JPS61258251A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61258251A
JPS61258251A JP10017685A JP10017685A JPS61258251A JP S61258251 A JPS61258251 A JP S61258251A JP 10017685 A JP10017685 A JP 10017685A JP 10017685 A JP10017685 A JP 10017685A JP S61258251 A JPS61258251 A JP S61258251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
represented
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427535B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10017685A priority Critical patent/JPS61258251A/ja
Priority to EP86303526A priority patent/EP0203746B2/en
Priority to DE8686303526T priority patent/DE3675579D1/de
Publication of JPS61258251A publication Critical patent/JPS61258251A/ja
Priority to US07/185,293 priority patent/US4795696A/en
Publication of JPH0427535B2 publication Critical patent/JPH0427535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは色再現性が改良され、かつ色素画像の光に対する変
褪色性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀写真感光材料を画像露光し、発
色現像することにより芳香族al!1級アミシアミン系
発色現像主薬体と発色剤とがカップリング反応を行って
、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよびそ
れらに類似する色素が生成し、色画像が形成されること
は良く知られているところである。このような写真方式
においては通常減色法による色再現方法が採られ、青感
性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層
に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわちイエロー
、マゼンタおよびシアンに発色する。カプラーを含有せ
しめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーが挙げられ、またマゼンタ色画像形成用のカプラーと
しては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール
、ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラ
ーが一般的に用いられる。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーとしては、例えば1.2−ピラゾロ−5−オン類が
ある。この1.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカ
プラーから形成される色素は550n−付近の主吸収以
外に、430nm付近の副吸収を有していることが大き
な問題であり、これを解決するために種々の研究がなさ
れてきた。
例えば1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ
基を有するマゼンタカプラーは上記副吸収が小さく、特
にプリント用カラー画像を得るために有用である。これ
らの技術については、例えば米国特許第2,343,7
03号、英国特許第1,059,994号等公報に記載
されている。
上記マゼンタカプラーの4300−付近の副吸収を更に
減少させるための手段として、例えば英国特許第1,0
47,612号に記載されているピラゾロベンズイミダ
ゾール類、米国特許第3,770,447号に記載のイ
ンダシロン類、また同第3,725,067N、英国特
許第1,252,418号、同第1,334,515号
、特開昭59−162548号、同59−171956
号等に記載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプ
ラーが提案されている。これらのカプラーから形成され
る色素は、430nl付近の副吸収が前記の3位にアニ
リノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類から形成
される色素に比べて著しく小さく色再現上好ましく、さ
らに熱、湿度に対する未発色部のY−スティンの発生も
極めて小さく好ましいという利点を有するものである。
しかしながら、前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼン
タカプラーから形成されるアゾメチン色素画像の光に対
する堅牢性は慨して著しく低い。
この欠点は感光材料、特に直接観賞用の感光材料におい
て必要な性能である「画像の記録・保存性」を損なうこ
とにつながる。殊に近年、写真の保存状態も多様化して
きており、単なる保存からディスプレイ的な要素が強(
なっているためこの問題は更に深刻であり、大幅な改良
が強く望まれている。
上記の光堅牢性を向上させる技術としては、例えば特開
昭59−125732号公報には、1日−とラゾo −
[3,2−C] −s −1−リアゾール型マゼンタカ
プラーにフェノール系またはフェニルエーテル系化合物
を併用する方法が開示されているが、その効果の大きさ
は未だ不十分であった。
また、前記のマゼンタカプラーの構造を変化させること
で光堅牢性を改良する技術としては、例えば特開昭60
−43659号公報には、1日−ピラゾロ[1,5−b
l−ピラゾール系化合物をマゼンタカプラーとして用い
ることが提案されているが、形成される色素の分光吸収
特性上、例えば吸収最大が長波化してしまうという問題
が生じてしまう。
以上の如く、前記ピラゾロトリアゾール類等のマゼンタ
カプラーを用いた場合の光堅牢性は、プリント用写真材
料に応用されるレベルには未だ改良されていないのが現
状である。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであり、本発
明の目的は、色再現性に優れ、かつマゼンタ色画像の光
堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することである。
[発明の構成] 上記本発明の目的は、支持体上に複数の写真構成層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、前記写真構成
層の少なくとも一層は下記一般式[I]で示される化合
物を含有するハロゲン化銀乳剤層であり、更に少なくと
も該ハロゲン化銀乳剤層を除く写真構成層の少なくとも
一層には下記一般式(a)および(b)で糸される化合
物から選ばれる少なくとも一つを含有しているハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
一般式[エコ [式中2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、WAzにより形成される環は!換金を有して
もよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる蒙換基を表す。またRは水素原子
またはWll換金表す。]一般式[a j に1 [式中、R/およびR2は、それぞれアルキル基を表わ
す。R3はアルキル基、−NR’ R”基、−8R’基
(R’ は1価の有機基を表わす。)、または−〇〇〇
R’基(R“は水素原子または1価の有機基を表わす。
)を表わす。IはO〜3の整数を表わす。] 一般式[bl −802R’ M (R’は1価の有機基を表わす)、
アルキル基、アルケニル基、フルキニル基または−CO
R“基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。
)を表わす。R,R,R,−1ダ   t R6・  およびR9はそれぞれアルキル基を表わす。
R/7およびRgは、それぞれ水素原子または一〇〇〇
RI。基(R,、は1価の有機基を表わす。)を表わす
か、あるいはRI71i!5よびR3が共同して複素環
基を形成しても良い。nはO〜4の整数を表わす、] 〔発明の具体的構成] 以下余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式CI) 一般式CI) ! で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの〔具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、■
−へキシルノニル基、1.1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、!
