JPH0762759B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0762759B2
JPH0762759B2 JP1156486A JP1156486A JPH0762759B2 JP H0762759 B2 JPH0762759 B2 JP H0762759B2 JP 1156486 A JP1156486 A JP 1156486A JP 1156486 A JP1156486 A JP 1156486A JP H0762759 B2 JPH0762759 B2 JP H0762759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
examples
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1156486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169160A (ja
Inventor
真 梶原
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1156486A priority Critical patent/JPH0762759B2/ja
Publication of JPS62169160A publication Critical patent/JPS62169160A/ja
Publication of JPH0762759B2 publication Critical patent/JPH0762759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は脚部階調の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料と称す)を画像露光し、発色現像を行なう
ことにより、芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化体と
発色剤とがカップリング反応を行なって、例えばインド
フェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれらに類似す
る色素を生成し、色素画像が形成されることは良く知ら
れているところである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはイン
ダゾロン系カプラーがあり、さらにシアン色素画像形成
用のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフ
トール系カプラーが一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成されるために広く使用され
ているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は550nm付近の
主吸収以外に430nm付近に副吸収を有しており、この黄
色成分の副吸収により色濁りを生じ、色再現性上大きな
問題であった。
さらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光、熱お
よび湿度によるイエローステインが、シアンカプラーや
イエローカプラーに比べて極めて大きいので、画像保存
性を向上させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収と共にイエローステインが改良さ
れたマゼンタカプラーとして、米国特許3,725,067号、
特開昭59−99437号、特開昭59−162548号、特開昭59−1
71956号、リサーチ・ディスクロージャー誌24220号、同
24230号及び同24531号等に記載されているピラゾロトリ
アゾール系カプラー等は、特に優れたものである。
これら公報に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーから形成される色素は、430nm付近の副吸収が、
前記の3位にアニリノ基を有する1,2−ピラゾロ−5−
オン類から形成される色素よりも著しく小さいので、色
再現が良好で、その上、光、熱および湿度に対する未発
色部のイエローステインの発生も極めて小さく良好な性
能を有している。
上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーから形成
される色素は前記のように優れた特性を有しており、特
にカラーペーパーに適用された場合、この優れた特性が
十分に発揮される。
しかしながら、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは従来の1,2−ピラゾロ−5−オン類と比べて、
特に脚部の階調が軟調になる傾向を有している。
このためカラー感光材料に適用する場合、赤感光性層、
緑感光性層および青感光性層の三層の階調バランスがく
ずれ、特にハイライト部分でマゼンタ色が目立ち易くな
る。このためカラープリント用感光材料においては、例
えば空や雲がピンクに見えたり、さらに雪が白ではなく
ピンクに見える、いわゆるハイライトピンク現象とな
る。人間の目は、特に低濃度でのこれらの微妙な変化を
識別し、好ましくないカラープリントの仕上りであると
判断する。
したがって、カラー感光材料の設計に際しては、特に低
濃度部分の三層のバランスを合わせるために多大な努力
を費している。
このため上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
による脚部の軟調化という現象はハイライトピンク傾向
による著しい商品価値の低下を生じ、致命的と言っても
過言でない欠点となる。
ハロゲン化銀写真感光材料の階調をコントロールする方
法は従来から種々検討されてきている。
例えば、一般的に用いられる方法としては、塗布される
ハロゲン化銀量の増、減、塗布されるカプラー量の増、
減、並びに塗布されるハロゲン化銀量とカプラー量の比
率を変化させる方法、また例えば特開昭50−71320号、
同53−44016号、同56−78831号、同57−58137号、同57
−150841号、同57−178235号、同58−14829号等に記載
されている粒径や増感方法の異なる2種以上のハロゲン
化銀乳剤を混合する方法、さらには、一般的に用いられ
る方法としてハロゲン化銀粒子を化学増感または色増感
する際に、脚部が硬調化するように条件、添加剤等を選
択する方法、さらに、例えば特開昭52−11029号、同52
−18310号、英国特許1535016号、米国特許3448709号等
に記載のハロゲン化銀粒子を形成する際に水溶性ロジウ
ム塩を添加する方法などがある。
ところがこれらの方法では、目的とする脚部の階調の硬
調化だけでなく肩部の階調まで硬調化したり、掲示保存
により階調の軟調化を生じたり、又は他の写真性能、例
えば感度、カブリ、露光時特性などへの悪影響を生じた
りして上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーに
対して、脚部階調だけを硬調させその他の性能に影響を
およぼさない有効な手段は従来技術の中では見出せてい
ないのが現状である。
そこで上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの
前述したように優れた特性を活用し、色再現性、画像保
存性に優れた仕上りプリントを提供するためには、脚部
階調の硬調化の手段は見出すことが不可欠である。
[発明の目的] 本発明の目的は、マゼンタカプラーの優れた特性を活か
し、カブリの増加、耐光性の劣化等の写真性能に悪影響
を生じさせないで該カプラーの欠点である脚部階調の軟
調化を改良したハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
さらに本発明の別の目的は色再現性、画像保存性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。そ
の他の目的は以下の記載から明らかになろう。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記
一般色[I]で示されるマゼンタカプラー、下記一般式
[XII]で示される化合物および下記一般式[XIII]で
示される化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料に
より達成される。
一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[XII] [式中、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アル
キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、
シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリール
アシルオキシ基を表わす。但しし、R21およびR23のうち
の少なくとも1つの炭素原子数の総和が6以上の基であ
る。] 一般式[XIII] [式中、R31は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R32
は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表わ
す。] [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に用いられる一般式[I]で示され
るマゼンタカプラーについて説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕 一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ基チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t
−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)
カルバモイル基、N−エチル−N−ドテシルカルバモイ
