JP2511652B2 - 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2511652B2
JP2511652B2 JP61134287A JP13428786A JP2511652B2 JP 2511652 B2 JP2511652 B2 JP 2511652B2 JP 61134287 A JP61134287 A JP 61134287A JP 13428786 A JP13428786 A JP 13428786A JP 2511652 B2 JP2511652 B2 JP 2511652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
silver halide
coupler
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61134287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289837A (ja
Inventor
正男 佐々木
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61134287A priority Critical patent/JP2511652B2/ja
Publication of JPS62289837A publication Critical patent/JPS62289837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511652B2 publication Critical patent/JP2511652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳
しくは、分光吸収特性に優れ、かつ思色素画像の光堅牢
性が著しく改良され、しかも現像時の発色性が改良され
たハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露
光し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色画像が形成される
ことは良く知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエ
ロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有
せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用され
る。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとし
ては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾールまたはインダゾロン系カプラーが
知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーと
しては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラー
が一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝さ
れても、高温、高湿下に保存されても変退色しなことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿
熱で黄変(以下、Y−ステインと称する)しないものが
望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の
光、湿熱によるY−ステイン、色素画像部の光による退
色がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて
大きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されている1,
2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形成
される色素は550nm付近の主吸収以外に、430nm付近の副
吸収を有しており、これを解決するために種々の研究が
なされてきた。
英国特許第1,047,612号に記載されているピラゾロベ
ンズイミダゾール類、米国特許第3,770,474号に記載の
インダゾロン類、また同第3,735,067号、英国特許第1,2
52,418号、同第1,334,515号に記載のピラゾロトリアゾ
ール類等のマゼンタカプラーが提案されている。これら
の内、米国特許第3,725,067号、英国特許第1,252,418
号、同第1,334,515号に記載された1H−ピラゾロ−[3,2
−C]−s−トリアゾール型マゼンタカプラーから形成
される色素は、430nm付近の副吸収が、小さくまた光、
熱、湿度に対する未発色部のY−ステインの発生も極め
て小さく好ましい利点を有するものである。
同様に上記マゼンタカプラーから形成される色素の43
0nm付近の副吸収が小さいものとして、英国特許1,047,6
12号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類、
米国特許3,770,447号に記載のイミダゾロン類、また同
3,725,067号、英国特許1,252,418号、同1,334,515号に
記載の1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール
型カプラー、特開昭59−171956号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24531に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b]
−1,2,4−トリアゾール型カプラー、リサーチ・デイス
クロージャーNo.24626に記載の1H−ピラゾロ[1,5−
c]−1,2,3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−162
548号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24531に記載
の1H−イミダゾ[1,2−b]ピラゾール型カプラー、特
開昭60−43659号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24
230に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b]ピラゾール型カプ
ラー、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24220に記載の1H−ピラゾロ[1,5−d]テトラ
ゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案されてい
る。
しかしながら、これらのアゾール型カプラーのいくつ
かは発色性の点で問題があった。
一方、国際公開公報(WO)86/02467号に、前記と同様
に副吸収が小さく分光吸収特性に優れ、さらにカプラー
の溶解分散特性および発色性に優れたマゼンタカプラー
が提案されている。
上記公報に提案されたマゼンタカプラーは、従来のア
ゾール型カプラーに比べ、溶解分散特性および発色特性
は優れているものの、やはり耐光性に欠点を有してい
た。
我々は前記アゾール型カプラーの耐光性を改良する技
術、例えば特開昭59−125732号に記載されているフェノ
ール系化合物、フェニルエーテル系化合物を用いる技
術、特開昭61−73152号および同61−72246号に記載され
ているピペラジン系化合物を用いる技術を、前記国際公
開公報(WO)86/02467号に記載されているカプラーに応
用してみたが耐光性を充分に改良することはできなかっ
た。
そこで本発明者等は、溶解分散特性および発色特性に
優れた利点を有するこれらのカプラーから形成された色
素像の耐光性の改良について検討した結果、退色防止剤
として特定の化合物を用い、さらにカプラーの分散媒と
して特定の高沸点有機溶媒を用いた場合に、カプラーの
発色性および耐光性が顕著に改良されることを見い出し
た。
更に、我々はこれら国際公開公報(WO)86/02467号に
記載されているカプラーにとどまらず、これらのカプラ
ーに類似したカプラーについても同様な検討を行ない本
発明を為すに到ったものである。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたものであり、本
発明の第1の目的は、分光吸収特性に優れ、かつ色素画
像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、現像時の色素の発色性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、分光吸収特性、発色性及び光
堅牢性の三つが同時に改良されたハロゲン化銀写真感光
材料を提供することにある。
本発明の第4の目的は、分光吸収特性および発色性を
劣化させずに光堅牢性を改良する方法を提供することに
ある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤の少なくとも一層は下記一般
式(a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプ
ラーから選ばれる少なくとも一種のカプラーおよび/ま
たは該カプラーから誘導されるポリマーカプラー並びに
酸化電位Eox(V)が0.95≦Eox≦1.50である退色防止剤
を誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を用いて分散せし
めることによって達成された。
(一般式(a)、(b)および(c)中、Za、Zbおよび
Zcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わす。Xa、XbおよびXcはそれぞれ水素原子また
は発色現像主薬酸化体との反応に際して離脱し得る基を
表わす。Ra、Rb、Rc、Rd、Re、RfおよびRgはそれぞれ水
素原子または置換基を表わす。但し、Rgは一般式(c)
で示されるカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応に
際して離脱することはない置換基である。Y1は炭素原子
または、窒素原子を表わす。Y2は炭素原子またはヘテロ
原子を表わす。
はY1とY1の間の結合が単結合であっても二重結合であっ
てもよいことを表す。Y3、Y4及びY5はそれぞれ炭素原子
又は窒素原子を表す。
但し、Y1が炭素原子でY1とY2の間の結合が二重結合の
場合はn3は1でありn4は0であり、かつRcは一般式
(a)で表わされるカプラーと発色現像主薬の酸化体と
の反応に際して離脱することはない置換基であり、Y1
炭素原子でY1とY2の間の結合が単結合の場合は、n3及び
n4は共に1である。又Y1が窒素原子でY1とY2の結合が二
重結合の場合はn3及びn4は共に0であり、かつ、Y2はヘ
テロ原子であり、Y1が窒素原子でY1とY2の間の結合が単
結合の場合はn3は1であり、n4は0である。
なお一般式(a)、(b)及び(c)で表わされるカ
プラーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが結合して
いる位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現像主
薬の酸化体とカップリング反応する。) [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、一般式
(a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプラ
ーから選ばれる少なくとも一種のカプラーおよび/また
は該カプラーから誘導されるポリマーカプラー(以下、
本発明のカプラーという)が用いられる。
本発明に係る前記一般式(a)、(b)、(c) で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Za,Zb及びZc
は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
し、 Xa,Xb及びXcはそれぞれ水素原子または発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表わす。
また、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf及びRgはそれぞれ水素原子
または置換基を表わす。
但し、Rgは一般式(C)で表わされるカプラーと発色
現像主薬の酸化体との反応に際して、離脱することはな
い置換基である。
Y1は炭素原子又は窒素原子を表わす。Y2は炭素原子又
はヘテロ原子を表わす。
は、Y1とY2の間の結合が単結合であっても、二重結合で
あってもよいことを表わす。
Y3,Y4及びY5はそれぞれ炭素原子又は窒素原子を表わ
す。
n1,n2,n3,n4,n5,n6及びn7はそれぞれ0または1
である。
但し、Y1が炭素原子でY1とY2の間の結合が二重結合の
場合は、n3は1であり、n4は0であり、かつRcは一般式
(a)で表わされるカプラーと発色現像主薬の酸化体と
の反応に際して離脱することはない置換基であり、Y1
炭素原子でY1とY2の間の結合が単結合の場合は、n3及び
n4は共に1である。又、Y1が窒素原子でY1とY2の結合が
二重結合の場合は、n3及びn4は共に0であり、かつY2
ヘテロ原子であり、Y1が窒素原子でY1とY2の間の結合が
単結合の場合は、n3は1であり、n4は0である。
なお、一般式(a)、(b)及び(c)で表わされる
カプラーは、それぞれXaが結合している位置、Xbが結合
している位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応する。
前記Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfの表わす置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアルキル基として
は、炭素数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基
としては炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シク
ロアルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のも
のが好ましく、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニル}
−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキシ)テ
トラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアリール基として
はフェニル基が好ましく、置換基(例えば、アルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していても
よい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル
基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるヘテロ環基として
は5〜7員のものが好ましく、置換されていてもよく、
又縮合していてもよい。具体的には2−フリル基、2−
チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアシル基として
は、例えばアセチル基、フェニルアセチル基、ドデカノ
イル基、α−2,4−ジ−t−アミルフェノキシブタノイ
ル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペ
ンタデシルオキシベンゾイル基、p−クロルベンゾイル
基等のアリールカルボニル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスルホニル基とし
てはメチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如き
アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−ト
ルエンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等が挙
げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスルフィニル基と
しては、エチルスルフィニル基、オクチルスルフィニル
基、3−フェノキシブチルスルフィニル基の如きアルキ
ルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、m−ペン
タデシルフェニルスルフィニル基の如きアリールスルフ
ィニル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるホスホニル基とし
てはブチルオクチルホスホニル基の如きアルキルホスホ
ニル基、オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシ
ホスホニル基、フェノキシホスホニル基の如きアリール
オキシホスホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリ
ールホスホニル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるカルバモイル基は
アルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−メチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタ
デシルオクチルエチル)カルバモイル基、N−エチル−
N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル基等が
挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスルファモイル基
はアルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等
が置換していてもよく、例えばN−プロピルスルファモ
イル基、N,N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−
ペンタデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル基、N−フェニルス
ルファモイル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスピロ化合物残基
としては、例えばスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等
が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされる有橋炭化化合物残
基としては、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−
イル、トリシクロ[3.3.1.137]デカン−1−イル、
7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル
等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアルコキシ基は、
更に前記アルキル基への置換基として挙げたものを置換
していてもよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2
−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2−ド
デシルオキシエトキシ基、フェネチルオキシエトキシ基
等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアリールオキシ基
としては、フェニルオキシが好ましく、アリール核は更
に前記アリール基への置換基又は原子として挙げたもの
で置換されていてもよく、例えばフェノキシ基、p−t
−ブチルフェノキシ基、m−ペンタデシルフェノキシ基
等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるヘテロ環オキシ基
としては、5〜7員のヘテロ環を有するものが好まし
く、該ヘテロ環は更に置換基を有していてもよく、例え
ば、3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられ
る。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるシロキシ基は、更
にアルキル基等で置換されていてもよく、例えばトリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアシルオキシ基と
しては、例えばアルキルカルボニルオキシ基、アリール
カルボニルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有して
いてもよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−クロル
アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられ
る。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるカルバモイルオキ
シ基は、アルキル基、アリール基等が置換していてもよ
く、例えばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアミノ基はアルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換さ
れていてもよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、
m−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカルボ
ニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘキサデカンアミド
アニリノ基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアシルアミノ基と
しては、アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボ
ニルアミノ基(好ましくはフェニルカルボニルアミノ
基)等が挙げられ、更に置換基を有してもよく具体的に
はアセトアミド基、α−エチルプロパンアミド基、N−
フェニルアセトアミド基、ドデカンアミド基、2,4−ジ
−t−アルミフェノキシアセトアミド基、α−3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシブタンアミド基等が
挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスルホンアミド基
としては、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスル
ホニルアミノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよ
い。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシ
ルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p
−トルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−
アミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるイミド基は、開鎖
状のものでも、環状のものでもよく、置換基を有してい
てもよく、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるウレイド基は、ア
ルキル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等によ
り置換されていてもよく、例えばN−エチルウレイド
基、N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フェニル
ウレイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙げられ
る。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるスルファモイルア
ミノ基は、アルキル基、アリール基、(好ましくはフェ
ニル基)等で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブ
チルスルファモイルアミノ基、N−メチルスルファモイ
ルアミノ基、N−フェニルスルファモイルアミノ基等が
挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアルコキシカルボ
ニルアミノ基としては、更に置換基を有していてもよ
く、例えばメトキシカルボニルアミノ基、メトキシエト
キシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアリールオキシカ
ルボニルアミノ基は、置換基を有していてもよく、例え
ばフェノキシカルボニルアミノ基、4−メチルフェノキ
シカルボニルアミノ基が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアルコキシカルボ
ニル基は、更に置換基を有していてもよく、例えばメト
キシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニル
基、エトキシメトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアリールオキシカ
ルボニル基は、更に置換基を有していてもよく、例えば
フェノキシカルボニル基、p−クロルフェノキシカルボ
ニル基、m−ペンタデシルオキシフェノキシカルボニル
基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアルキルチオ基
は、更に置換基を有していてもよく、例えばエチルチオ
基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基、フェネチル
チオ基、3−フェノキシプロピルチオ基が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re又はRfで表わされるアリールチオ基は
フェニルチオ基が好ましく、更に置換基を有していても
よく、例えばフェニルチオ基、p−メトキシフェニルチ
オ基、2−t−オクタデシルフェニルチオ基、3−オク
タデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、p−アセトアミノフェニルチオ基等が挙げられる。
Ra,Rb,Rc,Rd,Re及びRfで表わされるヘテロ環チオ基と
しては、5〜7員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮
合環を有してもよく、又置換基を有していてもよい。例
えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チ
オ基が挙げられる。
Rg及びY1が炭素原子で、Y1とY2の間の結合が二重結合
の場合のRcにより表わされるカプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応に際して離脱することはない置換基とし
ては、例えばアルキル基、アリール基、シクロアルキル
基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、シロキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基が挙げられ
る。
以上、各基の具体例としては、例えば前述のRaの具体
例として示したものが挙げられる。
Xa,Xb,Xcの表わす発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、フッソ原子等)の他、炭素原子、酸
素原子、硫黄原子、または窒素原子を介して置換する基
が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル
基、ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基の他、
それぞれXa,Xb,Xcに対応して、式 (Ra′はRaと、Rb′はRbと、Rc′はRcと、Rd′はRdと、
Re′はReと、Rf′はRfと、Rg′はRgと、n1′はn1と、
n2′はn2と、n3′はn3と、n4′はn4と、n5′はn5と、
n6′はn6とn7′はn7と、Y1′はY1と、Y2′はY2と、Y3
はY3と、Y4′はY4と、Y5′はY5と、Za′はZaと、Zb′は
Zbと、Zc′はZcと同義であり、R1〜R6は水素、アリール
基、アルキル基又はヘテロ環基を表わす。)で示される
基が例示される。
酸素原子を介して置換する基としては、例えばアルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキ
ルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基
が挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としてはフェノキシ基が好まし
く、該アリール基は更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オ
キシ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を
有していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブ
チリルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキ
シ基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホ
ニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられ
る。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエ
トキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシ
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキル
オキシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア
ノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等
が挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネ
チルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾ
リルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ド
デシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一
般式 でしめされるものが挙げられる。ここにR7及びR8は水素
原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基
を表わし、R7とR8は結合してヘテロ環を形成してもよ
い。但しR7とR8が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
R7又はR8で表わされるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該アリ
ール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記R7
又はR8で表わされるアルキル基への置換基として挙げた
もの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基として
具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−ナフチ
ル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げられる。
R7又はR8で表わされるヘテロ環基としては、5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ビリジル基等が挙げられる。
R7又はR8で表わされるスルファモイル基としては、N
−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。スルファモ
イル基の具体例としては、例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
R7又はR8で表わされるカルバモイル基としては、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリール
カルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及び
アリール基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具体
例としては、例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
R7又はR8で表わされるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、
該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基と
して具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタ
ノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル基、
アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、2−フリル
カルボニル基等が挙げられる。
R7又はR8で表わされるスルホニル基としては、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環スル
ホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的な
ものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホニ
ル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R7又はR8で表わされるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
R7又はR8で表わされるアルコキシカルボニル基は、前
記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、具
体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
R7又はR8が結合して形成するヘテロ環としては5〜6
員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、又芳
香族性を有していても、いなくてもよく、又縮合環でも
よい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイミド基、
N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N
−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−(2H)−オ
キソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピロリル基、1
−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1−ピラゾリジ
ニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリニル基、1−
イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、1−インドリ
ル基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリル
基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリアゾリル
基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,4−トリア
ゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)基、1−
(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、
1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−
ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタラジオン
基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、こ
られヘテロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、
ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
また、Za,Zb,Zc,Za′,Zb′又はZc′により形成される
含窒素複素環としては、ピロール環、ピラゾール環、イ
ミダゾール環、トリアゾール環、チアゾリン環、オキサ
ゾリン環またはテトラゾール環等が挙げられる。
Y2が表わすヘテロ原子としては窒素が例示される。
Za,Zb,Zc,Za′,Zb′又はZc′により形成される含窒素
複素環が有してもよい置換基としては、Raとして例示さ
れた置換基が具体例として挙げられるが、例えば後述の
式(a−1)〜(a−11),(b−1)〜(b−8),
(c−1)〜(c−14)におけるR52,R54,R58,R60
R63〜R75,R77,R79,R83,R85,R88〜R90の結合してい
る位置の如く、該置換基が存在しない場合にはカップリ
ング能を有する位置にはカプラーと発色現像主薬の酸化
体との反応により離脱することがない基が置換する。
又、一般式(a)〜(c)中の、発色現像主薬の酸化
体との反応に際して離脱することはない置換基(例えば
Ra〜Ri,R11〜R42,R51〜R88が結合する炭素又は窒素)
は、 (Ra″はRaと、Rb″はRbと、Rc″はRcと、Rd″はRdと、
Re″はReと、Rf″はRfと、Rg″はRgと、n1″はn1と、
n2″はn2と、n3″はn3とn4″はn4と、n5″はn5と、n6
はn6とn7″はn7とY1″はY1と、Y2″はY2と、Y3″はY
3と、Y4″はY4と、Y5″はY5と、Za″はZaと、Zb″はZb
と、Zc″はZcと同義である。)部分を有してもよく、所
謂ビス体型カプラーも勿論本発明に包含される。
一般式(a),(b)又は(c)で表わされるカプラ
ーから誘導されるポリマーカプラーとしては、例えば式
(a),(b)又は(c)で表わされるカプラー部分を
有する単量体、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を
有する単量体を単独重合又は他の単量体と共重合したも
のが挙げられる。
一般式(a),(b)又は(c)で表わされるものの
具体例としては、以下のものが例示される。
式(a−1)〜(c−14)中、Xa1〜Xa11はXaと、Xb1
〜Xb8はXbと、Xc1〜Xc14はXcと、R11〜R20はRaと、R51
〜R63はRgと、R21〜R29はReと、R64〜R75はRgと、R30
R42はRfと、R76〜R90はRgと同義であり、同種のものが
例示される。
又、各式で示される化合物及び後記の例示化合物は、
それぞれ互変異性体をも包含する。式(a)〜(c)で
表わされるものの中でも、好ましいのは式(a−2)、
(a−3)、(a−4)、(b−1)、(b−3)、
(b−4)、(c−2)、(c−3)、(c−4)、
(c−9)、(c−10)、(c−12)で表わされるもの
であり、特に(a−3)、(b−1)、(c−3)、
(c−9)、(c−10)で表わされるものである。
各式で示される化合物中の、複素環上の置換基(例え
ばRa〜Rg,R11〜R42,R51〜R90)の好ましいものについ
て以下に述べる。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、
Xa〜Xc,Xa1〜Xa11Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合する炭素
原子に隣接する炭素原子の置換基としては、下記条件1
を満足する場合が好ましく、更に好ましいのは下記条件
1及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記
条件1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記
一般式により表わされるものである。
式中R101,R102及びR103はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物
残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基を表わし、R101,R102及びR103の少なくとも2
つは水素原子ではない。
又、前記R101,R102及びR103の中の2つ、例えばR101
とR102は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR103が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
R101〜R103により表わされる基は置換基を有してもよ
く、R101〜R103により表わされる基の具体例及び該基が
有してもよい置換基としては、前述の一般式(a)にお
けるRaが表わす基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR101とR102が結合して形成する環及びR101
