JPS61278853A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61278853A
JPS61278853A JP12114685A JP12114685A JPS61278853A JP S61278853 A JPS61278853 A JP S61278853A JP 12114685 A JP12114685 A JP 12114685A JP 12114685 A JP12114685 A JP 12114685A JP S61278853 A JPS61278853 A JP S61278853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12114685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063536B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60121146A priority Critical patent/JPH063536B2/ja
Publication of JPS61278853A publication Critical patent/JPS61278853A/ja
Publication of JPH063536B2 publication Critical patent/JPH063536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティン
の発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料に関する
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とが力ツブリング反応を行っ
て、例えばインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色素画像が形成される
ことは良く知られている。このような写真方式において
は通常減色法による色再現方法が採られ、青感性、緑感
性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、それ
ぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンに発色するカプラーを含有せしめたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色内像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、ざらにシアン色画像形成用のカプラーとし
Cは、例えばフェノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光にlid
されても、また高温、高湿下に保存されても変褪色しな
いことが望まれ、また、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の未発色部は光や湿熱で黄変(以ト、Y−スティンと
称する)しないことが望まれている。
しかしながら、従来マゼンタカプラーの場合、未発色部
の光、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による
褪色がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極め
て大きくしばしば問題となりCいる。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素はb50ns
伺近の主吸収以外に、43Onm付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
色素ラ−は上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許第2,343゜703号、英国特許第
1,059,994号等公報に記15!されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは1画像保存性、特に光
に対する色f#両画像堅牢性が著しく劣っており、未発
色部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430月m付近の副吸収を減少
させるための別の手段とじて英国特許1,047゜61
2号に記載されているピラゾロベンズイミダゾール類、
米国時r+ 3,770,447号に記載のインダシロ
ン類、また同3,725,067号、英国特許1,25
2゜418号、同 L334,515月に記載の1H−
ピラゾロ[5,1−c J−1,2,4−トリアゾール
型カプラー、リサーチ・ディスクロージャー24531
(1984)に記載の1ト1−ピラゾロ11.5−t)
]−]1.2.4−トリアゾール型カプラーリサーチ・
ディスクロージャー24626 (1984)に記載の
1H−ピラゾロ11.5−c ’l−1.2.3−トリ
アゾール型カプラー、特開昭59−162548号、リ
サーチ・ディスクロージv −24531(前述)に記
載の1H−イミダゾ[1,2−b ]−ピラゾール型カ
プラー、リサーチ・ディスクロージ17−24230 
(1984)に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b J
ピラゾール型カプラー、リサーチ・ディスクロージャー
24220 (1984)に記載の1H−ピラゾロ[1
,5−d ]テトラゾール型カプラー等のマゼンタカプ
ラーの使用が提案されCいる。これらのカプラーの内、
1日−ピラゾロ[5,1−c ]−1,2,4−トリア
ゾール型カプラー、1H−ピラゾロ[,1,5−1)]
−]1.2.4−1−リアゾール型カプラー1H−ピラ
ゾロ[1,5−CJ−1,2,3−トリアゾール型カプ
ラー、1日−イミダゾ[1,2−b ]ピラゾール型カ
プラー、1H−ピラゾロ[1,5−b]ピラゾール型カ
プラーおよび1日−ピラゾロN、5−d ]テトラゾー
ル型カプラーから形成される色素は、430r+s+付
近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する5−ピラ
ゾロン類から形成される色素に比べて著しく小さく色再
現上好ましいカプラーであり、さらに、光、熱、湿度に
対する未発色部のY−スティンの発生も極めて小さいと
いう利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色票の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、特にプリント用カラー写
真感光材料の性能を著しく損なうものであり、プリント
用カラ・−写真感光材料には実用化されていない。
また、特開昭59−125732号には、’l H−ピ
ラゾロr5.1−1 ]−]1.2.4−トリアゾール
型マゼンタカプラに、フェノール系化合物、または、フ
ェニルエーテル系化合物を併用することにより、1H−
ピラゾロE5.1−CJ−1,2゜4−トリアゾール型
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に
対する堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし
、上記公報に記載されたフェノール系化合物またはフェ
ニルエーテル系化合物の多くは、1日−ピラゾロ[5,
1−CJ−1,2,4−トリアゾール型マゼンタカプラ
ーと併用しても、該カプラーから得られるマゼンタ色素
画像の光に対する褪色を防止するには未だ十分とはいえ
ず、しかも光に対する変色を防止する効果は非常に小さ
い事が認められた。
上記の問題に鑑み、本発明者等は鋭意検討の結果、フェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物のなか
で、ある特定の構造、即ち本発明の一般式[XII]で
表わされる化合物を1H−ビラン0 [5,1−c ]
−]1.2.4−トリアゾール型マゼンタカプラと併用
した場合、該カプラーから得られるマゼンタ色素画像の
光に対する褪色防止のみならず変色防止にも特異的に大
きな効果を発揮することを見い出すに至った。
さらに本発明の一般式[XII]で表わされる化合物は
1日−ピラゾロ[5,1−CJ−1,2゜4−トリアゾ
ール型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像
のみならず本発明の一般式[I]に係るマゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する変褪色防
止にも著しく大きな効果を発揮することを認めたのであ
る。
本発明の一般式[XUJで示される化合物は前記特開昭
59−125732号の化合物を一部含むが、該公報に
は具体的に上記化合物を1日−ピラゾロ[5,1−1]
−]1.2.4−1−リアゾール型マゼンタカプラと併
用した場合、特にその変褪色防止効果が大きい事に関し
ての記載は全くない。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼン
タ色素画像の光堅牢性が著しく改良されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
[発明の構成コ 本発明の上記目的は、下記一般式[I]で表わされるマ
ゼンタ色素形成カプラーと下記一般式fXII]で表わ
される化合物とを含有するハロゲン化銀写真感光材料に
よって達成される。
一般式[1 [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、該2により形成される環はU倹基を有しC
もよい。
Xは水素原子または発色3A像主薬の酸化体どの反応に
よりm脱しうる置換基を表1′)す。
またRは水素原子または置換墨を表わす。〕一般式[X
II] [式中R1,、R,3およびR1+はそれぞれ水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基又はシクロア
ルキル基を表す。但し、RI2とR+3が同時に水素原
子になる事はない。] 以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式[X
JI]で表わされる化合物はマゼンタ色素画像安定化剤
と称する。
し発明の具体的構成J 以1・余白 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式[’l) 一般式[I] N −N + 、ノ で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キンカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ペテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキン、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、了り−ルオキンカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ポ
スボニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキソルノニル基、1.1・−ノペンヂルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキットリゾシル基、1−メトキンイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ノー[−アミル
フェノキシメチル基、Yニリノ基、■−フェニルイソプ
ロピル基、3〜m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロビル基、3−4・−Cα−〔4・・(p−ヒドロキン
ベンゼンスルホニル)フェノキン〕ドデカノイルアミノ
)フェニルプロピル基、3−(4・〜〔α−(2・・、
4・・−ジーL−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔β−(〇−クロルフェノ
キシ)テ)・ラデカンアミドフエノキシ〕プロピル基、
アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキン基、アシル
yミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジルt−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−電一ブチルフェノギノ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアリル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキンブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキンベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルボニル基
、ドブノルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フエノキシブヂ
ルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、 m −ペンタデシルフェニルス
ルフィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはプチルオクチルポス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブデルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル=N〜ドデシルカルバモ
イル基、N7C3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてらよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−■−イル等が挙げられる。
Rで表される何橋炭化化合物残居としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリンクロ[3
,3,1,M”]]デカンー1−イル7.7−シメチル
ービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げ
られる。
Rで表されるアルコキン基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキン基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フェネヂル才キシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−プチルフェノキン基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、■−フェニルテトラゾー
ルー5−オキシ基が挙げられる。
Rで表される。/ロキン基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてらよく、具体的には
アシルアミノ基、α−クロルアセヂルオキノ基、ベンゾ
イルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキソ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エヂルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キン基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N  p  
hリルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキンエトキシカルボ′ニルアミノ基
、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキンカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフヱニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基か好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を存していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の低炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1・は前記Rと同義であり、Z・は前記Zと同義で
あり、R2・及びR1・は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ、基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニルオキ、シ基、アルキ
ルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基
が挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p〜クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミドシフエノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、■−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キザリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキンチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられR5・ る。ここにR4・及びR6・は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR
5・は結合してヘテロ環を形成しでもよい。但しR4・
とR6・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でらよく、好ましくは、炭
素数l〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキン基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
力    ゛ルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア
ノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好、ましく
、該アリール基は、置換基を有してもよく置換基として
は上記R4・又はR5・で表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該ア
リール基として具体的なものとしては、例えばフェニル
基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ノエチルカルバモイ
ル基、N、−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−1)−シアノフェニルカルバモイル基
、N−p−1−リルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フ1 リルカルボニル基等が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4・又はR5・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR6・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
■−ピロリル基、l−ピロリジニル基、■−ピラゾリル
基、l−ピラゾリジニル基、■−ピペリジニル基、■−
ピロリニル基、■−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、l−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、■−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1゜2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
1−リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1..2,3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。
またZ又はZ・により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式[I)及び後述の一般式(n)〜〔■〕に於
ける複素環上の置換基(例えば、RlRI−Re)が 部分(ここにR・・、X及びZ・・は一般式[I)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、2.2′、2・・及び後述のZlにより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R6とR6が、一般式CV[)においてはR7とR8と
が、互いに結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(+)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式[■)〜〔■〕により表される。
一般式〔■〕 一般式(III) N −N −N 一般式11V) N −N −NH 一般式(V) 一般式(VI) N −N −N11 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR8−R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式[I)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R1X及びZlは一般式〔I〕におけるR2X及び
Zと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式(II)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、一般式[I)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR8が下記条件lを満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式(IX )により表されるものである。
一般式(IX ) 1QC− ■ R目 式中R,a 、 RIo及びR11はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合
物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ
キシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキン
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基を表し、Ro。
R+a及びR11の少なくとも2つは水素原子ではない
又、前HE、 Re 、 R+。及びRt+の中の2つ
例えばR9とRIOは結合して飽和又は不飽和の環(例
えばシクロアルカン、シクロアルケン、ペテロ環)を形
成して乙よく、更に該環にRIIが結合して有橋炭化水
素化合物残基を構成してもよい。
R8〜R++により表される基は置換基を有してもよく
、R9−R1冒こより表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式[I)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とRIGが結合して形成する環及びR9
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式(LX)の中でも好ましいのは、(i)Rs〜R
91の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜R
1の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の2
つRsとRIQが結合して根元炭素原子と共にシクロア
ルキルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、Re ”” R+□
の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
以下余白 又、一般式[I)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式[II)〜(VT)における
R9−R6としては下記一般式〔X)で表されるものが
好ましい。
一般式CX) −R1−SQ2−R’ 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R1て示されろアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないしらであり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式(r)におけるR
かアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したしのが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
[I、        C,If、         
   C,)1.。
<H,[I+2C1t−、(:lI+、[I+CLCl
l白−CLC[tCL[Il−。
Cdls         C1l、        
                  [III噸IR
2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキザデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、オクチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR,Iへの置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(I)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XJ)で表されるものである。
一般式(XI) 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR、Xと同義であ
りrt l 、 Rtは、一般式(X’lにおけるR1
゜R2と同義である。
以下余白 Q  H r   H 4Hs C121125 Q   H C,Ql( C,l15 OOH H C2H。
以下余白 c(lH IIH C2H。
C,H。
H C11,C1l。
C11Lコ C電01121 [I2nt’J C411゜ t2H25 以下余白 Js 5H C211゜ CaL(t) C+H+s C+H+t(t) CフHフ C2H。
C,11,0[IH,? [Il、           C111ず Ji zHs 以下余白 □ [I+・          70 O2 昏 C18目 Js C,H1 OCH2CONHCH2CM20CH10CH2CH2
SO2[IIi C,If5 CりHs tHs CQ   If ■ C,H。
C4H。
4   H 0■ C,H5 CQ  n C2Hう CHI。
以下余白 Js C,H。
l2H29 C121115 C,l+。
CsH+i 以下余白 I3 lli QC,It。
NHSOxCtsHil CH。
+22 Call++(tl C島 CJut(をン C11゜ 1.26 CH3 C11゜ Cll+                CJtl(
1)CH3CJu(t) CH。
Cll。
C2H5 C?H15 11ic   Cl11 +41 C2H。
以下余白 C41f。
0(C1hhOC+Jzs N  −N −N 15O N    N    N              
 C1xH2sHHN   C山 C1゜H,、N   N   N N −N    N 157 ゛ N  −N −N N    N    NH N  −N −Ni+ N    N    NH Cal+?         (H,N−−N   N
HN    N    NH C,Hg CTH慣 −NN11 N    N    Nu N    N    8!+ N    N    Ni1 N −N −N +92 11−N C9山       NNN N    N−)1 +95 C,H,(H,N   N    N C,H,c、H9N   N   N 以下余白 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal or  th
eChemical  S ociety) 、パーキ
ン(P erkin)1  (1977) 、 204
7〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、特開昭58−42045号、特開
昭59、−1.62548号、特開昭59−17195
6、特開昭60−33552号及び特開昭60−436
59号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りI X
 10−3モル乃至1モル、好ましくはl×10−1モ
ル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 本発明に係る前記一般式[I]で表わされるマゼンタ色
画像形成カプラーと併せて用いられるマゼンタ色素画像
安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪色を防止す
る効果を有するのみぐなく光による変色を防止する効果
をも有していて前記一般式[Xff]で表わされる化合
物である。
前記一般式[XII]において、R1λ、R+3および
RHで表わされるアルキル基、アルケニル基、アリール
基またはシクロアルキル基の具体例としては前記一般式
[I]のRでこれらの各基について詳述した基を挙げる
ことができる。
以上にあげた基はそれぞれさらに他の置換基ぐ置換され
ていてもよい。この置換基としては例えばハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル ルアミムLアシルアミムLカルバモイル基、スルホンア
ミド1スルフアモイル基等が挙げられる。
一般式[X]I]で表わされる化合物のうち、本発明に
特に有用な化合物は、R11およびR(チがアルキル基
またはシクロアルキル基、R]+が水素原子またはアル
キル基の化合物である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すがこれによ
って本発明に使用する化合物が限定されるものではない
以下余白 A−1OA−1,1 A−12A−13 0C4Hll(n)             O(C
Hs) 10 BrA−23A−24 H 以下ぷ白 本発明の一般式[XI[]に係る化合物は、特開昭49
−134327号、同54−48538号に記載されて
いる化合物を含み、かつ記載されている合成法に従って
製造できる。特開昭49−134327号においては、
本発明の一般式[XII]に含まれる化合物が3−アニ
リノ−5−ピラゾロンマゼンタカプラーから形成される
色素画像の光に対する堅牢性を向上させる性質を持って
いることが記載されているが、本発明の一般式[I]で
表されるマゼンタ色l1Ii像形成カプラーから得られ
るマゼンタ色素画像の光に対する変褪色防止効果に関し
ては、何んら記載がない。また特開昭54−48538
号においては、本発明の一般式[XII]に含まれる化
合物がシアン、マゼンタ、イエローカプラーから得られ
る色素画像の保恒性に効果があることが記載されている
が、前記化合物が特に本発明の一般式[I]で表される
カプラーから得られる色素画像の光による変色および褪
色防止に特異的な効果を発揮することに関しては何んら
記載されていない。
本発明者等は、鋭意検討の結果、一般式[I]で表わさ
れるマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色′M画像
の保恒性に一般式[X]I]で表わされる化合物が予期
し得ぬ特異的な効果を発揮することを見い出したのであ
る。
本発明の前記一般式[XIr]で表わされるマゼンタ色
素画像安定化剤の使用量は、本発明の前記一般式[I]
で表わされるマゼンタ色画像形成カプラーに対して5〜
300モル%が好ましく、より好ましくは10〜200
モル%である。
本発明のハOグン化銀写真感光材料においては、本発明
に係わる前記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記
一般式[Xlff]で示される他のマゼンタ色素画像安
定化剤、即ちフェノール系化合物およびフェニルエーテ
ル系化合物を併用することもできる。
一般式[XII[] 式中、81号は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、または複素環基を表わし、RTo、R1’
7、RtCi、RxClハそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基を表わし、
Rlyはアルキル基、ヒドロキシ基、アリール基または
アルコキシ基を表わす。
またはR1!;とR1&は互いに閉環し、5員または6
員環を形成1ノでもよく、その時の[Yはヒドロキシ基
またはアルコキシ基を表わす。また、RlrとR16が
閉環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。さらに
またR+1とR(rが互いに閉環し、5員の炭化水素環
を形成してもよく、その時のRlqはアルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表わす、、促し、Rlrが水
素原子で、かつ、RIFがヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[XlIr]においてR+5は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
わすが、このうちアルキル基としては、例えばメチル1
1エチル基、ブ[「ビル基、n−オクチル基、tert
−オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の1饋又
は分岐のアルキル基を挙げることができる。また、この
アルキル基は置換基を有していても差し支えない。また
Rlrで表わされるアルケニル基としては、例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル基等が挙げられる。さらに
、R19のアリール基としては、フェニル、ナフチルの
各基が挙げられる。このアリール基は置換基を有するこ
とができ、具体的にはメトキシフェニル基、クロルフェ
ニル基等を挙げることができる。
ざらにRで表わされる複素環基としては、テトラヒドロ
ピラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙げられる。
一般式[X]II]において、R16,RI7、Rlq
及びR2Oは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
またはアシルアミノ基を表わすが、このうち、アルキル
基、アルケニル基、アリール基については前記Rlqに
ついC述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と
同一のものが挙げられる。
また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素等を挙げることができる。さらに前記アルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基
等を具体的に挙げることができる。さらに前記アシルア
ミノ基はR’ NHCO−で示され、ここにおいて R
l はアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、ロープチル、n−オクチル、tert−オクチル、
ベンジル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフ
ェニル、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又はヘ
テロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を表わ
すことができる。
また前記一般式EXmJにおいて、Rlrはアルキル基
、ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表わす
が、このうちアルキル基、アリール基については、前記
Rtrで示されるアルキル基、アリール基と同一のもの
を具体的に挙げることができる。またR(Yのアルコキ
シ基については前記R【b、 Rt’l 、R+!及び
R2Oについて述べたアル」キシ基と同一のものを挙げ
ることができる。
本発明のマゼンタカプラーと組み合わせて用いられる前
記一般式[XI[IJで表わされるフェノール系化合物
またはフェニルエーテル系化合物のうち、特に好ましい
ものは、テトラアルコキシごインダン化合物であり、下
記一般式[XIV]で表わすことができる。
一般式[XrvJ 式中R]ヰはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)又はヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)で表わされる基を表わす。R21み
よびR22は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、
弗素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−エチル、ベンジル)、アルケニル!!(例えば
アリル、ヘキセニル、オクテニル)又はアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表わし
、R2′2+は水素原子、アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例え
ば2−プロペニル、ヘキセニル、オクテニル)、又はア
リールM(例えばフェニル、メト主ジフェニル、クロル
フェニル、ナフチル〉を表わす。
前記一般式[XIII]で表わされる化合物は、米国特
許3,935.[6号、同3,982,944M、同4
,254゜216号、特開昭55−21004号、同 
54145530号、英国特許公開2,077.455
号、同2.(162,888@、米国特許3,764,
337号、同3,432,300号、同3,571!、
627@、同3,573,050号、特開昭52−15
22254、同53−20321号、同53−1772
9号、同55−6321号、英国特許1,347,55
6号、同公開2,066.975号、特公昭54−12
337号、同4g−31625号、米国特許3,700
,455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係わる前記一般式[XIII]で表わさ
れる化合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これら
により限定されるものではない。
以下余白 C1(3CH3 H−4 PH−5 PH−9 PR−11ch C)(。
P)i−12 H−14 H−15 H−16 し均 1)H−17 H3 しkis  Ckb PH−25CH,CH3 CH3CH3 C)i30′l−33 前記一般式[XI[[]で表わされるフェノール系化合
物もしくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記
一般式[XII]で表わされるマゼンタ色素画像安定化
剤に対して200モル%以下が好ましく、より好ましく
は 140モル%以下の量で使用することができる。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
の多くは、本発明の前記マゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変
色を防止する効果はほとんどない。従って、本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤に対し、前記フェノール系化合
物及びフェニルエーテル系化合物を過剰に用いることは
好ましくない場合が多い。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して褪色を示すばかりか、光による変
色も生じ、色素画像の色間がマゼンタから黄色味がかつ
てくる。本発明の前記一般式[XU]で示されるマゼン
タ色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプラーから得ら
れるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変色を防止で
きる点で、前記具体例で示したような従来のフェノール
系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素
画像安定化剤では達成し得ない効果を有している。
従って前記従来のフェノール系化合物及びフにルエーテ
ル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前記
一般式[X]IJで表わされるマゼンタ色素画像安定化
剤と混合して併用する場合は、光による変色が目立たな
い程度に前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエ
ーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の鯖を選択
しなければならない。
適量の前記[XIII]で表わされる従来のフェノール
系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素
画像安定化剤を眞記・一般式[XII]で表わされる本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、併
用による相別効果が認められる場合もある。
本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画峰
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
ブシーが存在リ−る暦に隣接りる層中に該安定化剤を用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などに適
用することができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に適用した場合に本発明の効果が有効に発
揮される。
このカラー印画紙をはじめとfる本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化銀乳剤という。
)には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮し〕つ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次または同時に添加
する事により、成長させても良い。成長後にコンバージ
ョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒
子の成長速度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は鉛塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又はm塩、
を用い一〇金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は
粒子表面に包合させる学ができ、また適当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/′又は粒子表面に還
元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性温順を除去しても良いし或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去y8@合には、
リサーチ・アイスクロージヤー 17f343号記載の
方法に基づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)而と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されでも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学理想され
る。即ら、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共に
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、I!誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー゛(又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜で
きるω添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、発色
現像処理においで、芳香族第1級アミン現像剤(例えば
p−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形
成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カ
プラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル
光を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普
通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カ
プラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプ
ラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み
合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光
材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトリニトルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、こ札ら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4@の銀イオンが還元される
必要がある4当噛性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当惜性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、・これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき 通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有Ia溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。
ia沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応し
ないフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エス
テル、クエン酸エステル、安患香酸エステル、アルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層間で(同−
感色性層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬
の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、
鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カ
ブリ防止剤が用いられる。
該カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設けることができる。これらの層中及
び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材料より
流出するかもしくは漂白される染料が含有させられても
良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層、及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の
光沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のくつ
つき防止等を目標としCマット剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化#a写具感光材料に、帯電防止を目
的とした帯電防止剤を添加ぐきる。帯電防止剤は支持体
の乳剤を積層しでない側の帯電防止層に用いられる事も
あるし、乳剤層及び/又は支持体に対し″(乳剤層が積
層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いら
れても良い。
本発明のハL」ゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び
/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯°心
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像
促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的としで
、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー、等を
ラミネートシた紙、合成紙等の角撓性反射支持体、酢酸
セルロース、li11wIセルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布・できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて支持
体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
模、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐eta性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特
性、及び/又はその他の特性を向上するための、1また
は2以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い、、塗布法
としては2pJ以上の層を同時に塗布することのできる
エクストルージョンコーティング及びカーテンコーティ
ングが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトルW域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰1tffフライングスポット、各種レー
ザー光、発光ダイオード光、電子線、XI、γ線、α線
などによって励起された蛍光体から放出する光等、公知
の光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠時に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1@ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または@
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は、一般
に発色現像液1αについて約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液1ρについて約1g〜約151
7の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−p−7エニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−ρ−フェニレンジアミンmMMA、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−o−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色瑛像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜1iII
111!塩、アルカリ金属チオシアンa塩、アルカリ金
属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び1
1厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。この
発色現像液のpH値は、通常7以上で□あり、最も一般
的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る91液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錆塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえ丁と同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、r!4等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニ(−リロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、′Ia酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の
pH1衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜11111Mカリウム、重亜1ii11酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
amアンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
波ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、重亜@酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の
各種の塩から成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含む
ことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ′I
a!!!2塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せ
しめてもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含
有せしめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 (発明の具体的効果] 本発明の前記一般式[i]で表わされるマゼンタ色画像
形成カプラーと前記一般式[Xff1で表わされるマゼ
ンタ色素画像安定化剤を含有するハロゲン化銀写真感光
材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が
小さいマゼンタ色素画像の堅牢性を向上させ、具体的に
は、光に対する変色、褪色、光、熱、湿度に対する未発
色部のY−スティンの発生が良好に防止されるものであ
る。
更に、一般式[X Lr ] で表わされる色素画像安
定化剤を併用することにより色素画像の耐光性が向上す
るものひある。
[実施例J 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施のa様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン< 75.01(1/ 100cr+2) 、下
記比較マゼンタカプラーa  (6,0rra/ 70
0cm”  >を2゜5−ジーtert−オクチルハイ
ドロキノン(0,8rxg/ 100cm2)と共にト
リクレジルフォスフェートに溶解し乳化分散した優、塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布銀13.811g
/100c@2)と混合し塗布、乾燥して試料1を得た
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明に係るマゼンタ
カプラー1.44及び130に夫々代えた以外は同様に
して試料3.7.11を得た。
上記試料3.7.11に於いて夫々前記マゼンタ色素画
像安定化剤PH−13をカプラーと等モル添加して夫々
試料4.8.12を得、更にPH−13に代えて本発明
に係わるマゼンタ画像安定化剤A−10をカプラーと等
モル添加して夫々試料5.9.13を得た。また前記試
料3,7゜111、J9いr前2p・H−13及びA−
10を1:2の比で合計してカプラーと等モル添加し夫
々試料6.10’、14を作成した。
比較マゼンタカプラーa l し! 上記で得た試料を常法に従って光学槽を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
[処理工程1  処理温度   処理時間発色現像  
   33℃   3分30秒漂白定@     33
℃   1分30秒水   洗        33℃
     3分乾   燥     50〜80℃  
  2分各処理液の成分は以下の通りである。
[発色現像液] ベンジルアルコール         12ta(1ジ
エチレングリコール        1〇−炭酸カリウ
ム            25 g臭化ナトリ・クム
          0.6g無水亜硫酸ナトリウム 
      2.0クヒドロキシルアミン硫酸!!  
     2.5 ON−エチル−N−β−メタンスル
ホン アミドエチル−3−メチル−4− アミンアニリン硫酸塩        4.5g水を加
えC19とし、Na O)(にてp)(10,2ニvA
整。
[漂白定着液] チオWl酸アンモニウム        120gメタ
重亜@酸ナトリウム       15 (J無水亜硫
酸ナトリウム        3qEDTA第2鉄アン
モニウム塩    65 i7水を加えて1文とし、1
))−1を6.7〜6.8にiJ整。
上記で処理された試料1〜14をli1度計〈小西六写
真工業株式会社製KO−7R型)を用いて濃度を以下の
条件で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに10日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色那のY−スティン
を調べる一方、各試料を60℃、80%R)−1の高温
、高湿の雰囲気下に14日間放1し、色素画像の耐湿性
と未発色部のY−スティンを調べた。得られた結果を第
1表に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
[残存率] 初濃度1.0における射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
[Y−ステインコ 射光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、射光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
[変色度] 初濃度140における射光試験後の(イエロー酸度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前のくイエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
第1表 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3,7.11は従来の4当量型の3−
アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型カプラーを使
用して作成された試料1に比べ、射光、耐湿試験でY−
スティンが極めて発生しにくいことがわかるが、副光試
験での色素画像部の残留率及び変色度から、光により容
易に変褪色してしまうことがわかる。試*14.8.1
2は、本発明のカプラーに従来よく知られているマゼン
タ色素画像安定化剤I>l−1−13を併用して作成さ
れた試料であるが、これにより確かに光による色素画像
の褪色は大幅に改良されるが変色を改良することはでき
ない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5.9.13では、光、熱、湿度
に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、ま
た未発色部のY−スティンもほとんど発生しないことが
わかる。これは従来の4当量型の3−アニリノ−1,2
−ピラゾロ−5−オン型カプラーと色素画像安定化剤1
>H−13との組み合わせ(試料2)では出来なかった
ことである。
また本発明に係わるカプラーとマゼンタ色素画像安定化
剤に加え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤を加え
た試料6,10及び14は副光試験に於ける色素の残存
率が更に向上していることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
5〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
以下余白 比較マゼンタカプラーb 以下余白 第2表 壕すγ−81″tY−ステfン”乙渉もLI72表から
明らかなように、従来から用いられている、4当母型の
3−アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オン型カプラー
に本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(
試料−15゜16)及び本発明のカプラーに従来よく用
いられているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合
(試料−19,20,21,22)では、射光試験での
変色、褪色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験での
Y−スティンのすべてを改良することはできず、本発明
のカプラーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用
することによりはじめて前記した改良項目をすべて達成
することがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1周:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4
−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリドを6.81t
7/ 100cm  、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀8
5モル%含有)を銀に換算して3.2mo/ 100c
m”  、ジ−ブチルフタレートを3.5a+g/10
0c鴫 、及びゼラチンを13.5mg/ 100cm
2の塗布付量となるように塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5NO
/ 1100c  、ンーブチルフタレートを0.5N
O/ 100c+ll  及びゼラチンを9. Omg
/ 100cm  となる様に塗設した。
第3唐二緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー18を3,5■g/ 100c億
 、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.51(1/ 100Cjl  、ジ−ブ
チルフタレートを3,010/ 100cmZ  及び
ゼラチンを12,010/100cm  となる様に塗
設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−8eC−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0+eg/ 100cm”  、ジ−ブチルフタレ
ートを6.0■σ/100cn+Z12.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノンを0,5mo/ toocmZ
  及びゼラチン12.0mg/ 100cm”  と
なる様に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジー1−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド」−4゜6−ジクロロ
−5−エチルフェノールを4.21g/100cm” 
 、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して3゜OIQ/ t00cm2、トリクレジル
フォスフェートを3.51M 1000m”  及びゼ
ラチンをH,5u/ 100c■2 となる様に塗設し
た。
第6層:保護層 ゼラチンを8.0■Q/ t00cs2  となる様に
塗設した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜4oを作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、射光試験(キセノンフェードメータに15日
間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以ド余白 第3表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明に関わるマゼンタカプラーの色素画像安定化に有
効であり、その結果は添加量を増す程大きくなる。また
、試料32〜40は試料31と比較して、射光テストで
の色素画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明
の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、
射光試験後の全体のハロゲン化銀カラー写真感光材料と
してのイエロー、シアンのカプラーとでカフ−バランス
が良く、色再現性の極めて良好な状態を保っていた。
詩作出願人 小西六写真i]業v;3式会社代理人弁理
士 市之瀬宮夫膠付)( 夫弓遅 申iWtlf

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式[ I ]で表わされるマゼンタ色画像形成カ
    プラーと下記一般式[XII]で表わされる化合物とを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[X
    II] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_1_2、R_1_3およびR_1_4はそれ
    ぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基
    又はシクロアルキル基を表す。但し、R_1_2とR_
    1_3が同時に水素原子になることはない。]
JP60121146A 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH063536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121146A JPH063536B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60121146A JPH063536B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278853A true JPS61278853A (ja) 1986-12-09
JPH063536B2 JPH063536B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=14803992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60121146A Expired - Lifetime JPH063536B2 (ja) 1985-06-04 1985-06-04 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063536B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151946A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6098434A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61282845A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6098434A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61282845A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6150136A (ja) * 1985-08-02 1986-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151946A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03129342A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063536B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6235354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH067251B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61292144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063534B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6259953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6219846A (ja) 写真要素
JPS62215273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61269154A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料