JPS61260246A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61260246A
JPS61260246A JP10348385A JP10348385A JPS61260246A JP S61260246 A JPS61260246 A JP S61260246A JP 10348385 A JP10348385 A JP 10348385A JP 10348385 A JP10348385 A JP 10348385A JP S61260246 A JPS61260246 A JP S61260246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light
silver halide
examples
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10348385A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10348385A priority Critical patent/JPS61260246A/ja
Publication of JPS61260246A publication Critical patent/JPS61260246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とは良く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエ
ロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有
せしめたハロゲン化銀カラ−写真感光材料が使用される
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−′ピラゾロ
ン類のマゼンタカプラーから形成される色素は550r
+m付近の主吸収以外に、430r+m付近の副吸収を
有していることが大きな問題であり、これを解決するた
めに種々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許2,343゜703号、英国特許1,
059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1゜047.6
12号同9l8.128号、米国特許3,212,89
4号、特公昭46−10479号、特開昭51−265
41号などに記載されているピラゾロベンズイミダゾー
ル類、米国特許3,770,447号に記載のイングゾ
ロン類、また同3,725.067号、英国特許1,2
52,418号、同1,334゜515号に記載のIH
−ピラゾo[5,1−cl−1,2゜4−トリアゾール
型カプラー、リサーチ・デスクローザ(Researc
h D 1sclosure;以後RDと略記)245
31(1984)に記載のIH−ピラゾロ[1,5−b
l−1,2,4−)リアゾール型カプラー、RD246
26(1984)に記載のIH−ピラゾロ[1,5−c
l−1,2,3−)リアゾール型カプラー、特開昭59
−162548号、RD  24531(前述)に記載
のIH−イミダゾ[1,2−bl−ピラゾール型カプラ
ー、RD24230(1984)に記載のIH−ピラゾ
ロ[1,5−blピラゾール型カプラー、RD 242
20(1984)に記載のIH−ピラゾロ[1,5−d
lテlラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案
されている。これらの内、ピラゾロ[1,5−allベ
ンベイミグゾールカプラーから形成される色素は、43
00箇付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する
5−ピラゾロン類から形成される色素に比べて著しく小
さく色再現上好ましく、さらに、熱、湿度に対する未発
色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ま、しい利
点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、こ
れらのカプラーは、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンは極めて小さいものの、光に対するY−スティン
は逆に5−ピラゾロン類より大きくなり易いという欠点
を有しており、そのため、カラー写真材料、特にプリン
ト系カラー写真材料の性能を著るしく損なうものであり
、プリント系カラー写真材料には実用化されていない。
また、前述の特開昭51−26541号には、2−アニ
リノピラゾロ−[1,5−a]ベンズイミダゾール型カ
プラーに対し、光に対する色素の堅牢性を向上させたり
、あるいはY−スティンの発生を防止する目的で、ハイ
ドロキノン誘導体などのP−置換フェノール誘導体を添
加することができることが記載されている、しかし上記
技術においては、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪
色を防止するにはまったく不十分であり、しかもY−ス
ティンの発生を防止することはほとんど不可能であるこ
とが認められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、ピラゾロ−[1,5−al−ペン
ズイミグゾール型マゼンタ色素形成カプラーと下記一般
式(■〕で表される化合物とを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
一般式(n) 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該複素
環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少なくとも2
つのへテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係るピラゾロ−[1,5−al−ベンズイミダ
ゾール型マゼンタカプラーは下記一般式[1]で表わさ
れることができる。
一般式 [11 式中 Raおよび Rbは一価の基を表わし、nはθ〜
4の整数を表わし、Xは水素原子または発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱しうる置換基を表わす。
nが2以上の場合 Rbは同じでも異っていてもよい、
さらに詳しく述べるとRaで表わされる一価の基としで
は、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、ハロゲン原子、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ1モ
イル基、シフ)基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、シミキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホ
ン7ミド基、イミド基、ウレイド基、チオウレイド基、
スル77モイルアミ7基、アルコキシカルボニル7ミ7
基、アリールオキン力ルポニルアミ7基、フルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホニルオ
キシ基、カヤポキン基、ヒドロキシル基、メルカプト基
、スルホ基、ニトロ基、などを挙げることがで%る。 
 Raで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2
〜32のもの、シフ。アルキル基、シクロアルケニル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、フルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも
分岐でもよい。
*た、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの1具体的にはヒトミ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミ7等を含む)、スルファモイルアミ/、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、七−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1,1′−シベンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチルi、2.4−ジ−t−7ミル
フエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロビル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ)
フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2”、4”
−ノーt−アミル7ヱ/キシ)ブタンアミド〕フェニル
)−プロピル基、4−(α−(〇−クロルフェノキシ)
テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基
、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる
Raで表されるアリール基としては7ヱニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミ7基等)を有していてもより)。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
−(Q−<4”−し−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Raで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好
ましく、置換されていてもよ(、又縮合していてもよい
。具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。
Raで表わされるハロゲン原子としては、例えば塩素原
子、臭素原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Raで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
ーL−7ミルフエノキシブタフイル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボ
ニル基等が挙げられる。
Raで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如き7リールスルホニル基等が挙げられる。
Raで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、―−ベンタテシルフェニルスル
フイニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Ra1%表されるホスホニル基としてはブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如き7リールホスホニル基等
が挙げられる。
Raで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−7プチル
カルパモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバ毛イル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイルi、N−(3−(2,4−ジ−t−7ミルフエノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Raで表されるスル77モイル基はアルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスル77モイル基、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ヘンタデシルオキシ
エチル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスル77モイル基等が
挙げられる。
Raで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Raで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シ基が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への
置換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、−一ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Raで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
Raで表されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Raで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアシルオキン基、α−クロル7セチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Raで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイル
オキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Raで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミノ基、アニリノ基、N−エチルアニリノ基
、輪−クロルアニリ7基、3−ペンタデシルオキシカル
ボニル7ニリ7基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミ
ド7ニリ7基等が挙げられる。
Raで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好まし
くは7エエルカルポニルアミ7基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−
エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基
、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Raで表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、7リールスルホニルアミ7基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよイ、具体的にはメチル
スルホニルアミ7基、ヘンタデシルスルホニルアミ7基
、ベンゼンスルホンアミド基、p−)ルエンスルホンア
ミド基、2−メトキシ−5−【−7ミルベンゼンスルホ
ンアミド基等が挙げられる。
Raで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Raで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
Ra1’表わされるチオウレイド基は、アルキル基、ア
リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていて
もよく、例えばN−エチルチオウレイド、N−7二−−
ルチオウレイド等が挙げられる。
Raで表されるスル77モイルアミノ基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルア
ミ/基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−7ェ
ニルスル7アモイルアミ/基等が挙げられる。
Raで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては
、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカル
ボニルアミ7基、メ)キシエトキシカルボニルアミ7基
、オクタデシルオキシカルボニル7ミノ基等が挙げられ
る。
Ri″t’表されゐアリールオキシカルボニル7ミノ基
は、置換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカル
ボニルアミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ
7基が挙げられる。
Raで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキン力ルポニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Raで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシ
ルオキシ7工/キシカルボニル基等が挙げられる。
Rhで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチlレチオ基、3−フェノ
キシプロピルチオ基が挙げられる。
Raで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよ(、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セト7ミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。
Ra″C表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員の
へテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよ(
、又置換基を有していてもよい0例えば2−ピリクルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノ
キシ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。
Raで表わされるスルホニルオキシ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されでい
てもよく、例えばベンゼンスルホニルオキシ基、オクタ
デシルスリホニル基等が挙げられる。
一般式 [11において、Rhの表わす一価の基として
は、Raの表わす一価の基と同義、である。
一般式 [1]  において、Xは水素原子もしくは、
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表
わすが、より好ましくは、Xが発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱する基である場合である。この時、一
般式[I]で表わされるカプラーは、いわゆる2当量カ
プラーとなるが、その場合特に一般式[II]の化合物
による光に対するY−スティンの防止効果が大すくなる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (Ra’ Rh’ n’は前記R&、Rh、nと同義で
ありR2’及びR3’は水素原子、了り−ル基、フルキ
ル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロキ
シメチル基、トップ二二ルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介しで置換する基としては例えばフルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキンカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキジ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該フルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキン基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールアミノ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該7リール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−(ff−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としでは、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノイルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
該スルホニルオキン基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該、アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基、スルホ基等が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2・−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては1、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例る。ここ
にR4・及び、Rs・は水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、°アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR3・
は結合してペテロ環を形成してもよい。但しR4・とR
5・4<共に水素原子であること・はない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は・、置換
基を存していてもよく、置換基としては例えばアリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキンル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表される了り−ル基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR2・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、■−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては1
、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R1・又はR5・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニ□ル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンス
ルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
R4・又はR5・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR6・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和で、もよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタ
ルイミド基、N−コハク酸イミ、ド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキ
ソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、■−ピロリル基、■−ピロリジニル基、■−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、
!−ピロリニル基、l−イミダゾリル基、■−イミダゾ
リニル基、l−インドリル基、■−イソインドリニル基
、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、■
−ベンゾトリアゾリル基、■−ベンゾイミダゾリル基、
1−(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,
3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。
以下に本発明に係るマゼンタ色素画像形成カプラーの代
表的具体例を示すが、これによって本発明に使用するマ
ゼンタ色素画像形成カプラーが限定されるものではない
則 0CI(。
Cl 21(25 CH。
So,Ha A−11 A−12 O C区フHり5 O 5O,H CH。
−2O A−23 A −24 C見 N O CsH+y(t) A−35 A−36 CH2 則 ool C,H,,011 cso、(I 本発明に係るマゼンタ色素画像形成カプラーは、英国特
許1,047,612号、同918,128号、米国特
許3.212,894号、特公昭46−10479号、
特開昭51−26541号、特公昭46−10068号
などに記載の方法によって合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式(If)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤は、マ
ゼンタ色素画像の光による褪色防止効果・を有するのみ
でなく、光による未発色部のY−ステインの防止効果を
も有している。
前記一般式(n)において、R1は脂肪族基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表すがR1で表される脂肪
族基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル基、
及び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げられ
る。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基
としては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が挙げ
られる。
R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シフ
ベンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アンルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキソ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔■〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはへテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない。一般式〔II〕で表される化合物の複素環にお
いて、互いに隣接したヘテロ原子で構成された場合は、
マゼンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮すること
が出来ないので好ましくない。
前記一般式〔■〕で表される化合物の前記5〜7員環の
複素環は置換基を存してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基等である。また、該5〜7員環の複
素環は飽和であっても、不飽和であってもよいが、飽和
の複素環が好ましい。
以下に本発明の前記一般式(n)で表される化合物の代
表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定される
ものではない。
(B)ピペラジン系化合物 X−−/ B−5 CIdu   N   N−Clsll。
又−ノ 1−λ Cl41129−N   N−C113又−y 1−λ     l−λ CIJH  −N   NCH2CH1−N    H
−CI4FIH℃−y    (−y B−t。
C皿aH2m−H  NCOCFB 又−y B−、16 B−、17 C.H。
lll Cll。
CHi  Clh C411。
CI@ III III CH。
B−26 B−27 (C)モルホリン系化合物 Cllllll意 C−、9 2Hs (D)チアモルホリン系化合物 (E)イミダゾリジン系化合物 E−5 (F)ホモピペラジン系化合物 X−−ノ (、−5 ttbg ■ と) CIaHx*  −N   N−SO2C4H*X−−
/ C,II。
(G)その他 −t C11f。
G−6 ■ ■ 12H25 前記一般式〔II〕で表される本発明にかかるマゼンタ
色素画像安定化剤の中で、ピペラジン系化合物及びホモ
ピペラジン系化合物は特にましく、さらに好ましくは、
下記一般式〔■〕または(IV)で表される化合物であ
る。
一般式(III) IRIO 一般式(IV) RIIRIオ 式中、R1及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水
素となることはない。R4〜R”は、それぞれ水素原子
、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式(I[[)及び(■)においてR1及びR3
は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表すが、R”またはR3で表されるアルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基
、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基等が挙げられる。R1またはR3で表される
アリール基としては、フェニル基等が挙げられる。R″
またはR3で表されるアルキル基、アリール基は置換基
を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、複素環基等が挙げられる。
R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜
40が好ましい。また、R′とR3は好ましくは、炭素
原子数1〜20のアルキル基である。
前記一般式(I[[)または(R’)において、R4−
R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4〜RI″で表されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R
4〜R”で表されるアリール基としではフェニル基等が
挙げられる。
前記一般式(III)または(IV)で表される化合物
の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(B=1
)〜(B −30)及び例示ホモピペラジン系化合物(
F−1)〜(F −12)の中に記載した通りである。
次に、前記一般式〔II〕で表される本発明の代表的な
マゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物B−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100艷のアセトン中に、無水炭酸カリウム1
5gを加え、10時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を500−の水にあけた後、酢酸エチル
500−で抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色結晶の目的物
が得られた。アセトン300− で再結晶して、白色鱗
片状の結晶34g(収率70%)を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物C−4の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100−に
溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無
水酢酸12−を少しずつ加えた。無水酢酸添加後、水冷
し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチルで再結晶し
、白色粉末状結晶16.5g(収率75%)を得た。
融点207〜210℃ 本発明のカラー写真材料において、本発明の前記一般式
(−I)で表されるマゼンタカプラーを添加する量は、
銀1モルあたりt、sx to−’〜7.5xiO−1
モルの範囲が好ましく、より好ましくはlXl0−2モ
ル−5XIO−’モルの範囲である。
本発明の前記一般式(If)で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用量は、本発明のピラゾロ−[1,5−
al−ベンズイミダゾール型マゼンタカプラーに対して
5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜2
00モル%である。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が可動に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該暦数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
)H,l)Agをコントロールしつつ逐次同時に添加す
ることにより、成長させてもよい。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させることができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17843号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよく、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規μり的ζi晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これ
ら粒子において、(100)面と(111)面の比率は
任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を
持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属槽−感法などを単独
又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。
本発明のハゴゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カブラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはナフトールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶−゛を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液
又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーシジン防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、lまたは2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布子ること
のできるエクストルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液IQについて約0.1g〜約30gの濃度、好
ましくは発色現像液Illについて約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−才キシー3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、NI
−シアル”キル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN、N・−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
・−ジメチルーp−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N・−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、鎮定・着能を有する処理液が定
着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
(1)エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができ名。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pHII衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の具体的効果〕
本発明のマゼンタカプラーと前記一般式(It)で表さ
れるマゼンタ色素画像安定化剤を含有するカラー写真材
料によれば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小
さいマゼンタ色素画像の堅牢性、具体的には、光に対す
る褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティン
の発生が良好に防止されるものである。
〔発明の具体的実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定される・ものではない
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(,15,hg/ 100cm”)、下記に示す
比較マゼンタカプラー(1)(6,0sg/ 100c
a+鵞)をジブチルフタレート(5,Omg/ 100
cm”)に溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化
銀80モル%、塗布銀量3.8mg/ 100cm”)
と混合し塗布、乾燥して試料lを得た。
上記試料lにマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−1およびPH−2をマゼンタカプラーと等モル添加
した試料2および3を得た。
上記試料lのマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラーA−3,A−11,A−18、それぞれ代えた以外
は、同様にして試料5.8.12を得た。
上記試料3.6.9において、それぞれ前記マゼンタ色
素画像安定化剤としてPH−1をカプラーと等モル添加
してそれぞれ試料5.9 、Hを得、更にPH−1に代
えて、PH−2を用いて試料6.1G。
14を本発明のマゼンタ画像安定化剤B−1をカプラー
と等モル添加してそれぞれ試料7.11.15を得た。
比較カプラー(1) H−1 H−2 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通しで露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水   洗        
33℃       3分乾   燥       5
0〜80℃     2分各処理液の成分は以下の通り
である。
〔発色現像液〕
ベンノルアルコール         12.11ジエ
チレングリコール        10.9炭酸カリウ
ム            253臭化ナトリウム  
         0.6g無水亜硫酸ナトリウム  
      2.0gヒYロキシルアミン硫酸塩   
   2.58N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− 7ミ/7ニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て111とし、NaOHにてpH10,2に調整。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸7ンモニウム        100gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15゜無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩    65g水を加えて111とし、pHを6.
