JPH0413699B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413699B2
JPH0413699B2 JP59150263A JP15026384A JPH0413699B2 JP H0413699 B2 JPH0413699 B2 JP H0413699B2 JP 59150263 A JP59150263 A JP 59150263A JP 15026384 A JP15026384 A JP 15026384A JP H0413699 B2 JPH0413699 B2 JP H0413699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
general formula
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59150263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128948A (ja
Inventor
Toshio Kawagishi
Kyoshi Nakajo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15026384A priority Critical patent/JPS6128948A/ja
Priority to EP85108995A priority patent/EP0170164B1/en
Priority to DE8585108995T priority patent/DE3565430D1/de
Priority to US06/756,617 priority patent/USH122H/en
Publication of JPS6128948A publication Critical patent/JPS6128948A/ja
Publication of JPH0413699B2 publication Critical patent/JPH0413699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものであり、さらに詳しくは色再現性およ
び色像堅牢性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、感光性
ハロゲン化銀乳剤および芳香族一級アミン現像薬
の酸化体と反応して色素を形成する所謂色素形成
性カプラー(以下単にカプラーと略す)を用いる
方式が多用される。その中でも、カラー写真感光
材料には、通常イエローカプラー、シアンカプラ
ーおよびマゼンタカプラーの組合せが用いられ
る。 このうち、マゼンタカプラーとして頻用されて
いる5−ピラゾロン系カプラーは、430nm付近
に副吸収を有することおよび長波長側の裾切れが
悪いことなどから、色再現上大きな問題であつ
た。 そこで、これらの欠点を解決するためにピラゾ
ロアゾール系マゼンタカプラーが開発され、この
系統のカプラーを芳香族一級アミン現像薬の酸化
体とカツプリングして得られたマゼンタ色素は酢
酸エチル溶液で430nm付近に副吸収を持たず、
かつ長波長側の吸収の裾切れが良好な純度の高い
マゼンタ色を呈することがわかつている。しかし
ながら、このピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーを高沸点有機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤層
に分散した感光材料を露光、発色現像して得られ
るフイルムまたは印画紙の透過または反射吸収ス
ペクトルは必ずしも長波長側の裾切れが良好では
なく、色再現性の改良が十分ではない上に、色像
の光堅牢性も十分ではないことが問題であつた。 (発明の目的) 本発明の目的の第一は、ピラゾロアゾール系カ
プラーを用いて長波長側の吸収の裾切のよいすぐ
れた色相のマゼンタ色画像を形成することによ
り、色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。 本発明の目的の第2は、ピラゾロアゾール系カ
プラーを用いた系での色像堅牢性を改良したハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。 (問題を解決するための手段) 以上の目的は、支持体上に少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料であつて、前記ハロゲン化銀乳剤
層中に、下記一般式〔〕で表わされるマゼンタ
カプラーの少なくとも一種が下記一般式〔〕で
表わされる高沸点溶媒の少なくとも一種と共存し
て分散されていることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によつて達成された。 一般式〔〕 (式中、R1およびR2は水素原子または置換基を
表わし、Xは水素原子または芳香族一級アミン現
像薬酸化体とのカツプリング反応により離脱しう
る基を表わす。Zは窒素原子または炭素原子を表
わし、Zが炭素原子のとき、この炭素原子上に水
素原子以外の置換基が結合していてもよい。 ここで、R1、R2またはXで2量体以上の多量
体を形成してもよく、Zが炭素原子のときは、こ
の炭素原子で2量体以上の多量体を形成してもよ
い。 一般式〔〕において多量体とは1分子中に2
つ以上の一般式〔〕であらわされる基を有して
いるものを意味し、ビス体やポリマーカプラーも
この中に含まれる。ここでポリマーカプラーは一
般式〔〕であらわされる部分を有する単量体
(好ましくはエチレン性不飽和基を有するもの、
以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリ
マーでもよいし、芳香族一級アミン現像薬の酸化
生成物とカツプリングしない非発色性エチレン様
単量体とともにコポリマーを作つてもよい。) 一般式〔〕 (式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリ
ール基を表わす。但し、R3、R4およびR5で表わ
される基の炭素原子数の総和は12ないし60であ
る。) 一般式〔〕で表わされる化合物は1H−イミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類および1H−ピ
ラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル類であり、それぞれ一般式〔〕および〔〕
で表わされる。これらのうち特に好ましいものは
一般式〔〕で表わされる化合物である。
【式】
【式】 一般式〔〕および〔〕の置換基R1、R2
びR6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフアモイ
ルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、アシル基、スルフアモイル基、スルホニル
基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、を表わし、Xは水
素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または酸
素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカ
ツプリング位の炭素と結合する基でカツプリング
離脱する基を表わす。 R1、R2、R6またはXが2価の基となり、ビス
体を形成する場合も含まれる。また、一般式
〔〕および〔〕で表わされる部分がビニル単
量体の中にあるときは、R1、R2またはR6が単な
る結合または連結基を表わし、これを介して一般
式〔〕および〔〕で表わされる部分とエチレ
ン性不飽和基が結合する。 さらに詳しくはR1、R2およびR6は水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
等)、アルキル基(例えば、メチル基、プロピル
基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリ
デシル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)プロピル基、2−ドデシルオキシエチル
基、3−フエノキシプロピル基、2−ヘキシルス
ルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジ
ル基、等)、アリール基(例えば、フエニル基、
