JPH07119988B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07119988B2
JPH07119988B2 JP879686A JP879686A JPH07119988B2 JP H07119988 B2 JPH07119988 B2 JP H07119988B2 JP 879686 A JP879686 A JP 879686A JP 879686 A JP879686 A JP 879686A JP H07119988 B2 JPH07119988 B2 JP H07119988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
represented
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP879686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165656A (ja
Inventor
孝司 門脇
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP879686A priority Critical patent/JPH07119988B2/ja
Publication of JPS62165656A publication Critical patent/JPS62165656A/ja
Publication of JPH07119988B2 publication Critical patent/JPH07119988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、画像の鮮鋭性及び白地部分の白度が改善されたハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料には支持体上に
青色光・緑色光および赤色光にそれぞれ感光性を有する
ように選択的に増感された3種のハロゲン化銀カラー写
真用乳剤層が塗設されている。たとえばカラーネガ用感
光材料では、一般に露光される側から青感光性乳剤層、
緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層がその順に塗設されて
おり、青感光性乳剤層と緑感光性乳剤層の間には青感光
性乳剤層を透過する青色光を吸収するための漂白可能な
黄色フィルター層が設けられている。さらに各乳剤層の
間には各々特殊な目的で他の中間層を、また最外層とし
て保護層を設けることが行なわれている。また、たとえ
ばカラー印画紙用感光材料では一般に露光される側から
赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感光性乳剤層がそ
の順に塗設されており、カラーネガ用感光材料における
と同様に各々特殊の目的で紫外線吸収層をはじめとする
中間層、保護層等が設けられている。これらの各乳剤層
は前記とは別の配列で設けることも知られており、さら
に感光域の異なる各乳剤層を1層用いる代りに各々の色
光に対して実質的に同じ感光域に感光性を有する2種の
感光性乳剤層を用いることも知られている。これらのハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主
薬として、例えば芳香族第一級アミン化合物を用いて、
露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した発色現
像主薬の酸化生成物と色素形成カプラーとの反応により
色素画像が形成される。この方法においては通常シア
ン、マゼンタおよびイエローの色素画像を形成するため
に、それぞれシアンカプラー、マゼンタカプラーおよび
イエローカプラーが用いられる。これらの色素形成カプ
ラーは感光性カラー写真用乳剤層中もしくは現像液中に
含有される。
従来から一般的に用いられるイエロー色素形成カプラー
としては、アシルアセトアニリド系カプラーが好ましく
用いられるが、これらのうち、ベンゾイルアセトアニリ
ド系化合物及びピバロイルアセトアニリド系化合物が有
利に用いられる。これらのカプラーの中でもプリント用
カラー写真感光材料に用いられるイエロー色素形成カプ
ラーとしては画像保存性、色再現性、発色性等に優れた
ピバロイルアセトアニリド系化合物が特に有利に用いら
れる。
また、従来から一般的に用いられているマゼンタ色素形
成カプラーとしては、5−ピラゾロン系カプラー、ピラ
ゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロトリアゾ
ール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー
が好ましく用いられている。
プリント用カラー感光材料に用いられるマゼンタ色素形
成カプラーとして現在に至るまで、種々のマゼンタカプ
ラーが研究された結果、英国特許1,047,612号に記載さ
れているピラゾロトリアゾール骨核を有するマゼンタカ
プラー、特に、米国特許3,725,067号、英国特許1,252,4
18号、同1,334,515号に記載されている1H−ピラゾロ−
[3,2−C]−s−トリアゾールカプラーは、長期間暗
所に保存したときの白地のY−ステインの発生が極めて
小さく、かつ形成された発色色素の430nm付近の副吸収
が少なく色再現上好ましい。
また、従来から一般的に用いられているシアン色素形成
カプラーとしては、ナフトール系カプラー、フェノール
系カプラーが好ましく用いられている。これらのカプラ
ーの中でもプリント用カラー写真感光材料に用いられる
色素形成カプラーとしては、画像保存性、色再現性、発
色性等に優れたフェノール系カプラーが特に有用であ
る。
これら上記のイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成
カプラーには、カプラー1モルに対して4倍モルの発色
現像主薬の酸化物と反応し発色色素を形成するタイプ
(4当量カプラー)と2倍モルの発色現像主薬の酸化物
と反応し発色色素を形成するタイプ(2当量カプラー)
がある。
近年のハロゲン化銀写真感光材料の大量生産は銀の大量
消費をもたらし、銀資源の枯渇が切実な問題となってい
る。このため、カプラー1モルに対し、約1/2の銀量の
使用で同等の発色濃度が得られる2当量カプラーが使用
銀量の節約のうえで有利に用いられている。
さらに近年の感光材料の迅速処理における脱銀性の劣化
に対しても各乳剤層中の使用銀量の低減化が好ましい。
ところが、以上に示した使用銀量の低減化は、ハロゲン
化銀写真感光材料の低感度化を招き、露光時間を長くと
る必要があった。このことは、近年の高速プリント化処
理の要請にそぐわないこととなり、その高感度化の対策
が望まれる。さらにまた、2当量カプラーの使用による
銀の使用量の低減は、画像の鮮鋭性の劣化を招来する。
この鮮鋭性の劣化は、シアン色素画像、マゼンタ色素画
像において特に著しい。
一法、ハロゲン化銀写真材料(以下、写真材料と称
す。)においては、フィルター、ハレーション防止、イ
ラジエーション防止あるいは、写真乳剤の感度調節のた
め特定の波長の光を吸収させる目的で、写真材料中に染
料を含有させることはよく知られており、染料によって
親水性コロイド層を着色させることがよく行なわれてい
る。
また、写真画像の鮮鋭度を向上させる目的で、乳剤層と
支持体との間あるいは支持体表面にハレーション防止層
を設けて、乳剤層と支持体との界面や、支持体背面等で
の有害な反射光を吸収させて、ハレーション防止をした
り、乳剤層を着色してハロゲン化銀粒子等による有害な
反射光や散乱光を吸収させて、イラジエーション防止を
することがよく行なわれている。
このような目的で用いられる染料は、その使用目的に応
じた良好な吸収スペクトル特性を有すること、写真処理
液中に完全に脱色され、写真材料中から容易に溶出して
現像処理後に染料による残色汚染がないこと、写真乳剤
に対してカブリ、減感等の悪影響を及ぼさないこと、染
着された層から他の層へ拡散しないこと、さらに、溶液
中、あるいは、写真材料中での経時安定性に優れ変退色
しないこと等の諸条件を満足しなければならない。
今日までに、前記の条件を満足する染料を見出すことを
目的として、多くの努力がなれ多数の染料が提案されて
きた。たとえば、英国特許第506,385号明細書、米国特
許第3,247,127号明細書、特公昭39-22069号公報および
特公昭43-13168号公報等に記載されたオキソノール染
料、米国特許第1,845,404号に代表されるスチリル染
料、米国特許第2,493,747号に代表されるメロシアニン
染料、米国特許第2,843,486号に代表されるシアニン染
料等、さらには米国特許第2,865,752号に代表されるア
ンスラキノン系染料がある。
これらの染料は現像処理中での脱色性に優れ、かつ望ま
しい吸収スペクトルを有しているが、その反面この染料
を含有する感光材料は、前記鮮鋭性劣化の改良に対して
は効果が小さく、また多量に添加することによってもそ
の効果を充分に発揮されることはなく、大幅な低感度化
を生じてしまう。
さらにまた、例えば、特開昭58-1145号、同59-111640
号、特公昭51-46607号公報に記載されている染料は、優
れた染料であるが、現像処理時における脱色性が悪く、
また鮮鋭性を改良するために多量に用いると白地を損ね
てしまい、その実用性に乏しかった。
[発明の目的] 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、イ
エロー、シアンおよびマゼンタ色素形成カプラーと染料
について鋭意研究を重ねた結果、支持体上に特定の2当
量イエロー、マゼンタおよびシアンカプラーを、それぞ
れ少なくとも1つ含有するハロゲン化銀乳剤層と特定の
水溶性染料を組み合せて用いることによって上記従来の
欠点を解消することができることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の目的は、画像の鮮鋭性に優れ
しかも白色部分の白度が改善されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
第2の目的は、少ない銀量の使用にもかわらず感度の低
下をもたらさないハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
第3の目的は、色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上にイエローカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構
成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記
イエローカプラーの少なくとも一つは下記一般式[I]
で示されるイエローカプラーであり、前記マゼンタカプ
ラーの少なくとも一つは下記一般式[II]で示されるマ
ゼンタカプラーであり、前記シアンカプラーの少なくと
も一つは下記一般式[III]および[IV]で示されるシ
アンカプラーから選ばれるものであり、かつ前記写真構
成層の少なくとも一層には下記一般式[V]で示される
化合物の少なくとも一つが含有されており、さらに前記
一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層並びに前記一般式[III]および[I
V]で示されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも
一つのシアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層か
ら選ばれる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層は粒径
分布の標準偏差Sを平均粒径で割った値S/が0.15以
下である単分散性ハロゲン化銀乳剤層を含むハロゲン化
銀写真感光材料によって達成される。
一般式[I] [式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、
2はアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱する基を表わす。] 一般式[II] 式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。
一般式[III] 式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす。R
22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R23は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR23はR21
