JPS62246052A - 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62246052A
JPS62246052A JP9068086A JP9068086A JPS62246052A JP S62246052 A JPS62246052 A JP S62246052A JP 9068086 A JP9068086 A JP 9068086A JP 9068086 A JP9068086 A JP 9068086A JP S62246052 A JPS62246052 A JP S62246052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light
silver halide
represented
magenta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9068086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073565B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61090680A priority Critical patent/JPH073565B2/ja
Publication of JPS62246052A publication Critical patent/JPS62246052A/ja
Publication of JPH073565B2 publication Critical patent/JPH073565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。 〔従来技術〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドアエノール、インドアニリン、イン
グミン、7ゾメチン、フェノキサクン、7エナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色素画像が形成され
ることはよく知られているところである。このような写
真方式においては通常減色法による色再現方法が採られ
、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀
乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、
イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラーを
含有せしめたノ10デン化銀カラー写真感光材料が使用
される。 上記のイエロー色*ii!!像を形成させるために用い
られるカプラーとしては、例えばアシルアセト7ニリド
系々ブラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラ
ーとしては例えばピラゾロン、ビラゾロベンズイミダゾ
ール、ビラゾロト+77ゾールまたはインダシロン系カ
プラーが知られており、さらにシアン色素画像形成用の
カプラーとしては、例えばフェノールまたはす7トール
系カプラーが一般的に用いら八る。 このようにしで得られる色素画像は、長時開光に曝され
ても、高温、同温下に保存されても′&褪色しないこと
が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や
湿熱で黄′R(以下、Y−スティンと称する)しないも
のが望まれている。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の尤による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形r&される色素は550n
−付近の主吸収以外に、4301111付近の副吸収を
有していることが大きな問題であり、これを解決するた
めに種々の研究がなされてきた。 5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許2,343゜703号、英国特許1,
059,994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が者しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大さいという欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430n−付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のイングゾロン
類、また同3,725,087号、英国特許1.252
,418号、同1,334,515号に記載の1H−ピ
ラゾロ[5*1−cl  1.2 *4−トリアゾール
型カプラー、特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクロージャー No、24531に記載のIH−
ビラゾロ口I5−bl −1,2,4−トリアゾール型
カプラー、リサーチ・ディスクロージャーNo、248
26に記載のI I・I−ピラゾO[1,5cl−1,
2,3−F+771−ル型カプラー、特開昭59−16
2548号、リサーチ争ディスクロージャーNo、24
531に記載の1■−イミダゾ[1,2−blピラゾー
ル型カプラー、特開昭60−43659号、リサーチ・
ディスクD−7千−No。 24230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−blピラ
ゾール型カプラー、特開昭Go−33552号、リサー
チ・ディスクロージャーNo、24220に記載のIH
−ピラゾロ[1,5−diテトラゾール型カプラー等の
マゼンタカプラーが提案されている。これらの内、i 
n−ピラゾロ[5,1−1!]−1,2,4−トリアゾ
ール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−bl−1。 2.4−)す7ゾール型カブ2−1IH−ピラゾロ[1
,5−al−1,2,3−)す7ゾール型カプラー、I
 II−イミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー
、I H−ピラゾロ[1,5−bllピッゾールカブ2
−お上りIH−ピラゾロ
【1+5−dlテトラゾール型
カブフーから形成される色素は、430na付近の副吸
収が前記の3位に7ニリ7基を有する5−ピラゾロン類
から形成される色素に比べて着しく小さく色再現上好ま
しく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するもの
である。 しかしながら、これらのカプラーがら形成される7ジメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光によ’)を色し易(、カラー写真材料、特に
プリント系カラー写真材料の性能を着しく損なうもので
あり、プリント系カラー写真材料には実用化されていな
い。 マタ、特ill l![5B−125732号S、:ハ
、lH−ヒ?ソロ[5,1−cl −1,2,4−トリ
アゾール型マゼンタカプラーに、フェノール系化合物、
または、7工二ルエーテル系化合物を併用することによ
り、IH−ピラゾロ[5,1−el−1,2,4−トリ
アゾール型マゼンタカブ、?−から得られるマゼンタ色
素[像の光に対する堅牢性を改良する技術が提案されて
いる。しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画
像の光に対する褪色を防止するには未だ十分とはいえず
、しかも光に対する変色を防止することはほとんど不可
能であることが認められた。 上記の事情に鑑み本発明者は鋭意検討の結果、前記11
1−ピラゾロ(5,1−c )−1,2,4−)す7ゾ
ール型カプラーをはじめ、11−ピラゾロ(1,5−b
) −1,2e4−)+777−ル型カプラー、111
−ピラゾロ(1,5−e)−1,2,3−トリアゾール
型カプラー、111−イミダゾ〔1゜2−b〕−ピラゾ
ール型カプラー、11トビラゾロ(1,5−I3 )ピ
ラゾール型カプラーお上りII!−ピラゾロ〔1゜5−
d〕テトラゾール型カプラーの尤に対する変色および褪
色防止に本発明の一般式(IV)で表される化合物が者
しい効果を発揮することを見い出し、2、特願昭60−
31298号に技術を開示した。しかし更に改善の余地
が見込まれる。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に選れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を提供
することにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。 本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供するもことにある。 〔発明の構成〕 本発明者は更に検討を続けた結果、前記で列挙したマゼ
ンタカプラーの中でも、111−ピラゾロ〔5゜1−e
)−1,2,4−トリアゾール型カプラーのある特定の
構造を有するカプラーに本発明の一般式(IV)で表さ
れる化合物を併用すると、当初予想もできなかった1e
t−?Fな効果があることを見い出し本発明をなすに至
った。 すなわち、上記の本発明の目的は、3位が下記一般式〔
!〕で置換された1ll−ピラゾロ(5,lc ) −
1゜2.4−トリアゾール型マゼンタカプラーと、下記
一般式(fV)で表される化合物の少なくとも1つを含
有せしめたカラー写真材料によって達成される。 一般式(1)    −R’−SQ、−R”式中Rlは
111−ビフゾO(5,1−e )−1,2,4−トリ
アゾールの3位炭素原子と結合する直鎖部分が炭素数3
以上のアルキレン基を表し、R2はアルキル基、ジクロ
フルキル基またはアリール基を表す。 一般式〔IV〕 式中、R3は脂肪族基、ジクロフルキルjI!またはア
リール基を表し、Yは窒素原子と共にピロリノン環、ピ
ペリノン環またはホモボベリジン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。 以後、特に断りのない限り、本発明に係る前記一般式(
1’V)で表される化合物をマゼンタ色素画像安定化剤
と称する。 以下、本発明をより具体的に説明する。 本発明に係るマゼンタカプラーは、その3位に一般式〔
I〕で表される一R’SO,R”置換基を有するII+
−ピラゾa(5*le :+−L2t4−トリアゾール
型カプラーである。 一般式(1)において、R′で示されるアルキレン基は
直鎖部分の炭素数が3以上、好ましくは3ないし6であ
り、このアルキレン基は置換基を有してもよい、該置換
基の例としては、アリール基、ンアノ基、ハロゲン原子
、ヘテロ環基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基
、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基の他、7
シル基、カルボキシ基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基の如くカルボ
ニル基を介して置換するもの、更にはへテロ原子を介し
で置換するもの(具体的にはヒドロキシ基、フルキレ基
、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ンロキシ基、
7シルオ午ン基、カルバモイルオキシ基等のff[原子
を介してて換するもの、ニトロ基、アミ7基(ジアルキ
ルアミノ基等を含む)、スル7アモイル7ミ7基、アル
コキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニル
7ミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基等の窒素原子を介して置換するもの、フ
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基、スル
ホニル基、アルフィニル基、スルフアモイル基等の硫黄
原子を介して置換するもの、ホスホニル基等の燐原子を
介して置換するもの等)が挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニル基が挙げら
れる。 R’で示されるアルキレン基の好ましい具体例を以下に
示す。 R2″C示されるアルキル基は直鎖1分岐を間わな−1
。 具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、1so−
プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、2−へキシルデシル基などが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシル基が挙げられる。 R2で示されるアルキル基、ジクロフルキル基は置換基
を有してもよく、その例としては、前述のR1への置換
基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリール基としては具体的には、フェニ
ル基、ナフチル基が挙げられる。該アリール基は置換基
を有してもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分
岐のアルキルの他、前述のR1への置換基として例示し
たものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それC)の置換基は、
同一であっても異なっていてもよい。 本発明のil+−ビラゾ’ (5,lc ]−L214
−トリアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましいも
のは下記一般式([)で表される。 一般式(If) 上記一般式■においてR1、R2は一般式(1)のR1
,12と同義であり、Rは水素原子または、置換基を表
し、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱しうるr!1換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、フ
ルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロJll
i、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、ンアノ基
、スピロ化合物残基、有偽炭比水′A1ヒ介物残基、ア
ルコキシ基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、シロ
キシ基、アルキニ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル77モイル7ミ7基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ基、フル
コキンカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R−C’表されるアルキル基としては、炭素数1〜32
のもの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素WL
2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好まし
く、フルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖で
も分岐でもよい。 また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば了り−ル、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の池、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルフキジカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、フルコキシ、7リールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミ/(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スル7アモイルアミ/、フルフキ
ジカルボニルアミノ、7リールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、7I
7−ルfオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介してii!! I!
l!するもの、ホスホニル等の燐原子を介してr!1F
IAするもの等)〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、【−ブチル基、ペンタデンル基、ヘプタテ°シル基、
1−へキシルノニル基、1.1’−ノペンチル/ニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリ7ルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−7ミ
ル7エ7キンメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−II+−ブタンスルホンアミ/7二7
キシブロビル基、3−4’−[α−(4”’(p−ヒド
ロキシベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカ/イル
アミノ)フェニルプロピルN、3−14’−Ca−(2
”、4”−)−L−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕
フェニル)−プロピル基、4−(ff−(。 −クロルフェノキシ)テトラデカンアミド7エ/キシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2,4−7−L−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−L−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又綜合していてもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ペンソチ7ゾリル基等が挙げられる。 Rで表される7シル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル7セチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ノー
t−7ミル7エ/キシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
!7リールスルホニル基等が挙げられる。 R″C表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニルi、3−7エ/キシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル−1,lI−ペンタデシルフェニル
スルフィニル基の如キアリールスルフイニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキン
ホスホニル基の如きフェニルホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如117リールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル・店の如きアリールホスホニル基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチルカ
ルバモイル基、N−<2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ノー1−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)!9が置換していてもよく
、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエ
チルスル7アモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシル
スル77モイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。 R’?表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 R″C′表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,11へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,11?]デカン−1−イル、7.7−ツ
メチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。 R?表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたらのを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキンエトキシ21!i等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基へのr!
1換基又は原子としで挙げたもので置換されていてもよ
く、例えば7エ/キシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、論−ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に5!換基
を有していてもよく、例えば、314.5.6−テトラ
ヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等でraP
Aされていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、
トリエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキン2&等
が挙げられる。 14表される7シルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロル7セチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルパモイルオキン基は、アルキル基、7
リール基等がra換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルパモイル
オキシ基、N−7zニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られる。 R″Q!されるアミノ基!±アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)′hf?で置換されていてもよ
く、例えば二チルアミノ基、アニリノ基、−一クロル7
ニリ7基、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7
基、2−クロル−5−ヘキサデカン7ミドアニリ7基等
が挙げられる。 R?表されろアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニル7ミ7基、アリールカルボニルアミノ1&(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく具体的には7七ドアミド基、a−
エチルプロパン7ミド基、N−フェニルア七ドアミド基
、ドデカン7ミド基、2.4−ジーE−アミル71ノキ
レ7セトアミド基、Cl−3−L−ブチル4−ヒドロキ
シフェノキシブタン7ミド基等が挙げられる。 R″ch表されるスルホンアミY基としては、アルキル
スルホニル7ミ7基、アリールスルホニルアミ/基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ベンタテシルス
ルホニル7ミ7基、ベンゼンスルホンアミドl、p−)
ルエンスルホン7ミド基、2−7トキシー5−t−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、1JIIfl状のものでも、
環状のものでもよく、r!1換基を有していてもよく、
例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イ
ミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げら
れろ。 Rで表されるツレイド基は、フルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されでいてらよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルツレ4rM、N−7ヱニル・ンレイド仄、N−p−)
ジルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルフTモイル7ミ7基は、フルキル基、
アリール基(好ましく1土フエニル基)等で置換されて
いてもよく、例えばN、N−クプチルスル7アモイルア
ミノ基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェ
ニルスルフTモイル7ミ7基等が挙げられる。 Rで表されるフルコキシカルボニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ/基等が挙1ヂられ
る。 R′″C表される7リールオキシカルボニルアミ7基は
、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニルアミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7
基が挙げられる。 [(で表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル店、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。 Rで表される7リールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキンカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ベンタデシル
オキシフェノキシカルボニル1&等が挙げられるゆ Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよ(、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−ノドキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられろ。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えぼ2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−]7二ノキシ
ー1.3.5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により雌親しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、ファン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としでは、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R瞭1 、 Rl /及びR!Iは前記R,R’及び
R2と同義であり、R27及びR5′は水素原子、7リ
ール基、フルキル基又はヘテロ環基を表す、)で示され
る基、ヒドロキンメチル基、)リフェニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオキ
サリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙げ
られる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよ(、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、1)−クロルベンジル
オキシ基等が挙げられる。 該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有して・いてもよい。 具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキン基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミド7
工/キシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−ノタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基s 
I)−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又r!1換基
を有していてらよい。挟体的には、1−7エニルテYラ
ゾリルオ〜シ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙
げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ2IIi等のフルキルカルボニルオキシ基、
シンナモイルオキシ基の如さアルケニルカルボニルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 誼アルキルオキサリルオキシ基としては、例えはメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 訊アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫R原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基1.t−ノタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−1?デシル7エ
ネチルチオ基、4−7すフルオロペンタン7ミド7エネ
チルチオ基、4−IJルポキシフェニルチオ基、2−エ
トキシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙1デられ
る。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−ナト2ゾリルー5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例R,7 えぼ一般式−N    t%示されるものが挙げられR
1′ る、ここ1こR4’及びRs’は水素原子、フルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’と
I’iLS’は結合してヘテロ環を形成してもよい、但
しR4’とRs’が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば7リール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ7基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、7シル基、スルホニル基、7リールオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R
4’とR1′は結合してヘテロ環を形成してもよい。但
しR4’とRs’が共に水素原子であることはない。 該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、フルキル7ミ/2!i、アリールアミ
7基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、
アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオ
キシカルボニルアミ7基、7リールオキシカルボニルア
ミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、
ハロゲン原子が挙げられる。 該フルキル基の具体的なものとしては、例えば工チル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−ペンゾチア
ゾリル基、2−ビリノル基等が挙げられる。 R、I又はR2′で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−79−ルスル7Tモイル基、N
、N−ジアリールスル7Tモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7Tモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7T
モイル基が挙げられる。 R,′又はfls’で表されるカルバモイル基としては
、N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノアルキルカ
ルバモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのフル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及び7リール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ノエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイルg、Np−シアノフェニルカルバモイルJ& 
* N  11−トリルカルバモイル基が挙げられる。 R1′又はR%’で表されるアシル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該了り−ル
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R,’又はR1′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル4%ll−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。 R4′又はR%’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’又はRS’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4′及び1%’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳昏族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ノオキンー
3−(21−1)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、
1−ビaリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾ
リニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基
、2−インインドリル基、2−イソインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、
1−(1,2,4−)す7ゾリル)基、1−(1,2,
3−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−111−ピリドン基、7タラシオン基、2−オ
キソ−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ
環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、7
リールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルア
ミ7基、アリールアミ7基、7シルアミ7基、スルホン
アミ7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキンカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ニトロ基、シア/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等
により置換されていてもよい。 又、一般式(1[)においてはRが、下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及V3を満足する場合である。 条件l 複索環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記Rとして最も好ましいのは、下記一般式(III)
により表されるものである。 一般式〔■〕 R,−C− 督 R1 式中rt2.R,及びR4はそれぞれ水素原子、へロデ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル試、アルケニル基
、シクロアルケニル基、フルキニル基、7リール基、ヘ
テロ環基、アンル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルフアモイル基、シ
ア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボニ
ル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R91R3及びR1の少なくとも2つは水素
原子ではない。 又、前記R2,fl、及びR4の中の2つ例えばR1と
R1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、ンクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく
、更に該環にR1+が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。 R3−R4により表される基は置換基を有してもよく、
R2−R4により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式〔■〕におけるR
が表す基の具体例及Va換基が挙げられる。 又、例えばR,とR1゜が結合して形成する環及びR8
−R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(n)におけるRが表すシクロアルキル、ンクロフルケ
ニル、ヘテaytxs有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。 一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i )R2−R4の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)Rz〜R1の中の1つ例えばR1が水素原子であ
って、他の2っR,とR11+が結合して根元炭′X原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該ジクロフルキルは更に置換基をイ
fしても五く該アルキル、該シクロアルキル及びその置
換基の具体例としては前記一般式〔■〕におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。 以下、本発明に用いられる1ll−(511−c ) 
−11L4−トリアゾール系マゼンタカプラーの具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。 例示マゼンタカプラー C11゜ Cyll+5 NO+ JL 3 Hs 賦 C11゜ CR2 C,H。 H2 L■3 じハク ■ C11゜ CIl! L■コ L ■ Ha C■。 C,IL。 Usll+y(t) C,H。 Js C11゜ CHl 1s 011゜ co3CJ++(t) また前記カプラーはジャーナル◆オプ・ザ・ケミカル◆
ソサイ7テ4 (J ournal of  theC
l+emieal   S ociety)  、  
パー キ ン(P erkin)  1(1977) 
、 2047〜2052. 米1m特許3,725.0
87号、特開昭59−99437号、j45B−420
45号、rpJ59−182548号、11q 5B−
171956号、1r560−13552号、同60−
43659号、同6G−172982号及び同60−1
90779号等を参考にして合成することができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化#A1モル当りlX
10””モル−1モル、好ましく1よI X 10−”
モル〜8 X 10−’モルの範囲で用いることができ
る。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 また本発明に係るハロゲン化It写真感光材料が多色カ
ラー写真感光材料として用いられる場合には、本発明の
カプラーの他に本業界で常JT]されるイエローカプラ
ー、シアンカブツーを通常の使用法で用いることができ
る。また、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカ
プラーを用いてもよい。 上記カプラーは、感光材料に求められる特性を満足する
ために同一層に二種以上を併用することもできるし、同
一の化合物を異なった2M以上に添加することもで終る
。 本発明のマゼンタカプラーと併せてmいられる前記一般
式(ff)で表されるマゼンタ色素IIt11安定化剤
は、マゼンタ色素画像の光による褪色防止効果を有する
のみでなく、光による変色防止効果をも有している。 前記一般式〔IV〕においで、Pは脂肪族基、ンクロア
ルキル基またはアリール基を表すがR′で表される脂肪
族基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル基、
及び置換基を有してもよい不飽和フルキル基が挙げられ
る。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基
としては、例えばエチニル基、プロペニル基等が挙げら
れる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、ンクロヘキシル基等が挙げられる。 R3で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。 R3で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換としでは、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7基
、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニルオ
キシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、フルキルチオ基、アリー
ルチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換基
を有してもよい。 前記一般式[IV)において、Yは窒素原子と共にピロ
リノン環、ピペリクン環またはホモピペリジン環を形成
するのに必要な非金属原子群を表すが、上記ピロリノン
環、ピペリクン環、ホモピペリジン環は置換基を有して
もよい、置換基としては、アルキル基、ジクロフルキル
基、アリール基、複素環基等を挙げることができる。 以下に本発明の前記一般式(1’/)で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 ^−12 ^−20 上記の本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤は、一部
市販されており容易に入手することができる。また、特
願昭60−31298号に記載されている化合物を含み
、かつ記載されている合成法に従って合成できる。 本発明の前記一般式〔IV〕で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用量は、本発明の前記マゼンタカブ2−
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 本発明のカフ−写真材料においては、本発明に係わる前
記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式(V
)で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ち7工
ノール系化合物および7工二ルエーテル系化合物を併用
することもできる。 一般式(V) 式中、R4は水素原子、フルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表し、R’%R6、Ra、
Rsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基またはアシルアミ7基を表し% R’はアルキル基
、ヒドロキシル基、アリール基またはアルコキシ基を表
す、*たR4とR5は互いに閉環し、5貝または6貝環
を形成してもよく、その時のR7はヒドロキシル基また
はアルコキシ基を表す、*た、R4とRSが閉環し、メ
チレンジオキシ環を形成してもよい、さらにまたR6と
R7が閉環し、5jlの炭化水素環を形成してもよく、
その時のR′はアルキル基、アリール基、本たは複素環
基を表す、但し、R1が水素原子で、かつ、R7がヒド
ロキシル基の場合を除く。 前記一般式(V)においてR4は水素原子、フルキル基
、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表すが、こ
のうちアルキル基としては例元ぼメチル基、エチル基、
プロピル基、オクチル基、t−オクチル基、ベンノル基
、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基を挙げ
ることができる。 また、このフルキル基は置換基を有していても差し支え
ない、土たR4で表されるアルケニル基としては、例え
ばアリル、へ斗セニル、オクテニル基等が挙げられる。 さらに%R’の7リール基としては、フェニル、ナフチ
ルの各基が挙げられる。 このアリール基は置換基を有することができ、工1体的
にはメトキシフェニル基、クロロフェニル基等を挙げる
ことができる。さらにR4で表される複索環基としては
、テトラヒドロピラニル基、ピリミノル基等が具体的に
挙げられる。 一般式〔v〕において、Hs、Rs、R’及u R’は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシ
ルアミ7基を表すが、このうち、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基については前記Rについて述べたアル
キル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げ
られる。また1iff記ハロゲン原子としては、例えば
弗素、塩素、臭素等の原子を挙げることができる。更に
前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
ベンジルオキシ基等を具体的に挙げることができる。更
に前記アシルアミ7基はR’NlIC0−で示され、こ
こにおいて 117はアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、オクチル、1−オクチル、ベン
ジル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテ
ニル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェニ
ル、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環
基(例えばピリジル、ビリミクルの各基)を表すことが
できる。 また前記一般式(V)において、R7はアルキル基、ヒ
ドロキシル基、アリール基又はアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R4
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR7のアルコキシ基につ
いては前記R55R’%R“及びR@について述べたア
ルコキシ基と同一のらのを挙げることができる。 本発明にピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと組
み合わせて用いられる前記一般式(V)で表されるフェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち
、特に好ましいものは、テトラアルコキシビインダン化
合物であり、下記一般式〔■〕で表すことができる。 一般式(Vl) 式中R”はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、オクチル、t−オクチル、ベンジル、ヘキサデシル
基等)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、
オレイル基等)、アリール1&(例えばフェニル基、ナ
フチル基)又は複素環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル基、ピリミジル基)で表される基を表す RIllお
よびR1は各々水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素
、塩素、臭素原子)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、ブチル、ベンノル基等)、アルケニル基(例えばア
リル、ヘキセニル、オクテニル基等)又はアルコキシ基
(例えばメトキシ、ニドキシ、ペンシルオキシ基等)を
表し、R12は水素原子、アルキル基(例えばメチル、
エチル、ブチル、ベンノル基等)、アルケニル基(例え
ば2−プロペニル、ヘキセニル、オクテニルJi’)、
又は7リール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、
クロルフェニル、ナフチル基等)を表す。 前記一般式(V)で表される化合物は、米国特許3,9
35,016号、同3,982.944号、同4,25
4,216号、特i躬昭55−21004号、同54−
145530号、英国特許公開2.077.455号、
同2,062,888号、米国特許3,764゜337
号、同3,432,300号、同3,574.627号
、同3,573゜050号、特開昭52−152225
号、同53−20327号、同53−17729号、同
55−6321号、英国特許1,347,556号、同
衾ff12,066.975号、特公昭54−1233
7号、同48−31625号、米国特許3t700.4
55号等に記載の化合物をも含む。 以下に本発明に係る前記一般式(V)で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより限定
されるものではない。 P H−1 H−2 PH−3 C1h H−4 P H−5 P H−6 H−7 P II −8 P II −9 H−10 H−11 H−12 P II −13 H−14 II L:H9 P If −15 P H−16 ti−t7 CB。 P II −18 H−19 H−20 PI(−21 P II −22 P )1−23 H−24 P H−25 H−26 P II −27 H−28 H−29 P 11−30 PI(−31 P H−32 前記一般式(V)で表されるフェノール系化合物もしく
はフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式[
N]で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して20
0モル%以下が好ましく、より好ましくは140モル%
以下の量で使用することができる。 前記フェノール系化合物層vフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色tW像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。 従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及び7!ニルエーテル系化会物を
過剰に用いることは好ましくない。 一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
’am像は、光に対して着しい褪色を示すばかりか、光
による変色も者しく、色素画像の色調がマゼンタから貢
色昧がかってくる0本発明の前記一般式(fV)で示さ
れるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変
色を防止できる点で、前記従来例の7二ノ一ル系化合物
及び7ヱニル工−テル系化合物のマゼンタ色素画像安定
化剤では達成し得ない効果を有している。 従って前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式(ff)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤
と混合して併用する場合は、光による変色が目立たない
程度に前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の1を選択し
なければならない。 適量の前記一般式(V)で表される従来のフェノール系
化合物及vフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画
像安定化剤を前記一般式(rV)で表される本発明のマ
ゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、互いに相互
の欠点を補い合うためか併用による相來効果が認められ
る場合もある。 本発明に係るマゼンタカプラーと本発明に係るマゼンタ
色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましい
が、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安定化
剤を用いてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例乏ぼカラーの
ネ〃及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに弊感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は瓜、α性能、使用目的によって適宜変更して
もよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀としテ1化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化@?の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし
、種粒子をつくった後成長させてもよい1種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
よい。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれが一方が存在する巾に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H*pAgをフントロールしつつ逐次同時に添加するこ
とにより、Itr、長させてもよい、成長後にコンパー
ツ1ン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させ
てもよい。 本発明のハロゲン化銀の!!!造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いることによQ、ハロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をフントロールでさる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及V/又は粒
子表面に包含させることができ、また過当な還元雰囲気
におくことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元
増感核を付怪でさる。 本発明のハロゲン化銀乳斉号は、ハロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或い
は含有させたままでもよい。蔑塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロツヤ−17643号記載の方法に
基づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていてもよいし、
異なる層から成っていてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化凧粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
ってもよ(、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
粒子において、+100+面とHtB面の比率は任意の
ものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、様々な結晶形の粒子が)U合されてもよい
。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合してもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応でさる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、全そ
の他の1!を金属化合物を用いるし1金属増感法などを
単独又は組み合わせて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
、2種以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、及V/又
は写真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、
及び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終
了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
おいてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保llI
:Iロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、蛋白質、Hs誘導体、セルロー
ス誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分
子物質等の親水性コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可Wi剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンノアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
ろのが讐通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色光感光性乳斉哩層にはシアン色
素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じ
て上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料をつくってもよい。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセト7ニリド類、ビ
パaイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはす7トールカブ
ラー、及び7エノールカプラー等がある。 これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだ(すでよい2当量性のどちらでしよい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ノエツトミキサー、超
音波!ml!等の分散手段をmいて、乳化分散した後、
目的とする親木性コロイド層中に添加すればよい0分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。 高沸点油剤としでは現像主薬の酸化体と反応しない7エ
)−ル誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併71
1 した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に
分散する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いること
ができる。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層+111で(同−
感色性層間及(//又は異なつな感色性眉間)、現像主
薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり
、鮮鋭性の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色
々プリ防止剤が用いられる。 該色々ブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、層中rmmに泪いても良い
。 本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層−二感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電
によるカプリ防止、画像のUV光に上る劣化を防止する
ために紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカフ−感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ジェーション防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられてもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を0標としてマツ[剤を
添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよ+1%。 本発明のハロゲン化銀孔・剤を用いた感光材料の写真乳
剤層及び/又は他の親水性コロイド層には、撒布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバフイタ層又はa−オレフィンポリマ
ー、等をフミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布できる。 本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。 本発明のハロゲン化龜乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いてもよ
い、塗布法としては21!1以上の層を同時に塗布する
ことのでさるエクストルーノッンコーティング及1カー
テンコーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、斗セノン7−り灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、a線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることがでさ
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極#I管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上
よl)長い露光でも可能である。該露光は連続的に行な
われても、間欠的に行なわれてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより1M像を形成することができ
る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広l1L11tlに使用されている公知のものが包含さ
れる。これらの現像剤はアミ/フェノール系及びp−7
二二しンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物
は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩
または疏陵塩の形で使用される。またこれらの化合物は
、一般に発色現像液IQについて約0,1g〜約30g
の濃度、好ましくは発色風(I1ml!lについて約I
Ii〜約1.5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば−アミ/フ
ェノール、p−7ミノ7エ)−ル、5−7ミノー2−オ
キシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−7ミノー1゜4−ツメチルベンゼンなどが
含まれる。 特に有用なtIG1級芳eJ!7 ミ/系発色現像剤は
N、N’−ジアルキル−p−7ヱニレンジアミン系化会
物であり、アルキル基層1.Fフェニル基は任意の置換
基で置換されていてもよい、その中でも特に有用な化合
物例としてはN、N’−ジエチル−p−フェニレンシア
ミン塩酸塩、N−メチル−p −フェニレンシアミン塩
酸塩、N、N’−ジ、メチル−、−7エ二レンノ7ミン
塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−ノタンスル
ホンアミドエチルー3−メチル−4−7ミノ7ニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキンエチルアミノア
ニリン、4−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチル
アニリン、4−アミノ−N−(2−ノドキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン−〇−)ルエンスルホ
ネートなどを挙げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1@芳昏族アミンAI色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属千オシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンノルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般式には約lO〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定5
a液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用い
られ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸
化してノ)ロデン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン#!または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。 このような有機酸の金Ji%錯塩を形成するために用い
られる最も好ましい有機酸としては、ポリカルシボン陵
または7ミノボリカルポン酸が挙げられる。これらのポ
リカルボンaまたはアミノポリカルボン酸はアルカリ金
属塩、アンモニウム塩らしくは水溶性アミン塩であって
もよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジ7ミンテトラ酢陵 〔2〕 ニ ト リ ロ (リ 酢−一一〔3〕  イ
  ミ  7 ノ 酢 ^艷〔4〕エチレンノアミンチ
トラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンシアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸テFラナFリウム塩 (7〕二) リロトリ酢酸ナトリウム塩使用される漂白
剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂白剤として含有
すると共に、種々の添加剤を含むことができる。添加剤
としては、特にアルカリパライトまたはアンモニウムハ
フイド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナ
トリウム、臭化アンモニウム等の再ハaデン化剤、金属
塩、キレート剤を含有させることが望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
41衝剤、フルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
*箸の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定1液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、/夕重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩やlaa、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定yIa補充剤を補充しながら
本発明の処理を行なう場合、該漂白定!O?ll(浴)
にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せ
しめでもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含
有せしめて処理浴に補充してらよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定RI浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 〔発明の具体的効果〕 本発明において、3位が前記一般式CI)で置換された
l11−ビラゾO(5,L−c )−1,2,4−)リ
ア・/−ル型マゼンタカプラーと前記一般式(IV)で
表される色素画像安定化Mを含有する写真感光材料によ
れば、従来、特に光、熱、湿度−二対し堅牢度が小さい
マゼンタ色素画像の堅牢性が向上し、具体的には、光に
対する変色、褪色が著しく抑制され、かつ未発色部のY
−スティンの発生が良好に防止されるものである。 〔発明の工↓体的実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,Omy/100cx2)、以下に示す比
較マゼンタカプラー(a)(6,Ozg/100cz’
)を2.5−シーLerL−オクチルハイドロキノン(
0,8B/100cz2)と共にノブチル7タレート(
5,O++g/100cz”)に溶解し乳化分散した後
、塩臭化銀乳剤(FA化銀80モル%、塗布銀ff(,
3,8B/1oocz2)と混合し塗布、乾燥して試料
1を得た。 上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前EI
”It−1’lを7ゼンタカプラーと等モル添加した試
料2を得た。 上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー(L)、(7)−(25)に、それぞれ代えた以外
は、同様にして試料5.9.13を得た。 上記試料5,9.13において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤としてpH−13をカブ2−と等モル
添加してそれぞれ試料6.10.14を得た。 更に試料2,8.10.14においてPl+−13を本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤Δ−26に代えカブ2
−と等モル添加して、それぞれ試料3.7,11.15
を得た。また更に上記試料1,5,9,13に前記P1
1−13及び^−26を1:4(モル比)で合WトLで
カプラーと等モル添加して、それぞれ試料4,8.12
.16を作成した。 比較カプラー(a) (特開昭60−31298号明細書の実施例1で用いら
れているカプラー) 」二元で得た試料を常法に従って光学楔を通じて露光後
、次ぎの工程で処理を行った。 [処理工程1  処理温度   処理時間発色現像  
  33℃    3分30秒漂白定fi      
33℃     1分30秒水   洗       
33℃      3分乾   燥     50〜8
0℃     2分各処理の成分は以下の通りである。 [発色現像液] ベンシルアルコール ジエチレングリコール       10R1炭酸カリ
ウム           zsy臭化ナトリウム  
         0.62無水亜硫酸ナトリウム  
     2, Oyヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2, 5。 N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− 7ミ/アニリン硫酸塩       4,5。 水を加えて11とし、水酸化ナトリウムにてpHio,
2に調整。 [漂白定着1111 千オ硫I!!アンモニウム       120。 メタ1n!T!硫酸ナトリウム       15。 無水亜硫酸ナトリウム        3gEDTA第
2鉄アンモニウム塩    652水を加えて1!とし
、piを6.7−6、81:r14%。 上記で処理された試料1〜11を濃度計(小西六写真工
業株式会社91KD−7R型)を用いて濃度を以下の条
件で測定した。 上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに12日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた.得られた結果を
第1表に示す。 但し、色素画像の射光性の評価は以下の通りである。 [残存率] 初濃度1.0における射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。 [変色度] 初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)バ
マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程、
マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し第1表 第1表から明らかなように、比較カプラーaお上り本発
明カプラー(1)、(7)お上(/(25)を単独で使
用した試料1.5,9.13は、射光試験での色素j!
l像部の残存率及V′lIl・色度から光に上り宣易に
変褪色してしまうことが判る。また、前記カプラーに従
来よく知られて〜゛)るマゼンタ色素画像安定化剤門1
−13を併用して作成されr−試料2,6.10.14
では、確かに色素画像の褪色はかなり改良されるが変色
を改良することはできない。 一方、比較カプラーに本発明の色ini像安像安定合剤
用して生成された試料3では、色素画像の変色及VU色
が大中に改良されているが、本発明のカプラーと本発明
の色素画像安定化剤を組合わせて作成した試料7.11
.15は色素画像の変色、褪色とも試料3以上に改良さ
れることがtする。また、本発明のカプラーに2種のマ
ゼンタ色素画像安定化剤を併用することにより(試料8
.12.16)、変色度は僅かに増加するが褪色は更に
改良される。 91施例2 カプラーとマゼンタ色XlAm像安定化剤を第2表に示
す組み合わせで、実施例1と全(同じように塗布し、試
料17〜32を作成した。試料12〜27を実施例1に
記載された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例
1と同様に射光試験及びit湿性試験を施してljtに
示す結果を得た。 比較カプラー(b) (特開昭60−31298号明細書の実施例1で用いら
れているカプラー) なお第21Eにおいて、試料3!及び32には、それぞ
れ^−25とI’1l−8、^−25とpH−10を4
:1(モル比)で合計第2表 第2表からも本発明のカプラーと本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を併用するとにより、マゼンタ色素画像の
光に対する安定性が大巾に改良されることが明白である
。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各1−を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化
銀写真感光材料を作成し、試料33を得た。 第1層 :青感性へロデン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ピバロイル−〇−(2,4
−ジオキン−1−ペンノルイミグゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−17−(2,4−ノーt−7ミル7
エ/キシ)ブチルアミド】アセト7二17ドを6.8B
/ 100cm2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化[85モ
ル%含有)を銀に換算して3−2111/ 100cm
”、ジブチル7タレー1を3.5ag/ 100cm2
及びゼラチンを13.5+ag/ 10100cの塗布
付量となる様に塗設した。 第2眉:中I′II1層 2.5−ノート−オクチルハイドロキノンを0.5mg
/ 100c112、ジブチル7タレートを0.5ia
g/ 100ell12及びゼラチンを9.0−g/ 
100cm”となる様1こ塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラー(7)を3.5輪11710
0cm2、緑感性塩臭化銀乳斉q(臭化銀80モル%含
有)を銀に換算して2.55g7100cm”、ノブチ
ル7タレートを3.0ag7100cm’及びゼラチン
を12.0−17100cm”となる様にt!に設した
。 tI%4Ifi:中m層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ee−フ
チル−5−L−ブチルフェニル)ベン/ ) 97ゾー
ルを7.O曽g7100cm2、ノプチlし7タレート
を6.0醜ビ/ 100cm”、 2 、5−ジーt−
オクチルハイドロキノンを0.5−g/ 100cm”
及びゼラチンを12. Omg/1oose’となる様
にmaした。 f:145層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカプラ
ーとして2−[ff−(2,4−ノーt−ペンチルフェ
ノ斗シ)ブタン7ミド]−4,6−シクロロー5−エチ
Jしフェノールを4.2+ur/100ell”、赤感
性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀1こ換算
して3.0醜g/1OOc曽2、トリクレノルホス7エ
ートを3.5mg7100es”及びゼラチンを11.
5mg/100c輪2となる様1こ塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0鴫ビ/100c論2となる様にm設し
た。 上記試料33において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を!jS3表に示すような割合で添加し、ff!層
試料34〜42を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、耐光!it験(キセノン7エードメータに1
50間照射した)を行った。結果を併せて第3表に示し
た。 第3表 この結果から、本5!1明の色′1AIl像安定化剤は
、本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効で
あり、その結果は添加量を増す程太き(なる、また、試
料34〜42は試料33と比較しで、射光テストでの色
素画像の変色は極めて小さかつた。さらに、本発明の試
料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、耐光
試wk後も全体のカラー写真材料としてのイエロー、シ
アンのカプラーとでカラーバランスが良く、極めて良好
な色再現性を保っていた。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和61年特許願PjS90G80号 2、発明の名称 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 11所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒19
1 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(M話0425−83−152
1)5、補正の対象 明細書全文。 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3位が下記一般式〔 I 〕で置換された1H−ピラゾロ
    〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール型マゼンタ
    カプラーと、下記一般式〔IV〕で表される化合物の少な
    くとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕−R^1−SO_2−R^2 〔式中、R^1は1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,
    2,4−トリアゾールの3位炭素原子と結合する直鎖部
    分が炭素数3以上のアルキレン基を表し、R^2はアル
    キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。〕
    一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は脂肪族基、シクロアルキル基またはア
    リール基を表し、Yは窒素原子と共にピロリジン環、ピ
    ペリジン環またはホモポペリジン環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表す。〕
JP61090680A 1986-04-18 1986-04-18 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH073565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090680A JPH073565B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61090680A JPH073565B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246052A true JPS62246052A (ja) 1987-10-27
JPH073565B2 JPH073565B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=14005249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61090680A Expired - Lifetime JPH073565B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073565B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294528A (en) * 1988-10-07 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173152A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173152A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63167360A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5294528A (en) * 1988-10-07 1994-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a magenta coupler and a compound that can break the aggregation of an azomethine dye
JPH02208653A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073565B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62291647A (ja) 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246053A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料