−エトキシトリデシル基、■−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・・5
4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−【α−(4・・−t−プチルフエノキシ)テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−°フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるペテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げら、れ、更に置換基を一有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカル、バモイル
オキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、鳳−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、l−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フヱネチルヂオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ1チオ基としては−、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R1・及びR3・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えばl−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4・ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR6・は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4・とR6
・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はRs・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、■−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が帯げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−1)−トリルスルフ
ァモイル基が挙げられる。
R4・又はR1・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−1)−シアノフェニルカルバモイル基、
N−1)−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR2・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表・されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ
環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具
体的なものとしては例えばエタンスルホ、ニル基、ベン
ゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレン
スルホニル基、p−、クロルベンゼンスルホニ)b−基
等が挙げられる−0R4・又はR6・で表されるアリー
ルオキシカルボニル基は、前記アリール基について挙げ
たものを置換基として有してもよく、具体的にはフェノ
キシカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR6・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3〜N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ビロリル基、l−ピロリジニル基、l−ピラゾリル
基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、■−
ピロリニル基、■−イミダゾリル基、I−イミダゾリニ
ル基、l−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、l−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4,−トリアゾリル)基、1−(1,2,3
−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−才キソー1−ピロリジニル基
、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ
ー■−ピペリジニル基等が挙げられ、・これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式CI)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R1−R8)が 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述のZlにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R6とR6が、一般式(VI)においてはR7とR8と
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式CI)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(It)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(I[I) N −N −N 一般式〔■〕 N −N −Ni1 一般式(V) 一般式(Vl) N −N −Ml! 一般式〔■〕 前記一般式(I[)〜〔■〕に於いてRl−Rs及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 88%−/ 式中R+ 、 X及びZ、は一般式〔I〕におけるRl
X及びZと同義である。
前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式(If)で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式CI)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式CI)においてはRが、また一般
式(n)〜〔■〕においてはR4が下記条件1を満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びRIとして最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式([) 式中Re、Rt。及びR1はそれぞれ水素原子、ノ10
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、育橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Re。
Rto及びR11の少なくとも2つは水素原子ではない
又、前記Ri、Rto及びRttの中の2つ例えばR8
とRIGは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルカン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に紋理にRIlが結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R3−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R3〜R1□により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式[1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR8とR1゜が結合して形成する環及びR3
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式〔■〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R
11の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2つR9とRloが結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式CI)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(Vl)におけるR
