JPS62297848A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62297848A
JPS62297848A JP14223886A JP14223886A JPS62297848A JP S62297848 A JPS62297848 A JP S62297848A JP 14223886 A JP14223886 A JP 14223886A JP 14223886 A JP14223886 A JP 14223886A JP S62297848 A JPS62297848 A JP S62297848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
groups
represented
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14223886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14223886A priority Critical patent/JPS62297848A/ja
Publication of JPS62297848A publication Critical patent/JPS62297848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39248Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms one nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。 〔従来技術〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材・料を画像露
光し、発色現像することにより芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行
なって、例えばインドフェノール、インドアニリン、イ
ングミン、アゾメチン、7エ/キサノン、7エナシンお
よびそれらにM aする色素が生成し、色素画像が形成
されることはよ(知られているところである。このよう
な写真方式においては通常減色法による色再現方法が採
られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわ
ち、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラ
ーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使
用される。 上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーと
しては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール
、ピラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラー
が知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラ
ーとしては、例えばフェノールまたはす7トール系カプ
ラーが一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光に曝され
ても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないことが
望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温
熱で黄変(以下、Y−ステインと称する)しないものが
望まれている。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550ロー
付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有して
いることが大きな問題であり、これを解決するために種
々の研究がなされてきた。 5−ピラゾロン類の3位に7ニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許第2,343゜703号、英国特許第
1,059,994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許ff51゜04
7.612号に記載されているピラゾロベンズイミダゾ
ール類、米国特許第3,770,447号に記載のイン
グゾロン類、また同3,725.067号、英国特許p
tSi。 252.418号、同1,334,515号に記載のI
H−ピラゾロ[5,1−ell 、2.4−)す7ゾー
ル型カプラー、特開昭59−171956号、リサーチ
・ゲイスフローフ午−No、24531に記載のI H
−ピラゾO[1,5−bl−1。 2.4−)リアゾール型カプラー、リサーチ・ディスク
ロージャー No、 24626に記載の1■〜I−ピ
ラゾロ[1,5−c]−1,2,3−)す7ゾール型カ
プラー、特IJlf昭59−162548号、リサーチ
・ディスクロージャーNo、24531に記載の111
−イミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー、特開
昭60−43659号、リサーチ・ディスクローツヤ−
No、 24230に記載のIH−ピラゾロ[1,5−
blピラゾール型カプラー、特開昭60−33552号
、リサーチ・ディスクロー)+−No。 24220に記載のI H−ピラゾロ[1,5−dlテ
トラゾール型カプラー等のマゼンタカプラーが提案され
ている、これらの内、IH−ピラゾロ[5+ 1−cl
−1,2,4−)す7ゾール型カプラー、IH−ピラゾ
ロ[1,5−bl−1,2,4−)リアゾール型カプラ
ー、IH−ピラゾo [1=5−cl−1,2t3−)
す7ゾール型カプラー、IH−イミダゾ[1,2−bl
ピラゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1,5−bl
ピラゾール型カプラーおよびI H−ピラゾロ[1,5
−dlテトラゾール型カプラーから形成される色素は、
430n輪付近の副吸収が前記の3位に7ニリ7基を有
する5−ピラゾロン類から形成される色素に比べて着し
く小さく色再現上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対
する未発色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ま
しい利点を有するものである。 しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は者しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易(、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を着しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
。 また、特開昭59−125732号には、IH−ピラゾ
ロ[5,1−cl−1,2,4−トリアゾール型マゼン
タカプラーに、フェノール系化合物、または、フェニル
エーテル系化合物を併用することにより、1 ■1−と
ラゾo[5,1−cl−1,2,4−)リアゾール型マ
ゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の光に対
する堅牢性を改良する技術が提案されている。しかし上
記技術においても、前記マゼンタ色素画像の尤に対する
褪色を防止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対
する変色を防止することはほとんど不可能であることが
認められた。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑みりされたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しがもマゼンタ色画像
の光堅牢性が著しく改良された写真感光材料を提供する
ことにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有する写真感光材料を提供することにある
。 本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は下記一般式〔I〕で表されるマゼン
タカプラーの少なくとも1つと、下記一般式〔■〕およ
び下記一般式〔XIII〕で表される化合物から選ばれ
る化合物の少なくとも1つとを含有する写真感光材料に
よって達成される。 一般式CI 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬のall棒体の反応に
より離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 一般式〔■〕 一般式(X[II) 式中、1<1は水素原子、フルキル基、アリール基また
は複素環基を表し、R4はハロゲン原子、フルキル基、
シクロフルキル基、7リール基、複素JEI基、シアノ
基、ヒドロキシル基、フルコキシ基、7リールオキシ基
、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アミ7基、イミド基、ウレイド基、7シル7ミ7
基、スルホンアミド基、スル7アモイルアミ/Jq、フ
ルフキジカルボニルアミ7基、了り一ルオキシ力ルポニ
ル7ミ7基、カルボキシル基、フルコキシカルポニル基
または7リールオキシカルポニル基を表す。 lはθ〜4の整数を表し、iが2以上の時R4は同じで
も異なっていてもよい、論は2または3の整数を表し、
nは1または2の整数を表す。 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、訊Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有情炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
7シルアミ7基、スルホン7ミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミノ基、フルコキシ力ルポニル
7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルフ
キジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、フル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。 R″C表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
フルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルフキジカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの (具体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
7A原子を介して置換するもの、二F口、7ミ/ (ジ
アルキルアミノ等を含む)、スル7アモイル7ミ/、ア
ルコキシカルボニルアミ7.7リールオキシカルボニル
アミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレ
イド等の窒素原子を介して置換するもの、フルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィ
ニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するも
の、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕
を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、L−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル!、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ノーt−7ミル
7エ゛/キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−輪−ブタンスルホン7ミノ71ツキジ
プロピル基、3−4 ”IQ −C4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカ/イル7ミ
ノ)フェニルプロピル基、3−14 ′−(a −< 
2 ″、4″−ノーt−7ミル7ヱ/キシ)ブタンアミ
ド〕7ヱニル)−プロピル−M、4−CQ−(o−クロ
ルフェノキシ)テトラデカン7ミrフエノキシ〕プロピ
ル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。 具体的には、フェニル基、4−し−ブチル7エ二ル基、
21.を−ノーt−7ミルフエニル基、4−テトラデカ
ンアミド7よニル基、ヘキサテ゛シロキシ7工ニル基、
4 ’−(CI −(4”−t−ブチル7二/キシ)テ
トラデカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7只のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。 具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル7セチル基、ドデカノイル基、a−2,4−シー
し一7ミル7二/キシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルポニ
ル基等が挙げられる。 R″c表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如さアリールスルホニル基’3 カ挙げられる。 Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル−基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニルM、7
!ニルスルフイニル基、−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の仁】きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フェ
ニルホスホニル基の如き了り一ルホスホニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N −(3−(2,4−シーt−7ミルフエノ
キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)?Iが置換していでもよく
、例えばN−プロとルスル77モイル基、N、N−ノブ
チルカルバモイル基、N−(2−ベンタテシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ル77モイルi、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。 Rr表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。 R″c表される有橋炭化化合物残基としでは例えばビシ
クロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1,13”]]デカンー1−イル7゜7−ツメ
チルービシクtff[2,2,1]ヘプタン−1−イル
等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ベンタテ゛シルオキシ基、2−トチ゛ンルオキンエトキ
シ基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例乏ばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、−
一ペンタデシル7ヱノキシ基等が挙げられる。 Rr表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキン基が挙げられる。 Rt’表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。 Rで表される7シルオキシ基としては、例えばフルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシJ&等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、ベ
ンゾイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチル力
ルバモイルオえシ基、N、N−7エチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ711.等が
挙げられる。 Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されてν1てもよく、例え
ばエチルアミ/基、7ニリノ基、輸−クロル7ニリ7基
、3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−
りロルー5−へ斗すデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。 Rr表されるアシルアミ7基としては、フルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニル7ミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N −7gニル7セト7ミド基
、ドデカン7ミド基、2.4−ノーt−7ミル7エ/キ
シアセトアミド基、a −3−t−ブチル4−ヒドロキ
シ71ツキシブタン7ミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。 具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ベン9f”シル
スル本ニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミFJilr
、p−)ルエンスルホン7ミド基、2−メトキシ−5−
L−アミルベンゼンスルホンアミドげられる。 R″C表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状の
ものでもよ(、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルフハク酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)¥?により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−7!ニルウレイド基、N−p−)
シルウレイド基等が挙げられる。 Rで表されるスルフTモイル7ミ/基は、アルキル基、
7リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよ(、例えばN,N−ノブチルスルファモイルアミ
7M、N−メチルスル77モイル7ミ/基、N−フェニ
ルスル77モイル7ミ7基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシ力ルポ
ニlレアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基
、オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられ
る。 Rで表される7リールオキシカルポニルアミ7基は、置
換基を有していてもよ(、例えば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。 Rriされるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ居、ベンノルオキシカルボニルll+.に
!?が挙げられる。 Rで表される7リールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよ(、例えば7エ7キシカルポニル基、
p−クロル7エ/キシカルボニル基、輸−ベンタテ゛シ
ルオキシフェノキシカルポニル基等が挙げられる。 Rr表されるアルキルチオ基は、更には換基を有してい
てもよ(、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7xツキジ
プロピルチオ基が挙げられる。 Rで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよ(、例えば7ヱニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシル7ヱニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基%13ー7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。 Rt’表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい.例えば2−ビリノルチオ
基、2−ペンゾチアゾリルチオ基、2.・t−りフェノ
キシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げら
れる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子等)の池炭素原子、酸素原子、硫黄原
子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の池例えば一般式 %式% (R3′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及vR,’は水素原子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルフキジカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよ(、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。 該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に遣換蓼を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ/キシ基、3′
〜ドデシル7二/キシ基、4−ノタンスルホンアミド7
工/キシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシル7二/キ
シ)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキシデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p
−メトキシ7エ/キシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。 該7シルオキシ基としでは、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如さアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。 該フルフキジカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。 該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環子オ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シア/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。 該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、1−7タン
スルホン7ミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタン7ミド7エネチル
チオ基、・1−カルボキシフェニルチオ!、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2,3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、トチ
°シルオキシチオ力ルポニルチオフ!等が挙げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられRs’ る、ここにR4′及びRs’は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スル77モイル基、カルバモ
イル基、7シル基、スルホニル基、7リールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R1′とR
3′は結合してヘテロ環を形成してもよい、但しR4′
とR、′が共に水素原子であることはない。 該フルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば7リール基
、フルコキシ基、アリールオキシ基、アル−キルチオ基
、7リールチオ基、フルキルアミ7基、アリールアミ7
基、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミ7基、7リールオキシカルボニルアミ
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア/基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。 該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。 R1′又はR9′で表される7リール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該7リール基は、置換基を有してもよ(置換基としては
上記R,′又はR1′で表されるフルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該7リ
ール基として具体的ならのとしては、例えば7ヱニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。 R4′又はR9′で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ビリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。 R1′又はR7′で表されるスルファモイル基として1
lN−フルキルスルファモイルM 、N + N −ノ
アリールカルバモイル基、N−アリールスルファモイル
1.、i’J、N−ノアリールスルファモイル基等が挙
げられ、これらのフルキル基及びアリール基は前記アル
キル基及び7リール基について挙げた置換基を有してい
てもよい。スルファモイル基の具体例としては例えばN
、N−ノエチルスル7アモイル基、N−/チルスルファ
モイル基、N−Vデシルスルファモイル基、N−p−)
リルスル77モイル基が挙げられる。 R1′又はR3′″c表されろカルバモイル基としては
、N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−
ノアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は1市記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモ
イル基の具体例としては例えばN、N−ノエチルカルパ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデンルカ
ルバモイルIJ、、N−p−シアノフェニルカルバモイ
ル基、N−p−)リルカルパモイル基が挙げられる。 R1′又はR3′で表される7シル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、7リールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該7リール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、1列えばヘキサフルオ
ロブタフィル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロ
ベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル
基、2−7リルカルポニル基等が挙げられる。 R,′又はR1′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニルJS1す7タレンス
ルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。 Iり、′又はR1′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよ(、具体的には7エ/キシカルボニル基
等が挙げられる。 R1′又はRs’で表されるフルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有しでもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ペンノルオキシカルボニル基等
が挙げられる。 R4′及びR1′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いな(でもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ノオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1゜2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリノニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル基
、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリアゾリル基、1−ベンシイミグゾリル基、1−(1
,2,4−)す7ゾリル)基、1−(1,2,3−トリ
アゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)
基、N−モルホリニル基、1.2,3.、i−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基、2
−11(−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、7リール基、アルキルオキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル7ミ7基
、7リールアミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スル77モイル基、フルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、7リールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シフ)基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、曲記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
。 又、一般式(1)及び後述の一般式(It)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、RlR、〜Rs、)
が 部分くここにR”、X及びz”は一般式(1)における
R、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
z 、z ’、z ”及び後述のZ冒こより形成される
環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)
が縮合していてもよい。例えば一般式(V)においては
R3とR5が、一般式(Vl)においてはR7とR8と
が、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン、ベンゼン)を形成してもよい。 一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(n)〜〔■〕により表される。 一般式([1 一般式(lit) 一般式(IV) N −N −Ni1 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式〔■〕 前記一般式(n)〜〔■〕に於いてR5−R8及びXは
前記R及VXと同義である。 又、一般式(+)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。 一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるR。 X及VZと同義である。 前記一般式(1)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式[R1で表されるマ
ゼンタカプラーである。 又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式CI〕においてはRが、また一般
式(n)〜〔■〕においてはR1が下記条f’トーな満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1
.2及び3を満足する場合である。 条件1 複索環に直結する根元原子が炭素原子である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全(結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(IX )により表されるものである。 一般式(IX) R會 R1゜−〇− R1 式中R,,R,。及ゾR11はそれぞれ水素原P1ハロ
ゲン原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、フルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シフ/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミ/基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
/基、フルコキシ力ルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、RllR1゜及びRI+の少なくとも2つ
は水素原子ではな(1。 又、前記R,,R,。及びR1+の中の2つ例えばR9
とR7゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
7ルカン、シクロ7ルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に訊環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。 I(、〜RI+により表される基は置換基を有してもよ
く、R9〜RI+により表される基の具体例及び該基が
有してもよいは換基としては、前述の一般式([)にお
けるRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。 又、例えばR1とRl++が結合して形成する環及びR
9〜!り、により形成される有橋炭化水素化合物残基の
具体例及ゾその有してもよい置換基としては、)11j
述の一般式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シ
クロ7ルケンル、ヘテロ環M 有橋炭化水4素化合物残
基の具体例及びその1n換基が挙げられる。 一般式(IX、)の中でも好ましいのは、(i)R=〜
RI+の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R3−
R1の中の1つ例えばR11が水素原子でありて、池の
2つR9とR1゜が結合して根元炭素原子と共にジクロ
フルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R5〜R11の中の
2つがアルキル基であって、池の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、践シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。 又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZ、により形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式(n)〜(’rl )におけ
るR2−R1とじては下記一般式(X)で表されるもの
が好ましい。 一般式(X) −R’−8Q、−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたは7リールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。 該置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるr
(がアルキル基の場合訊アルキル基が有してもよい置換
基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。 R’で示されるフルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。 R2で示されるフルキル基は直鎖9分岐を間わな(1。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テ、トラテ゛シル、ヘキサデシル、オクタダシル、2
−へキシルデシルなどが挙げられる。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6真のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。 R2で示されるフルキル、ジクロフルキルは置換基を有
してもよ(、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。 一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI )で表されるものである。 一般式(XI ) 式中、R,Xは一般式〔
【〕にもけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR I。 R”と同義である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。 入 以・下余白 \−/′ Cフ)Its C,11゜ C,)!。 H3 CJ+s 1ath                     
     L;璽f11フ(t)C@H1コ I CI(。 OCR2CONHCH2CH,OCH30C112CH
2SO2CH3 C2H。 C2H。 C1l。 し2t15 12H25 C11゜ H3 QC2If。 H3 UsH+7(tJ CH。 CH3い+Fh7(L) C1(3 7HIS 0(CH2)20C12H2S 16フ 1フ3 1フ4 N−N□間 J− ■ N −Nm化 CH。 また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・
ソサイ7テイ(Journal of the CI+
emicat 5ociety)、パーキン(1’er
kin)  l  (1977L 2047〜2052
、米国特許第3,725,067号、特開昭59−99
437号、同58−42045号、同59−16254
8号、同59−171956号、同60−33552号
、同60−43659号、同60−172982号及び
同60−190779号等を参考にして合成することが
できる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当Q 1 
xlO−’モルー 1 モルxkP* L、 < ハ1
 xlO−’モル〜8X10−’モルの範囲で用いるこ
とができる。   ゛また本発明のカプラーは池の1!
!IMのマゼンタカプラーと併用することもできる。 本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられる前記一般
式〔■〕または[XI[)で表されるマゼンタ色素画像
安定化剤は、マゼンタ色素画像の尤による褪色防止効果
を有するのみでなく、光による変色防止効果をも有して
いる窒素架橋環系の化合物である。 一般式〔■〕 一般式(XI) 一般式(Xl[]および(XI[l]において、R3で
表されるアルキル基としては、飽和アルキル基、不飽和
フルキル基(アルケニル基またはアルキニル基)のいず
れでもよい、これらアルキル基、アルケニル基お上Vア
ルキニル基の具体例としては、前記一般式(1)のRが
表すアルキル基、アルケニル基お上びアルキニル基とし
て具体的に挙げた基と同じものを挙げることがでさる。 R3で表されるアリール基お上び複素環基の具体例とし
ても、一般式〔I〕のRで述べたアリール基および複素
環基の、それぞれの具体例“と同じものを挙げることが
できる。 R4で表されるへロデン原子、アルキル基、シクロアル
キル基、7リール基、複素環基、アルコキシ基、7リー
ルオキシ基、複索環オキシ基、7シルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、アミ7基、イミド基、ワレイド基、7
シル7ミ7基、スルホンアミド基、スル7アモイル7ミ
7基、フルフキジカルボニルアミ7基、アリールオキシ
カルボニルアミ7基、アルコキシカルボニル基お上びア
リールオキシカルボニル基についても、1iij記一般
式(1)の1(の置換基として、IT述した、これら各
基の具体例と同じ基を挙げることができる。 論は1または2の整数を表す。従って、一般式〔■〕ま
たは(Xlll)で表される化合物は、下記一般式%式
%) 一般式(Xl、) 一般式CX1lb〕 一般式(Xla) 一般式(Xlllb) 上記一般式(Xia)、CX1b)、(Xllla)オ
ヨ(7(X1!Ib)において、R’、R”オ上び1は
一般式(Xi)および(Xlll)におけるR 2 、
R4およびiと同義である。 前記一般式〔■〕および(Xl[[)においてR3が炭
素数1〜24のアルキル基、Pが炭素数1〜4の低$&
フルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、7シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、r
が0〜3の整数である化合物が特に好まし−1゜ 以下に本発明の前記一般式(Xllまたは(Xill)
で表される化合物の代表的兵体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 ^−1 八−2 ^−3 ^−4 ^−5 ^−6 ^−7 ^−8 ^−9 ^−10 ^−11 ^−12 ^−13 ^−14 ^−15 ^−17 ^−18 ^−19 Δ−20 ^−21 八−22 ^−23 前記の本発明に用いられるマゼンタ色素画像安定化剤は
一部市販されているものを含み容易に入手できる。また
、以下に示すような合成法に従って合成することもでき
る。 合成例1(化合物へ−2の合成) アルドリッチ社製1,3.3−)ツメチル−6−フザビ
シクロ(3,2,13オクタン15yとペンノルプロミ
ド17、を7セトン150j1に溶解させ、無水炭酸カ
リウム10&を加え3時間煮沸還流した。不溶物を濾別
し、lf櫃を濃縮した。濃縮物をメタ/−ルより再結晶
して白色粉末品12.を得た。核磁気共鳴スペクトル、
マススベクFル上り目的とする1、4.4− )ツメチ
ル−6−ベンジル−6アザビシクロ(3,2,1,)オ
クタンであることを確認した。 合成例2(化合物^−18の合成) 3−7ザビシクロ(3,2,2) /ナシ13gとテト
ラデシルプロミド273をエタノール1501に溶かし
、水酸化カリウム8gを加え5時間沸還流した。不溶物
を濾別し、濾液を濃縮した濃縮物をメタノールより再結
晶して白色粉末品15gを得た。核磁気共鳴スペクトル
、マススペクYル共に、3−テトラデシルー3−7ザビ
シクロ(3,2,21/ナンの構造を支持した。 本発明の前記一般式(Xll ]または(Xnl)で表
されるマゼンタ色素画像安定化剤の使用量は、本発明の
R記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーに対して
5〜400モル%が好ましくより好ましくは10〜30
0モル%である。 本発明の写11感光材料においては、本発明−二係る前
記マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式〔X
■〕で示される池のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフ
ェノール系化合物お上び7工二ルエーテル系化合物を併
用することらでさる。 一般式(XIV) 式中、R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、7
リール基、または複素環基を表し、R6、R7、r<’
、R10はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコ
キシ基またはアシルアミ7基を表し、R1はアルキル基
、ヒドロキシ基、7リール基またはアルコキシ基を及す
、またR5とR′は互いに閉環し、5貝または6貝環を
形成してもよく、その時のR′はヒドロキシ基またはア
ルコキシ基を表す、また、RsとR′が閉環し、メチレ
ンツオキシ環を形成してもよい、さらにまたR7とR”
が閉環し、5貝の炭化水素環を形成してもよ(、その+
5のR5はアルキル基、7リール基、または複素環基を
表す。但し、R5が水素原子で、かつ、R8がヒドロキ
シ基の場合を除く。 前記一般式(X!l/)においてはR5は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
すが、このうちアルキル基としては例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、オクチル基、し−オクチル基、ベ
ンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル
基を挙げることができる。 また、このフルキル基は置換基を有していても差し支え
ない、またR5″C表′されるアルケニル基としては、
例えばアリル、ヘキサニル、オクテこル基等が挙げられ
る。さらに、R5の7リール基としては、7ヱニル、ナ
フチルの各基が挙げられる。 この7リール基は置換基を有することができ、具体的に
はメトキシフェニル基、クロルフェニル基等を挙げるこ
とができる。さらにR5で表される複素環基としては、
テFラヒドロビラニル基、ピリミジル基等が具体的に挙
げられる。 一般式〔X■〕において、R番、Rフ、R9及びR10
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、フルキル基
、アルケニル基、アリールM1.アルコキシ基またはア
シルアミ7基を表すが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基については前記R’について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。;た前記ハロゲン原子としては、例えば弗
素、塩素、臭素等の原子を挙げることができる。更に前
記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ベ
ンジルオキシ基等を具体的に挙げることができる。更に
前記アシルアミ7基はIl’N11CO−で示され、こ
こにおいて、R′はフルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、ブチル、オクチル、t−オクチル、ベンノ
ル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニ
ル、オレイル等の各基)、アリール基(例えばフェニル
、メトキシフェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基
(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を表すことがで
きる。 また前記一般式(XIV)において、R”はアルキル基
、ヒドロキシ基、7リール基又はアルコキシ基を表すが
、このうちアルキル基、了り−ル基については、前記R
5で示されるアルキル基、了り−ル基と同一のものを具
体的に挙げることができる。またR’のアルコキシ基に
ついては前記R6、R′、R’及びRl Oについて述
べたアルコキシ基と同一のものを挙げることができる。 本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
及び前記一般式(XI)または(Xln)で表される化
合物と組み合わせて用いられる前記一般式()l’)で
表される7エ/−ル系化合物またはフェニルエーテル系
化合物のうち、特に好ましいものは、テトラアルフキシ
ビインダン化合物であり、下記一般式(XV )で表す
ことができる。 一般式(XV) 式中R14はアルキルf、(例えばメチル、エチル、プ
ロピル、オクチル、t−オクチル、ベンジル、ヘキサテ
゛ンル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル
、オレイル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
)又は複索環基(例えば、テFラヒドロビラニル、ピリ
ミジル)で表される基を表す、R目およびR12は各々
水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素)
、アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンノ
ル)、アルケニル基(例えif 71)ル、ヘキセこル
、オクテニル)又はアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、ペンノルオキシ)を表し、Rl)は水素原子、
アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンノル
)、アルケニル基(例えば2−プロペニル、ヘキセニル
、オクテニル)、又はアリール基(例えば7エ= ル1
./ ) qシ7ヱニル、クロルフェニル、ナフチル)
を表す。 前記一般式(XiV)で表されるfヒ合物は、米国特許
f113.935,016号、同3,982,944号
、同4,254,216号、特開昭55−21004号
、同54−145530号、英国特許公IJij2,0
77.455号、同2,062,888号、米国特許第
3.764.337号、同3,432.300号、!司
3,574,627号、同3,573,050号、特開
昭52−152225号、同53−20327号、同5
3−17729号、同55−6321号、英国特許第1
,347.556号、同公閏2,066.975号、特
公昭54−12337号、同48−31825号、米国
特許1jr、 3,700,455号等に記載の化合物
をも含む。 以下に本発明に係る前記一般式(XI’/)で表される
化合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらによ
り限定されるものではない、  、双子余白 ゛\−−−・″ H−1 H−2 H−3 CM。 H−4 P)l−5 H−6 H−7 H−8 P  H−10 H−11 P  H−12 H P H−13 PH−14 nl H3 P、H−15 H−16 H−17 H−18 P H−19 H−20 H−21 H−22 H−23 H−24 H−25 H−26 H−27 H−28 H−29 U113 C113 PH−30 PH−31 H−32 前記一般式(XIV)で表されるフェノール系化合物も
しくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般
式〔■〕または(XI[[)で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤に対して200モル%以下が好ましく、より
好ましくは140モル%以下の量で使用することができ
る。 前記7工ノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。 従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。 一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色
素画像は、光に討して著しい褪色を示すばかりか、光に
よる変色も者しく、色素画像の色調がマゼンタから黄色
線がかってくる0本発明の前記一般式(XI)または(
X[II’lで示されるマゼンタ色素画像安定化剤は、
前記マゼンタカプラーから得られるマゼンタカプラーの
尤に上る褪色及び変色を防止できる点で、前記従来例の
フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマ
ゼンタ色素画像安定化剤では達成し得ない効果を有して
いる。 従って前記従来のフェノール系化合物及び7工二ルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明の前
記一般式〔■〕または(Xlll)で表されるマゼンタ
色素画像安定化剤と混合して併用する場合は、光による
変色が目立たない程度に前記従来のフェノール系化合物
及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定
化剤の量を選択しなければならない。 適量の前記一般式(XIV)で表される従来の7工ノー
ル系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色
素画像安定化剤を前記一般式〔■〕または(Xlll)
で表される本発明のマゼンタ色素画像安定化剤と併用し
た場合は、併用による相乗効果が認められる場合もある
。 本発明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼ
ンタ色素画像安定化剤は同一層中で用いられるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中には安
定化剤を用いてもよい。 本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネ〃及
びボッフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラー印画
紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
。 このカラー印@紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数
及び屑順は重点性能、使用目的によって適宜変更しても
よい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化服
、沃塩化凧、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい0種粒子をつ(る方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
it、pAgをコントロールしつつ逐次又は同時に添加
することにより、成長させてもよい、成長後にコンパー
ツ3ン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化させ
てもよい。 ハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶
剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコン
トロールできる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化l1粒子は、
粒子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリゾウム塩
又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面
に包含させることができ、また適当な還元雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、内部と表面が均一な層から成って
いてもよいし、異なる層から成っていてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよ(、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化振粒子は、規則的な結晶形を持つものでもよ
いし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つもので
もよい。これら粒子において、(1001面と1111
1面の比率は任意のものが使用できる。 又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いるけ金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい、増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感六曜を乳剤中に含有させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及び/又
は化学PL戊の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、
ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界において
カブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバイングー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親木
性コロイVも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、パイングー (又は保護コロイド)分子を架橋
させ、FA強度を高める硬膜剤を単独又は併用すること
により硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加え
る必要がない程度に、感光材料を硬膜できる量添加する
ことが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える事も可能
である。 感光材料のハT:I5/ン化銀乳剤層及び/又は他の親
水性コロイド層の柔軟性を高める目的で可塑剤を添加で
きる。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイドMに寸度
安定性の改良などを目的として、水不溶又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含むことができる。 本発明の力2−写真村料の7L剤層には、発色現像処理
において、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェ
ニレンシアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など
)の酸化体とカップリング反応を行ない色素を形成する
、色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラ
ーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を
吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通で
あり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラ
ーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラ
ーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラー
が用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わ
せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真材料材料
をっ(ってもよい。 イエロー色素形成カプラーとしては、アシル7セト7ミ
ドカブラー (例えば、ベンゾイル7セトアニリド類、
ピパロイルアセト7ニリド類)、マゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロン
カプラー、ビラゾロベンライミグゾールカプラー、ピラ
ゾロトI77ゾールカプラー、開鎖アシル7セトリニト
ルカプラー等があり、シアン色素形成カプラーとしては
す7トールカプラー、及びフェノールカプラー等がある
。 これら色素合成カプラーは分子中にパラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の以イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カブ2−等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散性、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学V
#逍等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる
従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上
の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又は
水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの
親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー、
違背波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい0分散液
又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れ
てもよい。 高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、
脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の那烈150
℃以上の有8!溶媒が用いられる。 疎水性化合物を低沸、へ溶媒単独又は高沸点溶媒と併用
した溶媒に溶かし、8!械又は超音波を用いて水中に分
散する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、ノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることが
でさる。 本発明のカラー写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣
化、粒状性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤
が用いられる。 原色カプリ防止剤は乳剤M自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤N間に設けて、該中間層に用いてもよい。 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
上るカブリ防止、画像のUv尤による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。 本発明のカラー写真材料には、フィルタ一層、ハレーシ
ョン防止層、及び/又はイラクエージaン防止層等の補
助層を設けることができる。これらの層中及び/又は乳
剤層中には現像処理中にカラー感光材料より流出するか
、もしくは漂白される染料が含有させられてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層、及V/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を
高める、感光材料相互のくつつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加できる。 感光材料の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。 本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤層及
び/又は支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳
剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。 感光材料の写真乳剤層及V/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止、及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真
特性改良等を目的として1、!r1々の界面活性剤が用
いられる。 感光材料の写真乳剤層、その他の層はバライタ層又はα
−オレフィンポリマー、等をラミネートした紙、合成紙
等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、g111i2
セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等
の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、〃ラス、
金属、陶器などの剛体等に塗布できる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接又は支持体表面の
接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハ
レーション防止性、摩擦特性、及び/又はその池の特性
を向上するための、1または2以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、塗布法としては2種以上の層を同時
に塗布することのできるエクストルーツ1ンコーテイン
グ及びカーテンコーティングが特に有用である。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノン7ラフシλ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子縁、
XM、γ線、a線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。 本発明の感光材料は、当業界公知のカラー現像を行うこ
とにより画像を形成することができる。 本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤は7ミノ7エ/−ル系及び9−フェニレンノ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液12について約0.13〜約301Fの濃度、
好ましくは発色現像液11について約1g〜約1.52
の濃度で使用rる。 アミ/フェノール系現像液としては、例えばO−7ミノ
フエノール、p−7ミノ7エ7−ル、5−アミ/−2−
ヒドロキシトルエン、2−7ミノー3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−7ミ/−1゜4−ツメチル
ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ノアルキルーp−フェニレンノアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい、その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ノエチルーp−7z二レンツアミン[F[1
m、N−メチル−9−7!ニレンシアミン塩酸塩、N、
N’−ツメチル−p−7zニレンソアミン塩酸塩、2−
7ミノー5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−7チル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミ/7ニリン、4−
7ミノー3−メチル−N、N’−ノエチルアニリン、4
−アミ/ −N −(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−9−)ルエンスルホネートな
どを挙げることができる。 本発明のカラー写真材料の処理において使用される発色
現像液には、前記tA1級芳香族アミン系発色現像剤に
加えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リツムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アル
カリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、ア
ルカリ金属へロデン化物、ベンノルアルコール、水軟化
剤及び濃j7−化剤などを任意に含有せしめることもで
きる。 この発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も一
般的には約10〜13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定′
XJ液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。3
!i、漂白工程に用いる漂白剤としては有数酸の金属錯
塩が用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の
未発色部を発色させる作用を有するもので、そのb”l
成はアミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有
8!酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のである。このような有8!酸の金a錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカル
ボン酸またはアミ/ポリカルボン酸が挙げられる。これ
らのポリカルボン酸またはアミ/ポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩で
あってもよい。 これらの具体的代表例としては犬のものを挙げることが
できる。 〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミ7ノ酢酸 (4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有8!1酸の金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこ
とがでさる。添加剤としては、特にアルカリハライドま
た1土アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の
再ハロゲン化剤、金属塩、キレート削を含有させること
が望ましい。 また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
mi剤、アルキル7ミン類、ポリエチレンオキサイドM
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定*1液は、亜硫酸アンモニウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、m亜?/!
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタm亜硫酸アンモ
ニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウ
ム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸
すFリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩か
ら成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着i(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。 本発明においては漂白定;4液の活性度を高める為に、
漂白定着浴中尺V漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 〔発明の効果〕 本発明の前記一般式〔I〕′c衰されるマゼンタカプラ
ーと前記一般式(XI)または(XI[l’)で表され
るマゼンタ色素画像安定化剤を含有するカラー写真材料
によれば、従来、特に光、熱、湿度に灯し堅牢度が小さ
いマゼンタ色素画像の堅牢性が向上し、具体的には、光
に対する変色、褪色が著しく抑制され、かつ光、温熱に
対する未発色部のY−スティンの発生が良好に防止され
るものである。 更に、一般式(XI’/)で表される色素画像安定化剤
を併用することにより、マゼンタ色素画像の耐光性がよ
り向上するものである。 〔実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、ゼ
ラチン (12,0輸g/ 100c+*2)、下記比
較マゼンタカプラーa (4,1醜g/ 100cm2
)を2,5−ノーt−オクチルハイドロキノン (0,
2+++g/ 100cm2)と共にトリクレジルホス
フェート(4,Ozg/100cz2)に溶解し乳化分
散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、塗布il
量3.8sB/ 100cm2)と混合し塗布、乾燥し
て試料1を得た。 上記試料1にマゼンタ色75画像安定化剤として、前記
門1−13をマゼンタカプラーと等モル添加した試料2
を得た。 上記試料1のマゼンタカプラーを本発明のマゼンタカプ
ラー1,44及び130に、それぞれ代えた以外は同様
にして試料3,7.11を得た。 上記試料3,7.11において、それぞれ前記マゼンタ
色素画像安定化剤PH−13をカプラーの1.8倍モル
添加して、それぞれ試料4,8.12を得、更にPl+
−13に代えで本発明のマゼンタ色素画像安定化剤A−
5をカプラーの1.8倍モル添加して、それぞれ試料5
.9.13を得た。また前記試料3,7.11に於いて
I肖記Pl+−13及びA−5を1 =4の比で合計し
てカプラーの1.8倍モル添加し、それぞれ試料6.1
0゜14を作成した。 比較マゼンタカプラーa l 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通して露光後、
次の工程で処理を行った。 〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33℃    3分30秒漂白定着     
33℃    1分30抄水   洗        
33℃       3分乾   燥       5
0−80”0     2 分各処I81!液の成分は
以下の通りである。 〔発色現像液〕 ベンノルアルコール         12 +n e
ジエチレングリコール        10m1炭酸カ
リウム            25g臭化ナトリウム
            0.6g無水亜硫酸ナトリウ
ム        2.0゜ヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.58N−エチル−N−β−メタンスル
ホン アミドエチル−3−メチル−4− アミ7アニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてpH10,2に調整
。 〔)票白定IrI′に!L〕 チオ硫酸アンモニウム        1206メタ重
亜硫酸ナトリウム       15゜無水亜硫酸ナト
リワム        3gE D ’r A第2鉄ア
ンモニウム塩      65H水を加えて11とし、
1〕11を6.7〜6.8に膚整。 上記で処理された試料1〜1・1ff0度計(小西六写
真工業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の
条件で測定した。 上記各処理済試料をキセノンフェードメーターに150
間照射し、色素画像の耐光性と未発色部のY−スティン
 (y−s)を調べる一方、各試料を60℃、80%旧
1の高温、高湿の雰囲気下に14日間放置し、色素画像
の耐湿性と未発色部のY−スティンを調べた。得られた
結果を第1表に示す。 但し、色素画像の耐光性、耐湿性の各項目の評価は以下
の通りである。 〔残存率〕 初濃度1.0に対する耐光、耐湿試験後の色素残留パー
セント。 〔Y−スティン〕 1光、耐湿試験後のY−スティンの濃度から、1光、i
t湿試験曲のY−スティンの濃度を差し引いた値。 〔変色度〕 初濃度1.0における副光試験後の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)から1光試験前の(イエロー濃度)/
(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい程
、マゼンタから黄色味を帯びた色調に変化し易いことを
意味する。 第1表から明らかなように、本発明のカプラーを使用し
て作成された試料3.7.11は従来の4当量型の3−
7ニリ/−5−ピラゾロン型カプラーを使用して作成さ
れた試料1に比べ、1光、耐湿試験″cY−スティンが
極めて発生しに(いことがわかるが、射光試験での色素
画像部の残留率及び変色度から、尤により容易に変褪色
してしまうことがわかる。試料4.8.12は、本発明
のカプラーに従来よく知られているマゼンタ色素画像安
定化剤pH−13を併用して作成された試料であるが、
これにより確かに尤による色素画像の褪色は大幅に改良
されるが変色を改良することはできない。 一方、本発明のカプラーと本発明の色素画像安定化剤を
用いて作成された試料5,9.13では、光、熱、湿度
に対する耐性試験で色素画像の変色や褪色が小さく、ま
た未発色部のY−スティンもほとんど発生しないことが
わかる。これは従来の4当量型の3−7ニリ7−5−ピ
ラゾロン型カプラーと色素画像安定化剤I’l+−13
との机合わせ(試料2)ではでさなかったことである。 また本発明のカプラーとマゼンタ色素画像安定化剤に加
え、更に従来のマゼンタ色素画像安定化剤を加えた試料
6,10及び14は1光試験における色素の残存率が更
に向上していることがわかる。 実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を第2表に示す組
合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料15
〜30を作成した。試料15〜30を実施例1に記載さ
れた方法で処理した。更にこれらの試料を実施例1と同
様に耐光性試験及び耐湿性試験を施して第2表に示す結
果を得た。 尚、表中の比較マゼンタカプラーbは下記の構造を有す
る。 比較マゼンタカプラーb 第2表から明らかなように、従来から用いられている、
4当量型の3−アニリノ5−ピラゾロン型カプラーに本
発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
15.16)及1本発明のカプラーに従来よく用いられ
ているマゼンタ色素画像安定化剤を併用した場合(試料
19,20,21.22)では、1光試験での変色、褪
色、未発色部のY−スティン及び耐湿試験でのY−ステ
ィンのすべてを改良することはできず、本発明のカプラ
ーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤を併用すること
によりはじめて前記改良項目をすべて達成することがわ
かる。 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−〇−(2t4
−ジオキソ−1−ペンシルイミダゾリジン−3−イル)
−2−クロロ−5−[γ−(2,4−ノーt−7ミル7
エ/キシ)ブチルアミド】アセト7ニリドを6.8II
g/100c+m’、青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀85
モル%含有)を銀に換算して3.2mg/ 100cm
”、ノブチル7タレートを3.5論g7100cm2、
及びゼラチンを13.5B/ 100cm2の塗布付量
となる様に塗設した。 第2層 :中間層 2.5−シーし一オクチルハイドロキノンを0.5mg
/100c糟”、ジブチル7タレートを0.5mg/ 
100c+a2及びゼラチンを9.0mg/ 100c
m2となる様に塗設した。 第3層 :緑感性ハロゲン化銀?し剤層前記マゼンタカ
プラー18を3.5mg/ 100ca+2、緑感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)を銀に換算して2
.5+B/ 100cm2、ノブチル7タレートを3゜
0IIg/10100C、及びゼラチンを12.0mg
/ 100c論2となる様に塗設した。 trS4層 :中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ec−ブ
チル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールを
7.0ng/ 100c102、ジ−ブチル7タレート
を6.0mg/100cm2.2.5−ノーt−オクチ
ルハイドロキノンを0.5+og/ 100cm2及び
ゼラチンを12.0+++g/ 100c+++2とな
る様に塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−EQ −(2,4−ノーt−
ペンチル7エ/キシ)ブタンアミド]−4,6−ノクロ
ロー5−エチルフェノールを4.2翰g/100ca+
2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化1180モル%含有)を
銀に換算して3.0+ag/ 100c+++2、トリ
フレノルホスフェートを3.5mg/ 100cm2及
びゼラチンを11.5B/100cI112となる様に
塗設した。 第6ノ付:保護層 ゼラチンを8.0+++g/ 100c11+2となる
様に塗設した。 上記試料S(1において、第3刑に本発明のマゼンタ色
素画像安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重
層試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、
処理した後、副光試論(キセノンフェードメータに15
日間jjl射した)を行った。結果を併せて第3aに示
した。 以・下余白 \〜ノ Pt53  表 この結果から、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であ
り、その結果は添加量を増す程太き(なる、また、試料
32〜40は試料31と比較して、射光テストでの色素
画像の変色は極めて小さかった。更に、本発明の試料で
はマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく、射光試験
後の全体のカラー  −写真材料としてイエロー、シア
ンカプラーとのカラーバランスも良く、色再現性の極め
て良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つと、下記一般式〔XII〕および下記一般式〔
    XIII〕で表される化合物から選ばれる化合物の少なく
    とも1つとを含有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表し、R^4はハロゲン原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、シアノ
    基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
    、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
    シ基、アミノ基、イミド基、ウレイド基、アシルアミノ
    基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
    アミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基ま
    たはアリールオキシカルボニル基を表す。 lは0〜4の整数を表し、lが2以上の時R^4は同じ
    でも異なっていてもよい。mは1または2の整数を表す
    。〕
JP14223886A 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62297848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223886A JPS62297848A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14223886A JPS62297848A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297848A true JPS62297848A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15310644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14223886A Pending JPS62297848A (ja) 1986-06-17 1986-06-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080046A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Azabicyclic, azatricyclic and azaspirocyclic derivatives of aminocyclohexane nmda, 5ht3, and neuronal nicotinic receptor antagoni sts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080046A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Azabicyclic, azatricyclic and azaspirocyclic derivatives of aminocyclohexane nmda, 5ht3, and neuronal nicotinic receptor antagoni sts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291647A (ja) 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279335A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6313040A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料