JPS61241753A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61241753A
JPS61241753A JP8519385A JP8519385A JPS61241753A JP S61241753 A JPS61241753 A JP S61241753A JP 8519385 A JP8519385 A JP 8519385A JP 8519385 A JP8519385 A JP 8519385A JP S61241753 A JPS61241753 A JP S61241753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
represented
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8519385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366651B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Kenji Kadokura
門倉 健二
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8519385A priority Critical patent/JPS61241753A/ja
Priority to EP85307230A priority patent/EP0182486A1/en
Publication of JPS61241753A publication Critical patent/JPS61241753A/ja
Publication of JPH0366651B2 publication Critical patent/JPH0366651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料に関す
る。 〔従来技術〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発色
現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行っ
て、例えばインドアエノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、7エナジンおよび
それらに類似する色素が生成し、色画像が形成されるこ
とはよく知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採られ、青
感性、縁感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち、イエ
ロー、マゼンタお上りシアンに発色するカプラーを含有
せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される
。 上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ビ
ラ・7′ロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラー
が知られでおり、さらにシアン色画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはす7トール系カプラ
ーが一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時開光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されてもl!褪色しないこと
が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や
温熱で黄変(以下、Y−ステインと称する)しないもの
が望まれでいる。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の温
熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色がイ
エローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく
しばしば問題となっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この1
,2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから形
成される色素は550n−付近の主吸収以外に、430
nee付近の副吸収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために種々の研究がなされてきた。 1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2,343.703号、
英国特許1,059,994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が着しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430r+m付近の副吸収を減
少させるための別の手段として、英国特許1゜047.
612号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール
類、米国特許3,770.447号に記載のイングゾロ
ン類、また同3,725.067号、英国特許1,25
2゜418号、同1.3:114,515号に記載の1
H−ピラゾロ[5゜1−cl −1,2,4−トリアゾ
ール型カプラー、リサーチディスクロジャー  No、
24531(1984)に記載の1H−ピラゾロ[1,
5−bl−1,2,4−トリアゾール型カプラー、リサ
ーチディスクロジャー  No、24626(1984
)に記・載の1H−ピラゾロ[1゜5−cl−1,2,
3−トリアゾール型カプラー、特開昭59−16254
8号、リサーチディスクロジャーNo。 24531 (前述)に記載の1H−イミダゾ[1,2
−bl−ピラゾール型カプラー、リサーチディスクロジ
ャー 24230(1984)に記載の1H−ピラゾロ
[1,5−blピラゾール型カプラー、リサーチディス
クロジャー  No、24220(1984)に記載の
1H−ピラゾロ[1゜5−d]テトラゾール型カプラー
等のマゼンタカプラーが提案されている。これらの内、
1H−ピラゾロ[5,1−cl −1,2,4−トリア
ゾール型カプラー、1H−ピラゾロ[1,5−bl−1
,2,4−トリアゾール型カプラー、1H−ピラゾロ(
i 、s −cl−1,2,3)リアゾール型カプラー
、1H−イミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー
、1H−ピラゾロ[1,5−blピラゾール型カプラー
および1H−ピラゾロ[1,5−dlテトラゾール型カ
プラーから形成される色素は、430nm付近の副吸収
が前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ−
5−オン類から形成される色素に比べ?1!しく小さく
色再現上好ましく、さらに、光、熱・湿度に対する未発
色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい利点
を有するものである。 しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は着しく低(、その上、前
記色素は光により変色し嬰く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を着しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
。 また、待闇昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5=1−cl−1,2,4−) ’37ゾール型マ
ゼンタカプラーに、フェノール系化合物、または、7工
二ルエーテル系化合物を併用することにより、1H−ピ
ラノa[5,1−cl −1,2,4−トリアゾール型
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に
対する堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし
上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に対す
る褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に
対する変色を防止することはほとんど不可能であること
が認められた。 この問題に鑑み本発明者等は鋭意検討の結果、前記の1
H−ピラノa[5,1−cl−1,2,4)リアゾール
型カプラーをはじめ1H−ピラゾロ[1,5−bl−1
,2,4−トリアゾール型カプラー、1H−ピラノo 
[1,5−cl−1,2,3−トリアゾール型カプラー
、1H−イミダゾ[1,2−bl−ピラゾール型カプラ
ー、1H−ピラゾロ[1,5−blピラゾール型カプラ
ー及(/1H−ピラゾロ[1,5−dl−テトラゾール
型カプラーの光に対する変色及び褪色防止に本発明の一
般式(V)で表される化合物が着しい効果を発揮するこ
とを見い出した。 この技術についてはv111F@60−25793号に
開示しである。しかし更に改善の余地が見込まれる。〔
発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色素i
Il儂の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を
提供することにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。 本発明の第3の目的は、光、湿度に対して未発色部のY
−スチレンの発生が防止されたカラー写真材料を提供す
ることにある。 〔発明の構成〕 その後さらに検討を続けた結果、前記に列挙したカプラ
ーの中で、1H−ピラゾロ[5,1−cl−1,2,4
−トリアゾール型カプラーのある特定の構造を有するカ
プラーに本発明の一般式(V)で表される化合物を併用
