JPS62297847A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62297847A
JPS62297847A JP14223786A JP14223786A JPS62297847A JP S62297847 A JPS62297847 A JP S62297847A JP 14223786 A JP14223786 A JP 14223786A JP 14223786 A JP14223786 A JP 14223786A JP S62297847 A JPS62297847 A JP S62297847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
substituent
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14223786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14223786A priority Critical patent/JPS62297847A/ja
Publication of JPS62297847A publication Critical patent/JPS62297847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防Iヒされたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行な
って、例えばインドフェノール、インドアニリン、イン
グミン、アゾメチン、フェノキサクン、7エナジンおよ
びそれらに類似する色素が生成し、色素画像が形成され
ることはよく知られているところである。このような写
真方式l二おいては通常減色法による色再現方法が採ら
れ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化
銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち
、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラー
を含有せしめた/10デン化銀カラー写真感光材料が使
用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシル7セト7ニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーと
しては例えばピラゾロン、ビラゾロベンズイミグゾール
、ピラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラ
ーとしては、例えばフェノールまたはす7トール系カプ
ラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、艮時間尤に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ノ10デン化銀カラー写真感光材
料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や
温熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないもの
が望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、7R熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪
色がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて
大きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550nw
付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記ff111吸収が小さく、特にプリント
用カラー画像を得るために有用である。これらの技術1
こついては、例えば米国特許第2,343゜703号、
英国特許第LO5L994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に尤
に対する色素画像の堅牢性が者しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大さいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近のゆ」吸収を減
少させるための別の手段として、英国特許第1゜047
.612号に記載されているビラゾロベンズイミダゾー
ル類、米国特許第3,770.447号に記載のイング
ゾロン類、また同3,725,067号、英国特許第1
゜252.418号、同1,334.515号に記載の
IH−ピラゾロ[5、1−cl−1,2,4−)リアゾ
ール型カプラー、特開昭59−171956号、リサー
チ・ディスクロージャー No、24531に記載のI
 H−とラゾo [1、5−bi−1。
2.4−トリアゾール型カプラー、リサーチ・ディスク
ローツヤ−No、24626に記載のI H−ピラゾロ
[1,5−cl−1,2,3−トリアゾール型カプラー
、特111昭59〜162548号、リサーチ・ディス
クロージャーNo、245:+1に記載のI H−イミ
ダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー、特開昭60
−43659号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
 24230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−b]ピ
ラゾール型シカプラーvfIIJ昭60−33552号
、リサーチ・ディスクロージャー No。
24220に記載のI H−ピラゾロ[1,5−dlテ
トラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案され
ている、これらの内、IH−ピラゾロ[5、1−cl−
1,2,4−トリアゾール型カプラー、IH−ピラゾロ
[1,5−bl−1,2,4−)リアゾール型カプラー
、IH−ピラゾロ[1,5−cl−1,2,3−ト リ
アゾール型カプラー、IH−イミダゾ[1,2−blピ
ラゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−blピ
ラゾール型カプラーおよびI H−ピラゾロ[15−d
lテトラゾール型カプラーから形成される色素は、43
0nm付近の副吸収が前記の3位にアニリノ基を有する
5−ピラゾロン顆から形成される色素に比べて着しく小
さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対する
未発色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい
利点を有するものである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の尤に対する堅牢性は者しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5、1−cl−’1 、2 、4−トリアゾール型
マゼンタカプラーに、7工ノール系化合物、または、7
工二ルエーテル系化合物を併用することにより、I 1
1−ピラゾロ[5、1−cl−1,2,4−)す7ゾー
ル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の
光に討する堅牢性を改良する技術が提案されて〜する。
しかし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の尤
に対する褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しか
も尤に対する変色を防止することはほとんど不可能であ
ることが認められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
fjSlの目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色
画像の光堅牢性が著しく改良された写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、尤に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有する写真感光材料を提供することにある
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は下記一般式〔I〕で表されるマゼン
タカプラーの少なくとも1つと、下記一般式(Xl〕お
よび下記一般式(XI[)で表される化合物から選ばれ
る化合物の少なくとも1つとを含有rる写真感光材料に
よって達成される。
一般式(1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子またはr!1換基を表す。
以下余り 、〜・′ 一般式〔コ〕 一般式(XIl[) 式中、RJは水素原子、アルキル基、7リール基または
複素環基を表し、Roはハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒ
ドロキシル基、フルフキシ基、アリールオキシ基、限素
環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、イミド基、ウレイド基、7シルアミ7基、ス
ルホン7ミド基、スル77モイル7ミ7基、フルコキシ
力ルポニルアミ7基、7リールオキシカルポニル7ミノ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基またはア
リールオキシカルボニル基を表す。
!はO〜4の整数を表し、1frt2以上の時R4は同
じでも異なっていてもよい、−は2また1土3の整数を
表し、nは1または2の整数を表す。
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、フ
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、7リール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アシルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基、
7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、7
シルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイド
基、スル77モイルアミ7基、アルコキシカルボニル7
ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられ
る。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭i12〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の池、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの (具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、7ミ7 (ノフ
ルキル7ミ7 k!Pを含む)、スル7アモイルアミ/
、アルコキシカルボニル7ミ/、7リールオキンカルポ
ニルアミノ、アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、
ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキル
チオ、アリールオキシ、ヘテロ環ナオ、スルホニル、ス
ルフィニル、スル77モイル等の硫黄原子を介して置換
するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの
等)〕を有していてもよい。
・具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシル/ニル基、1.1’−ノベンチル/ニル基
、2−クロル−し−ブチルM、)リフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシインプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−7ミ
ル7エ7キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−II−ブタンスルホン7ミノ7二ノキ
シプロビル基、3−4’−+α−(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカ/イルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−i 4 ’−Ca −(
2”、4″−ジーし一7ミル7エ/キシ)ブタンアミド
〕フェニル)−プロピルM、4−(C1−(o−クロル
7エ/キシ)テトラデカン7ミド71/キシ〕プロピル
基、アリル基、シクロペンナル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基??)を有していてもよい。
具イ本的1こは、フェニル基、4−t−ブチル7ヱニル
基、2,4−ジ−t−7ミルフエニル基、4−テトラテ
゛カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシ7エ二ル基
、・1 ’−(a −(4”−t−ブチルフェノキシ)
テトラデカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7真のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R″c衰される7シル基としては、例えば7セチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−ノ
ーj−7ミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボ
ニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−7エ/キシブチ
ルスルフイニル基の如きフルキルスルフィニル基、7z
ニルスルフイニル基、−一ペンタデシル7ヱニルスルフ
イニル基の如き7リールスルフイニル基等が挙げられる
l<1′表されるホスホニル基としてはブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きフルコ舟シホスホこル基、7エ
/キンホスホニル基の如さアリールオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如き7リールホスホニル基等
が挙げられる。
R′C″表されるカルバモイル基は、フルキル基、7リ
ール基(好ましくはフェニル基〉等が置換していてもよ
く、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチ
ルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエ
チル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカル
バモイル基、N 13−(2,4−ジーし一7ミルフエ
ノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイル基、N−ysニルスルファモイル基等が挙
げられる。
R″c衰されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R″C−表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,11へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,1,1”’]デカンー1−イlし、7゜7−
ツメチルービシクロ[2,2,11へブタン−1−イル
等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキン基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表される了り一ルオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ7キシ基、p−t−ブチル7ヱノキシ基、糟
−ベンタテ′シル7エ7キシ基等が挙げられろ。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテFラゾー
ルー5−オキシ基が挙げムれる6 Rで表されるシロキシ基は、更にフルキル基等で置換さ
れていてもよ(、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rt’&さ・れるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールかルポニルオキン1
.f (9が挙げられ、更に置換基を有していてもよく
、具体的にはアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が1n換していてもよく、例えばN−エチル
カルバモイルオキシ基、N、N−7エチルカルバモイル
オキシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げ
られろ。
Rで表されるアミ7基はフルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル−J& )等で置換されていてもよく、
例えばエチルアミ/基、アニリノ基、論−クロル7ニリ
ノ基、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、
2−クロル−5−ヘキサデカンアミド7ニリ7基等が挙
げられる。
Rで表される7シルアミ/Ii、とじては、アルキルカ
ルボニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基(好ま
しくはフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更
に置換基を有してもよ(具体的にはア七ドアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニル7セトアミド
基、ドデカン7ミド基、2,4−ジ−t−7ミル7エ/
キシ7セトアミド基、a −3−t−ブチル4−ヒドロ
キシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホン7ミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニル7ミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもより1゜具体的にはメチル
スルホニルアミ7基、ペンタデシルスルホニルアミ7基
、ベンゼンスルホンアミF基、p−)ルエンスルホンア
ミド!、2−、/)*シー5−t−7ミルベンゼンスル
ホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R″Ch表されるウレイド基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等により置換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイド基、N−7zニルウレイド基、N−p−
)リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイルアミ7基は、アルキル基、
了り−ル基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスル7アモイル7ミ
/基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェニ
ルスルファもイルアミ7基等が挙げられる。
R′t′表されるアルコキシカルボニル7ミ/基として
は、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカ
ルボニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7
基、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル7ミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
R″c表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、
オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
R1’表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよ(、例えば7エ/キシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、輸−ペンタデシ
ルオキシ7工/キシカルボニル基等が挙げられる。
R″C表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよ(、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、
オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキ
シプロピルチオ基が挙げられる。
Rで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−し−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、I)−アセ)7ミ/フエニルチ
オ基等が挙げられる。
R″C表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ノブェノキ
シー1.3.5−)す7ゾールー6−チオ尤が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄原
子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及VR,’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−7二/キシエトキシ基、2−シフ/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルペンシルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ/キシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシル7エ7キシ基、4−ノタンスルホンアミドフエ
ノキシ基、4−(G−(31−ペンタデシル7エ/キシ
)ブタン7ミド〕フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シフ/フェノキシ基、4−メタン
スルホニル7二/キシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えば7セトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
薫イルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキンカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キナリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が卒げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シ7ノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−/すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4〜カルボキシフエニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙1デられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボこルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられR5′ る、ここにR9′及びR5′は水素原子、アルキル基、
7リール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルフキジカルボニル基を表し、R4’とR
57は結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR、I
とR3′が共に水素原子であることはない。
該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
7リールチオ基、アルキル7ミノ基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、7リールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルフキジカルボ
ニル基、了り一ルオキシ力ルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、7リールオキシカルボニル7ミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4′又はR1′で表される7リール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該7リール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4′又はR3′で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びフルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R、′又はRK’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R、J又はR1′で表されるスル77モイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキル
スル7アモイル基、N−7リールスル7Tモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有していてもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスル77モイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R1′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル暴等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばNUN−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル7J、N−p−シア/フェニルカルバモイルu 
、N −1ビトリルカルバモイル基が挙げられる。
R1′又はR1′で表されるアシル基としては、i<・
1えばアル斗ルカルボニル基、アリールカルボニル基、
ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該ア
リール基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、
7シル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフ
ルオロブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフル
オロベンゾイル基、7セチル基、ベンゾイル基、ナフト
ニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R1′又はR3′で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R1′又はRs’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ7キシカルボニル基等
が挙げられる。
R1′又はRs’で表されるアルフキシカ゛ルボニル基
は、前記フルキル基について挙げた置換基を有してもよ
く、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R、J及びR5’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、警1なくてもよ(、又
、縮合環でもよい。該ヘテロ環としでは例えばN−7タ
ルイミド基、N−フッ1り酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−
クオキソオキサゾリノニル基、2−N−1,1−ジオキ
ソ−3−(2H)−オキソ−1゜2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリジニル基、
1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリ7ゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−
1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、7シル基、スルホニル基、アルキルアミ7基
、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール4等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(It)〜〔■〕に
於ける複葉環上の置換基(例えば、R9R,−R,)が N−N−一ノ 部分(ここにR”、X及びz”は一般式[1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z 、z ’、z ”及び後述のZ、により形成される
環は、更に、他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン
)が縮合してν1てもより10例えぼ一般式(V)にお
いてはR1とR,が、一般式(Vl)においてはR1と
R3とか、互−1に結合して環(例えば5〜7其のシク
ロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(1)〜〔■〕により表される。
7・−□−\、 以下余白 + 、、−、、=、、 # 一般式(It) 一般式Cl1l) N −N −N 一般式[1’/) N −N −Nl! 一般式(V) 一般式[Vl] N −N −Nll 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式〔1〕におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式[11]〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(+)においてはRが、また一般
式[1)〜〔■〕においてはR3が下記条件1を満足す
る場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を
満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2
及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(IX )により表されるものである。
一般式(IX ) Rう R3゜−C− 覗 R1+ 式中R,,R,。及びRIIはそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル
基、シクロアルキル基、アルキニル基、?’J−ル基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基
、フルコキシ基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、7シルアミ7基、スルホン7ミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルフキ
ジカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
/基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Rg。
RtG及びRIIの少なくとも2つは水素原子ではな〜
1 。
又、前記R,,R,。及びR1+の中の2つ例えばR,
とR5゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばジクロ
フルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に鎖環にR11が結合して有情炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R,〜RIIにより表される基は置換基を有してもよく
、R1−R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(+)におけ
るRが表す基の、具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR,とR7゜が結合して形成する環及びRs
〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(1)におけるRfJtf<すシクロアルキル、シク
ロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその置換基が挙げられる。
一般式CIM 〕の中でも好ましいのは、(りRs〜R
IIの中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rq〜R
11の中の1つ例えばR11が水素原子であって、他の
2っR9とR1゜が結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R3〜R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
フルキル基の場合である。
ここに該フルキル、該ジクロフルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(+3におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される原人シ一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜〔■〕におけるR2
−R1としては下記一般式(X)で表されるものが好ま
しい。
一般式(X) −R’−8Q2−R” 式中R’はアルキレンを、R2はアルキル、ジクロフル
キルまたはアリールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔1〕におけるR
がフルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
1n換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げら
れる。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖9公岐を間わな〜1 
具体的にはメチル、エチル、プロピル、 1so−プロ
ピル、プナル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるジクロフルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示される7リールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のフ
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔1〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI )で表されるものである。
一般式(XI ] 式中、R,Xは一般式〔1〕におけるR、Xと同義であ
りR+ 、 Raは、一般式(X)におけるR l。
R2と同aである。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
、〜 \。
Cl2H2S I C)13 1            −一一一 zt15 、  −\ 以、下余白 \、 Xノ C12)125 C4119 2H5 C211゜ lh CJ+s JL13 C,H。
0ClhCONlICH□CM、OCR。
0CH2C1l、SO,C11゜ C2H。
2H5 Js し2i1S C@)113 ll1 H3 QC2H。
LL3 UIH17(t) CI!。
12フ CH。
CH3(:aH+)(1) CH。
■ H3CCH3 0(CH2)20C12H2S N −N −N 16フ N−N=NH C2H。
■ N −N −NH IL また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(Journai of the Che
mical 5ociety)*パーキン(Perki
n)  I  (1977)、 2047〜2052、
米国特許第3.725,067号、特開昭59−994
37号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成することがで
きる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当1)IX
IO−コモルー1モル、好ましくはlXl0−”モル〜
8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは池の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式(XI)または(XIII)で表されるマゼンタ色素
画像安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪色防止
効果を有するのみでなく、光による変色防止効果をも有
している窒素架橋環系の化合物である。
一般式〔豆〕 一般式(XI[[) 一般式〔XII〕および(Xlll)において、R3で
表されるフルキル基としては、飽和フルキル基、不飽和
フルキル基(アルケニル基またはアルキニル基)のいず
れでもよい。これらアルキル基、アルケニル基お上びア
ルキニル基の具体例としては、前記一般式[1)のRが
表すアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基とし
て具体的に挙げた基と同じものを挙げるm:とができる
。R1で表されるアリール基および複素環基の具体例と
しても、一般式(1)の1(で述べたアリール基および
複素環基の、それぞれの具体例と同じものを挙げること
ができる。
11M″C表されるハロゲン原子、アルキル基、シクロ
アルキル基、7リール基1.複素環基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、アミノ基、イミド基、ウレイド
基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基、スルフTモイ
ルアミ7基、アルフキジカルボニルアミ7基、アリール
オキシカルボニルアミ7基、アルフキンカルボニル基お
よびアリールオキシカルボニル基についても、前記一般
式(1)の1犬の置換基として詳述した、これら各基の
具体例と同じ基を挙げることがでさる。
論は2または3の整数を表し、nは1または2の整数を
表す。従って、一般式〔■〕または(XIII)で表さ
れる化合物は、下記一般式[XIIa)、(■b)、(
Xl[1alまたは(XI[Ib]で表すことができる
一般式口h〕 一般式CXlb〕 一般式(XI[[a] 一般式(Xnlb) 上記−11を式(XIa)、(XI[bL、(XI[I
alオヨ(7(X Inb) l:t−;イテ、R’、
R’t;! (71バ一般式(U )および(XI[I
)におけるR’、R’およびlと同義である。
前記一般式(Xl[]および(X![1]において11
13が炭素数1〜24のフルキル基、R4が炭素数1〜
4の低級フルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、!が0〜3の整数である化合物が特に好まし−1
゜ 以下に本発明の前記一般式〔立〕または(Xlll)で
表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
^−1 ^−2 ^−3 ^−4 ^−5 ^−6 ^−7 ^−8 ^−9 ^−10 ^−11 ^−12 ^−13 ^−14 ^−15 ^−16 ^−17 ^−18 ^−19 ^−21 ^−22 ^−23 ^−24 ^−25 ^−26 ^−27 ^−28 八−29 ^−30 前記の本発明に用いられるマゼンタ色素画像安定化剤は
一部市販されているものを含み容易に入手できる。また
、以下に示すような合成法に従って合成することもでき
る。
合成例1(化合物^−6の合成) アルドリッチ社製トロピン14.と2.5−ノーt−7
ミルフエノキシ酢酸クロリV313を酢酸エチル150
m1に溶かし、更にビリノン10wlを加え3時間煮沸
還流した。析出する結晶を濾別した後、酢酸エチルを減
圧留去しrこ。残留物をメタ/−ルより再結晶して白色
粉末品18gを得た。核磁気共鳴スペクトル、マススペ
クトルにより6−(2,5−ノーt−アミル7エ/キシ
7セトキン)−8−メチル−8−7ザビンクロ(3,2
,13オクタンであることを確認した。
合成例2(化合物^−8の合成) トロピン14gにフェニルインシアネート123を加え
、水浴上80℃で1時間加熱した。反応液を水冷して結
晶させた後、ベンゼン150zNで熱時浸出して不溶物
を濾去し、濾液を濃縮して白色粉末品t 33を得た。
核磁気共鳴スペクトル、マススペクトル共、6−フェニ
ルカルバモイルオキシ−8−メチル−8−7ザビシクロ
(:+、z、Bオクタンの6η造を支持した。
本発明の01i記一般式〔■〕または(Xl)で・表さ
れるマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明の1
1τi記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーに大
4して5〜400モル96がな了ましく、より好ましく
は10−300モル%″Cある。
本発明の写真感光材料においては、本発明に係る前記マ
ゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式(XN)
で示される池のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェノ
ール系化合物および7工二ルエーテル系化合物を併用す
ることもできる。
一般式()l) 式中、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、または複素環基を表し、R6、R7、Rs、
R+oはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基、アルコキ
シ基またはアシルアミ7基を表し、R8はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表す、
またR5とRsは互いに閉環し、5貝または6貝環を形
成してもよく、その時のR8はヒドロキシ基またはアル
コキシ基を表す、また、R5とR6が閉環し、メチレン
ジオキシ環を形成してもよい。さらによたR7とR6が
閉環し、5貝の炭化水素環を形成してもよく、その時の
R%はアルキル基、了り−ル基、または複索環基を表す
、但し、R5が水素原子で、かつ、R”がヒドロキシ基
の場合を除(。
前記一般式(XIV)においてはR5は水素原子、フル
キル基、アルケニル基、アリール基又は複索環基を表す
が、このうちフルキル基としては例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、オクチル基、(−オクチル基、ベン
シル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル基
を挙げることができる。
また、このアルキル基は置換基を有していても差し支え
ない、またRsで表されるアルケニル基としては、例え
ば7リル、ヘキサニル、オクテニル基等が挙げられる。
?!−らに、R5の7リール基としては、フェニル、ナ
フチルの各基が挙げられる。
このアリール基は置換基を有することができ、具体的に
はメトキシフェニル基、クロルフェニル基等を挙げろこ
とができる。さらにR5で表される複素環基としては、
テトラヒドロピラニル基、ビリミノル基等が具体的に挙
げられる。
一般式()l’)において、R6、R7、R9及びR1
0は水素原子、/)ロデン原子、ヒドロキシ基、フルキ
ル基、アルケニル基、7リール基、アルコキシ基または
アシル7ミ/基を表すが、このうち、フルキル基、アル
ケニル基、7リール基については前記R5について述べ
たフルキル基、アルケニル基、7リール基と同一のもの
が挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えば
弗素、塩素、臭素等の原子を挙げることができる。更に
前記アルコキシ基としては、メトキシ基、ニドキシ基、
ベンノルオキシ基等を具体的に挙げることができる。更
に前記アシルアミ7基はR’NlIC0−で示され(こ
こにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、ブチル、オクチル、t−オクチル、ベンノ
ル等の各基)、アルケニル基(例えば7リル、オクテニ
ル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェニル
、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基
(例えばピリノル、ピリミジルの各基)を表すことがで
きる。
また前記一般式(X■)において、R1はフルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R5
で示されるフルキル基、7リール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR′のアルコキシ基につ
いては前記R6、R7、R9及びR10について述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
本発明の前記一般式El)で表されるマゼンタカプラー
及び前記一般式〔■〕または(XII[)で表される化
合物と組み合わせて用いられる前記一般式[XIV]で
表されるフェノール系化合物またはフェニルエーテル系
化合物のうち、特に好ましいものは、テトラフルフキシ
ビイングン化合物であり、下記一般式(XV]r人すこ
とができる。
一般式(XV) 式中R14はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、オクチル、1−オクチル、ベンジル、ヘキサデシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、オ
レイル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)又
は複素環基(例えば、テFラヒドロビラニル、ピリミジ
ル)で表される基を表す、R”およびR12は各々水素
原子、ノ)ロダン原子(例えば、弗素、塩素、臭素)、
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ペンシル
)、アルケニル基(例えばアリル、ヘキセニル、オクテ
ニル)又はアルコキシ基(例えばメトキシ、ニドキン、
ベンジルオキシ)を表し、Rl)は水素原子、アルキル
基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンノル)、アル
ケニルi(例え1r2−プロペニル、ヘキセニル、オク
テニル)、又はアリール基(例えばフェニル、メトキシ
フェニル、クロル7エ二ル、ナフチル)を表す。
前記一般式〔X■〕で表される化合物は、米国特許f:
tS3,935,016号、同3,982,944号、
同4,254,216号、特開昭55−21004号、
同54−145530号、英国待許公開2,077.4
55号、同2,062,888号、米国特許第3,76
4,337号、同3,432,300号、同3,574
,627号、同3,573,050号、特開昭52−1
52225号、同53−20327号、同53−177
29号、同55−6321号、英国特許第1.347.
556号、同公聞2,066.975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3,
700,455号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係る前記一般式(XIV)で表される化
合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより
限定されるものではない。
以下余白 H−1 H−2 H−3 CM。
H−4 P H−5 H−6 P H−8 P H−10 H−11 P H−12 P夏−■−13 PH−14 n■ P H−15 P H−16 H−17 P H−18 P H−19 H−20 H−21 H−22 H−23 H−24 H−25 H−26 H−27 H−28 H−29 H1co3 PH−30 PH−31 PI−1−32 前記一般式(XfV)で表されるフェノール系化合物も
しくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般
式〔■〕または(Xllt)で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤に対して200モル%以下が好ましく、より
好ましくは140モル%以下の量で使用することができ
る。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。
従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかりか、尤に
よる変色も者しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
味がかってくる0本発明の前記一般式〔■〕または(X
lll)で示されろマゼンタ色素画像安定化剤は、前記
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に
よる褪色及び変色を防止できる点で、前記従来例のフェ
ノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼン
タ色素画像安定化剤では達成し得ない効果を有している
従って前記従来のフェノール系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式〔■〕または(XIII)で表されるマゼンタ
色素画像安定化剤と混合して併用する場合は、尤による
変色が目立たない程度に前記従来のフェノール系化合物
及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定
化剤の量を選択しなければならない。
適量の前記一般式(XI’/)で表される従来のフェノ
ール系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ
色素画像安定化剤を前記一般式〔立〕または(Xlll
)で表される本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用
した場合は、併用による相乗効果が認められる場合もあ
る。
本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネ〃及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、と9わけ直接濫賞用に供されるカラー印画
紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写1′L用カプラーとし
てマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及V jfA順で積層した構造を有している
が、該層数及びBit順は重点性能、使用目的によって
適宜変更してもよい。
本発明のハロゲン化m写真恐光材料を二用いられるハロ
ゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の辿M’;のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることが
できる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化at々子は、
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれがで得られたも
のでもよい、該粒子は一時に戊長させてもよいし、種粒
子をつくった後、成長させてもよい0種粒子をつ(る方
法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、/’iロデン化銀結晶の臨界r&艮
速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜
内のpH,pAgをフントロールしつつ逐次又は同時に
添加することにより、成長させてもよい。成長後にコン
パーツシン法を用いて、粒子のハロゲン化m組成を変化
させてもよい。
ハロゲン化振のlll待時、必要に応してハロゲン化銀
溶剤を用いることにより、)10デン化銀粒子の粒子サ
イズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度を
コントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は軽子表面に
包含させることができ、また適当な還元雰l71I気に
お(ことにより、粒子内81S及び/又は粒子表面に還
元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、)λロデン化銀粒子の成長の終了
後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有さ
せたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサー
チ・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づい
て行うことがでさる。
ハロゲン化服粒子は、内部と表面が均一な層から成って
いてもよいし、異なる層から成っていて6よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形1&され
るような粒子であってもよく、また主として粒子内部に
形成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、規則的な結晶形を持つものでもよ
いし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもので
もよい。これら粒子において、(100)面と1ll1
1面の比率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、會その池のけ
金属化合物を用いる11金属増感法などを単独又は組み
合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を皿み合わせて用いてもよい、増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び/又
は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
プリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親木
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親木性コロイ
ド屑は、バインダー (又は保護コロイド)分子を架橋
させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用することに
より硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える
必要がない程度に、感光材料を硬膜できる量添加するこ
とが望ましいが、処理液中に硬膜7iqを加える事も可
能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層の柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。
感光材料の写真乳剤層その池の親水性コロイド層に寸度
安定性の改良などを目的として、水不溶又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含むことができる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp’フェニ
レンシアミン誘導体や、アミノフェノール講導体など)
の酸化体とカップリング反応を行ない色素を形成する、
色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラー
が、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラー
が、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロYン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセドアミ
ドカプラー (例えば、ベンゾイル7セFアニリド類、
ピバロイルアセトアニリドjj[)、マゼンタ色素形成
カプラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾ
ロンカプラー、ビラゾロベンツイミグゾールカプフー、
ピラゾロトリアゾールカプラー、開!i7シルアセトリ
ニトルカプラー等があり、シアン色素形成カプラーとし
てはす7トールカプラー、及びフェノールカプラー等が
ある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構
造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳
化分散法は、カプラー等の疎、水性添加物を分散させる
従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150°C以
上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又
は水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホ
モノナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー
、遁音波V装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分
散液又は分散と同時−二低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しない7エ
/−ルH導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、フルキル7ミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有様溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸、α溶媒単独又は高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に号数
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることがで
きる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣
化、粒状性がl1lI立っのを防止するために色々ブリ
防lL剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中1
111層を隣接?し耐層間1こ設けて、註中間層に用い
てもよい。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUv光による劣化を防止するた
めに紫外祿吸収剤を含んでいてもよい。
本発明のカラー写真材料には、フィルタ一層、ハレーシ
ョン防止層、及び/又はイラシェーション防止層等の補
助層を設けることができる。これらの層中及び/又は乳
剤層中には現像処理中にカラー感光材料より流出するか
、もしくは漂白される染料が含有させられてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層、及V/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を
高める、感光材料相互のくつつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加できる。
感光材料の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できろ。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳
剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止、及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真
特性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用いられ
る。
感光材料の写真乳剤層、その他の層はバライタ屑又はa
−オレフィンポリマー、等をラミネートした紙、合成紙
等の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフィルムや、〃ラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布できる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接又は支持体表面の
接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハ
レーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特性
を向上するための、1または2以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、塗布法としては28以上の層を同時
に塗布することのできるエクストルレージシンコーティ
ング及びカーテ゛ンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン7−り灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー尤、発光ダイオード尤、電子線、
XjQ、 γ線、crlQなどによって励起された蛍光
体から放出する尤等、公知の光源のいずれでも用いるこ
とができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極#Xli′Fやキセノン閃光灯を用いて100マイク
ロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることらできるし、1
秒以上より長い露光でも可能である。該露光は連続的に
行なわれても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明の感光材料は、当業界公知のカラー現像を行うこ
とにより画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像料は7ミ/7エ/−ルj% 及びL)−7!ニ
レンノアミンPS誘導体が含まれる。これらの化合物は
遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、
一般に発色現像液11について約0.1s〜約30gの
1度、好ましくは発色現像[11について約1g〜約1
.52の濃度で使用する。
7 ミ/ 7 xノール系現像液としては、例えば0−
7ミノフエノール、p−7ミノフエノール、5−7ミ/
−2−ヒドロキシトルエン、2−7ミ/−3−ヒドロキ
シトルエン、2−ヒドロキシ−3−7ミノー1゜4−ツ
メチルベンゼンなどが含まれる。
特に有用なfjSlt&方谷族アミ/系発色現像剤はN
、N’−ジアルキル−1J−フエニレンジフミンi 化
合物であり、フルキル基及びフェニル基は任意の置換基
で置換されていてもよい、その中でも特に有用な化合物
例としてはN、N’−ノエチルーp−7x二レンツアミ
ン塩酸塩、N−メチル−9−フェニレンノアミン塩a1
m、N、N′−ツメチル−9−7!二ンンシアミン塩酸
塩、2−7ミノー5〜(N−エチル−N−ドデシルアミ
ノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−7ミノ7二リン硫酸塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキンエチルアミ/7ニリ
ン、4−7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチル7ニ
リン、4−7ミ/−N −(2−7トキシエチル)−N
−エチル−3−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネ
ーFなどを挙げろことができる。
本発明のカラー写真材料の処理において使用される発色
現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加
えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル
カリlk属ハロゲン化物、ベンノルフルフール、水軟化
剤及v濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる
この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処8!液で処理するが、該定着能を有する処J!!演
が定′KI液である場合、その前に漂白処理が行なわれ
る。該)7白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属
錯塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した
金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤
の未発色部を発色させる作用を有するもので、その構成
は7ミノボリカルボン酸または蓚酸、クエンa2等の有
8!酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のである。このような有機酸の金If4錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカ
ルボン酸またはアミ/ポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボンaまたはアミ/ポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩らしくは水溶性アミン塩
であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミ7ノ酢酸 〔4〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸ノナトリウム塩 [5〕エチレンノアミンチFう酢酸テ■う()リメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジ7ミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有n酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
7ンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
fftm剤、アルキル7ミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニツム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸7ンモニフム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ垂亜硫酸す) 17ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリツム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成る1)11緩愉ル1を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、訊漂白定着8!L(浴)に千オ
硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめて
もよいし、該漂白室χ1補光液にこれらの塩類を含有せ
しめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望−
二よI)空気の吹き込み、又はPI3索の吹き込みをお
こなってもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明の前記一般式(1)r!されるマゼンタカプラー
と前記一般式〔■〕または(XIII)で表されるマゼ
ンタ色素画像安定化剤を含有するカラー写真材料によれ
ば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマゼ
ンタ色素画像の堅牢性が向上し、具体的には、光に対す
る変色、褪色が者しく抑制され、かつ光、湿熱に対する
未発色部のY−スティンの発生が良好に防止されるもの
である。
更に、一般式(XIV)で表される色素画像安定化剤を
併用することにより、マゼンタ色素画像の耐光性がより
向上するものである。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体」二に、
ゼラチン (12,O+*g/ 100c+a2)、下
記比較マゼンタカプラー11(4,1mH/ 100c
m2)を2,5−ノーt−オクチルハイドワキフン (
0,2−g/ 100c+o2)と共にトリクレジルホ
ス7 !  ) (4,Ozy/100cz2)に溶解
し7L化分散した後、塩臭化銀乳斉lI(臭化1180
モル%、塗布銀量3.8tg/ 100cm2)と混合
し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
)I−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2
を得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー1.44及び130に、それぞれ代えた以外は同様
にして試料3,7.11を得た。
上記試料3.7.11において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤pH−13をカプラーの1.8倍モル
添加して、それぞれ試料4,8.12を得、更にt’1
l−13に代えて本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A
−6をカプラーの1.8倍モル添加して、それぞれ試料
5,9.13を得た。また前記試料3,7.11に於い
て前記pH−13及びA−6を1 :4の比で合計して
カプラーの1.8倍モル添加し、それぞれ試料6.10
゜14を作成した。
比較マゼンタカプラーa I7 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露先後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33°C1分30秒水   洗        33”
C3分轄   燥      50〜80°C2分各処
II!!液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ペンシルアルコール         12+alノエ
チレングリコール        10mZ炭酸カリウ
ム            25g臭化ナトリクム  
          0.6g無水亜硫酸ナトリウム 
       2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.5gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− 7ミ/アニリン硫酸塩       4.58水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにて1) 1110 、
2に調整。
〔漂白定着液〕
千オ硫酸アンモニウム        120gメタ上
刊IIF疏酸ナトリ・ンム        15g無水
亜硫酸ナトリツム        3gE D ’r 
、へ第2鉄アンモニウム塩      65g水を加え
て1!とし1.l+を6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−78型)を用いて(良度を以下の条
f1で測定した。
上記各処理済試料をキセ/ンフェードメーターに15日
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
 (Y−S)を調べる一方、各試料を60°C180%
R11の高温、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素
画像の耐湿性と未発色部のY−スティンを調べた。得ら
れた結果を第1表に示す。
但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。
〔残存率〕
初濃度1.0に対する1光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。
〔Y−スティン〕
1光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、1光、耐
湿試験前のY−スティンの濃度を差し引いた値。
〔変色度〕
初濃度1.0における副光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から副光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。
7+−1 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3,7.11は従来の4当量型の3−
7ニリノー5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成さ
れた試料1に比べ、1光、耐湿試験でY−スティンが極
めて発生しにくいことがわかるが、1光試験での色素画
像部の残留率及び変色度かζ)、尤により容易に変褪色
してしまうことがわかる。試料4,8.12は、本発明
のカプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像安
定化剤pH−13を併用して作成された試料であるが、
これにより確かに尤による色素画像の褪色は大幅に改良
されるが変色を改良することはでさない。
一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
Iflいて作成された試料5.9.13では、尤、熱、
湿度に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく
、また未発色部のY−スティンもほとんど発生しないこ
とがわかる。これは従来の4当量型の3−アニリノ−5
−ピラゾロン型カプラーと色素画像安定化剤pH−13
との111合わせ(試料2)ではでさなかったことであ
る。
また本発明のカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤に加
え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤を加えた試料
6.lO及び14は副光試験における色素の残存率が更
に向上していることがわかる。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤をP142表に示
す組合わせで、実施例1と全(同じように塗布し、試料
15〜30を作成した。試料15〜3oを実施例1に記
載された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1
と同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示
す結果を得た。
尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。
比較マゼンタカプラー;) rσ 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−7ニリ75−ピラゾロン型カプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
15.16)及び本発明のカプラーに従来よく用いられ
ているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
19,20,21,22)では、1允試験での変色、褪
色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY−ステ
ィンのすべてを改良することはできず、本発明のカプラ
ーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用すること
によりはじめて前記改良項目をすべて達成することがわ
かる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第iNJ :青感性ハロゲン化鈑乳剤層イエローカプラ
ーとしてα−ピバロイル−a −(2+4−ジオキソ−
1−ベンジルイミグゾリノンー3−イル)−2−フクロ
−5−[7−(2,4−ジ−t−7ミル7エ/キシ)ブ
チルアミド1アセトアニリドを6.8輸ri/100c
m2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85モル%含有)を
銀に換算して3.2mg/ 100cm2、ノブチル7
タレートを3.5mg/ 1ooc@2、及びゼラチン
を13.5IIIg/100c纏2の塗布付量となる様
に塗設した。
第2層:中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを0.5c+
g/100cm2、ジプチル7タレートを0.5論g/
 100cm2及びゼラチンを9.OH7100cm”
となる様に塗設した。
i13層 :緑感性ハロゲン化銀乳剤層前記マゼンタカ
プラー18を3.5懐g/100c輸2、緑感性塩臭化
銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して2.5
B/ 100cI112、ジプチル7タレートを3゜0
+++g/ 100c+m”、及びゼラチンを12.0
論g/100c鶴2となる様に塗設した。
fR4層 :中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0mg/ 100cm2、ノーブチル7タレートを
6.0B/100c+m2.2,5−ジーt−オクチル
ハイドロキノンを0.5IIg/100CI112及び
ゼラチンを12.0鎗g/100c鴫2となる様に塗設
した。
第5に4 :赤感性ハロゲン化銀乳剤層シアンカプラー
として2−[α−(2,4−ジ−t−ペンチル7Iノキ
シ)ブタンアミド]−4,6−ノクロロー5−エチル7
エノールを4.2+*g/ 100cm2、赤感性塩臭
化銀?し削(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して3
.0H/ 100c纏2、トリフレノルホスフェートを
3.5IIIg/ 100cm2及びゼラチンを11.
511+g/100cm2となる様に塗設した。
第6ノ憐:保護層 ゼラチンを8.0+og/ 100cm2となる様に塗
設した。
上記試料31において、第3層に本発明のマゼンタ色素
画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層
試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処
理した後、1尤試験(キセノンフェードメータに150
間照射した)を↑テリだ。結果を併せて第3表に示した
以下余白 tjS3  表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大きくなる。また、試料
32〜40は試料31と比較して、副光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。更に、本発明の試料で
はマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、射光試験
後の全体のカラー写真材料としてイエロー、シアンカプ
ラーとのカラーバランスも良(、色再現性の極めて良好
な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つと、下記一般式〔XII〕および下記一般式〔
    XIII〕で表される化合物から選ばれる化合物の少なく
    とも1つとを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表し、R^4はハロゲン原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、シアノ
    基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
    シ基、アミノ基、イミド基、ウレイド基、アシルアミノ
    基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
    アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基ま
    たはアリールオキシカルボニル基を表す。 lは0〜4の整数を表し、lが2以上の時R^4は同じ
    でも異なっていてもよい。mは2または3の整数を表し
    、nは1または2の整数を表す。〕
JP14223786A 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62297847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223786A JPS62297847A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223786A JPS62297847A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297847A true JPS62297847A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15310620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14223786A Pending JPS62297847A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008680C2 (nl) * 1998-03-23 1999-09-24 Dsm Nv Kunststofsamenstelling met een verbeterde weersbestendigheid.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1008680C2 (nl) * 1998-03-23 1999-09-24 Dsm Nv Kunststofsamenstelling met een verbeterde weersbestendigheid.
WO1999048965A1 (en) * 1998-03-23 1999-09-30 Dsm N.V. Plastics composition with improved weather resistance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0588457B2 (ja)
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62279335A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253168A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6313040A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料