〜R103により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(a)におけるRaが表わすシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基、有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。
前述の一般式の中でも好ましいのは、 (i)R101〜R103の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R101〜R103の中の1つ、例えばR103が水素原子で
あって、他の2つR101とR102が結合して根元炭素原子と
共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R101〜R103の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を
有してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては、前記一般式(a)におけるRaが
表わすアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体
例が挙げられる。
又、複素環上の置換基(例えばRa〜Rg,R11〜R42,R51
〜R90)の少なくとも1つが下記一般式で表わされるも
のが好ましい。
一般式 −R1−SO2−R2 式中、R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表わす。
R1で示されるアルキレンは、好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない。また、このアルキレンは置換基を
有してもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(a)における
Raがアルキル基の場合、該アルキル基が有してもよい置
換基として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げら
れる。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基とし
て例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては、例えば直鎖ないし分岐
のアルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。
又、本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場
合、Xa〜Xc,Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合す
る炭素原子に隣接する炭素原子の置換基としては、下記
条件1を満足する場合が好ましく、更に好ましいのは下
記条件1及び2を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合し
ている。
前記複素環上の置換基として最も好ましいのは、下記
一般式により表わされるものである。
一般式 R104−CH2− 式中、R104は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ化
合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表わす。
R104により表わされる基は置換基を有してもよく、R
104により表わされる基の具体例及び該基が有してもよ
い置換基としては、前述の一般式(a)におけるRaが表
わす基の具体例及び置換基が挙げられる。
R104として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラー
の環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主
薬の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタで
あり、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色
系の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、
単色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り1
×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
次に、本発明において用いられる酸化電位Eoxが0.95
(V)≦Eox≦1.50(V)である退色防止剤(以下、本
発明に係る退色防止剤と称す)について詳述する。
本発明に係る退色防止剤の酸化電位Eoxは当業者が測
定することができる。その方法は、例えばエイ・スタニ
エンダ(A.Stanienda)著論文“ナトウールヴィッセン
シャフテン”(Naturwissenschaften)47巻,353頁と、5
12頁(1960年)、ピー・デラヘイ(P.Delahay)著“ニ
ュー・インストルメンタル・メソッズ・イン・エレクト
ロケミストリー”(New Instrumental Methods in Elec
trochemistry)(1954年)、インターサイエンス・パブ
リッシャーズ(Interscience Publishers)社発刊やエ
ル・マイテス(L.Meites)著“ポーラログラフィック・
テクニークス”(Polarographic Techniques)第2版
(1965年)、インターサイエンス・パブリッシャーズ
(Interscience Publishers)社発刊などに記載されて
いる。
上記Eoxの値は、その化合物がボルトアンメトリーに
おいて陽極でその電子をひき抜かれる電位を意味し、そ
して、それは化合物の基底状態における最高被占電子エ
ネルギーレベルと一次的に関連する。
本発明におけるEoxは、以下に記す条件におけるポー
ラログラフの半波電位より求めた値である。即ち、退色
防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持電解質とし
て0.1N過塩素酸ナトリウムを用い、退色防止剤の濃度10
-3〜10-4モル/l、参照電極にはAg/AgCl電極を用い、Eox
の測定には回転白金板電極を用いて、25℃において測定
した。
本発明に係る退色防止剤は前記の酸化電位の範囲であ
る限り、如何なる構造の化合物も用いることができる
が、特に下記一般式[A]〜[H]で表わされる化合物
が好ましく、更に好ましくは一般式[A]、[B]およ
び[G]で表わされる化合物である。もちろん、該一般
式以外の化合物であっても前記の酸化電位の範囲であれ
ば、本発明に係る退色防止剤として用いられることは言
うまでもない。
式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基又は複素環基を表わし、R2、R3、R5、R6はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基又はアシ
ルアミノ基を表わし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、
アリール基又はアルコキシ基を表わす。
又、R1とR2は互いに閉環し、5員又は6員環を形成し
てもよく、その時のR4はヒドロキシ基又はアルコキシ基
を表わす。又、R3とR4が閉環し、5員の炭化水素環を形
成してもよく、その時のR1はアルキル基、アリール基又
は複素環基を表わす。但し、R1が水素原子で、かつ、R4
がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表わす
が、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オクチ
ル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基を
挙げることができる。又、R1で表わされるアルケニル基
としては、例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル基等
が挙げられる。さらに、R1のアリール基としては、フェ
ニル、ナフチルの各基が挙げられる。さらに、R1で示さ
れる複素環基としては、テトラヒドロピラニル基、ピリ
ミジル基等が具体的に挙げられる。これら各基は置換基
を有することができ、例えば置換基を有するアルキル基
としてベンジル基、エトキシメチル基、置換基を表わす
が有するアリール基としてメトキシフェニル基、クロル
フェニル基、4−ヒドロキシ−3,5−ジブチルフェニル
基等が挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、R5及びR6は水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アルコキシ基又はアシルアミノ基
を表わすが、このうち、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基については前記R1について述べたアルキル基、
アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げられる。
又、前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素等を挙げることができる。さらに、前記アルコキシ
基としては、メトキシ基、エトキシ基等を具体的に挙げ
ることができる。さらに、前記アシルアミノ基はR′CO
NH−で示され、ここにおいて、R′はアルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オ
クチル、tert−オクチル、ベンジル等の各基)、アルケ
ニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイル等の各
基)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル、ナフチル等の各基)、又はヘテロ環基(例えばピリ
ジル、ピリミジルの各基)を挙げることができる。
又、前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わすが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体的
に挙げることができる。又、R4のアルケニル基について
は前記R2、R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基
と同一のものを挙げることができる。
R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオキ
シベンゼンが挙げられる。
又、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する環と
しては、例えばインダンが挙げられる。これらの環は、
置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール)を有
するものも含む。
又、R1とR2、又はR3とR4が閉環して形成する環中の原
子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成してもよい
し、R2、R4などを連結基として、ビス体を形成してもよ
い。
前記一般式[A]で表わされるフェノール系化合物又
はフェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、
RO−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基又
はヘテロ環基を表わす。)を4個有するビインダン化合
物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表わ
すことができる。
式中、Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキ
サデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)又はヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表わされる基を表わす。R9およびR
10は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、n
−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばアリル、
ヘキセニル、オクテニル)、又はアルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表わし、R11
は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、2−プロ
ペニル、ヘキセニル、オクテニル)、又はアリール基
(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェニ
ル、ナフチル)を表わす。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同第3,982,944号、同第4,254,216号、特開
昭55−21004号、同54−145530号、英国特許公開2,077,4
55号、同2,062,888号、米国特許第3,764,337号、同第3,
432300号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、特開昭
52−152225号、同53−20327号、同53−17729号、同55−
6321号、米国特許第1,347,556号、同公開2,066,975号、
特公昭54−12337号、同48−31625号、米国特許第3,700,
455号等に記載の化合物をも含む。
(式中、R1及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル又はアルコキシカルボニ
ル基を表わし、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基又はヘテ