ル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドテシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1,1
3,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基しては5〜7員のヘテロ
環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を有
していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−5−
オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アリニノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフェ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、閉鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミノ
基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
くは更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の地炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義であ
り、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキル基
又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキシメ
チル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドテ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルフ
ァモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成して
もよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であることはな
い。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オキチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
R4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナ
フチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員の
ものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有し
てもよい。具体的としては、2−フリル基、2−キノリ
ル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、2
−ビリジル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、N
−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有してていもよい。スルファモ
イル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルファ
モイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシル
スルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては例えばN,N−ジエルカルバモイル基、N−メ
チルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル基、N
−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−トリル
カルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾオイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リカルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
ホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的な
ものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホニ
ル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、前
記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、具
体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシルカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5〜
6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していてもよ、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ラウゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロ
リル基、1−ピロリジニル基3、1−ピラゾリル基、1
−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリ
ニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、
1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソ
インドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾト
リアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,
4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラ
ジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げら
れ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニ
ル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔I〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VIII〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔I〕におけるR,
X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カプ
ラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,Z′,
Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の環
(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していても
よい。例えば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一般式
〔VI〕においてはR7とR8とが、互いに結合して環(例え
ば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成しても
よい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔II〕〜〔VII〕により表される。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 一般式〔VI〕 一般式〔VII〕 前記一般式〔II〕〜〔VII〕に於いてR1〜R8及びXは前
記R及びXと同義である。
又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔VIII〕で表されるものである。
一般式〔VIII〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔I〕におけるR,X及びZと同
義である。
前記一般式〔II〕〜〔VII〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔II〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。
又、一般式〔I〕〜〔VIII〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔I〕においてはRが、また一
般式〔II〕〜〔VIII〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10は結合
して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカン、シク
ロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更に該環に
R11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成してもよ
い。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、R9
〜R11により表される基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式〔I〕におけるRが表
す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R11
