基を有する付加重合性
エチレン型不飽和化合物(イエロー発色性モノマー)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は下記の式(Y−I)で示される繰り返し単位を含有
し、この繰り返し単位は多量体中に一種以上含有されて
いてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型モ
ノマーの一種または二種以上を含む共重合体であっても
よい。
成する場合、イエロー色素形成残基を有する付加重合性
エチレン型不飽和化合物(イエロー発色性モノマー)の
単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、多量
体は下記の式(Y−I)で示される繰り返し単位を含有
し、この繰り返し単位は多量体中に一種以上含有されて
いてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型モ
ノマーの一種または二種以上を含む共重合体であっても
よい。
【0146】
【化56】 [式中、Rは、水素原子、塩素原子または炭素数1〜4
のアルキル基を表わし;Aは、−CONH−、−COO
−または置換または無置換のフェニレン基を表わし;B
は、置換もしくは無置換の、アルキレン基、フェニレン
基またはアラルキレン基を表わし;Lは、−CONH
−、−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO
−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHS
O2 −または−SO2 NH−を表わし;そしてa、bお
よびcは、0または1を表わし;Qは、式(Y)で表わ
される化合物のR1 、X1 または
のアルキル基を表わし;Aは、−CONH−、−COO
−または置換または無置換のフェニレン基を表わし;B
は、置換もしくは無置換の、アルキレン基、フェニレン
基またはアラルキレン基を表わし;Lは、−CONH
−、−NHCONH−、−NHCOO−、−NHCO
−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NHS
O2 −または−SO2 NH−を表わし;そしてa、bお
よびcは、0または1を表わし;Qは、式(Y)で表わ
される化合物のR1 、X1 または
【0147】
【化57】 より水素原子が離脱したイエローカプラー残基を表わ
す。]多量体としては、式(Y−I)で示される繰り返
し単位(カプラーユニット)で表わされるイエロー発色
性モノマーと下記非発色性エチレン性モノマーの共重合
体が好ましい。
す。]多量体としては、式(Y−I)で示される繰り返
し単位(カプラーユニット)で表わされるイエロー発色
性モノマーと下記非発色性エチレン性モノマーの共重合
体が好ましい。
【0148】現像主薬(通常芳香族一級アミン系現像主
薬)の酸化体とカップリング反応しない非発色性エチレ
ン性モノマーとしては、以下のものが挙げられる。
薬)の酸化体とカップリング反応しない非発色性エチレ
ン性モノマーとしては、以下のものが挙げられる。
【0149】アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルキルアクリル酸(例えば、メタクリル酸)、これら
のアクリル酸類から誘導されるアミドもしくはエステル
(例、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、tert−ブチルアクリレート、iso
−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメチクリレート、n
−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリ
レート)、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、例えば、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジン等。
アルキルアクリル酸(例えば、メタクリル酸)、これら
のアクリル酸類から誘導されるアミドもしくはエステル
(例、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチル
アクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、tert−ブチルアクリレート、iso
−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメチクリレート、n
−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリ
レート)、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、例えば、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェ
ノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えば、ビニルエチルエーテル)、マレイ
ン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニ
ルピリジンおよび2−および4−ビニルピリジン等。
【0150】上記のなかでは、特にアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類が好
ましい。ここで使用する非発色性エチレン型モノマー
は、二種以上を一緒に使用することもできる。例えば、
メチルアクリレートとブチルアクリレート、ブチルアク
リレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタクリ
ル酸、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド
などが使用できる。
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類が好
ましい。ここで使用する非発色性エチレン型モノマー
は、二種以上を一緒に使用することもできる。例えば、
メチルアクリレートとブチルアクリレート、ブチルアク
リレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタクリ
ル酸、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミド
などが使用できる。
【0151】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式
(Y−I)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン性不飽和単量体は、形成される共重合体の
物理的性質および/または化学的性質(例えば、溶解
度、写真コロイド組成物の結合剤(例えばゼラチン)と
の相溶性、その可とう性、熱安定性等)が好影響を受け
るように選択される。
(Y−I)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン性不飽和単量体は、形成される共重合体の
物理的性質および/または化学的性質(例えば、溶解
度、写真コロイド組成物の結合剤(例えばゼラチン)と
の相溶性、その可とう性、熱安定性等)が好影響を受け
るように選択される。
【0152】本発明に用いられるイエローカプラーは、
前記式(Y−I)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよいし、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
前記式(Y−I)で表わされるカプラーユニットを与え
るビニル系単量体の重合で得られた親油性ポリマーカプ
ラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよいし、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。
【0153】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については、米
国特許第351,820号明細書に、乳化重合について
は、米国特許第4,080,211号、同3,370,
952号各明細書に記載されている方法を用いることが
できる。
中にラテックスの形で乳化分散する方法については、米
国特許第351,820号明細書に、乳化重合について
は、米国特許第4,080,211号、同3,370,
952号各明細書に記載されている方法を用いることが
できる。
【0154】以下に、式(Y)で表わされるイエロー画
像形成カプラーについて、R3 およびX1 の具体例を示
すが、本発明においてはこれらの例に限定されない。
像形成カプラーについて、R3 およびX1 の具体例を示
すが、本発明においてはこれらの例に限定されない。
【0155】X1 の具体例を示す。
【0156】
【化58】
【0157】
【化59】
【0158】
【化60】
【0159】
【化61】
【0160】
【化62】
【0161】
【化63】
【0162】
【化64】 R3 の具体例を以下に示す。
【0163】
【化65】
【0164】
【化66】
【0165】
【化67】
【0166】
【化68】 式(Y)で表わされるイエロー色素形成カプラーの具体
例を以下に示す。
例を以下に示す。
【0167】
【化69】
【0168】
【化70】
【0169】
【化71】
【0170】
【化72】
【0171】
【化73】
【0172】
【化74】
【0173】
【化75】
【0174】
【化76】
【0175】
【化77】
【0176】
【化78】
【0177】
【化79】
【0178】
【化80】
【0179】
【化81】
【0180】
【化82】
【0181】
【化83】
【0182】
【化84】
【0183】
【化85】
【0184】
【化86】
【0185】
【化87】
【0186】
【化88】
【0187】
【化89】
【0188】
【化90】
【0189】
【化91】
【0190】
【化92】
【0191】
【化93】
【0192】
【化94】
【0193】
【化95】
【0194】
【化96】
【0195】
【化97】
【0196】
【化98】
【0197】
【化99】
【0198】
【化100】
