JPS61241754A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61241754A
JPS61241754A JP8519485A JP8519485A JPS61241754A JP S61241754 A JPS61241754 A JP S61241754A JP 8519485 A JP8519485 A JP 8519485A JP 8519485 A JP8519485 A JP 8519485A JP S61241754 A JPS61241754 A JP S61241754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
groups
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8519485A priority Critical patent/JPS61241754A/ja
Publication of JPS61241754A publication Critical patent/JPS61241754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドア二/−ル、インドアニリン、イング
ミン、アゾメチン、7エノキサクン、7エナノンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とはよく知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエ
ロー、マゼンタお上りシアンに発色するカプラーを含有
せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピッゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはインダシロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはす7トール系カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と□  称する)の未発色部が
光や温熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しない
ものが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の温
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広(使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
,2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550nm付近の主吸収以外に、430
nm付近の11吸収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために種々の研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位に7ニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2,343,703号、
英国特許1,059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、待に光
に対する色素画像の堅牢性が着しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430n論付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1゜047.6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のイングゾa7
*、また同3,725,067号、英国特許1,252
゜418号、同1,334,515号に記載の1H−ピ
ラゾロ[5゜1−cl  1,2.4−トリアゾール型
カプラー、リサーチディスクロジャー No、2453
1(1984)に記載の1H−ピラゾロ[1,5−bl
−1,2,4−)+77ゾール型カプラー、リサーチデ
ィスクロジャー  No、24626(1984)に記
載の1H−ピラゾロ[1゜5−cl −1,2,3−ト
リアゾール型カプラー、特開昭59−162548号、
リサーチディスクロジャーNo。
2453H前述)に記載の1H−イミダゾ[1曾2−b
l−ピラゾール型カプラー、リサーチディスクロジャー
 24230(1984)に記載の1H−ピラゾロ[1
,5−blピラゾール型カプラー、リサーチディスクロ
ジャーNo、24220(1984)に記載の1H−ピ
ラゾロ[1゜5−d1テトラゾール型カプラー等のマゼ
ンタカプラーが提案されている。これらの内、1H−ピ
ラゾロ[5,1−cl −1,2,4−トリアゾール型
カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−bl−1,2,4
−トリアゾール型カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−
CJ−1−2g3−トリアゾール型カプラー、1H−イ
ミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー、1H−ピ
ラゾロ[1,5−blピラゾール型カプラーおよび1H
−ビラゾa[1,5−dlテトラゾール型カプラーから
形成される色素は、43Onm付近の副吸収が前記の3
位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類
から形成される色素に比べて着しく小さく色再現上好ま
しく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するもの
である。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は着しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易(、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を着しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
er[s、1−el  1,2.4−トリアゾール型マ
ゼンタカプラーに、フェノール系化合物、または、7ヱ
ニル工−テル系化合物を併用することにより、1H−ピ
ラゾロ[5,1−cl −1,2,4−トリアゾール型
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に
対する堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし
上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対す
る褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に
対する変色を防止することはほとんど不可能であること
が認められた。
この問題に鑑み本発明者等は鋭意検討の結果、前記の1
H−ビラゾo[5,1−cl −1,2,4−トリアゾ
ール型カプラーをはじめ1H−ピラゾロ[1,5−bl
−1,2,4−トリアゾール型カプラー、1H−ピラゾ
cy[1,5−cl  1,2.3−) ’)7ゾール
型カプラー、1H−イミダゾ[l、2−ら]−ピラゾー
ル型カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−blピラゾー
ル型カプラー及(/1H−ピラゾロ[1,5−dl−テ
トラゾール型カプラーの光に対する変色及び褪色防止に
本発明の一般式〔V〕で表される化合物が着しい効果を
発揮することを見い出した。
この技術については特願昭60−31297号に開示し
である。しかし更に改善の余地が見込まれる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が者しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して弯色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、湿度に対して未発色部のY
−スチレンの発生が防止されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
その後さらに検討を続けた結果、前記に刑事したカプラ
ーの中で、1H−ピラゾロ[5,1−el−1,2,4
−トリアゾール型カプラーのある特定の構造を有するカ
プラーに本発明の一般式〔■〕で表される化合物を併用
すると当初予想もできなかった特に看しく大きな効果を
見い出すに至ったものである。
前記した目的は3位が下記一般式〔I〕で置換された1
H−ビ2ゾD[5,1−el  1,2,4−)リアゾ
−ル型マゼンタカプラーの少なくとも1つと下記一般式
〔V〕で表される化合物の少なくとも1つを含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成さ
れる。
一般式(1)   −R’−8o2−R2式中、R1は
1H−ビラゾo[5,1−cl−1,2゜4−トリアゾ
ールの3位炭素と−802と連結する直鎖部分が炭素数
3以上のアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表す。
式中、R目は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複葉環を
形成するのに必要な非金属原子群を表す、但し、該複素
環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少なくとも2
つのへテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。
以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式〔V
〕で示される化合物はマゼンタ色素画像安定化剤と称す
る。
本発明に係るマゼンタカプラーは、3位が下記一般式〔
I〕で置換された1H−ピラゾロ[5,1−Cl−1,
2,4−トリアゾール型マゼンタカプラーであって、 一般式〔I〕 −R’−5o2−R2 式中、R1は1H−ピラゾロ[5,1−Cl−1,2,
4−トリアゾールの3位炭素と一5O2−を連結する炭
素鎖の直鎖部分が炭素数が3以上のアルキレン基をR2
はアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表
す。
R’で示されるアルキレン基は直鎖部分の炭素数が3以
上、好ましくは3ないし6であり、またこのアルキレン
基は置換基を有してもよい。
該置換基の例としては、アリール、シアノ、ハロゲン原
子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル
、カルボキシ、カルバモイル、フルコキシ力ルボニル、
アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介しで
置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するもの
(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ
、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ
、アミノ(ジアルキルアミ7等を含む)、スル7アモイ
ルアミ/、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、
イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、
フルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニ
ル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介し
て“ 置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置
換するもの等)が挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖9分岐を間わな警11
1 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダンル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるジクロフルキル基としては5〜6貫のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしでは具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
本発明の1H−ピラゾロ[5,1−Cl−1,2。
4−トリアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましい
ものは下記一般式(II]で表される。
一般式〔■〕 上記一般式(II)においてRl 、 R2は一般式(
1)のR’、R2と同義であり、Rは水素原子または、
置換基を表し、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア/基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オ°キシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
ら、れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい6Rで表されるフルキ
ル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケニル基、
アルキニル基としては炭素数2〜32のもの、シクロア
ルキル基、シクロアルテニル基としては炭素数3〜12
、特に5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルテニル基は置換基〔例
えば7リール、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、7リールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、7リールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニドa17ミ/(ジフルキ
ルアミノ等を含む)、スル77モイルアミノ、フルコキ
シ力ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシル7ミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の饋素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル専の硫黄原子を介しで置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介しで置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロビル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1t1′−ノベンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−ノドキシイソプロビル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−7ミル
フエノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルインプ
ロピル基、3〜曽−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒトミキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ)
フェニルプロピル基、3−(4’−Ca−(2”、4”
−ノーt−7ミル7二/キシ)ブタン7ミド〕フエニル
)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェノキシ)
テトラデカン7ミドフエノキン〕プロピル基、アリル基
、シクロペンチル基、シクロアキル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5″〜7真のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
。具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル7セチル基、ドデカフィル基、a−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)レニンスルホニル基の如
き7リールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としでは、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如キアリールスルフイニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如き71J−ルオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していでもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N −’)”f
チルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチル
エチル)カルバモイル基、N−メチル−N  )’?’
ジルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−7
ミル7エ/キシ)プロピルlカルバモイル基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスル77モイル基、N、N−ジエチ
ルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシルオ斗ジエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイル基、N−フェニルスルファモイル基等が早
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有情炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,13へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,13°’]デカン−1−。
イル、7,7−ノメチルービシクロ[2,2,11へブ
タン−1−イル等が挙げられる。
Rt’表されるフルコキン基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−Yデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキンエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、7リール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ/キシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、−
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルンロキン・基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としでは、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a −クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換しでいてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はフルキル基、7リール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、論−クロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミド7ニリ7基等が挙げられ
る。
R″t’表される7シル7ミ7基としては、アルキルカ
ルボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2.4−ノーt−7ミルフエノ
キシアセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シ7ヱ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで衰されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7 )’Ji、p−)レニンスルホン7ミド基、2−メトキ
シ−S−t−アミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げ
られる。
Rで表され芯イミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
ので6よく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイル7ミ/基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−7プチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル77モイル7ミ7基等が挙げられる。
R′?表されるアルコキシカルボニル7ミノ基としては
、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキンカル
ボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニル7ミ7基
、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるフルコキンカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、I−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネナルチオ基、3−7エ/キシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで衰されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセト7ミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の池底素原子、酸素原子、硫j
F原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R、’、R”及びR”は前記R,R’及びR2と同義
であり、R2’及びR1′は水素原子、7リール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フルコキシ力ルポニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−CQ−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシデンル力ルバモ
イルメトキシ基、4−シアノ7ヱ/キシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としでは、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールスルホニルオキン基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオえシ基が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、エトキシオキ
サリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としでは、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−し−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スル77モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4/とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、フェノキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
71ノールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例え゛ばエチル
基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエ
チル基が挙げられる。
R4′又はR,′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
辛げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7リールスル77モイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい。スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイルM、N−p−トリルスルファモ
イル基が挙げられる。
R47又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N  p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はR5′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、7セチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的ならのとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4’又はR5’で表される7リールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。
R、/又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’及びR9′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−クオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−7オキソー
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2゜4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−1H−ピリドン基、7タラジオン基、2−オキソ−
1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらヘテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ7基
、アリールアミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スル77モイル基、アルキルチオ
基、71J−ルチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シア7基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。
又、前記一般式(II)においてはRが、下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記Rとして最も好ましいのは、下記一般式(I[I)
により表されるものである。
一般式〔■〕 R,−c− R1 式中R□R1及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シ
クロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ
環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホス
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア/
基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キン基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
ノ基、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アルコキシカル
ボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を
表し、R2゜R1及ゾR4の少なくとも2つは水素原子
ではない。
又、前記R2,R、及びR4の中の2つ例えばR2とR
,は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に鎖環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
R2−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R2−R1により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式C11)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR2とR1が結合して形成する環及びR2−
R4により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式(
I[]におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる。
一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i)R2−R4の中の2つがフルキル基の場合、(i
i)R2−R2の中の1つ例えばR4が水素原子であっ
て、他の2つR2とR1が結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R2−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(II)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキ又・、−ン′ 以下、本発明に用いられるI H−[5,1−Cl−1
,2,4−トリアゾール系マゼンタカプラーの具体例を
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例示マゼンタカプラー CI(3 7HI5 C,H,。
CI。
1ff CH。
CI。
C,H。
1;、H5 C1l。
LHl 量 CH。
CH。
CH3 CH3 CI。
■ し■3 Hs C211s J7 し2ns        UL:sH1フCH2 21b しsM+t(j) CHl CI。
C■。
Ha 土た前記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイ7テ4 (J ournal of  t
heChemieal  S ociety) 、 t
<−キン(Perkin)I  (1977) 、 2
047〜2052、米国特許3 、725 、067号
、特開昭59−99437号、特開昭58−42045
号、特開昭59−162548号、特開昭59−171
956、特開昭60−33552号及び特開昭60−4
3659号等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当Q I 
Xl0−’モル乃至1モル、好ましくはlXl0−”モ
ル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもで訃る。
また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ
ー写真感光材料として用いられる場合には、本発明のカ
プラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、シ
アンカプラーを通常の使用法で用いることができる。ま
た、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラー
を用いてもよい。上記カプラーは、感光材料に求められ
る特性を満足するために同一層に二種以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加
することもで終る。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられ条前記一般
式〔V〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤は、マゼ
ンタ色素画像の光による褪色防止効果を有するのみでな
く、光による変色防止効果をも有している。
前記一般式〔V〕において、R”は脂肪族基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表すがRIIで表される脂
肪族基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル基
、及び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げら
れる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル
基としては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が挙
げられる。
R目で表されるジクロフルキル基としでは、置換基を有
してらよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シフ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R”で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、フルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、フルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、71
7−ルチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。
前記一般式〔V〕においで、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくしも2つはへテロ原子でなけ゛ればならず、また
、この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接しては
ならない。一般式〔V〕で表される化合物の複素環にお
いて、互いに隣接したヘテロ原子で構成された場合は、
マゼンタ色素画像安定化剤としての機能を発揮すること
が出来ないので好ましくない。
前記一般式〔V〕で表される化合物の前記5〜7員環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基等である。また、該5〜7員環の複
素環は飽和であっても、不飽和であってもよいが、飽和
の複素環が好ましい。
以下に本発明の前記一般式(II)で表される化合物の
代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定され
るものではない。
(B)ピペラジン系化合物 B−9 B−10 ’B−20 H3 H3 X−一/ B−30 (C)モルホリン系化合物 2H5 (D)チアモルホリン系化合物 (E)イミグゾリジン系化合物 X−一ノ (F)ホモピペラジン系化合物 \−一/ F−4 C.H!! (G)その他 ■ 12H25 前記一般式〔V〕で表される本発明にかかるマゼンタ色
素画像安定化剤の中で、ピペラジン系化合物及びホモピ
ペラジン系化合物は特に好ましく、さらに好ましくは、
下記一般式〔■〕または〔■〕で表される化合物である
一般式(Vr) 一般式〔■〕 式中、R+2及びR′2は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基または7リール基を表す。但し、R′2とR13が
同時に水素となることはない6R14〜R”は、それぞ
れ水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式(Vl’)及び〔■〕においてR12及びR
I2は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが、R’2またはR”で表されるアルキル基と
しては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オク
チル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基等が挙げられる。R”またはR′3で
表されるアリール基としては、フェニル基等が挙げられ