より形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の有してもよい置換基としては、前述の一般式〔I〕に
おけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘ
テロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びその置換
基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共にシ
クロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つ
がアルキル基であって、他の1つが水素原子またはアル
キル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔VIII〕におけるZ1により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式〔II〕〜〔VI〕におけるR2
R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが好まし
い。
一般式〔X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキル
またはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素数
が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,分
岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有しても
よい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に示
す。
R2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のもの
が好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有し
てもよく、その例としては、前述のR1への置換基として
例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル、
ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有して
もよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のアル
キルの他、前述のR1への置換基として例示したものが挙
げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR,Xと同義でありR1,R
2は、一般式〔X〕におけるR1,R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Chemical Society),
パーキン(Perkin)I(1977),2047〜2052,米国特許3,
725,067号、特開昭59−99437号、同58−42045号、同59
−162548号、同59−171956号、同60−33552号、同60−4
3659号、同60−172982号及び同60−190779号等を参考に
して合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル〜1モル,好ましくは1×10-2モル〜8×10-1
ルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
前記一般式[XII]において、R21、R22、R23およびR24
で表される原子または基において、ハロゲン原子として
は、例えば、フッ素、塩素、臭素の各原子が挙げられ、
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ア
ミル、i−アミル、n−オクチル、n−ドデシル、n−
オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素数1〜32の
アルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケニ
ル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基とし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカル
バモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ、
アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニルス
ルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイル
基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げら
れ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェニ
ルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニル
基としては、例えば、メチルスルホニル基等が挙げら
れ、アリールスルホニル基としては、例えばフェニルス
ルホニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基
としては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げら
れ、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフェ
ニルオキシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシル
オキシ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げら
れ、アリールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイ
ルオキシ基等が挙げられる。
これらの基は、アルキル基、アリール基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等に
よりさらに置換されてもよい。
そして、R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1
つの基は、上記で挙げた置換基を含めて炭素原子数の飽
和が6以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式[XII]で示される化合
物のうち、下記一般式[XII−1]で示される化合物が
本発明において特に好ましく用いられる。
一般式[XII−1] 式中、R25及びR26はそれぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基
または複素環基を表わす。但し、R25およびR26のうち少
なくとも1つは炭素原子数の総和が6以上の基である。
前記一般式[XII−1]において、R25およびR26で表わ
されるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、
n−アミル、i−アミル、n−オクチル、n−ドデシ
ル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素数
1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケニ
ル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられ
る。
前記一般式[XII−1]において、R25とR26のうち少な
くとも1つの基が炭素原子数の総和が8以上であること
が好ましく、さらに好ましくは、R25とR26が両方とも炭
素原子数の総和が8〜18の基であり、最も好ましくは、
R25とR26の両方とも炭素原子数の総和が8〜18の同じ基
であることである。
本発明に用いられる前記一般式[XII]で表わされる化
合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限定
されるものではない。
これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、176号(1978年)の17643項のVIIのIに記載され
ている。
前記一般式[XIII]において、R31は炭素数1〜5のア
ルキル基を表わすが、アルキル基は直鎖でも分岐でもよ
く、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチ
ル基、n−アミル基、sec−アミル基、t−アミル基等
が挙げられ、R31として好ましくは炭素数2〜5のアル
キル基である。R32は水素原子または炭素数1〜5のア
ルキル基を表わすが、炭素数1〜5のアルキル基として
は上記R31で挙げられたアルキル基と同様な基が挙げら
れる。R32の好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基で
あり、さらに好ましくは炭素数2〜5のアルキル基であ
る。
一般式[XIII]において、R31とR32がともに同一の基で
あることが好ましく、さらに好ましくはR32がR31に対し
p−位であることである。
本発明に用いられる前記一般式[XIII]で表わされる化
合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限定
されるものではない。
上記一般式[XII]で示される化合物(以下、本発明の
第1化合物という)および一般式[XIII]で示される化
合物(以下、本発明の第2化合物という)は、前記一般
式[I]で表わされるマゼンタカプラー(以下、本発明
のマゼンタカプラーという)を含有するハロゲン化銀乳
剤層に添加される。
本発明の第1化合物は、得られるマゼンタ色素画像を多
少硬調化させる効果を有するものの、該色素画像の光に
対する堅牢性、即ち、耐光性を低下させてしまい使用が
