JPH0558182B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558182B2
JPH0558182B2 JP9158685A JP9158685A JPH0558182B2 JP H0558182 B2 JPH0558182 B2 JP H0558182B2 JP 9158685 A JP9158685 A JP 9158685A JP 9158685 A JP9158685 A JP 9158685A JP H0558182 B2 JPH0558182 B2 JP H0558182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9158685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61249054A (ja
Inventor
Koji Kadowaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9158685A priority Critical patent/JPS61249054A/ja
Publication of JPS61249054A publication Critical patent/JPS61249054A/ja
Publication of JPH0558182B2 publication Critical patent/JPH0558182B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更
に詳しくは、色再現性、色素画像保存性の良いプ
リント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料にし、
特には、反射支持体を用いたプリント用ハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。 [発明の背景] 従来からプリント用ハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、画像露光され、発色現像されることに
より、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と発
色剤とがカツプリング反応し、例えばインドフエ
ノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フエノキサジン、フエナジン等の色素が生成
され、色素画像が形成される。 このような写真方式においては、通常減色法に
よる色再現方法が採用され、青感性、緑感性なら
びに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層には、そ
れぞれイエロー、マゼンタおよびシアンに発色す
るカプラーを含有させたハロゲン化銀カラー写真
感光材料が使用される。 上記のイエロー色素画像を形成させるために用
いられるカプラーとしては、例えば、アシルアセ
トアニリド系カプラー等があり、またマゼンタ色
素画像形成用のカプラーとしては例えば、ピラゾ
ロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピラゾロト
リアゾールまたはインダゾロン系カプラー等があ
り、さらにシアン色素画像形成用カプラーとして
は、例えばフエノールまたはナフトール系カプラ
ー等が一般的に用いられる。 この様にして得られるプリント用色素画像は、
光に曝されてもあるいは長時間暗所に保存されて
も退色、変色の少ないことが望まれている。また
プリント用未発色部分(以後、白地と称する)が
光に曝されてもあるいは長時間暗所に保存されて
も黄変(以後、Y−ステインと称する)などの着
色しないものが望まれる。 特にこのY−ステインについては、プリント画
質を大きく左右し、色素画像の変色、褐色同様重
要視されてきた。このY−ステインの減少のた
め、酸化防止剤、マゼンタカプラーに関する研究
が行われたが、特にY−ステインの発生を防止す
るにはマゼンタカプラーについての一層の研究が
必要であることが明らかになつてきている。 従来から、プリント用カラー写真感光材料に一
般的に用いられているピラゾロン系マゼンタカプ
ラー、特に3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5
−オンマゼンタカプラーは発色性が良く、発色色
素の分光吸収が望ましく、カブリなどのハロゲン
化銀に対する悪影響が少ないことが知られてお
り、例えば米国特許2343703号、英国特許1059994
号に記載されている。 しかし、このマゼンタカプラーには、長時間暗
所に保存したとき白地のY−ステインが大きいと
いう欠点を有している。 現在に至るまで種々のマゼンタカプラーが研究
された結果、英国特許1047612号に記載されてい
るピラゾロトリアゾール骨核を有するマゼンタカ
プラー、特に、米国特許3725067号、英国特許
1252418号、銅1334515号に記載されている1H−
ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾールカプ
ラーは、長期間暗所に保存したときの白地のY−
ステインの発生が極めて小さく、かつ形成された
発色色素の430nm付近の副吸収が少なく色再現
上好ましい。 ところが、このピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーには、カラー写真感光材料の製造後か
ら使用されるまでの保存期間中に階調が変化し、
かつカブリも増えるという欠点を有していた(以
後、それぞれを生試料保存階調変化およびカブリ
増加と称する)。 近年カラープリントを行うラボとしてミニラボ
と呼ばれている小量生産ラボが増えてきている。
ところが特にこのミニラボには、カラー写真感光
材料を冷蔵する設備が不十分で、かつ小量生産の
ために長期間にわたつて使用されるのが現状であ
り、カラー写真感光材料の生試料を一定の品質に
保存するには不適当である。殊に生試料保存性は
良好な画質を安定して得るには重要な特性であ
り、ミニラボにおける生試料の保存性を一定の状
態に確保する必要に迫られている。 このために化学増感法、カブリ防止剤、あるい
は安定剤などの検討が行われたが、いずれの場合
にも充分な効果を得られないか、あるいは大巾な
減感などの欠点を伴い、良好な画質を安定して得
るには不満足なものであつた。 一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真
層には、ゼラチン等の親水性コロイドがバインダ
ーとして使用されるが、近年の迅速処理に耐え、
また生産性の面からの要求に基づいて一般に硬膜
処理が施される。 この硬膜処理のために用いられる硬膜剤とし
て、例えば米国特許第3325287号、同第3645743号
及び特開昭57−40244号等に記載のクロロトリア
ジン系硬膜剤、米国特許第3490911号および西独
特許(OLS)第2749260号に記載のビニルスルホ
ン系硬膜剤、その他アルデヒド系、エポキシ系
等々数多くの硬膜剤が挙げられる。 中でもクロロトリアジン系硬膜剤は、迅速硬膜
性、皮膜光沢性、皮膜引つ掻き強度に優れ、かつ
労働安全衛生、環境汚染上も好ましい硬膜剤とし
て研究され、これらのことは特公昭47−6151号、
特開昭48−19920号、同51−78788号、同52−
128130号、同52−130326号及び同56−1043号に記
載されている。 ところがこのクロロトリアジン系硬膜剤は、カ
ラー感光材料の製造後使用されるまでの保存期間
中に減感するという欠点を有しており、使用時の
感度が変動すると言つた問題点を引き起こしてい
た。 又ビニルスルホン系硬膜剤は、迅速硬膜剤、皮
膜引掻強度に優れ、かつ大巾な減感などを伴わな
い硬膜剤として研究され実用されている。 ところがこのビニルスルホン系硬膜剤には、生
試料保存カブリ増加が大きく処理後の光沢が不良
であるといつた欠点を有しており、特に近年の高
温迅速処理においてこれらの欠点が更に顕著にな
るという問題点を有していた。 [発明の目的] 本発明の目的は生試料保存階調変化の少なく、
かつカブリ増加の少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。 さらに別の目的は、長期間暗所に保存しても白
地のY−ステイン発生の少なく、かつ色再現性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。 [発明の構成] 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明の目的
は、特定のマゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料を少なくとも特定の2種の硬膜
剤で硬膜することにより達成された。 すなわち、本発明の上記目的は、支持体上にハ
ロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層は下記一般式[]およ
び一般式[]で示されるマエンタカプラーの少
なくとも一つを含有し、更に一般式[XII]および
[]で示される硬膜剤の少なくとも一つとビ
ニルスホン系硬膜剤との組み合わせを用いて硬膜
されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料により達成される。 一般式[] 一般式[] [式中、R1、R2、およびR3は、それぞれ水素原
子叉は置換基を表し、Xは水素原子、叉は発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基
を表す。] 一般式[XII] [式中、R21は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基
(Mは1価の金属原子を表わす)または−
NR′R″、−NHCOR(R′、R″およびRはそれ
ぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす)の各基を表わし、R22は塩素原子を除く
R21と同義である。] 一般式[] [式中、R23およびR24は塩素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
(Mは1価の金属原子を表わす)を表わす。 Q、Q′は−O−、−S−、−NH−を表わす連結
基を表わし、Lはアルキレン基又はアリーレン基
を表わす。l及びmはそれぞれ0または1を表わ
す。] [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料のハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に用いられる
一般式[]および一般式[]で示されるマゼ
ンタカプラーは、一般的には緑感光性ハロゲン化
銀乳剤と組み合せて用いられる。 これらのマゼンタカプラーは、固体分散法、ラ
テツクス分散法、水中油滴型乳化分散法等を用い
ることが出来る。水中油滴型乳化分散法は従来公
知の方法が適用でき、通常150℃以上の高沸点有
機溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用し溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に、界面活性剤を用いて撹拌機、ホモジナイザ
ー、超音波分散機などで乳化分散する。 次に本発明に係る前記一般式[]で示される
マゼンタカプラーを具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式[]および一般式
[] 一般式〔〕 一般式〔〕 で表されるマゼンタカプラーにおいて、R1〜R3
は、水素原子叉は置換基を表す。Xは水素原子叉
は発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得
る置換基を表す。 またR1〜R3は水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 R1〜R3で表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基と
しては炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フイニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、スルホニル等の燐原子を介して置
換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアリール基としてはフエニ
ル基が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していて
もよい。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 R1〜R3で表されるヘテロ環基としては5〜7
員のものが好ましく、置換されていてもよく、又
縮合していてもよい。具体的には2−フリル基、
2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベン
ゾチアゾリル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアシル基としては、例えば
アセチル基、フエニルアセチル基、ドデカノイル
基、α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタ
ノイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル
基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−
クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル基等
が挙げられる。 R1〜R3で表されるスルホニル基としてはメチ
ルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きア
ルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基の如きアリールスルホニ
ル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるスルフイニル基としては、