すると当初予想もできなかった特に着しく大きな効果を
見い出すに至ったものである。 前記した目的は3位が下記一般式(13で置換された1
H−ピラノa[5,1−cl −1,2,4−トリアゾ
ヘール型マゼンタカプラーの少なくとも1つと下記一般
式(V)で表される化合物の少な(とも1つを含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成
される。 一般式(I ]   −]R1−SO2−R式中、R1
は1H−ピラノt7[5−1−cl−1,2。 4−トリアゾールの3位炭素と−SO2と連結する直鎖
部分が炭素数3以上のアルキレン基を、R2はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基を表す。 一般式(V) 式中R”及びR13は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アシルオキン基、7シル基、7シ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し、R
2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルアミ
ノ基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 またRI2とR13は互いに閉環し、5員または6員の
炭化水素環を形成してもよい。 Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す。 以後、特に断りのない限り本発明に係る前記一般式(V
)で示される化合物はマゼンタ色素画像安定化剤と称す
る。 本発明に係るマゼンタカプラーは、3位が下記一般式〔
I〕で置換された1H−ピラゾロ[5,1−CI−1,
2,4−)す7ゾール型マゼンタカプラーであって、 一般式(I) −R’−8o□−R2 式中、R’は1H−ピラゾロ(s、1−c)−1,2,
4−トリアゾールの3位炭素と一5O2−を連結する炭
素鎖の直鎖部分が炭素数が3以上の゛  アルキレン基
をR2はアルキル基、ジクロアルキル基*たは7リール
基を表す。 R1で示されるアルキレン基は直鎖部分の炭素数が3以
上、好ましくは3ないし6であり、またこのアルキレン
基は置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、アリール、シアノ、ハロゲン原
子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル
、カルボキシ、カルバモイル、フルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介して
置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するもの
(具体的にはヒドロキシ、フルコキシ、アリールオキシ
、ヘテロ環オキシ、シミキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ
、アミノ(シアルキルアミ/Fを含む)、スル7アモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニル7ミノ、アリールオキ
シカルボニルアミ/、7シル7ミ/、スルホンアミド、
イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、
アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニ
ル、スルフィニル、スル77モイル等の硫黄原子整弁し
て置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換す
るもの等)が挙げられる。 置換基としで好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を間わなIll
 。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタグンル、2−へ
キンルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるアルキル、ジクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR+への置換基として例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 本発明の1H−ピラゾロ[5,1−C1−1,2。 4−トリアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましい
ものは下記一般式(II)で表される。 一般式([] 上記一般式(If)においてRl 、 R2は一般式(
1)のR1,R2と同義であり、Rは水素原子または、
置換基を表し、Xは、水素原子または発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル77モイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が早げら
れる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としでは炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテEVIL 
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基
、有情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、
カルバモイル、フルコキシ力ルボニル、アリールオキシ
カルボニルの如(カルボニル基を介して置換するもの、
更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキン、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニドa、アミノ(ジア
ルキル7ミ7等を含む)、スル77モイルアミノ、アル
コキシカルボニル7ミノ、7リールオキシカルポニル7
ミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド°等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の硫貢原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕
を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−t −2チル基、トIJフルオロメチル基
、1−エトキシトリデシル基、1−ノドキシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2,4−シー
【−ア
ミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイ
ソプロビル基s3  m−ブタンスルホンアミノフェノ
キシプロピル基、3−4’−(ff  (4”(p−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ)フェニルプロピル基、3−[4’−1”a−
(2”、4”−クーt−アミルフェノキシ)ブタン7ミ
ド)フェニル)−プロピル基、4−(α−(0−クロル
フェノキシ)テトラデカンアミド7二/キシ〕プロピル
基、アリル基、ンクロベンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
7ミ7基等)を有しでいてもよい。 具体的には、7ヱニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカン
アミド7ヱニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミド7ヱニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貫のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい、
A体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表される7シル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、a−2,4−ノー
t−7ミルフエノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表さ、れるスルホニル基としではメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)レニンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−7二ノキシプチ
ルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニルJr、7
zニルスルフイニル基、−一ペンタデシルフェニルスル
フイニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。 Rで表されるホスホニル基としではブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如かアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が早
げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ノーt−7ミルフエノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイルf、、N、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシ
エチル)スル77モイル基、N−エチル−N−ドデシル
スルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が
挙げられる。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,31へブタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表される有機炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,13へブタン−1−イル、Fリシクロ[3
,3,1,1り°)1デカン−1−イル、7,7−ツメ
チルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が
挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換しでいでもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキン基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデンルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が辛げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、7リール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、−
一ペンタデシlしフェノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員ノへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよ(、例えば、3゜4.5.6−チトラヒ
ドロビフニルー2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていでもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
メチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が亭げ
られる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
スルホニルオキン基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a −クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されろカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。 Rt′表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミ/基、7ニリ7基、−一りロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリ7基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。 Rで表されるアシル7ミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的には7セトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニル7セト7ミド・基
、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキ
ン7セト7ミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホン7ミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニル7ミ7基、ベンタテシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミード基、p−
トルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−7
ミルベンゼンスルホンアミド基等が亭げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばフハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されでいてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイドN、N  7!ニル    ゛ウレイド基、
N−p−)リルウレイド基等が挙げちれる。 Rで表されるスル7アモイル7ミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスル7アモイルアミノ77、、N−フ
ェニルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。 Rで表されるフルフキジカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル7ミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
。 Rで表される7リールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
7ミ7基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミ7基が
亭げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えば/トキシヵルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表される7 17−ルオキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−りaルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデ
シルオキシ7工/キシカIレボニル基管が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表される7リールチ、オ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えば7エエルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノ7ヱニルチ
オ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、アップ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R、’、RI’及びR”は前記R,R1及びR2と同
義であり、R2’及びR1′は水素原子、アリール基、
アルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒ
ドロキシメチル基、177!ニルメチル基が挙げられる
6 酸素原子を介しで置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキン力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有しでもよ(、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該了り−ル基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−(ff−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタン7ミド〕フエノキシ基、ヘキシデシルカルバ
モイル7トキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニル7ヱ/キシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該7ンルオキシ基としでは、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如さアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ペンシルオキンカルポニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンクルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタン7ミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。 えば一般式−N   で示されるものが挙げられRs’ る。ここにR4’及びR5’は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR
5’は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’
とR5’が共に水素原子であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜Z2のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、71ノールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミ7基、7リールオキシカルポ二ルアミ
7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R4′又はRs’で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R1′又はR1’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えば7ヱニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4’又はR%’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。 R4’又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
カルバモイル基、N−アリールスルファモイル基、N、
N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してでいもよい。スル
ファモイル基の具体例としでは例えばN、N−ノエチル
スル7アモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイルi、N−p−)リルスル77モ
イル基が挙げられる。 R4′又はRs’で衰されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及び7リール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついで挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイルf、、Np−シア/フェニルカルバモイル基、N
−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。 R1′又はRs’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、7リールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしでは、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4’又はRs ’で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ
環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具
体的なものとしては例えばエタンスk ホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレン
スルホニルi、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙
げられる。 R1′又はR5’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ7キシカルボニル基等
が挙げられる。 R1′又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R1′及びR,7が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい、該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ゾオ
キソオキサゾリノニル基、2−N−1,1−ンオキソー
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、1−ビラシリクニル基、1−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−
(1,2゜4−トリアゾリル)基、!−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2、s 、4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基
、2−1H−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ
−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、アリール基、アルキル7ミ7基、7リー
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル7ミ7
基、アリールアミ7基、アシルアミノ基、スルホン7ミ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シア7基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。 又、前記一般式(II)においてはRが、下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1,2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記Rとして最も好ましいのは、下記一般式(III)
により表されるものである。 一般式(II[) 3−C− 式中R,,R,及びR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、7シル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基
、ウレイド基、スルファモイルアミフ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ7基
、アルコキシカルボニル基、7リールオキシカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
を表し、R2?R1及vR1の少なくとも2つは水素原
子ではない。 又、前記R2,R,+及びR4の中の2つ例えばR2と
R1は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアル
カン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、
更に鎖環にR1が結合して有機炭化水素化合物残基を構
成してもよい。 R2−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R2−R1により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式(I[)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR2とR2が結合して形成する環及IR2〜
R4により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式(
It)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる
。 一般式(I[[)の中でも好ましいのは、(i)Rz〜
R4の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R=〜R
4の中の1つ例えばR4が水素原子であって、他の2つ
R2とR5が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキ
ルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R2−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(II)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキ以下、本発明に用いられるI
 H−[5,1−CI−1,2,4−トリアゾール系マ
ゼンタカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 例示マゼンタカプラー CI。 ctu+5 C@H,コ CH3 CB。 C8゜ CH。 e2H。 に211゜ CHl CI。 CI。 H3 H3 l3 CI。 C@H+t(t) C,H,。 J7 し2is         QCs)l+フCHl xHs L;11フ(1) Hs CH。 l3 C1l。 また前記カプラーの合成はジャーナル・オプ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ(Journal of  the
Chemical  S ociety) 、 t<−
キン(P erkin)I  (1977) 、 20
47〜2052、米国特許3,725,087号、特開
昭59−99437号、特開昭58−42045号、特
開昭59−162548号、特開昭59−171958
、特開昭60−33552号及び特開昭60−4365
9号等を参考にして合成を行った。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−3モル乃至1モル、好ましくはIXIG−”モル乃
至8X10−’モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。 また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ
ー写真感光材料として用いられる場合には、本発明のカ
プラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、シ
アンカプラーを通常の使用法で用いることがで終る。*
た、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラー
を用いてもよい。上記カプラーは、感光材料に求められ
る特性を満足するために同一層に二種以上を併用するこ
ともできるし、同一の化合物を異なった2層以上に添加
することもできる。 本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられるマゼンタ
色素画像安定化剤は、マゼンタ色素画像の光による褪色
防止効果を有するだけでなく光による変色防止効果をも
有しており、下記一般式〔V〕で表される5−ヒドロキ
シインダン、5゜5′−ジヒドロキシ−1,1′−スピ
ロビインダン系の化合物である。 一般式(V) 式中R11及びRI3は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、7シル基、
アシル7ミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
。 R′2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、ジクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。置換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、71ノールオキシ基、ヒド
ロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、7シルアミ7基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スル77モイル基等が挙げられる。 またR”とR13は互いに闇黒し、5貝または6、i4
の炭化水素環を形成してもよい。この5貝または6貝の
炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、7
リール基、アリールオキシ基またはへテロ環基等で置換
されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す、イ
ンゲン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、7リールオキシ基、またはへテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。 一般式(V)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(■)〜〔■〕で示される化合物に包
含される。 一般式(Vl) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 一般式(Vl)〜〔■〕におけるR ”IR”及びR”
は一般式CG)におけるものと同義であり、R”tR’
stR’!、R”、R”及(/R”+!、ツレツレ水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アル
ケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基またはへテロ環基を表す、R目トRI!、RI S 
トR+ !、R111トRI7、RI7とRIs及びR
IsとR”は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよ
く、更に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい
。 前記一般式(VI)〜〔■〕において% R1及びR″
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキン基
またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキル基
、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4、RS 
、 R@ 、 R7、R*及t/R’カ水素原子、アル
キル基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用
である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定され・るものでは
ない。 I−1 I−2 I−3 I−4 I−5 I−6 I−7 O HI  −8 I−9 l−10 l−11 l−12 l−13 l−14 HI−15 HI−16 HI−1フ l−18 l−20 l−21 l−22 l−23 l−24 HI  −25 l−26 l−27 HI  −28 l−29 HI  −30 HI−31 HI−32 HI−33 l−34 l−35 l−36 HI  −3フ l−38 E−39 HI  −40 l−42 l−44 HI  −45 前記一般式(V)、(W)〜〔■〕で表される本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤の合成方法は既知であり、J
、Cheta、 Sac、 、 1962.415”4
17頁、特公昭59−82785号、B ull、 C
he+s、S oe。 J apane 1980.53.555〜556真に
従って製造できるゆ 本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は特公昭59−32
785号に開示され、ピラゾロン、イングゾロン又はン
7ノアセチル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ
色素画像の安定化剤として用いられており、特に5−ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素
画像安定化剤として有用であることが述べられている。 しかし前記マゼンタカプラーと構造を異にする本発明の
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定
化剤として有用であることは何等示唆されていなν1゜ 杢発明者等は、鋭意検討の結果、3位が一般式〔I〕で
置換された1H−ピラゾo[5,1−cl−1,2,4
−)IJ7ゾール型マゼンタカプラーから得られるマゼ
ンタ色素画像の保恒性に一般式(V)で表されるヒドロ
キシインゲン系化合物が予期し得ね特異的な効果を発揮
することを見出だしたのである。 本発明の前記一般式(V)で表されるマゼンタ色素画像
安定化剤の使用量は、本発明のマゼンタカプラーに対し
て5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜
200モル%である。 本発明のカラー写真材料においては、本発明に係る前記
マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式(ff
)で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフェ
ノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を併用す
ることもできる。 一般式CIり 式中、R”は水素原子、アルキル基、アルケニル基、7
リール基、または複素環基を表し、R”l、R22、R
24、R”は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアシルアミ7基を表し、Roはアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を
表す。またはR”とR21は互いに閉環し、5貝または
6貝環を形成してもよく、その時のR”はヒドロキシ基
またはアルコキシ基を表わす。また R2GとR”が閉
環し、メチレンジオキシ環を形成してもよい。 更にまた、R”とR23が閉環し、5真の炭化水素環を
形成してもよく、その時のR”はアルキル基、7リール
基、または複素環基を表す。但し、R”が水素原子で、
かつ、R”がヒドロキシ基の場合を除(。 前記一般式([)において、R”は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあられ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖また
は分岐のアルキル基を挙げることができる。また、この
アルキル基は置換基を有しでいても指しさえない、*た
R”で、表されるアルケニル基としては、例えばアリル
、ヘキセニル、オクテニル基などが挙げられる。さらに
、R2°の7リール基としては、フェニル、ナフチルの
各基が挙げられる。このアリール基は置換基を有するこ
とができ、具体的にはメトキシ7エ二ル基、クロルフェ
ニル基等を挙げることができる。さらにR20で示され
る複素環基としては、ナト2ヒドロピラニル基、ピリミ
ジル基などが具体的に挙げられる。 一般式CIX)において、R21%R”、R24および
Rasは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、7リール基、アルコキシ基また
はアシルアミノ基をあられすが、このうち、アルキル基
、アルケニル基、アリール基については前記R20につ
いて述べたアルキル基、アルケニル基、アリール基と同
一のものが挙げられる。また前記ハロゲン原子としては
、例えば77素、塩素、臭素などを挙げることがで外る
。さらに前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、ペンノルオキシ基等を具体的に挙げることがで
きる。さらに前記アシルアミ/基はR’ NHCO−で
示され、ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチル
s tart−オクチル、ペンツルなとの各基)、アル
ケニル基(例えばアリル、オクテニル、オレイルなどの
各基)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル、ナフチルなどの各基)、またはへテロ環基(例えば
ピリジル、ピリミジルの各基)を挙げることができる。 また前記一般式CIX)において、R”はアルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが
、このうちアルキル基、アリール基については、前記R
2°で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを
具体的に挙げることができる。またR2’のアルケニル
基については前記R21、R”、R”およびR”につい
て述べたアルコキシ基と同一のものを早げることができ
る。 本発明のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーと組
み合わせて用いられる前記一般式([)で表されるフェ
ノール系化合物またはフェニルエーテル系化合物のうち
、特に好ましいものは、テトラアルコキシビイングン化
合物であり、下記一般式(X)で表すことができる。 一般式〔双〕 式中R2″はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、n−オクチル、tert−オクチル、ペンシル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オク
テニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、
ナフチル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピ
ラニル、ピリミジル)で表される基をあられす。R”お
よびR27は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、
フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば
7リル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンノルオキシ)を表
し、R”は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例工i?
、2−7’ロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、また
はアリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、ク
ロルフェニル、ナフチル)を表す。 前記一般式〔■〕で表される化合物は、米国特許@ 3
,935,016号、同第3,982,944号、同第
4,254゜216号、特開昭55−21.004号、
同54−145530号、英国特許公開2,077.4
55号、同2,062号、888号、米国特許第3,7
64,337、同第3 、432300号、同第3.5
74゜627号、同第3.573,050号、特開昭5
2−152225号、同53−20327号、同53−
17729号、同55−6321号、英国特許第1,3
47,556号、同公ffi 2,066.975号、
特公昭54−12337号、同48−31625号、米
国特許$3゜700.455号などに記載の化合物をも
含む。 以下本発明に係わる前記一般式〔′■〕で表される化合
物の代表的具体的を示すが、本発明は、こa h t′
″J″9限定i′n4bnvltt°゛・ 、【二\以
下余白 H−1 H−2 H−3 H3 H−4 H−5 PH−6 PH−10 H−11 H−12 H−13 H−14 H−15 H−16 H−17 H3 H−18 H−19 H−20 H−21 PH−22 PH−23 H−24 H−25 CII Cll3 H−26 H−27 H−28 H−29 H−30 H−31 前記一般式(IX)で表されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式
(V)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して2
00モル%以下が好ましく、より好ましくは140モル
%以下の量で使用することができる。 前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果はほとんどない。 従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤・に対し、
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
を過剰に用いることは好ましくない。 一般に、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して萱しい褪色を示すばかり
か、光による変色も着しく、色素画像の色調がマゼンタ
から黄色味がかってくる。 本発明の前記一般式〔■〕で示されるマゼンタ色素画像
安定化剤は、前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の光による褪色及び変色を防止できる点で、
前記従来例の7二/−ル系化合物及び7ヱニル工−テル
系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤では達成し得ない
効果を有している。 従って前記従来の7工ノール系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式(V)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤と
混合して併用する場合は、光による変色が目立たない程
度に前記従来の7xノ一ル系化合物及びフェニルエーテ
ル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択しな
ければならない。 適量の前記一般式CIりで表される従来の7工ノール系
化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画
像安定化剤を前記一般式(V)で表される本発明のマゼ
ンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、互いに相互の
欠点を補い合うためか併用による相乗効果が認められる
場合もある。 本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよい。 H−29 H−30 H−31 前記一般式(IX)で表されるフェノール系化合物もし
くはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般式
(V)で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対して2
00モル%以下が好ましく、より好ましくは140モル
%以下の量で使用する二本発明のハロゲン化銀写真感光
材料は、例えばカラーのネ〃及びポジフィルム、ならび
にカラー印画紙などであることができるが、とりわけ直
接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発明
方法の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の暦数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更しでも
よい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい、該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い0種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、へロデン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のG
1H9pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する
事により、成長させてもよい、成長後にフンバージラン
法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよ
い。 本発明のハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲ
ン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒
子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速
度をコントロールできる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させる過程
で、カドミクム塩、亜鉛塩、亜塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包含させる事ができ、また適当な還元雰囲気に
おくことにより、粒子内部及1/又は粒子表面に還元増
感核を付与できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし或いは
含有させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、
リサーチディスクロジャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っていても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、〔100〕面と(111)面の比率は任
意のものが使用できる。 又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合しても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応で終る硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感で鯵る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と共
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い
。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いることがで終る。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜で慇る量添加することが望ましいが、処J!!!液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含むことができる。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミ/フェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色素
形成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択され
るのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色
素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色
素形成カプラーが、赤色党感光性乳剤層にはシアン色素
形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくっても良い。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
パロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはす7トールカプ
ラー、及びフェノールカプラー等がある。 これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが還
元されるだけでよい2当量性のどちらでも良い。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いるこ
とができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造
等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高
沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及びまたは水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー、超音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい0分散液又は
分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても
よい。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸zxfル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150
℃以上の有機溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸息溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。 本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及V/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防
止剤が用いられる。 該カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間層
を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いること
ができる。 本発明の感光材料の保MHI、中間層等の親水性コロイ
ド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラ
ノエーシ1ン防止層等の補助層を設けることができる。 これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コ
ロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加できる。 帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されでいる側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、8及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の7 写真
乳剤層、その他の層はバライタ層又はa−オレフィンポ
リマー、等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ボレエチレンテレ7タレート、ポ
リカーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高分子
からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等
に塗布できる。 本発明のへロデン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定性
、耐摩擦性、硬さ、ハレーシタン防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1*たけ2以
上の下塗層を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルーツ1ンコーテイング及びカーテン
コーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯派、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線
、X線、γ線、alliなどによって励起された蛍光体
から放出する光等、公知の光源のいずれでも用いること
ができる。 露光時開は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれでも良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することができる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のらのが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びI)−フェニレン
シアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に
発色現像8!1見について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液11Lについて約1g〜約1.
5gの濃度で使用する。 アミノフェノール系現像液としては、例えば0−7ミノ
フエノール、p−アミノ7エ/−ル、5−7ミノー2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1t4−ジメチルベンゼンなど
がtまれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−1)−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の故換基で置換さ
れていてもよい、その中でも特に有用な化合物例として
はN、N’−ノエチルーp−フェニレンクアミン塩酸塩
、N−メチル−p−7エ二レンノアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−1)−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミ7)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
7ミノー3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン、4
−7ミノーN−(2−ノドキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを
苧げることができる。 本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
$1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンノルアルコール、水軟化剤及vm厚化剤などを
任意に含有せしめることもで終る。この発色現像液の9
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金IIl錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボンa!または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであるに
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミ/ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ a ト リ 酢酸〔3〕イミ7ノ
酢酸 〔4〕エチレンノアミンチトラ酢酸ノナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 (7)二)リロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有#91酸の金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含°む
ことができる。添加剤としては、待にフルカリハライド
またはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の
再ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させること
が望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定9着浴中及び漂白定着補充液の貯薫タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜〔発明の具体的効果〕 本発明において3位が前記一般式〔I〕で置換された1
H−ピラゾロ[5,1−cl −1,2,4)リアゾー
ル型マゼンタカプラーと前記一般式〔V〕で表されるマ
ゼンタ色素画像安定化剤を含有するカラー写真材料によ
れば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅牢度が小さいマ
ゼンタ色素画像の堅牢性、具体的には、光に対する変色
、褪色、光、熱、湿度に対する未発色部のY−スティン
の発生が良好に防止されるものである。 更に、一般式(Iりで示される色素画像安定化剤を併用
することにより色素画像の耐光性が大幅に向上するもの
である。 〔発明の具体的実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない6 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン(15,Ovg/ 100cm”)、下記比較マ
ゼンタカプラーa(6,Omg/ 100cm2)を2
,5−ノーterし−オクチルハイドロキノン(0,8
mg/ 1100a”)と共にトリクレジル7tスフエ
ート(臭化銀80モル%、塗布銀量3.SIIIg/ 
100cm2)と混合し塗布、乾燥して試料1を得た。 上記試料1にマゼンタ色素画像安定化剤として、前記P
H−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2を
得た。 上記試料1のマゼンタカプラーを本発明に係るマゼンタ
カプラーA −(1)、(7)及び(25)に、それぞ
れ代えた以外は、同様にして試料5,9.13を得た。 上記試料5,9.13において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤としてPH−13をカプラーと等モル
添加してそれぞれ試d 2 、6.10.14を得た。 更にP H−13に代えて、本発明に係わるマゼンタ画
像安定化剤HI−25をカプラーと等モル添加してそれ
ぞれ試料3.7.11,15を得た。また更に前記試料
1.5.9.13において前記P H−13及びHl−
25を1:2の比で合計してカプラーと等モル添加し夫
々試料4 t 8 、t2.tbを作成した。 比較マゼンタカプラーa(特願昭60−25793号、
実施例−1で用いられているカプラー)上記で得た試料
を常法に従って光学楔を通して露光後、次の工程で処理
を行った。 〔地理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30秒水   洗        
33℃       3分乾   燥      50
〜80℃     2分各処理液の成分は以下の通りで
ある。 〔発色現像液〕 ベンノルアルコール         12市Qジエチ
レングリコール        1o−炭酸カリウム 
           25゜臭化ナトリウム    
       0.6g無水亜硫酸ナトリウム    
    2゜0gヒドロキシルアミン硫酸塩2.5g N−エチル−N−β−7タンスルホン アミドエチルー3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
てIQとし、NaOHにて9810.2にl1lI整。 〔漂白定着液〕 チオ硫酸アンモニウム        120gメタ重
亜硫酸ナトリツム       15g無水亜硫酸ナト
リウム        3gEDTA第2鉄アンモニウ
ム塩    65g水を加えて1立とし、pHを6.7
〜6.8に調整。 上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。 上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに12日
間照射し、色素画像の射光性を調べた。得られた結果を
第1表に示す。 但し、色素画像の耐光性の評価は以下の通りである。 〔残存率〕 初濃度1゜0に対する射光試験後の色素残留パーセント
。 〔変色度〕 初濃度1.0における射光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に第1表 第1表から明らかなように、比較カプラーa及1本発明
のカプラーA −(1)、(7)及び(25)単独(試
料1.5.9.13)では射光試験での色素画像部の残
存率及び変色度から光により容易に変褪色してしまうこ
とがわかる。また前記カプラーに従来よ(知られている
マゼンタ色素画像安定化剤PH−13を併用して作成さ
れた試料2 、6.10.14で確かに色素画像の褪色
はかなり改良されるが変色を改良することはできない。 一方、比較カプラーaに本発明ののマゼンタ色素画像安
定化剤を併用して作成された試料3では、色素画像の変
色及び褪色も大中に改良されていることがわかるが、本
発明のカプラーに本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を
併用して作成された試料7.11.15では色素画像の
変色及び褪色は更に試料3以上に改良されることがわか
る。ま、た本発明のカプラーに2種のマゼンタ色素w!
i像安定化剤を併用して作成された試料8.12.16
では色素画像の耐光性は試料7.11.15以上に改良
されていることがわかる。 実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
み合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料1
7〜32を作成した。試料17〜32を実施例1に記載
された方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と
同様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す
結果を得た。 尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。 比較マゼンタカプラーb(特願昭60−25793号、
実施例−2で用いられているカプラー)なお第2表にお
いて、試料31及び32ではそれぞれB−2とPH−8
,B−2とPH−10を2:1の第2表 第2表から明らかなように、本発明のカプラーと本発明
のマゼンタ色素画像安定化剤を併用することによりマゼ
ンタ色素画像安定化剤を併用することによりマゼンタ色
素画像の光に対する安定性が大巾に改良されることがわ
かる。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料33を得た。 第1層:青感性へロデン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてa−ピパロイル−a−(2,4
−7オキソー1−ベンノルイミダゾリクン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−〕一七−7ミルフ
ェノキシ)ブチルアミド】アセトアニリドを6.8mH
/ 100c++2、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2mg/ 100cm
”、ノブチル7タレートを3.5mg/ 100cm”
及びゼラチンを13.5+eg/ 100cm”の塗布
付量となる様に塗設した。 第2層:中間層 2.5−ノーt−オクチルハイドロキノンを0.5mg
7100cm2、ジブチル7タレートを0.5B/ 1
00゜m2及びゼラチンを9.OH/ 100c論2と
なる様に塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラーA−7を3.5+H/ 10
100a、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有
)を銀に換算して2.5mg/ 100cm2、ジブチ
ル7タレートを3.0+ig/ 100c輸2及びゼラ
チンを12.0mg/ 100cII2となる様に塗設
した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ee−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0論g/ 10100e、ジ−ブチル7タレートを
6.Omg/ 100cm2.2,5−ノーt−オクチ
ルハイドロキノンを0.5mg/ 10100cI及び
ゼラチン12.0Il1g7100am”となる様に塗
設した。 第5層:赤感性ハaデン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[(1−(2,4−ノーt−
ペンチル7工/キシ)ブタンアミド]−4,6−ノクロ
ロー5−エチルフェノールを4.2−g/100cm”
、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に
換算して3.0論g/100c@”、)リフレゾルホス
フェートを3.5mg/ 1006曽2及びゼラチンを
11.5mg/ 100ces”となる様に塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8゜Omg/ 100cm’となる様に塗設
した。 上記試料33において、第3層に本発明の色素画像安定
化剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料34
〜42を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、射光試験(キセノンフェードメータに15日問照射し
た)を行った。結果を併せで第3表 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、本発明に
関わるマゼンタカプラーの色素画像安定化剤に有効であ
り、その結果は添加量を増す程大軽くなる。*た、試料
34〜42は試料33と比較して、射光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。さらに、本発明の試料
ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めで小さく、射光試
験後も全体のカラー写真材料としてのイエロー、シアン
のカプラーとでカラーバランスが良く、極めて良好な色
再現性を保っていた。 出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許N第85193号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号〒191 束*S日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21)特  許  部 4、補正命令の日付 5゜補正の対象 「発明の名称」、「特許請求の範囲」及び「発明の詳細
な説明」の欄。 6゜補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3位が下記一般式〔 I 〕で置換された1H−ピラゾロ
    [5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型マゼンタ
    カプラーと、下記一般式〔V〕で表される化合物の少な
    くとも1つを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 −R^1−SO_2−R^2 〔式中、R^1は1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,
    2,4−トリアゾールの3位炭素と−SO_2と連結す
    る直鎖部分が炭素数3以上のアルキレン基を、R^2は
    アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表す
    。〕 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1^1及びR^1^3は、それぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
    シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
    アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
    アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
    ル基を表し、R^1^2は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、
    アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホン
    アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
    ル基を表す。 またR^1^2とR^1^3は互いに閉環し、5員また
    は6員の炭化水素環を形成してもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。〕
JP8519385A 1984-10-09 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61241753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519385A JPS61241753A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料
EP85307230A EP0182486A1 (en) 1984-10-09 1985-10-09 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519385A JPS61241753A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241753A true JPS61241753A (ja) 1986-10-28
JPH0366651B2 JPH0366651B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=13851811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519385A Granted JPS61241753A (ja) 1984-10-09 1985-04-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61241753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880733A (en) * 1986-12-25 1989-11-14 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880733A (en) * 1986-12-25 1989-11-14 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366651B2 (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62203160A (ja) 画質および皮膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62246053A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料