JPS62250448A - 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62250448A
JPS62250448A JP61095172A JP9517286A JPS62250448A JP S62250448 A JPS62250448 A JP S62250448A JP 61095172 A JP61095172 A JP 61095172A JP 9517286 A JP9517286 A JP 9517286A JP S62250448 A JPS62250448 A JP S62250448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ring
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61095172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077191B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61095172A priority Critical patent/JPH077191B2/ja
Priority to EP87303584A priority patent/EP0244160B1/en
Priority to DE8787303584T priority patent/DE3765570D1/de
Priority to CA000536747A priority patent/CA1313791C/en
Publication of JPS62250448A publication Critical patent/JPS62250448A/ja
Priority to US07/224,242 priority patent/US4973546A/en
Publication of JPH077191B2 publication Critical patent/JPH077191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39272Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3928Spiro-condensed

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳し
くは、熱や尤に対して色素画像が安定で、しかもスティ
ンの発生が防止されたノ10デン化銀カラー写真感光材
料を二関する。 〔従来技術〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を11機露
光し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行
なって、例えばインドフェノール、インドアニリン、イ
ンダミン、アゾメチン、フェノキサジン、7エナジンお
よびそれらに類似する色素が生成し、色素画像が形成さ
れることはよく知られているところである。このような
写真方式においては通常減色法による色再現方法が採ら
れ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ノ10デン
化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にあゐ発色剤、すなわ
ち、イエa +、マゼンタおよびシアンに発色するカプ
ラーを含有せしめた/%ロデン化銀カラー写真感光材料
が使用される。 上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしでは、例えばアシルアセ)7ニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとし
ては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラーが
知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはす7トール系カプラ
ーが一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、艮時間尤に曝され
でも、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温
熱で黄l!(以下、Y−スティンと称する)しないもの
が望まれている。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べで極めて大
きくしばしば問題となっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550nm
付近の主吸収以外に、430n−付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。 5−ピラゾロン類の3位に7ニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許2,343゜703号、英国特許1 
、059 、994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が着しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの43on鎗付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047.6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770.447号に記載のイングゾロン
類、また同3s725.067号、英国特許1.252
.418号、同1−.334.515号に記載のIH−
ピラゾo[51i  cl−1+2 +4  )リアゾ
ール型カプラー、特開昭59−171958号、リサー
チ・ディスクロージャーNo、24531に記載のIH
−ピラゾロ[1゜5−bl−1,2,4−) IJ7ゾ
ール型カプラー、リサーチ・ディスクローツヤ−No、
24626に記載のIH−ピラゾロ[1,5−cl−1
,2,3−)リアゾール型カプラー、特開昭59−16
2548号、リサーチ・ディスクロージャーNo、24
531に記載のIH−イミダゾ[1,2−blピラゾー
ル型カプラー、特開昭60−43659号、リサーチ・
ディスクローツヤ−No。 24230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−blピラ
ゾール型カプラー、特開昭80−33552号、リサー
チ・ディスクローシフ −No、24220に記載のI
H−ピラゾロ[1,5−dlテトフゾール型カプラー等
のマゼンタカプラーが提案されている。これらの内、I
H−ピラゾty[5,1−el−1+2 +4− )す
7ゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−bl−
1。 2.4−)す7ゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1
=5−cl−1−2+3  )リアゾール型カプラー、
IH−イミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー、
IH−ピラゾロ[1,5−blピラゾール型カプラーお
よびIH−ピラゾロ[1,5−dlテトラゾール型カプ
ラーから形成される色素は、430n鴎付近の副吸収が
前記の3位に7ニリノ基を有する5−ピラゾロン頚から
形成される色素に比べて者しく小さく色再現上好ましく
、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティ
ンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するものであ
る。 しかしながら、これらのカプラーから形成されろ7ジメ
チン色素の光に対する堅牢性は着しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を着しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されでいない
。 また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5=1−cl−1,2,4−)リアゾール型マゼン
タカプラーに、フェノール系化合物、または、7工二ル
エーテル系化合物を併用することにより、IH−ピラゾ
o[5=1  cl  1*2−4  ) 1ノアゾー
ル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の
光に対する堅牢性を改良する技術が提案されている。し
かし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に
対する褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも
光に対する変色を防止することはほとんど不可能である
ことが認められた。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点に置み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に選れ、しかもマゼンタ色素画
像の光堅牢性が着しく改良されたへロデン化銀写真感光
材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。 本発明の第3の目的は、光、温熱に対して未発色部のY
−スティンの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供するもことにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は下記一般式〔I〕で表されるマゼン
タカプラーの少なくとも1つ並びに、下記一般式〔■〕
で表される化合物の少なくとも1つ及び下記一般式(X
llla)と〔xIIlb〕で表される化合物から選は
耗る少なくとも1つとを含有する一般式(1) X 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しでも
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 一般式〔罵〕 RI−褪 ゝY。 \1.〆 式中、RIは脂肪族基、ジクロフルキル基、アリール基
または複素環基を表し%Ylは窒素原子と共にモルホリ
ン環またはチオモルホリン環を形成する一般式(Xtl
[a) 式中、R2およ(/R’は各々、水素原子、ハロゲン原
子、フルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、ジクロフルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表し、R3は水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、71)−ル基、7シル基、ジクロフルキル
基または複素環基を表しR4は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、7リール基、アリールオ
キシ基、アシル基、7シルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シ・クロフルキル基またはアルコキ
シカルボニル基を表す、またR3とR4は互いに閉環し
て5員または6員環を形成してもよい、さらにR2と8
4でメチレンジオキシ環を形成してもよい、Y2はクロ
マンもしくはクマラン環を形成するのに必要な原子群を
衰す。 一般式CX1llb) に1″ 式中、R12及びR14は各々、水素原子、ノ10デン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシル7ミ7基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、
ジクロフルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し
、R13は水素原子、ノ10デン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、ア
シルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ジ
クロフルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 またR1コとR1は互いに閉環し、5貝または6j1の
炭化水素環を形成してもよい。 Y、はインダン環を形成するのに必要な原子群\ −・
・〉′ 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(13 一般式(1) ! で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素゛原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル基、ンクロア
ルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロ環基、
7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シフ7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイル7ミ7基、アルコキシカルボニル
7ミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、フルキ
ルカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、フルキ
ルチオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられ
る。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えば7リール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、7シル、カルボキシ、カル
バモイル、フルコキシ力ルポニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテr:I原子を介して置換するもの(具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジア
ルキル7ミノ等を含む)、スル77モイルアミハアルコ
キシカルボニル7ミノ、アリールオキシカルボニルアミ
/、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、tレイド
等の窒素原子を介しで置換するもの、フルキルチオ、7
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルフ1モイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していでもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
【−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、i、i’−ノベンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリ7ルオロメチル基、1
−エトキシド9デシル基、1−ノトキシイソプaビル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−7ミル
フエノキシメチル基、7ニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−一一ブタンスルホン7ミノフエノキシプ
ロピル基、3−4’−1α−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキン〕ドデカノイル7ミノ)
フェニルプロピル基、3−(4’−(α−(2”、4”
−ノーt−アミルフェノキシ)ブタン7ミド〕フェニル
l−プロピル基、4− (6−(。 −クロルフェノキシ)テトラデカン7ミドフエノキシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロへ斗
シル基等が挙げられる。 Rで表される7リール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、フルコキシ基、アシル
7ミ7基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−y−t−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
−(0−(4”−t−14−ルフェノキシ)テトラデカ
ン7ミド〕フエニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しぐ、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ペンソチ7ゾリル基等が挙げられる。 Rで表される7シル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル7セチル基、ドデカノイル基、a−2,4−ジ−
t−7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−7二/キシブチ
ルスルフイニル基の如さフルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、曽−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如き7リールホスホニル基等が挙
げられる。 Rで表さhるカルバモイル基は、フルキル基、717−
ル基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく
、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−(3−(2,4−シーt−7ミルフエノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、了り−ル
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよ(、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 Rt%表される有情炭化化合物残基としては例えばビシ
クロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−シメ
チルービンクa[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。 Rで表されるフルコ今シ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換しでいてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記717−ル基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ(
、例えばフェノキシ基、ρ−を一ブチルフェノキシ基、
−一ベンタデシルフェノキシ基等が挙げられゐ。 R″t’表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換
基を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、了り一ル力ルポニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していでもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチルカルパモイルオ
えシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、−一りロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカン7ミドアニリ7基等が挙げられ
る。 Rで表される7シルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニル7ミ7基、アリールカルボニル7ミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的には7セトアミド基、a−エ
チルプロパン7ミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカン7ミド基、2,4−ノーt−7ミルフェノキシ
アセト7ミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキンブタンアミド基等が挙げられる。 Rt’表されるスルホンアミド基としでは、アルキルス
ルホニル7ミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、9−)
ルエンスルホン7ミド基、2−71キシ−5−t−7ミ
ルベンゼンスルホン7ミド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミY基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、フルキル基、717−ル基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デ
シルウレイド基、N−7xニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスル77モイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスル7アモイル7ミ
7基、N−メチルスル7アモイル7ミ7基、N−フェニ
ルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるフルコキシカルポニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよ(、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニル7ミ7基等が挙げられる
。 Rで表される7リールオキシカルポニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニル7ミノ基が
挙げられる。 Rで表されるフェノキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよ(、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 R?表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していても゛よ(、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、曽−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有しでい
でもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セト7ミノフエニルチオ
基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えぽ2−ピリノルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−yフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としでは、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あ17.R2’及びR3’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、)リフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7ンルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルフキジカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。 該7リールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該7リール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔a−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノ7エ/キシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如!フルヶニル力ルポニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如き7リールカルポニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げ゛られる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としでは、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫貢原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。 該717−ルチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタ
ンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エ冬
チルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられ7リー
ル基、ヘテロ環基、スル77モイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR、Iは
結合しでヘテロ環を形成してもよい、但しR4’とRs
’が共に水素原子であることはない。 該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよ(、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、7リールオキシ基、フルキルチオ基、
了り−ルチオ基、アルキルアミ7基、アリール7ミ7基
、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、フルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4’又はRs’で表される7リール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該7リール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R、を又はRs’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びフルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしでは、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、綜合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。 R47又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7リールスル77モイル基、N、
N−77リールスル77モイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい、スル
77モイル基の具体例としては例えばN、N−クエチル
スル77モイル基、N−メチルスル77モ・イル基、N
−ドデシルスルファモイルJLN−p−)リルスル77
モイル基が挙げられる。 R4’又はRs’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジフルキル力ル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記フルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−クエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルJi、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルパモイル基が挙げられる。 R4’又はR,7で表される7シル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロ環基は置換基を有していてもよい、7シル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、7セチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。 R1′又はRs’で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有しでもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。 R4’又はR%’で表される7リールオキシカルボ二ル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エノキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’又はRs’で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよ(
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4’及びR,′が結合して形成するヘテロ環としでは
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよ(、又、
綜合環でもよい、該へテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ノオキソー
3−(21−1)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピリミジル基、1
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル
基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−
イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベン
ゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(
1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−)
リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル
)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2
−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキソ−1
−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はフ
ルキル基、7リール基、アルキルオキシ基、7リールオ
キシ基、7シル基、スルホニル基、アルキルアミLLア
リールアミノ基、アシルアミ7基、スルホンアミ7基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基、
シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により置換
されていてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としでは
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複葉環上の置換基(例えば、R1R1〜Rs)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。 又、z、z’、z”及び後述の21により形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のジクロフルケン)が
縮合していでもよい0例えば一般式(V)においてはR
sとR6が、一般式(Vl)においてはR2とR,とが
、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケン
、ベンゼン)を形成してもよい。 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。 一般式〔■〕 一般式(I) 一般式〔■〕 −N−NH 一般式〔■〕 一般式(Vl) 一般式〔■〕 前記一般式(If)〜〔■〕に於いてR,−R,及びX
は前記R及びXと同義である。 又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式(
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。 前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で表される
マゼンタカプラーである。 又、一般式(I)〜〔■〕における複葉環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複葉環上の置換基R及−(/R,として最も好まし
いのは、下記一般式([)により表されるものである。 一般式([) %式% 式中R,,R,。及びR1はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アルキニル基、717−14、ヘ
テロm基、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
ア7基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、
アルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スル77モイルアミ7基、アルコキシ
カルボニルアミ7基、7リールオキシカルポニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボニ
ル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R9゜RIG及びR口の少なくとも2つは水
素原子ではな−1゜ 又、前記Rs、R1゜及びR11の中の2つ例えばR曽
とR6゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジクロ
フルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
(、更に該環にR1が結合して有情炭化水素化合物残基
を構成してもよい。 R1〜R11により表される基は置換基を有してもよく
、R@〜RIIにより表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR,
〜R1により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すジクロフルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロmi有s炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の置換基が挙げられる。 一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (r)rt*〜R1の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)R,〜RIIの中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2っR1とR1゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを、形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R,〜R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはフ
ルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該フルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式[I[)〜(VI)における
R2−R8としては下記一般式(X)で表されるものが
好ましい。 一般式〔X〕 −R’−8Q、−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない、またこのフルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R’で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 (:H2CItCI−、<HiCH*CHiCHz−*
  (:HiCHzCHiCH−。 C,1%                     
      CI)l、コR2で示されるアルキル基は
直鎖1公岐を問わない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロフルキル基としては5〜6jlの
ものが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R才で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基としで例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式(1〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。 一般式(XI) 式中、R,Xは一般式CI)におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR ’IR2と
向暑である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 〇〇3 Cも H3 ■ lh tHs CB。 ■ H3 L Ull。 CJ+s しn、                      
    t;・帽7(t)CI。 n− J13 0CH2CONIICH,CH20CH。 0C1hC112SO2CHi C2H。 ピ C,H。 し2t15 6H13 CH。 Cも 1;@H+ y(t) ■ CH。 FI3 CH。 CL                C魯H+7(L
)CHl H3CCH3 0(CHzhOCtzH2s N −N −N N −N −N 1フ8 N C2H1 ■ CM。 また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal or  theCh
emical  5ociety) * パーキン(P
 erkin)  1(1977) 、 2047〜2
052、米国特許3,725.067号、特開昭59−
99437号、同58−42045号、同59−182
548号、同59−171956号、同60−3355
2号、同60−43659号、同60−172982号
及び同60−190779号等を参考にして合成するこ
とができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−2モル〜8
 X 10−’モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 マゼンタ色素画像安定化剤のうち必ず用いられる1種は
前記一般式(XI)で表されるモルホリン環もしくはチ
オモルホリン環を有する化合物である。更に、前記一般
式〔■〕で表されるモルホリンもしくはチオモルホリン
系化合物に併せて用いられる他のマゼンタ色素画像安定
化剤は前記一般式(XI[la)で表されるクマラン環
もしくはクロマン環を有する化合物と前記一般式(XI
[b)で表されるヒドロキシインゲン系の化合物から選
ばれる少なくとも1つである。 特願昭60−31297号および同60−85194号
には、本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマゼ
ンタ色素画像の安定化に本発明の前記一般式[XI)て
表されるモルホリンもしくはチオモルホリン系の化合物
が効果があることが記載されている。 また*[昭59−280486号および特願昭60−8
5195号には、本発明に係るマゼンタカプラーから得
られるマゼンタ色素画像の安定化に本発明の前記一般式
(xma)で表されるクマランもしくはクロマン系の化
合物が効果であることが記載されている。他方、特願昭
60−25793号及び特願昭60−85193号には
本発明に係るマゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像の安定化に本発明の一般式〔XI[1b)で表さ
れるヒドロキシインゲン系の化合物が効果があることが
記載されている。 しかしながら、前記の各々の明Iffには、本発明の7
ゼンタカブラーから得られるマゼンタ色素画像の安定化
に関して、本発明の一般式[XI[]で表される化合物
および一般式(XI[[a)と一般式〔XI[1b]で
表される化合物から選ばれる少なくとも1つとを併用し
た場合の効果については何ら記載がない。 本発明者等は、鋭意検討の結果、本発明の一般式〔I〕
で表されるマゼンタカプラーと共に本発明の一般式〔■
〕で表される化合物及び本発明の一般式(XI[[a)
と(XI[lb]で表される化合物から選ばれる少なく
ともひとつとを併用した場合、本発明のマゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の光に対する安定性が
飛躍的に向上することを見い出したのである。 以後、特に断わりのない限り本発明に係る前記一般式〔
亘〕、一般式(XII[a)および一般式〔Xl[[b
)で示される化合物は本発明のマゼンタ色素画像安定化
剤あるいは単に色素画像安定化剤と称する。 本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる本発明に
係るマゼンタ色素画像安定化剤は共に、マゼンタ色素画
像の光による褪色防止効果を有するだけでなく、尤によ
る変色防止に効果をも有している。そのうちの1種は下
記一般式(XII)で表されるモルホリンもしくはチオ
モルホリン系の化合物である。 一般式(XI[] R1−NY。 一++I 式中、R1はl1ff肪族基、シクロアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表し、Y、は窒素原子と共にモ
ルホリン環またはチオモルホリン環を形成するのに必要
な非金属原子群を表す。 一般式(n)においてR1は脂肪族基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基を表すが、R1で表され
る脂肪族基としては、例えばフルキル基、アルケニル基
、アルキニル基が挙げられ、これらは置換基を有するも
のも含む、アルキル基としては、例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドテシル基、テFラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられる。アルケニル基と
しては、例えばエチニル基、プロペニル基等が挙げられ
、アルケニル基としては、例えばエチニル基、プロピニ
ル基等が李げられる。 R1で表されるジクロフルキル基としては、例えば5〜
7貝のジクロフルキル基で具体的には、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。 R’で表されろアリール基としては、例えば7エ二ル基
、ナフチル基等が挙げられ、これらは置換基を有するも
のも含む。 R1で表される複素環基としては、例えば2−ビリノル
基、4−ピペリノル基、2−フリル基、2−チェニル基
、2−ビリミノニル基等が挙げられ、これらは置換基を
有するものも含む。 R’t’表される脂肪族基、ジクロフルキル基、7リー
ル基及び複素環基の置換基としては、例えばアルキル基
、アリール基、フルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシル7ミ7基、スルフ1モイル基、スルホン
アミド基、カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基
、7リールスルホエル基、ヒドロキシ基、複素環基、フ
ルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げられ、これらの
置換基はさらに置換基を有してもよい。 前記一般式〔■〕において%Ylは窒素原子と共にモル
ホリン環又はチオモルホリン環を形成するのに必要な非
金属原子群を表すが、前記モルホリン環又はチオモルホ
リン環は置換基を有してもよ(、この置換基としては、
例えばアルキル基、ジクロフルキル基、7リール基、複
素環基等が挙げられる。 以下に本発明の前記一般式(Xl[)で表される化合物
の代表的具体例を示すが、本発明はこれらにより限定さ
れるものではない。 ^−1 ^−2 zlls ^−11 上記の本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤は、一部
市販されており容局に入手することがで% ル、 * 
タ、![昭60−31297号オヨI/同60−851
94号に記載されている化合物を含み、かつ記載されて
いる合成法に従って合成することができる。 また、以下に示す合成法に準じて合成できる。 合成例1(例示化合物^−7の合成) 4−(3−7ミ/プロピル)モルホリン14fIと2,
4−ノーt−7ミルフエノキシ酢酸クロリド30fIを
酢酸エチル150mj!に溶解させ、更にピリノン10
m1を添加し5時間煮沸還流した。析出する結晶を濾過
に上す際き、濾液を減圧留去した。残留物をメタノール
より再結晶して再結晶して白色結晶21gを得た。核磁
気共鳴スペクトル、マススペクトルより目的とする4−
12−(2,4−ジ−t−7ミル7エノキシ7セトアミ
ド)エチル)モルホリンであることを確認した。 合成例2(例示化合物^−20の合成)チオモルホリン
11gとヘキサデシルプロミド30゜をエタノール15
0mj!に溶解させた後、水酸化カリウム7gを添加し
た。溶液を5時間煮沸還流した後、析出する結晶を濾過
により除き、濾液を減圧留去した。残留物をエタノール
より再結晶して白色鱗片状結晶18.を得た。 核磁気共鳴スペクトル、マススペクトル共、4−ヘキサ
デシルチオモルホリンの構造を支持した。 本発明においては、本発明のマゼンタカプラーに前記一
般式(XI)で表されるモルホリンまたはチオモルホリ
ン系化合物の他にさらに少なくとも下記一般式(XII
[alと下記一般式(Xl[b)で表される化合物から
選ばれる少なくともとも1つの化合物が併用される。 下記一般式(Xllra)で表される化合物は、クマラ
ンもしくはクロマン系の化合物である。 一般式[XIIIa] 式中R2およびIsは各々、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、7リール基、アリールオキシ
基、7シル基、7シル7ミ7基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカル
ボニル基を衰しR3は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、ジクロフルキル基または
複素環基を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、フル
キル基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基
、アシル基、アシル7ミ7基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、ジクロフルキル基またはアルコキシカルボ
ニル基を表す。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい、1!換基としては例えばアルキル基、アルケニ
ル基、アルコキン基、7リールオキシ基、ヒドロキシ基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、7シルアミ7基、カルバモイル基、スルホン7ミド
基、スルファモイル基等が挙げられる。 またR3とR4は互いに閉環し、5貝又は6貝環を形成
してもよい、またR1と84が閉環し、メチレンジオキ
シ環を形成してもよい。 Y2はクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要
な原子群を表す。 このクロマンもしくはクマラン環はノ10デン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、フルコキシ基、フルケニ
ル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、7リール基
、アリールオキシ基もしくは複素環基等で置換されても
よく、さらにスピロ環を形成してもよい。 一般式〔χm a)で示される化合物のうち、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔Xwa〕、〔XV a〕、
(XVI a)、(XVII a)及び(XVla)で
示される化合物に包含される。 一般式(XIVa) 一般式[XVa) 一般式[XvI a] R■ 一般式(XVla) 一般式(XVI蟲〕 一般式(Xff a)−(XV a)、(XVI m)
、(X■a〕及び〔■■a〕における12.lj、R4
及びRsは前記一般式[X[[Im)におけるのと同じ
意味を持ち、R’sR’*R@J’J−O及びR+1は
各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ジクロフ
ルキル基、フルフ斗シ基、ヒドロキシ基、フルケニル基
、アルケニルオキシ基、7リール基、7リールオキシ基
もしくは複素環基を表す。 さらにR@とRフ、とRフとR・、R−とR’、R・と
file及びRIoとIllとが互いに結合して炭化水
素環を形成してもよく、さらに該炭化水素環はフルキル
基で置換されでいてもよい。 前記一般式(Xrll a)−(XV a)、(XVI
 a)−[XV1m]及び(XVl[a)においてR2
及11/R’カ水素原子、フルキル基、フルコキシ基、
ヒドロキシ基またはジクロフルキル基R3及びR4が水
素原子、7レキル基、シクロアルキル基3%、Rff、
R1,1%、R10及/ Rl +が水素原子、アルキ
ル基、またはジクロフルキル基である化合物が特に有用
である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、°これ
によって本発明に使用する化合物が限定されるものでは
ない。 C11−1) CI。 CI−2) CI+−3) CL CH3 CH−4) し13 C)I−5) CH3 C1+−6) CI+−7) C)Iq C11−8) CI。 CI+−9) C11−10) 1h Cl(−11) C)I? CI+−12) CH−13) CI+−14) CI−15) CH,C)I3 CI−18) CI−17> CI CH−18) CI−19) しnl CH−21) CI−22) CB−23) C1l−25) CB−26) CI−27) CH−28) CI−29) CI−30) CI−31) CB−32) CI−33) CB−34) CI+−35) C)I−36) CH−37> CH−38) CI−39) CB−40) CI−41) CI−42) CI−43) CH−44) CI−45) Cl−46) CM−47) u Cl−51) Cl−52) OH CI−53) OC,R7 CI−54) CI−55) 前記一般式(Xl〕で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤は、テトラヘドロン(T eraherdron) 
w1970 、 vol 26 * 474B −47
51頁、日本化学会誌、1972 、 No、10 、
1987〜1990頁、クミカルφレク−(Chew、
 Lett)、  1972  (4)*  315 
 =  316  頁、特開昭55−139383号に
記載されている化合物を含み、かつ、これらに記載され
ている方法に従って合成することができる。 他方、下記一般式CX1b)で表される化合物は、ヒド
ロキシインダン系の化合物である。 一般式CX1ll b) 式中R”及びR1は、各々、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、71ノールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、ジク
ロフルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 R1!およびR14で表されるハロゲン原子、アルキル
基、アルクニル基、アルコキシ基、7リール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコ
キシカルボニル基の具体例としては、一般式CI)のR
で詳述した基を挙げることができる。 R1’は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケ
ニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシル
アミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ジクロ
フルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す R1
3で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルクニル基
、アリール基、7シル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基の具体例としては、一般式(1)の
Rで詳述した基を挙げることができる。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、7シルアミ7基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スル77モイル基等が挙げられる。 またR′3とR1は互いにff1m1.5貢または6員
の炭化水素環を形成してもよい、この5員または6員の
炭化水素環はハロゲン原子、フルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、7リールオキシ基または複素環基等で置換さ
れてもよい。 Y、はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す、
インゲン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
、アルコキシ基、ジクロフルキル基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、または複素環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。 一般式(XIIIb)で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔X■b〕、〔xV b)及
び(XVIb)で示される化合物に包含される。 一般式CXIVb) 一般式〔XVb〕 一般式CXVIb) 一般式CXWb)〜(XVIb)におけるR I21R
”及びR口は一般式(XII[b)におけるものと同義
テア’)、R”IRl”lRI?IR”tR”及v R
2@は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基または複素環基を表す、RIs
とRIM1R1’とR’?、R1フとR+s1R”とR
目及びR”とR2°は互いに閉環して炭化水素環を形成
してもよく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換され
てもよい。 前記一般式〔XVIb〕〜〔Xvi b〕において、R
12及VR日が水素原子、フルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、HI3が水素原
子、アルキル基、ヒドロキシ基またハシクロアルキル基
、R”IR”IR”IR”tR”及びR20が水素原子
、アルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。 HI−1 HI−2 l−3 HI−4 l−5 HI −6” HI−8 HI−9 l−10 HI  −11 HI−13 HI−14 l−18 HI−1フ HI  −18 l−19 l−20 l−21 l−22 l−24 l−26 l−28 l−29 CH,CI。 Hl−30 Hl−31 Hl−32 H3 Hl−33 Hl−34 Hl−36 Hl−39 Hl−40 Hl−41 Hl−43 Hl−44 I−45 前記一般式(XI[[b)、()l b)−CXVI 
b)で表される本発明の色素画像安定化剤の合成方法は
既知であり、シアーナル・オプ・ケミカル・ソサイティ
ー(J 、  Chew、Soc、  L 1962.
415−417頁、特公昭59−32785号、ピユー
レタン・オプ・ケミカル・ソサイアティー・オプ・ジャ
パン(Bull、’ Chew、 Soe、  Jap
an)e 198L 5L 555〜556頁に従って
製造できる。 本発明の前記一般式CX1b)で表される色素画像安定
化剤は特公昭59−32785号に開示され、ピラゾロ
ン、インダシロン又はシフノア七チル型マゼンタカプラ
ーから得られるマゼンタ色素画像の安定化剤として用い
られており、特に5−ピラゾロン型マゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像安定化剤として有用である
ことが述べられている。しかし前記マゼンタカプラーと
構造を異にする本発明のマゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の安定化剤として有用であることは何
等示唆されていない、さらに前記一般式(XI)で表さ
れるマゼンタ色素画像電化剤と併用した場合、本発明の
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の保恒
性に予期し得ね特異的な効果を発揮することは、上記公
報からは全く予期できぬことである。 本発明の前記一般式〔■〕、一般式(XI[[a]及び
一般式(Xllb)で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤の使用量は、本発明の前記一般式〔I〕で表されるマ
ゼンタカプラーに対して5〜400モル%が好ましく、
より好ましくは10〜250モル%である。 本発明の一般式(XI)で表される化合物及V前記一般
式(Xl[a)で表される化合物の2者を併用した場合
、及び本発明の前記一般式〔■〕で表される化合物及び
前記一般式(Xlb)で表される化合物の2者を併用し
た場合、マゼンタ色素画像安定化剤の総使用量は本発明
のマゼンタカプラーに対して10〜500モルが好まし
く、より好ましくは20〜400モル%である。 また、本発明の前記一般式(XI)で表される化合物と
前記一般式(Xla)*たけ前記一般式(Xlllb)
で表される化合物の使用量比は、モル比で0.1〜10
が好ましく、より好ましくは0.25〜4.0の範囲で
ある。 本発明の前記一般式〔■〕及V前記一般式(Xll1m
)及ゾ前記一般式(XII[b)で表される化合物の3
者を併用した場合、マゼンタ色素画像安定化剤の総使用
量は、本発明のマゼンタカプラーに対して、15〜50
0モル%が好ましく、より好ましくは30〜400モル
%である。 また、3種のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合
、各々の色素画像安定化剤の使用量は、全色素画像安定
化剤の使用量の5〜90モル%が好ましく、より好まし
くは10〜フOモル%である。 本発明のハロゲン化銀写真材料においては、本発明の前
記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに他のマゼンタ色
素画像安定化剤、例えば米国特許3.935,016号
、同3,982.944号、同 4,254.216号
、特開昭55−21004号、同54−145530号
、英国特許公開2゜077.455号、同2,062,
888号、米国特許3,764,337号、同3,43
2.300号、同3,574.627号、同3,573
,050号、特開昭52−152225号、同53−2
0327号、同53−17729号、同 55−632
1号、同 54−48538号、同 56−15984
4号、英国特許1,347,556号、同公開2,06
6゜975号、特公昭54−12317号、同48−3
1625号、米国特許3,700,455号等に記載の
フェノール県化合物もしくはフェニルエーテル系化合物
をも併用することもできる。 本発明のマゼンタカプラーと本発明のマゼンタ色素画像
安定化剤は同一層中で用いられるのが好ましいが、該カ
プラーが存在する層に隣接する層中に該安定化剤を用い
てもよい。 本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネガ及
びボyフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印W
紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するノ
10デン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び屑順で積層したl’lll造を有している
が、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜
変更してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、7ンモニ7法のいずれかで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい1種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のl
lH+llAgをコントロールしつつ逐次同時に添加す
ることにより、成長させてもよい、成長後にフンバージ
ラン法を用イて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させて
もよい。 ハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶
剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコン
トロールできる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、錯塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面l
二包含させることができ、*た適当な還元雰囲気におく
ことにより、粒子内部及1/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサーチ
ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて行
うことができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられろハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異なる層
から成っていでもよい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子にお
いて、(1001面と111月面の比率は任意のものが
使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つものでも
よく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、會その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい、増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び/又
は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
プリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。 ハロゲン化銀乳剤のパイングー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外
にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポ
リマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、パイングー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は
併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜でき
る量添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
えることも可能である。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含むことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理においで、芳香族#&1級アミン現像剤
(例えばgl−フェニレンノアミン誘導体や、7ミノフ
工ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行
い色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料をつくってもよい。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシル7セトアミ
ドカブラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
パロイル7セトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトリニトルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしてはす71−ルカ
プラー、及びフェノールカプラー等がある。 これら色素合成カプラーは分子中にパフスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。 へクデン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疏水性添加物を分散させる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の
高沸点有am媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は水
溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親
木性パイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい6分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ル誘4体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機smが用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及1/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 ハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーシ
ョン防止層等の補助層を設けることができる。これらの
層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材
料より流出するかもしくは漂白される染料が含有させら
れてもよい。 ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイド層
に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、感光材料
相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加でき
る。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられることもあるし、乳剤層及び/又は支持体
に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護
コロイド層に用いられてもよIl箋 。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層及ゾ/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層、その
他の層はバライタ層又はα−オレフィンポリマー、等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの画体等に塗布できる
。 本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ノル−シシン防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層を介して塗布されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増粘剤を用ν1てもよい、塗
布法としては2種以上の屑を同時に塗布することのでき
るエクストル−71ンコーテイング及びカーテンコーテ
ィングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン7−り灯、炭素7
−り灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、a線などl;よって励起された蛍光体から
放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることがで
きる。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、側光は陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は2!!続的に行な
われても、間欠的に行なわれてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行うことにより画像を形成することができる
。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤は7ミノフエノール系及びI)−フェニレン
クアミン系誘導体が含まれる。これ−らの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。*たこれらの化合物は、一般
に発色現像液IQについて約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液illについで約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。 7ミ/フエノール系現像液としては、例えば−アミノフ
ェノール、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−オ
キシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2−
オキシ−3−7ミノー1゜4−ツメチルベンゼンなどが
含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ノフルキルー13−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい、その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩#1
1.N−/チル−p −フェニレンシアミン塩酸塩、N
、N’−ツメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−7ミノー5−(N−工fル−N−ドデシルアミノ)−
)ルエン、N−エチル−N−β−ノメタスルホンアミド
エチルー3−メチル−4−7ミノ7ニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ7二リン、4
−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、
4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル
−3−メチル7ニリンーp−)ルエンスルホネートなど
を挙げることができる。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成は7ミノボリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものであろ、このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または7ミノ
ボリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミ7ノ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如軽有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭側り燐酸塩等のl1I
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸7ンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着*<浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定N浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 〔発明の効果〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色再現性に優れ
、光、温熱に対する未発色部のY−スティンの発生が少
ないだけでなく、さらにマゼンタ色素画像の光堅牢性が
着しく向上し、かつ光に対する変色が防止される。 〔実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に下記
の各層を支持体側から順次塗設した。 第1層:乳剤層 本発明のマゼンタカプラー44を6.011g/100
x2.塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換
算して3.519/100CI”、77’チル7タレー
)を6.OH7100cm”及びゼラチンを15.OH
7100cm”の塗布付量となるように塗設した。 第2層:中間N(紫外線吸収剤含有層)紫外線吸収剤と
して2−(2−ヒドロキシ−3−9ee−ブチル−5−
tert−ブチルフェニル)ベンゾ) ’) 7 V 
−ルヲ3.0 mg7100cx2.7プfk7タレー
トを3.Ozy/100cz2及V4fう+>を12.
0m1F/100cm”の塗布付量となるように塗設し
た。 第3N:保護層 ゼラチンを8.0IIF/10012の塗布付量となる
ように塗設した。 以上の様にして得られた試料を試料1とした。 上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、本発明
の例示化合物^−2,^−7、CH−35,CH−38
゜111−25.Hl−28及び下記に示す比較化合物
a及びbをマゼンタカプラーと等モル添加した試料2,
3゜4.5.6.7.8及び9を得た。 また、上記の8種のマゼンタ色素画像安定化剤を第1表
に示すような内容で2種ずつ併用して試料10〜29を
得た。 試料10〜29において、併用した2種のマゼンタ色素
画像安定化剤は各々モル比で1:1の割合で用いられ、
総量でマゼンタカプラーと等モル用いられている。 比較化合物a (特開昭54−43538号に記載の化合物)比較化合
物b (特開昭56−159644号に記載の化合物)上記で
得た試料を常法に従って光学楔を通じて露光後、次ぎの
工程で処理を行った。 [処理工程]  処理温度   処理時間発色現像  
  33℃    3分30秒漂白定着     33
℃     1分30秒水   洗        3
3℃       3分轄   燥      50−
80’C2e各処理の成分は以下の通りである。 [発色現像液1 ペンシルアルコール        1211ジエチレ
ングリコール       10zZ炭酸カリウム  
         25g臭化ナトリウム      
    o、e、。 無水亜硫酸ナトリッム       2.0゜ヒドロキ
シルアミン硫酸塩     2.59N−エチル−N−
β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミ/アニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてpHio、2に調整
。 [漂白定着液1 チオ硫酸アンモニウム       1209メタ重亜
硫酸ナトリウム       15g無水亜硫酸ナトリ
ウム        3gEDTA第2鉄アンモニウム
塩    65゜水を加えて11とし、9Hを6.7〜
6.8に調整。 上記で処理された試料1〜29を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。 上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに12日
間照射し、色素画像の耐光性を調べた。但し、色素画像
の耐光性の評価は以下の通りである。 [残存率1 初濃度1.0における射光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。 [変色度1 初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。 第1表 第1表の結果から、本発明のマゼンタカプラーに本発明
のモルホリン系のマゼンタ色素画像安定化剤と従来のマ
ゼンタ色素画像安定化剤とを併用して作成した試料(試
料10.11.16,1))及び、本発明のマゼンタカ
プラーに本発明のクロマン系のマゼンタ色素画像安定化
剤と従来のマゼンタ色素画像安定化剤とを併用して作成
した試料(試料12,13,18゜19)及び本発明の
マゼンタカプラーに本発明のヒドロキシインダン系のマ
ゼンタ色素画像安定化剤と従来のマゼンタ色素画像安定
化剤とを併用した作成した試料(試料14,15,20
.21)の場合、確かに本発明のマゼンタカプラーにそ
れぞれ単独にマゼンタ色素画像安定化剤を添加して作成
した試料(試料2〜9)に比べて射光試験における色素
画像残存率が向上しているが、変色度がやや大きいこと
が認められる。 一方、本発明のマゼンタカプラーに本発明のモルホリン
系のマゼンタ色素画像安定化剤と本発明のクロマン系又
はヒドロキシインゲン系のマゼンタ色素画像安定化剤の
2種のマゼンタ色素画像安定化剤を併用して作成した本
発明の試料(試料22〜29)の場合は、本発明のマゼ
ンタカプラーにそれぞれ単独に本発明のマゼンタ色素画
像安定化剤を添加して作成した試料(試料2〜7)から
は予測できぬ程、射光試験での色素画像の残存率が向上
し、しかも射光試験での色素画像の変色度も極めて小さ
いことがわかる。 以上のように本発明のカプラーに本発明の2種のマゼン
タ色素画像安定化剤を併用して作成した試料の場合、本
発明のカプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤の
1種と従来のマゼンタ色素画像安定化剤を併用して作成
した試料より射光試験におけろ色素画像の残存率及び変
色度が大巾に改良されることがわかる。 実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2衰に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料3
0〜58を作成した。 試料30〜58を実施例1に記載された方法で処理した
。更にこれらの試料を実施例1と同様に射光試験を施し
て第2表に示す結果を得た。 なお、各試料に添加されている色素画像安定化剤の総使
用量は、単独の場合も、併用の場合もカプラーと等モル
であり、併用の場合、各色素画像安定第2表 第2表の結果から本発明のマゼンタカプラーに本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤を2種又は3種併用して作成
した試料は、本発明のマゼンタカプラーに本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤を単独で用いて作成した試料より
耐光性が着しく改良されることがわかる。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料46を得た。 pI41層:青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカプラ
ーとしてa−ピバロイル−α−(2,4−ジオキソ−1
−ベンジルイミダゾリジン−3−イル)−2−クロロ−
5−[γ−(2,4−〕−〕t−7ミル7エ/キシブチ
ルアミド】アセトア二リドを6.8uy/ 100cm
’、青感性塩臭化銀乳剤(JJ化銀85モル%含有)を
銀に換算して3.2uy/ 100cm”、ノブチル7
タレートを3.5uy/ 100c論2及びゼラチンを
13.5+mg/ 100c+s”の塗布付量となる様
に塗設した。 PI&2層:中間層 2.5−ジーt−オクチルハイドロキノンを0.5−g
/100c論2、ノブチル7タレートを0.5−g/ 
to。 as2及びゼラチンを9.Os+g/ 100cm’と
なる様に塗設した。 第3屡二緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記マゼンタカプラー31を4.5uy/ 100cm
”、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀
に換算して2.0uy/ 100cm”、ノブチル7タ
レートを3.0uy/ 100e輸2及1ゼラチンを1
2.0uy/ 100e論2となる様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒトaキシ−3−5ee−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾシリアゾールを
5.0+H/ 100es”、ジプチル7タレートを4
.1)+g/ 100cm”、2,5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンを0.5−g7100cm”及びゼラ
チンを12.0mg/100cm+2となる様に塗設し
た。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−【α−(2,4−ノーt−ペ
ンチルフェノキシ)ブタンアミド]−4,6−ノクロロ
ー5−エチルフェノールを4,2uy/ 1100e”
、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して3.05g7100cm+’、トリクレジルホ
スフェートを3.5uy/ 100c曽2及ゾゼラチン
を11.5B7100cm”となる様にtlに設した。 第6屑:中間層 第4層と全く同じ組成で構成されている屑。 第7層:保11ffi ゼラチンを8.0uy/ 100e鴎2となる様に塗設
した。 上記試料59において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料60
〜77を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、射光試験(キセノン7エードメータに14日間照射し
た)を行った。結果を併せで13表に示した。 1113表 第3表の結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤
の総使用量を一定にした場合、本発明のマゼンタ色素画
像安定化剤を単独で用いろより、本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を適当な比率で併用した方がマゼンタ色素
画像の耐光性を大巾に改良できることがわかる。 また、本発明に係る試料は色再現性に優れ、Y−スティ
ンの発生も少ないものであった。 出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書く方式) 昭和61年 7月 4日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つ並びに、下記一般式〔XII〕で表される化合
    物の少なくとも1つ及び下記一般式〔XIIIa〕と〔X
    IIIb〕で表される化合物から選ばれる少なくとも1つ
    とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は脂肪族基、シクロアルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、Y_1は窒素原子と共にモ
    ルホリン環またはチオモルホリン環を形成するのに必要
    な非金属原子群を表す。〕 一般式〔XIIIa〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2およびR^5は各々、水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
    ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
    ルオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
    基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコ
    キシカルボニル基を表し、R^3は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
    キル基または複素環基を表し、R^4は水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
    リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオ
    キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはア
    ルコキシカルボニル基を表す。またR^3とR^4は互
    いに閉環して5員または6員環を形成してもよい。さら
    にR^3とR^4でメチレンジオキシ環を形成してもよ
    い。Y_2はクロマンもしくはクマラン環を形成するの
    に必要な原子群を表す。〕 一般式〔XIIIb〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^2及びR^1^4は各々、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
    基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
    シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
    ミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル
    基を表し、R^1^3は水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
    シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
    ミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル
    基を表す。 またR^1^3とR^1^4は互いに閉環し、5員また
    は6員の炭化水素環を形成してもよい。 Y_3はインダン環を形成するのに必要な原子群を表す
    。〕
JP61095172A 1986-04-23 1986-04-23 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH077191B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095172A JPH077191B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
EP87303584A EP0244160B1 (en) 1986-04-23 1987-04-23 Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
DE8787303584T DE3765570D1 (de) 1986-04-23 1987-04-23 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial mit farbstoffbildfestigkeit.
CA000536747A CA1313791C (en) 1986-04-23 1987-05-11 Silver halide photographic light sensitive material
US07/224,242 US4973546A (en) 1986-04-23 1988-07-26 Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61095172A JPH077191B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62250448A true JPS62250448A (ja) 1987-10-31
JPH077191B2 JPH077191B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14130333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61095172A Expired - Lifetime JPH077191B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4973546A (ja)
EP (1) EP0244160B1 (ja)
JP (1) JPH077191B2 (ja)
DE (1) DE3765570D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273412B1 (en) * 1986-12-25 1993-02-10 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
JPH03174150A (ja) * 1989-09-04 1991-07-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684276B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5534400A (en) * 1992-08-24 1996-07-09 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5411854A (en) * 1993-12-29 1995-05-02 Eastman Kodak Company Sensitivity increase from alkynylamineazole, sensitizing dye, and chalcogenazolium salt added before heat cycle
US5491055A (en) * 1994-12-23 1996-02-13 Eastman Kodak Company Silver halide photographic emulsions prepared and sensitized in the presence of sulfodihydroxy aryl compounds
FR2786094B1 (fr) 1998-11-20 2001-01-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2786092B1 (fr) 1998-11-20 2002-11-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE60029783T2 (de) 1999-06-22 2007-10-31 Lion Corp. Haarfärbemittel indolin und/oder eine indolinverbindung und laccase enthaltend
FR2805737B1 (fr) 2000-03-06 2003-01-03 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2806299B1 (fr) 2000-03-14 2002-12-20 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle
US6946005B2 (en) 2002-03-27 2005-09-20 L'oreal S.A. Pyrrolidinyl-substituted para-phenylenediamine derivatives substituted with a cationic radical, and use of these derivatives for dyeing keratin fibers
US6923835B2 (en) 2002-09-09 2005-08-02 L'oreal S.A. Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4623617A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material
DE3675579D1 (de) * 1985-05-11 1990-12-20 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
EP0264730B1 (en) * 1986-10-10 1993-07-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material to provide dye-image with improved color-fastness to light

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244160A3 (en) 1988-08-31
DE3765570D1 (de) 1990-11-22
JPH077191B2 (ja) 1995-01-30
EP0244160A2 (en) 1987-11-04
US4973546A (en) 1990-11-27
EP0244160B1 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61279855A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253169A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料