JPS61272744A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61272744A
JPS61272744A JP11499985A JP11499985A JPS61272744A JP S61272744 A JPS61272744 A JP S61272744A JP 11499985 A JP11499985 A JP 11499985A JP 11499985 A JP11499985 A JP 11499985A JP S61272744 A JPS61272744 A JP S61272744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
general formula
silver halide
dye image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11499985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063535B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60114999A priority Critical patent/JPH063535B2/ja
Publication of JPS61272744A publication Critical patent/JPS61272744A/ja
Publication of JPH063535B2 publication Critical patent/JPH063535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアごリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色素画像が形成される
ことは良く知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用され
る。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーとし
ては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが
知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラ
ーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、また高湿、高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望ましい。また、ハロゲン化銀カラー写真感−光材
料の未発色部は光や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと
称する)しないことが望ましい。
しかしながら、従来マゼンタカプラーは、未発色部の光
、湿熱によるY−スティンの発生や、色素画像部の光に
よる変褪色がイエ0−カプラーやシアンカプラーに比べ
て極めて大きく色再現上しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために5−ピラゾロン類が広く
使用されている。この5−ピラゾロン類のマゼンタカプ
ラーから形成される色素は550nl付近の主吸収以外
に、430nl付近の副吸収を有していることがカラー
バランス上大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーは上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許第2,343.703号、英国特許第
1,059,994号等公報に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、しかも
未発色部のY−スティンの発生が大きいという欠点を有
している。
上記マゼンタカプラーの430nl付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1,047.6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447@に記載のインダシロン
類、また同3,725,067号、英国特許1 、25
2.418号、同1,334,515号に記載の18−
ピラゾロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾー
ル型カプラーリサーチ・ディスク0−ジャー(Rese
arch D 1sclosure )  24531
 (1984)に記載の1日−ピラゾロN、5−b ]
−]1.2.4−トリアゾール型カプラーリサーチ・デ
ィスクロージt−(Research Disclos
ure >  24626(1984)に記載の1H−
ピラゾロ[1,5−cl−1,2,3−トリアゾール型
カプラー、特開昭59−162548号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research D 1sclo
sure )  24531 (前述)に記載の1日−
イミダゾ[1,2−b ]−ピラゾール型カプラー、リ
サーチ・ディスクロージャー(Re5earch D 
1sclosure )  24230 (198・4
)に記載の1日−ピラゾロ[1,5−b ]ピラゾール
型カプラー、リサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure )  24220(
1984)に記載の1H−ピラゾロ[1,5−d ]テ
トラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーの使用が提
案されている。これら、のカプラーの内、1日−ピラゾ
ロ[5,1−(j ]−]1.2.4−トリアゾール型
カプラー1日−ピラゾロ[1,5−b ]−1゜2.4
−トリアゾール型カプラー、1日−とラゾロ[1,5−
c ]−]1.2.3−トリアゾール型カプラー1H−
イミダゾ[1,2−b ]ピラゾール型カプラー、1日
−ピラン0[1,5,−b]ピラゾール型カプラーおよ
び1日−ピラゾロ[1゜5−d]テテトゾール型カプラ
ーから形成される色素は、430rv付近の副吸収が前
記の3位にアニリノ基を有する5−ビラン0ン類から形
成される色素に比べて著しく小さく色再現上好ましいカ
ブ。
ラーであり、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部の
Y−スティンの発生も極めて小さいという利点を有する
ものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント用カラー写
真感光材料の性能を著しく損なうものであり、プリント
用カラー写真感光材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール型マ
ゼンタカプラに、フェノール系化合物、または、フェニ
ルエーテル系化合物を併用すると、1H−ピラゾロ[5
,1−C] −]1.2.4−トリアゾール型マゼンタ
カプラから得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢
性が改良されることが示されている。しかし、上記公報
に示されているフェノール系化合物またはフェニルエー
テル系化合物の多くは、これを1H−ピラゾロ[5,1
−C]]=1.2.4−トリアゾール型マゼンタカプラ
と併用しても、該カプラーから得られるマゼンタ色素画
像の光に対する褪色を防止1゛るには未だ十分とはいえ
ず、しかも光に対する色素画像の変色を防止する効果は
非常に小さい事が認められた。
上記の問題に鑑み、本発明者等は鋭意研究の結果、フェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物のなか
で、ある特定の構造、即ち本発明の一般式[XI]で表
わされる化合物を1日−ピラゾロ[5,1−c J−1
,2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーと併用した
場合、該カプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に
対する褪色防止のみならず変色防止にも特異的に大きな
効果を発揮することを見い出すに至った。
ざらに本発明の一般式[XII]で表わされる化合物は
1日−ピラゾロ[5,1−C]−1,2゜4−トリアゾ
ール型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像
のみならず本発明の一般式[I]に係るマゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する変褪色防
止にも著しく大きな効果を発揮することを認めたのであ
る。
本発明の一般式[XII]で示される化合物は前記特開
昭59−125732号の化合物を一部含むが、該公報
には具体的に上記化合物を1H−ピラン0[5,1−c
 ]−]1.2.4−トリアゾール型マゼンタカプラと
併用した場合、特に色素画像の変褪色防止効果が大きい
事に関する具体的な記載は全くない。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は色再現性に優れ、しかもマゼンタ
色素画像の光堅牢性が著し゛く改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供Tることにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で表わされるマ
ゼンタ色素形成カプラーと下記一般式[XII]で表わ
される化合物とを含有するハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成される。