エチルスルフイニル基、オクチルスルフイニル
基、3−フエノキシブチルスルフイニル基の如き
アルキルスルフイニル基、フエニルスルフエニル
基、m−ペンタデシルフエニルスルフイニル基の
如きアリールスルフイニル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるホスホニル基としてはブチ
ルオクチルスルホニル基の如きアルキルスルホニ
ル基、オクチルオキシホスホニル基の如きアルコ
キシホスホニル基、フエノキシホスホニル基の如
きアリールオキシホスホニル基、フエニルホスホ
ニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げられ
る。 R1〜R3で表されるカルバモイル基は、アルキ
ル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−メチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−
(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるスルフアモイル基はアルキ
ル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−プロピルスルフ
アモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイル
基、N−(2−ペンタデシルオキシエチル)スル
フアモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフ
アモイル基、N−フエニルスルフアモイル基等が
挙げられる。 R1〜R3で表されるスピロ化合物残基としては
例えばスピロ[3,3]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。 R1〜R3で表される有橋炭化化合物残基として
は例えばビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−
イル、トリシクロ[3,3,1,13,7]デカン−
1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2,
2,1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアルコキシ基は、更に前記
アルキル基への置換基として挙げたものを置換し
ていてもよく、例えばメトキシ基、プロポキシ
基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキ
シ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチ
ルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアリールオキシ基としては
フエニルオキシが好ましく、アリール核は更に前
記アリール基への置換基又は原子として挙げたも
ので置換されていてもよく、例えばフエノキシ
基、p−t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデ
シルフエノキシ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるヘテロ環オキシ基としては
5〜7員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘ
テロ環は更に置換基を有していてもよく、例え
ば、3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2
−オキシ基、1−フエニルテトラゾール−5−オ
キシ基が挙げられる。 R1〜R3で表されるシロキシ基は、更にアルキ
ル基等が置換されていてもよく、例えば、トリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチ
ルブチルシロキシ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアシルオキシ基としては、
例えばアルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有
していてもよく、具体的にはアセチルオキシ基、
α−クロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるカルバモイルオキシ基は、
アルキル基、アリール基等が置換していてもよ
く、例えばN−エチルカルバモイルオキシ基、
N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、N−フ
エニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアミノ基はアルキル基、ア
リール基(好ましくはフエニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ
基、m−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘ
キサデカンアミドアニリノ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニ
ルアミノ基(好ましくはフエニルカルボニルアミ
ノ基)等が挙げられ、更に置換基を有してもよく
具体的にはアセトアミド基、α−エチルプロパン
アミド基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカ
ンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロ
キシフエノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるスルホンアミド基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基等が挙げられ、更に置換基を有しても
よい。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペ
ンタデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2
−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンア
ミド基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるイミド基は、閉鎖状のもの
でも、環状のものでもよく、置換基を有していて
もよく、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデ
シルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタ
ルイミド基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるウレイド基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等により置
換されていてもよく、例えばN−エチルウレイド
基、N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フ
エニルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等
が挙げられる。 R1〜R3で表されるスルフアモイルアミノ基は、
アルキル基、アリール基(好ましくはフエニル
基)等で置換されていてもよく、例えばN,N−
ジブチルスルフアモイルアミノ基、N−メチルス
ルフアモイルアミノ基、N−フエニルスルフアモ
イルアミノ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアルコキシカルボニルアミ
ノ基としては、更に置換基を有していてもよく、
例えばメトキシカルボニルアミノ基、メトキシエ
トキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシ
カルボニルアミノ基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアリールオキシカルボニル
アミノ基は、置換基を有していてもよく、例えば
フエノキシカルボニルアミノ基、4−メチルフエ
ノキシカルボニルアミノ基が挙げられる。 R1〜R3で表されるアルコキシカルボニル基は
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカ
ルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。 R1〜R3で表されるアリールオキシカルボニル
基は更に置換基を有していてもよく、例えばフエ
ノキシカルボニル基、p−クロルフエノキシカル
ボニル基、m−ペンタデシルオキシフエノキシカ
ルボニル基等が挙げられる。 R1〜R3で表されるアルキルチオ基は、更に置
換基を有していてもよく、例えば、エチルチオ
基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基、フエ
ネチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基が
挙げられる。 R1〜R3で表されるアリールチオ基はフエニル
チオ基が好ましく更に置換基を有してもよく、例
えばフエニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ
基、2−t−オクチルフエニルチオ基、3−オク
タデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニ
ルチオ基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が
挙げられる。 R1〜R3で表されるヘテロ環チオ基としては、
5〜7員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合
環を有してもよく、又置換基を有していてもよ
い。例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,
5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式
【式】 (R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキ
ル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒ
ドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙げ
られる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチルカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であ
ることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好ま
しく、該アリール基は、置換基を有してもよく置
換基としては上記R4′又はR5′で表されるアルキル
基への置換基として挙げたもの及びアルキル基が
挙げられる。該アリール基として具体的なものと
しては、例えばフエニル基、1−ナフチル基、4
−メチルスルホニルフエニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であつてもよく、
置換基を有してもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基として
は、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフアモイル基、N−アリールスルフ
アモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリー
ル基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有してていもよい。スルフアモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
フアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N
−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリルス
ルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフエノキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有し
てもよく、具体的なものとしてはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和
でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環とし
ては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イ
ミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダン
トイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2−H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−
ピラゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペ
リジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリ
ル基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル
基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリ
ル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル基)、1−(1,2,
3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−
テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、
フタラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル
基等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 叉、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基(例えば、R1〜R3)が一般式〔〕〜
〔〕のいずれか1つをその1部分として有する
場合、いわゆるビス体型カプラーを形成するが勿
論本発明に包含される。 又、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基についていえば、R1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1
及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1、2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子で
ある。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合し
ている、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全
て単結合である。 前記複素環上の置換基R1として最も好ましい
のは、下記一般式〔〕により表されるものであ
る。 一般式〔〕 式中R9、R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9、R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕〜〔〕におけるR1〜R3が表す基の具体例
及び置換基が挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕〜〔〕におけるR1
R3が表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつて、他の2つR9とR10が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の
2つがアルキル基であつて、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕〜〔〕におけるR1〜R3が表すアルキル、
シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙げら
れる。 叉、一般式〔〕〜〔〕におけるR2〜R3
しては下記一般式〔〕で表されるものが好まし
い。 一般式〔〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔〕〜
〔〕におけるR1がアルキル基の場合該アルキル
基が有してもよい置換基として示したものが挙げ
られる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−、
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−、
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブニル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタダシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式〔〕で表されるもので
ある。 一般式〔〕 式中、R1、Xは一般式〔〕におけるR1、X
と同義でありR1、R2は、一般式〔〕における
R1、R2と同義である。 1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 また前記代表的カプラーの合成はジヤーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイテイー・パーキンI
(Journal of the Chemical Society、Perkin
I)(1977)、2047〜2052、米国特許第3725067号、
特開昭59−99437号及び同58−42045号等を参考に
して合成を行なつた。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2
モル乃至8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 本発明に用いられるビニルスルホン系硬膜剤
は、例えば独国特許1100942号に記載されている
如き芳香族系化合物、特公昭44−29622号、同47
−25373号に記載されている如きヘテロ原子で結
合されたアルキル化合物、特公昭47−8736号に記
載されている如きスルホンアミド、エステル系化
合物、特開昭49−24435号に記載されている如き
1,3,5−トリス[β−(ビニルスルホニル)−
プロピオニル]−ヘキサヒドロ−s−トリアジン
あるいは特開昭51−44164号に記載されている如
きアルキル系化合物等を包含する。 通常これらの硬膜剤は、水又は有機溶剤に溶解
しゼラチンに対して0.1〜10%重量用いられ、写
真層への添加はバツチ方式あるいはインライン添
加方式等が採用される。 これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限
定されることは無く、例えば最上層一層、最下層
一層、あるいは全層に添加しても本発明の目的を
達成することが出来る。 本発明において好ましく用いられるビニルスル
ホン系硬膜剤は下記一般式[]で示される。 一般式[] B[(――A)m(―D)l−SO2−CH=CH2o 上記一般式[]において、Bは単なる結合
手、または有機基、例えばアルカン残基、アルケ
ン残基、アリール残基、s−トリアジン等のヘテ
ロ環残基を表わす。 Aは、−CO−、−NHCO−、−CONH−、−
NHSO2−、−SO2NH−等の連結基を表わす。 Dはアルキレン基、アリーレン基またはアルケ
ニレン基を表わす。 nは2〜6、mは0または1、及びlは0また
は1である。 次に上記一般式[]で示されるビニルスルホ
ン系硬膜剤の代表的具体例を次に示すがこれらに
限定されるものではない。
【表】
【表】 また、前記一般式[]で示されるビニルスル
ホン系硬膜剤以外のもので本発明において好まし
く用いられるビニルスルホン系硬膜剤としては、
次に示すものが具体的にあげられる。 H−20 O(CH2CH2SO2CH=CH22 H−21 NH(CH2CH2SO2CH=CH22 H−22 CH3C(CH2OCH2SO2CH=CH23 H−23 C(CH2OCH2SO2CH=CH24 H−24 N(CH2CH2OCH2SO2CH=CH23 H−25 H−26 (CH2 =CHSO2CH23CCH2OCH2C(CH2SO2CH =CH23 H−27 (CH2=CHSO2CH23CCH2SO2CH2CH2Cl 本発明におけるビニルスルホン系硬膜剤は、上
記例示化合物に加えて、分子構造中に少なくとも
3個のビニルスルホン基を有する化合物、例えば
例示化合物[H−3]に、ビニルスルホン基と反
応する基並びに水溶性基を有する化合物、例えば
ジエタノールアミン、チオグリコール酸、サルコ
シンナトリウム塩、タウリンナトリウム塩を反応
させて得られる反応生成物を含む。 本発明の前記一般式[XII]のR21およびR22
表わすアルキル基は、例えばメチル基、エチル
基、ブチル基等であり、またそれらの表わすアル
コキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等である。 また、
【式】の具体例としては−NH2、 −NHCH3、−NHC2H5等、−NHCORの具体
例としては−NHCOCH3
【式】等がある。さらにR21、 R22の表わす−OM基のMは、例えばナトリウム
原子、カリウム原子等である。 次に一般式[]のR23、R24の表わすアル
キル基、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等
であり、アルコキシ基はメトキシ基、エトキシ
基、ブトキシ基等であり、−OM等のMは、例え
ばナトリウム原子、カリウム原子等である。 またLの表わすアルキレン基は、例えば −CH2−、(―CH22――、(―CH2――基等であり

アリーレン基は例えばP−、O−あるいはm−フ
エニレン基等である。 本発明における一般式[XII]、[]で示され
るクロロトリアジン系硬膜剤については、特公昭
47−6151号、特開昭48−19920号、同51−78788
号、同52−128130号、同52−130326号、および同
56−1043号等に記載されている。 通常これらの硬膜剤は、水または有機溶剤に溶
解し、ゼラチンに対して0.1〜10%重量用いられ
写真層への添加はバツチ方式あるいはインライン
添加方式等が採用される。 写真層への添加の層は特に限定されることはな
く、例えば最上層一層、最下層一層、あるいは全
層に添加しても本発明の目的を達成することが出
来る。 又、ビニルスルホン系硬膜剤と同一層に添加し
ても、別の層に添加しても同様に本発明の目的を
達成することができる。 ビニルスルホン系硬膜剤とクロロトリアジン系
硬膜剤の使用比率は特に限定はないが、好ましく
はビニルスルホン系硬膜剤は全硬膜剤に対して20
%〜80%重量である。 次に一般式[XII]、[]で示される硬膜剤の
代表的な具体例を挙げるが本発明はこれらに限定
されない。 一般式〔XII〕で示される化合物: (XII−1) (XII−2) (XII−3) (XII−4) (XII−5) (XII−6) (XII−7) (XII−8) (XII−9) (XII−10) (XII−11) (XII−12) (XII−13) 一般式〔〕で示される化合物: (−1) (−2) (−3) (−4) (−5) (−6) (−7) (−8) (−9) (−10) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
カラーネガのネガ及びポジフイルム、ならびにカ
ラー印画紙等であることができるが、とりわけ直
接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に
本発明方法の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色
用のものでも良い。多色用のハロゲン化銀カラー
写真感光材料の場合には、減色法色再現を行うた
めに、通常は写真用カプラーとして、マゼンタ、
イエロー、及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の総数及び層順で積層した構造を有してい
るが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によ
つて適宜変更しても良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀と
して好ましくは単分散性のハロゲン化銀が用いら
れる。 本明細書において好ましく用いられる「単分散
性のハロゲン化銀」とは、電子顕微鏡写真により
乳剤を観察したときに各々のハロゲン化銀粒子の
形状が均一に見え、粒子サイズが揃つていて、か
つ、粒径分布の標準偏差Sと平均粒径との比
S/が0.22以下、さらに好ましくは0.15以下の
ものをいう。粒径分布の標準偏差Sは、次式に従
つて求められる。 また、ここでいう平均粒径とは、球状のハロ
ゲン化銀粒子の場合は、その直径または立方体や
球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同
面積の円像に換算した時の直径の平均値であつ
て、個々のその粒径がriであり、その数がniであ
る時下記の式によつてが定義されたものであ
る。 =Σniri/Σni なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当
該技術分野において一般に用いられる各種の方法
によつてこれを測定することができる。代表的な
方法としては、ラブランドの「粒子径分析法」
A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー、1955年、94〜122頁または「写真プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームズ共著、第
3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記
載されている。この粒子径は、粒子の投影面積が
直径近似値を使つてこれを測定することができ
る。粒子が実質的に均一形状である場合は、粒径
分布は直径か投影面積としてかなり正確にこれを
表わすことができる。 粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシト
メトリー分布と粒度分布との間の経験的関係」
ザ・フオトグラフイツクジヤーナル、LXXIX
巻、(1949年)330〜338頁のトリベリとスミスの
論文に記載される方法で、これを決めることがで
きる。 本発明において好ましく用いられる単分散性粒
子の平均粒径は、発明の本質上特に制限はない
が、上記の方法に従つて測定した時、0.1乃至
2.0μmであることが好ましく、更に好ましくは
0.35乃至0.55μmの範囲である。 本発明においてハロゲン化銀粒子の{100}面
と{111}面の割合は、X線回折分析においてX
線としてCu−Ka線を用い、ハロゲン化銀粒子の
{100}面に対応する{200}面、ならびに{111}
面に対応する{222}面に帰属される回折線(そ
れぞれ回折角(2θ)が薬309°および55.0°に観察さ
れる)の強度を測定し、それらの比Kを下記式に
従つて求めたとき、その値が3≦K≦600である
ことが好ましく、更に好ましくは、10≦K≦400、
特に好ましくは20≦K≦200の範囲のものが用い
られる。 K{200}面に帰属される回折線の強度/{222}面に
帰属される回折線の強度 なお、本発明において好ましいハロゲン化銀粒
子の面の規定については、例えば「ブレタン・オ
ブ・ザ・ソサエテイ・オブ・アイエンテイフイツ
ク・フオトグラフイー・オブ・ジヤパン」第13
巻、5頁に記載されているように、基板上に配向
させて塗布したハロゲン化銀粒子を含む乳剤の粉
末法X線回折分析により得られる回折図による。 本発明において用いられるハロゲン化銀粒子の
組成は、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等のいずれを用いるこ
ともできるが、高感度化、現像性および脱銀性の
観点から塩臭化銀が好ましく、本発明のマゼンタ
カプラーと組み合せて用いられるハロゲン化銀と
しては、臭化銀が80モル%以下の塩臭化銀が好ま
しい。また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構
造は、内部から外部まで均一なものであつても、
内部と外部が異質の層状構造をしたものであつて
もよい。 本発明において用いられるハロゲン化銀粒子
は、pAg、温度、添加速度等のコントロールある
いは種々の粒子生成条件を選択することにより調
製することができ、通常のシングルジエツト法で
もダブルジエツト法でも調製することができる。
それらは酸性法、中性法、アンモニア法、コンバ
ージヨン法等公知の方法のいずれを用いてもよ
く、逆混合法を用いることもできる。また本発明
において用いられるハロゲン化銀粒子は、いわゆ
るコア/シエル型のハロゲン化銀粒子であつても
よい。 また、これらのハロゲン化銀粒子は、潜像を主
として面に形成する型のものでも、粒子内部に形
成する型のものでもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に
応じてハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロ
ゲン化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サ
イズ分布、粒子の成長速度をコントロール出来
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は錯塩、鉄塩又は錯塩、等を用いて金属イオン
を添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含
させる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく
事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去して
も良いし、あるいは含有させたままで良い。該塩
類を除去する場合には、リサーチ・デイスクロー
ジヤー17643号記載の方法に基づいて行う事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、内部と表面が均一な層から成つて
いても良いし、異なる層から成つていても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した
2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学
増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を
含む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合わ
せて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界におい
て増感色素として知られている色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感出来る。増感色素は単
独で用いても良いが、2種以上を組み合わせて用
いても良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しない化合物であつて、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの
防止及び/又は写真性能を安定に保つことを目的
として、化学熟成中及び/又は化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は
保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、
糖誘導体、セルロース誘導体、単一あるいは共重
合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロ
イドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
ハロゲ化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド
層の柔軟性を高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層その他の親水性コロイド層に、寸度安
定性の改良などを目的として、水不溶又は難溶性
合成ポリマーを分散物(ラテツクス)を含む事が
出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン
現像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘導体
や、アミノフエノール誘導体など)の酸化体とカ
ツプリング反応を行い色素を形成する、色素形成
カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層に
は少なくとも1種の本発明のマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なつた用い方でハロゲン
化銀写真感光材料をつくつても良い。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシルア
セトアミドカプラー(例えば、ベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、マ
ゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明のマゼ
ンタカプラー以外に5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンツイマダゾールカプラー、ピラゾロト
リアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナ
フトールカプラー及びフエノールカプラー等があ
る。 これらの色素形成カプラーは分子中にバラスト
基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8
以上の基を有する事が望ましい。又、これら色素
形成カプラーは、1分子の色素が形成されるため
に4個の銀イオンが還元される必要がある4当量
性であつても、2個の銀イオンが還元されるだけ
で良い2当量性のどちらでも良いが、2当量カプ
ラーが特に好ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない
色素形成性カプラー等の疎水性化合物は、固体分
散法、ラテツクス分散法、水中油滴型乳化分散法
等種々の方法を用いる事ができ、これはカプラー
等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択
することができる。水中油滴型乳化分散法は、カ
プラー等の疎水性化合物を分散させる方法が適用
でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有気溶媒
に、必要に応じて低沸点及び/または水溶性有機
溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に海面活性剤を用いて撹拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージツトミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加
すればよい。分散液または分散と同時に低沸点有
機溶媒を除去する工程を入れても良い。 本発明において好ましく用いられる高沸点有機
溶媒は、誘電率が6.0未満の化合物で、下限につ
いては、特に限定はされないが誘電率が1.9以上
が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エ
ステル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸
アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。 また本発明においては、好ましくは100℃にお
ける蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒であ
る。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中の
フタル酸エステル類、或いはリン酸エステル類で
ある。尚、有機溶媒は、2種以上の混合物であつ
てもよく、この場合は混合物の誘電率が6.0未満
であればよい。尚、誘電率とは、30℃における誘
電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エス
テルとしては、下記一般式[]で示されるもの
が挙げられる。 一般式[] 式中、R25およびR26は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、
R25およびR26で表わされる基の炭素原子数の総
和は9乃至32である。また、より好ましくは炭素
原子数の総和が16乃至24である。 本発明において、前記一般式[]のR25およ
びR26で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは
分岐のものであり、例えばブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ト
リデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基等である。R25およびR26で表わされるアリー
ル基はフエニル基、ナフチル基等であり、またア
ルケニル基はヘキセニル基、ヘプテニル基、オク
タデセニル基等である。これらのアルキル基、ア
ルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複
数の置換基を有していても良く、アルキル基およ
びアルケニル基の置換基としては、例えばハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリール基、アリーロキ
シ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等
が挙げられ、アリール基の置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基、アリーロキシ基、アルケニル基、アル
コキシカルボニル基を挙げることができる。これ
らの置換基の2つ以上がアルキル基、アルケニル
基またはアリール基に導入されていても良い。 本発明において有利に用いられるリン酸エステ
ルとしては、下記一般式[]で示されるものが
挙げられる。 一般式[] 式中、R27、R28およびR29は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わ
す。但し、R27、R28およびR29で表わされる炭素
原子数の総和は24乃至54である。 一般式[]のR27、R28およびR29で表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、ノナデシル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良い。好ましくはR27、R28およびR29はアル
キル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基、3,5,5−トリメチルヘキシ
ル基、n−ノニル基、n−デシル基、sec−デシ
ル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙
げられる。 以下に本発明において好ましく用いられる有機
溶媒の具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒
と併用した溶媒に解かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散する時の分散助剤として、アニオ
ン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオ
ン性界面活性剤を用いる事が出来る。 本発明の乳剤層間で(同一感色性層間及び/又
は異なつた感色性層間)、現像主薬の酸化体又は
電子移動剤が移動して色滑りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良い
し、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に
用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光
材料には色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いる事が出来る。 本発明において好ましく用いられる画像安定剤
としては、下記一般式[A]〜[H]及び[J]、
[K]で示されるものが挙げられる。 一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、R2
R3、R5、R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基をあ
らわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基又はアルオキシ基を表す。 又R1とR2は互いに閉鎖し、5員または6員環
を形成してもよく、その時のR4はヒドロキシ基
またはアルコキシ基をあらわす。又R3とR4が閉
鎖し、5員の炭化水素環を形成してもよく、その
ときのR1はアルキル基、アリール基、または複
素環基をあらわす。但し、R1が水素原子で、か