【0199】
【化101】
【0200】
【化102】
【0201】
【化103】
【0202】
【化104】 上記のカプラーは従来の公知の合成法によって合成する
ことができる。例えば特開昭63−123047号公報
に記載の合成法が挙げられる。
ことができる。例えば特開昭63−123047号公報
に記載の合成法が挙げられる。
【0203】上記のイエローカプラーは単独で用いても
よく、二種以上を混合して用いてもよい。また他の公知
のイエローカプラーと併用してもよい。
よく、二種以上を混合して用いてもよい。また他の公知
のイエローカプラーと併用してもよい。
【0204】本発明の一般式(M)(Y)及び(Cy)
で表わされるカプラーの添加層は乳剤層以外にそれぞれ
に隣接した非感光性中間層に添加する事もできる。これ
らのカプラーの添加量としては感光材料1m2 あたり
0.01mmol〜1mmol、好ましくは0.1mm
ol〜0.5mmolの範囲で用いるのが一般的であ
る。
で表わされるカプラーの添加層は乳剤層以外にそれぞれ
に隣接した非感光性中間層に添加する事もできる。これ
らのカプラーの添加量としては感光材料1m2 あたり
0.01mmol〜1mmol、好ましくは0.1mm
ol〜0.5mmolの範囲で用いるのが一般的であ
る。
【0205】本発明の効果は青感層、緑感層、赤感層の
それぞれの発色のバランスが視覚的に重要な直接ポジ感
材、特にカラーリバーサルフィルム、カラー反転ペーパ
ーにおいて効果が大きく、更にカラー現像液のpHが1
1.0以上で亜硫酸イオンが酸化劣化しやすい現像液で
処理されるカラーリバーサルフィルムで特に効果が大き
い。
それぞれの発色のバランスが視覚的に重要な直接ポジ感
材、特にカラーリバーサルフィルム、カラー反転ペーパ
ーにおいて効果が大きく、更にカラー現像液のpHが1
1.0以上で亜硫酸イオンが酸化劣化しやすい現像液で
処理されるカラーリバーサルフィルムで特に効果が大き
い。
【0206】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置
順をもとり得る。
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置
順をもとり得る。
【0207】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0208】該中間層には、例えば特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラーが含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよ
い。
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラーが含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよ
い。
【0209】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、62−206543
号に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、62−206543
号に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0210】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順に設置することができる。
【0211】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0212】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
されているように上層に最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0213】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0214】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0215】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
【0216】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0217】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μm に至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
の微粒子でも投影面積直径が約10μm に至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0218】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aulMontel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月)、648頁、同No.30
7105(1989年11月)、863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aulMontel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)に記載された方法を用いて調製
することができる。
【0219】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号に記載された単分散乳剤も好ましい。
655,394号および英国特許第1,413,748
号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0220】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0221】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0222】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0223】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0224】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0225】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0226】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0227】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0228】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0229】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜2μmがより好ましい。
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜2μmがより好ましい。
【0230】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0231】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0232】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0233】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14. マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0234】本発明の感光材料に、米国特許4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0235】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0236】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0237】本発明の感光材料には種々のカラーカプラ
ーを本発明の効果を損わない範囲で併用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII −C〜G、および同No.30
7105、VII −C〜Gに記載された特許に記載されて
いる。
ーを本発明の効果を損わない範囲で併用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII −C〜G、および同No.30
7105、VII −C〜Gに記載された特許に記載されて
いる。
【0238】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号に記載のものが好まし
い。
【0239】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、例えば
米国特許第4,310,619号、同第4,351,8
97号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,0
61,432号、同第3,725,067号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0240】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333,9
99号、同第4,775,616号、同第4,451,
559号、同第4,427,767号、同第4,69
0,889号、同第4,254,212号、同第4,2
96,199号、特開昭61−42658号に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556号に記
載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,8
18,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。