4−t−ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−ア
ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフエニ
ル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル基、
2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベン
ゾチアゾリル基、等)、シアノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシ
エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2
−メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリール
オキシ基(例えば、フエノキシ基、2−メチルフ
エノキシ基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、
ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、
カルバモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカ
ルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオ
キシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメ
チルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、
γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキ
シ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシ
フエニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド
基、等)、アニリノ基(例えばフエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フ
エニルウレイド基、メチルウレイド基、N,Nの
ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒダントイ
ニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
フタルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルア
ミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイル
アミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ
基、2−フエノキシエチルチオ基、3−フエノキ
シプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフエノ
キシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基
(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、3−ペンタデシル
フエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ基、等)、ア
リールオキシカルボニルアミ基(例えば、フエノ
キシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−tert−ブ
チルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、スル
ポンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド
基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メチル
オキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチル
カルバモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル
基、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−{3−(2,4−ジ−tert−アミルフエノ
キシ)プロピル}カルバモイル基、等)、アシル
基(例えば、アセチル基、(2,4−ジ−tert−
アミルフエノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルフアモイル基(例えば、N−エチルス
ルフアモイル基、N,N−ジプロピルスルフアモ
イル基、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
フアモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフ
アモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイル
基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、トルエンスルホニル基、等)、スルフイ
ニル基(例えば、オクタンスルフイニル基、ドデ
シルスルフイニル基、フエニルスルフイニル基、
等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキ
シカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ド
デシルカルボニル基、オクタデシルカルボニル
基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、
フエニルオキシカルボニル基、3−ペンタデシル
オキシ−カルボニル基、等)を表わし、Xは水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等)、カルボキシル基、または酸
素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プ
ロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2,
4−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキ
ザロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基、フエノキシ基、4−シアノフエ
ノキシ基、4−メタンスルホンアミドフエノキシ
基、4−メタンスルホニルフエノキシ基、α−ナ
フトキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2−
フエネチルオキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、5−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベ
ンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で連結
する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、N
−エチルトルエンスルホンアミド基、ヘプタフル
オロブタンアミド基、2,3,4,5,6−ペン
タフルオロベンズアミド基、オクタンスルホンア
ミド基、p−シアノフエニルウレイド基、N,N
−ジエチルスルフアモイルアミノ基、1−ピペリ
ジル基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−
3−オキサゾリジニル基、1−ベンジル−エトキ
シ−3−ヒダントイニル基、2N−1,1−ジオ
キソ−3(2H)−オキソ−1,2−ベンゾイソチ
アゾリル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1
−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル
基、3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、5−または6−ブロモ−ベンゾト
リアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,
3,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミ
ダゾリル基、3−ベンジル−1−ヒダントイニル
基、1−ベンジル−5−ヘキサデシルオキシ−3
−ヒダントイニル基、5−メチル−1−テトラゾ
リル基、4−メトキシフエニルアゾ基、4−ピバ
ロイルアミノフエニルアゾ基、2−ヒドロキシ−
4−プロパノイルフエニルアゾ基等)、イオウ原
子で連結する基(例えば、フエニルチオ基、2−
カルボキシフエニルチオ基、2−メトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、4−メタンスルホ
ニルフエニルチオ基、4−オクタンスルホンアミ
ドフエニルチオ基、2−ブトキシフエニルチオ
基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−
tert−オクチルフエニルチオ基、ベンジルチオ
基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシカル
ボニルトリデシルチオ基、5−フエニル−2,
3,4,5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基、2−ドデシルチオ−5−チオフ
エニルチオ基、2−フエニル−3−ドデシル−
1,2,4−トリアゾリル−5−チオ基等)を表
わす。 R1、R2、R6またはXが2価の基となつてビス
体を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく
述べれば、置換または無置換のアルキレン基(例
えば、メチレン基、エチレン基、1,10−デシレ
ン基、−CH2CH2−O−CH2CH2−、等)、置換ま
たは無置換のフエニレン基(例えば、1,4−フ
エニレン基、1,3−フエニレン基、
【式】
【式】等)、 −NHCO−R2−CONH−基(R2は置換または無
置換のアルキレン基またはフエニレン基を表わ
す。 一般式〔〕および〔〕で表わされるものが
ビニル単量体の中にある場合のR1、R2またはR6
で表わされる連結基は、アルキレン基(置換また
は無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン
基、エチレン基、1,10−デシレン基、−
CH2CH2OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置
換または無置換のフエニレン基で、例えば、1,
4−フエニレン基、1,3−フエニレン基、
【式】
【式】等)、−NHCO −、−CONH−、−O−、−OCO−およびアラルキ
レン基(例えば
【式】
【式】
【式】等)から選ばれたも のを組合せて成立する基を含む。 なお、ビニル単量体の中のエチレン性不飽和基
は、一般式〔〕および〔〕で表わされている
もの以外に置換基を有する場合も含む。好ましい
置換基は、水素原子、塩素原子、または炭素数が
1〜4個の低級アルキル基である。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルア
クリル酸(例えばメタクリル酸など)およびこれ
らのアクリル酸類から誘導されるエステルもしく
はアミド(例えばアクリルアミド、n−ブチルア
クリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタ
クリレート)、メチレンジビスアクリルアミド、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量体の2種以上を一緒に使
用する場合も含む。 上記〔〕または〔〕の一般式で表わされる
カプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文
献等に記載されている。一般式〔〕の化合物
は、特願昭58−23434等に、一般式〔〕の化合
物は特願昭58−45512、同59−27745、同59−
45601、同59−53443および同59−70146等に、そ
れぞれ記載されている。 一般式〔〕または〔〕で表わされるカプラ
ーの具体例を以下に示すが、本発明に用いるカプ
ラーはこれらに限定されるものではない。 前記一般式〔〕のR3、R4およびR5で表わさ
れる置換基の総和が12ないし60であるのは、この
範囲外であると本発明の目的とする改良効果が減
少するためである。また総炭素数が60を超える場
合にはカプラーを溶解する能力が減少して、カプ
ラーが析出することがあり、好ましくない。一般
式〔〕において、R3、R4またはR5で表わされ
るアルキル基は直鎖アルキル基でも分岐アルキル
基でも良く、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基等であり、R3、R4またはR5で表わ
されるシクロアルキル基は例えば、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等である。R3、R4また
はR5で表わされるアリール基はフエニル基、ナ
フチル基等であり、アルケニル基はブテニル基、
ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オ
クテニル基、デセニル基、ドデセニル基、オクタ
デセニル基等である。これらのアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基およびアルケニル基は
一つ以上の置換基を有していても良く、アルキル
基、シクロアルキル基およびアルケニル基の置換
基としては、例えばハロゲン原子(例えばフツ素
原子、塩素原子等)、アルコシキ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリール
基(例えばフエニル基、トリル基、ナフチル基
等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ基
等)、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
が挙げられ、アリール基の置換基としては、上記
のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケニ
ル基の置換基として挙げたものに加えてアルキル
基等が挙げられる。好ましくはR3、R4およびR5
はトリル基、2−エチルヘキシル基、7−メチル
オクチル基、シクロヘキシル基、炭素数8から18
の直鎖アルキル基等である。 本発明において、高沸点有機溶媒とは1気圧で
の沸点が175℃以上の有機溶媒を示す。 本発明において、一般式〔〕で表わされる高
沸点有機溶媒の使用量は、一般式〔〕で表わさ
れるマゼンタカプラーの種類および使用量に応じ
ていかなる量であつてもよいが、重量比で高沸点
有機溶媒/マゼンタカプラー比が0.05〜20である
ことが好ましい。また、一般式〔〕で表わされ
る本発明に係る高沸点有機溶媒は、本発明の目的
を達しうる範囲で他の従来公知の高沸点有機溶媒
と併用することもできる。これらの高沸点有機溶
媒としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸
ジ−2−エチルヘキシル等のフタル酸エステル系
溶媒、N,N−ジエチルドデカンアミド等のアミ
ド系溶媒、脂肪酸エステル系溶媒、安息香酸エス
テル系溶媒、2,5−ジ−tert−アミノフエノー
ル等のフエノール系溶媒等を挙げることができ
る。 以下に一般式〔〕で表わされる高沸点有機溶
媒の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。 (S−1) O=P−(OC4H93 (S−3) O=P−(OC6H133 (S−6) O=P−(OC8H173 (S−10) O=P−(OC9H193 (S−12) O=P−(OC10H213 (S−16) O=P−(OC12H253 (S−20) O=P−(OC14H293 (S−21) O=P−(OC15H313 (S−22) O=P−(OC16H333 (S−23) O=P−(OCH=CHC16H333 カプラー発色色素には色再現上好ましい色相が
要求され、具体的には主吸収の波長域が適当であ
り、不要吸収が少くて鮮やかな色であることが望
ましい。色の鮮やかさについて言えば、色素の吸
収スペクトルの特に長波長側の形が大きい影響を
与える。吸収極大の50%、10%もしくは2%の値