つ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。 前記一般式[A]において、R1は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基または複
素環基をあらわすが、このうち、アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
n−オクチル基、tert−オクチル基、ヘキサデシ
ル基などの直鎖または分岐のアルキル基を挙げる
ことができる。またR1であらわされるアルケニ
ル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリ
ール基としては、フエニル、ナフチルの各基が挙
げられる。さらにR1で示される複素環基として
は、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基など
が具体的に挙げられる。これら各基は置換基を有
することができ、例えば置換基を有するアルキル
基としてベンジル基、エトキシメチル基、置換基
をあらわすが有するアリール基としてメトキシフ
エニル基、クロルフエニル基、4−ヒドロキシ−
3,5−ジブチルフエニル基などが挙げられる。 一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基をあらわすが、このう
ち、アルキル基、アルケニル基、アリール基につ
いては前記R1について述べたアルキル基、アル
ケニル基、アリール基と同一のものが挙げられ
る。また前記ハロゲン原子としては、例えばフツ
素、塩素、臭素などを挙げることができる。さら
に前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基などを具体的に挙げることができる。さら
に前記アシルアミノ基はR′CONH−で示され、
ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、tert−オクチル、ベンジルなどの各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイ
ルなどの各基)、アリール基(例えばフエニル、
メトキシフエニル、ナフチルなどの各基)、また
はヘテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各
基)を挙げることができる。 また前記一般式[A]において、R4はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキ
シ基を表すが、このうちアルキル基、アリール基
については、前記R1で示されるアルキル基、ア
リール基と同一のものを具体的に挙げることがで
きる。またR4のアルケニル基については前記R2
R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基と
同一のものを挙げることができる。 R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、例えばクロマン、クマラン、
メチレンジオキシベンゼンが挙げられる。 また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、たとえばインダンが挙げられ
る。これらの環は、置換基(例えばアルキル、ア
ルコキシ、アリール)を有してもよい。 又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を
形成してもよいし、R2、R4などを連結基として、
ビス体を形成してもよい。 前記一般氏[A]で表されるフエノール系化合
物またはフエニルエーテル系化合物のうち、好ま
しいものは、RO−基(Rはアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)
を4個有するビインダン化合物であり、特に好ま
しくは下記一般式[A−1]で表すことができ
る。 一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベン
ジル、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、
アリル、オクテニル、オレイル)、アリール基
(例えば、フエニル、ナフチル)またはヘテロ環
基(例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジ
ル)で表される基をあらわす。R9およびR10
各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フツ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例
えばアリル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ)を表し、R11は水素原子、アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば、2−プロペニル、
ヘキセニル、オクテニル)、またはアリール基
(例えばフエニル、メトキシフエニル、クロルフ
エニル、ナフチル)を表す。 前記一般式[A]で表される化合物は、米国特
許第3935016号、同第3982944号、同第4254216号、
特開昭55−21004号、同54−145530号、英国特許
公開2077455号、同2062号、888号、米国特許第
3764337、同第3432300号、 同第3574627号、同第3573050号、特開昭52−
152225号、同53−20327号、同53−17729号、同55
−6321号、英国特許第1347556号、同公開2066975
号、特公昭54−12337号、同48−31625号、米国特
許第3700455号などに記載の化合物をも含む。 前記一般式[A]で表される化合物の使用量
は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に前記一般式[A]で表される化合物の代
表的具体例を示す。 タイプ(1) タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7)
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 A−7 一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アウコキシ
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキルまたはアルコキシカルボニル基をあら
わし、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
たはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基また
はアルコキシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルフアモイル基などが挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。R2とR3が閉環してベンゼ
ン環と共に形成する環としては例えばクロマン
環、メチレンジオキシベンゼン環が挙げられる。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
は必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、もしくはヘ
テロ環で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[B]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[B−1]、[B−
2]、[B−3]、[B−4]、[B−5]で示される
化合物に包含される。 一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およ
びR4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味
を持ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくは
ヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R5、R6、R7
R8、R9およびR10が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。 一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロ
ン(Tetrahedron)、1970、vol26、4743〜4751
頁、日本化学会誌、1972、No.10、0987〜1990頁、
ケミカル(chem.Lett.)、1972(4)315〜316頁、特
開昭55−139383号に記載されている化合物を表
し、含み、かつこれらに記載されている方法に従
つて合成することができる。 前記一般式[B]で表される化合物のうち使用
量は、前記本発明乳剤系るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%該好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基などが挙げられる。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジク
マラン環を形成するのに必要な原子群をあらわ
す。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[C]および[D]で示される化合物の
うち、本発明に特に有用な化合物は一般式[C−
1]、[C−2]、[D−1]および[D−2]で示
される化合物に含有される。 一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]におけるR1およびR2は前記一般式
[C]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、
R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を
あらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6
とR7およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で
置換されてもよい。 前記一般公[C−1]、[C−2]、[D−1]お
よび[D−2]荷おいて、R1およびR2が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基ま
たはシクロアルキル基、R3、R4、R5、R6、R7
よびR8が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル聞である化合物が特に有用である。 一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化
学学会誌(J.Chem.Soc.part C)1968.(14)、1937
〜18頁、有機合成化学協会誌1970、28(1)、60〜65
頁、テトラヘドロン(Tetrahedron Letters)
1973.(29)、2707〜2710頁に記載されている化合
物を含み、かつこれらに記載されている方法に従
つて合成することができる。 前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使
用量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔E〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表わし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす。 R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基もしくはアルコキシカルボニル基を表わ
す。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れていてもよい。例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基等が挙げられる。 またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。 その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式〔E−1〕、〔E−
2〕、〔E−3〕、〔E−4〕および〔E−5〕で示
される化合物に包含される。 一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1
R2、R3およびR4は前記一般式〔E〕におけるの
と同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9および
R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基
もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6
R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10とが互
いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。 前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、
R1、R2、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式〔E−5〕
において、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式〔E−5〕
において、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕
において、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 一般式[E]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1965.(8)、457〜
460頁日本化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)
1966.(22)、2013〜2016頁、(Zh.Org.khim)
1970、(6)、1230〜1237頁に記載されている化合物
を含み、かつこれらに記載されている方法に従つ
て合成することができる。 前記一般式[E−1]で表される化合物の使用
量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対し
て5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表し、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基も
しくはアルコキシカルボニル基をあらわす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもいい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
などが挙げられる。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよい。その時R3およびR4は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、もしくはアルコキシカルボニル基をあらわ
す。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式[F]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[F−1]、[F−
2]、[F−3]、[F−4]および[F−5]で示
される化合物に包含される。 一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F−1]および[F−5]における
R1、R2、R3およびR4は前記一般式[F]におけ
るのと同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9
よびR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 また[F−3]、[F−4]および[F−5]に
おいて2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なつ
ていてもよい。 前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、お
よびR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さら
にR5、R6、R7、R8、R9およびR10水素原子、ア
ルキル基、またはシクロアルキル基である化合物
が特に有用である。 一般式[F]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1970、vol26、
4743〜4751頁、日本化学学会誌1972、No.10、1987
〜1990頁、シンセサイズ(Synthesis)1975、
vol6、392〜393頁(Bul Soc、Chim、Belg)
1975、vol84(7)、747〜759頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[F]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して
5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜
200モル%である。 以下に一般式[F]で表される化合物の具体的
代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。置換基として、例えばアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更
に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよ
い。 前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、
R1及びR3が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R2
が水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9
水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 前記一般式[G]で表される化合物のうち使用
量は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。 以下に一般式[G]で表される化合物の代表的
具体例を示す。 一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔G〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
R4ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基等が挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。この5員または
6員の炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基またはヘテロ環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表す。インダン環はハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、またはヘテロ環基等で置換されてもよく、更
にスピロ環を形成してもよい。 一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−
3〕で示される化合物に包含される。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
等が挙げられる。 またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員
または6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ
環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表し、該インダン環は上記炭化水素環を置換し得
る置換基で置換されてもよく、更にスピロ環を形
成してもよい。 一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−
2〕で示される化合物に包含される。 一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔H〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8
とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成しても
よく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換され
てもよい。 前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、
R1及びR2がそれぞれ水素原子、アルキル基また
はシクロアルキル基、R3が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9が、それ
ぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキル
基である化合物が特に有用である。 前記一般式[H]で表される化合物の合成方法
は既知であつて、米国特許3057929号、Chem.
Ber.1972、95(5)、1673〜1674頁、Chemistry
Letters、1980、739〜742頁に従つて製造できる。 前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカ
プラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式[H]で表される具体的代表例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。但し、該複素環を形成する窒素原子を含
む非金属原子中、2以上のヘタロ原子がある場
合、少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接し
ないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、それぞれ
置換基を有してもよいフエニル基、ナフチル基を
表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルパモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表すが、該複素環を形成する窒素原子
を含む非金属原子群の少なくとも2つはヘテロ原
子でなければならず、また、この少なくとも2つ
のヘテロ原子は互いに隣接してはならない。一般
式〔J〕で表される化合物の複素環において、全
てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮すること
が出来ないので好ましくない。 前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜
7員環の複素環は置換基を有してもよく、置換基
としては、アルキル基、アリール基、アシル基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ホニル基、スルフアモイル基等であり、更に置換
基を有してもよい。また、該5〜7員環の複素環
は飽和であつてもよいが、飽和の複素環が好まし
い。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。 本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の
使用量は、本発明の前記一般式〔〕で表される
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ま
しく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピ
ペラジン系化合物及びホモピペラジン系化合物は
特に好ましく、さらに好ましくは、下記一般式
〔J−1〕または〔J−2〕で表される化合物で
ある。 一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。但し、R2とR3
が同時に水素となることはない。R4〜R13は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表す。 前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕において
R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表すが、R2またはR3で表され
るアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
が挙げられる。R2またはR3で表されるアリール
基としては、フエニル基等が挙げられる。R2
たはR3で表されるアルキル基、アリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環基等が挙げられる。 R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は
6〜40が好ましい。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕におい
て、R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表すが、R4〜R13で表される
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基等が挙げられる。R4〜R13で表されるアリール
基としてはフエニル基等が挙げられる。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表さ
れる化合物の具体例は、前述した例示ピペラジン
系化合物(J−1)〜(J−30)及び例示ホモピ
ペラジン系化合物(J−51)〜(J−62)の中に
記載した通りである。 次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代
表的なマゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示
す。 合成例 1 (化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55
gを溶解した100mlのアセトン中に、無水炭酸カ
リウム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を500mlの水にあけた後、酢
酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70
%)を得た。 融点55〜58℃ 合成例 2 (化合物J−34の合成) 4−ホルホリノアニリン18gを酢酸エチル100
mlに溶解した後、撹拌下、反応液を20℃に保ちな
がら、無水酢酸12mlを少しずつ加えた。無水酢酸
添加後、氷冷し、析出する結晶を濾取した後、酢
酸エチルで再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収
率75%)を得た。 融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R′は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手