一般式[I] r式中Zは含窒素、複素環を形成するに必要な非金11
[子群を表わし、*2により形成される環は置換基を有
してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しろる置換基を表わす。
またRは水”AR子または置換基を表わす、]一般式[
XII] [式中R1□およびR63は、それぞれ水素原子、アル
キル基、アルケニル基またはシクロアルキル基を表す。
但し、R+zとR+3が同時に水素原子になる事はない
R1春、R+シ、R1&およびR+’7は、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミム
Lスルホンアミド基またはアルコキシカルボニル基を表
す。J 以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式[X
II]で示される化合物はマゼンタ色素画像安定化剤と
称する。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔!〕 一般式(I) ! N  J、/ で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複゛
素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zによ
り形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
゛  ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原
子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルキルの他、アシル、カルボキシ
、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの
、更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オ
キシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等
の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、°アミノ(
ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウ
レイド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチ
オ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフ
ィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換する
もの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)
〕を有していてもよい。 。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1・−ジベン千ルノニル茎−
9−々n II/ −+−ゴ某創就トリフルオロメチル
基、■−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロ
ピル基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−
アミルフェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニル
イソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノ
キシプロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイル
アミノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2
・・、4・・−ジーt−アミルフェノキシ)ブタン7ミ
ド)フェニルイソプロピル基、4−(α−(〇−クロル
フェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4−
−(α−(4・・−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、1−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,l”7]デカン−1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2,2,1]へブタン−!−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更1にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリ−・ルカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
nで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−シ−1−ILM−
;ゴZノ旧ビ5しノ1.’it\T〜−7.−11ノウ
レイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等p置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙“げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義 
  (であり、R2・及びR5・は水素原子、アリール
基、アルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基
、ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げら
れる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネヂルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキン基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、l−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルヶニルカルボニルオキノ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基へしては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4.−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えばl−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R3・とR3・は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4・とR5
・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、′アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エヂルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR6・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、!−ナフチル基、4−メチルスルボニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリ、ル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は゛前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してていもよい。
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルフ
ァモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有し−でいてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−1−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、23.4.5.6−ペンタフルオロベン
ゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としてはアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R4・又はR6・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R,・及びR6・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環と、 しては例えばN−フ
タルイミド基、N〜コハク酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキ
ソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リ。
ル基、l−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、!−イミダゾリ
ニル基、!−インドリル基、l−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、l−
ベンゾトリアゾリル基、!−ベンゾイミダゾリル基、l
 −(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(f、2.