と結合して環を形成しても良い。Z6は発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱する基を表わす。
一般式[IV] 式中、R24は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R25はバラスト基を表わす。Z6は一般式[I
II]のZ6と同義である。
一般式[V] 式中、R1およびR2は、それぞれ−CN、−CFR5R6又は−
COOR7を表わす。R5およびR6はそれぞれ水素原子、フ
ッ素原子、炭素原子数1〜4のフルオロ化されたアルキ
ル基を表わし、R7は、アルキル基又はアリール基を表
わす。R3およびR4は、それぞれ脂肪族基、芳香族基又
は複素環基を表わす。Lはメチン基を表わす。nは0、
1又は2を表わす。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料(以下感材)は、少
なくとも3層のハロゲン化銀乳剤層を有するものである
が、通常の態様では、支持体上に分光感度の異なる3種
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層は耐拡散
性のイエロー、マゼンタおよびシアンの3種のカプラー
をそれぞれの層に一種ずつ含有している。
このような場合の感光性ハロゲン化銀乳剤層とカプラー
との組み合わせとしては、通常、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層にはシアンカプラーが、また、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層にはマゼンタカプラーが、さらに、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層にはイエローカプラーが各々組み合
わされる。
このような各乳剤層の積層順序については特別の制限は
ないが、通常は、支持体側から、イエローカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層、シアンカプラーを含有するハロ
ゲン化銀化銀乳剤層がその順に塗設されている。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるイエローカプ
ラーとしては、下記一般式[I]で示されるカプラーが
用いられる。
一般式[I] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表わし、R2
はアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱する基を表わす。R1で表わされるアル
キル基は直鎖または分岐のアルキル基であり、またアリ
ール基としては例えば、フェニル基である。R1で表わ
されるアルキル基とアリール基のうちでは、アルキル基
(特にt−ブチル基)が好ましい。R1で表わされるア
ルキル基及びアリール基及びR2で表わされるアリール
基は、置換基を有するものも含む。さらにR2のアリー
ル基は、ハロゲン原子、アルキル基等で置換されている
ことが好ましい。Xとしては下記一般式[I−a]また
は[I−b]で示される基が好ましく、さらに一般式
[I−a]のうち[I−c]で示される基が特に好まし
い。
一般式[I−a] 式中、Z1は4員〜7員環を形成し得る非金属原子群を
表わす。
一般式[I−b] −O−R11 式中、R11はアリール基、複素環基またはアシル基を表
わすが、このうち、アリール基が好ましい。
一般式[I−c] 式中、Z2と共に5員〜6員環を形成し得る非金属原子群を表わ
す。
前記一般式[I]において、好ましい本発明に係るイエ
ローカプラーは、次の一般式[I′]で示される。
一般式[I′] 式中、R14およびR18は水素原子、ハロゲン原子、また
はアルコキシ基を表わす。R14はハロゲン原子が好まし
く、R18は水素原子が好ましい。またR15、R16、R17
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アリール基、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基、カルバミル基、スルフォン
基、スルファミル基、スルフォンアミド基、アシルアミ
ド基、ウレイド基またはアミノ基を表わし、R15及びR
16がそれぞれ水素原子であってR17がアルコキシカルボ
ニル基、アシルアミド基またはアルキルスルホンアミド
基が好ましい。また、Xは前記一般式[I]で示された
ものと同義の基を表わし、好ましくは前記一般式[I−
a]または[I−b]、[I−a]のうちでさらに好ま
しくは前記一般式[I−c]で表わされる基が挙げられ
る。
イエローカプラーの添加層は任意のハロゲン化銀乳剤層
でよいが、好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳剤層であ
り、その添加量としては、銀1モル当り2×10-3〜5×
10-1モルが好ましく、より好ましくは1×10-2〜8×10
-1モルである。
また青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる銀量は1
〜4mg/dm2が好ましい。
以下に、本発明に係るイエローカプラーの具体例を挙げ
るが、これに限定されるものではない。
次に、本発明において用いられる一般式[II]で示され
るマゼンタカプラーについて具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[II] 一般式[II] で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zが含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t
−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)
カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基として例えばビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.1
3・7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロピ
ラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフェ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミノ
基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する
基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄原子
または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ基の
他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキ
ル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキ
シメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成し
てもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であること
はない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オキチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として
挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基
として具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−
ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げら
れる。
4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ピリジル基等が挙げられる。
4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアリール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボニル基等が挙げられる。
4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−
ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニ
ル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1
−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソイ
ンドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔II〕及び後述の一般式〔IIA〕〜〔IIG〕に
おける複素環上の置換基(例えば、R、R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔II〕におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,Z′,
Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の環
(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していても
よい。例えば一般式〔IID〕においてはR5とR6が、一
般式〔IIE〕においてはR7とR8とが、互いに結合して
環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形
成してもよい。
一般式〔II〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔IIA〕〜〔IIF〕により表される。
一般式〔IIA〕 一般式〔IIB〕 一般式〔IIC〕 一般式〔IID〕 一般式〔IIE〕 一般式〔IIF〕 前記一般式〔IIA〕〜〔IIF〕に於いてR1〜R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式〔II〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔IIG〕で表されるものである。
一般式〔IIG〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔II〕におけるR,X及びZと
同義である。
前記一般式〔IIA〕〜〔IIF〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔IIA〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式〔II〕〜〔IIG〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔II〕においてはRが、また一
般式〔IIA〕〜〔IIG〕においてはR1が下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IIH〕により表されるものである。
一般式〔IIH〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子
ではない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、
シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該
環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成して
もよい。
9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式〔II〕におけるR
が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R
11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその有してもよい置換基としては、前述の一般式〔I
I〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニ
ル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の置換基が挙げられる。