または2価の炭化水素基を表す。R2、R3、R4
R5、R6、R7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。但
し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる
結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5
〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが
単なる結合手のときは、R5とR7が互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の5員環の複素環を形成してもよい。また、
Yが単なる結合手でないときは、R5とY、R7
YまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6員または7員の複素環を
形成してもよい。 R1で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、置換基を
有してもよいフエニル基、ナフチル基を表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルパモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な単な
る結合手または2価の炭化水素基を表すが、Yが
単なる結合手のときは、さらにR5とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して不飽和の5員環
の複素環を形成してもよく、またYが2価の単価
水素基の場合、即ち、メチレン基の場合には、
R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、
不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、R7とYまたは
Y自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の
複素環を形成してもよい。さらにYに表される2
価の炭化水素基は置換基を有してもよく、この置
換基には、アルキル基、カルバモイル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基、アリール基、ヘ
テロ環基等が挙げられる。 前記一般式〔K〕において、R2、R3、R4
R5、R6及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表すが、
R2〜R7で表される脂肪族基としては、置換基を
有してもよい飽和アルキル基及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、
置換基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキ
ル基で、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるアリール基としては、置換
基を有してもよいフエニル基、ナフチル基等が挙
げられる。 上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアル
キル基、アリール基の置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、スルフアモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基等が
挙げられる。 前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7
員環の飽和の複素環を有する場合が、不飽和であ
るよりも好ましい。 以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使
用量は、本発明の前記一般式〔〕で表されるマ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。 前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具
体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代
表的合成例を示す。 合成例 1 (化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28
gを溶解した60mlのアセトン中に、無水炭酸カリ
ウム6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を300mlの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン100
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43
%)を得た。 融点175〜180℃ 本発明の保護層、中間層等の親水性コロイド層
に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電
によるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防
止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光
材料には、フイルター層、ハレーシヨン防止層及
び/又はイラジエーシヨン防止層等の補助層を設
ける事が出来る。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中にカラー印画紙より流出する
か、もしくは漂白される染料が含有させられても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化
銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親光性コロイド層に感光材料の光沢を低減す
る、加筆性を高める、感材相互のくつつき防止等
を目標としてマツト剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
滑り摩擦を低減させるために潤剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に
帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層していない側の
帯電防止層に用いられる事もあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている
側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層に
は、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止及び(現像促進、硬調化、増感等
の)写真特性改良等を目的として、種々の界面活
性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は
写真乳剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オ
レフインポリマー等をラミネートした紙、合成紙
等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフイ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
出来る。 本発明において反射支持体、例えば酸化チタン
等の白色顔料をポリエチレン等のポリマーに添加
し、紙をラミネートした支持体が特に好ましく用
いられる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照
射、火焔処理等を施した後、直接又は(支持体表
面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩耗
性、硬さ、ハレーシヨン防止性、摩擦特性及び/
又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤塗布に際し
て、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布す
る事の出来るエクストールジヨンコーテイング及
びカーテンコーテイングが特に有用である。 本発明のカラー写真感光材料は、本発明の感光
材料を構成する乳剤層が感度を有しているスペク
トル領域の電磁波を用いて露光出来る。光源とし
ては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光
灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラツシユ灯、陰極線管フライングスポ
ツト、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによつて励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例え
ば陰極線管やキセノンアーク灯を用いて100マイ
クロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることも出来
るし、1秒以上より長い露光も可能である。該露
光は連続的に行なわれても、間欠時に行なわれて
も良い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
カラー現像を行う事により画像を形成することが
出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン系発色現像主薬は、種々のカラー写
真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知
のものが包含される。これらの現像剤はアミノフ
エノール系及びp−フエニレンジアミン系誘導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定
のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1について約1g〜
約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像液としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は任
意の置換基で置換されていてもよい。その中でも
特に有用な化合物例としては、N,N′−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル
−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 本発明の処理において使用される発色現像液に
は、前記芳香族第1級アミン系発色現像剤に加え
て、更に発色現像液に通常添加されている種々の
成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤
などを任意に含有せしめることもできる。この発
色現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般
的には約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理で処理するが、該定着能を有する
処理液が定着液である場合、その前に漂白処理が
行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤としては
有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現
像によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン化
銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発色させ
る作用を有するもので、その構成はアミノポリカ
ルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸またはアミノポリ
カルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩も
しくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙
げることができる。 [1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金
属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るPH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行なう場合、該漂白定着液
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸
塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液
にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充して
もよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
為に、漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タ
ンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の
吹き込みをおこなつてもよく、或いは適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 [本発明の具体的効果] 本発明によれば長期間暗所に保存したときの白
地のY−ステインの発生が極めて少なく色再現に
すぐれ、かつ生試料保存での階調変化、およびカ
ブリ増加の少ない、総合的に優れた画質を安定に
かつ長期間保持できるハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られる。 併せて、ビニルスルホン系の硬膜剤の欠点であ
る光沢不良が改良され、迅速硬膜性、皮膜光沢性
および皮膜引掻強度などの優れた総合皮膜物性を
有するハロゲン化銀写真感光材料が得られる。 更には一般式[]、[]で示される硬膜
剤の欠点である生試料保存に伴なう減感も驚くべ
きことに改良されると言つた副次的効果も見い出
すことが出来た。 本発明者らは本発明の効果を確認するために
種々の実験を行なつた。以下にその代表的な例を
示す。 [発明の具体的実施例] 実施例 1 酸化チタンを含有するポリエチレン被覆紙から
なる反射支持体上に、次に示す第12層を塗布し、
計18種の試料を作製した。 第1層…表−1に示す緑感性塩臭化銀乳剤、マ
ゼンタカプラーと2,5−t−オクチルハイドロ
キノンをジオクチルフタレートに溶解して作製し
た乳化分散物および硬膜剤からなる層(ゼラチン
塗布量100cm2あたり30mg) 第2層…表−1に示す硬膜剤とゼラチンからな
る保護層(ゼラチン塗布量100cm2あたり20mg)
【表】
【表】 この様にして作製した計18種の試料(試料番号
1〜18)を下記に示す方法で性能を評価し、結果
を表−2にまとめた。 (1) 生試料保存階調変化 25℃60%相対湿度下に3カ月保存した試料(A)
および保存していない比較試料(B)を光楔露光後
次に示す処理を行い、得られた画像をサクラカ
ラー濃度計PDA−60にてグリーン濃度を測定
し、それぞれの濃度0.8から1.8まで特性曲線の
傾き(γ:ガンマ)γA、γBを求めた。 生試料保存階調変化は、△γ=γB−γAによつ
て求めた。 [基準処理工程(処理温度と処理時間)] [1] 発色現像 38℃ 3分30秒 [2] 漂白定着 33℃ 1分30秒 [3] 水洗処理 25〜30℃ 3分 [4] 乾 燥 75〜80℃ 約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は
下記の如くである。 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調整
する。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し
水を加えて全量を1とする。 (2) 生試料保存減感 (1)生試料保存階調変化と同様にしてそれぞれの
相対感度SA、SBを求めた。 生試料保存減感(%)=100−SA/SB×100 (3) 生試料保存カブリ (1) 生試料保存階調変化と同様に作製した試料を
未露光のまま処理し、カブリをサクラカラー濃度
計PDA−60型にてグリーン濃度を測定した。 生試料保存カブリ =保存試料カブリ−比較試料カブリ (4) Y−ステイン 未露光試料を前記した処理を行い、作製した
試料をサクラカラー濃度軽PDA−60型(小西
六写真工業(株)社製)にてブルー濃度を測定
(DB)した後、試料を77℃加湿なしの条件下に
20日間保存後、再度ブルー濃度を測定(DB *
した。 Y−ステインはDB *−BBから求められる。
【表】 生試料保存階調変化は、0.3以上ではカラー
プントの画質が大きく変化したプリント収率を
大幅に低下させる。 又、生試料保存カブリは0.03以下であれば良
好な画質を収率高く得られる。 生試料保存減感は5%以下が好ましい。Y−
ステインは0.10以上だと長期間暗所に保存した
後の画質を大幅にそこにねる。 表−2に示される結果から、本発明の試料
(試料番号1〜9および15、16)および比較マ
ゼンタカプラーを用いた試料(試料番号17、
18)が良好な結果を得ていることがわかる。勿
論比較マゼンタカプラーを用いた試料は、本発
明の飼料と比較し、長期間暗所に保存したとき
の白地のY−ステインの発生が大きく、本発明
の飼料のみ総合的に優れていることが判つた。 実施例 2 酸化チタンを含有するポリエチレ被覆紙からな
る反射支持体上に、次に示す第1〜7層を塗布し
計20種の試料を作製した。 第1層…青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀5モル%を含有する塩臭化銀乳剤、並び
にイエローカプラー(Y−1)および2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタ
レートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗
設した。 第2層…第一中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジ
オクチルフタレートに溶解して作製した乳化分散
液を用いて塗設した。 第3層…緑感光性塩臭化銀乳剤層 表−4に示す塩臭化銀乳剤、ならびに表−4に
示すマゼンタカプラーおよび2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノンを表−4に示す高沸点溶剤
に溶解して作製した乳化分散液を用いて塗設し
た。 第4層…第二中間層 紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレ
ートに溶解して作製した乳化分散液を用い、かつ
表−4に示す硬膜剤を用いて塗設した。 第5層…赤感光性塩臭化乳剤層 塩化銀30モル%を含有する塩臭化銀乳剤、なら
びにシアンカプラー(C−1)および2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタ
レートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗
設した。 第6層…第三中間層 紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレ
ートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗設
した。 第7層…保護層 主としてゼラチンおよび表−4に示す硬膜剤を
用いて塗設した。 各層の成分の量(100cm2あたりのmg量)を表−
3に示した。
【表】
【表】
【表】
【表】 このようにして作製した計20種の試料(試料
番号19〜38)について実施例1と同様に性能評
価した。 又、加えて光沢度を以下の様に評価した。 (5) 光沢度 未露光試料を実施例1で示した処理を行い、
東京電色株式会社製グロスメーターで試料表面
の光沢度を測定した。 結果を表−5にまとめた。
【表】
【表】 光沢度は90%以上でないと視覚上にも問題が
あり、画像質を大きく損ねる。 表に示す結果から本発明の試料(試料番号19
〜33)および比較マゼンタカプラーを用いた試
料(試料番号37、38)が良好な結果を得てい
る。 しかし、勿論比較マゼンタカプラーを用いた
試料は、長期間暗所に保存した時の白地のY−
ステインは発生が大きく、本発明の試料が総合
的に優れていることを確認した。 実施例 3 実施例1において、試料番号1のマゼンタカ
プラーを以下のマゼンタカプラーに変更した以
外は試料番号1と同様の試料39〜42を用いて、
実施例1と同様の試験を行つた。結果を表−6
に示す。表−6の結果から生試料保存性とY−
ステインに対して本発明の試料は良好な結果が
得られた。
【表】 実施例 4 実施例2において、試料番号19のマゼンタカ
プラーを以下のマゼンタカプラーに変更した以
外は試料番号19と同様の試料43〜46を用いて、
実施例2と同様の試験を行つた。結果を表−7
に示す。表−7の結果から生試料保存性とY−
ステインに対して本発明の試料は良好な結果が
得られた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
    一層有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層は下記
    一般式[]および一般式[]で示されるマゼ
    ンタカプラーの少なくとも一つを含有し、更に一
    般式[XII]および[]で示される硬膜剤の少
    なくとも一つとビニルスルホン系硬膜剤との組み
    合わせを用いて硬膜されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[] 一般式[] [式中、R1、R2、およびR3は、それぞれ水素原
    子叉は置換基を表し、Xは水素原子、叉は発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置換基
    を表す。] 一般式[XII] [式中、R21は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM基
    (Mは1価の金属原子を表わす)または−
    NR′R″、−NHCOR(R′、R″およびRはそれ
    ぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表
    わす)の各基を表わし、R22は塩素原子を除く
    R21と同義である。] 一般式[] [式中、R23、およびR24は塩素原子、ヒドロキ
    シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基
    (Mは1価の金属原子を表わす)を表わす。 Q、Q′は−O−、−S−、−NH−を表わす連結
    基を表わし、Lはアルキレン基又はアリーレン基
    を表わす。l及びmはそれぞれ0または1を表わ
    す。
JP9158685A 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61249054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158685A JPS61249054A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158685A JPS61249054A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249054A JPS61249054A (ja) 1986-11-06
JPH0558182B2 true JPH0558182B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=14030650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158685A Granted JPS61249054A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249054A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166853A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
WO2006129424A1 (ja) 2005-05-31 2006-12-07 Konica Minolta Holdings, Inc. エレクトロクロミック表示素子及びフルカラーエレクトロクロミック表示素子
US20100165444A1 (en) 2006-01-19 2010-07-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
EP2026122B1 (en) 2006-06-02 2010-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
EP2028539B1 (en) 2006-06-15 2012-08-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
EP2040115A1 (en) 2006-07-12 2009-03-25 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrochromic display device
WO2008029669A1 (fr) 2006-09-08 2008-03-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
WO2008056510A1 (fr) 2006-11-08 2008-05-15 Konica Minolta Holdings, Inc. Élément d'affichage
EP2096490A4 (en) 2006-12-21 2014-01-22 Konica Minolta Holdings Inc DISPLAY ELEMENT AND CONTROL PROCEDURE THEREFOR
US8064119B2 (en) 2007-01-17 2011-11-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element and driving method thereof
WO2008102604A1 (ja) 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の駆動方法
JP5347960B2 (ja) 2007-05-25 2013-11-20 コニカミノルタ株式会社 表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61249054A (ja) 1986-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794A1 (en) Silver halide color photographic material
EP0178165A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
US4839264A (en) Silver halide photographic material
JPH0569212B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
EP0202770A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0769594B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719043B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料