に相当する吸収波長と吸収極大波長との差が小さ
いほどシヤープな色相を与え、色素単独はもちろ
ん色相の異なつた色素と一緒に発色した色相領域
でも色にごりの少い鮮やかな色となる。本発明で
「吸収の裾切れ」という表現は上記の10%または
2%吸収波長巾などで定量的に表現することもで
きる。 本発明に係るマゼンタカプラーおよび高沸点有
機溶媒は、写真感光層を構成する少くとも1つの
親水性有機コロイド層中に分散させ含有せしめる
ことができる。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する方法
としては、例えば米国特許2322027号に記載され
ているような、公知の方法を使用するのが一般的
である。 本発明で使用するリン酸エステル系カプラー溶
媒は、本発明のカプラーに対して、一般に極めて
良好な溶解性を有するが、なおカプラー溶媒/カ
プラー比を小さくしたために、カプラーの溶解が
不十分となる場合には、例えば、フタル酸エステ
ル系カプラー溶媒等他のカプラー溶媒を併用する
ことができる。又本発明においては、カプラーを
カプラー溶媒に溶解する前に、沸点約30〜150℃
の有機溶剤、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルの
如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート等を共存させてもよい。 これらの方法によつて、カプラー溶媒に溶解し
たカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入する場合
であつても、例えば、特公昭51−39853号、特開
昭51−59943号明細書に記載されている、重合物
による分散方法も併用することが出来る。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸の如き酸
基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。 本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ
とのできる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも単独あるいはゼラチンと共に用
いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたもの
でも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・ヴア
イス著、ザ・マクロモレキユラー・ケミストリ
ー・オブ・ゼラチン、(アカデミツク・プレス,
1964年発行)に記載がある。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いても
よい。撮影用写真感光材料に対し好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。特に好ましいのは2モル%から12モル%ま
での沃化銀を含む沃臭化銀である。カラーペーパ
ーなど直視用写真感光材料に対し、好ましいハロ
ゲン化銀は、3モル%以下の沃化銀を含む塩沃臭
化銀、沃塩化銀もしくは沃臭化銀または塩臭化銀
である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとずく平均で表わす。)は特に問わ
ないが3μ以下が好ましい。 粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよ
い。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
方体のような規則的な結晶体を有するものでもよ
く、また球状、板状などのような変則的な結晶体
を持つもの、或いはこれらの結晶形の複合形でも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよ
い。 また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板
のハロゲン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占
めるような乳剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていてもよい。また潜像が主として表面に形
成されるような粒子でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊1966年)、V.L.Zelikman et al著Making
and Coating Photographic Emulsion(The
Focal Press刊、1964年)などに記載された方法
を用いて調整することができる。即ち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、
いわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を用
いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又は鉄錯塩などを、共存させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編“Die
Grundlagender Photographischen Prozesse
mit Silber−halogeniden”(Akademische
Verlagsgesellshaft,1968)675〜734頁に記載の
方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を還元増感法;
貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、Ir、
Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用い
ることができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダ
ゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンチオスルフオン酸、ベン
ゼンスルフイン酸、ベンゼンスルフオン酸アミト
等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた、多くの化合物を加えることができる。 本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写
真特性改良(例えば、現像促進、硬調化、増感)
等種々の目的で、種々の界面活性剤を含んでもよ
い。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上
昇、コントラスト上昇、または現像促進の目的
で、たとえばポリアルキレンオキシドまたはその
エーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チオ
エーテル化合物、チオモルフオリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導
体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等
を含んでもよい。 本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良な
どの目的で、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分
散物を含むことができる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてもよい。用いられ
る色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチ
リル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキ
サゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
ど;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズ
イミダゾール核、キノリン核などが適用できる。
これらの核は炭素原子上に置換されていてもよ