困難であった。
また、本発明の第2化合物は、特公昭50−21249号に記
載の如く、マゼンタ色素画像の脚部階調を硬調化させる
効果を有しているが、同時にカブリの増加が著しく、使
用は困難であった。
本発明者等は、上記本発明の第1化合物および第2化合
物を併用して用いた時に驚くべきことに、カブリの増加
がなく、耐光性もほとんど低下させることなく、脚部の
硬調化が達成できることを見い出したものである。
本発明の第1化合物および第2化合物の添加量は、化合
物や種類等によっても異なるが、本発明の第1化合物で
は、ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4〜0.5モルが好ましく、より好ましくは5
×10-3〜0.2モルである。また、本発明の第2化合物で
は、同じくハロゲン化銀1モル当たり1×10-5〜0.2モ
ルが好ましく、より好ましくは5×10-3〜0.1モルであ
る。また本発明の第1化合物は、一種類であっても2種
以上組み合わせて用いてもよく、また、本発明の第2化
合物も一種類であっても2種類以上組み合わせて用いて
もよい。
さらに、本発明の第1化合物においては、前記本発明の
マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に隣接
する層、例えば非感光性層に添加することもでき、その
場合さらに、カブリを低下させることが好ましい。
前記本発明の第1化合物および第2化合物は、前記本発
明のマゼンタカプラーと同様の方法で各層に分散添加す
ることができる。また、水溶性であれば、水と混合可能
な有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセト
ン等)またはアルカリ水溶液に溶解して添加することも
できる。
前記本発明の第1化合物および第2化合物は、カプラー
と同時に添加してもよく、別々に添加することもでき
る。
本発明の前記一般式[I]で示されるマゼンタカプラー
は、緑感性ハロゲン化銀乳剤層あるいは赤感性ハロゲン
化銀乳剤層のいずれかの層に含有せしめることができる
が緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは別々の乳剤層に対して感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択さるのが普通
であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられるのが一般的である。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとして
は、下記の一般式[Y]で表わされる化合物が好まし
い。
一般式[Y] 式中、R1はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えばフェ
ニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R2はアリ
ール基を表わし、Y1は水素原子または発色現像反応の過
程で脱離する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画像を形成するイエローカプ
ラーとして特に好ましいものは、下記一般式[Y′]で
表わされる化合物が好ましい。
一般式[Y′] 式中R3はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリーロキ
シ基を表わし、R4、R5、R6およびR7は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリーロキシ基、カルボニル基、
スルフォニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニ
ル基、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル基、
スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基また
はアミノ基を表わし、Y1は前述の意味を有する。
R3の好ましくはハロゲン原子であり、R7の好ましくは水
素原子である。
これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同第2,875,0
57号、同第2,908,573号、同第3,227,155号、同第3,227,
550号、同第3,253,924号、同第3,265,506号、同第3,27
7,155号、同第3,341,331号、同第3,369,895号、同第3,3
84,657号、同第3,408,194号、同第3,415,652号、同第3,
447,928号、同第3,551,155号、同第3,582,322号、同第
3,725,072号、3,894,875号等の各明細書、ドイツ特許公
開第1,547,868号、同第2,057,941号、同第2,162,899
号、同第2,163,812号、同第2,213,461号、同第2,219,91
7号、同第2,261,361号、同第2,263,875号、特公昭49−1
3576号、特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−10
736号、同49−122335号、同50−28834号、および同50−
132926号公報等に記載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
本発明に用いられるシアン色素画像形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当
量型シアン色素画像形成カプラーが代表的であり、その
具体例は米国特許第2,306,410号、同第2,356,475号、同
第2,362,598号、同第2,367,531号、同第2,369,929号、
同第2,423,730号、同第2,474,293号、同第2,476,008
号、同第2,498,466号、同第2,545,687号、同第2,728,66
0号、同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第2,976,1
46号、同第3,002,836号、同第3,419,390号、同第3,446,
622号、同第3,476,563号、同第3,737,316号、同第3,75
8,308号、同第3,839,044号、英国特許第478,991号、同
第945,542号、同第1,084,480号、同第1,377,233号、同
第1,388,024号及び同第1,543,040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同50−25228号、
同50−112038号、同50−117422号、同50−130441号、同
51−6551号、同51−37647号、同51−52828号、同51−10
8841号、同53−109630号、同54−48237号、同54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の各公報などに記
載されている。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[C−1]および[C−2]が
好ましい。
一般式[C−1] 式中、R8はアルキル基またはアリール基を表わす。R9
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素
環基を表わす。R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基またはアルコキシ基を表わす。またR10はR8と結合
して環を形成しても良い。Z1は水素原子または芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
可能な基を表わす。
一般式[C−2] 式中、R11は炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐のア
ルキル基、R12はバラスト基を表わす。Z1は一般式[C
−1]のZ1と同義である。R11の特に好ましくは炭素原
子数2〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基である。
本発明において、一般式[C−1]のR8で表わされるア
ルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば、
メチル基、エチル基、iso−プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等であ
り、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基
等である。これらのR8で表わされる基は、単一もしくは
複数の置換基を有するものを含み、例えばフェニル基に
導入される置換基としては、代表的なものにハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニ
トロ基、アルコキシ基、(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基)、アルキルスルホンアミド基(例えば、メチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミ
ド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルフ
ァモイル基(例えば、ブチルスルファモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えば、フェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミ
ノスルホンアミド基(例えば、N,N−ジメチルアミノス
ルホンアミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、
スルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボニ
ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基な
どを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R10で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R10がR8と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[C−1]のR9で表わされる
アルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、
ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデ
シル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフルオ
ロアルキル基などである。
R9で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナフ
チル基であり、好ましくはフェニル基、である。R9で表
わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基等で
ある。R9で表わされるシクロアルキル基は、例えば、シ
クロプロピル基、シクロヘキシル基等である。これらの
R9で表わされる基は、単一もしくは複数の置換基を有す
るものを含み、例えば、フェニル基に導入される置換基
としては、代表的なものにハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキルス
ルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、オク
チルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基
(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスルホ
ンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例えばブ
チルスルファモイル基等)、アリールスルファモイル基
(例えば、フェニルスルファモイル基等)、アルキルオ
キシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基
等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ
基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基などを挙げることができ
る。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入され
ていても良い。
R9で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロアル
キル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニ
ル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ以
上有するフェニル基である。
本発明に好ましく用いられる前記一般式 [C−1]で表わされるシアンカプラーのさらに好まし
くは、下記一般式[C−3]で表わされる化合物であ
る。
一般式[C−3] 一般式[C−3]において、R13はフェニル基を表わ
す。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有す
るものを含み、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例え
ばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基
等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスル
ホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキ
ルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基
等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスル
ファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)など
を挙げることができる。これらの置換基は2種以上がフ
ェニル基に置換されていても良い。R13で表わされる好
ましい基としては、フェニル、またはハロゲン原子(好
ましくはフッ素、塩素、臭素)、アルキルスルホンアミ
ド基(好ましくはo−メチルスルホンアミド基、p−オ
クチルスルホンアミド基、o−ドデシルスルホンアミド
基)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニル
スルホンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好ま
しくはブチルスルファモイル基)、アリールスルファモ
イル基(好ましくはフェニルスルファモイル基)、アル
キル基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル
基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ
基)を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル
基である。
R14はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものを含み、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキシ
ル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシ
ル基、ベンジル基等)、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキ
シ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリール
スルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、
ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイ
ル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基
等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノ
カルボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基
などを挙げることができ。これらの置換基は2種以上が
導入されても良い。
R14で表わされる好ましい基としては、n1=0のときは
アルキル基、n1=1以上のときはアリール基である。R
14で表わされているさらに好ましい基としては、n1=0
のときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましくはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、
ドデシル基)であり、n1=1以上のときは未置換のフェ
ニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル基、
t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホンアミド
基(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチルスル
ホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、アリール
スルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホンアミド
基)、アミノスルホンアミド基(好ましくはジメチルア
ミノスルホンアミド基)、アルキルオキシカルボニル基
(好ましくはメチルオキシカルボニル基、ブチルオキシ
カルボニル基)を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。
R15はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素原
子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアルキレン
基を表わす。
R16は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である。
n1は0または正の整数であり、好ましくは0または1で
ある。
Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO2NR′
−、−NR″SO2NR−、−S−、−SO−または−SO2−基
の2価基を表わす。(ここで、R′、R″、Rはそれ
ぞれアルキル基を表わし、置換基を有するものを含
む。)Xの好ましくは、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−基である。
Z1は一般式[C−1]のZ1と同義である。
本発明において、前記一般式[C−2]のR11で表わさ
れる炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、iso−プ
ロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、或いはtert
−ブチル基であり、これらは置換基を有するものを含
む。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げ
られる。
R11は好ましくは炭素数2〜4のアルキル基である。
R12により表わされるバラスト基は、カプラーが適用さ