【0241】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
例は、例えば米国特許第3,451,820号、同第
4,080,211号、同第4,367,282号、同
第4,409,320号、同第4,576,910号、
英国特許2,102,137号、欧州特許第341,1
88A号に記載されている。
【0242】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0243】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643のVII −G項、同No.307105の
VII −G項、米国特許第4,163,670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777,120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0244】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII
−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII
−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0245】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放
出する化合物も好ましい。
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放
出する化合物も好ましい。
【0246】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0247】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
分散方法により感光材料に導入できる。
【0248】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル
酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(例えば2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール
類(例えばイソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エ
ステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)が挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が1
75℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル
酸エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホ
スフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロ
プロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(例えば2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(例えばN,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール
類(例えばイソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エ
ステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)が挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
【0249】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
用のラテックスの具体例は、例えば米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および同第2,541,230号に記載されて
いる。
【0250】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0251】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0252】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0253】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0254】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィル
ター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、
バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0255】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては例えば3−メチル−4−アミ
ノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれ
らの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0256】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0257】次に発色現像液以外の本発明のカラー反転
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
感光材料の処理液及び処理工程について説明する。
【0258】本発明のカラー反転感光材料の処理工程の
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
うち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。
【0259】1) 黒白現像−水洗−反転−発色現像 2) 黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3) 黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0260】次に発色現像以後の工程について説明す
る。
る。
【0261】4) 発色現像−調整−漂白−定着−水洗
−安定 5) 発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6) 発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7) 発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8) 発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9) 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10) 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11) 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12) 発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13) 発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14) 発色現像−漂白定着−水洗−安定 15) 発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつが
つながって、カラー反転工程が形成される。
−安定 5) 発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6) 発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7) 発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8) 発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9) 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10) 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11) 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12) 発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13) 発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14) 発色現像−漂白定着−水洗−安定 15) 発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつが
つながって、カラー反転工程が形成される。
【0262】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。
について説明する。
【0263】本発明に用いられる黒白現像液には、公知
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
例えばジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−
ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,06
7,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化合
物を、単独もしくは組合せて用いることができる。
の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては、
例えばジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3−
ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,06
7,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキ
ノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化合
物を、単独もしくは組合せて用いることができる。
【0264】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により例えば保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現
像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を
含有させることができる。
要により例えば保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現
像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤を
含有させることができる。
【0265】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的には例えばKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2
S2 O5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 を挙げること
ができる。
銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要があるが、
通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役
目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化
銀溶剤としては、具体的には例えばKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O5 、Na2
S2 O5 、K2 S2 O3 、Na2 S2 O3 を挙げること
ができる。
【0266】このようにして調整された現像液のpH値
は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。
は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。
【0267】かかる黒白現像液を用いて増感処理を行う
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
には通常、標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行え
ばよい。このとき処理温度を上げれば、増感処理のため
の延長時間を短縮することができる。
【0268】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0269】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち例えば第1ス
ズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,2
82号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン
酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイ
オン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,20
9,050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素
化ホウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物である。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。
カブラセ剤を含むことができる。すなわち例えば第1ス
ズイオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,2
82号明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン
酸錯塩(特公昭56−32616号公報)、第1スズイ
オン−アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,20
9,050号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素
化ホウ素化合物(米国特許第2,984,567号明細
書)、複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,01
1,000号明細書)などのホウ素化合物である。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。
反転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なっても
よく、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することに
より、反転工程を省略することもできる。
【0270】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれていてもよいし、不用な後現像、空気カブ
リを防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減
するために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、
染料などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色
現像主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像
処理後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白
処理又は漂白定着処理されてもよい。
は、発色現像後漂白処理又は漂白定着処理される。これ
らの処理は発色現像後他の処理工程を経ることなく、直
ちに行なわれていてもよいし、不用な後現像、空気カブ
リを防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減
するために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、
染料などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色
現像主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像
処理後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白
処理又は漂白定着処理されてもよい。
【0271】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用い
ることができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩を用い
ることができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0272】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、同2,059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40,943号、同49−59,644
号、同53−94,927号、同54−35,727
号、同55−26,506号、同58−163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,
893,858号、西独特許第1,290,812号、
特開昭53−95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、同2,059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49−40,943号、同49−59,644
号、同53−94,927号、同54−35,727
号、同55−26,506号、同58−163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,
893,858号、西独特許第1,290,812号、
特開昭53−95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
【0273】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には例えば
酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0274】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
しては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげること
ができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチ
オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チ
オ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保
恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜
硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白
定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボ
ン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0275】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0276】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0277】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0278】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で求めることができる。前記文献に記載の多段向
流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タン
ク内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、こ
のような問題の解決策として、特開昭62−288,8
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で求めることができる。前記文献に記載の多段向
流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タン
ク内における水の滞留時間の増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、こ
のような問題の解決策として、特開昭62−288,8
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0279】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0280】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防
黴剤を加えることもできる。
【0281】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0282】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0283】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0284】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0285】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0286】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーA 0.26g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oi1−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーA 0.45g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーA 1.1 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.28g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.25g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−2、W−3、W−4を添加した。
するがこれに限定されるものではない。 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィ
ルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー
感光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 3 mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.4 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1 g 乳剤B 銀量 0.4 g ゼラチン 0.8 g カプラーA 0.26g 化合物Cpd−C 10 mg 高沸点有機溶媒Oi1−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2 g 乳剤C 銀量 0.3 g ゼラチン 0.8 g カプラーA 0.45g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーA 1.1 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 紫外線吸収剤U−1 0.01g 紫外線吸収剤U−2 0.002g 紫外線吸収剤U−5 0.01g 染料D−1 0.02g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、 変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 mg 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.28g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−C 10 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3 g 乳剤H 銀量 0.1 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4 0.1 g カプラーC−7 0.25g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−G 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4 0.3 g カプラーC−7 0.2 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−C 5 mg 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−J 5 mg 化合物Cpd−K 5 mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2 g 乳剤K 銀量 0.3 g 乳剤L 銀量 0.1 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5 0.2 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1 g 乳剤M 銀量 0.4 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.1 g カプラーC−10 0.1 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5 0.3 g カプラーC−6 0.6 g カプラーC−10 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.1 g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 g ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−2、W−3、W−4を添加した。
【0287】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0288】上記の乳剤A〜Nの物性を表1に示す。ま
た、これらの乳剤の分光増感について表2に示す。
た、これらの乳剤の分光増感について表2に示す。
【0289】
【表1】
【0290】
【表2】
【0291】
【化105】
【0292】
【化106】
【0293】
【化107】
【0294】
【化108】
【0295】
【化109】
【0296】
【化110】
【0297】
【化111】
【0298】
【化112】
【0299】
【化113】
【0300】
【化114】
【0301】
【化115】
【0302】
【化116】
【0303】
【化117】 (試料102〜118の作製)試料101において第4
〜第6層のシアンカプラーAを本発明のカプラーCy−
2/Cy−4モル比1:1の混合物、Cy−5に合計モ
ル数が等しくなるようおきかえた。又第9〜11層のマ
ゼンタカプラーC−4/C−7を本発明のカプラーM−
1、M−7にC−4/C−7の合計モル数の0.6倍モ
ルでおきかえた。又、第15〜17層のイエローカプラ
ーC−5/C−6/C−10を本発明のカプラーY−
6、Y−36にC−5/C−6/C−10の合計モル数
が等しくなるようにおきかえ、表3のようなくみあわせ
で試料102〜118を作製した。
〜第6層のシアンカプラーAを本発明のカプラーCy−
2/Cy−4モル比1:1の混合物、Cy−5に合計モ
ル数が等しくなるようおきかえた。又第9〜11層のマ
ゼンタカプラーC−4/C−7を本発明のカプラーM−
1、M−7にC−4/C−7の合計モル数の0.6倍モ
ルでおきかえた。又、第15〜17層のイエローカプラ
ーC−5/C−6/C−10を本発明のカプラーY−
6、Y−36にC−5/C−6/C−10の合計モル数
が等しくなるようにおきかえ、表3のようなくみあわせ
で試料102〜118を作製した。
【0304】得られた試料101〜118をストリップ
ス状に裁断し、白光でウェッジ露光を与えた。
ス状に裁断し、白光でウェッジ露光を与えた。
【0305】これらをSS濃度依存性を調べるため下記
処理A処理Bを通し、濃度測定をした。そして、処理A
で濃度1.5を与える露光量において、処理Bで与える
濃度との差を求めた。更に光退色の評価をおこなうため
処理Aを通したサンプルをキセノン光退色試験器にかけ
た。すなわち、8万luxの光を10日間間欠照射した
後の濃度低下分を求めた(照射前の濃度1.5)。得ら
れた結果を表4にまとめて示した。
処理A処理Bを通し、濃度測定をした。そして、処理A
で濃度1.5を与える露光量において、処理Bで与える
濃度との差を求めた。更に光退色の評価をおこなうため
処理Aを通したサンプルをキセノン光退色試験器にかけ
た。すなわち、8万luxの光を10日間間欠照射した
後の濃度低下分を求めた(照射前の濃度1.5)。得ら
れた結果を表4にまとめて示した。
【0306】表4から明らかなように、本発明のカプラ
ーのくみあわせのみがSS量を変化させても各層のバラ
ンスがとれている。又、光退色のバランスにもすぐれて
いることがわかる。 [処理A] 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [調整液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 [処理B]処理Aにおいて発色現像液の亜硫酸ナトリウ
ム量を3.0gに減量した以外、処理Aと同じ組成、工
程。
ーのくみあわせのみがSS量を変化させても各層のバラ
ンスがとれている。又、光退色のバランスにもすぐれて
いることがわかる。 [処理A] 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトリウム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ シメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] ニトリローN,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 [調整液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは塩酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0 [処理B]処理Aにおいて発色現像液の亜硫酸ナトリウ
ム量を3.0gに減量した以外、処理Aと同じ組成、工
程。
【0307】
【表3】
【0308】
【表4】
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも一層からなる
赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、該赤感性乳剤層の少なくと
も1層に一般式(Cy)で表わされるシアンカプラーの
少なくとも1種を、緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層に一般式(M)で表わされるマゼンタカプラー
の少なくとも1種を、青感性乳剤層に一般式(Y)で表
わされるイエローカプラーの少なくとも1種を含むこと
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(Cy) 【化1】 [式中、R5 は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、R6 はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わし、R7 は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはカルボン
アミド基を表わし、そしてX3 は水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
表わす。] 一般式(M) 【化2】 [式中R1 、R2 は水素原子又は置換基を表わす。ただ
し、R1 、R2 が同時に水素原子なることはない。R3
はアシルアミノ基又はスルホンアミド基を表わす。R4
は水素原子以外の置換基を表わし、nは0,1又は2で
ある。Xは水素原子、または芳香族1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
す。] 一般式(Y) 【化3】 [式中、R1 はアリール基または三級アルキル基を表わ
し、R2 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基
またはアリールチオ基を表わし、R3 はベンゼン環上に
置換可能な基を表わし、X1 は水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
わし、そしてkは、0〜4の整数を表わす。但し、kが
複数のとき、複数のR3 は同じであっても異っていても
よい。] - 【請求項2】 白黒現像工程の後、カラー現像を行い画
像を得ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を用いたポジ画像の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27507291A JPH0588318A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27507291A JPH0588318A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0588318A true JPH0588318A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17550445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27507291A Pending JPH0588318A (ja) | 1991-09-27 | 1991-09-27 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0588318A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190219358A1 (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-18 | Safariland, Llc | Holster Mount With Adjustable Drop and Cant |
US10782094B2 (en) | 2018-01-18 | 2020-09-22 | Safariland, Llc | Holster mount with adjustable drop and cant |
-
1991
- 1991-09-27 JP JP27507291A patent/JPH0588318A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190219358A1 (en) * | 2018-01-18 | 2019-07-18 | Safariland, Llc | Holster Mount With Adjustable Drop and Cant |
US10782094B2 (en) | 2018-01-18 | 2020-09-22 | Safariland, Llc | Holster mount with adjustable drop and cant |
US10883795B2 (en) * | 2018-01-18 | 2021-01-05 | Safariland, Llc | Holster mount with adjustable drop and cant |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5118812A (en) | Pyrazoloazole series couplers | |
JPH0413699B2 (ja) | ||
JP2678832B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2772880B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5262288A (en) | Silver halide color photographic photosensitive material containing pyrazolone and pyrazoloazole magenta couplers | |
JPH05289270A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0588318A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法 | |
JPS61177454A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2772884B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5385814A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH055973A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2684270B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法 | |
JPH063782A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678847B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04152339A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05127328A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH05134370A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289263A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333497A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0619090A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0566529A (ja) | カラー画像の減力方法 | |
JPH0619087A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333502A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH04278944A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05297538A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |