JPS6296944A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6296944A
JPS6296944A JP20226885A JP20226885A JPS6296944A JP S6296944 A JPS6296944 A JP S6296944A JP 20226885 A JP20226885 A JP 20226885A JP 20226885 A JP20226885 A JP 20226885A JP S6296944 A JPS6296944 A JP S6296944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
ring
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20226885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416101B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20226885A priority Critical patent/JPS6296944A/ja
Priority to DE8686905415T priority patent/DE3666984D1/de
Priority to PCT/JP1986/000463 priority patent/WO1987001826A1/ja
Priority to EP19860905415 priority patent/EP0240568B1/en
Publication of JPS6296944A publication Critical patent/JPS6296944A/ja
Priority to US07/230,716 priority patent/US4863842A/en
Publication of JPH0416101B2 publication Critical patent/JPH0416101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画@露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色画像が形成される
ことは良く知られているところである。このような写真
方式においては通常減色法による色再現方法が採られ、
青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳
剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含
有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用され
る。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称
する)しないものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の湿
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の副吸収を有していることが大きな問題であり
、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1、2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2,343,103号、
英国特許第1,059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430rv付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3.770.447号に記載のインダシロン
類、また同3,725,067号、英国特許1.252
,418号、同1,334,515号に記載の1日−ピ
ラゾロ[5,1−c ]−]1.2.4−1−リアゾー
ル型カプラー特開昭59−171956号、リサーチデ
ィスクロージャーN O,24,531に記載の1日−
ピラゾロ[1,5−b ]−]1.2.4−トリアゾー
ル型カプラーリサーチディスクロージャー No。
24、626に記載の1日−ピラゾロ[1,5−C]−
1,2,3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−1
62548号、リサーチディスクロージャーNO。
24.531に記載の1日−イミダゾ[1,2−b ]
 −ピラゾール型カプラー、特開昭60−43659号
、リサーチディスクロージャーN o、24,230記
載のIH−ピラゾロN、5−b ]ピラゾール型カプラ
ー・、特開昭60−33552号、リサーチディスクロ
ージャー゛N O,24,220記載の1日−ピラゾロ
[1,5−d ]テテトラゾゾールカプラー等のマゼン
タカプラーが提案されている。これらの内、1日−ピラ
ゾロ[5,1−c ]−]1.2.4−トリアゾール型
カプラー1日−ピラゾロ[1,5−b ]−1,2゜4
−トリアゾール型カプラー、1H−ビランa[1,5−
c ]−]1.2.3−トリアゾール型カプラー1日−
イミダゾ[1,2−b ]ピラゾール型カプラー、1日
−ピラゾロN、5−d ]ピラゾール型カプラーおよび
1日−ピランO〔1゜5−d]テトラゾール型カプラー
から形成される色素は、430nll付近の副吸収が前
記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−
オン類から形成される色素に比べて著しく小さく色再現
上好ましく、さらに、光、熱、1度に対する未発色部の
Y−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有す
るものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
ブン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料、特にプリント系ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の性能を著しく損なうものであり、プリント系ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5,1−C]−]1.2.4−トリアゾール型マゼ
ンタカプラに、フェノール系化合物、または、フェニル
エーテル系化合物を併用することにより、1日−ピラゾ
ロ[5,1−C]−1,2゜4−トリアゾール型マゼン
タカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する
堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上記技
術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色
を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対する
変色を防止することはほとんど不可能であることが認め
られた。
[発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ゛、しかもマゼンタ色素
画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明9上記目的は下記一般式[I]で表わされるマゼ
ンタ色画像形成カプラーの少なくとも1つ並びに、下記
一般式[、XII]で表わされる化合物の少なくとも1
つ及び下記一般式[XDIalと[XIb ]で表わさ
れる化合物から選ばれる少なくとも1つとを含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料によって達成される。
[式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。]]ゝ、−5 ′式中、Rは脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
または複素環基を表わし、Ylは窒素原子と共にピペラ
ジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。]E式中、RおよびRはそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子1.アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミム
Lアシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル を表わし、R3  は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基または
複素環基を表わし、R″″は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカ
ルボニル基を表わす。またR とR は互いに閉環して
5員または6員環を形成してもよい。ざらにR とR 
でメチレンジオキシ環を形成してもよい。Y2はクロマ
ンもしくはクマラン環を形成するのに必要な原子群を表
わす。] 一般式[ X I[[ b ]    B11[式中R
 及びR は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基
、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル
基またはアルコキシカルボニル基を表わす。またR′3
とR14は互いに閉環し、5員または6員の炭化水素環
を形成してもよい。Y3はインダン環を形成するのに必
要な原子群を表わす。
[発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(I) 一般式(1) %式% で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原、子を介して置換するもの(具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の璽素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチ′ル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
!−へキシルノニル基、l、1・−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
l−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロピル基、3−47− (α−〔4I・(p−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルア
ミノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・
・、4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
〕フェニル)−プロピル基、4−〔α−(O−クロルフ
ェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシフプロピル基
、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が
挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、P−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m −ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、了り−ル
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,l°7コデカンー1−イル、7.7−シメチ
ルービシクロ[2−,2,1]へブタン−!−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−1−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、り−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アーリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルア
ミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェ
ニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を育していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基°、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基
が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ°環チオ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬°の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素原子、フッソ原子等)の低炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R2・及びR1・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブクンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく。
又置換基を有していてもよい。具体的には、I−フェニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ
基等が挙げられる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き了り−ルカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニル°オキシ基、ベンジルオキシカルボニル
オキシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテo3チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2・、3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4・ えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR2・は
結合してペテロ環を形成してもよい。但しR4・とR2
・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒ゛ドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4・又はR,・で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、l−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4・又はRs・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4/又はR1/で表されるスルファモイル基としては
、N−゛アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、こ
れらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してていもよい。
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルフ1モイル基、N−p−トリルスルフ
ァモイル基が挙げられる。
R41又はRs・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を育していてもよい。カルバモイル
基の具体的としでは例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−1)−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はRs・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4・又はR1・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有゛してもよ
く、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4・及びR1・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−“2.4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、!−ピロリジニル基、l−ピラゾリ
ル基、!−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、l
−ピロリニル基、!−イミダゾリル基、l−イミダゾ・
リニル基、l−インドリル基、1−イソインドリニル基
、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、
1−(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,
3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基−、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有゛してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式(I)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R8〜R,)が χ 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式CI)にお
けるR 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、Z、Z・、Z・・及び後述のZIにより形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば一般式(V)におい
てはR3とR8が、一般式(VI)においてはR1とR
8とが、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(I)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■、〕により表される。
一般式(II) 一般式(III) N    N −N 一般式〔■〕 N    N −NH 一般式(V) 一般式(Vl) N −N −NR 一般式〔■〕 NN 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR8−R6及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 N  N、、/’ 式中1’t+、X’及びZ、は一般式(1)におけるR
lX及びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(n)で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式、〔■〕においてはRが、また一
般式(II)〜〔■〕においてはR8が下記条件゛1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件l及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。
条件l 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR8とじて最も好ましいの
は、下記一般式(IX)により表されるものである。
一般式([) %式% 式中R* 、 Rs。及びR11はそれぞれ水素原子、
ノ\ロゲン原子、アルケル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、Ro。
R3゜及びRIIの少なくとも2つは水素原子ではない
又、前記Rs、R+o及びR11の中の2つ例えばR3
とR3゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R1〜R0により表される基は置換基を有してもよく、
R1−R11により表される基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR1とR1゜が結合して形成する環及びR1
〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(IX)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Re〜R
0の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の2
つR,とR1゜が結合して根元炭素原子と共にシクロア
ルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは%RI〜R□の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(II〕〜〔■〕におけるR
1−R8とじては下記一般式(X)で表されるものが好
ましい。
一般式(X) −R’−So、−R″ 式中R1はアルキレンを、R”はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。、 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
(ltCM、CH□−*   (lllCIltCL−
、”CIICIIiCBt−e  <H*Cn5CB−
+         1            1C
Rm        CJs            
CvB+*R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問
わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、fso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられ6゜        4 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
゛のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R″で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR′への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式(1)におけるR、Xと同義であ
りR’、R″は、一般式(X)におけるR1゜R1と同
義である。
以下余白 C,Bツ C4B。
012IIffiS C21f。
C2IIs 以下余白 C,11゜ c、n。
CI! C113CD。
CaH+ 3 CI01121 CI2To! ah C,!It才S 以下余白 C,Ilツ C211゜ ll1 CJLt(t) Cフll+s c、Lt(t) sHt C,Hs C,11,OC,Il、t CフBIs Js 以下余白 a111 C,8% C,ll。
I−2ns                  0C
aH+t0CII2CONBC112CII20CBi
0CH2CH2SO21JI3 C,H。
2H5 C211゜ C21+。
C,It。
4ns C,It。
xHs C11= 以下余白 C,IIツ C4B。
CJ。
I2H2S C,11゜ c@llow 以下余白 C1l。
CB。
0C,II。
NH5OzC+sH。
CIl! CJ+t(t) 雪 CH。
■ C11゜ R3 2g CHs          C+Lv(t)CB、  
        CsH++(1)CI!。
C,11゜ C7H+s 11ic   CB。
C,+1゜ 以下余白 0(C1lt)*0Ct211xs N  −N□に HN    N              CIJx
sNNN   (山 C1゜H,、N   N   N 8N N−H,−N N    N    Ni1 N −N     NH N    N    NlN 11C4HI、 N   N   811N    N
    NO (、II、              N    N
    81c、n。
C,H。
H−N    HH HHNB N −N    Ni1 N    HNll !91 N −N −N N  −N     N N −N −8 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ、  (Journal ofth
e Chemical 5ociety) 、パーキン
(perkin )1 (1977) 、 2047〜
2052、米国特許3.725.067号、特開昭59
−99437号、特開昭58−42045号、特開昭5
9−162548号、特開昭59−171956号、特
開昭60−33552号及び特開昭60−43659号
等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlX1
0−3モル乃至1モル好ましくはI X 10−2モル
乃至8 X 10−’ tルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
マゼンタ色素画像安定化剤のうち必ず用いられる1種は
前記一般式[XII]で表わされるピペラジン環もしく
はホモピペラジン環を有する化合物である。更に、前記
一般式[XI[]で表わされるピペラジンもしくはホモ
ピペラジン系化合物に併せて用いられる他のマゼンタ色
素画像安定化剤は前記一般式[Xl[ra]で表わされ
るクマラン環もしくはクロマン環を有する化合物と前記
一般式[XI[[l) ]で表わされるヒドロキシイン
ダン系の化合物から選ばれる少なくと51つである。
特願昭60−31297号及び特願昭60−85194
号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像の安定化に本発明の前記一般式[XII
]で表わされるピペラジンもしくはホモピペラジン系の
化合物が効果があることが記載されている。
また特願昭59−280486号および特願昭60−8
5195号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得
られるマゼンタ色素画俄の安定化に本発明の前記一般式
[XnIa ]で表わされるクマランもしくはクロマン
系の化合物が効果があることが記載されている。他方、
特願昭60−25793号及び特願昭60−85193
号には本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマゼ
ンタ色素画像の安定化に本発明の一般式[XllIb 
]で表わされるヒドロキシインダン系の化合物が効果が
あることが記載されている。
しかしながら、前記の各々の明細書には、本発明のマゼ
ンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定化に
関して、本発明の一般式[XII]で表わされる化合物
および一般式[Xl1ra ]と一般式[XI[[b 
]で表わされる化合物から選ばれる少なくとも1つとを
併用した場合の効果については何ら記載がない。
本発明者等は、鋭意検討の結果、本発明の一般式[I]
で表わされるマゼンタカプラーと共に本発明の一般式[
XI]で表わされる化合物及び本発明の一般式rXma
 〕と[XIffb ]で表わされる化合物から選ばれ
る少なくもひとつとを併用した場合、本発明のマゼンタ
カプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する安
定性が飛躍的に向上することを見い出したのである。
以後、特に断わりのない限り本発明に係る前記一般式[
XII]、一般式[XI[[a ]および一般式[XI
[[b ]で示される化合物は本発明に係るマゼンタ色
素画像安定化剤と称する。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる本発明に
係るマゼンタ色素画像安定化剤は共に、マゼンタ色素画
像の光による薄色防止効果を有するだけでなく、光によ
る変色防止効果をも有している。そのうらの1種は下記
一般式[Xff]で表わされるピペラジンもしくはホモ
ピペラジン系の化合物である。
一般式[XI[] [式中、Rは脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基
または複素環基を表わし、Ylは窒素原子と共にピペラ
ジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な非金
属原子群を表わす。]前記一般式[Xn]において、R
1は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール基または複
素環基を表わすが、R1で表わされる脂肪族基としては
、例えば飽和アルキル基、不飽和アルキル基が挙げられ
、これらは置換基を有するものも含む。飽和アルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル
基等が挙げられ、不飽和アルキル基としては、例えば、
エチニル基、プロペニル基等が挙げられる。
R1で表わされるシクロアルキル基としては、例えば5
〜7員のシクロアルキル基で具体的には、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基
を有するものも含む。
R1で表わされるアリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有する
ものも含む。
R1で表わされる複素環基としては、例えば2−ピリジ
ル基、4−ピペリジル基、2−フリル基、2−チェニル
基、2−ピリミジニル基等が挙げられ、これらは置換基
を有するものも含む。
R1で表わされる脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
ル基及び複索環基の置換基としては、例えばアルキル基
、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルファモイル基、スルホン
アミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、ヒドロキシ基、複索環基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げられ、これらの
置換基はさらに置換基を有してもよい。
前記一般式[XII]において、Ylは窒素原子と共に
ピペラジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わすが、前記ピペラジン環又はホモ
ピペラジン環は置換基を有してもよく、この置換基とし
ては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、複素環基等が挙げられる。
前記一般式[X■]で表わされる本発明にかかる化合物
のうち、ピペラジン系化合物としては、下記一般式[X
I[’ ]で表わされるピペラジン系化合物が特に好ま
しい。
一般式[XII’ ] 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表わす。R1は水素原子、アルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基を表わす。
また、前記一般式[XIr]で表わされる本発明にかか
る化合物のうち、ホモピペラジン系化合物としては、下
記一般式[XII″]で表わされるホモピペラジン系化
合物が特に好ましい。
一般式[XI[”] 式中、R1及びR1は前記一般式[XII“]における
 +7およびR1と同義である。
また一般式[Xn’ ]および[XII”]におけるR
1’とR′″の置換基を含む炭素原子数の合計は6〜4
0が好ましい。
以下に本発明の前記一般式[XII]で表わされる化合
物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定
されるものではない。
ビー2 ビー3 ビー4 ビー6 ビー8 ビー12 ビー13 ビー15 ビー16 P−18 CIi CH。
−zY ?−29 ビー30 P−% ピー共 1’  −3ら F’−4−1 ピー42 1’−4−3 ピー44− F′−4r; ピー/Jrら ビー鍔 以下余白 本発明に係る一般式[XII]で表わされる前記マゼン
タ色素画像安定化剤は特願昭60−31297号及び特
願昭60−85194号に記載されている合成法により
合成することができる。
本発明においては、本発明のマゼンタカプラーに前記一
般式[XI[]で表わされるピペラジンまたはホモピペ
ラジン系化合物の他にさらに少なくとも下記一般式[X
II[a ]と下記一般式[Xll1b ]で表わされ
る化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物が併用さ
れる。
下記一般式[XI[Ia ]で表わされる化合物は、ク
マランもしくはクロマン系の化合物である。
一般式[XI[[a ] 式中RおよびRシはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカル
ボニル基を表わし、Rは水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基また
は複素環基を表わし、R4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキ
シ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ス
ルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカ
ルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。置換基としては例えばアルキル 。
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR とR4は互いに閉環し、5員又は6日環を形成
してもよい。またR3  とR斗が閉環し、メブレンジ
オキシ環を形成してもよい。
Y2はクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表わす。
このクロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、
アリールオキシ基もしくは複素環基等で置換されてもよ
く、ざらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[XI[Ia ]で示される化合物のうち、本発
明に特に有用な化合物は一般式[XrVa]。
[XVa ]、  [XVIa ] 、  [XVIa
 ]及び[XVIa]で示される化合物に包含される。
一般式[XrVa ] 一般式cxvaコ 一般式[XVIa] 一般式[XIVa ]、  [XVa ]、  [XV
Ia ]。
[XVIa ]及び[XVIalにおけるR、R3゜R
4−及びR5は前記一般式[XII]におけるのとら9 同じ意味を持ち、R、R、R、R、RI’及びR1+は
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ
基もしくは複素環基 。
を表わす。
さらにR6とRSR7とRtlRrとR9、R9とR1
(l及びRICIとR11とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れていてもよい。
前記一般式[XIVa ]、  [XVa ]、  [
XVIa ][XVIa ]及ヒ[xvIa]ニおいて
R及びR5が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、と
ドロキシ基またはシクロアルキル基、R3及びR+が水
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R6。
R、R、R、R”及びRが水素原子、 7    r    9 アルキル基、またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるもの力はな
い。
以下余白 cH−1) C)13 CH−2) CI−1−3) cH−4) c)l −5) HI CI(−6) C)(−7) C)(−8) CI−1−9) CH−11) CH3 (H−12) C)(−13) C14−14) CH−15) C)(−18) CH−17) C見 cH−18) Cl−1−19) CI−1−20) CI−1−21) C)(−22) CH−23) CH−24) C)I−25) C)I−26) ct−t−zフ) CI(−28) C)l−29) C)l−30) C)(−31) CI−1−32) CH−33) C)4−41) c)l−47) n■ c)I−48) C)(−49) cl−1−51) C)I−52) cH C)I−53) cH−54) 以下余白 前記[XIIIa]で表わされるマゼンタ色素画像安定
化剤は、テトラヘドロン(T etraherdron
 ) 。
1970、 vol 26.4743〜4751頁、日
本化学会誌、1972、 N o、 10 、1987
〜19901、ケミカル・レター (Chem 、  
1−ett ) 、1972 (4)  315〜31
6頁、特開昭55−139383号に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に従って
合成することができる。
他方、下記一般式[XII[b ]で表わされる化合物
は、ヒドロキシインダン系の化合物である。
一般式[X■] [式中R12及びRI斗はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表わ
す。
RIZおよびR14で表わされるハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基の具体例としては、一般式[I]の
Rで詳述した基を挙げることができる。
Rliは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシ
ルアミLLアシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表わす。R
liで表わされるハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基の具体例としては、一般式[I
]のRで詳述した基を挙げることができる。
以上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されても
よい。置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒ
ト0キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR13とRI4−は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。この5員または6員の
炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基または複素環基等で置換さ
れてもよい。
Y3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表わす
。このインダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、または複素環基等
で置換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式[XI[b ]で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式[XrVb ]〜[XVIb
 ]で示される化合物に包含される。
一般式[XIVb ] 一般式[XVb ] 一般式[XVIb ] −JQ式[XIVb ] 〜[XVIb ]LJ5Gt
ルR1z。
R及びR1+は一般式[XI[Iblにおけるものと+
3 同義であり、R1ψ R1ら R17、R1j’ 、 
R11l及びR2°は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基′、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基または複素環
基を表わす。R1’;とR,R111とHI7 、HI
7とb Rlr、R”トR1” 及ヒR19トR2Oハ互イニ閉
環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水素環
はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[XIVb]〜[XvIb]において、R1
2及びR14が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R13が水素原
子、アルキル基、ヒドロキシ基またハシクロアルキル基
、R、R1& 、 HI7 、 RIJ’。
R1’F及びR20が水素原子、アルキル基またはシク
ロアルキル基である化合物が特に有用である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
Hl  −I HI−2 Hl−3 Hl−5 HI−6゜ HI−7 O HI−8 r−9 HI  −10 Hl−11 HI−12 HT−13 HI−14 l−15 HI  −16 l−17 l−18 l−19 )(i  −20 )il −21 l−22 HI  −23 l−24 l−25 l−26 HI  −Zフ 1(I−28 H■−29 II−:30 Hl−31 Hl−32 HI−:(9 Hl  −34 Hl−35 Hl−37 1(i −38 )II−39 Hl−40 Hl−41 Hl−42 HI  −43 Hl−44 Hl−45 以下余白 前記一般式[XllIb ] 、  [XTVb ]〜
[XVIb ]で表わされる本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤の合成方法は既知であり、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイ7−r−r −(J、 Chea+ 
、 Soc、 ) 。
1962、 415〜417頁、特公昭59−3278
5号、ピユーレタン・オブ・ケミカル・ソサイアテイー
・オプ・ジャパン(Bull 、 Chew 、 Sa
c、 Japan) 。
19g0.53. 555〜55B頁に従って製造でき
る。
本発明の前記一般式[XI[Ib ]で表わされるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は特公昭59−32785号に開
示され、ピラゾロン、インダシロン又はシアノアセチル
型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安
定化剤として用いられており、特に5−ピラゾロン型マ
ゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像安定化剤
として有用であることが述べられている。しかし前記マ
ゼンタカプラーと構造を異にする本発明のマゼンタカプ
ラーから得られるマゼンタ色素画像の安定化剤として有
用であることは何等示唆されていない。ざらに前記一般
式[XII]で表わされるマゼンタ色素画像安定化剤と
併用した場合、本発明のマゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の保恒性に予期し得ぬ特異的な効果を
発揮することは、上記公報からは全く予測できぬことで
ある。
本発明の前記一般式[XI[]、一般式[XIIa ]
及び一般式[XI[[b ]で表わされるマゼンタ色素
画像安定化剤の使用量は、本発明の前記一般式[I]で
表わされるマゼンタカプラーに対して、それぞれ5〜4
00モル%が好ましく、より好ましくは10〜250モ
ル%である。
本発明の前記一般式[XII]で表わされる化合物及び
前記一般式[XI[[alで表わされる化合物の2者を
併用した場合、及び本発明の前記一般式[XII]で表
わされる化合物及び前記一般式[XI[[b ]で表わ
される。化合物の2者を併用した場合、マゼンタ色素画
像安定化剤の総使用量は本発明のマゼンタカプラーに対
して10〜500モルが好ましく、より好ましくは20
〜400モル%である。
また、本発明の前記一般式[XI[]で表わされる化合
物と前記一般式[XI[[alまたは前記一般式[XI
[[b ]で表わされる化合物の使用量比は、モル比で
0.1〜10が好ましく、より好ましくは0.25〜4
.0の範囲である。
本発明の前記一般式[XI[]及び前記一般式[XI!