一般式〔IIH〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あって、他の2つR9とR11が結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔II〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔II〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔IIG〕におけるZ1により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式〔IIA〕〜〔IIE〕におけるR
2〜R8としては下記一般式〔III〕で表されるものが好
ましい。
一般式〔III〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す。
1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔II〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
2で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔II〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔IIJ〕で表されるものである。
一般式〔IIJ〕 式中、R,Xは一般式〔II〕におけるR,Xと同義でありR1,
R2は、一般式〔III〕におけるR1,R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Chemical Society),
パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052、米国特許
3,725,067号、特開昭59-99437号、同58-42045号、同59-
162548号、同59-171956号、同60-33552号、同60-43659
号、同60-172982号及び同60-190779号等を参考にして合
成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル〜1モル,好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーの添加層は任意のハロゲン化
銀乳剤層でよいが、好ましくは緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層である。この緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いら
れる銀量は好ましくは1〜4mg/dm2である。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[III]および[IV]が好まし
い。
一般式[III] 式中、R21はアルキル基またはアリール基を表わす。R
22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R23は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR23はR21
と結合して環を形成しても良い。Z6は発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基を表わす。
一般式[IV] 式中、R24は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R25はバラスト基を表わす。Z6は一般式[I
II]のZ6と同義である。R24の特に好ましくは炭素原
子数2〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基である。
本発明において、一般式[III]のR21で表わされるア
ルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば、
メチル基、エチル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等であ
り、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基
等である。これらのR21で表わされる基は、単一もしく
は複数の置換基を有するものも含み、例えばフェニル基
に導入される置換基としては、代表的なものにハロゲン
原子(例えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、
ニトロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミ
ド基、ナフチルスルホンアミド基等),アルキルスルフ
ァモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えば、フェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミ
ノスルホンアミド基(例えば、N,N−ジメチルアミノス
ルホンアミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、
スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキ
シル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基
などを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
23で表されるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
23がR21と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[III]のR22で表わされる
アルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデ
シル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフルオ
ロアルキル基などである。
22で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基である。R22
表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基等
である。R22で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。こ
れらのR22で表わされる基は、単一もしくは複数の置換
基を有していても良く、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルス
ルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例え
ばブチルスルファモイル基等)、アリールスルファモイ
ル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アルキ
ルオキシアルキル基(例えば、メチルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニ
ルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキ
シ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基などを挙げることができ
る。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入され
ていても良い。
22で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2
つ以上有するフェニル基である。
本発明において一般式[III]で表わされるシアンカプ
ラーの好ましくは、下記一般式[IIIA]で表わされる化
合物である。
一般式[IIIA] 一般式[IIIA]において、R26はフェニル基を表わす。
このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有するも
のも含み、導入される置換基としては代表的なものにハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル
御、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例
えばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド
基等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルス
ルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基)、アルキ
ルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスル
ファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)など
を挙げることができる。これらの置換基は2種以上がフ
ェニル基に置換されていても良い。R26で表わされる好
ましい基としては、フェニル基、またはハロゲン原子
(好ましくはフッ素、塩素、臭素の各原子)、アルキル
スルホンアミド基(好ましくはo−メチルスルホンアミ
ド基、p−オクチルスルホンアミド基、o−ドデシルス
ルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(好まし
くはフェニルスルホンアミド基)、アルキルスルファモ
イル基(好ましくはブチルスルファモイル基)、アリー
ルスルファモイル基(好ましくはフェニルスルファモイ
ル基)、アルキル基(好ましくはメチル基、トリフルオ
ロメチル基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、
エトキシ基)を置換基として1つまたは2つ以上有する
フェニル基である。
27はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、
アリールオキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基
等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスル
ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基)、アルキル
スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスル
ファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、ア
ミノスルホンアミド基(例えばジメチルアミノスルホン
アミド基等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アミノカルボニルアミド基、カルバモイル基、スル
フィニル基などを挙げることができる。これらの置換基
は2種以上が導入されても良い。
27で表わされる好ましい基としては、n1=0のとき
はアルキル基、n1=1以上のときはアリール基であ
る。R27で表わされているさらに好ましい基としては、
1=0のときは炭素数1〜22個のアルキル基(好まし
くはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基)であり、n1=1以上のときはフ
ェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル
基、t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホンア
ミド基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチル
スルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリ
ールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホンア
ミド基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメチ
ルアミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボニ
ル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以上