3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、l 、2.3.4−
テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニ
ル基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オ
キソ−I−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい8 またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(T)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R1〜rta)
が 部分(ここにR″・、X及びZ・・は一般式(I)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、Z、Z・、Z・・及び後述j)z、により形成され
る環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン
)が縮合していてもよい。例えば一般式(V)において
はR6とReが、一般式(Vl)においては−R?とR
8とが、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式〔1〕で表されるしのは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。
一般式(n) 一般式(n[) H−N −N 一般式(IV) N    N −NH 一般式(V) 一般式(Vl) N −N −N!+ 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR1−R,及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中Rt 、 X及びz、は一般式〔1〕におけるRl
X及びZと同義である。
前記一般式(It)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(n)で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR8が下記条件lを満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件l及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.
2及び3を満足する場合である。
条件1゛複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR,として最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式(IX) R。
Rto  C− 式中Re、Rlo及びRoはそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、アルキ、ニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Rm。
R1゜及びRoの少なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記Re 、 R1゜及びRIIの中の2つ例えば
R,とR1Gは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成して
もよく、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合
物残基を構成してもよい。
R8〜Rt+により表される基は置換基を有してもよく
、R0〜R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔1〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばRoとRloが結合して形成する環及びRe
−R,、により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔1x〕の中でも好ましいのは、(i)Re−R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii ) Rs
 = Rt + 17) 中ノ1 つ例X Gi R(
r 力水素原子であって、他の2っR9と!’(1Gが
結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形。
成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rs〜R目の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、°該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
以下余白 又、一般式(T)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(VT)におけるR
2−R8としては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−SQ、−R” 式中RIは゛アルキレンを、R2はアルキル、シクロア
ルキルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R1で示さりるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R8で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R″で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(r)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般・式(1)におけるR、Xと同義で
ありrt l 、 R1は、一般式(X)におけるR1
゜R1と同義である。
以下余白 21I5 ane Ct21aう ”QII21    ”CI+3 C,lI。
C,H。
以下余白 CMHよ C,l。
I CB、  cii al11s l01h1 c+tll*s C4R* C羞!Il!! 以下余白 CII! I  H C,H。
Js 一マn+% C5Ly(t) Jt C,I。
■ CJ* 以下余白 C,ll、。
2IIs CJ* 0C1hCONIICHICH20CHiocH,co
、so、cnm C,Hう ■ 2IIs C,ll。
c2n。
C,Hs C,H。
C,I+。
C,11゜ CH2 以下余白 0G C11Iツ CI!+125 O5 C,l+。
0g C@Fhl 以下余白 ta CH1 CH。
0C,lI。
NHSO2Ctallit CH11 CaH+t(t) CH2 CJ+t(t) ゼ L C11CsH++(t) C113CsH++(t) C11゜ ■ C11゜ 211S tllts 13g 11ic   ell= ts 以下余白 C,I。
4g 0(CII2)20ctJts N  −N −N 15G C1゜H□            HN −NN  
  N −N NN N  −N −N N    N    N11 N −N −NH +63 N    N    Ni+ NN□曲 Ctlls C2H4 88□間 N    N    NH N −N    NH IJ+8 N    N    NH N −N    H N −N −N +93 N −N −N CJs        C411”   ”   ”以
下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal of 4 t
heChemical  S ociety) 、パー
キン(P erkin)I  (1977) 、 20
47〜2052、米国特許3,725,067号、特開
昭59−99437号、特開昭58−42045号、特
開昭59−162548号、特開昭59−171956
、特開昭60−33552号及び特開昭60−4365
9号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りIXI
Q−’モル乃至1モル、好ましくはlXl0−’モル乃
至8XLO〜1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 本発明に係る前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色
素画像形成カプラーと併せて用いられるマゼンタ色素画
像安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪色を防止
する効果を有するのみでなく光による変色を防止する効
果をも有していて前記一般式[XII]で表わされる化
合物である。
前記一般式[XII]において、R12およびR+3で
表わされるアルキル基、アルケニル基またはシクロアル
キル基の具体例としては前記一般式[I]のRで、これ
らの各基について詳述した基を挙げることがとができる