Ia ]及び前記一般式[XDIb ]で表わされる化
合物の3者を併用した場合、マゼンタ色素画像安定化剤
の総使用量は、本発明のマゼンタカプラーに対して、1
5〜500モル%が好ましく、より好ましくは30〜4
00モル%である。
また、3種のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合
、各々の色素画像安定化剤の使用口は、全色素画像安定
化剤の使用量の5〜90モル%が好ましく、より好まし
くは10〜70モル%である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、本発明
の前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに他のマゼン
タ色素画像安定化剤、例えば米国特許3.935.01
6号、同3,982,944号、同4,254,216
号、特開昭55−21004号、同54−145530
号、英国特許公開2.077、455号、同2,062
,888号、米国特許3.764,337号、同 3.
432.300号、同 3.574.627号、同3,
573,050号、特開昭52−152225号、同5
3−20327号、同53−17729号、同 55−
6321号、同54−48538号、同56−1596
44号、英国特許1 、347.556号、同公開2,
066.975号、特公昭54−12337号、同48
−31625号、米国特許3,700,455号等に記
載のフェノール系化合物もしくはフェニルエーテル系化
合物をも併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びボジフ、イルム、ならびにカラー印画紙などに
適用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供され
るカラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という。)
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,I)A(]をコントロールしつつ逐次又は同時に添
加する事により、成長させても良い。成長後にコンバー
ジョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させ
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要
に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲ
ン化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布
、粒子の成長速度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて余病イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させる事ができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、
リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる員金馬増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出来
るm添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カ
プラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
プラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光
材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカブラ−、ピラゾ
ントリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸工ステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カヂオン性界面活性剤を用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電すること
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設けることができる。これらの層中及
び/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料よ
り流出するかもしくは漂白される染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する加筆性を高める、感光材料相互のくっつ
き防止等を目標としてマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑りl′lj!擦
を低減させるために潤滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層さ
れている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー、等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布できる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度
安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2種以上の層を同時に塗布することのできるエク
スドールジョンコーティング及びカーテンコーティング
が特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極線管フライングスポット、各種レーザ
ー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ線、α線な
どによって励起された蛍光体から放出する光等、公知の
光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキ廿ノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業稈公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一般
に発色現像液12について約0.1g〜約30Qの濃度
、好ましくは発色現像液1ffiについて約1g〜約1
5(+の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−D−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のI
)H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有8N酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有I[の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼M塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
1l衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成る
pl−1@剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチ第5A
酸塩、チオシアンFi塩又は亜硫酸塩等を含有せしめて
もよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せし
めて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明のハロゲン化銀、写真感光材料は、色再現性に優
れ、光、湿熱に対する未発色部のY−スティンの発生が
少ないだけでなく、さらにマゼンタ色素画像の光堅牢性
が著しく向上し、かつ光に対する変色が防止される。
[発明の具体的実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、下
記の各層を支持体側から順次塗設した。
第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー44を6.0ma/100C
n’、塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換
算して3.5mcl/ 100cf、ジブチルフタレー
トを6.On/ 100cf及びゼラチンを15.0m
g/l 00 c 1yの塗布付量となるように塗設し
た。
第2層:中間層(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2声(2−ヒドロキシ−3−5EIC−ブチル−5
−tert−ブチルフェニル)ペンツトリアゾールを5
.0In!+/100Cv’ 、ジ−ブチルフタレート
を3.0mg / 100Cf及びゼラチンを12、 
Omo/ 100cfの塗布付量となるように塗設した
第3層:保護層 ゼラチンを8.0mg/ 100cvの塗布付量となる
ように塗設した。
以上に様にして得られた試料を試料1とした。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の例示化合物P−1,P−32,CH−35、CH−3
8,HI−25,Hl−28及び下記に示す比較化合物
a及びbをマゼンタカプラーと等モル添加した試料2.
3.4.5,6,7゜8および9を得た。
また、上記の8種のマゼンタ色素画像安定化剤を第1表
に示すような内容で2種ずつ併用して試料10〜29を
得た。
試料10〜29において、併用した2種のマゼンタ色素
画備安定化剤は各々モル比で1:1の割合で用いられ、
総けでマゼンタカプラーと等モル用いられている。
以下余白 比較化合物a (特開昭54−48538号に記載の化合物)OC@H
+q(′rL) OGaHrす(m) 比較化合物b (特開昭56−159644号に記載の化合物)上記で
得た試料を常法に従って光学撲を通して露光後、次の工
程で処理を行った。
[処理工程]  処理温度   処理FR間間色色現像
    33℃   3分30秒漂白定着     3
3℃   1分30秒水   洗        33
℃     3分乾   燥     50〜80℃ 
   2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12輩ジエチレ
ングリコール        10i12炭酸カリウム
            25 Q臭化ナトリウム  
         0.69無水亜硫酸ナトリウム  
      2.0 (1ヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.59N−エチル−N−β−メタンスルホ
ン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えて12とし、Na OHにT  I)H10,21C
調整。
[漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム        120 Qメタ
重亜硫酸ナトリウム       15g ・無水亜硫
酸ナトリウム         3gEDTA第2鉄ア
ンモニウム塩    65σ水を加えて11とし、pH
を6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜29を濃度計(小西六写頁工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに14日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。
但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。
[残存率] 初濃度1.0における側光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[変色度〕 初濃度1.0における閉光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から側光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
結果を第1表に示す。
以下余白 第1表 第1表の結果から、本発明のマゼンタカプラーに本発明
のピペラジンまたはホモピペラジン系のマゼンタ色素画
像安定化剤と従来のマゼンタ色素画像安定化剤とを併用
して作成した試料(試料10.11.16.17)及び
、本発明のマゼンタカプラーに本発明のクロマン系のマ
ゼンタ色素画像安定化剤と従来のマゼンタ色素画像安定
化剤とを併用して作成した試料(試料12.13゜18
.19)及び本発明のマゼンタカプラーに本発明のヒド
ロキシインダン系のマゼンタ色素画像安定化剤と従来の
マゼンタ色素画像安定化剤とを併用して作成した試料(
試料14,15,20゜21)の場合、確かに本発明の
マゼンタカプラーにそれぞれ単独にマゼンタ色素画像安
定化剤を添加して作成した試料(試料2〜9)に比べて
両光試験における色素画像残存率が向上しているが、変
色度がやや大きいことが認められる。
一方、本発明のマゼンタカプラーに本発明のとペラジン
系又はホモピペラジン系のマゼンタ色素画像安定化剤と
本発明のクロマン系又はヒドロキシインダン系のマゼン
タ色素画像安定化剤の2+!1のマゼンタ色素画像安定
化剤を併用して作成した本発明の試料(試料22〜2つ
)の場合は、本発明のマゼンタカプラーにそれぞれ単独
に本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を添加して作成し
た試料(試料2〜7)からは予測できぬ程、両光試験で
の色素画像の残存率が向上し、しかも両光試験での色素
画像の変色度も極めて小さいことがわかる。
以上のように本発明のカプラーに本発明の2種のマゼン
タ色素画像安定化剤を併用して作成した試料の場合、本
発明のカプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の
1種と従来のマゼンタ色素画像安定化剤を併用して作成
した試料より両光試験における色素画像の残存率及び変
色度が大巾に改良されることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料3
0〜58を作成した。
試料30〜58を実施例1に記載された方法で処理した
。更にこれらの試料を実施例1と同様に両光試験を施し
て第2表に示す結果を得た。
なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用昂は、単独の場合も、併用の場合もカプラーと等モル
であり、併用の場合、各色素画像安定化剤の使用量比は
、それぞれ等しくした。
以下余白 第2表 [ ■ ■ ■ 【 」 ■ ■ 第2表の結果から本発明のマゼンタカプラーに本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤を2種又は3種併用して作成
した試料は、本発明のマゼンタカプラーに本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤を単独で用いて作成した試料より
耐光性が著しく改良されることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料59を得た。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジー t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.8u
/ 100cf、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル
%含有)を銀に換算して3.2mΩ/ 100c1t 
、ジブチルフタレートを3. smg、’100 c 
1y及びゼラチンを13.51(+/ 100cfとな
るように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.511
1(1/ 1100c1 、ジブチルフタレートを0.
5111(+/ 100C12及びゼラチンを9.0m
g/ 100c、12となる様に塗設した。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラー28を3.5mg/100c
f、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.5mg/ 100C1N2 、ジブチル
フタレートを3.0ffllJ/ 100CI”及びゼ
ラチンを12.On+g/100cltとなる様に塗設
した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−3−5ec
−ブチル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ルを7.0mg/ 100c12、ジ−ブチルフタレー
トを6.OII1g/ 100c1t、2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンを0.5mg/ 1oocf
及びゼラチン12.0iり/ 1ooc1’となる様に
塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー (−
ペンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4゜6−ジクロ
ロ−5−エチルフェノールを4.2mQ/100C71
2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して3.011!7/ 100cf、トリクレジ
ルホスフェートを3.5II1g/100Cf及びゼラ
チンを11.5mg/ 100cfとなる様に塗設した
第6層:中間層 第4層と全く同じ組成で構成されている層。
第7層:保護層 ゼラチンを8.0mg/ 100Cfとなる様に塗設し
た。
上記試料59において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料60〜77を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、両光試験(キセノンフェードメータに16日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以下余白 第3表 第3表の結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤
の総使用伍を一定にした場合、本発明のマゼンタ色素画
像安定化剤を単独で用いるより、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を適当な比率で併用した方がマゼンタ色素
画像の耐光性を大巾に改良できることがわかる。
また、本発明に係る試料は色再現性に優れ、Y−スティ
ンの発生も少ないものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色画像形成カ
    プラーの少なくとも1つ並びに、下記一般式[XII]で
    表わされる化合物の少なくとも1つ及び下記一般式[X
    IIIa]と「XIIIb]で表わされる化合物から選ばれる
    少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[X
    II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R′は脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
    基または複素環基を表わし、Y_1は窒素原子と共にピ
    ペラジン環又はホモピペラジン環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わす。]一般式[XIIIa] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^2およびR^5はそれぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
    シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
    コキシカルボニル基を表わし、R^3は水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロ
    アルキル基または複素環基を表わし、R^4は水素原子
    、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
    基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
    シルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基ま
    たはアルコキシカルボニル基を表わす。またR^3とR
    ^4は互いに閉環して5員または6員環を形成してもよ
    い。さらにR^3とR^4でメチレンジオキシ環を形成
    してもよい。Y_2はクロマンもしくはクマラン環を形
    成するのに必要な原子群を表わす。] 一般式[XIIIb] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1^2及びR^1^4は、それぞれ水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコ
    キシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基
    、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
    ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボ
    ニル基を表わし、R^1^3は水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
    基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
    ホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカル
    ボニル基を表わす。 またR^1^3とR^1^4は互いに閉環し、5員また
    は6員の炭化水素環を形成してもよい。 Y_3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表わ
    す。]
JP20226885A 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6296944A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226885A JPS6296944A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686905415T DE3666984D1 (en) 1985-09-12 1986-09-11 Silver halide photographic material
PCT/JP1986/000463 WO1987001826A1 (en) 1985-09-12 1986-09-11 Silver halide photographic material
EP19860905415 EP0240568B1 (en) 1985-09-12 1986-09-11 Silver halide photographic material
US07/230,716 US4863842A (en) 1985-09-12 1988-08-09 Silver halide photographic light sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20226885A JPS6296944A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296944A true JPS6296944A (ja) 1987-05-06
JPH0416101B2 JPH0416101B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=16454725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20226885A Granted JPS6296944A (ja) 1985-09-12 1985-09-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296944A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416101B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178165A1 (en) Silver halide color photographic material
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPH0558182B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6296944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61292144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6259953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH067251B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料