る。R12またはR”で表されるアルキル基、アリール
基は置換基を存してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環基等が挙げられる。
R”とRI3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6
〜40が好ましい。
前記一般式(VI)または〔■〕において R14〜R
”は、それぞれ水素原子、アルキル基または7リール基
を表すが、R14〜R23で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R1
4〜R23で表されるアリール基としではフェニル基等
が挙げられる。
前記一般式(VI)または〔■〕で表される化合物の具
体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(B−1)〜
(B−30)及び例示ホモピペラジン系化合物(F−1
)〜(F−12)の中に記載した通りである。
次に、前記一般式〔V〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを
溶解した100.9の7七トン中に、無水炭酸カリウム
15gを加え、10時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を500Wluの水にあけた後、酢酸エ
チル500111(lで抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色
結晶の目的物が得られた。アセトン300 、Q で再
結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得
た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物C−4の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチルt o o
 mllに溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ち
ながら、無水酢酸12.9を少しずつ加えた。無水酢酸
添加後、水冷し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチ
ルで再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収率75%
)を得た。
融点207〜210℃ 本発明の前記一般式〔V〕で表されるマゼンタ色素画像
安定化剤の使用量は、本発明の前記マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは1
0〜200モル%である。
本発明のカラー写真材料においては、本発明に係る前記
マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式〔■〕
で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を併用する
こともできる。
一般式〔■〕 式中、R”は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表し、R2S、R26、R
21、R”は、そhぞh水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアシルアミ7基を表し、R”はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を
表す。またはR”とR2Sは互いに閉環し、5貝または
6員環を形成してもよく、その時のR2?はヒドロキシ
基またはアルコキシ基を表わす。また、R24とR25
が閉環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。
更にまた、R”とR2フが閉環し、5貝の炭化水素環を
形成してもよく、その時のR24はアルキル基、アリー
ル基、または複素環基を表す。但し、R24が水素原子
で、がっ、R”がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式〔■〕において、R”は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、7リール基*たは複素環基をあられ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖また
は分岐のアルキル基を挙げることがでさる。また、この
アルキル基は置換基を有していても指しさえない、虫た
R 24で表されるアルケニル基としては、例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル基などが挙げられる。さら
に、R24の7リール基としては、フェニル、ナフチル
の各基が挙げられる。このアリール基は置換基を有する
ことができ、具体的にはメトキシ7ヱニル基、クロルフ
ェニル基等を挙げることができる。さらにR24で示さ
れる複素環基としては、テトラヒドロピラニル基、ピリ
ミジル基などが具体的に挙げられる。
一般式〔■〕において、R2S、R26、R”およびR
21は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基または
アシルアミ7基をあられすが、このうち、アルキル基、
アルケニル基、了り−ル基については前記R21につい
て述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同一
のものが挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、
例えば7ツ案、塩素、臭素などを挙げることができる。
さらに前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキ
シ基、ペンシルオキシ基等を具体的に挙げることができ
る。さらに前記アシルアミノ基はR’ NHCO−で示
され、ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル
、エチル、■−プロピル、n−ブチル、n−オクチル、
tert−オクチル、ベンジルなとの各基)、アルケニ
ル基(例えばアリル、オクテニル、オレイルなどの各基
)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、
ナフチルなどの各基)、またはへテロ環基(例えばピリ
ジル、ピリミジルの各基)を挙げることができる。
また前記一般式〔■〕において、R”はアルキル基、ヒ
ドロキン基、7リール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R”
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR”のアルケニル基につ
いては前記R2s% R2”% R”およびR”につい
て述べたアルコキシ基と同一のものを辛げることができ
る。
本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと岨
み合わせて用いられる前記一般式〔■〕で表される7エ
/−ル系化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち
、待に好ましいものは、テトラアルコキシビイングン化
合物であり、下記一般式(IX )で表すことができる
一般式〔IX〕 式中R3″はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ペンシル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピ
ラニル、ピリミジル)で表される基をあられす。R3°
およびR”は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、
77素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、ベンノル)、アルケニル基(例えば
アリル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキン)を表
し、R″2は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、ベンノル)、アルケニル基(例ii
?、2−7’ロペニル、ヘキセニル、オクテニル)、ま
たはアリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、
クロルフェニル、ナフチル)を表す。
前記一般式〔■〕で表される化合物は、米国特許第3,
935,016号、同@ 3,982,944号、同第
4,254゜216号、特開昭55−21004号、同
54−145530号、英国特許公開2,077.45
5号、同2,062号、888号、米国特許第3,76
4,337、同第3.432300号、同第3,574
゜627号、同第3,573,050号、特開昭52−
152225号、同53−20327号、同53−17
729号、同55−6321号、英国特許第1,347
,556号、同公開2,066.975号、特公昭54
−12337号、同48−31625号、米国特許!@
3゜700.455号などに記載の化合物をも含む。
以下本発明に係わる前記一般式〔■〕で表される化合物
の代表的具体的を示すが、本発明は、これらにより限定
されるものではない。
/−一 H−1 H−2 H−3 H−4 H−5 H−6 H−7 PH−10 PH−11 ■ H−12 H−13 H−14 曲 H−15 H−16 H−17 CH。
H−18 H−19 H−20 H−21 (:H3CH。
H−22 H−23 H−24 H−25 CHi CH3 PH−28 PH−27 H−28 H−29 H−30 H−31 前記一般式〔■〕で表される7工/ニル系化合物もしく
はフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式〔
V〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して20
0モル%以下が好ましく、より好ましくは140モル%
以下の量で使用することができる。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果はほとんどない。
従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及Vフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。
一般に、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して萱しい褪色を示すばかり
か、光による変色も萱しく、色素画像の色調がマゼンタ
から黄色味がかってくる。
本発明の前記一般式〔V〕で示されるマゼンタ色素画像
安定化剤は、前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の光による褪色及び変色を防止できる点で、
前記従来例の7エノール系化。
合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像
安定化剤では達成し得ない効果を有している。
従って前記従来の7ヱノ一ル系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式〔V〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤と
混合して併用する場合は、光による変色が目立たない程
度に前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエーテ
ル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択しな
ければならない。
適量の前記一般式〔■〕で表される従来の7エ/−ル系
化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画
像安定化剤を前記一般式〔V〕で表される本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、互いに相互の
大息を補い合うためか併用による相乗効果が認められる
場合もある。
本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びボ9フィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を什うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることがで終る
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、7ンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、成長させでもよい。1tL長後にフンバージシ
ン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させても
よい。
本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、歪場、タリウム塩、イリジ
ツム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させる事ができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし或いは
含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17843号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良(、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を眉いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界においで、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を岨み合わせて用いても良い。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、パイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親木性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことがで慇る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族fJIJ1級アミン親
アミン現像剤p−フェニレンジアミン誘導体や、アミ/
フェノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。
該色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選
択されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエ
ロー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼ
ンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシア
ン色素形成カプラーが用いられる6 しかしながら目的
に応じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化
銀カラー写真感光材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイル7セトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾロベンライミグゾールカブラ−、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはす7トールカブ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であってら、2分子の銀イオンが還
元されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、超音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又は
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ル誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、7ニオン′性活性剤、ノニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることがで
終る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。
該カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間層
を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUv光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーシ1ン防止層等の補助層を設けることができる。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を亮める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加で鯵る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の、 写真
乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改
良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及
び(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目
的として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマ
ー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ボレエチレンテレ7タレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、〃ラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
V/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い、塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージaンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯派、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ線、a線などによって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることがで
終る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することがでおる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族w&1級
アミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及び9−フェニレン
シアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像液1見について約0.1g〜約30gの濃度、
好ましくは発色現像液IQについて約1g〜約1.5g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば0−アミ/
フェノール、p−7ミノ7エ/−ル、5−7ミノー2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミ/−1゜4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。
待に有用な第1級芳香族アミ/系発色現像剤はN、N’
−pフルキル−9−フェニレンシアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていでもよい、その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ジエチル−p−フェニレンシアミン[[、N
−メチル−p −フェニレンジ7ミンtliRtli、
N、N’−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシル7ミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−ノメタスルホンアミ
ドエチルー3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ/アニリン、
4−7ミノー3−メチル−N、N’−クエチルアニリン
、4−7ミノーN−(2−ノドキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−)レニンスルホネートな
どを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の9
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するたぬに用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン#!またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミ7ノ酢酸 〔4〕エチレンノアミンチトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如外有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムパライト、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することがで慇る。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着a(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においでは漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例走は過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の具体的効果〕
本発明において3位が前記一般式CI]で置換された1
H−ビラゾo[5,1−cl −1,2,4−トリアゾ
ール型マゼンタカプラーと前記一般式〔V〕で表される
マゼンタ色素画像安定化剤を含有するカラー写真材料に
よれば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さい
マゼンタ色素画像の堅牢性、具体的には、光に対する変
色、褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティ
ンの発生が良好に防止されるものである。
更に、一般式〔■〕で示される色素画像安定化剤を併用
することにより色素画像の耐光性が大幅に向上するもの
である。
〔発明の具体的実施例〕
以下実施例を示して本発明な゛具体的に説明するが、本
発明の実施の態様がこれにより限定されるものではない
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,OLI1g/ 100cm2)、下記比
較マゼンタカプラーa(6,Omg/ 100cm”)
を2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(0
,8mg/ 100cm”)と共にトリクレジル7すス
フエート(臭化銀80モル%、塗布銀量3.8mg/ 
100cm”)と混合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
 H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2
を得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明に係るマゼンタ
カプラーA −(1)、(7)及び(25)に、それぞ
れ代えた以外は、同様にして試料5,9.13を得た。
上記試料5,9.13において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤としてPH−13をカプラーと等モル
添加してそれぞれ試料2 、6.10.14を得た。更
にPH−13に代えて、本発明に係わるマゼンタ画像安
定化剤H1−25をカプラーと等モル添加してそれぞれ
試料3 、7.11,15を得た。また更に前記試料1
,5,9.13において前記PH−13及びHI−25
を1:2の比で合計してカプラーと等モル添加し夫々試
料4 、8.12.16を作成した。
比較マゼンタカプラーa(特願昭60−25793号、
実施例−1で用いられているカプラー)上記で得た試料
を常法に従って光学楔を通して露光後、次の工程で処理
を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現偉 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水   洗        
33℃       3分乾   燥      50
〜80℃     2分各処理液の成分は以下の通りで
ある。
〔発色現像液〕
ベンノルアルコール         12.(1ジエ
チレングリコール        10.11炭酸カリ
ウム            25g臭化ナトリウム 
           006g無水亜硫酸ナトリウム
        2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホ
ン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
てIQとし、NaOHにてpH10,2に調整。
〔漂白定着液〕
千オ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリウム       15゜無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩    65g水を加えて1見とし、pHを6.7
〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに12日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。得られた結果を
第1表に示す。
但し、色素画像の耐光性の評価は以下の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する耐光試験後の色素残留パーセント
〔変色度〕
初濃度1.0における射光試験後のくイエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から耐光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に以 p9R5日、
′ 第1表 第1表から明らかなように、比較カプラーa及び本発明
のカプラーA −(1)、(7)及び(25)単独(試
料1.5.9.13)では射光試験での色素画像部の残
存率及び変色度から光により容易に変褪色してしまうこ
とがわかる。また前記カプラーに従来よく知られている
マゼンタ色素画像安定化剤PH−13を併用して作成さ
れた試料2 、6.10.14で確かに色素画像の褪色
はかなり改良されるが変色を改良することはできない。
一方、比較カプラーaに本発明ののマゼンタ色素画像安
定化剤を併用して作成された試料3では、色素画像の変
色及び褪色も大巾に改良されでいることがわかるが、本
発明のカプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を
併用して作成された試料7.11.15では色素画像の
変色及び褪色は更に試料3以上に改良されることがわか
る。また本発明のカプラーに2種のマゼンタ色素画像安
定化剤を併用しで作成された試料8.12.16では色
素画像の耐光性は試料? 、11.15以上に改良され
でいることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
7〜32を作成した。試料17〜32を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラーb(特願昭60−25793号、
実施例−2で用いられているカプラー)なお第2表にお
いて、試料31及び32ではそれぞれB−2とPH−8
,B−2とPH−10を2:1の比で合計してカプラー
と等モル添加した。
第2表 第2表から明らかなように、本発明のカプラーと本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤を併用することによりマゼ
ンタ色素画像安定化剤を併用することによりマゼンタ色
素画像の光に対する安定性が大巾に改良されることがわ
かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用へロデン化銀
写真感光材料を作成し、試料33を得た。
tItJ1層 :青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカ
プラーとしてα−ピバロイル−α−(2,4−ジオキソ
−1−ペンシルイミグゾリジン−3−イル)−2−クロ
ロ−5−[γ−(2,4−シー1−アミル7エ7キシ)
ブチルアミド」7セトアニリドを6,8a+g/ 10
0cm2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有
)を銀に換算して3.2+g/ 100cm2、ジブチ
ル7タレートを3.5mg/ 100cm2及びゼラチ
ンを13.5+ag/’ 10100eの塗布付量とな
る様に塗設した。
第2層:中間層 2.5−シーし一オクチルハイドロキノンを0.5B/
 100cm2、ジプチル7タレートを0.5sg/ 
100el12及ゾゼラチンを9.0−g/100cm
”となる様に塗設した。
pi3層:緑感性ハr:I5/ン化銀乳剤層本発明のマ
ゼンタカプラーA−7を3.5mg/ 100ca2、
緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して2.5+mg/ 100c醜2、ジブチル7タレ
ートを3.Omg/ 100cm”及びゼラチンを12
.0@g/ 100csi’となる様に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3=see−プ
チルー5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.Owrg/ 1100ct”、ノーブチル7タレー
トを6.0mg/ 100cm2.2,5−ノーt−オ
クチルハイドロキノンを0.5IIg/100clI2
及びゼラチン12.OLIg/ 100cm”となる様
に塗設した。
第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[a−(2,4−ノーを一ペ
ンチル7ヱノキシ)ブタンアミド] −4,6−フクロ
ロー5−エチルフェノールを4.2mg/ 100e1
12、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を
銀に換算して3.0−g/100c輪2、トリクレジル
ホスフェートを3.5−g/10Gcm”及びゼラチン
を11.5tag7100cm”となる様に塗設した。
第6層:保険層 ゼラチンを8.0mg/ 100c鵠2どなる様に塗設
した。
上記試料33において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料34
〜42を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、射光試験(キセノン7エードメータに15日間照射し
た)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以;下1=d 4.、−1′ 第  3  表 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明に
関わるマゼンタカプラーの色素画像安定化剤に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大軽くなる。また、試料
34〜42は試料33と比較して、駐光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、射光試
験後も全体のカラー写真材料としてのイエロー、シアン
のカプラーとでカラーバランスが良く、極めて良好な色
再現性を保っていた。
出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) 昭和60年8月7日 1゜事件の表示 昭和60年特許願第85194号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21)特  許  部 5、補正の対象 「発明の名称」、「特許請求の範囲」及び「発明の詳細
な説明」の欄。
6゜補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 手続補正書 昭和61年7月11日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3位が下記一般式〔I〕で置換された1H−ピラゾロ[
    5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型マゼンタカ
    プラーと、下記一般式〔V〕で表される化合物の少なく
    とも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 −R^1−SO_2−R^2 〔式中、R^1は1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,
    2,4−トリアゾールの3位炭素と−SO_2と連結す
    る直鎖部分が炭素数3以上のアルキレン基を、R^2は
    アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す
    。〕 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1は脂肪族基、シクロアルキル基また
    はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し
    、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子の少な
    くとも2つのヘテロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子
    である。〕
JP8519485A 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61241754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519485A JPS61241754A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519485A JPS61241754A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61241754A true JPS61241754A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13851836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519485A Pending JPS61241754A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241754A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148260A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0272604A2 (en) * 1986-12-17 1988-06-29 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JPS63163350A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163351A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496208A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0371701A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nec Corp Pinダイオード装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496208A (ja) * 1972-05-12 1974-01-19
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2135788A (en) * 1983-01-07 1984-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic silver halide material
JPH0371701A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nec Corp Pinダイオード装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148260A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
EP0272604A2 (en) * 1986-12-17 1988-06-29 Konica Corporation Silver halide color photographic material
JPS63163350A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の光堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63163351A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Konica Corp 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313041A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313040A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料