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分なかさばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32のア
ルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有する
ものを含む。アリール基の置換基としては、例えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ
基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンア
ミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原
子が挙げられる。また、アルキル基の置換基としてはア
ルキル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げら
れる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[C−4]で表わされるものである。
一般式[C−4] R17は水素原子または炭素原子数1から12のアルキル基
を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わし、こ
のアリール基は置換基を有するものを含む。置換基とし
てはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンアミ
ド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチル
基等の分岐のアルキル基である。
一般式[C−1]および[C−2]において、それぞれ
Z1で表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱可能な基は、当業者に知られて
いるものが挙げられ、カプラーの反応性を改質し、また
はカプラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層にお
いて、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果たす
ことにより有利に作用するものも挙げられる。代表的な
ものとしては、例えば塩素、フッ素に代表されるハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、スルホンアミド基またはヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Z1の特に好
ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−120334
号、同50−130441号、同54−48237号、同51−146828
号、同54−14736号、同47−37425号、同50−123341号、
同58−95346号、特公昭48−36894号、米国特許3,476,56
3号、同3,737,316号、同3,227,551号各公報に記載され
ている。
以下に一般式〔C−1〕で表わされるシアンカプラーの
代表的具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
次に一般式〔C−2〕で表わされるカプラーの具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いられる前記イエローカプラーおよ
びシアンカプラーは、それぞれハロゲン化銀乳剤層中に
ハロゲン化銀1モル当たり、0.05〜2モル程度、好まし
くは0.1〜1モルの範囲で含有せしめられる。
前記本発明のマゼンタカプラーおよび他のイエロー、シ
アンの各カプラー、さらに本発明の第1および第2化合
物を、ハロゲン化銀乳剤層に添加する方法としては、例
えば固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分
散法、種々の方法を用いることができ、これはカプラ
ー、本発明の第1および第2化合物の化学構造等に応じ
て適宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法
は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる方法が適用
でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点及びまたは水溶性有機溶媒を併用し溶
解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面
活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を
用いて、乳化分散した後、ハロゲン化銀乳剤層中に添加
すればよい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等のうち
沸点150℃以上の誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒が好
ましく用いられる。
好ましくは用いられる誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒
としては種々のものがあり、例えばフタル酸エステル、
リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケト
ン類、炭化水素化合物等である。好ましくは誘電率6.0
以下、1.9以上で100℃に於ける蒸気圧が0.5mm Hg以下の
高沸点有機溶媒である。またより好ましくは、該高沸点
有機溶媒中のフタル酸エステル類或いはリン酸エステル
類である。尚、有機溶媒は、2種以上の混合物であって
もよく、この場合は混合物の誘電率が6.0以下であれば
よい。尚、本発明での誘電率とは、30℃に於ける誘電率
を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[XIV]で示されるものが挙げられ
る。
一般式[XIV] 式中、R33およびR34は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。但し、R33およびR34
表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至32である。ま
た、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24であ
る。
本発明において、前記一般式[XIV]のR33およびR34
表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであ
り、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペン
タデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタ
デシル基等である。R33およびR34で表わされるアリール
基はフェニル基、ナフチル基であり、アルケニル基はヘ
キセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であ
る。これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール
基は、単一もしくは複数の置換基を有していても良く、
アルキル基およびアルケニル基の置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリーロ
キシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基等が挙
げられ、アリール基の置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基を挙
げることができる。これらの置換基の2つ以上がアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基に導入されていて
も良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[XV]で示されるものが挙げられる。
一般式[XV] 式中、R35、R36およびR37は、それぞれ、アルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R35、R
36およびR37で表わされる炭素原子数の総和は24乃至54
である。
一般式[XV]のR35、R36およびR37で表わされるアルキ
ル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、またアル
ケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好
ましくはR35、R36およびR37はアルキル基であり、例え
ば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5,5−
トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、
sec−デシル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が
挙げられる。
以下に好ましい高沸点有機溶媒の具体例を示す。
例示有機溶媒 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びホジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハローゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし
て、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有している
が、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜
変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に支
持体側より順次、イエロー色素画像形成層、中間層、本