1〜R,とじては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−9ot−R” 式中R1はアルキレンを、R”はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖9
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R1で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブヂル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R8で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR+への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換層が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R″は、一般式(X)におけるR1゜R2と同
義である。
以下余白 C211゜ C41(! C21+。
C2H。
以下余白 C2H。
C411@ CO,cut CsL+ 10L cttllts C,lI。
C111125 以下余白 C21゜ C2Hう c、a+v(t) CJ+5 CJL+(t) CJマ C鵞Rs I c、n、。
Js 以下余白 JI3 C,8゜ C4H* OCII、CON日cn、clI、ocn10CH2C
I(tsO□C1+。
C!II。
■ C,II。
C211う Cf1Is 畷 C11l。
C411゜ C,lI。
C,It。
CII! 以下余白 CJ* C,lI@ 4h CI!ち督 8H1m 以下余白 H3 011M 0C,II。
NIISO2Ctsllii C1l。
C」1テD) CI。
C,lI、!(1) CL ell。
C1l。
co、        Ca1Ly(t)CH。
CL CffiH!1 711ts 11、c   cam CxFIs 以下余白 4IIs 0(C1lt)tOctJ□ N  −N −N C3゜H,、N −N −N N −N −N 88N 88□間 N    N    Ni1 CtHs          (H,N −N   N
11N    N    Ni1 CJs             N    H)IH
16フ CJs tL し$n目(す N    N    8B NN□間 NN□間 HN□曲 NN N −N −N 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイティー、バーキンエ(Journal  
of  the Chemical 5ociety。
Perkin 工)  (19γγ) 、 2047〜
2052、米国特許3、725,087号、特開昭59
−99437%及び特開昭58−42045号等を参考
にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1 X
 10’モル乃至1モル、好ましくは1×10−2モル
乃至8 X 1 Q−1モルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明において前記一般式(a )のR1およびR2,
で表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜
12個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数3〜8
個のα位が分岐のアルキル基である。R1およびR2の
特に好ましくは、t−ブチル基またはt−ペンチル基で
ある。
R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分岐のもの
であり、例えばメチル基、エチル基1.プロビル基、ブ
チル基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、ドデシル
基、オクタデシル基等である。
このアルキル基が置換基を有する場合、これらの置換基
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、アリール基(例えばフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、3.5−ジーt−ブチルニ4−ヒドロキシ
フェニル基、3,5−ジ−t−ベンチルー4−ヒドロキ
シフェニル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミノ基
、ジエチルアミノ基、1.3.5−トリアジニルアミノ
基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシ
カルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ノニルオ
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノ
キシカルボニル基等)、カルバモイル基(例えばメチル
カルバモイル基、エチルカルバモイル モイル基、ヘプチルカルバモイル基等のアルキルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基等の7リールカルバ
モイル基、シクロへキシルカルバモイル基等のシクロア
ルキルカルバモイル基等)、イソシアヌリル基、1.3
.5−トリアジニル基等の複素環基が挙げられる.R3
で表わされるアミノ基は、例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、メチルエチルアミノ基等のフルキルア
ミノ基、フェニルアミノ基、ヒドロキシルフェニルイミ
ノ基等のアリールアミムLシクロヘキシル基等のシクロ
アルキルアミノ基、1.3.5−トリアジニルアミノ基
、イソシアヌリル基等の複素環アミノ基などを包含する
。R′およびR“で表わされる1価の有機基は、例えば
アルキルm<例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基等)、アリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基等)、シクロアルキル基(例えばシ
クロヘキシル基等)、複−環基(例えば1.3.5−ト
リアジニル基、イソシアヌリル基等)を包含する。これ
らの有機基が置換基を有する場合、この置換基としては
、例えばハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)
、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、1−プロピル基
、t−ブチル基、t−アミル基等)、アリール基(例え
ばフェニル基、トリル基等)、アルケニル!I(例えば
アリル基等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばメ
チルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、
ベンジルカルボニルオキシ基等)、アリールカルボニル
オキシ基(例えばベンゾイルオキシ基等)などが挙げら
れる。
本発明において前記一般式(a )で表わされる化合物
の好ましくは下記一般式[a′]で表わされる化合物で
ある。
[式中、RjlおよびR1ユは、それぞれ炭素原子数3
〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にt−ブチル
基、t−ペンチル基を表わす。R13はに価の有II1
11Nを表わす。kは1〜6の整数を表わす。] R13で表わされるに価の有機基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
オクチル基、ヘキサデシル基、メトキシエチル基、クロ
ロメチル基、1.2−ジブロモエチル基、2−クロロエ
チル基、ベンジル基、フェネチル基等のアルキル基、ア
リル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、
エチレン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレン
、2−りOOトリメチレン等の多価不飽和炭化水素基、
グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリスリチル、ジペ
ンタエリスリチル等の不飽和炭化水素基、シクロプロピ
ル、シクロヘキシル、シクロへキセニル基等の脂環式炭
化水素基、フェニル基、p−オクチルフェニル基、2.