7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下め条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高
湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐湿性と未
発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第1表
に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
(ys) 射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
第   1   表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料4,8.12は、従来の4当屋型の3
−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成
された試料1に比べて、耐湿試験でY−スティンが極め
て発生しにくいことがわかるが、1光試験でのY−ステ
ィンは3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーよりむ
しろ大きくなり、かつ、色素画像部の残留率が極めて悪
く、光により容易に褪色してしまうことがわかる。
試料5,9.13は、本発明のカプラーに従来よく知ら
れている画像安定化剤PH−1を併用して作成された試
料であるが、これにより確かに光による色素画像の褪色
は改良されるが、Y−スティンを改良することはできな
い。また、試料6.10.14は従来光に対するY−ス
ティン防止剤として知られたPH−2を併用したもので
あるが、そのY−ステインの改良効果はまったく不十分
であり、しかも耐湿試験での発生が大きくなる傾向があ
り、好ましくない。
一方、本発明のカプラーと色素画像安定化剤を用いて作
成された試料7.11.15では、光、熱、湿度に対す
る耐性試験で色素画像の褪色が著しく小さくなり、しか
も未発色部のY−スティンもほとんで発生しないことが
わかる。これは従来の3−アニリツー5−ピラゾロン型
カプラーと画像安定化剤との組み合わせ(試料2.3)
ではできなかったことである。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
6〜31を作成した。試料16〜31を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。
比較カプラー(2) PH−3 0■ H−4 第  2  表 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当11ffiの3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプ
ラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場
合(試料−16,17)及び本発明のカプラーに従来よ
く用いられているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した
場合(試料−20,21,22,23)では、1光試験
での褪色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY
−スティンのすべてを改良することはできず、本発明の
カプラーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用す
ることによりはじめて前記した改良項目すべてを達成で
きることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料29を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイ、ミダゾリジンー3−イル
)−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]アセ、トアニリドを6.8
mg/ loocm”、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀8
5モル%含有)を銀に換算して3.2mg/ 100c
m”、ジブチルフタレートを3.5D/ LQQcm”
及びゼラチンを13.5mg/ loocm”の塗布付
量となる様に塗設した。
第2層 :中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/ 100cm’、ジブチルフタレートを0.5mg/
100cIIlffi及びゼラチンを9.0mg/ 1
00cm”となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラーA−3を3.5mg/ 100c
m’、緑感性塩臭托銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を
銀に換算して2.5mg/ 100cm”、ジブチルフ
タレートをa、Qmil/ LQQcm”及びゼラチン
を12.Omg/ lQQcm’となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブ
チルー5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0mg/ IQOcm’、ジ−ブチルフタレートを
6.0mg/ 100cn+’、2.5−ジーを一オク
チルハイドロキノンを0.5mg/ loocm”及び
ゼラチン12.0mg/100cm’となる様に塗設し
た。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4,6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.2mg/100cm”、
赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3.0mg/ 100co+’、  トリクレジ
ルホスフェートを3.5mg/ 100ca+”及びゼ
ラチンを11.5B7100cm”となる様に塗設した
第6層 :保護層 ゼラチンを8.0mg7100cm’となる様に塗設し
た。
上記試料29において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料30
〜38を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、射光試験(キセノンフェードメータに15日間照射し
た)を行った。結果を併せて第3表に示した。
第  3  表 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明の
マゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であり、その
結果は添加量を増す程大きくなる。
また、試料30〜38は試料29と比較しで、型光テス
トでのY−スティンは極めで小さかった。さらに、本発
明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく
、全体のカラー写真材料としてのイエロー、シアンのカ
プラーとでカラーバランスが良く、色再現性の極めて良
好なものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ピラゾロ−[1,5−a]−ベンズイミダゾール型マゼ
    ンタ色画像形成カプラーの少なくとも一種と下記一般式
    〔II〕で表わされる化合物の少なくとも一種とを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は脂肪族基、シクロアルキル基またはア
    リール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該
    複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少なくと
    も2つのヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子であ
    る。〕
JP10348385A 1985-05-14 1985-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61260246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348385A JPS61260246A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10348385A JPS61260246A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260246A true JPS61260246A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14355252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10348385A Pending JPS61260246A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144048A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144048A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0567019B2 (ja)
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0416101B2 (ja)
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料