ロ環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基又はアルコキシカルボニル基を表わす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基等が挙げられる。
また、R2とR3は互いに閉環し、5員または6員環を形
成してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形成す
る環としては、例えばクロマン環、メチレンジオキシベ
ンゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するものに必
要な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式[B−1]、[B−2]、[B−
3]、[B−4]、[B−5]で示される化合物に包含
される。
一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]及び[B−5]におけるR1、R2、R3及びR4は前記一
般式[B]におけるのと同じ意味を持ち、R5、R6、R7
R8、R9及びR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基もしく
はヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9及びR9とR10
とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4が水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基または
シクロアルキル基、R5、R6、R7、R8、R9及びR10が水素
原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化合
物が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron)、1970,vo126,4743〜4751頁、日本化学会
誌、1972,No10,1987〜1990頁、ケミカル・レターズ(ch
em.Lett.),1972(4)315〜316頁、特開昭55−139383
号に記載されている化合物を表し、含み、かつこれらに
記載されている方法に従って合成することができる。
式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されても
よい。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基等が挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン
環を形成するのに必要な原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]及び[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−
2]、[D−1]及び[D−2]で示される化合物に包
含される。
一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]及び[D
−2]におけるR1及びR2は前記一般式[C]及び[D]
におけるのと同じ意味を持ち、R3、R4、R5、R6、R7及び
R8は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基
を表わす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7及び
R7とR8とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さ
らに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]及び
[D−2]荷おいて、R1及びR2が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基又はシクロアルキル
基、R3、R4、R5、R6、R7及びR8が水素原子、アルキル
基、又はシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。
一般式[C]、[D]で表わされる化合物はジャーナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソサィエティー・シー(J.Ch
em.Soc.C)1968.(14),1937〜18頁、有機合成化学協会
誌1970、28(1),60〜65頁、テトラヘドロン(Tetrahe
dron)1973.(29),2707〜2710頁に記載されている化合
物を含み、かつこれらに記載されている方法に従って合
成することができる。
式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されてい
てもよい。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていて
もよく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式〔E−1〕,〔E−2〕,〔E−
3〕,〔E−4〕及び〔E−5〕で示される化合物に包
含される。
一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1、R2、R3
びR4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味を持ち、
R5,R6,R7,R8,R9及びR10は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケ
ニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6、R6
とR7、R7とR8、R8とR9及びR9とR10とが互いに環化して
炭素環を形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基
で置換されてもよい。
前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、R1
R2,R3及びR4が水素原子、アルキル基、またはシクロア
ルキル基、前記一般式〔E−5〕において、R3及びR4
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基ま
たはシクロアルキル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜
〔E−5〕において、R5,R6,R7,R8,R9及びR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基である化
合物が特に有用である。
一般式[E]により表わされる化合物はテトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Letters)1965.(8),457
〜460頁ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサィエテ
ィー・シー(J.Chem.Soc.part C)1966.(22),2013〜2
016頁、(Zh.Org.Khim)1970,(6),1230〜1237頁に記
載されている化合物を含み、かつこれらに記載されてい
る方法に従って合成することができる。
式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ
環基を表わし、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基を表わす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基を表わす。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基を表わす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としては、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ
る。
又、R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。その時R3及びR4は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていて
もよく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に
有用な化合物は一般式[F−1]、[F−2]、[F−
3]、[F−4]及び[F−5]で示される化合物に包
含される。
一般式[F−1]及び[F−5]におけるR1、R2、R3
及びR4は前記一般式[F]におけるのと同じ意味を持
ち、R5、R6、R7、R8、R9及びR10は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アル
ケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基もしくはヘテロ環基を表わす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9及びR9とR10
とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
また[F−3]、[F−4]及び[F−5]において
2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。
前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、及びR3
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R4が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、さらにR5、R6、R7、R8、R9及びR10
水素原子、アルキル基、又はシクロアルキル基である化
合物が特に有用である。
一般式[F]により表わされる化合物はテトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Letters)1970,Vol26,4743
〜4751頁、日本化学学会誌1972,No.10,1987〜1990頁、
シンセシス(Synthesis)1975,Vol6,392〜393頁、(Bul
Soc,Chim,Belg)1975,Vol84(7),747〜759頁に記載
されている化合物を含み、かつこれらに記載されている
方法に従って合成することができる。
式中、R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表わ
す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基又はアルコキシカルボニル基を表わす。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よい。置換基として、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
また、R2とR3は互いに閉環し、5員または6員の炭化
水素環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水
素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表わ
す。インダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、またはヘテロ環基
等で置換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよ
い。
一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−3〕で示される
化合物に包含される。
一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1,R2及びR3
は一般式〔G〕におけるものと同義であり、R4,R5
R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基又はヘテロ環基
を表わす。R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該
炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、R1及び
R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基又はシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキル基、
ヒドロキシ基又はシクロアルキル基、R4,R5,R6,R7
R8及びR9が水素原子、アルキル基又はシクロアルキル基
である化合物が特に有用である。
式中、R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド
基、シクロアルキル基又はアルコキシカルボニル基を表
わす。
R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基又はアルコ
キシカルボニル基を表わす。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されたも
のも含み、置換基としいは、例えばアルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキイカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられ
る。
また、R1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員または
6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環はハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、
該インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置
換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−2〕で示される
化合物に包含される。
一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1,R2及びR3
は一般式〔H〕におけるものと同義であり、R4,R5
R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケ
ニル基、アリール基、アリールオキシ基又はヘテロ環基
を表わす。また、R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及び
R8とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、
更に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、R1及び
R2がそれぞれ水素原子、アルキル基又はシクロアルキル
基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基又はシクロアルキル基、R4,R5,R6,R7,R8及び
R9が、それぞれ水素原子、アルキル基又はシクロアルキ
ル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[H]で表わされる化合物の合成方法は既
知であって、米国特許3,057929号、ケミッシュ・ベリヒ
テ(Chem.Ber.)1972,95(5),1673〜1674頁、ジャー
ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサィエティ
ー(J.Am.Chem.Soc.)1973,95(5),1673〜1674頁、ケ
ミストリー・レターズ(Chemistry Letters,)1980,739
〜742頁に従って製造できる。
本発明に係る退色防止剤は、前記の酸化電位の範囲で
ある限り如何なる化合物を用いることもできるが、本発
明の効果を充分に発揮する上で非水溶性の化合物である
ことが好ましい。酸化電位としては0.95(V)≦Eox≦
1.50(V)であるが、好ましくは1.00(V)≦Eox≦1.4
5(V)特に1.00(V)≦Eox≦1.40(V)が好ましい。
以下に本発明に係る退色防止剤の具体的化合物を示す
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
本発明に係る退色防止剤は前記一般式(a),(b)
および(c)でそれぞれ示されるカプラーから選ばれる
少なくとも一種のカプラーおよび/または該カプラーか
ら誘導されるポリマーカプラー(以下、単に本発明のカ
プラーという)を含有するハロゲン化銀乳剤層に添加さ
れるが、本発明に係る退色防止剤の添加量は、所望する
効果および化合物の種類等により如何なる量をもとりう
るが、本発明のカプラー1モルに対して0.05〜3モルが
好ましく、より好ましくは0.1〜2モルの範囲で用いる
ことができる。
本発明に係る高沸点有機溶媒としては、誘電率が6.0
以下の化合物であり、例えば誘電率6.0以下のフタル酸
エステル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミ
ド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。好ましく
は、誘電率6.0以下1.9以上で100℃における蒸気圧が0.5
mmHg以下の高沸点有機溶媒である。またより好ましく
は、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類あるいは
リン酸エステル類である。更に高沸点有機溶媒は2種以
上の混合物であってもよい。
なお、本発明における誘電率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルと
しては、下記一般式[I]で示されるものが挙げられ
る。
式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を表わす。但し、R1およびR2で表
わされる基の炭素原子数の総和は8乃至32である。ま
た、より好ましくは炭素原子数の総和が16乃至24であ
る。
本発明において、前記一般式[I]のR1およびR2で表
わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のものでもよく、
例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチル
ヘキシル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基等である。R1およびR2で表わさ
れるアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等で
あり、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル
基、アルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複
数の置換基を有するものを含み、アルキル基およびアル
ケニル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基
の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができ
る。
上記において、R1およびR2の好ましくはアルキル基、
であり、例えば2−エチルヘキシル基、3,5,5−トリメ
チルヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基等であ
る。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとし
ては、下記一般式[II]で示されるものが挙げられる 式中、R3、R4およびR5は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。但し、R3、R4およ
びR5で表わされる炭素原子数の総和は24乃至54である。
一般式[II]のR3、R4およびR5で表わされるアルキル
基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2−
エチルヘキシル基、ヘプチル基、ノニル基、デシル基、
ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、またアル
ケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基
は、単一もしくは複数の置換基を有するものも含む。好
ましくはR3、R4およびR5はアルキル基であり、例えば、
2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3,5,5−トリ
メチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、sec
−デシル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙
げられる。
以下に本発明に用いられる高沸点有機溶媒の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
これらの高沸点有機溶媒は、本発明のカプラーに対
し、一般に10乃至400重量%の割合で用いられる。好ま
しくはカプラーに対し40乃至300重量%である。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸
点溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散する時の分散助剤として、各種の界面活
性剤、を用いる事が出来る。
本発明のカプラー、退色防止剤および高沸点有機溶媒
等のハロゲン化銀写真感光材料への添加方法としては、
一般的な疎水性化合物の添加方法と同様に、固体分散
法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々
の方法を用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化
合物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、必要に応じて低
沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロー
ジットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳
化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添加す
ればよい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れても良い。
本発明の感光材料の保護層、中間層およびハロゲン化
銀乳剤層に色素画像の安定化を目的として紫外線吸収剤
を用いてもよい。有利に用いることのできる紫外線吸収
剤としては2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール系化合物が挙げられ、特に下記一般式[II
I]で示される化合物が好ましい。
上記一般式[III]において、R16、R17およびR18はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、
ニトロ基または水酸基を表わす。
更に前記一般式[III]で表わされる化合物のうち、
常温にて液体である化合物は、本発明に係るカプラー等
の疎水性化合物の高沸点有機溶媒としても用いることが
できるため、塗膜中のオイル比率を下げることができる
点、および析出性の点から有利に用いることができる。
ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲ
ン化銀写真感光材料に一般式[III]で表わされる化合
物を含有させる工程の温度条件下において液状であれば
よく、特にその融点が30℃以下である化合物が好まし
い。更に好ましくは融点が15℃以下の化合物である。
またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2−
(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化
合物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合物
であっても混合物であってもよい。混合物としては構造
異性体群から構成されるものを好ましく用いることがで
きる。
以下に前記一般式(III)で表わされる化合物の代表
的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
これらの2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール系化合物の添加量としては、いかなる量で用
いてもよいが好ましくは、1乃至50mg/dm2の割合で用い
られ、特に好ましくは2乃至30mg/dm2である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラー
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化
銀写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも
良い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとし
て、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有している
が、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜
変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光
材料である場合、具体的な層構成としては、支持体上
に、支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、
マゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成
層、中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤とい
う)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳
剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後、成長させても良い。種粒子を
つくる方法と成長させる方法は同じであっても、異なっ
ても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事によ
り、生成させても良い。成長後にコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じて
ハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
い基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、内部と表面が均一な層から成っていても良い
し、異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子で
あっても良く、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
ら粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意の
ものが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つも
のでも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感さ
れる。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物
や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を
用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独又は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/
又は写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成
中、及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成
の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業
界においてカブリ防止剤又は安定剤として知られている
化合物を加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コ
ロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、そ
の他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める
目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その
他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的
として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発
色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例え
ばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール
誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を
形成する。色素形成カプラーが用いられる。該色素形成
性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クトル光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光
材料をつくっても良い。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当
量型シアン色素形成カプラーが代表的であり、その具体
例は米国特許第2,306,410号、同第2,356,475号、同第2,
362,598号、同第2,367,531号、同第2,369,929号、同第
2,423,730号、同第2,474,293号、同第2,476,008号、同
第2,498,466号、同第2,545,687号、同第2,728,660号、
同第2,772,162号、同第2,895,826号、同第2,976,146
号、同第3,002,836号、同第3,419,390号、同第3,446,62
2号、同第3,476,563号、同第3,737,316号、同第3,758,3
08号、同第3,839,044号、米国特許第478,991号、同第94
5,542号、同第1,084,480号、同第1,377,233号、同第1,3
88,024号及び同第1,543,040号の各明細書、並びに特開
昭47−37425号、同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038号、同50−117422号、同50−130441号、同51−
6551号、同51−37647号、同51−52828号、同51−108841
号、同53−109630号、同54−48237号、同54−66129号、
同54−131931号、同55−32071号の各公報などに記載さ
れている。
シアン画像形成カプラーとしては、下記一般式[C−
1]、[C−2]で示されるカプラーを好ましく用いる
ことができる。
式中、R1はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表わす。R2はアルキル基またはフェニル基を表わ
す。R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表わす。Z1は水素原子、ハロゲン原子、ま
たは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化休との反応
により離脱し得る基を表わす。
式中、R4はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R5はア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。R6
は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)
を表わす。Z2は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基を表わす。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとして
は、下記の一般式[Y]で表わされる化合物が好まし
い。
式中、R11はアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例え
ばフェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R
12はアリール基を表わし、Y1は水素原子または発色現像
反応の過程で離脱する基を表わす。
これらは、例えば米国特許第2,778,658号、同第2,87
5,057号、同第2,908,573号、同第3,227,155号、同第3,2
27,550号、同第3,253,924号、同第3,265,506号、同第3,
277,155号、同第3,341,331号、同第3,369,895号、同第
3,384,657号、同第3,408,194号、同第3,415,652号、同
第3,447,928号、同第3,551,155号、同第3,582,322号、
同第3,725,072号、3,894,875号等の各明細書、ドイツ特
許公開第1,547,868号、同第2,057,941号、同第2,162,89
9号、同第2,163,812号、同第2,213,461号、同第2,219,9
17号、同第2,261,361号、同第2,263,875号、特公昭49−
13576号、特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−1
0736号、同49−122335号、同50−28834号、および同50
−132926号公報等に記載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルター
層、ハレーション防止層、及び/又はイラジエーション
防止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及
び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料
の光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減
させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目
的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体
の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事も
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層
されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促
進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、
種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、そ
の他の層はバライタ紙又はα−オレフレインポリマー等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて
支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩
擦特性、及び/又はその他の特性を向上するための、1
または2以上の下塗層)を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、
塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法
としては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエク
ストールジョンコーティング及びカーテンコーティング
が特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳
剤層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用い
て露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒
の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級
アミン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスに
おいて広範囲に使用されている公知のものが包含され
る。これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェ
ニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は
遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は
一般に発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度
で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えばo−アミ
ノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2
−オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、
2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理において使
用される発色現像液には、前記第1級芳香族アミン系発
色現像剤に加えて、更に発色現像液に通常添加されてい
る種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫
酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシア
ン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコー
ル、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ
ともできる。この発色現像液のpH値は、通常7以上であ
り、最も一般的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有
する処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定
着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げるこ
とができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩
等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常漂白剤に添加することが知られているも
のを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本
発明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、
漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料によれば、分光吸
収特性及び発色性が優れ、かつ色素画像の光堅牢性が著
しく改良される。
[実施例] 以下、本発明の具体的実施例について詳述するが、本
発明はこれらの態様に限定されない。
〈実施例1〉 表1に示した組成にて下記に示した方法により各種カ
プラー分散液を作成し、得られた分散液を緑感性塩臭化
銀乳剤500gに混合しポリエチレン被覆紙支持体に塗布乾
燥して試料1乃至29を得た。
(カプラー分散液の作成) 表1に示したカプラー40gと表1に示した退色防止剤
(カプラーに対して50モル%)を、表1に示した高沸点
有機溶媒40gと酢酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、こ
の溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む
5%ゼラチン水溶液300mlに添加した後、超音波ホモジ
ナイザーにて分散してカプラー分散液とした。
上記で得た試料を常法に従ってウェッジ露光後の次の
処理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現象 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸
誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100mg 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加え
て全量を1とする。
処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性を下記
方法にて試験した。結果を表1に示す。
〈光堅牢性試験〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて、30日間太陽光を
照射した時の初濃度D0=1.0の残存率で示した。
(D=退色後の濃度) 〈熱・湿イエロー・ステイン試験〉 露光を与えることなく前記処理を施し、得られる白地
の試料について、85℃、60%RHの恒温恒湿器に2週間入
れることによって増加する青色濃度△DBにて表示した。
〈発色性試験〉 処理された各試料の最大反射濃度(Dmax)を測定し、
「発色性」の特性とした。
〈副吸収濃度〉 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカ
ラーアナライザー607型(日立製作所製)を用いた測定
した。この際各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃
度を1.0に規格化して測定した。各試料の430nmにおける
反射濃度を副吸収濃度として色純度の指標とした。
表1の結果より、まず比較カプラーを用いた試料1乃
至4について述べる。5−ピラゾロン型カプラーを用い
た試料1及び2の場合は光堅牢性及び発色性は良好だが
副吸収濃度が高い上にイエローステインも高く好ましく
ない。一方公知のピラゾロトリアゾール系カプラーを用
いた試料3及び4ではイエローステイン及び副吸収濃度
は低く良好だが退色防止剤の効果が小さく光堅牢性が全
く不十分な上に発色性が低く全く好ましくない。
更に本発明に係るカプラーを用いた試料5乃至8及び
15乃至17については確かに本発明に係る退色防止剤を用
いた試料6において光堅牢性が改良しているがそのレベ
ルはまったく満足のゆくものでない上に更に発色性の低
下を伴った。酸化電位Eoxが0.95≦Eox≦1.50に該当しな
い退色防止剤を用いた試料7、8、15及び16ではその効
果において殆ど無いか逆に退色を促進してしまう結果で
あった。又、退色防止剤を用いないで本発明に係る高沸
点有機溶媒を用いた試料17においては光堅牢性改良効果
殆どなく発色性を低下させた。
本発明に係る試料9乃至14及び18乃至29においては、
光堅牢性発色性及び副吸収濃度のいずれも高い性能を示
しており、従来知られていた事実群からは全く予想でき
ないことであった。
〈実施例2〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層
を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラー(例示No.Y−2)を8mg/dm2、青感
性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm2、高沸点有機溶
媒(例示No.S−6)を3mg/dm2、およびゼラチンを16mg/
dm2を塗布付量となる様に塗設した。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0.45mg/dm2および
ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
第3層:緑感光性塩臭化銀乳剤層 比較カプラー3を4mg/dm2、退色防止剤(例示AO−2
3)をカプラーに対して50モル%、緑感性塩臭化銀乳剤
を銀に換算して4mg/dm2、高沸点有機溶媒としてリン酸
トルクレジルを4mg/dm2およびゼラチンを16mg/dm2の塗
布付量となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)を3mg/dm2、(UV−2)を3mg
/dm2、高沸点有機溶媒(例示No.S−2)を4mg/dm2、ハ
イドロキノン誘導体(HQ−1)を0.45mg/dm2およびゼラ
チンを14mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして例示シアンカプラー(No.C−
8)を1mg/dm2、例示シアンカプラー(No.C−5)を3mg
/dm2、高沸点有機溶媒(例示No.S−2)を2mg/dm2、赤
感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm2、およびゼラ
チンを14mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として(UV−1)を2mg/dm2、(UV−
2)を2mg/dm2、高沸点有機溶媒(例示No.S−2)を2mg
/dm2およびゼラチンを6mg/dm2の塗布付量となる様に塗
設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。
かくして作成した試料を試料1とする。
次に試料1の第3層におけるカプラー、退色防止剤、
高沸点有機溶媒及び塗布銀量の組合せを表2に示す如く
とした以外は試料1と同一の試料2乃至7を作成した。
但し、カプラー、退色防止剤の塗布量は夫々試料1と等
モルとした。
これらの試料に感光計(小西六写真工業(株)製、KS
−7型)を用いて緑色光により光楔露光を行なった後、
実施例1と同様の処理を施した。
かくして得られた試料について実施例1と同様の試験
を施した。結果を表2に示す。
表中、TCPはトリクレジルホスフェイトを表わす。
表2の結果より、多色用ハロゲン化銀カラー写真感光
材料においても実施例1と同様の結果が得られているこ
とが明らかであろう。
更に実写プリントによる色再現性の視感評価によれ
ば、試料3乃至7については鮮かな印象を与え、特に紫
の再現性に優れていた。
すなわち、本発明に係る試料4乃至7においては、良
好な色再現と高い発色性及び光堅牢性とが同時に実現さ
れた。
〈実施例3〉 実施例2の試料1における第1、3及び5層に用いた
塩臭化銀乳剤を表3に示す。夫々ハロゲン化銀乳剤に替
えた以外は実施例2の試料1と同様にして試料8を作成
した。
得られた試料8の第3層組成を表4に示した如く変更
して試料9乃至14を作成した。
以上の如くして作成した各試料について感光計KS−7
型(小西六写真工業(株)製)を使用して緑色光を用い
て光楔露光した後以下の処理および実施例2と同一の試
験を行った。得られた結果も表4に示した。
[処理工程] 温 度 時間 発色現像 37.7±0.3℃ 50秒 漂白定着 34.7±0.5℃ 50秒 安定化 30〜34℃ 90秒 乾 燥 60秒 [発色現像液] 純 水 899ml エチレングリコール 10ml N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 10g 塩化カリウム 2g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5g テトラポリンリン酸ナトリウム 2g 炭酸カリウム 30g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミン スチルベンジスルホン
酸誘導体) 1g 純水を加えて全量を1とし、pH10.08に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
(安定化液) 5−クロロ−2メチル−4−イソチアゾリン−3−オン
1g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2g 水を加えて1とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpH
を7.0に調整する。
表中、DBPはジブチルフタレートを表わす。
表4の結果より、比較カプラー4を用いた試料9及び
比較退色防止剤を用いた試料10においては本実施例で用
いた迅速処理を施した場合、最大濃度が低いことがわか
る。更に、光堅牢性も低く、満足できるレベルではなか
った。一方本発明に係る試料11乃至14においては十分は
発色濃度が得られるだけでなく、マゼンタ色素の光堅牢
性および熱・湿によるイエローステインが改良されてい
ることがわかる。
実施例2と同様の実写プリンタを行ない視感による評
価をしたところ、本発明に係る試料11乃至14は色純度が
高く鮮かなプリントを与えた。一方、試料8においては
赤〜紫の色再現に劣っていた。試料9及び10においては
最大濃度が不十分なためかしまりの無い絵柄であった。
以上の如く、本発明に係る試料は迅速処理を施した場
合においても充分な発色性、光堅牢性及び色再現を与え
ることが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−90155(JP,A) 特開 昭61−90156(JP,A) 特開 昭61−91651(JP,A) 特開 昭61−177454(JP,A) 特開 昭62−86363(JP,A) 特開 昭62−239150(JP,A) 特開 昭62−275260(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤の少なくとも一層は下記一般式
    (a)、(b)および(c)でそれぞれ示されるカプラ
    ーから選ばれる少なくとも1種のカプラーおよび/また
    は該カプラーから誘導されるポリマーカプラー並びに酸
    化電位Eox(V)が0.95≦Eox≦1.50である退色防止剤
    が、誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を用いて分散さ
    れて含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 (一般式(a)、(b)および(c)中、Za、Zbおよび
    Zcはそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表す。Xa、XbおよびXcはそれぞれ水素原子または
    発色現像主薬の酸化体との反応に際して離脱し得る基を
    表す。Ra、Rb、Rc、Rd、Re、RfおよびRgはそれぞれ水素
    原子または置換基を表す。但し、Rgは一般式(c)で示
    されるカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応に際し
    て離脱することはない置換基である。Y1は炭素原子また
    は、窒素原子を表す。Y2は炭素原子またはヘテロ原子を
    表す。 はY1とY2の間の結合が単結合であっても二重結合であっ
    てもよいことを表す。Y3、Y4及びY5はそれぞれ炭素原子
    又は窒素原子を表す。 但し、Y1が炭素原子でY1とY2の間の結合が二重結合の場
    合はn3は1であり、n4は0であり、かつRcは一般式
    (a)で表されるカプラーと発色現像主薬の酸化体との
    反応に際して離脱することはない置換基であり、Y1が炭
    素原子でY1とY2の間の結合が単結合の場合は、n3及びn4
    は共に1である。又Y1が窒素原子でY1とY2の結合が二重
    結合の場合はn3及びn4は共に0であり、かつY2はヘテロ
    原子であり、Y1が窒素原子でY1とY2の間の結合が単結合
    の場合はn3は1であり、n4は0である。 なお一般式(a)、(b)及び(c)で表されるカプラ
    ーはそれぞれXaが結合している位置、Xbが結合している
    位置及びXcが結合している位置でのみ、発色現像主薬の
    酸化体とカップリング反応する。)
JP61134287A 1986-06-10 1986-06-10 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2511652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134287A JP2511652B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134287A JP2511652B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289837A JPS62289837A (ja) 1987-12-16
JP2511652B2 true JP2511652B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15124753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134287A Expired - Lifetime JP2511652B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232960T2 (de) * 1991-06-07 2003-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd Pyrrolotriazolderivat

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190155A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6190156A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6191651A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177454A (ja) * 1985-02-02 1986-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6286363A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239150A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289837A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0252288B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material suitable for a rapid processing and capable of obtaining dye images excellent in fastness against light
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPH0558538B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2511653B2 (ja) 長期ランニング時の白地性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPH0427535B2 (ja)
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料