4−ジメチルフェニル基、2、4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2.4−ジ−1−ペンチルフェニル基、p−ク
ロロフェニル基、2.4−ジブロモフェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基、1,2−または1.3−あるいは
1.4−フェニレン基、3.5−ジメチル−1゜4−フ
ェニレン基、2−t−ブチル−1,4−フェニレン基、
2−クロロ−1,4−フェニレン基、ナフタレン基等の
アリーレン基、1.3.5−三置換ベンゼン基等が挙げ
られる。
R/3は、更に上記の基以外に、上記基のうち任意の基
を−o−、−s−、−5oz−基を介して結合したに価
の有機基を包含する。
R13の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、p−オ
クチルフェニル基、p−ドデシルフェニル基、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシルフェニル基、3,5
−ジ−t−ベンチルー4−ヒドロキシフェニル基である
kの好ましくは、1〜4の整数である。
以下に前記一般式(a )で表わされる具体的化合物を
挙げるが、本発明はこれらに限定されないCane(t
) 04ル(1) CsHu(t)      C8HII(t)(20)
    Caル(1) (23〕 (27〕 C4H11(t) C5H11(t) C4H1l(t) C8H1? C,HI3(sec) CsHy(i) CsHlt(t) C4H1l(j)                 
       U4 よづしg(T−)(60〕 (61〕 (62〕 (63〕C4Hs(t) C4He(t)        Us iit 1(L
)C+To(k) C4H*(t) (87〕 CsMlx(L)L;5M1tauノ 本発明において前記一般式(b)のR+で表わされるア
ルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜12個であり、
アルケニル基またはアルキニル基の好ましくは、炭素原
子数2〜4個であり、R′、R“で表わされる1価の有
機基は、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基等である。R4で表わされる好ましい基
としては、水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル基、ヒド
ロキシメチル基、ベンジル基等)、アルケニル基(例え
ばビニル基、アリル基、イソプロペニル基等)、アルキ
ニルW<例えばエチニル基、プロピニル基等)または−
〇 OR”基であり、RIIの好ましくは、例えばアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ベンジル基等)、アルケニルJl(例えばビニル
基、アリル基、イソプロペニル基等)、アルキニル基(
例えばエチニル基、プロピニル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、トリル基等)である。
またR5、R、R’  、R’  およびR9で6  
夕   6 表わされるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜5
個の直鎖または分岐のアルキル基であり、特に好ましく
はメチル基である。
R/7およびR?において、R/。で表わされる1価の
有機基としては、例えばアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、オクタデシル基等)、アルケニル基
(例えばビニル基等)、アルキニル基(例えばエチニル
基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等
)、アルギルアミノ基(例えばエチルアミノ基等)、ア
リールアミノ基(例えばアユリム1等である。 Rt7
およびR3が共同して形成する複素環基としては、例え
ば (R,+は水素原子・アルキル基・シフ0アルキル基ま
たはフェニル基である。)などが挙げられる。
本発明において前記一般式(b)で表わされる化合物の
好ましくは、下記一般式[b’]で表わされるものであ
る。
一般式しb′ ] 87gはアルキルM(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジル基等)、ア
ルケニルW(例えばビニル基、アリル基、イソプロペニ
ル基等)、アルキニルM(例えば、エチニル基、プロペ
ニル基等)、アシル基(例えばホルミル基、アセチル基
、プロピオニル基、ブチリル基、アクリロイル基、プロ
ピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等)
を表わす。
Rltの更に好ましい基としては、メチル基、エチル基
、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベンジル基、ア
セチル基、プロピオニル基、アクリロイル基、メタクリ
ロイル基、クロトノイル基である。
以下に前記一般式(b)で表わされる具体的化合物を挙
げるが、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 に市 CH3 し均 Uat                      
  Chム(107,) (辻ム (1,11) (112,1 Cル 、120) 以下余白 (137ン I−1g C山 一般式(a )および(1))で表わされる本発明に係
る化合物を写真感光材料の写真層中に含有させる場合、
一般式[I]で表わされる本発明に係るマゼンタカプラ
ーの塗布量100重量部に対して、5〜300重量部、
更には10〜100重量部の割合で用いるのが好ましい
添加する写真層は少なくとも本発明に係るマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を除く写真構成層の
少なくとも一層中であれば特に制限はないが、特に本発
明に係るマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層よりも支持体からみて遠い位Iに塗設される該マゼン
タカプラー以外のカプラー含有層であることが好ましい
もちろんこの条件を満たせば本発明に係るマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層にいれることはかま
わない。
本発明の感光材料の保護層、中間層およびハロゲン化銀
乳剤層に色素画像の安定化を目的として紫外線吸収剤を
用いてもよい。有利に用いることのできる紫外線吸収剤
としては2− (2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール系化合物が挙げられ、特に下記一般式(C
)で示される化合物が好ましい。
一般式(C) 上記一般式(C)において、Rlb 、R17およびR
tgはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、ニトロ基または水酸基を表わす。
R(6、Rr7およびRagで表わされるハロゲン原子
としては、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が
挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
R14、RrりおよびRtsで表わされるアルキル基、
アルコキシ基としては、炭素数1〜20のもの、アルケ
ニル基としては、炭素数2〜20のものが好ましく、直
鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、さらに置換基を有してもよい。置換基としては、例
えばアリール、シアン、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはごドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルフ?モイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノアミノ、スルホンアミド、イミド、
ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキル
チオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して1換す
るもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等
)が挙げられる。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、sec−ブチル基、n−ブチル基、
n−アミル基、sea−アミル基、(−アミル基、α,
αージメチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエ
チル基、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、
アリル基等が挙げられる。
R16 、Rr1およびRagで表わされるアリール基
、アリールオキシ基としては、例えばフェニル基、フェ
ニルオキシ基が特に好ましく、置換M(例えばアルキル
基、アルコキシ基等)を有していてもよい。具体的には