い。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバ
ルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。本発明は、
支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を有
する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる。赤感性乳剤層にシアン形成カプラ
ーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、
青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそれぞれ
含むのが通常であるが、場合により異なる組合せ
をとることもできる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の同一も
しくは他の写真乳剤層または非感光性層には前記
の一般式〔〕で表されるカツプラーと共に、他
の色素形成カプラー、即ち、発色現像処理におい
て芳香族1級アミン現像薬(例えば、フエニレン
ジアミン誘導体や、アミノフエノール誘導体な
ど)との酸化カツプリングによつて発色しうる化
合物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーと
して、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツ
イミダゾールカプラー、ピラゾロ〔5,1−C〕
〔1,2,4〕トリアゾールカプラー、ピラゾロ
ピラゾールカプラー、ピラゾロテトラゾールカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド
類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり、
シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及
びフエノールカプラー等がある。これらのカプラ
ーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有す
る非拡散性のもの、またはポリマー化されたもの
が望ましい。カプラーは、銀イオンに対し4当量
性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像
にともなつて現像抑制剤を放出するカプラー(い
わゆるDIRカプラー)であつてもよい。 又、DIRカプラー以外には、カツプリング反応
の生成物が無色であつて、現像抑制剤を放出する
無呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。
DIRカプラー以外に現像にともなつて現像抑制剤
を放出する化合物を感光材料中に含んでもよい。 本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に
二種類以上を併用することもできるし、同一の化
合物を異なつた2層以上に添加することも、もち
ろん差支えない。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。例えばクロム塩(クロムミヨウバ
ン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムア
ルデヒド、グリオキサール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール
尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−ト
リアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジ
ン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノー
ルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロ
ル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシ
クロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有
される場合に、それらは、カチオン性ポリマーな
どによつて媒染されてもよい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ
防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフ
エノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン
酸誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には、親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例え
ば、アリール基で置換されたベンゾトリアゾール
化合物(例えば米国特許3533794号に記載のも
の)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国特許
3314794号、同3352681号に記載のもの)、ベンゾ
フエノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国
特許3705805号、同3707375号に記載のもの)、ブ
タジエン化合物(例えば米国特許4045229号に記
載のもの)、あるいは、ベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許3700455号に記載のもの)を
用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプ
ラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染
されていてもよい。 本発明を用いて作られた感光材料には、親水性
コロイド層にフイルター染料として、あるいはイ
ラジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染
料を含有していてもよい。このような染料には、
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチ
リル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及び
アゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料;ヘキオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明を実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用い
る色像安定剤は単独または2種以上併用すること
もできる。公知の退色防止剤としては、ハイドロ
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシ
フエノール類、p−オキシフエノール誘導体及び
ビスフエノール類等がある。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチデイスクロージヤ
ー176号第28〜30頁に記載されているような公知
の方法及び公知の処理液のいずれをも適用するこ
とができる。処理温度は通常、18℃から50℃の間
に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃をこ
える温度としてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
使用することができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
の知られている有機硫黄化合物を使用することが
できる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニ
ウム塩を含んでもよい。 カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含む
アルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知
