JPS62203160A - 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62203160A
JPS62203160A JP4593786A JP4593786A JPS62203160A JP S62203160 A JPS62203160 A JP S62203160A JP 4593786 A JP4593786 A JP 4593786A JP 4593786 A JP4593786 A JP 4593786A JP S62203160 A JPS62203160 A JP S62203160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
represented
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4593786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyun Takada
高田 ▲?▼
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4593786A priority Critical patent/JPS62203160A/ja
Publication of JPS62203160A publication Critical patent/JPS62203160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は画質および被膜物性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関し、更に詳しくは、色再現性、鮮鋭性
等の画質および光沢等の被膜物性が改良されたプリント
用ハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、プリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、画@露光され、発色現像されることにより、芳香族
第1級アミン現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリン
グ反応し、例えばインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン
等の色素が生成され、色素画惟が形成される。
このような写真方式においては、通常減色法による色再
現方法が採用され、青感性、緑感性および赤感性の各感
光性ハロゲン化銀乳剤四には、それぞれイエロー、マゼ
ンタ、シアンに発色する各カプラーを含有させたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラー等があり、またマゼンタ色素画憬形成用のカプラー
としては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾ
ール、ビラゾロトリアゾールまたはインダシ0ン系カプ
ラー等があり、ざらにシアン色素画像形成用カプラーと
しては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラー
等が一般的に用いられる。
この様にして得られるプリント用色素画&は、光に曝さ
れてもあるいは長時間暗所に保存されても?211色、
変色の少ないことが望まれている。またプリントの未発
色部分(以後、白地と称する)が長時間暗所に保存され
ても黄変(以後、Y−スティンと称する)などの着色し
ないものが望まれる。
このY−スティンについては、プリント画質の良否を大
きく左右し、色素画像の変色、褪色と同様に重要視され
てきた。このY−スティンの発生を減少させるため、酸
化防止剤、マゼンタカプラーに関する研究が行なわれた
が、特にY−スティンの発生を防止するにはマゼンタカ
プラーについての一層の研究が必要であることが明らか
になってきている。
従来から、プリント用カラー写真感光材料に一般的に用
いられているピラゾロン系7ゼンタカブラー、待に3−
アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オンマゼンタカプラ
ーは発色性が良く、発色色素の分光吸収が望ましく、カ
ブリなどのハロゲン化銀に対する悪影晋が少ないことが
知られており、例えば米国特許2.343.703号、
英国特許1,059,994号に記載されている。
しかし、このマゼンタカプラーには、長時間暗所に保存
したとき白地のY−スティンの発生が大ぎいという欠点
を有している。
このため、英国特許1,047,612号に記載されて
いるピラゾロトリアゾール骨核を有するマゼンタカプラ
ー、特に米国特許3,725,067号、英国特許1.
252.418号、同1,334,515号に記載され
ている1H−ピラゾロ−[3,2−C] −s −トリ
アゾールカプラーが開発された。このカプラーは、長時
間暗所に保存したときの白地のY−スティンの発生が極
めて小さく、かつ形成された発色色素の430nm付近
のa1吸収が少なく色再現上好ましい。
しかしながら、このカプラーから形成される色素画像の
光に対する堅牢性は著しく低く、特に感光材料を直接観
賞する様なプリント用感光月料にこれらのカプラーを使
用した場合には、画像を記録、保存するという写真材料
としての本質的な必要条件を損なう事となり、実用化し
得ないものであった。
そこで1日−ピランO[3,2−C]−]S−トリアゾ
ール型カプラから形成される発色色素の光に対する堅牢
性を向上させるために、フェノール系またはフェノール
エステル系の酸化防止剤を使用することが、例えば特開
昭59−125732号、リサーチ・アイス、クロージ
ヤー誌24531号等に記載されている。しかしながら
、これらの酸化防止剤は、その効果を有効に発揮させる
ためには、多aに用いなければならず種々の弊害を伴な
うという問題があった。このような酸化防止剤の使用を
極力押えるために、例えば特開昭56−99340号、
同5G−168652号、同60−51834号等に記
載されているように金a錯体を併用することが提案され
ているが、このような酸化防止剤や金属錯体等の使用は
全体として、これらの共通の有機溶媒である油滴の使用
Hを高めることとなり、これに伴イ1い種々の問題を生
ぜしめている。さらにまた、本発明に用いられる1H−
ピラゾロ[3,2−c ]−s −1−リアゾール型マ
ピンタカブラーは、待聞昭59−99437号、同59
−171956号、同60−33552号等に示される
様に有機溶媒に対する溶解度が比較的低く多聞の高沸点
有機溶媒を用いなければならないという欠点があった。
また、本発明のマゼンタカプラーは暗所保存時のY−ス
ティンが極めて小さいものであるが、用いる溶fiff
iが少ないと、このY−スティンが大きくなってしまう
という欠点がある。すなわち、本発明のマゼンタカプラ
ーを使用し、かつ光堅牢性の向上を図るためには、多聞
の有機溶媒を必要とすることとなる。
こうした多口の有機溶媒の使用は、プリント後の画像の
保存中に、画像形成されたマゼンタ色素がその所定の位
置から移動し、マゼンタ面縁の「にじみ」という好まし
くない結果をもたらす。
さらにまた、油滴を構成する溶媒の一部が、写真構成層
の表面に移動して発汗現象(以下、「発汗」という。)
を起こし、光沢が劣化する。こういった画像の「にじみ
」や「発汗」はプリント画像の画質の良否に、重大な影
響をあたえるためその解決が望まれている。
他方、シアンカプラーやイエローカプラーについては、
本発明に使用されるマゼンタカプラーにおけるような上
記の問題が少ない。
ところで、プリントの光沢性等の′m膜物性は、特に近
年の高温迅速処理においては劣化し易くその強化が望ま
れている。
このため、従来から光沢性を改良するために、例えば特
開昭56−81840号に記載のように硬膜剤としてク
ロロトリアジン系硬膜剤を用いることが行なわれている
。ところがこの硬膜剤の使用によっては「発汗」を防止
することができない。また、カラー感光材料を構成する
居の油滴の重ff1(0)とゼラチンのff1fn(G
)、どの比(0/G)は、従来一般的には08以上であ
ったが、これを小さくすることによっても光沢性が改良
されることは、例えば特公昭56−24256号に記載
されているようによく知られている。ところがゼラチン
付■を増やして油滴の’[3(0)とゼラチンのm Q
 (G )との比(0/G)を小さくすると「発汗」と
同時に「にじみ」は改良されるものの、感光材料の生試
料を冷蔵庄の保存から取り出して空温の条件下に放置す
る時間が短い間に指で触れると感光材料が指紋状に減感
する(以下、フィンガープリンティングという。)とい
う欠点があった。なお、イエローカプラーやシアンカプ
ラーについては、油滴が全体として増大することがない
のでこのような問題は生じない。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、色再現性、鮮鋭性等の画質お
よび被膜の物理的特性の優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。更に具体的には、本発明の目
的は、マゼンタ色素画像の「にじみ」による画像の鮮鋭
性の劣化や保Iff表面での発汗による光沢性の劣化が
少なく、フィンガープリンティング耐性にも優れ、且つ
暗所で保存しても白地部分のイエロースティンの発生が
少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
[発明の構成] 本発明者等は上記の問題について鋭意研究を重ねた結果
、本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤四を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記ハロゲン化銀乳剤四の少なくとも一層には
下記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーを含有
する油滴およびゼラチンが含有されており、かつ該層に
含まれる油滴の総重岱(0)とゼラチンの重量(G)と
の比(0/G)が0.8を越えた値であり、更に該層に
は非架橋性親水性ポリマーが含有されているハロゲン化
銀写真感光材料を提供することによって達成されること
を見い出した。
一般式[I] [式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現&主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わず。
またRは水素原子または置換基を表わす。][梵明の具
体的構成] 以下余白 本発明に係る前記一般式CI) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
7シル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクr:Iフルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒトミ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の1!
!!素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジ
フルキルアミ7等を含む)、スルファモイルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、7リールオキシカルポニル
アミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレ
イド等の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルフ7モイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等l〕
を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、し−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル7ニル基、1.1’−ノベンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、ト1Jフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーE−アミ
ルフェノキシメチル基、7ニリ/基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミ/7エ/キシ
プロピル基、3−4’−(α−(4”<p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−14’−((2−(2”、
4”−ジーし一アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−〔Q−(。
−クロル7エ/キシ)テトラデカンアミド7二/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。
Rで表される了り−ル基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−シーし一7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7只のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられろ。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル7セチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミル7エ/キシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
R″Ch表されるスルホニル基としてはメチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニルi、p−)ルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R′″C表されるスルフィニル基としては、エチルスル
フィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキジ
ブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、
フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如さアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、フルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ノーL−7ミルフエノキ
シ)プロピルミカルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスル77モイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルi、N、N−ジエチ
ルスルファモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R″t’表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、Fリシツク
[3,3,1,1コ゛71デカン−1−イル、7.7−
ノメチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル
等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、7リール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−プチル7工/キシ基、m
−ペンタデシル7エ/キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
R′ch表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、
トリエチルシロキン基、ツメチルブチルシロキシ基等が
挙げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよ(、例えば
エチル7ミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシ力ルポニル7ニリ7基、2−
クロル−5−ヘキサデカン7ミド7ニリ7基等が挙げら
れる。
Rt’表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニル7ミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好まし
くはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミド基、2.4−ジー1−アミルフェノキ
シアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタン7ミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホン7ミド基としては、アルキルスル
ホニル7ミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ベンタテシルス
ルホニル7ミ7基、ベンゼンスルホン7ミド基、p−)
ルエンスルホンアミドi、2−/)キシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよ(、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R″i′表されるツレイド基は、フルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−
デシルウレイl/基、N−7二二ルウレイド基、N−p
−)シルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
7リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
ノ基、N−メチルスル7アモイル7ミ7基、N−フェニ
ルスル77モイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよ(、例えば/トキシ力ルポ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−、/チル7エ/キシカルボニルアミ7基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボこルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R″I′表されるアリールオキシカルボニル基ハ更に置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよ(、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7、貝)へ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シ7工/キ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としでは、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR、7は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる6該アリールオキシ基としては、
フェノキシ基が好ましく、該了り−ル基は、更に置換基
を有していてもよい、具体的にはフェノキシ基、3−メ
チルフェノキシ基、3−ドデシルフェノキシ基、4−ノ
タンスルホン7ミドフェノキシ!、4−(α−(3’−
ペンタデシル7エ/キシ)ブタンアミド〕フェノキシ基
、ヘキシデシルカルバモイルメトキシ基、4−シアノフ
ェノキシ基、4−メタンスルホニルフェノキシ基、1−
す7チルオキシ基、p−メトキシ7エ/キシ基等が挙げ
られる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エ/キシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−7タン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−)’デシル7エネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−゛7エ二ルー1
.2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成しでもよい、但しR4′とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、7リールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R、を又はR5’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ビリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリゴノ・1・基等が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ノアリール
スルファモイル基、N−7リールスル77モイル基、N
、N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル77モイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスル77モイルi、Np−)リルスル7アモ
イル基が挙げられる。
R1′又はRs’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノアルキル力ル
パモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−シ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の兵体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル イル 基、N−p  )リルカルバモイル基が挙げられる。
R 、を又はRS’で表されるアシル基としては、例え
ばフルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2。
3 、4 、5 、6−ペンタフルオロベンゾイルセチ
ル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、2−7リルカルボ
ニル基等が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R 4’又はRs’で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものをFxtf
!基として有してもよく、具体的にはフェノキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
R4′又はRS’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R 、 J及びR%’が結合して形成するヘテロ環とし
では5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でも
よく、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、
又、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7
タルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2.4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1.1−ジオキ
ソ−3−(2)1)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリ
ル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、l−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基
、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インド
リル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1
−(1.2.4−)リアゾリル)基、1 −(1 、2
 、3 − )リアゾリル)基、1 −(1 、2 、
3 、4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1
,2,3.4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−
1−ピロリジニル基、2−IH−ピリドン基、7タラノ
オン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ
、これらへテロ環基はアルキル基、アリール基、アルキ
ルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル
基、アルキルアミノ基、アリール7ミノ基、アシルアミ
7基、スルホンアミ7基、カルバモイル基、スル77モ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基,イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、
ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(l及びf&述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける!!素環上の置換基(例えば、R。
R,〜R.)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式〔I〕にお
けるR.X;Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包合される。
又、z,z’,z”及び後述のZIにより形成される環
は、丈に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していてもよい。例えば一般式〔V〕においてはR
,とR6が、一般式(Vl)においてはR7とR,とか
、互いに結合して環(例えば5〜7貝′のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[11)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(I[[) 一般式〔■〕 N −N −NH 一般式(V) 一般式(Vr) N −N −NH 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(I]の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(If)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(I[]で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複葉環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR。
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1,2及V3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及VR1として最も好ましいの
は、下記一般式[ff]に上り表されるものである。
一般式(ff) R9 R3゜−〇− R++ 式中R= 、R+。及びR11はそれぞれ水素原子、ノ
)ロデン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルノずモイル基、スルフアモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミノ基、アシルアミ7基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、フ
ルコキシ力ルポニルアミ7基、アリールオキシカルボニ
ルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、R3゜RIo及びR11の少なくと
も2つは水素原子ではなり1 。
又、前記R,,R,。及びRIIの中の2つ例えばR9
とRtoは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクa
フルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を購成してもよい。
R3〜R3Iにより表される基は置換基を有してもよく
、R9−R31により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式CI)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR,
〜R1+により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式[ff〕の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
1Iの中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜R
1の中の1つ例えばR1が水素原子であって、他の2っ
R1とR3゜が結合して根元炭素原子と共にシクロアル
キルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好まい1のは、R9〜RIIの中の
2つがアルキル基であって、他の1つ力C水素原子また
はアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキル 換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及び
その置換基の具体例としては前記一般式(1)における
Rが表すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具
体例が挙げられる。
又、一般式CI)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
より・置換基、並び1こ一般式[II)〜(VI)にお
けるR2〜R,としては下記一般式〔X〕で表されるも
のが好ましい。
一般式(X) 一R’ーSQ.ーR” 式中R’はアルキレンを、R2はアルキルロアルキルま
たはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3なI11シロであり、直
鎖,分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有
してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を間わな(1。
具体的にはメチル、エチル、プロヒル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタフシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR+への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔]〕で表されるものである。
一般式〔運〕 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 12H25 CH3 CH。
CH。
CH3 ■ CH3 2H5 以下余白 C12H25 C4H。
CH3 ■ CH3 C=H8s C,if。
C2H。
CHl CI。
CH3 CHl CH。
C7H+ s し■コ                      
 しIII′11フ(t)CI。
CJ+s H3 L 0CHzCONHCH2CH20CHi0CH2C11
2SO,CH3 2H5 冨 C)Iヨ ■ CL し2115 10フ 5tlti CH3 CH3 0C2H。
CH3 「 CH3 CIIl′l11(1) ピ CI。
CH。
「 L CHCaH+ 7(tJ C1l□ ■ C?Hts H3CCH3 0(CH2)20C12H25 N −N −N 16フ 1フ5 1フロ N −N −N N −N −NH N Js また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカルー
ソサイ7ティ(J ournal of  theCh
emical  5ociety) tパーキン(P 
erkin) 1(1977) 、 2047〜205
2、米国特許3,725,067号、特開昭59−99
437号、同58−42045号、同59−16254
8号、同59−171956号、同60−33552号
、同60−43659号、同60−172982号及び
同60−190779号等を参考にして合成することが
できる。
本発明のカプラーは通常ハaデン化銀1モル当’)IX
IO−コモルー1モル、好ましくは1×10−2モル−
8X10−’モルの範囲で月いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 前記一般式[I]で表わされるマゼンタカプラー(以後
、特に断わりのない限り、本発明に係るマゼンタカプラ
ーという。)のハロゲン化銀写真感光材料への添加方法
としては、一般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、
固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いる事ができ、これはカプラー等の
疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択することが
できる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性
化合物を分散させる種々の方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸
点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラ
チン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用
いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加すれ
ばよい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除
去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において本発明に係るマゼンタカプラーを分散す
る際に好ましく用いることのできる高沸点有機溶媒とし
ては、誘電率が6.0以下の化合物であり、例えば、誘
電率6.0以下のフタル酸エステル、リン酸エステル等
のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化
合物等である。好ましくは誘電率6.0以下1.9以上
で100℃における蒸気圧が0゜5raraHa以下の
高沸点有機溶媒である。またより好ましくは、該高沸点
有機溶媒中のフタル酸エステル類あるいはリン酸エステ
ル類である。更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合物
であってもよい。
なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[a ]で示されるものが挙げられる
一般式[aコ 式中、R16およびR17は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R+sお
よびR17で表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。
本発明において、前記一般式[a ]のR+6およびR
47で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基等である。R16およびR17で表わされる
アリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル基
、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、ア
ルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数の置
換基を有していても良く、アルキル基およびアルケニル
基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、ア
ルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換
基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基
、アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[b ]で示されるものが挙げられる。
以下余白 一般式[b] 士 R7゜0−P−OR,。
OR,。
式中、R+a、RlsおよびR20は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R1[1、R19およびR2[)で表わされる炭
素原子数の総和は24乃至54である。
一般式[b]のRla、RlsおよびR20で表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリアシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリール
基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、
またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプ
テニル基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有しているものも含まれ
る。好ましくはR+a、R+sおよびR20はアルキル
基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチ
ル基、3.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル
基、n−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシ
ル基、t−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 例示有機溶媒 S−2C2H5 C28s 5−12            C2H50−C11
Hzp(i) 0C1282S (i ) これらの有機溶媒は、一般に本発明に係るマゼンタカプ
ラーに対し、10乃至150重沿%の割合で用いられ、
好ましくは20乃至100重量%である。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用い
て水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤
を用いる事が出来る。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤四中に含まれる油滴の総重量(0
)とゼラチンの重1(G)との比(○/G)は0.8を
越えた値である。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤四中に含まれる油滴の組型1(0
)とは下記のことを意味する。即ち、一般に、本発明に
係るマゼンタカプラーは前述したような添加方法により
有機溶媒に溶解された状態で含有され、ハロゲン化銀乳
剤四中ではいわゆる油滴の状態で存在するが、該マゼン
タカプラーを含有する油滴には更に必要に応じて画像安
定剤、色濁り防止剤、紫外線吸収剤等の疎水性化合物が
含まれている場合があり、この場合、本発明でいう油滴
の総重量とは有機溶媒の重量、マゼンタカプラーのff
1ffiおよび前記疎水性化合物の重量の総てを合計し
たfEfflを意味する。またマゼンタカプラーを含有
する油滴とは別の油滴(例えば本発明に係るマゼンタカ
プラーを含有せずに単に有機溶媒のみ、あるいは有機溶
媒中に本発明に係るマゼンタカプラーを含有せずに前記
の様な疎水性化合物が溶解されている油滴、またあるい
は、室温で油状の紫外線吸収剤の様な疎水性化合物が有
機溶媒に溶解されることなく油滴として存在する場合)
が存在する場合には、本発明に係るマゼンタカプラーを
含有する油滴の総重量に更に前記本発明に係るマゼンタ
カプラーを含有する油滴とは別の油滴の総重量を加算し
たものが本発明でいう油滴の組型ff1(0)である。
また本発明でいうゼラチンの重ff1(G)とは、下記
のことを意味する。即ち本発明において、本発明に係る
マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤四のバイ
ンダーとしてはゼラチンおよび/またはゼラチン誘導体
が用いられ、更にゼラチンと他の高分子のグラフトポリ
マー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体等が含まれ
ている場合があるが、本発明でいうゼラチンの重量とは
ゼラチンおよび/またはゼラチン誘導体のff1flを
意味する。
本発明において、本発明に係るマゼンタカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤四には非架橋性親水性ポリマーが
含有されている。本発明に用いられる非架橋性親水性ポ
リマーとは、三次元網状構造を有しないポリマーである
本発明に用いられる非架橋性親水性ポリマーとしては、
例えばポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンおよび
他の単a体を繰返し単位として有する重合体[ビニルピ
ロリドンと共に繰返し単位を形成する単色体としてはア
クリル酸、メタクリル酸、アクリル酸およびメタクリル
酸のアミド類(例えばアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、N。
N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエチルアクリ
ルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ヒドロ
キシエチルアクリルアミド、N −tert−ブチルア
クリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3
−ヒドロキシブチル)アクリルアミド、N−(β−モル
ホリノ)エチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリル
アミド、N−アクロイルモルホリン、N−メタクリロイ
ルモルホリン、N−メチル−N′−7クリ1コイルピペ
ラジン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイ
ルピロリジン、N−アクリロイルへキサメブレンイミン
など)、アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエス
テルvi(例えばメチルメタクリレート、エヂルアクリ
レート、ヒドロキシエチルアクリレート、プロピルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、2−エチルへ
キシルアクリレート、デシルアクリレート、β−シアン
エチルアクリレート、β−りOOエチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリレート、スルホプロピルメタ
クリレートなど)、ビニルエステル類(例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、乳酸ビニルなど
)、ビニルエーテル類(例えばメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、オレイルビニルエーテルなど)
、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケトン、エチル
ビニルケトンなど)、スチレン類(例えばスチレン、メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、2.4.6−ドリメ
チルスチレン、エチルスチレン、ラウリルスチレン、ク
ロルスチレン、ジクロルスチレン、メトキシスチレン、
シアノスチレン、ジメチルアミノスチレン、クロルメチ
ルスチレン、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、α
−メチルスチレンなど)、ビニルへテロ環化合物(例え
ばビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイソオキ
サゾリン、ビニルイミダゾールなど)、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、ごニリデン20ライド、エチレン、プ
ロピレン、ブタジェン、イソプレン、クロルブレン、無
水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、ビ
ニルスルホン酸などが挙げられる。、]、その他に特公
昭48−31842号公報に記載されているポリ−N−
ビニル−5−メチル−2−オキサゾリジノン、一般式C
H2=CHNR1C0R2(式中、R1は水素原子また
はメチル基を表わし、R2は水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基またはブチル基を表わす。)で表わさ
れるN−どニルアミド化合物の重合体、特開昭48−4
2723号公報に記載されているカチオン性含窒素活性
基を含む親水性ポリマー、特公昭44−2522号公報
に記載されているN−モルホリノアルキルアルケノイル
アミドの重合体、特公昭47−20738号公報に記載
されているビニルアルコールとビニルピロリドンの共重
合体、特公昭47−49028号公報に記載されている
一般式 で示される重合体、特公昭48−38417号公報に記
載されている、一般式 CH2−CH2 (式中R’1 は水素原子またはメチル基を表わし、R
′2およびR’3はそれぞれ水素原子、メチル基、エチ
ル基、プロピル基またはブチル基を表わす。
X’ /Y’ −9515〜20/80を示す。)で示
される重合体が挙げられる。中でも特に好ましい非架橋
性親水性ポリマーはポリビニルピロリドンまたはビニル
ピロリドンおよび他の単量体を繰返し単位として有する
重合体である。
本発明に用いられる非架橋性親水性ポリマーの分子量は
重回平均分子mで1,000以上、更には10、000
以上soo、 ooo以下であることが好ましい。
非架橋性親水性ポリマーの添加方法は、本発明に係るマ
ゼンタカプラーを含有しているハロゲン化銀乳剤四に添
加されていればどの様な方法でも良いが、通常は、非架
橋性親水性ポリマー水溶液をハロゲン化銀乳剤、マゼン
タカプラー分散液および他の写真用添加剤(例えば、塗
布助剤、硬膜剤等)が添加された塗布液に添加する方法
である。
非架橋性親水性ポリマーは通常、0.05111(+ 
/df〜5.Omg/ dlaで用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤四ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び温順で積層した構造を有しているが、該
層数及び温順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色用感光材料で
ある場合、具体的な層構成としては、支持体上に、支持
体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼンタ
色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、中間
層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という。
)には、ハロゲン化銀としての臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳
剤に使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,1)All+をコントロールしつつ逐次同時に添加
する事により、生成させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を
用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子
表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事゛により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(1oo)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる員金屈増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバインダー(又は
保護コロイド)としては、本発明に係るマゼンタカプラ
ー含有層については前述した通りであり、これ以外の層
については、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフ
トポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親
水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る聞添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
四及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン規像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプ
ラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
ブラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光
材料をつくっても良い。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系の4当伍もしくは2当凹型
シアン色素形成カプラーが代表的であり、その具体例は
米国特許第2,306,410号、同第2,356,4
75号、同第2,362,598号、同第2,367.
531号、同第2,369,929号、同第2.423
.730号、同第2,474,293号、同第2,47
6.008号、同第2.498、466号、同第2,5
45,687号、同第2.728.660号、同第2.
772.162号、同第2,895,826号、同第2
,976.146号、同第3,002,836号、同第
3,419,390号、同第3.446.622号、同
第3.476、563@、同第3,737.316号、
同第3.758.308号、同第3.839.044号
、英国特許第478,991号、同第945.542号
、同第1.084,480号、同第1,377.233
号、同第1,388,024号及び同第1.543.0
40号の各明1B書、並びに特開昭47−37425号
、同50−10135号、同50−252284、同5
0−112038号、同 50−117422号、同5
0−130441号、同51−6551号、同51−3
7647号、同51−52828号、同51−1088
41号、同 53−109630号、同54−4823
7号、同54−66129号、同54−131931号
、同55−32071号の各公報などに記載されている
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアン色素形
成カプラーとしては、下記一般式[CC−1]および[
CC−2]が好ましい。
一般式[CG−1] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わす。R
2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R3は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR3はR1
と結合して環を形成しても良い、2は水素原子または芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱可能な基を表わす。
一般式[CC−2] ム 式中、R4は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R5はバラスト基を表わす。
2は一般式[CC−11の2と同義である。R4の特に
好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎮又は分岐のアルキ
ル基である。
本発明において、一般式[CC−1]のR1で表わされ
るアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例え
ば、メチル基、エチル基、l5O−プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基
等であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。
これらのR1で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有するものも含み、例えばフェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ド
デシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えば、ブチルスルファモイル基等)、アリールスル
ファEイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホンア
ミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基などを挙げ
ることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R3で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R3がR1と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[CC−11のR2で表わさ
れるアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、フッ素原子で茸換された、いわゆるポリフ
ルオロアルキル基などである。
R2で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。R2
で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基
等である。R2で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクaヘキシル基等である。こ
れらのR2で表わされる基は、単一もしくは複数の置換
基を有するものも含み、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアムLニトロ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、オ
クチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド
基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスル
ホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例えば
ブチルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル
基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニ
ルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル・基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオ
キシ基、7ルコキシ基、カルボキシルアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基などを挙げることができる
。これらのaSSは2種以上がフェニル基に導入されて
いても良い。
R2で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
本発明において一般式[CG−1]で表わされるシアン
色素形成カプラーの好ましくは、下記一般式[CC−3
]で表わされる化合物である。
一般式[CC−3] 一般式[CG−3]において、R6はフェニル基を表わ
す。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有す
るものも含み、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子
)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキ
シル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基
(例えばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンア
ミド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニ
ルスルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、
アルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイ
ル基等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニル
スルフ?モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(
例えばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)
などを挙げることができる。これらの置換基は2種以上
がフェニル基に置換されていても良い。R6で表わされ
る好ましい基、としては、フェニル基、またはハロゲン
原子(好ましくはフッ素、塩素、臭素の各原子)、アル
キルスルホンアミド基(好ましくは0−メチルスルホン
アミド基、p−オクチルスルホンアミド基、0−ドデシ
ルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(好
ましくはフェニルスルホンアミド基)、アルキルスルフ
ァモイル基(好ましくはブチルスルファモイル基)、ア
リールスルファモイル基(好ましくはフェニルスルファ
モイル基)、アルキル基(好ましくはメチル基、トリフ
ルオロメチル基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ
基、エトキシ!りを置換基として1つまたは2つ以上有
するフェニル基である。
R7はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは?Iaの置換基を有す
るものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、
アリールオキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキル
スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)
、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファ
モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノ
スルホンアミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミ
ド基等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ミノカルボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニ
ル基などを挙げることができる。これらの置換基は2種
以上が導入されても良い。
R7で表わされる好ましい基としては、J −Oのとき
はアルキル基、nl−1以上のときはアリール基である
。R7で表わされているさらに好ましい基としては、n
1=Oのときは炭素数1〜22個のアルキル基(好まし
くはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基)であり、nl−1以上のときはフ
ェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル基
、t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホンアミ
ド基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチルス
ルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリー
ルスルホンアミド基ヌ好9=シ<はフェニルスルホンア
ミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメチ
ルアミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボニ
ル基(5,−ましくはメチルオキシカルボニル ルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以上有する
フェニル基である。
Raはアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素原
子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキ
レン基を表わす。
R9は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素等の各原子)を表わす。好ましくは水素原
子である。
nlは0または正の整数であり、好ましくはOまたは1
である。
x バー o−、−CO−、−COO−、−OCO−、
−SO2NR−、  NR’  S02NR”−、−S
−、−SO−または−SO2−基の2価基を表わす。こ
こで、RI 、RLIはアルキル基を表わし、RI 、
R′Iはそれぞれ置換基を有するものも含む。Xの好ま
しくは、−0−、−S−、−SO−、−S02−基であ
る。
Zは一般式[CC−1]の7と同義である。
本発明において、前記一般式[CG−21のR4で表わ
される炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−
プロピル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、あ
るいはtert−ブチル基であり、これらは置換基を有
するものも含む。置換基としてはアシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基)等が挙げられる。
R4は好ましくは炭素数原子数2〜4のアルキル基であ
る。
R5により表わされるバラスト基は、カプラーが適用さ
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分ながさばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有する
ものも含む。アリール基の置換基とじては、例えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル アミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙げられ
る。また、アルキル基の置換基としてはアルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[CG−4]で表わされるものである。
一般式[CC−4] 一CH−0−Ar ■ R T。
R 10は水素原子または炭素原子数1から12のアル
キル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表
わし、このアリール基は置換基を有するものも含む。置
換基としてはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスル
ホンアミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt
−ブチル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[CC−1]、[CG−2]および[CG−3]
において、それぞれ2で表わされる芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基は
、当業者に周知のものであり、カプラーの反応性を改質
し、またはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他
の層において、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能
を果たすことにより有利に作用するものである。代表的
なものとしては、例えば塩素、フッ素に代表されるハロ
ゲン原子、置換・無置換のアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、カルバモイルオキシ基、アシル
オキシ基、スルホニルオキシ基、スルホンアミド基また
はへテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基などが挙げら
れる。
2の特に好ましいものは、水素原子または塩素原子であ
る。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同 50−130441号、同54−
48237号、同 51−146828号、同54−1
4736号、同47−37425号、同 50−123
341号、同58−95346号、特公昭48−368
94号、米国特許3,476、563号、同3, 73
7, 316号、同3, 227、551号各公報に記
載されている。
以下余白 以下に一般式(CC−+)で表わされるシアンカプラー
の代表的具体例を示すが、これらに限定されるもC”)
Cs6H3s SO□NH C4几(nJ C−32 t 次(6一般式(cc−2)で表わされるカプラーの具体
例を示すが、これらに限定されるものでは逢い。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化f物が好ましい。
一般式[Yl 式中、R+1はアルキル基(例えばメチル基、]チル基
、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えば
フェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R1
2はアリール基を表わし、Ylは水素原子または発色現
像反応の過程でl112離すシ基を表わす。
さらに、イエロー色素形成カプラーとして特に好ましい
ものは、下記一般式[Y′]で表わされる化合物が好ま
しい。
一般式[Y′ ] 式中R+3はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリー
ロキシ基を表わし、RI4、R15、およびR16は、
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、
カルボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、アル
コキシカルボニル基、カルバミル スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド有する
これらは、例えば米国特許第2, 778, 658号
、同、155号、同第3, 227, 550号、同第
3,253,924号、同第3,265,506号、同
第3, 277、 155号、同第3,341 、 3
31号、同第3, 369, 895号、同第3, 3
84, 65γ号、同第3, 408, 194@、同
第3,415,652号、同第3,447、928号、
同第3,551,155号、同第3, 582, 32
2@、同第3,725,072号、3, 894, 8
75号等の各明細書、ドイツ特許公開第1,547,8
68号、同第2,057,941号、同第2, 162
,899号、同第2, 163, 812号、同第2.
213,461号、同第2,219,917号、同第2
,261,361号、同第2,263,875号、特公
昭49−13576号、特開昭48−29432号、同
48−66834号、同49−10736号、同49−
122335号、同50−28834号、および同50
−132926号公報等に記載されている。
以下に一般式[Y]で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの代表的具体例を示すが、これらに限定されるもの
ではない。
以下余白 i 以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中
間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
、特願昭60−117493号第101頁一般式[A]
で示される化合物(具体的には、同第109頁〜第11
6頁に示されている例示A−1〜八−32)、特願昭6
0−117493号第117頁一般式[8]で示される
化合物(具体的には、同第123頁〜第127頁に示さ
れている例示B−1〜B−55)、特願昭60−117
493号第128頁一般式[C]で示される化合物(具
体的には、同第133頁〜第134頁に示されている例
示C−1〜G−17>、特願昭60−117493号第
128頁一般式[0]で示される化合物(具体的には、
同第135頁〜第136頁に示されている例示D−1〜
D−11)、特願昭60−111493号第137頁一
般式[E]で示される化合物(具体的には、同第143
頁〜第147頁に示されている例示E−1〜E−42>
、特願昭60−117493号第148頁一般式[F]
で示される化合物(具体的には、同第155頁〜第15
9頁に示されている例示F−1〜F−47)、特願昭6
0−117493号第160頁一般式[G]で示される
化合物(具体的には、同第164頁〜第166頁に示さ
れている例示G−1〜G−45)、特願昭60−117
493号第167頁一般式[H)で示される化合物(具
体的には、同第171頁〜第174頁に示されている例
示H−1〜H−36)、特願昭60−117493号第
175頁一般式[J]に示される化合物(具体的には、
同第178頁〜第183頁に示されている例示J−1〜
J−74) 、特願昭60−117493号第188頁
一般式[K]で示される化合物(具体的には、同第19
3頁〜第191頁に示されている例示に−1〜に−41
)、特願昭60−117493号第198頁一般式[[
、]および[M]で示される化合物(具体的には、同第
204頁〜第210頁に示されている例示L−1〜L−
20および同第211頁に示されている例示M−1〜M
−3)、特願昭60−117493号第212頁一般式
[N]で示される化合物(具体的には、同第223頁〜
第249頁に示されている例示N−1〜N−107)が
挙げられる。
これらの画像安定剤の添加場所は任意であるか好ましく
は本発明に係る一般式[I]で示されるマゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤四である。
また添加量は特に制限はないが、好ましくは2〜161
G / dt’である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が11!擦等で帯電する
事に起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光によ
る劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
四、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する加筆性を高める、感材相互のくつつき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマー等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、j!
擦特性、及び/又はその他の特性を向上するための、1
または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁
波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光)
、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フ
ライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード光
、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにお
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1(1〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約15
gの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像剤としては、例えばO−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジ)(チル−11−フェニレンジアミン塩酸塩
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫M塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエヂル)−N−エチル−3−メチルアニリン−〇−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜Fa酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸′ 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢′fa塩、炭酸塩、燐酸塩等の
pH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜5A酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫m塩や硼酸、■砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫it塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [充用の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、マゼンタ色素画
像の「にじみ」による画像の鮮鋭性の劣化や、保護層表
面での「発汗」による光沢性の劣化が少なく、かつフィ
ンガープリンティング耐性にも優れ、色再現性が良好で
、しかも暗所で保存しても白地部分のイエロースティン
の発生が少なく、さらには得られるマゼンタ色素画像の
光に対する堅牢性および他の色素画像との光堅牢性バラ
ンスが優れているものである。
[実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもので
はない。
実施例−1 表−1,2に示す様な構成になる様に各層の塗布液を調
整し、支持体側より順次塗設して多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作製した。
かくして作製した試料を試験に応じて露光した後、下記
の処理工程に従って処理を行った。
[現像処理工程] 発色現像   38℃  3分30秒 漂白定着   33℃  1分30秒 水洗処理 25〜30℃ 3分 乾   燥  75〜80℃  約2分合処理工程にお
いて、使用した処理液組成は下記の如くである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         151Qエチレ
ングリコール         15d亜i酸カリウム
           2.0g臭化カリウム    
        0.7g塩化ナトリウム      
     0.29炭酸カリウム          
 30.0 (]ヒドロキシルアミン硫酸塩     
 3,0gポリリン酸(TPPS)        2
.503−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光増
白剤(4,4’ −ジアミノ スチルベンズスルホンill導体)    1.0g水
酸化カリウム           2,0g水を加え
て全量を1tとし、pH10,20に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 (]エチ
レンジアミンテトラ酢酸3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   100d亜
硫酸アンモニウムク40%溶液)   27.5.、Q
炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し、水を
加えて全量を11とする。
以下余白 表−1 層           構     酸第7層   
 ゼラチン(1,0C1/f )(保護層) 第6層    ゼラチン(1,OQ /f )(第3中
間層) 紫外線吸収剤 tJV−1(0,2Q /v’) U V −2(0,1!1 /v’ )スティン防止剤
HQ−6 (0,02Mf) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (0,2!J /f ) 第5層    ゼラチン(Lop /1’ )(赤感層
)   塩臭化銀乳剤 [70モル%のAaBr含有] (銀凹0.25!J/ 12) シアンカプラー [C−29/C−47] (ハロゲン化銀1モル当り0.4モル)スティン防止剤
HQ−6 (0,010/12) 高沸点溶媒 ジオクチルフタレート (0,2(1/デ) 第4層    ゼラチン(1,51J /v” )(第
2中間層) 紫外線吸収剤 UV −1(0,5g /m’ ) UV−2(0,20/12) スティン防止剤HQ−6 (0,03g/m’ ) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (o、3g /f ’) 第3層   ゼラチン(★) (緑感層)  塩臭化銀乳剤 [70モル%のへ〇Br含有] 比較マゼンタカプラーを 用いた場合 (0,40/*2) 本発明マゼンタカプラーを 用いた場合 (0,2(1/v2) マゼンタカプラー[★] (0,4a /f) スティン防止剤HQ−6 (0,010/f) 高沸点溶媒[★] 画像安定剤B−35 (0,407f ) 非架橋性親水性ポリマー[★] 、第2層    ゼラチン(1,OQ /12)(第1
中間層) スティン防止剤HQ−6(0,07(1/m
’ ) 高沸点溶媒 ジイソデシルフタレート (0,04(1/n’ ) 第1層    ゼラチン(2,0g /V )(青感層
)   塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr合有] (銀ffi 0.3+II /f ) イエローカプラーY−5 (o、ag /1” ) スティン防止剤HQ−6 (0,020/l’ ) 高沸点溶媒 ジノニルフタレート (0,3g /m” ) 支持体 ポリエチレン被覆紙 ()内は塗布量または添加口を表わす。
★は表−2に示す。
紫外線吸収剤 UV−1 紫外線吸収剤 UV−2 以下余白 比較マゼンタカプラー M−1 B−35 [試験及び試験方法] <1Ii4湿Yステイン〉 試料を65℃、80%RHの高温、高湿の雰囲気中に1
4日間放置したときの未発色部のイエロースティン(青
色濃度DB の試験前後の差ΔDB  )を測定した。
〈にじみ〉 処理して得られたマゼンタ色素画像を85℃、60%R
H条件下に1週間置き、色素画像の「にじみ」を目視で
評価した。
O・・・殆んど「にじみ」が見られないΔ・・・若干「
にじみ」が見られる(商品として可)X・・・「にじみ
」が大きく鮮鋭性が劣る〈発汗〉 「にじみ」を評価した試料の表面への油剤の発汗による
光沢劣化を目視で評価した。
○・・・殆んど「発汗」が見られない Δ・・・若干「発汗」が見られる(商品として可)×・
・・発汗が大きく画質を損ねる くフィンガープリンティング耐性〉 未露光試料を冷蔵庫(約10℃)に少なくとも24時間
放置した後、直ちに23℃、80%RHの暗所に移し6
0秒経過後、指で試料塗布側表面に触れ、次いで白色光
画像露光および前述した基準処理工程を行ない指による
指紋状減感の程度を目視評価した。
○・・・全く減感が生じない Δ・・・若干減感が生じる(商品としては可)×・・・
減感を生じる(商品としては不可)結果を表−2に示す
以下余白 表−2の結果から、比較マゼンタカプラーを用い、しか
もO/Gが0.8より大きい試料N0.1はにじみ、発
汗が発生し、しかも耐湿YSが大きい。
本発明に係るマゼンタカ°プラーを用いた試料No。
2は耐湿YSが小さく良好であるが、O/Gが0.8よ
り大きいためにじみ、発汗が発生する。試料N022に
対して高沸点層1ffiを減らした試料N013はO/
Gが小さくなり、発汗、にじみは改良されたが、耐湿Y
Sが大きくなった。また試料NO12に対してゼラチン
】を増やした試料N 0.4はO/Gが小さく、発汗、
にじみが改良され、耐湿YSも小さいが、フィンガープ
リンティング耐性が劣っている。これに対し、本発明の
試料No。
5〜19は○/Gが0.8より大きいが、にじみ、発汗
の発生がなく、かつフィンガープリンティング耐性も良
好であり、しかも耐湿YSが小さく、比較試料にみられ
た問題点を同時に解決していることがわかる。
実施例−2 実施例−1の第3層の画像安定剤および高沸点溶媒を表
−3に示すごとく変化して、他は実施例−1の試料N0
95と同様な試料を作成し、実施例−1と同様な試験お
よび下記に示すマゼンタ画像の光堅牢性、光堅牢性バラ
ンス試験を実施した。
結果を表−3に示す。
[試験方法] くマゼンタ色素画像の光堅牢性試験〉 処理して得られたマゼンタ色素画像を、アンダーグラス
屋外曝露台を用いて20日太陽光を照射し、初濃度Qo
−1,0に対する20日間照射後の濃度りの残存率で示
した。
残存率= −2−x 1oo (%) D。
く光堅牢性バランス〉 処理して得られたグレイ発色色素画像を、前記マゼンタ
色素画像の光堅牢性試験と同様に試験をし、グレイ発色
色素画像の試験前後のY、M、C色素の濃度を各々対応
するB、G、R光で測定し、下記のごとく光堅牢性バラ
ンスを求めた。
以下余白 A−13 B−38 表−3の結果から実施例−1と固せく、本発明の発生が
極めて小さいものである。さらにマゼンタ色素画像の光
堅牢性、光堅牢性バランスも良好である。従来油滴量が
増加し、にじみ、発汗が発生するため画像安定剤の使用
量も限界があり、光堅牢性の低い本発明のマゼンタカプ
ラーの光堅牢性改良は困難であったが、本発明では売方
な光堅牢性改良を行える程度まで画像安定剤を使用する
ことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロ
    ゲン化銀乳剤四の少なくとも一層には下記一般式[ I
    ]で表わされるマゼンタカプラーを含有する油滴および
    ゼラチンが含有されており、かつ該層に含まれる油滴の
    総重量(O)とゼラチンの重量(G)との比(O/G)
    が0.8を越えた値であり、更に該層には非架橋性親水
    性ポリマーが含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。](2)マゼ
    ンタカプラーを含有する油滴を構成する溶媒は誘電率が
    6.0以下の高沸点有機溶媒であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP4593786A 1986-03-03 1986-03-03 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62203160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4593786A JPS62203160A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4593786A JPS62203160A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203160A true JPS62203160A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12733186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4593786A Pending JPS62203160A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0364990A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5006453A (en) * 1986-07-10 1991-04-09 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide color photographic material having improved dye image stability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175745A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62175742A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150050A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60258545A (ja) * 1984-05-10 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128948A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175745A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62175742A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006453A (en) * 1986-07-10 1991-04-09 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide color photographic material having improved dye image stability
EP0364990A2 (en) * 1988-10-18 1990-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5089382A (en) * 1988-10-18 1992-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料