、例えばフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,
4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R16およびRrりで表わされる基のうち、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく
、特に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ま
しい。
Rtttで表わされる基のうち特に水素原子、八口ゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
更に前記一般式(C)で表わされる化合物のうち、常温
にて液体である化合物は、本発明に係るカプラー等の疎
水性化合物の高沸点有機溶媒としても用いることができ
るため、塗膜中のオイル比率を下げることができる点、
および析出性の点から有利に用いることができる。
ここで常温にて液体であるとは、本発明に係るハロゲン
化銀写真感光材料に一般式<C>で表わされる化合物を
含有させる工程の濃度条件下において液状であればよく
、特にその融点が30”C以下である化合物が好ましい
。更に好ましくは融点が15℃以下の化合物である。
またこの場合、上記条件下にて液状であれば、2− (
2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化
合物のうち、いかなる化合物をも用いられ、単一化合物
であっても混合物であってもよい。混合物としては構造
異性体群から構成されるものを好ましく用いることがで
きる。
以下に前記一般式(C)で表わされる化合物の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(LIV−4) (UV−5) (UV−6) (UV−7) (UV−5) (tjV−9ン (UV−13) (tJV−14) (UV−17) (LIV−19) これらの2−(2’ −ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール系化合物の添加量として十本発明に係るマゼ
ンタカプラーに対しいかなる量で用いてもよいが好まし
くは、1乃至5C)+o/d■2の割合で用いられ、特
に好ましくはカプラーに対し、2乃至301 g/da
”である。
本発明に係るマゼンタカプラーおよび一般式(a )お
よび(C)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀写真感
光材料への添加方法としては、一般的な疎水性化合物の
添加方法と同様に、固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる事ができ、
これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じて
適宜選択することができる。水中wBW4型乳化型数化
分散法プラー等の疎水性化合物を分散させる従来公知の
方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機WI媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有
機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性
バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイ
ザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装
置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする
親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良
い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安患香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有m溶媒が用いられる。
本発明において好ましく用いることのできる高沸虐有m
溶媒としては、rRWi率が6.0以下の化合物であり
、例えば、誘電率6.0以下のフタル酸エステル、リン
酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類
、炭化水素化合物等である。
好ましくは誘電率e、ou下1.9以上で100℃にお
ける蒸気圧が0.5118 Q以下の高沸点有機溶媒で
ある。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中の7タ
ル酸エステル・類あるいはリン酸エステル類である。更
に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合 。
物であってもよい。
なお、本発明におけるis率とは、30℃における誘電
率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[dlで示されるものが挙げられる。
式中、R1&およびRa7は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、Ribお
よびRagで表わされる基の炭素原子数の総和は8乃至
32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。
本発明において、前記一般式[d ]のR1&およびR
a7で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐のもので
もよく、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基等である。Ri&およびR1−1で表わされ
るアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であ
り、アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。これらのアルキル基、
アルケニル基およびアリール基は、単一もしくは複数の
置換基を有していても良く、アルキル基およびアルケニ
ル基の置換基としては、例えばハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、
アルコキシカルボニル基等が挙げられ、アリール基の置
換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
基、アルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[e ]で示されるものが貼げられる。
一般式[6] %式% 式中、Rag s RagおよびR2,は、それぞれア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R11? s Ra9およびRhoで表わされる
炭素原子数の総和は24乃至54である。
一般式[8]のRIR,R1(lおよびR2,で表わさ
れるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、゛ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基等であり、アリ
ール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であ
り、またアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、
ヘプテニル基、オフタデ・セニル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはRag、Ra9およびRZOはアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ea−デシル基、5ea−ドデシル基、t
−オクチル基等が挙げられる。
以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下余白 例示有機溶媒 S−1 S−2CtHs 署 C,H5 −s o−c、、H2+に) 0−C,、H□(i) これらの有機溶媒は、一般に本発明に係るマゼンタカプ
ラーに対し、10乃至1501i1量%の割合で用いら
れる。好ましくはカプラーに対し2o乃至100重量%
である。
カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又は低沸点
溶媒と併用したWi娠に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散する時の分散助剤として、アニオン性界
面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性
剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
に適用されるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー
印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発揮され
る。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、!
1lilll数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれがで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子
をつくった後、成長させても良い。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なっても良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のE
) H,rJ AQをコントロールしつつ逐次同時に添
加する事により、生成させても良い。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
良い。
ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハロゲン化
銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコ
ントロール出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は
錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び、/又は粒子表面に
包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気にお(事
により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元壜感核を付
与出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままで良い。該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基づ
いて行う事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っていても良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても良
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
良い。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでも良い。これら粒子にお
いて、(1oo)面と(111)面の比率は任意のもの
が使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもので
も良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いても良い。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感液、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上
を組み合わせて用いても良い。増感色素と共にそれ自身
分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的
に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を強
める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は写真性能
を安定に保つことを目的として、化学熟成中及び/又は
化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブ
リ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加える
事が出来る。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性^分子物質等の親水性
コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加え
る事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを目的と
して、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテッ
クス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性
カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、胃色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀写真感光材
料をつくっても良い。
イエロー色素画像形成カプラーとしては、アシルアセト
アミド型ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2当量カ
プラーが代表的であり、例えば米国特許第2,188,
849号、同第2,322,027@、同第2.728
.658号、同第2,875,057号、同第3.26
5,506号、同第3,277.155号、同第3,4
08.194号、同第3,415,652号、同第3,
447,928号、同第3,664.841号、同第3
,770,446号、同第3,778,277号、同@
 3,849,140号、同第3,894,875号、
英国特許第778,089号、同第808,276号、
同第875,476号、同第1,402,511号、同
第1,421.126号及び同第1.513,832号
の各間Ill!および特公昭49−13576号、特開
昭48−294328、同48−66834号、同49
−1073Ei号、同 49−122335号、同50
−28834号、同 50−132926号、同50−
138832号、同51−3631号、同51−174
38号、同51−28038号、同51−26039号
、同51−50734号、同51−53825号、同5
1−75521号、同51−89728号、同51−1
02638号、同 51−107137号、同 51−
117031号、同 51−122439号、同 51
−143319号1.同 53−9529号、同53−
82332号、同 53−135625号、同 53−
145619号、同54−23528号、同54−48
541号、同54−65035号、同54−13332
9号、同55−598号の各公報などに記載されている
シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール系、
ナフトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形
成カプラーが代表的であり、米国特許第2,306,4
10号、同第2,356,475号、同第2.362,
598号、同第2,367.531号、同第2,369
,929号、同第2,423,730号、同第2,47
4,293号、同第2,476.008号、同第2,4
98,466号、同第2,545.681号、同第 2
,728,660号、同第 2.772,162号、同
第2,895,826号、同第2,976.146号、
同第3,002.836号、同II 3,419,39
0号、同第3,446,622号、同第3,476.5
63号、同第3,737,316号、同第3.758.
308号、同第3,839,044号、英国特許第47
8,991号、同第945,542号、同第1,084
,480号、同第1.377.233号、同第1,38
8,024号及び同第1 、543.040号の各間1
BilIS並びに特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同 50−130
441号、同 51−6551号、同51−37647
号、同51−528213号、同 51−108841
号、同53−109630号、同54−48237号、
同54−66129号、同54−131931号、同5
5−32071号の各公報などに記載されている。
カラードカプラーとしては、例えば英国特許第937.
621号、同 1,035,959号、同 1,255
,111号、特開昭48−22028号、同52−42
121@、特公昭38−22335@、同44−2H5
号、同44−15754弓、米国特許第2.449,9
68号、同 2,521,908号、同 2,543,
691号、同2,801,171号、同2,983,6
08号、同3,005,712号、同3,034,89
2号、同3,061,432号、同3,419.391
号、同3,476.560号、同3,470,563号
、同3.481,741号、同 3,519,429号
、同3,583,971号、同3.f1i22,328
号、同3,684,514号、同4,001!、929
号、同4.070j91号、同 4,138,258号
、同4.13−8.264号、同4,163,670号
、同4,292,400号、同j、369,248号等
に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、例えば英国特許第953.4
54号、米国特許第3,227,554号、同3,61
5.506号、同 3,617,291号、同 3,7
01,783号、同3.933,500@、同 4,0
95,984号、同 4,149,886号、同4,2
86,054号、同4,359,521号、特開昭52
−90932号、同5B−116029号、同57−1
51944号等に記載の化合物及び、米国特許第4,2
48,962号、同4,409.323号、特開昭57
−154234号、同5g−162949号、同58−
205150号、同59−195643号、同59−2
06834号、同59−206836号、同59−21
0440号、同60−7429号等に記載のタイミング
DIRカプラーを好ましく用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がII等で帯電すること
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像新理中にカラー感光材料より
流出するか、もしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき
防止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及rj
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写実特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層が塗布される支持体としてはバライタ層又はα−
オレフレインボリマー等をラミネートした紙、合成紙等
の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器
などの剛体等である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体・表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩
擦特性及び/又はその他の特性を向上するための)1ま
たは2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布する事の出来るエクス
ドールジョンコーティング及びカーテンコーティングが
特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の1!
磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(日光
)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアー
ク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管
フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイオード
光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起された
蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも用い
ることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事によりカラー画像を形成することが出
来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩またはl
iiIm塩の形で使用される。また、これらの化合物は
一般に発色現像液1pについて約0.1g〜約30gの
濃度、好ましくは発色現像液1,9について約1g〜約
15aの濃度で使用する。
アミンフェノール系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の醍換金で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩M塩
、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N
’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明において使用される発色現像液には、前記第1級
芳香族アミン系発色現像剤に加えて、更に発色現像液に
通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、
アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金j[重亜硫酸塩、゛
アルカリ金属チオシアンW塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ペンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の1
)H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した債、定着能を有す
る処理液で処理fるが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または1iilt、クエン酸等の有amで鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。
このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有elllとしては、ポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリ
カルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢冒 [2]ニトリOトリ酢酸 [3,フイミノジ酢酸 〔4]エチレンジアミンテトラ酢駿ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメデル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のI)
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ冒亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜@酸ナトリウム等の
亜ii[酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭襞ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢■、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るElHWIj剤を単独或いは2種以゛上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の処理を行なう場合、該
漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜
硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液に
これらの塩類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。
漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着浴中及び漂白
定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の吹き込み
、又は酸素の吹き込みをおこなってもよく、−或いは適
当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等
を適宜添加してもよい。
以下余白 〔実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが本発明の実施の1l14i1がこれによって限定さ
れるものではない。
〈実施例1〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバリルーα−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキソ−イミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]−アセトアニリドを・Qmg
/da2、青感性塩臭化銀乳剤effiG:JHIL、
4310/da” 、 S−6ヲ31111/dllお
よびゼラチンを161Mdllの塗布付量となる様に塗
設した。
第2層:中間層 ゼラチンを41M da”の塗布付量となる様に塗設し
た。
第3層:Il感光性塩臭化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー59を410/daz。
緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2 II’ 6g+
2、S−2を410/ da  およびゼラチンを16
11dl12の塗布付量となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−16)を3 mQ/ ds+t、
(U V −6) ヲ31g/diZ、 S −2t4
ma/da2およびゼラチンを14ma/daの塗布付
量となる様に塗設した。
第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2.4−ジクロロ−3−メチル−
6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド]−フェノールを1−g/dlz、2− (2
,3,4,5,6−t<ンタ:lルオロフェニル)アシ
ルアミノ−4−クロロ−5,−[α−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ベンチ)し7ミド] e3u/d
a’ 、S−2e2u/dgi?および赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3−g/da”の塗布付量となる様
に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として(UV−16)を2u/d転<LI
V−6) を21Mdl” 、S−2f25−2f21
およびゼラチンを一611Mdl  の塗布付量となる
様に塗設した。
第7層:保II層 ゼラチンを9mg/d−の塗布付量となる様に塗設した
このようにして作製した試料を試料1(比較)とする。
次に試料1の第3層におけるマゼンダカプラー、高沸点
有機溶媒および第3層以外の層に用いた一般式(a )
および(b)で表わされる化合物の組み合わせを表1に
示すように変えた以外は試料1と同一の試料2乃至17
を作製した。
以下余白 (比較マゼンタカプラー1) (比較化合物) (特開昭54−48538号公報記載の化合物)以下余
白 これらの試料1乃至7に感光針(小西六写真工業株式会
社製KS−7型)を用いて緑色光により光模露光を行な
った後、以下の処理を施、−シた。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像   38℃  3分30秒[2コ漂白
定11  33℃  1分30秒[3コ水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥 75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール エチレングリコール         1511亜硫酸
カリウム           2.0g臭化カリウム
            0.7g塩化ナトリウム  
         0,2 Q炭酸カリウム     
      30.O Qヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.0 Gポリリン酸(TPPS)    
    2.5a3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N− (β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光層
白剤(4.4’ −ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体)    1,og水酸
化カリウム           2.0g水を加えて
全量を1Q.とし、E)H 10.20に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3gチオiiIW!!