発明のマゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画
像形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好まし
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンと混合
釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する
事により、生成させても良い。成長後にコンバージョン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀乳剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドをも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤として
は、特願昭60−117493号101頁一般式[A]で示される
化合物(具体的には、同第109頁〜第116頁に示されてい
る例示A−1〜A−32)、特願昭60−117493号第117頁
一般式[B]で示される化合物(具体的には、同第123
頁〜第127頁に示されている例示B−1〜B−55)、特
願昭60−117493号第128頁一般式[C]で示される化合
物(具体的には、同第133頁〜第134頁に示されている例
示C−1〜C−17)、特願昭60−117493号第128頁一般
式[D]で示される化合物(具体的には、同第135頁〜
第136頁に示されている例示D−1〜D−11)、特願昭6
0−117493号第137頁一般式[E]で示される化合物(具
体的には、同第143頁〜第147頁に示されている例示E−
1〜E−42)、特願昭60−117493号第148頁一般式
[F]で示される化合物(具体的には、同第155頁〜第1
59頁に示されている例示F−1〜F−47)、特願昭60−
117493号第160頁一般式[G]で示される化合物(具体
的には、同第164頁〜第166頁に示されている例示G−1
〜G−45)、特願昭60−117493号第167頁一般式[H]
で示される化合物(具体的には、同第171頁〜第174頁に
示されている例示H−1〜H−36)、特願昭60−117493
号第175頁一般式[J]に示される化合物(具体的に
は、同第178頁〜第183頁に示されている例示J−1〜J
−74)、特願昭60−117493号第188頁一般式[K]で示
される化合物(具体的には、同第193頁〜第197頁に示さ
れている例示K−1〜K−41)、特願昭60−117493号第
198頁一般式[L]および[M]で示される化合物(具
体的には、同第204頁〜第210頁に示されている例示L−
1〜L−20および同第211頁に示されている例示M−1
〜M−3)、特願昭60−117493号第212頁一般式[N]
で示される化合物(具体的には、同第223頁〜第249頁に
示されている例示N−1〜N−107)が挙げられる。
これらの画像安定剤の添加場所は任意であるか好ましく
は本発明に係る一般式[I]で示されるマゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層である。
また添加量は特に制限はないが、好ましくは2〜16mg/d
m2である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による劣化
を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター
層、ハレーション防止層及び/又はイラジエーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつっき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促
進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、
種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層およ
びその他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテルフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。これらのうちで反射支持体が好ましく、例え
ば、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン等のポリマ
ーに添加し、紙をラミネートにした支持体が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための、1ま
たは2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真写真感光材料の塗布に際し
て、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗
布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来る
エクストールジョンコーティング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光
(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノ
ンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰
極線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイ
オード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起
された蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれで
も用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マ
イクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上より
長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好まし
くは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で使用
する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換されて
いてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−
5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル
アニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙げること
ができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜流酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、本発明のマゼンタカプラー、第1および第
2化合物を同一のハロゲン化銀乳剤層に用いることによ
り、本発明のマゼンタカプラーの特性であるY−ステイ
ン、副吸収共に小さい点を維持し、カブリの増加、耐光
性の劣化も極めて小さく、さらに脚部階調の硬調化を達
成でき、色再現、画像保存性に優れたものである。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 本発明のマゼンタカプラー(下記表−1に示す)および
下記比較マゼンタカプラー(MC−1)を用いて、カプラ
ー40g、下記化合物(A)並びに下記表−1に示す一般
式[XII]で示される本発明の第1化合物および一般式
[XIII]で示される本発明の第2化合物をカプラーに対
して50モル%用いて、表−1に示した高沸点有機溶媒40
mlと酢酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む5%ゼラ
チン水溶液300mlに添加した後、超音波ホモジナイザー
にて分散し、得られた分散液を緑感性塩臭化銀乳剤に混
合して緑感光性層用ハロゲン化銀乳剤の塗布液を調製し
て、ポリエチレン皮膜紙支持体に塗設し表−1に示すハ
ロゲン化銀写真感光材料を作成した。
このとき、本発明のマゼンタカプラーを用いた塗布試料
はハロゲン化銀を金属銀に換算してm2当り0.25g、カプ
ラーをハロゲン化銀1モルに対して0.4モル塗設される
ように調製し、また比較カプラーを用いた塗布試料はハ
ロゲン化銀を金属銀に換算してm2当り0.5g、カプラーを
ハロゲン化銀1モル当り0.2モル塗設されるようにそれ
ぞれ調製した。
得られた試料を常法に従ってウェッジ露光後、以下の基
準処理工程を施し、センシンメトリー測定をした。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15 ml エチレングリコール 15 ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチレベンズスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加ええて全量を1とし、pH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60 g エチレンジアミンテトラ酢酸 3 g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100 ml 亜硫酸アモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH 7.1に調製し、水を加えて全量を1とする。
更に、上記処理済みの各試料について、下記の各試験を
実施した。
結果を併せて表−1に示す。
<脚部階調およびカブリ> 処理された各試料のマゼンタ色素の最小反射濃度(カブ
リ)を光学濃度計(小西六写真工業(株)PDA−65型)
を用いて測定した。また、濃度0.2と0.7を得るための各