有するフェニル基である。
28はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素原
子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキレン
基を表わす。
29は水素元素またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素等の各原子)を表わす。好ましくは水素原
子である。
1は0または正の整数であり、好ましくは0または1
である。
Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2NR−、
−NR′SO2NR″−、−S−、−SO−または−SO2−基の2
価基を表わす。ここで、R′、R″はアルキル基を表わ
し、R′、R″はそれぞれ置換基を有するものも含む。
Xの好ましくは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−基
である。
6は一般式[III]のZ6と同義である。
本発明において、前記一般式[IV]のR24で表わされる
炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基は、例
えばエチル基、プロピル基、ブチル基、iso−プロピル
基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、或いはtert−ブチ
ル基であり、これらは置換基を有してもよい。置換基と
してはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げられる。
24は好ましくは無置換である。
25により表わされるバラスト基は、カプラーが適用さ
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分なかさばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32のア
ルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有して
もよい。アリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が
挙げられる。また、アルキル基の置換基としてはアルキ
ル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられ
る。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[IVA]で表わされるものである。
一般式[IVA] 26は水素原子または炭素原子数1から12のアルキル基
を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わし、こ
のアリール基は置換基を有してもよい。置換基としては
アルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンアミド基
等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル基等
の分岐のアルキル基である。
一般式[III]および[IV]において、それぞれZ6で表
わされる発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能
な基は、当業者に周知のものであり、カプラーの反応性
を改質し、またはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料中のカプラーを含む塗布層もしくは
その他の層において、現像抑制、漂白抑制、色補正など
の機能を果たすことにより有利に作用するものである。
代表的なものとしては、例えば塩素、フッ素に代表され
るハロゲン原子、置換・無置換のアルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、カルバモイルオキシ基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、スルホンアミド
基またはヘテロイルチオ基、ヘテロイルオキシ基などが
挙げられる。Z6の特に好ましいものは、塩素原子であ
る。
更に具体的には、特開昭50-10135号、同50-120334号、
同50-130441号、同54-48237号、同51-146828号、同54-1
4736号、同47-37425号、同50-123341号、同58-95346
号、特公昭48-36894号、米国特許3,476,563号、同3,73
7,316号、同3,227,551号各公報に記載されている。
以下に一般式〔III〕で表わされるシアンカプラーの代
表的具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
次に一般式〔IV〕で表わされるカプラーの具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられるシアンカプラーの添加層は任意のハ
ロゲン化銀乳剤層でよいが、好ましくは赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層であり、その添加量としては、銀1モル当
り0.05〜1モルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.8モ
ルである。
また、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる銀量は
1〜4mg/dm2が好ましい。
これらのカプラーをハロゲン化銀写真感光材料へ添加す
る方法としては、一般的な疎水性化合物の添加方法と同
様に、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化
分散法等、種々の方法を用いる事ができ、これはカプラ
ーの化学構造等に応じて適宜選択することができる。水
中油滴型乳化分散法は、カプラーを通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びま
たは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液
などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキ
サー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド層中に添加する方法であ
る。この分散方法において、分散液または分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
本発明において、イエロー、マゼンタおよびシアンカプ
ラーを分散する際に好ましく用いられる高沸点有機溶媒
は、誘電率6.0未満の化合物で、下限については、特に
限定はされないが誘電率が1.9以上が好ましい。例えば
誘電率6.0未満のフタル酸エステル、リン酸エステル等
のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化
合物等である。
また本発明においては、好ましくは100℃における蒸気
圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒である。またより好
ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類、
或いはリン酸エステル類である。尚、有機溶媒は、2種
以上の混合物であってもよく、この場合は混合物の誘電
率が6.0未満であればよい。尚、誘電率とは、30℃にお
ける誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[VIA]で示されるものが挙げられ
る。
一般式[VIA] 式中、R25およびR26は、それぞれアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基を表わす。但し、R25およびR
26で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至32であ
る。また、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24
である。
本発明において、前記一般式[VIA]のR25およびR26
で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもので
あり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等である。R25およびR26で表わされるアリー
ル基はフェニル基、ナフチル基等であり、またアルケニ
ル基はヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基
等である。これらのアルキル基、アルケニル基およびア
リール基は、単一もしくは複数の置換基を有していても
良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等が挙げられ、アリール基の置換基としては、例えば
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ以
上がアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導入
されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[VIB]で示されるものが挙げられる。
一般式[VIB] 式中、R27、R28およびR29は、それぞれ、アルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R
27、R28およびR29で表わされる炭素原子数の総和は24
乃至54である。
一般式[VIB]のR27、R28およびR29で表わされるア
ルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好
ましくはR27、R28およびR29はアルキル基であり、例
えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5,5
−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル
基、sec−デシル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基
等が挙げられる。
以下に本発明において好ましく用いられる有機溶媒の具
体例を示す。
例示有機溶媒 これらの有機溶媒は、一般に本発明に用いるカプラーに
対し、10乃至150重量の割合で用いられる。好ましくは
カプラーに対し20乃至100重量%である。
次に本発明に用いられる一般式[V]で示される化合物
(以下、本発明の染料という。)について説明する。
一般式[V] 式中、R1およびR2は、それぞれ、−CN、−CFR5R6又は
−COOR7を表わす。R5およびR6はそれぞれ水素原子、
フッ素原子又は炭素原子数1〜4のフルオロ化されたア
ルキル基を表わし、R7は、アルキル基又はアリール基
を表わす。R3およびR4は、それぞれ脂肪族基、芳香族
基又は複素環基を表わす。Lはメチン基を表わす。nは
0、1又は2を表わす。
上記一般式[V]において、R1及びR2は、それぞれ−
CN、−CFR5R6又は−COOR7を表わすが、−CFR5R6で示さ
れるR5またはR6の炭素原子1〜4のフルオロ化された
アルキル基としては、例えばジフルオロメチル基、トリ
フルオロメチル基、1,1,2,2−テトラ−フルオロエチル
基、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブチル基、1,1,
2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル基等が挙げられる。
また、R1及びR2で表わされる−COOR7のR7は、アルキ
ル基又はアリール基を表わすが、このアルキル基及びア
リール基は、置換基を有するものも含む。アルキル基と
しては、例えばメチル、エチル、ヒドロキシエチル、シ
アノエチル、ヒドロキシエトキシエチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、ターシャリーブチル、ヘキシル、
オクチル、デシル、ドデシル、ペンタデシル、オクタデ
シル、ベンジル等が挙げられる。さらに、アリール基と
しては、例えば、フェニル、トリル、エチルフェニル、
クロロフェニル、メトキシフェニル、ナフチル等の置換
及び非置換のものが挙げられる。
3およびR4は、それぞれ、脂肪族基、芳香族基又は複
素環基を表わすが、このうち、脂肪族基としては、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等)、シク
ロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、アルケニ
ル基(例えばブテニル基等)が挙げられる。また、芳香
族基としてはアリール基例えばフェニル基、ナフチル基
等が代表的に挙げられる。さらに複素環基としては、例
えば、ベンズチアゾリル基及びベンズオキサゾリル基を
その代表的なものとして挙げることができる。
3およびR4で示される前記脂肪族基、芳香族基及び複
素環基は、さらに、ヒドロキシ基、アミノ基、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、カ
ルボキシ基、カルバモイル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、アリール基(例えばフェニル基、4−スルホフェ
ニル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
4−スルホフェノキシ基等)等によって置換してもよ
い。又、アリール基は炭素原子数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)で置換してもよい。
さらに、R3およびR4で表わされるアリール基がスルホ
基を有する例としては、4−スルホフェニル基、3−ス
ルホフェニル基、2−メチル−4−スルホフェニル基、
2−クロロ−4−スルホフェニル基、4−クロロ−3−
スルホフェニル基、2−クロロ−5−スルホフェニル
基、2−メトキシ−4−スルホフェニル基、2−ヒドロ
キシ−4−スルホフェニル基、2,5−ジクロロ−4−ス
ルホフェニル基、2,6−ジメチル−4−スルホフェニル
基、2,5−ジスルホフェニル基、3,5−ジスルホフェニル
基、4−フェノキシ−3−スルホフェニル基、2−クロ
ロ−6−メチル−4−スルホフェニル基、3−カルボキ
シ−2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル基、3,6−ジ
スルホ−α−ナフチル基、8−ヒドロキシ−3,6−ジス
ルホ−α−ナフチル基、5−ヒドロキシ−7−スルホ−
β−ナフチル基、6,8−ジスルホ−β−ナフチル基等を
挙げることができる。さらに前記R3及びR4の複素環基
がスルホ基で置換されている例としては、2−(6−ス
ルホ)ベンズチアゾリル基、2−(6−スルホ)ベンズ
オキサゾリル基等を挙げることができる。
またスルホ基は、2価の有機基を介してアリール基と結
合していても良く、例えば、4−(4−スルホフェノキ
シ)フェニル基、4−(2−スルホエチル)フェニル
基、3−(スルホメチルアミノ)フェニル基、4−(2
−スルホエトキシ)フェニル基を挙げることができる。
またR3およびR4で表わされるアリール基がカルボキシ
基で置換されている例としては、4−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、及び3,5−ジスルホフ
ェニル−3−カルボキシ−4−ヒドロキシ−5−スルホ
フェニル等が挙げられる。
Lで表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、タ
ーシャリーブチル基等)または、アリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基等)で置換されてもよい。
前記R1およびR2のうち、好ましくは−CN基、CF3基で
ある。さらにR3およびR4のうち、好ましくは、芳香族
基であり、特に好ましくは、4−スルホフェニル基、2,
5−ジ−スルホフェニル基である。
前記一般式[V]で表わされる本発明の染料の代表的な
具体例を示すが本発明の染料はこれらによって限定され
ない。
例示染料 前記一般式(V)で示される染料は、下記の一般式(V
−A)で示される3−シアノ−5−ピラゾロン体と、下
記の一般式(V−B)、(V−C)、(V−D)または
(V−E)で示される化合物とを塩基の存在下に反応さ
せて合成することができる。
一般式[V−A] 一般式[V−B] 一般式(V−C) HC(OR′)3 一般式(V−D) 一般式[V−E] 式中、R3、Lおよびnは、前記一般式(V)と同じ意
味を表わし、Gは、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)または、一価有機
基、トリフルオロメチル基、エトキシカルボニル基等を
表わす。Xは、アニオン(例えば、クロライド、ブロマ
イド、アイオダイド、パークロレート、p−トルエンス
ルフォネート、メチルスルフォネート、エチルスルフォ
ネート等)を表わし、mは、0または1を表わす。R′
はメチル基またはエチル基を表わす。
また存在させる塩基としては、ピリジン、ピペリジン、
トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリ
ン、アンモニア等が用いられる。
前記化合物の溶媒として、アルコール類(例えば、メタ
ノール、エタノール等)、エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノアルキルエーテル類(例えば、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルアルコール等)、アセトニトリル、ジメチル
スルホキシド、アミド類(例えばジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトアミド等)が用いら
れる。
反応は、0℃から使用する溶媒の沸点までの温度で行う
のが適当であり、反応試薬である一般式(V−A)で示
される3−シアノ−5−ピラゾロン体は、一般式(V−
B)、(V−C)、(V−D)または(V−E)で示さ
れる化合物に対して、およそ2倍モル程度使用するのが
適当である。
また一般式(V−A)で示される3−シアノ−5−ピラ
ゾロン体は、英国特許第585,780号明細書中に記載され
た製造方法を利用して、合成することができる。
以下に、本発明のオキソノール染料の合成について、合
成例を示し、具体的に説明する。
合成例1(例示染料(13)の合成) 1−(4′−スルホフェニル)−3−シアノ−5−ピラ
ゾロン10.6gとグルタコンジアルデヒドジアニル塩酸塩
5.7gとを、ジメチルホルムアルデヒド100ml中に入れ、
さらに、トリエチルアミン6.1gを加えて、室温で、4時
間撹拌した。次に、メタノール150mlに溶解した酢酸カ
リウム5.9gを加え、撹拌した。析出した染料結晶をろ取
し、アセトンで洗い、次にメタノールで洗い、乾燥し
て、9.7gの染料を得た。この染料の水溶液のλmaxは、6
45nmであった。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料において使用さ
れる染料18〜38は、常法により製造することができる。
例えば3−トリフルオロメチルピラゾロンと適当なメチ
ン鎖供給体とを塩基の存在下、縮合させてモノ−、トリ
−、ペンタ−メチンオキソノールを合成することができ
る。3−トリフルオロメチルピラゾロンは、Journal of
American Chemical Society(ジヤーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエティ)第68巻426頁に記載
されているものもあるが、トリフルオロアセト酢酸エス
テルと必要なヒドラジン誘導体とを縮合させて容易に合
成することができる。これら染料のうち代表的な化合物
の製法について下記に示す。
合成例2(例示染料(32)の合成) 1−(4′−スルホフェニル)−3−トリフルオメチル
−5−ピラゾロン6.17gとペンタ−1,3−ジエン−ジ−メ
タクロルアニル塩酸塩3.54gをジメチルホルムアルデヒ
ド30mlの中へ入れ、さらにトリエチルアミン4.05gを加
えて20〜25℃で3時間撹拌した。
次に30%酢酸カリウム水溶液7mlを加え、さらに氷酢酸
2.4gを加えて30分間撹拌した。
反応液にアセトニトリル200ccを加えて4時間撹拌後、
一夜放置した。
析出した結晶をろ取し、アセトニトリルで洗い乾燥し
た。
次にこの粒結晶を水30mlに溶解しエタノール100mlとア
セトニトリル100mlの混合溶液を加えて撹拌し一昼夜放
置した。
析出結晶をろ取しアセトニトリル、エタノールで洗い乾
燥して3.24gの染料を得た。
この染料の水溶液のλmaxは627nmであった。
さらに染料39〜62は特開昭48-62826号に記載された方法
に従って製法される。その代表例を以下に示す。
合成例3(染料57の合成) 1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボエトキシ−
5−ピラゾロンとグルタコンジアルデヒドジアニル塩酸
塩を用い合成例2と同様にして緑青色結晶の染料を得
た。この染料の1/20万重量部水溶液は青色を呈し、λma
xは645mμでそのDは0.68であった。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記一般
式[V]で示される染料は、ハロゲン化銀写真感光乳剤
中に含有させてイラジエーション防止染料として用いる
こともできるし、また非感光性の親水性コロイド層中に
含有させてフィルター染料あるいはハレーション防止染
料として用いることもできる。本発明の染料はハロゲン
化銀乳剤層に含有させる場合には、前記一般式[V]に
おいて、n=0で表わされる化合物は青感性ハロゲン化
銀乳剤層、n=1で表わされる化合物は緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、n=2で表わされる化合物は赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。
本発明において、特に好ましくはn=2で表わされる化
合物であり、しかもこれが少なくとも赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層に含有されている場合である。
また、使用目的により本発明から選ばれる2種以上の染
料を用いてもよいし、他の染料と組合わせて用いてもよ
い。本発明による染料をハロゲン化銀写真感光乳剤層中
あるいは、その他の親水性コロイド層中に含有させるた
めには、一般には、染料または染料の有機・無機アルカ
リ塩を水溶液あるいは有機溶媒(例えば、アルコール
類、グリコール類、セロソルブ類、ジメチルホルムアル
デヒド、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフエ
ート等)に溶解し、必要であれば乳化分散し、塗布液に
添加して塗布を行いハロゲン化銀写真感光材料中に染料
を含有させることができる。これらの染料の含有量とし
ては、使用目的によって異なるが一般には0.01〜0.5mg/
dm2、好ましくは0.03〜0.2mg/dm2になるように塗布して
用いる。
本発明に用いられる染料は、本発明以外の他の染料と組
み合わせて用いる場合の特に好ましい染料としては、米
国特許第2,865,752号等で示される下記一般式のアンス
ラキノン系染料である。
この場合、特に好ましくは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に含有されている場合である。
一般式[VII] 一般式[VII]中、R1、R4、R5及びR8はそれぞれ水
素原子、ヒドロキシ基、−OR基は 基を表わす。ここにRはアルキル基、アリール基を表わ
し、R′及びR″は水素原子または少なくとも1種のス
ルホン酸基またはカルボン酸基を有するアルキル基また
はアリール基を表わし、R2、R3、R6およびR7はそれ
ぞれ水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基またはすく
なくとも一つのカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有
するアルキル基もしくはアリール基を表わす。
前記一般式[VII]のR1、R4、R5及びR8の表わす−O
R基のRの表わすアルキル基は例えばメチル基、エチル
基或はブチル基であり、Rの表わすアリール基は例えば
フェニル基である。また−NR′R″基のR′及びR″の
表わす少なくとも1個のスルホン酸基またはカルボン酸
基を有するアルキル基は例えば−CH2SO3H、−(CH2)2SO3
H、−CH2COOH、−(CH2)2COOH或はそのナトリウム塩、カ
リウム塩またはアンモニウム塩である。またR′、R″
の表わすアリール基は、例えば 等である。
また、R2、R3、R6およびR7の表わす少なくとも一つ
のカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有するアルキル
基もしくはアリール基はR′およびR″で示されるそれ