アンモニウム<70%@H)  1ootaQ亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液>   27.5 J炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpl−1  7.1に調整し水を加
えて全量を19とする。
以下余白 処理後、得られたマゼンタ色素画像の光堅牢性および分
光吸収特性を下記方法にて試験した。
く光堅牢性*S> アンダーグラス屋外曝露台を用いて、20日間太陽光を
照射し、初濃度[)o−1.0に対する30日問照射後
の濃度りの残存率で示した。
(分光吸収特性試験〉 (qられたマゼンタ発色試料の分光反射スペクトルをカ
ラーアナライザー607型(日立製作所製)を用いて測
定した。この際各試料の可視部の吸収スペクトルのRB
mrlを1.0に規格化して測定した。各試料の420
nlにおける反射m1度を副吸収として色純度の指標と
した。これらの結果を表1に示す。
表−1 ・使用した高沸点有機溶媒の誘電率 S−2:5.3  S−1 3:4,5  DBP(7
タルW!ノブチル):6.4丘記表1より、比較試料1
に比較して、一般式(a )および(b )で表わされ
る化合物を第3層以外に用いた試料2乃至6において、
光堅牢性が大巾に改良されており、特にその効果は支持
体側からみて第31よりも遠い側に塗設されたマゼンタ
カプラー以外のカプラー含有層である第5層に添加した
場合に大きいことがわかる。試料7乃至16についても
同様の結果であった。しかし、第3層に添加した試料9
および比較化合物1を用いた試料8については、その効
果は殆ど得られなかった。さらに比較カプラーにおいて
は、副吸収濃度が高く、また一般式(a )および(b
)で表わされる化合物を第31以外に用いても光堅牢性
の向上は見られなかった。
〈実施例2〉 実施例1と同様に表−2の構成にて多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成した。
得られた試料について実施例1と同様の露光、処理およ
び特性試験を施して得られた結果を表−2に示した。
表−2 表−2の結果から、実施例1と同様に本発明の試料は光
堅牢性、色再現共に大幅に改良されていることがわかる
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(自・発) 昭和61年08月01日 昭和60年特許顧 第100176号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 患生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明細書の[3、発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を以下の如く金工する。
以上 手続補正書(自制 昭和61年08月01日 国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に複数の写真構成層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、前記写真構成層の少なくとも一層は
    下記一般式[ I ]で示される化合物を含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層であり、更に少なくとも該ハロゲン化銀乳
    剤層を除く写真構成層の少なくとも一層には下記一般式
    (a)および(b)で示される化合物から選ばれる少な
    くとも一つを含有していることを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる置換基を表す。またRは水素原子ま
    たは置換基を表す。]一般式[a] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1およびR_2は、それぞれアルキル基を
    表わす。R_3はアルキル基、−NR′R″基、−SR
    ′基(R′は1価の有機基を表わす。)、または−CO
    OR″基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす
    。)を表わす。mは0〜3の整数を表わす。] 一般式[b] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4は水素原子、ヒドロキシル基、オキシラ
    ジカル基(−O基)、−SOR′基、 −SO_2R′基(R′は1価の有機基を表わす)、ア
    ルキル基、アルケニル蟇、アルキニル基または−COR
    ″基(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
    を表わす。R_5、R_6、R′_5R′_6およびR
    _9はそれぞれアルキル基を表わす。 R_7およびR_8は、それぞれ水素原子または−OC
    OR_1_0(R_1_0は1価の有機基を表わす。)
    を表わすか、あるいはR_7およびR_8が共同して複
    素環基を形成しても良い。nは0〜4の整数を表わす。 ]
JP10017685A 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61258251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017685A JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料
EP86303526A EP0203746B2 (en) 1985-05-11 1986-05-09 Light-sensitive silver halide photographic material
DE8686303526T DE3675579D1 (de) 1985-05-11 1986-05-09 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US07/185,293 US4795696A (en) 1985-05-11 1988-04-19 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017685A JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258251A true JPS61258251A (ja) 1986-11-15
JPH0427535B2 JPH0427535B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=14267004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017685A Granted JPS61258251A (ja) 1985-05-11 1985-05-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01287562A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165756A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61167952A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167358A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01287562A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427535B2 (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203746B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4839264A (en) Silver halide photographic material
US5006454A (en) Light sensitive silver halide photographic material
US4912027A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH067251B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61275755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料