R14、R15、R16またはR+7で表わされるハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基またはアルコキシカルボニル基の具体例として
も前記一般式[I]のRで、これらの各基について詳述
した基を学げることができる。
以上にあげた基はそれでれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルキルアミLLアリールアミムLアシルアミLLカ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基等
が挙げれる。
0R53の置換する位置が0R62に対してオルト位の
ときはR,4はOR,2に対してメタ位に位置し、OR
,うの置換する位置が0R12に対してメタ位のときは
R,4は0R12に対してオルト位に位置する。
一般式[XII]で示される化合物のうち、本発明に特
に有用な化合物は、RI2およびR+3がそれぞれアル
キル基またはシクロアルキル基、R+4−1R55−1
R/&およびR17がそれぞれ水素原子またはアルキル
基の化合物である。
以下にこれらの化合物゛の代表的具体例を示すがこれに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
以下余白 例示色素画像安定イヒ剤 A−I          A−2 A−3A−4 α A−5A−6 A−9A−1O A−11A−12 r A−15A−16 A−19A−2O A−21A−22 A−23A−24 A−25A−26 A−27A−28 Hs 驚 Hs 本発明の一般式[XII]に係る化合物は、特開昭54
−14553(lに記載されている化合物を含み、かつ
記載された合成法に従って製造できる。また特開昭54
−145530号には、本発明の一般式[XII]に含
まれる化合物がシアン、マゼンタ、イエローの各カプラ
ーから得られる色素画像の保恒性に効果があることが記
載されているが、前記化合物が特に本発明の前記一般式
[11で表わされるカプラーから得られる色素画像の光
による変色および褪色防止に特異的な効果を発揮するこ
とに関しては何んら記載されていない。
本発明者等は、鋭意研究の結果、一般式[I]で表わさ
れるマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の
光による変色および褪色防止に一般式[XII]で表わ
される化合物が予期し得ぬ特異的な効果を発揮すること
を見い比したのである。
本発明の前記一般式(XII]で表わされるマゼンタ色
素WIi像安定化剤の使用慢は、前記本発明に係わるマ
ゼンタ色素画像形成カプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
本発明のハロゲン化眼写真感光材料においては、本発明
に係わる前記マゼンタ色素画像安、定化剤に、さらに下
記一般式[XIII]で示される他のマゼンタ色素画像
安定化剤、即ちフェノール系化合物およびフェニルエー
テル系化合物を併用することもできる。  ゛ 一般式[XII 式中、Rは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、または複素環基を表わし、R1’l ’ R2
0% R22、R,L3はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、
R,1はアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基または
アルコキシ基を表わす。
またR+8とR+4は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよく、その時のR2+はヒドロキシ基また
はアルコキシ基を表わす。また、R88とR+Qは互い
に閉環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さら
にまたR20とRユ、が互いに閉環し、5員の炭化水素
環を形成してもよく、その時の〜はアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表わず。但し、RI8が水素原
子で、かつ、R21がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[XII]においてはRltは水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
わすが、このうちアルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tart−
オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は
分岐のアルキル基を挙げることができる。また、このア
ルキル基は置換基を有していても差し支えない。またR
19で表わされるアルケニル基としては、例えばアリル
、ヘキセニル、オクテニル基等が挙げられる。さらに、
R58のアリール基としては、フェニル、ナフチルの各
基が挙げられる。このアリール基は置換基を有すること
ができ、具体的にはメトキシフェニル基、クロルフェニ
ル基等を挙げることができる。
ざらにRa?で表わされる複素環基としては、テトラヒ
ドロピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙げられる
一般式[XIII]において、R+’? 、R20s 
Rx2及びRx3は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基またはアシルアミノ基を表わすが、このうち、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基については前記R
11ilについて述べたアルキル基、アルケニル基、ア
リール基と同一のものが挙げられる。
また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素等の原子を挙げることができる。さらに前記アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオ
キシ基等を具体的に挙げることができる。さらに前記ア
シルアミノ基はR’ NHCO−で示され、ここにおい
て、R′はアルキルm<例えばメチル、エチル、n−ブ
Oピル、n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチ
ル、ベンジル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル
、オクテニル、オレイル等の各基)、アリール基(例え
ばフェニル、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又
はヘテロ環W1(例えばピリジル、ピリミジルの各基)
を表わすことができる。
また前記一般式[XIII]において、R21はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表
わすが、このうちアルキル基、アリール基については、
前記R+9で示されるアルキル基、アリール基と同一の
ものを具体的に挙げ°ることができる。またR21のア
ルコキシ基については前記RJ9 、R20%R2□及
びR23について述べたアルコキシ基と同一のものを挙
げることができる。
本発明のマゼンタカプラーと組み合わせて用いられる前
記一般式[XII[]で表わされるフェノール系化合物
またはフェニルエーテル系化合物のうち、特に好ましい
ものは、テトラアルコキシビインダン化合物であり、下
記一般式[XrV]で表わすことができる。
一般式[XTV] 式中R,7はアルキル11(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル
・、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、
オクテニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニ
ル、ナフチル)又はヘテロ環基(例えば、テトラヒドロ
ピラニル、ピリミジル)で表わされる基を表わす。R2
4およびR29は各々水素原子、ハロゲン原子、(例え
ば、弗素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−エチル、ベンジル)、アルケニル基(例え
ばアリル、ヘキセニル、オクテニル)又はアルコキシI
I(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表
わしN RZ6は水素原子、アルキル基(例えばメチル
、エチル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例
えば2−プロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、又は
アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、り0
ルフエニル、ナフチル)を表わす。
前記一般式[Xff[]で表わされる化合物は、米国特
許3,935,016号、同3,982,944号、同