らと同様のものを挙げることができる。
前記一般式[VII]で表わされる化合物は、通常水また
はアルコールに溶解して使用され、その添加量は感光材
料中に1〜100mg/m2、好ましくは5〜50mg/m2になる様
に加えられる。
また本発明の染料と組み合せて用いる場合の本発明の染
料と上記アンスラキノン系染料の使用比率は、重量で好
ましくは、1:0.5〜1:4である。
次に上記一般式[VII]で示される化合物の代表的具体
例を挙げる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を構成するハロゲ
ン化銀粒子は、高感度化かつ高鮮鋭性化が達成できる点
から前記一般式[II]で示されるマゼンタカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに前記一般式[III]
および[IV]で示されるシアンカプラーから選ばれる少
なくとも一つのシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層から選ばれる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層は単分散性ハロゲン化銀粒子を含有することが好まし
い。ハロゲン化銀乳剤層に含有する単分散性ハロゲン化
銀は、50重量%以上があればよく、好ましくは75重量%
以上である。
本発明における単分散ハロゲン化銀粒子とは、電子顕微
鏡写真により乳剤を観察したときに各々のハロゲン化銀
粒子の形状が均一に見え、粒子サイズが揃っていて、か
つ下記式で定義される如き粒径分布を有するものであ
る。すなわち、粒径の分布の標準偏差sを平均粒径で
割った値が0.20以下のものを言い、好ましくは0.5以下
のものである(粒径分布が15%以下とも言う)。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径、または立方体や球状以外の形状の粒子
の場合は、その投影像を同面積の円像に換算したときの
直径の平均値であって、個々の粒径がriであり、その数
がniであるときに下記の式によってが定義されるもの
である。
なお、上記の粒子径は、上記の目的のために当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンドの「粒子径分析表」A.S.T.M.シンポジウム・オン・
ライト・マイクロスコピー1955年、94〜122頁、または
「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームズ共著、
第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載さ
れている。この粒子径は粒子の投影面積から直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
てかなり正確にこれを表わすことができる。
粒径分布の関係は「写真乳剤におけるセンシトメトリー
分布と粒径分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフ
ィックジャーナル、LXXIX巻、(1949年)330〜338頁の
トリベリとスミスの論文に記載される方法でこれを求め
ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
好ましくは用いられるハロゲン化銀のうち50重量%以上
が塩臭化銀であり、より好ましくは75重量%以上であ
る。
また本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、一般
式[II]で示されるマゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層ならびに一般式[III]および[IV]で示
されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも一つのシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層から選ばれ
る少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層には塩化銀含有
率が30〜70モル%である実質的な塩臭化銀粒子が含有さ
れていることが好ましい。この場合沃化銀を含有してい
ても差し支えないが、その含有率は5モル%以下が好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに下記一
般式[VIII]で示される化合物を用いることが好まし
い。
一般式[VIII] で表わされる化合物において、R21、R22、R23及びR
24はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシ
ルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバ
モイル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
ンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシルオ
キシ基又はアリールアシルオキシ基を表わすが、R21
22、R23およびR24で表わされる原子または基におい
て、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭
素の各原子が挙げられ、アルキル基としては、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−アミル、i−アミル、n−オクチ
ル、n−ドデシル、n−オクタデシルの各基等が挙げら
れ、特に炭素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケニ
ル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基とし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばエン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカル
バモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ、
アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニルス
ルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイル
基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げら
れ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェニ
ルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニル
基としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ、
アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホ
ニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基とし
ては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ、
アリールオキシカルボニル基としては、例えばフェニル
オキシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシルオキ
シ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げられ、
アリールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイルオ
キシ基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有するものを含み、これらの置
換基としてはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等が挙
げられる。
そして、R21およびR23のうち少なくとも1つの基は、
上記で挙げた置換基を含めて炭素原子数の総和が6以上
の基である。
本発明に用いられる前記一般式[VIII]で示される化合
物のうち、下記一般式[VIIIA]で示される化合物が本
発明において好ましく用いられる。
一般式[VIIIA] 式中、R31及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基または複素環基を表わす。但し、R31およびR32のう
ち少なくとも1つは炭素原子数の総和が6以上の基であ
る。
前記一般式[VIIIA]において、R31およびR32で表わ
されるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
n−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−ドデシ
ル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素数
1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケニ
ル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられ
る。
前記一般式[VIIIA]において、R31とR32のうち少な
くとも1つの基が炭素原子数の総和が8以上であること
が好ましく、さらに好ましくは、R31とR32が両方とも
炭素原子数の総和が8〜18の基であり、最も好ましく
は、R31とR32の両方とも炭素原子数の総和が8〜18の
同じアルキル基であることである。
本発明に用いられる前記一般式[VIII]で表わされる化
合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限定
されるものではない。
これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、176号(1978号)の17643項目のVIIのIに記載さ
れている。
本発明で用いられる前記一般式[VIII]で示される化合
物は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性層のいず
れにも含有せしめることができるが、本発明のマゼンタ
カプラーを含有する層またはその隣接層に添加されるの
が好ましい。前記一般式[VIII]で示される化合物の添
加量としては、用いられるハロゲン化銀乳剤並びにマゼ
ンタカプラーの種類により異なり、特に制限はないが、
好ましくはハロゲン化銀乳剤層および/又は非感光性層
に合計2〜6mg/dm2である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤として
は、特願昭60-117493号第101頁一般式[A]で示される
化合物(具体的には、同第109頁〜第116頁に示されてい
る例示A−1〜A−32)、特願昭60-117493号第117頁一
般式[B]で示される化合物(具体的には、同第123頁
〜第127頁に示されている例示B−1〜B−55)、特願
昭60-117493号第128頁一般式[C]で示される化合物
(具体的には、同第133頁〜第134頁に示されている例示
C−1〜C−17)、特願昭60-117493号第128頁一般式
[D]で示される化合物(具体的には、同第135頁〜第1
36頁に示されている例示D−1〜D−11)、特願昭60-1
17493号第137頁一般式[E]で示される化合物(具体的
には、同第143頁〜第147頁に示されている例示E−1〜
E−42)、特願昭60-117493号第148頁一般式[F]で示
される化合物(具体的には、同第155頁〜第159頁に示さ
れている例示F−1〜F−47)、特願昭60-117493号第1
60頁一般式[G]で示される化合物(具体的には、同第
164頁〜第166頁に示されている例示G−1〜G−45)、
特願昭60-117493号第167頁一般式[H]で示される化合
物(具体的には、同第171頁〜第174頁に示されている例
示H−1〜H−36)、特願昭60-117493号第175頁一般式
[J]に示される化合物(具体的には、同第178頁〜第1
83頁に示されている例示J−1〜J−74)、特願昭60-1
17493号第188頁一般式[K]で示される化合物(具体的
には、同第193頁〜第197頁に示されている例示K−1〜
K−41)、特願昭60-117493号第198頁一般式[L]およ
び[M]で示される化合物(具体的には、同第204頁〜
第210頁に示されている例示L−1〜L−20および同第2
11頁に示されている例示M−1〜M−3)、特願昭60-1
17493号第212頁一般式[N]で示される化合物(具体的
には、同第223頁〜第249頁に示されている例示N−1〜
N−107)が挙げられる。
本発明に用いられる画像安定剤は、感光性層及び/又は
非感光性層のいずれの層にも含有せしめることができる
が、好ましくは本発明に係るマゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層に含有せしめられる。本発明の画
像安定剤の添加量は、いずれの層においても、特に制限
はないが、好ましくは2〜16mg/dm2である。
一方、本発明において膜物性を改善するために硬膜剤を
用いることができる。
本発明において好ましく用いられる硬膜剤としては、下
記一般式[IX]、[X]で示されるクロロトリアジン系
硬膜剤である。
一般式[IX] 一般式[IX]に於てR9は塩素原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、 (R9′,R9″はそれぞれ水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす)、−NHCOR9(R9は水素原子、
アルキル基、アリール基またはアルキルチオ基を表わ
す)または−OM基(Mは1価金属原子)を表わし、R10
は塩素原子を除きR9と同義である。
一般式[X] 一般式[X]に於てR11、R12は塩素原子、ヒドロキシ
ル基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(Mは1
価金属原子)を表わす。Q,Q′は−O−、−S−、−NH
−を示す連結基、Lはアルキレン基またはアリーレン基
を表わす。l及びmは0または1を表わす。
次に前記一般式[IX]のR9及びR10の表わすアルキル
基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等であり、
またそれらの表わすアルコキシ基はメトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基等である。また の具体例としては−NH2、−NHCH3、−NHC2H5等、−NHCO
R9の具体例としては−NHCOCH3等がある。更にR9,R10の表わす−OM基のMは例えば、
ナトリウム原子、カリウム原子等である。
また前記一般式[IX]で示されるクロロトリアジン系硬
膜剤については米国特許3,645,743号、特公昭47-6151
号、同47-33380号、同51-9607号、特開昭48-19220号、
同51-78788号同52-60612号、同52-128130号、同52-1303
26号、同56-1043号に記載があり、その中から前記基準
に照して使用することができる。
次に一般式[X]のR11,R12の表わすアルキル基は例え
ばメチル基、エチル基、ブチル基等であり、アルコキシ
基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等であり、−
OM基のMは例えばナトリウム原子、カリウム原子等であ
る。
またLの表わすアルキレン基は、例えば−CH2−、−(CH
2)2−、−(CH2)3−基等であり、アリーレン基は例えば
p−、o−或いはm−フェニレン基等である。
前記一般式[X]で示されるクロロトリアジン系硬膜剤
については、カナダ特許895,808号、特公昭58-33542
号、特開昭57-40244号に記載があり、前記基準に基いて
選んで使用に供することができる。
前記一般式[IX]、[X]で表わされる化合物は本発明
に係る乳剤層或は補助層の中から少なくとも1層或は複
数層選んで添加すればよい。該添加は水またはアルコー
ル(例えばメチルアルコール、エチルアルコール等)に
溶かし、ゼラチン1g当り1〜100mg、好ましくは5〜50m
g添加される。添加方法はバッチ方式或はインライン方
式のいずれでもよい。
次に一般式[IX]または[X]で示される化合物の代表
的な具体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
一般式[IX]で示される化合物 一般式[X]で示される化合物 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、減色法色再現を行うために、通常は写
真用カプラーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアン
の各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非
感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構
造を有しているが、該層数及び層順は重点性能、使用目
的によって適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の具体的な層構成と
しては、支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画
像形成層、中間層、本発明のマゼンタ色素画像形成層、
中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列
したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくた後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事によ
り、生成させても良い。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポリ
マー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性、
耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び
/又はその他の特性を向上するための)1または2以上
の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マ
イクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より
長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好まし
くは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で使用
する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的に約10〜約13
である。
本発明において、発色現像処理した後、定着能を有する
処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着液
である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白工
程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ
る。該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリアルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白剤に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的構成] 本発明によれば鮮鋭性、白度、色再現性等の画質が優
れ、しかも脱銀性といった処理特性にも優れ、さらに使
用銀量の低減されたハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができる。
[発明の具体的実施例] 本発明者らは本発明の効果を確認するために種々の実験
を行ない、以下にその代表的な例を示す。
実施例1 ポリエチレン被覆紙から成る反射支持体上に以下に示す
第1〜7層を塗布し、試料を作成した。
第1層…青感光性塩臭化銀乳剤層 下記青感光性 増感色素(SB−1)を用いて増感した塩
化銀を5モル%含有する塩臭化銀乳剤並びに表−2に示
すイエローカプラーおよび2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作成した
乳化分散液を用いて塗布した。
第2層…第一中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフ
タレートに溶解して作成した乳化分散液を用いて塗布し
た。
第3層…緑感光性塩臭化銀乳剤層 下記緑感光性増感色素(SG−1)を用いて増感した塩化
銀を30モル%含有しかつ単分散性S=0.14である塩臭化
銀乳剤並びに表−2に示すマゼンタカプラーおよび2,5
−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジオクチルフタレ
ートに溶解して作製した乳化分散液を用いて塗布した。
第4層…第二中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して
作成した乳化分散液を用いて塗布した。
第5層…赤感光性塩臭化銀乳剤層 下記赤感光性増感色素(SR−1)を用いて増感した塩化
銀を30モル%含有しかつ単分散性S=0.12である塩臭化
銀乳剤ならびに表−2に示すシアンカプラーおよび表−
2に示す染料を用いて塗布した。
第6層…第三中間層 下記紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して
作成した乳化分散液および表−2に示す染料を用いて塗
布した。
第7層…保護層 主としてゼラチンおよび下記に示す硬膜剤(H−1)を
用いて塗布した。
各層の主要成分の量(100cm2あたりのmg量)を表−1に
示した。
このように作成した試料について下記に示す方法にてそ
れらの性能を評価し結果を表−3にまとめた。
(1) カブリ 各試料を未露光のまま以下に示す基準処理を行ないレッ
ト濃度を濃度計(グレターク社製D−122型)にて測定
した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1] 発色現像 38℃ 3分30秒 [2] 漂白定着 33℃ 1分30秒 [3] 水洗処理 25〜30℃ 3分 [4] 乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0 g 臭化カリウム 0.7 g 塩化ナトリウム 0.2 g 炭酸カリウム 30.0 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0 g ポリリン酸(TPPS) 2.5 g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N −(β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.5 g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチル ベンズスルホン酸誘電体) 1.0 g 水酸化カリウム 2.0 g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60 g エチレンジアミンテトラ酢酸 3 g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し、水を加え
て全量を1とする。
(2) 感度 試料を光楔露光後前記基準処理に従って処理した後レッ
ド濃度をサクラカラー濃度計PDA-60にて測定し相対感度
を求めた。
(3) 鮮鋭度 各試料に解像力テストチャートを赤色露光で焼きつけ
て、前記処理工程に従って処理した後、得られたシアン
画像をマイクロフォトメータにて濃度測定して、下記式
で示される値を鮮鋭度とした。
この値が大きい程鮮鋭度が優れていることを示す。
カブリ0.03以上は画質を損ね実用上問題がある。相対感
度90以下は高速プリント時好ましくない。鮮鋭度は0.40
以下は実用上問題がある。
以上の基準に照して(1)カブリ、(2)相対感度、
(3)鮮鋭性全てを満足しているのは本発明の試料(試
料番号4〜18)であることを確認できた。
また、本発明の試料は暗所保存のイエローステインの増
加が小さく色再現上好ましいことも確認できた。
加えて本発明の試料の塗布銀量は少なく脱銀性に優れて
いることも確認できた。
実施例2 実施例1において染料を第5および6層の代りに第3お
よび4層に用いて表−4に示す計22種の試料を作成し
た。
この様にして作成した計22種の試料(試料番号23〜44)
について下記に示す方法にてそれらの性能を評価し結果
を表−5にまとめた。
(1) 白度(カブリ) 実施例(1)においてレッド濃度の代りにグリーン濃度
で測定した。
(2) 感度 実施例(1)においてレッド濃度の代りにグリーン濃度
を測定した。
(3) 鮮鋭度 実施例(1)において赤色の代りに緑色露光を用いてマ
ゼンタ画像を評価した。
実施例1と同様な基準に照らしてすべての性能を満足し
ているのは本発明の試料(試料番号26〜39)だけである
ことを確認した。
実施例3 実施例1において染料を第5および6層の代りに第1層
に用いて表−6に示す計10種の試料を作成した。
この様にして作成した計10種の試料(試料番号45〜54)
について下記に示す方法にてそれらの性能を評価し結果
を表−7にまとめた。
(1) 白度(カブリ) 実施例1においてレッド濃度の代りにブルー濃度で測定
した。
(2) 感度 実施例1においてレッド濃度の代りにブルー濃度を測定
した。
(3) 鮮鋭度 実施例1において赤色の代りに青色露光を用いてイエロ
ー画像を評価した。
実施例1と同様な基準に照らしてすべての性能を満足し
ているのは本発明の試験料(試験料47〜51)だけである
ことを確認した。
実施例−4 平均粒径0.40μmの立方体臭化銀乳剤をコアとして、さ
らにその表面に塩臭化銀(AgBr50モル%含有)を沈殿、
成長させて平均粒径0.60μmの立方対塩臭化銀(AgBr6
4.8モル%含有)からなる内部潜像型乳剤を調製した。
得られた乳剤に各々、青感光性増感色素、緑感光性増感
色素および赤感光性増感色素を添加して青感光性乳剤、
緑感光性乳剤および赤感光性乳剤を各々調製した。前記
乳剤を用いて、表−9,10に示す構成となる様に各層の塗
布液を調製しポリエチレンで両面を被覆した紙支持体上
に順次塗設して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作
製した。
上記で得られた試料を感光計を使用して露光後下記の処
理工程に従って処理を施した。
処理工程(処理温度と処理時間) [1] 発色現像 35℃ 2分10秒 [2] 漂白定着 35℃ 1分30秒 [3] 安 定 35℃ 1分30秒 ただし、発色現像開始後10秒から20秒までの10秒間1ル
ックスの白色光で全面露光を行った。
処理液組成 単位(g/l) [発色現像液] 炭酸カリウム 28.9 亜硫酸カリウム 2.6 臭化ナトリウム 0.26 ベンジルアルコール 12.8 エチレングリコール 3.4 硫酸ヒドロキシルアミン 2.6 1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチアオクタン 0.1 ジアミノプロパノール4酢酸 0.09 塩化ナトリウム 3.2 ニトリロ三酢酸 0.4 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 4.25 pH(水酸化カリウムで調整) 10.2 [漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム 110 亜硫酸水素ナトリウム 10 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 60 エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5 ビスチオ尿素 2 pH(アンモニア水で調整) 6.5 [安定液] 氷酢酸 20 無水酢酸ナトリウム 5 前記処理によって得られた試料について実施例−1〜3
と同様にカブリ、感度および鮮鋭度の試験を行い、その
結果を表−11に示す。
なお、表−11でカブリ、感度および鮮鋭度のBは実施例
−1と同様に、Gは実施例−2と同様に、Rは実施例−
3と同様に試験した結果である。
表−11からわかる様に、本発明の試料は実施例−1と同
様な基準に照らして、すべての性能を満足している。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−225155(JP,A) 特開 昭60−55343(JP,A) 特開 昭60−108847(JP,A) 特開 昭60−158448(JP,A) 特開 昭49−114420(JP,A) 特開 昭58−1145(JP,A) 特開 昭60−203936(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、イエローカプラーを含有する
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構成層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記イエロ
    ーカプラーの少なくとも一つは下記一般式[I]で示さ
    れるイエローカプラーであり、前記マゼンタカプラーの
    少なくとも一つは下記一般式[II]で示されるマゼンタ
    カプラーであり、前記シアンカプラーの少なくとも一つ
    は下記一般式[III]および[IV]で示されるシアンカ
    プラーから選ばれるものであり、かつ前記写真構成層の
    少なくとも一層には下記一般式[V]で示される化合物
    の少なくとも一つが含有されており、さらに前記一般式
    [II]で示されるマゼンタカプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層ならびに前記一般式[III]および[IV]で
    示されるシアンカプラーから選ばれる少なくとも一つの
    シアンカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層から選ば
    れる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層は粒径分布の
    標準偏差Sを平均粒径で割った値S/が0.15以下であ
    る単分散性ハロゲン化銀乳剤を含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[I] [式中、R1はアルキル基またはアリール基を表し、R2
    はアリール基を表し、Xは発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱する基を表す。] 一般式[II] [式中Zは含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    いてもよい。 Xは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱する基を
    表す。 またRは水素原子または置換基を表す。] 一般式[III] [式中、R21はアルキル基またはアリール基を表す。R
    22はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
    複素環基を表す。R23は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基またはアルコキシ基を表す。またR23はR21と結
    合して環を形成してもよい。Z6は発色現像主薬の酸化
    体との反応により離脱する基を表す。] 一般式[IV] [式中、R24は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
    アルキル基、R25はバラスト基を表す。Z6は一般式[I
    II]のZ6と同義である。] 一般式[V] [式中、R1およびR2は、それぞれ−CN、−CFR5R6また
    は−COOR7を表し、R5およびR6はそれぞれ水素原子、
    フッ素原子、炭素原子数1〜4のフルオロ化されたアル
    キル基を表し、R7はアルキル基またはアリール基を表
    す。R3およびR4はそれぞれ脂肪族基、芳香族基または
    複素環基を表す。Lはメチン基を表す。nは0、1また
    は2を表す。]
  2. 【請求項2】一般式[II]で示されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに一般式[III]
    および[IV]で示されるシアンカプラーから選ばれる少
    なくとも1つのシアンカプラーを含有するハロゲン化銀
    乳剤層から選ばれる少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層には塩化銀含有率が30〜70モル%である実質的な塩臭
    化銀粒子が含有されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】一般式[I]で示されるイエローカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層は青感性ハロゲン化銀乳
    剤層であり、一般式[II]で示されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層は緑感性ハロゲン化銀乳
    剤層であり、一般式[III]および[IV]で示されるシ
    アンカプラーから選ばれる少なくとも一つのシアンカプ
    ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  4. 【請求項4】一般式[V]で示される化合物は少なくと
    も赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれていることを特
    徴とする特許請求の範囲第(3)項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】下記一般式[VII]で示される化合物が少
    なくとも赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれていること
    を特徴とする特許請求の範囲第(4)項記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[VII] [式中、R1、R4、R5およびR8はそれぞれ水素原子、
    ヒドロキシ基、−OR基または を表す。ここにR′はアルキル基またはアリール基を表
    し、R′およびR″は水素原子または少なくとも1個の
    スルホン酸基またはカルボン酸基を有するアルキル基ま
    たはアリール基を表し、R2、R3、R6およびR7はそれ
    ぞれ水素原子、カルボン酸基、スルホン酸基または少な
    くとも1つのカルボン酸基もしくはスルホン酸基を有す
    るアルキル基もしくはアリール基を表す。]
JP879686A 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879686A JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP879686A JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165656A JPS62165656A (ja) 1987-07-22
JPH07119988B2 true JPH07119988B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=11702828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP879686A Expired - Fee Related JPH07119988B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119988B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510086B2 (ja) * 1986-04-17 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0360289A3 (en) * 1988-09-22 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working silver halide color photographic material
JP2926414B2 (ja) * 1989-11-14 1999-07-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165656A (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117728B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814692B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH055344B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees