JPH0427535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427535B2
JPH0427535B2 JP60100176A JP10017685A JPH0427535B2 JP H0427535 B2 JPH0427535 B2 JP H0427535B2 JP 60100176 A JP60100176 A JP 60100176A JP 10017685 A JP10017685 A JP 10017685A JP H0427535 B2 JPH0427535 B2 JP H0427535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60100176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61258251A (ja
Inventor
Masao Sasaki
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10017685A priority Critical patent/JPS61258251A/ja
Priority to DE8686303526T priority patent/DE3675579D1/de
Priority to EP86303526A priority patent/EP0203746B2/en
Publication of JPS61258251A publication Critical patent/JPS61258251A/ja
Priority to US07/185,293 priority patent/US4795696A/en
Publication of JPH0427535B2 publication Critical patent/JPH0427535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは色再現性が改良され、かつ色素画像
の光に対する変褪色性が改良されたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。 [発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀写真感光材料を画像露
光し、発色現像することにより芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体と発色剤とがカツプリ
ング反応を行つて、例えばインドフエノール、イ
ンドアニリン、インダミン、アゾメチン、フエノ
キサジン、フエナジンおよびそれらに類似しる色
素が生成し、色画像が形成されることは良く知ら
れているところである。このような写真方式にお
いては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化
銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、す
なわちイエロー、マゼンタおよびシアンに発色す
るカプラーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写
真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用い
られるカプラーとしては、例えばアシルアセトア
ニリド系カプラーが挙げられ、またマゼンタ色画
像形成用のカプラーとしては例えばピラゾロン、
ピラゾロンベンズイミダゾール、ピラゾロトリア
ゾールまたはインダゾロン系カプラーが知られて
おり、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフエノールまたはナフトール系カプ
ラーが一般的に用いられる。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されて
いるカプラーとしては、例えば1,2−ピラゾロ
−5−オン類がある。この1,2−ピラゾロ−5
−オン類のマゼンタカプラーから形成される色素
は550nm付近の主吸収以外に、430nm付近の副
吸収を有していることが大きな問題であり、これ
を解決するために種々の研究がなされてきた。 例えば1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位に
アニリノ基を有するマゼンタカプラーは上記副吸
収が小さく、特にプリント用カラー画像を得るた
めに有用である。これらの技術については、例え
ば米国特許第2343703号、英国特許第1059994号等
公報に記載されている。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収
を更に減少させるための手段として、例えば英国
特許第1047612号に記載されているピラゾロベン
ズイミダゾール類、米国特許第3770447号に記載
のインダゾロン類、また同第3725067号、英国特
許第1252418号、同第1334515号、特開昭59−
162548号、同59−171956号等に記載のピラゾロト
リアゾール類等のマゼンタカプラーが提案されて
いる。これらのカプラーから形成される色素は、
430nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基
を有する1,2−ピラゾロ−5−オン類から形成
される色素に比べて著しく小さく色再現上好まし
く、さらに熱、湿度に対する未発色部のY−ステ
インの発生も極めて小さく好ましいという利点を
有するものである。 しかしながら、前記ピラゾロトリアゾール類等
のマゼンタカプラーから形成されるアゾメチン色
素画像の光に対する堅牢性は慨して著しく低い。
この欠点は感光材料、特に直接鑑賞用の感光材料
において必要な性能である「画像の記録・保存
性」を損なうことにつながる。殊に近年、写真の
保存状態も多様化してきており、単なる保存から
デイスプレイ的な要素が強くなつているためこの
問題は更に深刻であり、大幅な改良が強く望まれ
ている。 上記の光堅牢性を向上させる技術としては、例
えば特開昭59−125732号公報には、1H−ピラゾ
ロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼンタ
カプラーにフエノール系またはフエニルエーテル
系化合物を併用する方法が開示されているが、そ
の効果の大きさは未だ不十分であつた。 また、前記のマゼンタカプラーの構造を変化さ
せることで光堅牢性を改良する技術としては、例
えば特開昭60−43659号公報には、1H−ピラゾロ
[1,5−b]−ピラゾール系化合物をマゼンタカ
プラーとして用いることが提案されているが、形
成される色素の分光吸収特性上、例えば吸収最大
が長波化してしまうという問題が生じてしまう。 以上の如く、前記ピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーを用いた場合の光堅牢性は、プ
リント用写真材料に応用されるレベルには未だ改
良されていないのが現状である。 [発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであ
り、本発明の目的は、色再現性に優れ、かつマゼ
ンタ色画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することである。 [発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に複数の写真構
成層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記写真構成層の少なくとも一層は下記一般
式[]または一般式[]で示される化合物を
含有するハロゲン化銀乳剤層であり、更に少なく
とも該ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体からみて
より遠い位置に塗設された写真構成層の少なくと
も一層には下記一般式(a)および(b)で示される化合
物から選ばれる少なくとも一つを含有しているハ
ロゲン化銀写真感光材料によつて達成された。 一般式[] 一般式[] [Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。Rは水素原
子または置換基を表す。R〓およびR〓はRと同義
である。] 一般式[a] [式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を
表わす。R3はアルキル基、−NR′R″基、−SR′基
(R′は1価の有機基を表わす。)、または−
COOR″基(R″は水素原子または1価の有機基を
表わす。)を表わす。mは0〜3の整数を表わ
す。] 一般式[b] [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキ
シラジカル基(−O・基)、−SOR′基、−SO2R′基
(R′は1価の有機基を表わす)、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基または−COR″基
(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
を表わす。R5、R6、R5′、R6′およびR9はそれぞ
れアルキル基を表わす。R7およびR8は、それぞ
れ水素原子または−OCOR10基(R10は1基の有
機基を表わす。)を表わすか、あるいはR7および
R8が共同して複素環基を形成しても良い。nは
0〜4の整数を表わす。] [発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る下記一般式[]または一般式
[] 一般式[] 一般式[] で表わされるマゼンタカプラーにおいて、Xは水
素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わし、Rは水素原子また
は置換基を表わし、またR〓およびR〓はRと同義
である。] 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7
のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコシキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘ
テロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバ
モイルオキシ等の酸素原子を介して置換するも
の、ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含
む)、スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボ
ニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキル
チオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニ
ル、スルフイニル、スルフアモイル等の硫黄原子
を介して置換するもの、ホスホニル等の燐原子を
介して置換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフエニル基が
好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよ
い。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合し
ていてもよい。具体的には2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、フエニルアセチル基、ドデカノイル基、α
−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタノイル
基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3
−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−クロル
ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等
が挙げられる。 Rで表されるスルフイニル基としては、エチル
スルフイニル基、オクチルスルフイニル基、3−
フエノキシブチルスルフイニル基の如きアルキル
スルフイニル基、フエニルスルフイニル基、m−
ペンタデシルフエニルスルフイニル基の如きアリ
ールスルフイニル基等が挙げられる。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオク
チルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホ
スホニル基、フエノキシホスホニル基の如きアリ
ールオキシホスホニル基、フエニルホスホニル基
の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル
基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフアモイル基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−プロピルスルフアモイ
ル基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、N−
(2−ペンタデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基等が挙げられ
る。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えば
スピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例え
ばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,
7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1
−イル等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキ
ル基への置換基として挙げたものを置換していて
もよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−
エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチルオキシ
エトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフエニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリ
ール基への置換基又は原子として挙げたもので置
換されていてもよく、例えばフエノキシ基、p−
t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデシルフエ
ノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7
員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環
は更に置換基を有していてもよく、例えば、3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−フエニルテトラゾール−5−オキシ基が
挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等
で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有してい
てもよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−ク
ロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、アリール基等が置換していてもよく、例え
ばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ基、N−フエニルカル
バモイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフエニル基)等で置換されていて
もよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m
−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカ
ルボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘキサデ
カンアミドアニリノ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基(好ましくはフエニルカルボニルアミノ基)
等が挙げられ、更に置換基を有してもよく具体的
にはアセトアミド基、α−エチルプロパンアミド
基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカンアミ
ド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
エノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、更に置換基を有していても
よい。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペ
ンタデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2
−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンア
ミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、
環状のものでもよく、置換基を有していてもよ
く、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイ
ミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフエニル基)等により置換さ
れていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、
N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フエニ
ルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙
げられる。 Rで表されるスルフアモイルアミノ基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等
で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチ
ルスルフアモイルアミノ基、N−メチルスルフア
モイルアミノ基、N−フエニルスルフアモイルア
ミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えば
メトキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシ
カルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボ
ニルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ
基は、置換基を有していてもよく、例えばフエノ
キシカルボニルアミノ基、4−メチルフエノキシ
カルボニルアミノ基が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフエノキシ
カルボニル基、p−クロルフエノキシカルボニル
基、m−ペンタデシルオキシフエノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を
有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、フエネチルチ
オ基、3−フエノキシプロピルチオ基が挙げられ
る。 Rで表されるアリールチオ基はフエニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフ
エニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ基、2
−t−オクチルフエニルチオ基、3−オクタデシ
ルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が挙げら
れる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7
員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有
してもよく、又置換基を有していてもよい。例え
ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、
ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキサデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニルオキシ基としては
フエノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であ
ることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好ま
しく、該アリール基は、置換基を有してもよく置
換基としては上記R4′又はR5′で表されるアルキル
基への置換基として挙げたもの及びアルキル基が
挙げられる。該アリール基として具体的なものと
しては、例えばフエニル基、1−ナフチル基、4
−メチルスルホニルフエニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であつてもよく、
置換基を有してもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ビリジル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基として
は、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフアモイル基、N−アリールスルフ
アモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリー
ル基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい。スルフアモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
フアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N
−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリルス
ルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもい。アシル基として具体的なものとし
ては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、2,
3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル基、
アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−
フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフエノキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有し
てもよく、具体的なものとしてはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和
でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環とし
ては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イ
ミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダン
トイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2−H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−
ピラゾリル基、1−ピラゾリルジニル基、1−ピ
ペリジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾ
リル基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル
基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリ
ル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,
3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−
テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、
フタラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル
基等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 前記複素環上の置換基Rとして最も好ましいの
は、下記一般式[]により表されるものであ
る。 一般式[]
【式】 式中R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アレ
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル
基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合
物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R1、R2及びR3の少なくとも2つは水素原子では
ない。 又、前記R1、R2及びR3の中の2つ例えばR1
R2は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成
してもよく、更に該環にR3が結合して有橋炭化
水素化合物残基を構成してもよい。 R1〜R3により表される基は置換基を有しても
よく、R1〜R3により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
[]及び一般式[]におけるRが表す基の具
体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とR2が結合して形成する環及び
R1〜R3により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式[]及び一般式[]におけ
るRが表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。 一般式[]の中でも好ましいのは、 () R1〜R3の中の2つがアルキル基の場合、 () R1〜R3の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつて、他の2つR1とR2が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に()の中でも好ましいのは、R1〜R3
中の2つがアルキル基であつて、他の1つが水素
原子またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
[]及び一般式[]におけるRが表すアルキ
ル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 又、一般式[]及び一般式[]における
R〓及びR〓としては下記一般式[]で表わされ
るものが好ましい。 一般式[] −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式[]及
び一般式[]におけるRがアルキル基の場合該
アルキル基が有してもよい置換基として示したも
のが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−、
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式[]で表されるもので
ある。 一般式[] 式中、R、Xは一般式〔〕におけるR、Xと
同義でありR1、R2は、一般式[]におけるR1
R2と同義である。 下記に一般式[]及び一般式[]で表わさ
れるマゼンタカプラーを例示するが、これらに限
定されるものではない。 また前記カプラーの合成はジヤーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサイテイー、パーキン
(Journal of the Chemical Society、Perkin
)(1977)、2047〜2052、米国特許3725067号、
特開昭59−99437号及び特開昭58−42045号等を参
考にして合成を行つた。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2
モル乃至8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 本発明において前記一般式(a)のR1およびR2
表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数
1〜12個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子
数3〜8個のα位が分岐のアルキル基である。
R1およびR2の特に好ましくは、t−ブチル基ま
たはt−ペンチル基である。 R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分
岐のものであり、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ノニル基、ドデシル基、オクタデシル基等であ
る。このアルキル基が置換基を有する場合、これ
らの置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アリール基(例えば
フエニル基、ヒドロキシフエニル基、3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル基、3,
5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフエニル
基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、1,3,5−トリアジニルアミ
ノ基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
プロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニ
ル基、ペンチルオキシカルボニル基、オクチルオ
キシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、
ドデシルオキシカルボニル基、オクタデシルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル
基(例えばフエノキシカルボニル基等)、カルバ
モイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチ
ルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイル基等の
アルキルカルバモイル基、フエニルカルバモイル
基等のアリールカルバモイル基、シクロヘキシル
カルバモイル基等のシクロアルキルカルバモイル
基等)、イソシアヌリル基、1,3,5−トリア
ジニル基等の複素環基が挙げられる。R3で表わ
されるアミノ基は、例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等のアル
キルアミノ基、フエニルアミノ基、ヒドロキシル
フエニルアミノ基等のアリールアミノ基、シクロ
ヘキシル基等のシクロアルキルアミノ基、1,
3,5−トリアジニルアミノ基、イソシアヌリル
基等の複素環アミノ基などを包含する。R′およ
びR″で表わされる1価の有機基は、例えばアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等)、アリ
ール基(例えばフエニル基、ナフチル基等)、シ
クロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、
複素環基(例えば1,3,5−トリアジニル基、
イソシアヌリル基等)を包含する。これらの有機
基が置換基を有する場合、この置換基としては、
例えばハロゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素
等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ア
ミノ基、アルキル基(例えばメチル基、エチル
基、i−プロピル基、t−ブチル基、t−アミル
基等)、アリール基(例えばフエニル基、トリル
基等)、アルケニル基(例えばアリル基等)、アル
キルカルボニルオキシ基(例えばメチルカルボニ
ルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ベンジ
ルカルボニルオキシ基等)、アリールカルボニル
オキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)などが
挙げられる。 本発明において前記一般式(a)で表わされる化合
物の好ましくは下記一般式[a′]で表わされる化
合物である。 一般式[a′] [式中、R11およびR12は、それぞれ炭素原子数
3〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にt
−ブチル基、t−ペンチル基を表わす。R13はk
価の有機基を表わす。kは1〜6の整数を表わ
す。] R13で表わされるk価の有機基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、ヘキサデシル基、メト
キシエチル基、クロロメチル基、1,2−ジブロ
モエチル基、2−クロロエチル基、ベンジル基、
フエネチル基等のアルキル基、アリル基、プロペ
ニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチレ
ン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化
水素基、グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリ
スリチル、ジペンタエリスリチル等の不飽和炭化
水素基、シクロプロピル、シクロヘキシル、シク
ロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基、フエニル
基、p−オクチルフエニル基、2,4−ジメチル
フエニル基、2,4−ジ−t−ブチルフエニル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフエニル基、p−
クロロフエニル基、2,4−ジブロモフエニル
基、ナフチル基等のアリール基、1,2−または
1,3−あるいは1,4−フエニレン基、3,5
−ジメチル−1,4−フエニレン基、2−t−ブ
チル−1,4−フエニレン基、2−クロロ−1,
4−フエニレン基、ナフタレン基等のアリーレン
基、1,3,5−三置換ベンゼン基等が挙げられ
る。 R13は、更に上記の基以外に、上記基のうち任
意の基を−O−、−S−、−SO2−基を介して結合
したk価の有機基を包含する。 R13の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチ
ルフエニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフエニ
ル基、p−オクチルフエニル基、p−ドデシルフ
エニル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシルフエニル基、3,5−ジ−t−ペンチル−
4−ヒドロキシフエニル基である。 kの好ましくは、1〜4の整数である。 以下に前記一般式(a)で表わされる具体的化合物
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない 本発明において前記一般式(b)のR4で表わされ
るアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜12個
であり、アルケニル基またはアルキニル基の好ま
しくは、炭素原子数2〜4個であり、R′、R″で
表わされる1価の有機基は、例えばアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基等であ
る。R4で表わされる好ましい基としては、水素
原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、クロロメチル基、ヒドロ
キシメチル基、ベンジル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニル基
等)、アルキニル基(例えばエチニル基、プロビ
ニル基等)または−COR″基であり、R″の好まし
くは、例えばアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基等)、
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基、イソ
プロペニル基等)、アルキニル基(例えばエチニ
ル基、プロピニル基等)、アリール基(例えばフ
エニル基、トリル基等)である。 またR5、R6、R5′、R6′およびR9で表わされる
アルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の
直鎖または分岐のアルキル基であり、特に好まし
くはメチル基である。 R7およびR8において、R10で表わされる1価の
有機基としては、例えばアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
等)、アルケニル基(例えばビニル基等)、アルキ
ニル基(例えばエチニル基等)、アリール基(例
えばフエニル基、ナフチル基等)、アルキルアミ
ノ基(例えばエチルアミノ基等)、アリールアミ
ノ基(例えばアニリノ基)等である。R7および
R8が共同して形成する複素環基としては、例え
【式】
【式】 (R14は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基またはフエニル基である。)などが挙げられる。 本発明において前記一般式(b)で表わされる化合
物の好ましくは、下記一般式[b′]で表わされる
ものである。 一般式[b′] R15はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジ
ル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、アリ
ル基、イソプロペニル基等)、アルキニル基(例
えば、エチニル基、プロペニル基等)、アシル基
(例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、アクリロイル基、プロピオロイ
ル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等)を
表わす。 R15の更に好ましい基としては、メチル基、エ
チル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベ
ンジル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基で
ある。 以下に前記一般式(b)で表わされる具体的化合物
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。 一般式(a)および(b)で表わされる本発明に係る化
合物を写真感光材料の写真層中に含有させる場
合、一般式[]または一般式[]で表わされ
る本発明に係るマゼンタカプラーの塗布量100重
量部に対して、5〜300重量部、更には10〜100重
量部の割合で用いるのが好ましい。 添加する写真層は少なくとも本発明に係るマゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を除
く写真構成層の少なくとも一層中であれば特に制
限はないが、特に本発明に係るマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から
みて遠い位置に塗設される該マゼンタカプラー以
外のカプラー含有量であることが好ましい。 もちろんこの条件を満たせば本発明に係るマゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層にい
れることはかまわない。 本発明の感光材料の保護層、中間層およびハロ
ゲン化銀乳剤層に色素画像の安定化を目的として
紫外線吸収剤を用いてもよい。有利に用いること
のできる紫外線吸収剤としては2−(2′−ヒドロ
キシフエニル)ベンゾトリアゾール系化合物が挙
げられ、特に下記一般式(c)で示される化合物が好
ましい。 一般式(c) 上記一般式(c)において、R16、R17およびR18
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルケニル基、ニトロ基または水酸基を表わす。 R16、R17およびR18で表わされるハロゲン原子
としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原
子等が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 R16、R17およびR18で表わされるアルキル基、
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のもの、ア
ルケニル基としては、炭素数2〜20のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基は、さらに置換基を有してもよい。置換
基としては、例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フイニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置
換するもの等}が挙げられる。 具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、t−ブチル基、sec−ブチル基、n
−ブチル基、n−アミル基、sec−アミル基、t
−アミル基、α,α−ジメチルベンジル基、オク
チルオキシカルボニルエチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、オクチルオキシ基、アリル基等が挙げ
られる。 R16、R17およびR18で表わされるアリール基、
アリールオキシ基としては、例えばフエニル基、
フエニルオキシ基が特に好ましく、置換基(例え
ばアルキル基、アルコキシ基等)を有していても
よい。具体的には、例えばフエニル基、4−t−
ブチルフエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエ
ニル基等が挙げられる。 R16およびR17で表わされる基のうち、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基およびアリール基
が好ましく、特に水素原子、アルキル基およびア
ルコキシ基が好ましい。 R18で表わされる基のうち特に水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が好まし
い。 更に前記一般式(c)で表わされる化合物のうち、
常温にて液体である化合物は、本発明に係るカプ
ラー等の疏水性化合物の高沸点有機溶媒としても
用いることができるため、塗膜中のオイル比率を
下げることができる点、および析出性の点から有
利に用いることができる。 ここで常温にて液体であるとは、本発明に係る
ハロゲン化銀写真感光材料に一般式(c)で表わされ
る化合物を含有させる工程の温度条件下において
液状であればよく、特にその融点が30℃以下であ
る化合物が好ましい。更に好ましくは融点が15℃
以下の化合物である。 またこの場合、上記条件下にて液状であれば、
2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ
ール系化合物のうち、いかなる化合物をも用いら
れ、単一化合物であつても混合物であつてもよ
い。混合物としては構造異性体群から構成される
ものを好ましく用いることができる。 以下に前記一般式(C)で表わされる化合物の代表
的具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 これらの2−(2′−ヒドロキシフエニル)ベン
ゾトリアゾール系化合物の添加量としては、本発
明に係るマゼンタカプラーに対しいなかる量で用
いてもよいが好ましくは、1乃至50mg/dm2の割
合で用いられ、特に好ましくは、2乃至30mg/d
m2である。 本発明に係るマゼンタカプラーおよび一般式(a)
および(c)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀写
真感光材料への添加方法としては、一般的な疏水
性化合物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテ
ツクス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の
方法を用いる事ができ、これはカプラー等の疏水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択すること
ができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等
の疏水性化合物を分散させる従来公知の方法が適
用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌
器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージツ
トミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、
乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中
に添加すればよい。分散液または分散と同時に低
沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と
反応しないフエノール誘導体、フタル酸エステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、
トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機
溶媒が用いられる。 本発明において好ましく用いることのできる高
沸点有機溶媒としては、誘導率が6.0以下の化合
物であり、例えば、誘電率6.0以下のフタル酸エ
ステル、リン酸エステル等のエステル類、有機酸
アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である。
好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃におけ
る蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒であ
る。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中の
フタル酸エステル類あるいはリン酸エステル類で
ある。更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合物
であつてもよい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃におけ
る誘電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エス
テルとしては、下記一般式[d]で示されるもの
が挙げられる。 一般式[d] 式中、R16およびR17は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、
R16およびR17で表わされる基の炭素原子数の総
和は8乃至32である。またより好ましくは炭素原
子数の総和が16乃至24である。 本発明において、前記一般式[d]のR16およ
びR17で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐
のものでもよく、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基
等である。R16およびR17で表わされるアリール
基は、例えばフエニル基、ナフチル基等であり、
アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクタデセニル基等である。これらのアル
キル基、アルケニル基およびアリール基は、単一
もしくは複数の置換基を有していても良く、アル
キル基およびアルケニル基の置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカ
ルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げるこ
とができる。 本発明において有利に用いられるリン酸エステ
ルとしては、下記一般式[e]で示されるものが
挙げられる。 一般式[e] 式中、R18、R19およびR20は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R18、R19およびR20で表わされる炭素原子
数の総和は24乃至54である。 一般式[e]のR18、R19およびR20で表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフエニル基、ナフチル基等であり、ま
たアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、
ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良い。好ましくはR18、R19およびR20はアル
キル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基、3,5,5−トリメチルヘキシ
ル基、n−ノニル基、n−デシル基、sec−デシ
ル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙
げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 これらの有機溶媒は、一般に本発明に係るマゼ
ンタカプラーに対し、10乃至150重量部%の割合
で用いられる。好ましくはカプラーに対し20乃至
100重量%である。 カプラー等の疏水性化合物を高沸点溶媒単独又
は低沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又
は超音波を用いて水中に分散する時の分散助剤と
して、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
カラーネガのネガ及びポジフイルム、ならびにカ
ラー印画紙などに適用されるが、とりわけ直接鑑
賞用に供されるカラー印画紙に適用した場合に本
発明の効果が有利に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色
用のものでも良い。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、減食法色再現を行うために、通
常は写真用カプラーとして、マゼンタ、イエロ
ー、及びシアンの各カプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によつて適
宜変更しても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いる事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれか
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長さ
せても良いし、種粒子をつくつた後、成長させて
も良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は
同じであつても、異なつても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀
結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライドイオ
ンと銀イオンを混合釜内のPH、pAgをコントロー
ルしつつ逐次同時に添加する事により、生成させ
ても良い。成長後にコンバージヨン法を用いて、
粒子のハロゲン組成を変化させても良い。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀
粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分
布、粒子の成長速度をコントロール出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる
過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯
塩、錯塩又は錯塩、を用いて金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる
事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事によ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良い
し、あるいは含有させたままで良い。該塩類を除
去する場合には、リサーチ・デイスクロージヤー
17643号記載の方法に基づいて行う事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成つていても良
いし、異なる層から成つていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒
子であつても良く、また主として粒子内部に形成
されるような粒子でも良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球
状や板状のような変則的な結晶形を持つものでも
良い。これら粒子において、{100}面と{111}
面の比率は任意のものが使用出来る。又、これら
結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な結晶
形の粒子が混合されても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン
化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる
貴金属増感法などを単独又は組み合わせて用いる
事が出来る。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感出来る。増感色素は単独で用い
ても良いが、2種以上を組み合わせて用いても良
い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持た
ない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であつて、増感色素の増感作用を強める強
色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及
び/又は写真性能を安定に保つことを目的とし
て、化学熟成中及び/又は化学熟成の終了後、及
び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤
又は安定剤として知られている化合物を加える事
が出来る。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー
(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を
高める硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜
される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必
要がない程度に、感光材料を硬膜出来る量添加す
る事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える事
も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔
軟性を高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に、寸度安定性の改
良などを目的として、水不溶又は難溶性合成ポリ
マーの分散物(ラテツクス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン
現像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘導体
や、アミノフエノール誘導体など)の酸化体とカ
ツプリング反応を行い色素を形成する、色素形成
カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクト
ル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層に
はマゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異な
つた用い方でハロゲン化銀写真感光材料をつくつ
ても良い。 イエロー色素画像形成カプラーとしては、アシ
ルアセトアミド型ベンゾイルメタン型の4当量も
しくは2当量カプラーが代表的であり、例えば米
国特許第2186849号、同第2322027号、同第
2728658号、同第2875057号、同第3265506号、同
第3277155号、同第3408194号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3664841号、同第3770446号、
同第3778277号、同第3849140号、同第3894875号、
英国特許第778089号、同第808276号、同第875476
号、同第1402511号、同第1421126号及び同第
1513832号の各明細書および特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28834号、同50
−132926号、同50−138832号、同51−3631号、同
51−17438号、同51−26038号、同51−26039号、
同51−50734号、同51−53825号、同51−75521号、
同51−89728号、同51−102636号、同51−107137
号、同51−117031号、同51−122439号、同51−
143319号、同53−9529号、同53−82332号、同53
−135625号、同53−145619号、同54−23528号、
同54−48541号、同54−65035号、同54−133329
号、同55−598号の各公報などに記載されている。 シアン色素画像形成カプラーとしては、フエノ
ール系、ナフトール系4当量もしくは2当量型シ
アン色素画像形成カプラーが代表的であり、米国
特許第2306410号、同第2356475号、同第2362598
号、同第2367531号、同第2369929号、同第
2423730号、同第2474293号、同第2476008号、同
第2498466号、同第2545687号、同第2728660号、
同第2772162号、同第2895826号、同第2976146号、
同第3002836号、同第3419390号、同第3446622号、
同第3476563号、同第3737316号、同第37580308
号、同第3839044号、英国特許第478991号、同第
945542号、同第1084480号、同第1377233号、同第
1388024号及び同第1543040号の各明細書、並びに
特開昭47−37425号、同50−10135号、同50−
25228号、同50−112038号、同50−117422号、同
50−130441号、同51−6551号、同51−37647号、
同51−52828号、同51−108841号、同53−109630
号、同54−48237号、同54−66129号、同54−
131931号、同55−32071号の各公報などに記載さ
れている。 カラードカプラーとしては、例えば英国特許第
937621号、同1035959号、同1255111号、特開昭48
−22028号、同52−42121号、特公昭38−22335号、
同44−2015号、同44−15754号、米国特許第
2449966号、同2521908号、同2543691号、同
2801171号、同2983608号、同3005712号、同
3034892号、同3061432号、同3419391号、同
3476560号、同3476563号、同3481741号、同
3519429号、同3583971号、同3622328号、同
3684514号、同4004929号、同4070191号、同
4138258号、同4138264号、同4163670、同4292400
号、同4369248号等に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、例えば英国特許第
953454号、米国特許第3227554号、同3615506号、
同3617291号、同3701783号、同3933500号、同
4095984号、同4149886号、同4286054号、同
4359521号、特開昭52−90932号、同56−116029
号、同57−151944号等に記載の化合物及び、米国
特許第4248962号、同4409323号、特開昭57−
154234号、同58−162949号、同58−205150号、同
59−195643号、同59−206834号、同59−206836
号、同59−210440号、同60−7429号等に記載のタ
イミングDIRカプラーを好ましく用いることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、
中間層等の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等
で帯電することに起因する放電によるカブリ防
止、画像のUV光による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フイ
ルター層、ハレーシヨン防止層、及び/又はイラ
ジエーシヨン防止層等の補助層を設ける事が出来
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像
処理中にカラー感光材料より流出するか、もしく
は漂白される染料が含有させられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイド
層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくつつき防止等を目標としてマツ
ト剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防
止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保護コロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性
改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真特
性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用い
られる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、その他の層が塗布される支持体としてはバラ
イタ層又はα−オレフインポリマー等をラミネー
トした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
カーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高
分子からなるフイルムや、ガラス、金属、陶器な
どの剛体等である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に
応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施した後、直接又は(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩耗性、硬
さ、ハレーシヨン防止性、摩擦特性及び/又はそ
の他の特性を向上するための)1または2以上の
下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際
して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても
良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布
する事の出来るエクストールジヨンコーテイング
及びカーテンコーテイングが特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光
材料を構成する乳剤層が感度を有しているスペク
トル領域の電磁波を用いて露光出来る。光源とし
ては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光
灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラツシユ灯、陰極線管フライングスポ
ツト、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによつて励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い
露光、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて
100マイクロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いるこ
とも出来るし、1秒以上より長い露光も可能であ
る。該露光は連続的に行なわれても、間欠時に行
なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界
公知のカラー現像を行う事によりカラー画像を形
成することが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン発色現像主薬は、種々のカラー写真
プロセスにおいて広範囲に使用されている公知の
ものが包含される。これらの現像剤はアミノフエ
ノール系及びp−フエニレンジアミン系誘導体が
含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定の
ため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の
形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液1について約1g〜約15
gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像液としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は任
意の置換基で置換されていてもよい。その中でも
特に有用な化合物例としては、N,N′−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル
−p−フエニレンジアミン塩酸線、N,N′−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 本発明において使用される発色現像液には、前
記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更
に発色現像液に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオ
シアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジ
ルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを任意
に含有せしめることができる。この発色現像液の
PH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理液で処理するが、該定着能を有す
る処理液が定着液である場合、その前に漂白処理
が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤として
は有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、
現像によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン
化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙
げることができる。 [1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金
属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るPH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を
行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩又は硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せ
しめて処理浴に補充してもよい。 漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中
及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により
空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなつ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよ
い。 [実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳し
く説明するが本発明の実施の態様がこれによつて
限定されるものではない。 実施例 1 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製した。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバリル−α−
(1−ベンジル−2,4−ジオキソ−イミダゾ
リジン−3−イル)−2−クロロ−5−[γ−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル
アミド]−アセトアニリドを8mg/dm2、青感
性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm2、S
−6を3mg/dm2およびゼラチンを16mg/dm2
の塗布付量となる様に塗設した。 第2層:中間層 ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に
塗設した。 第3層:緑感光性塩臭化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー59を4mg/dm2
緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2mg/d
m2、S−2を4mg/dm2およびゼラチンを16
mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−16)を3mg/dm2
(UV−6)を3mg/dm2、S−2を4mg/d
m2およびゼラチンを14mg/dm2の塗布付量とな
る様に塗設した。 第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3
−メチル−6−[α−(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)ブチルアミド]−フエノールを1
mg/dm2、2−(2,3,4,5,6−ペンタ
フルオロフエニル)アシルアミノ−4−クロロ
−5−[α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ペンチルアミド]を3mg/dm2、S−2を
2mg/dm2、ゼラチンを16mg/dm2および赤感
性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3mg/dm2の塗
布付着となる様に塗設した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として(UV−16)を2mg/d
m2、(UV−6)を2mg/dm2、S−2を2
mg/dm2およびゼラチンを6mg/dm2の塗布付
量となる様に塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dm2の塗布付量となる様に
塗設した。 このようして作製した試料を試料1(比較)と
する。 次に試料1の第3層におけるマゼンタカプラ
ー、高沸点有機溶媒および第3層以外の層に用い
た一般式(a)および(b)で表わされる化合物の組み合
わせを表1に示すように変えた以外は試料1と同
一の試料2乃至17を作製した。 (比較マゼンタカプラー1) (比較化合物) (特開昭54−48538号公報記載の化合物) これらの試料1乃至7に感光計(小西六写真工
業株式会社製KS−7型)を用いて緑色光により
光楔露光を行なつた後、以下の処理を施した。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1] 発色現像 38℃ 3分30秒 [2] 漂白定着 33℃ 1分30秒 [3] 水洗処理 25〜30℃ 3分 [4] 乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスル
ホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調整する。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム
2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し水を
加えて全量を1とする。 処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性
および分光吸収特性を下記方法にて試験した。 <光堅牢性試験> アンダーグラス野外曝露台を用いて、20日間太
陽光を照射し、初濃度D0=1.0に対する20日間照
射後の濃度Dの残存率で示した。 残存率=D/D0×100 <分光吸収特性試験> 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクト
ルをカラーアナライザー607型(日立製作所製)
を用いて測定した。この際各試料の可視部の吸収
スペクトルの最高濃度を1.0に規格化して測定し
た。各試料の420nmにおける反射濃度を副吸収
として色純度の指標とした。これらの結果を表1
に示す。
【表】
【表】 ・ 使用した高沸点有機溶媒の誘電率
S−2:5.1 S−13:4.5 DBP(フタル酸
ジブチル):6.4
上記表1より、比較試料1に比較して、一般式
(a)および(b)で表わされる化合物を第3層以外に用
いた試料3乃至6において、光堅牢性が大巾に改
良されており、特にその効果は支持体側からみて
第3層よりも遠い側に塗設されたマゼンタカプラ
ー以外のカプラー含有層である第5層に添加した
場合に大きいことがわかる。試料7乃至16につい
ても同様の結果であつた。しかし、第3層に添加
した試料9および比較化合物1を用いた試料8に
ついては、その結果は殆ど得られなかつた。さら
に比較カプラーにおいては、副吸収濃度が高く、
また一般式(a)および(b)で表わされる化合物を第3
層以外に用いても光堅牢性の向上は見られなかつ
た。 実施例 2 実施例1と同様に表−2に構成にて多色用ハロ
ゲン化銀写真感光材料を作成した。 得られた試料について実施例1と同様の露光、
処理および特性試験を施して得られた結果を表−
2に示した。
【表】 表−2の結果から、実施例1と同様に本発明の
試料は光堅牢性、色再現共に大幅に改良されてい
ることがわる。 実施例 3 実施例1と同様に表−3の構成にて多色用ハロ
ゲン化銀写真感光材料を作成した。 得られた試料について実施例1と同様の露光、
処理および特性試験を施した。得られた結果を表
−3に示す。
【表】 表−3の結果から明らかなように一般式[]
で表わされるマゼンタカプラーを含む本発明に係
るカラー写真感光材料についても、同様に光堅牢
性に優れ色再現の良好な画像を与えることが判
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に複数の写真構成層を有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料において、前記写真構成層の
    少なくとも一層は下記一般式[]または一般式
    []で示される化合物を含有するハロゲン化銀
    乳剤層であり、更に少なくとも該ハロゲン化銀乳
    剤層よりも支持体からみてより遠い位置に塗設さ
    れた写真構成層の少なくとも一層には下記一般式
    (a)および(b)で示される化合物から選ばれる少なく
    とも一つを含有していることを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式[] 一般式[] [Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表す。Rは水素原
    子または置換基を表す。R〓およびR〓はRと同義
    である。] 一般式[a] [式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を
    表わす。R3はアルキル基、−NR′R″基、−SR′基
    (R′は1価の有機基を表わす。)、または−
    COOR″基(R″は水素原子または1価の有機基を
    表わす。)を表わす。mは0〜3の整数を表わ
    す。] 一般式[b] [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキ
    シラジカル基(−O・基)、−SOR′基、−SO2R′基
    (R′は1価の有機基を表わす)、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基または−COR″基
    (R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
    を表わす。R5、R6、R5′、R6′およびR9はそれぞ
    れアルキル基を表わす。R7およびR8は、それぞ
    れ水素原子または−OCOR10基(R10は1基の有
    機基を表わす。)を表わすか、あるいはR7および
    R8が共同して複素環基を形成しても良い。nは
    0〜4の整数を表わす。]
JP10017685A 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61258251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017685A JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686303526T DE3675579D1 (de) 1985-05-11 1986-05-09 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
EP86303526A EP0203746B2 (en) 1985-05-11 1986-05-09 Light-sensitive silver halide photographic material
US07/185,293 US4795696A (en) 1985-05-11 1988-04-19 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017685A JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258251A JPS61258251A (ja) 1986-11-15
JPH0427535B2 true JPH0427535B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14267004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017685A Granted JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258251A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP2597143B2 (ja) * 1988-05-13 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61258251A (ja) 1986-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
EP0203746B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380293B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0569212B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPH0564786B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)