々の露光量の対数の差の逆数γで表わし、脚部階調を調
べた。数値が大きい程硬調であることを表わす。
<耐光性> アンダーグラス屋外曝露台を用いて200時間太陽光を曝
射した時の色素残存率 [(D/DO)×100、DO=初濃度1.0 D=試験後の濃度]
を測定した。
<耐湿Y−ステイン> 65℃80%RHの高温・湿度の雰囲気下に14日間放置した時
の未発色部のY−ステイン(青色濃度DBの試験前後の
差)を測定した。
<マゼンタ発色色素副吸収> カラーアナライザー677型(日立社製)を用いて、各試
料のマゼンタ単色色素の分光吸収濃度を測定し、最大吸
収濃度に対する430nmでの副吸収濃度の相対値ΔMを求
めた。
但し、画像安定剤である化合物(A)および比較マゼン
タカプラー(MC−1)の構造式は以下のとおりである。
表−1の結果から、比較試料において、比較カプラーを
用いた試料1に比べて本発明のカプラー用いた試料2で
は、耐湿Y−ステインが極めて発生しにくく、かつ副吸
収が小さく好ましい色再現性を有することがわかるが、
脚部階調γが軟調である。そして、本発明の第1化合物
(一般式[XII]の化合物)を添加した試料5、6では
γの階調の改良が認められるが、カブリが増大する。本
発明の第2化合物(一般式[XIII]の化合物)を添加し
た試料3、4では、γの階調はやや改良されるものの充
分ではなく、かつ耐光性の劣化が大きい。これらに対
し、本発明のマゼンタカプラー、第1および第2化合物
を同時にハロゲン化銀乳剤層に用いた試料7〜11では、
Yステイン、副吸収共に低く抑えられ、カブリの増加も
殆んどなく、耐光性の劣化も極めて小さく、さらに脚部
階調の硬調化が達成され、色再現性、画像保存性に優れ
たものであった。また、本発明の試料11、12では、誘電
率6.0以下の高沸点有機溶媒を用いることにより、カブ
リの増加を伴なわずγの改良効果が特に顕著となり、さ
らに、耐光性も試料2に比べて向上していることがわか
る。
実施例−2 実施例−1において、下記表−2に示す本発明のマゼン
タカプラー、本発明の第1および第2化合物を用いた以
外は同様にして試料を作成し、同様な処理および試験を
施した。なお、高沸点有機溶媒として例示S−6を用い
た。結果を併せて表−2に示す。
表−2の結果から、本発明のマゼンタカプラー、本発明
の第1および第2化合物の組合せを変化させても、Y−
ステインが極めて発生しにくく、耐光性の劣化も殆んど
なく、カブリが抑制され、かつ脚部階調が硬調化された
試料が得られることがわかる。
実施例−3 下記表−3に示す層構成になるように各層の塗布液を調
製し、ポリエチレン皮膜紙支持体上に支持体側より順次
塗設し多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成し
た。なお、第3層の緑感性層においては、実施例−1と
同様の方法で、下記表−4に示す如くのマゼンタカプラ
ー、本発明の第1および第2化合物を用いた。
表−3 層 構 成 第7層 ゼラチン(1.0g/m) (保護層) 第6層 ゼラチン(1.0g/m) (第3中間層) 紫外線吸収剤 UV−1(0.2g/m) UV−2(0.1g/m) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート(0.2g/m) 第5層 ゼラチン(1.2g/m) (赤感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有] (銀量換算0.25g/m2) シアンカプラー [CC−1/CC−2] (ハロゲン化銀1モル当り0.4モル) 高沸点有機溶媒 ジオクチルフタレート(0.2g/m) 第4層 ゼラチン(1.5g/m) (第2中間層) 紫外線吸収剤 UV−1(0.5g/m) UV−2(0.2g/m) XII−4(0.03g/m) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート(0.3g/m) 第3層 ゼラチン(1.5g/m) (緑感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有] (銀量換算0.17/m2) (ただし比較カプラーMC−1を 用いた場合は0.35g/m2とした) マゼンタカプラー★(0.4g/m) 化合物(A)(0.2g/m) 一般式[XII]および[XIII]の 化合物★ 高沸点有機溶媒 (S−2)(0.25g/m) 第2層 ゼラチン(1.0g/m) (第1中間層) XII−4(0.07g/m) 高沸点有機溶媒 ジイソデシルフタレート(0.04g/m) 第1層 ゼラチン(2.0g/m) (青感層) 塩臭化銀乳剤 [90モル%のAgBr含有] (銀量換算0.3g/m2) イエローカプラーYC−1(0.8g/m) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート(0.3g/m) 支持体 ポリエチレン被覆紙 ( )内は塗布量または添加量を表わす。
★は表−4に示す。
但し、表−3で用いたイエローカプラー(YC−1)、シ
アンカプラー(CC−1)、(CC−2)および紫外線吸収
剤(UV−1)、(UV−2)は以下のものである。
上記で得た試料を実施例−1で示した露光基準処理工程
で処理し、緑感光性層のみのセンシトメトリー測定し、
実施例−1と同様の評価を行なった。
結果を表−4に示す。
表−4の結果から、多層構成とした試料においても、本
発明の試料25〜30は、Yステインの発生が極めて少な
く、カブリが抑制され、耐光性の劣化も殆んどなく、ま
た硬い調子化された好ましい脚部階調を有する試料であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が下記一般式
    [I]で示されるマゼンタカプラー、下記一般式[XI
    I]で示される化合物および下記一般式[XIII]で示さ
    れる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[XII] [式中、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ、水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アル
    キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
    ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキル
    スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキ
    ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アル
    キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、
    シアノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又はアリール
    アシルオキシ基を表わす。但しし、R21およびR23のうち
    の少なくとも1つの炭素原子数の総和が6以上の基であ
    る。] 一般式[XIII] [式中、R31は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R32
    は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表わ
    す。]
  2. 【請求項2】前記一般式[I]で示されるマゼンタカプ
    ラーが、誘電率が6.0以下である高沸点有機溶媒を用い
    てハロゲン化銀乳剤層に分散されたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP1156486A 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0762759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156486A JPH0762759B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156486A JPH0762759B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169160A JPS62169160A (ja) 1987-07-25
JPH0762759B2 true JPH0762759B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=11781431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156486A Expired - Lifetime JPH0762759B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762759B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071386B2 (ja) * 1986-07-24 1995-01-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
DE4209346A1 (de) * 1992-03-23 1993-09-30 Agfa Gevaert Ag Fotografisches Aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169160A (ja) 1987-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178165A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117728B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0235913B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料