の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンなど)を用いること
ができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Foca Press刊、1966年)
の226〜229、米国特許2193015号、同2592364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。 カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸
塩、炭酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きPH緩
衝剤、臭化物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の
如き現像抑制剤ないし、カブリ防止剤などを含む
ことができる。又必要に応じて、硬水軟化剤、ヒ
ドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルアルコ
ール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フエニル−3−ピラゾリドン
の如き補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸
系キレート剤、酸化防止剤などを含んでもよい。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理され
る。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよ
いし、個別に行われてもよい。漂白剤としては、
例えば鉄()、コバルト()、クロム()、
銅()などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロソ化合物等が用いられる。 例えば、フエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロフエノールなどを用いる
ことができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
及びエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウ
ムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄
()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂白
定着液においても有用である。 本発明に係わる色素画像層を形成するカラー写
真乳剤層は写真感光材料に通常用いられているプ
ラスチツクフイルム、紙、布などの可撓性支持体
に塗布される。可撓性支持体として有用なもの
は、酢酸セルロース、酢酸酪酸スルロース、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等の半合成または合成高分子から成る
フイルム、バライタ層またはα−オレフインポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等
を塗布またはラミネートした紙等である。支持体
は染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光の
目的で黒色にしてもよい。 これらの支持体を、反射材料用に用いるとき
は、支持体中やラミネート層中に白色顔料は添加
することが好ましい。白色顔料としては、二酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭
酸カルシウム、三酸化アンチモン、シリカ白、ア
ルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げることがで
きるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛
は特に有用である。 これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤等と
の接着をよくするために下塗処理される。支持体
表面は下塗処理の前又は後にコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等を施してもよい。 これらの支持体を反射材料用に用いるときは、
支持体と乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に
含む親水コロイド層を設けて、白色度及び写真画
像の鮮鋭度を向上させることができる。 本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料に
おいては、支持体は、ポリマーをラミネートした
紙支持体を用いることが多いが、白色顔料を練り
こんだ合成樹脂フイルムを用いると、平滑性・光
沢性・鮮鋭度の向上の他に、彩度・暗部の描写に
特にすぐれた写真画像が得られ特に好ましい。こ
の場合、合成樹脂フイルム原料としては、ポリエ
チレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に
有用である。 本発明の写真材料は、現像処理、乾燥後、表面
及び裏面をプラスチツク膜でラミネートすること
ができる。ラミネート用のプラスチツク膜として
は、ポレオレフイン、ポリエステル、ポリアクリ
ル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、
ブタジエン−スチレン共重合体、ポリカーボネー
ト等があり、特にポリエチレンテレフタレート、
ビニルアルコールとエチレンのコポリマー、ポリ
エチレン等は有用である。 (実施例) 以下に本発明を実施例をもつて説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。 実施例 1 例示カプラー(M−6)と下記現像薬を過硫酸
アンモニウムと炭酸カリウムの存在下に反応させ
て得られた下記のマゼンタ色素を等重量の例示化
合物(S−7)に酢酸エチルを補助溶媒として溶
解し、酢酸エチルを蒸発させたのちに、この色素
溶液の可視吸収スペクトルを測定した。 現像薬 マゼンタ色素 比較例として、上記マゼンタ色素を等重量のフ
タル酸ジブチルに溶解した色素溶液の可視吸収ス
ペクトルを測定した(比較例1)さらに、下記の
比較マゼンタ色素を等重量の例示化合物(S−
7)に溶解した溶液(比較例2)および同じ色素
をフタル酸ジブチルに溶解した溶液(比較例3)
を調製し、それぞれ可視吸収スペクトルを測定し
た。 以上の吸収スペクトルを図1に示した。 比較マゼンタ色素 図1から、5−ピラゾロン系カプラーのマゼン
タ色素は本発明のリン酸エステル系溶媒に溶かし
た場合でもフタル酸ジブチルに溶かした場合でも
吸収スペクトルに大きな変化はないが、本発明の
ピラゾロアゾール系カプラーのマゼンタ色素を本
発明のリン酸エステル系溶媒に溶かした場合に
は、フタル酸ジブチルに溶かした場合に比べて吸
収スペクトルの長波長側の裾切れが大きく良化す
ることがわかる。さらに本発明のピラゾロアゾー
ル系カプラーのマゼンタ色素は短波長側に副吸収
を持たないため、このマゼンタ色素を本発明のリ
ン酸エステル系溶媒に溶かした場合の吸収スペク
トルはカラー写真の色再現性改良に適したもので
あることがわかる。 (可視吸収スペクトルは日立製自記分光光度計
340型を用いて測定した。) 実施例 2 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−
6)を用い、このカプラー10gに例示化合物(S
−24)20g、酢酸エチル25mlを加え、50℃に加温
溶解し、ゼラチン10g、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム1.0gを含む水溶液100ml中に添加
して機械的な方法で微細な乳化分散物を得た。こ
の乳化分散物の全量をBr50モル%からなる塩臭
化銀乳剤100g(Ag6.55gを含む)に加え、硬膜
剤として2%の2,4−ジヒドロキシ−6−クロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩10mlを添加し、
銀塗布量が200mg/m2になるように両面をポリエ
チレンでラミネートした紙支持体上に塗布し、こ
の塗布層の上層にゼラチン層を設けて試料を作成
した。これを試料Aとする。 次に、上述の例示化合物(S−24)に代えて例