4,254.216号、特開昭55−21004号、同
 54−145530号、英国特許公開2,077.4
55号、同2,062,888号、米国特許3,764
,337号、同3,432,300号、同3,574,
621@、同3,573,050号、特開昭52−15
2225号、同53−20327号、同53−1772
9号、同55−6321号、英国特許1,347,55
6号、同公同2,066.975号、特公昭54−12
337号、同48−31625号、米国特許3,700
,455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係わる前記一般式[XII[]で表わさ
れる化合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これら
により限定されるものではない。
H−4 P)l−5CHs P)1−8 PH−9 PH−10 PH−12 Ih P)i−28 PH−29 PH−32 前記一般式[XII]で表わされるフェノール系化合物
もしくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一
般式[XII]で表わされるマゼンタ色素画像安定化剤
に対して200モル%以下が好ましく、より好ましくは
140モル%以下の量で使用することができる。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
の多くは、本発明の前記マゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変
色を防止する効果はほとんどない。従って、本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合
物及びフてニルエーテル系化合物を過剰に用いることは
好ましくない場合が多い。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかりか、光に
よる変色も著しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかつてくる。本発明の前記一般式[XII]で示さ
れるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変
色を防止できる点で、前記具体例で示したような従来の
フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマ
ゼンタ色素画像安定化剤では達成し得ない効果を有して
いる。
従って前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式[XIr1で表わされるマゼンタ色素画像安定
化剤と混合して併用する場合は、光による変色が目立た
ない程度に前記従来のフェノール系化合物及びフェニル
エーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選
択しなければならない。
適量の前記[XI]で表わされる従来のフェノール系化
合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像
安定化剤を前記一般式[XIr]で表わされる本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、併用によ
る相剰効果が認められる場合もある。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明方法の効果が有効
に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用(・1られるハ
ロゲン化銀乳剤(以下、本発明の/〜ロゲン化銀乳剤と
いう。)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、
沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化
銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のo
H,pAaをコントロールしつつ逐次または同時に添加
する事により、成長させても良い。成員後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒
子の成長速度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳、剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩
、を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は
粒子表面に包合させる事ができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子a面に還元
増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし或いは
含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、
リサーチ・ディスク[I−ジャー17643号記載の方
法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる**m珊感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。°増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
不発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性1分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜さ口る。硬膜剤は、処理液中に
1膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜でき
る量添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン読導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カ
プラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
プラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光
材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ビラン
0トリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトールカ
プラー、及びフェノールカプラー答がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2Iの銀イオンが還元
されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。   。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は囲体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波@@等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は
分散と同時に低清点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。
高沸点有arts媒としては、現像主薬の酸化体と反応
しないフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点wItIsと
併用した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に
分散する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる
事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該カプリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設けることができる。これらの層中及
び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材料より
流出するかもしくは漂白される染料が含有させられても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくつ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の漬り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤■、その
他の層はバライタ層又は゛α−オレフィンポリマー、等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セル0−ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
イト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフ
ィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性
、及び/又はその他の特性を向上するための、1または
2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布することのできるエク
ストルージョンコーティング及びカーテンコごティング
が特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラツ、シュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レー
ザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α纏
などによって励起された蛍光体から放出する光等、公知
の光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
l!l塩の形で使用される。また、これらの化合物は、
一般に発色現像液1ノについて約0.14;l〜約30
9の濃度、好ましくは発色現像w111について約1g
〜約15oの濃度で使用する。
アミノフェノール系現会剤としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の厭換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
、N−メチル−p−7ヱニレンジアミン塩酸塩、N、N
’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル7ミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン7ミドエ
チルー3−メチル−4−アミノアニリンl1ill塩、
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン
、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチ/L/、アニリン
ーo−1−ルエンスルホネートなどを挙げることができ
る。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その萌に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機叡の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有1lIl!としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2〕ニトリOトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢雪ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼I!増、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、11M塩等の
pH1lII剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られている
ものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
I)Hall剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、wA漂白定着液(浴)にチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を^める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素m
塩、過iI酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 本発明に於いて前記一般式[I]で表わされるマゼンタ
色素画像形成カプラーと前記一般式[XII]で表わさ
れるマゼンタ色素画像安定化剤を含有するハロゲン化銀
写真感光材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に対し
堅牢度が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性を向上させ、
具体的には、光に対する変色、褪色、光、湿熱に対する
未発色部のY−スティンの発生が良好に防止されるもの
である。
更に、一般式[XI]で表わされる色素画像安定化剤を
併用することにより色素画像の耐光性が向上するもので
ある。
[実施例] 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,0mM 100cm  ) 、下記比較
マゼンタカプラーa  (6,0ma/ 100cm 
 )を2゜5−ジーtert−オクチルハイドロキノン
(0,8u/ 100cm  )と共にトリクレジルフ
ォスフェートに溶解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(
臭化銀80モル%、塗布銀量3.8mg/ 100cm
  )と混合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明に係るマゼンタ
カプラー1.44及び130に夫々代えた以外は同様に
して試料3,7..11を得た。
上記試料3.7.11に於いて夫々前記マゼンタ色素画
像安定化剤PH−13をカプラーと等モル添加して夫々
試料4.8.12を得、更にPH−13に代えて本発明
に係わるマゼンタ画像安定化剤A−5をカプラーと等モ
ル添加して夫々試料5.9.13を得た。また前記試料
3,7.11に於いて前記PH−13及びA−5を1:
2の比で合計してカプラーと等モル添加し夫々試料6゜
10.14を作成した。
比較マゼンタカプラーa 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程]  処理温度   処理時間発色現像  
   33℃   3分30秒漂白定着     33
℃   1分30秒水   洗        33℃
     3分乾   燥     50〜80℃  
 2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12111ジエ
チレングリコール        1oml炭酸カリウ
ム            259臭化ナトリウム  
        0.6Q無水亜硫酸ナトリウム   
     2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩    
  2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて1f!とじ、Na OHにテ1)Hlo、2G;:
調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15 Q無水亜硫酸ナ
トリウム         3gEDTA第2鉄アンモ
ニウム塩    65 Q水を加えて10とし、pHを
6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KO−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%RHの高温、高
湿の雰囲気下に14日問放置し、色素画像の耐湿性と未
発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第1表
に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評  。
価は以下の通りである。
[残存率] 初濃度1.0における射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[Y−スティン] 射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色rx] 初9度1.0における射光試験後のCイエロー濃度)/
(マゼンタ!!度)から射光試験前の(イエロ一温度)
/(マゼ、ンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大き
い程、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いこ
とを意味する。
第1表 8 Y−5はニー又ティン1:表4−Iキ。
第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3.7.11は従来の4当a型の3−
アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型カプラーを使
用して作成された試料1に比べ、射光、耐湿試験でY−
スティンが極めて発生しにくいことがわかるが、射光試
験での色素画像部の残存率及び変色度から、光により容
易に変褪色してしまうことがわかる。試料4.8.12
は、本発明のカプラーに従来よく知られているマゼンタ
色素画像安定化剤PH−13を併用して作成された試料
であるが、これにより確かに光による色素画像の褪色は
大幅に改良されるが変色を改良することはできない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5,9.13では、光、熱、湿度
に対する耐性試験で色素iv像の変色や褪色が小さく、
また未発色部のY−スティンもほとんど発生しないこと
がわかる。これは従来の4当量型の3−アニリノ−1,
2−ピラゾロ−5−オン型カプラーと色素画像安定化剤
との組み合わせ(試料2)では出来なかつたことである
また本発明に係わるカプラーとマゼンタ色素画像安定化
剤に加え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤を加え
た試料6.10及び14は射光試験に於ける色素の残存
率が更に向上し゛ていることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
5〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
以下余白 比較マゼンタカプラーb 以下jτ白 第2表 第2表から明らかなように、従来がら用いられている、
4当量型の3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン
型カプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料15.16>及び本発明のカプラーに従
来よく用いられているマゼンタ色素画像安定化剤を併用
した場合(試料−19,20,21,22)では、副光
試験での変色、褪色、未発色部のY−スティン及び耐湿
試験でのY−スティンのすべてを改良することはできず
、本発明のカプラーと本発明のマゼンタ色素ii像安定
化剤を併用することによりはじめて前記した改良項目を
すべて達成することがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド」アセトアニリドを6.8mg
/ 100cm  、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2H,/ 100cm
  1ンープチルフタレートを3.5■Q/ 100c
m  、及びゼラチンを13.5mo/ 100ce’
の塗布付置となるように塗設した。
第21:中間層 2.5−ジーで一オクチルハイドUギノンを0.5iM
 1000m  、ジ−ブチルフタレートを0.5mg
/ 100cm  及びゼラチンを9.Omg/ 10
0c+e ’  となる様に塗設したつ 第3N二緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3.51g/ 100c鳳
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5+eM 100ce’  、ジ−ブチルフ
タレートを3,0IIQ/ 100c−及びゼラチンを
12.oI1g/100Cil  となる様に塗設した
第4@:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−3eC−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾ1−リアゾール
を7.Orag、’ 100cm  、ジ−1チルフタ
レートを6.011(1/100(J  、 2.5−
シーL −オクチルハイドロキノンを0.5mg/ 1
00cm 2  及びゼラチン12.01!It/ 1
00C11となる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー t−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミドj−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mg/100cm 
 、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化m8011−ル%含有)
を銀1.: 挨74 L/ −C3,On/ 100c
m2、l−’J りL/ジルフォスフェートを3.5m
g/ 100cm+’  及びゼラチンを11,5mo
/ 100cIIl  となる様に塗設した。
第6層:保護層 ゼラチンを8.011Q/ 100cm 2  となる
様に塗設した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、II
WJ試料32〜4oを作成し、実施例1と同様に露光し
、処理した後、射光試II(キセノンフェードメータに
15日間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示
した。
第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明に関わるマゼンタカプラーの色素画像安定化に有
効であり、その結果は添加量を増す程大きくなる。また
、試料32〜40は試料31と比較して、射光テストで
の色素画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明
の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、
射光試験後の全体のハロゲン化銀写真感光材料としての
イエ〇−、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く
、色再現性の極めて良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色素形成カプ
    ラーと下記一般式[XII]で表わされる化合物とを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[X
    II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_1_2およびR_1_3は、それぞれ水素原
    子、アルキル基、アルケニル基またはシクロアルキル基
    を表す。但し、R_1_2とR_1_3が同時に水素原
    子になる事はない。 R_1_4、R_1_5、R_1_6およびR_1_7
    は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基
    、アシルアミノ基、スルホンアミド基またはアルコキシ
    カルボニル基を表す。]
JP60114999A 1985-05-28 1985-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH063535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114999A JPH063535B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60114999A JPH063535B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61272744A true JPS61272744A (ja) 1986-12-03
JPH063535B2 JPH063535B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14651791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60114999A Expired - Lifetime JPH063535B2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680528U (ja) * 1993-04-21 1994-11-15 フジツール株式会社 クランプ装置の側面位置決め具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60262159A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063535B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178165A1 (en) Silver halide color photographic material
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH067251B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61292144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063534B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6296944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料