示化合物(S−7)、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、2,4−ジ−tert−ペンチルフエノー
ルをそれぞれ使用し、同様に試料を作成した。こ
れらの試料を試料B,C,Dとする。 一方、マゼンタカプラーとして、先の実施例1
のカプラー(M−6)に変えて、下記の比較カプ
ラーを使用し、溶媒に例示化合物(S−24)を用
い試料Eを作成した。 これら試料A〜Eに1000CMSのウエツヂ露光
を与え、次に示す処理液で処理した。 比較カプラーA 現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g Na2SO3 5g Na2CO3 30g ヒドロキシアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−β−(メタンス
ルホンアミド)エチルアニリン・3/2H2SO4
H2O 4.5g 水で1000mlにする PH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 5g Na〔Fe(EDTA)〕 40g EDTA 4g 水で1000mlにする PH6.8 処理工程 温度 時間 現像液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水洗 28〜35℃ 3分 このようにして得られた各試料の色素像を日立
自記分光々度計340型に積分球を付してλmaxが
1.0のところの反射スペクトルを測定し、第2図
に示すような結果を得た(参照側は酸化マグネシ
ウム)。 この結果、本発明のピラゾロアゾール系カプラ
ーに対し本発明の一般式〔〕の高沸点リン酸エ
ステル系溶媒が減色法カラー写真用マゼンタ発色
剤の望ましい分光吸収特性、つまり長波長側
(600nm以上)、の吸収が少なく、またピラゾロ
ン系カプラーのような副吸収がなくしかも短波長
側の吸収が少なく色再現上好ましい分光吸収曲線
を与えることがわかつた。 実施例 3 表に記載したように、両面ポリエチレンラミ
ネート紙に第1層(最下層)〜第7層(最上層)
を塗布し、カラー写真感光材料F〜Jを作成し
た。 各層の乳剤層の塗布液は先の実施例2の手法に
準じて調製した。 これら5種(F〜J)の試料にB−G−R3色
分解フイルターを付し実施例2と同様に露光を与
え、処理を施した。 このようにして得られた各試料のうちF、Gの
色画像は鮮やかで彩度が高いものであつた。しか
し、他の試料H,I,Jは彩度が低くかつ試料
H,Iは色調がバイオレツトになり色再現性に不
利となるものであつた。
【表】
【表】 実施例 4 実施例3で調製した試料F〜JにB−G−R3
色分解フイルターを付し、実施例2と同様に露光
を与え、同様の処理を施した。このようにして得
られた試料を蛍光退色器(1.5万ルツクス)で3
週間退色テストを実施した。その結果を表に示
す。 この結果、本発明のピラゾロアゾール系化合物
に対し一般式〔〕で示される高沸点溶媒の使用
は色像の堅牢性に対しても有効であることがわか
つた。
【表】 実施例 5 実施例1に示した方法と同様の方法で(M−
29)から下記マゼンタ色素Aを合成した。 このマゼンタ色素を表に示す高沸点有機溶媒
に溶かし可視吸収スペクトルを測定した。長測側
の裾切れの程度を比較するためS+60の値を計算し
その結果を表に示した。
【表】 〓λnaxでの吸光度。 〓
値が小さい程、長波側の裾切れがよい。
表の結果が示すように、本発明のマゼンタ色
素Aは本発明のリン酸エステル系溶媒に溶かした
場合に長波側の裾切れが大きく良化(S+60値が小
さい)する。このため鮮やかなマゼンタ色とな
り、赤系統の色の色再現性改良にこの組み合わせ
が適していることがわかる。 実施例 6 実施例2における試料A,B,CおよびDのマ
ゼンタカプラー(M−6)を(M−30)に置き換
えた以外は同様にして試料K,L,MおよびNを
作成した。これらの試料及び実施例2の比較試料
Eに1000CMSのウエツヂ露光を与え、実施例2
に示した処理液で処理を行なつた。そして得られ
た各試料の色素像のλnaxが1.0のところの反射ス
ペクトルを測定し、実施例5で示したS+60の値を
算出した。結果を表に示す。
【表】 表の結果が示すようにフイルム中で、本発明
のマゼンタカプラー(M−30)と本発明のリン酸
エステル系溶媒を用いた場合、長測側の裾切れが
良好である。これはカラー写真の色再現性改良に
適している。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、マゼンタ発色々素の吸
収スペクトルを示す。第1図において、比較例2
と比較例3の吸収スペクトルは吸収極大よりも短
波長側でほぼ重なつている。また第2図におい
て、A,BおよびDは吸収極大より短波長側でほ
とんど重なつている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
    剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材
    料であつて、前記ハロゲン化銀乳剤層中に、下記
    一般式〔〕で表わされるマゼンタカプラーの少
    なくとも一種が下記一般式〔〕で表わされる高
    沸点有機溶媒の少なくとも一種と共存して分散さ
    れていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式〔〕 (式中、R1およびR2は水素原子または置換基を
    表わし、Xは水素原子または芳香族一級アミン現
    像薬酸化体とのカツプリング反応により離脱しう
    る基を表わす。Zは窒素原子または炭素原子を表
    わし、Zが炭素原子のとき、この炭素原子上に水
    素原子以外の置換基が結合していてもよい。) 一般式〔〕 (式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基またはアリ
    ール基を表わす。但し、R3、R4およびR5で表わ
    される基の炭素原子数の総和は12ないし60であ
    る。)
JP15026384A 1984-07-19 1984-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6128948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026384A JPS6128948A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP85108995A EP0170164B1 (en) 1984-07-19 1985-07-18 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE8585108995T DE3565430D1 (en) 1984-07-19 1985-07-18 Silver halide color photographic light-sensitive material
US06/756,617 USH122H (en) 1984-07-19 1985-07-19 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15026384A JPS6128948A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128948A JPS6128948A (ja) 1986-02-08
JPH0413699B2 true JPH0413699B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=15493113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15026384A Granted JPS6128948A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) USH122H (ja)
EP (1) EP0170164B1 (ja)
JP (1) JPS6128948A (ja)
DE (1) DE3565430D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020238A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 尾池工業株式会社 転写フィルム、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153644A (ja) * 1984-08-24 1986-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) * 1985-05-01 1995-05-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62201441A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色再現性および退色バランスに優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0236986B2 (en) * 1986-03-07 2000-10-04 Konica Corporation Processing method of light-sensitive silver halide photographic material having good color reproducibility and whiteness
JPH087405B2 (ja) * 1986-03-10 1996-01-29 コニカ株式会社 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
WO1988000723A1 (en) * 1986-07-10 1988-01-28 Fuji Photo Film Company Limited Silver halide color photographic material
JP2631466B2 (ja) * 1987-04-07 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01131560A (ja) * 1987-08-05 1989-05-24 Konica Corp 色再現性のすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JP2711452B2 (ja) * 1987-08-13 1998-02-10 コニカ株式会社 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2876075B2 (ja) * 1989-05-25 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0574090A1 (en) 1992-06-12 1993-12-15 Eastman Kodak Company One equivalent couplers and low pKa release dyes
EP0686873B1 (en) 1994-06-08 2000-04-19 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel
US5695921A (en) * 1995-03-31 1997-12-09 Eastman Kodak Company Photographic elements with magenta dye forming couplers and stabilizers
GB0314857D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Eastman Kodak Co Photpgraphic elements containing a de-aggregating compound, dye-forming coupler, stabilizer and solvent
JP2009299746A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Hiroyasu Minayoshi 孔閉塞用埋込栓および該孔閉塞用埋込栓を用いた孔閉塞方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) 1940-02-24
DE1070030B (ja) * 1958-06-21 1959-11-26
BE755248A (fr) * 1969-08-27 1971-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd Element photosensible de photographie en couleurs contenant un copulantmagenta
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
JPS5525057A (en) 1978-08-10 1980-02-22 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DE3271701D1 (en) 1982-01-26 1986-07-17 Agfa Gevaert Nv Method of dispersing photographic adjuvants in a hydrophilic colloid composition
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021020238A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 尾池工業株式会社 転写フィルム、加飾フィルム成形体、加飾フィルム成形体の製造方法、サテンめっき調製品、容器、筐体、車両用内外装部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3565430D1 (en) 1988-11-10
JPS6128948A (ja) 1986-02-08
EP0170164B1 (en) 1988-10-05
USH122H (en) 1986-09-02
EP0170164A2 (en) 1986-02-05
EP0170164A3 (en) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639413A (en) Silver halide color photographic materials containing magenta coupler and high boiling point organic solvent
US4931382A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4590153A (en) Silver halide color photographic materials
US4585732A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
USH122H (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0244051B2 (ja)
JPH0365529B2 (ja)
JPH0365530B2 (ja)
JPS6165245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH037101B2 (ja)
US4741995A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH0365531B2 (ja)
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4906555A (en) Silver halide color photographic material comprising specified couplers and anti-fading agents
JPH0365532B2 (ja)
JPH043860B2 (ja)
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH053575B2 (ja)
US4594313A (en) Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler
JPH0438341B2 (ja)
JPS6292945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0566572B2 (ja)
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees