JPS62157031A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62157031A
JPS62157031A JP60297512A JP29751285A JPS62157031A JP S62157031 A JPS62157031 A JP S62157031A JP 60297512 A JP60297512 A JP 60297512A JP 29751285 A JP29751285 A JP 29751285A JP S62157031 A JPS62157031 A JP S62157031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituent
groups
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60297512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558539B2 (ja
Inventor
Shinji Yoshimoto
吉本 真璽
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Yutaka Kaneko
豊 金子
Shuichi Sugita
修一 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60297512A priority Critical patent/JPS62157031A/ja
Priority to DE8686310181T priority patent/DE3676074D1/de
Priority to CA000526371A priority patent/CA1286904C/en
Priority to EP86310181A priority patent/EP0232624B1/en
Publication of JPS62157031A publication Critical patent/JPS62157031A/ja
Priority to US07/563,810 priority patent/US4994360A/en
Publication of JPH0558539B2 publication Critical patent/JPH0558539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
〔発明の背景〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像載る、二とにより芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリング反応を行
なって、例えばインドア二/−ル、インドアニリン、イ
ングミノ、アゾメチン、7エ7キサジン、7エナノンお
よびそれらに類似する色素が生成し7、色画像が形成さ
れることはよく知られているところである。このような
写真方式においては通常減色法による色再現方法が採ら
れ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性へロデン化
銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわち
、イエロー、マゼンタナ3よびシアンに発色するカプラ
ーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使
用される。
上記のイエロー色画像を形成させるために用いられるカ
プラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラ
ーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとして
は例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、ピ
ラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラーが知
られており、さらにシアン色画像形成用のカプラーとし
ては、例えばフェノールまたはす7トール呆カプラーが
一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、艮時間尤にlIB
されても、高温、高湿下に保存されても変褪色しないこ
とが望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光
や湿熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないも
のが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成されろ色素は550 n
 m付近の主吸収以外に、430 n m付近の副吸収
を有していることが大きな問題であり、これを解決する
ために種々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許24343゜703号、英国特許1,
059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が者しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいという欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430旧。付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国1、)許3.770,447号に記載のイングゾ
ロン類、また同3,725,067号、英国特許1.2
524418号、同1,334,515号に記載のI 
H−ピラゾロ[5,1−c]−1,244−)リアゾー
ル型カプラー、特開昭59−171956号、リサーチ
・ディスクローシ+ −No、24531に記載のI 
H−ピラゾロ[1,5−bl−1,244−)リアゾー
ル型カプラー、リサーチ・ディスクロージャーNo、 
24626に記載のIH−ピラゾロ[1,5−c] −
1,243)リアゾール型カプラー、特開昭59−16
2548号、リサーチ・ディスクローツヤ−No、 2
4531に記載のI H−イミダゾ[1,2−1月ピラ
ゾール型カプラー、特開昭60−43659号、リサー
チ・ディスクロージャーNo、 24230に記載のI
 H−ビラゾcy[1,5−l司ピラゾール型カプラー
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ツヤ−No、 24220に記載の1■]−ビラゾロ[
1,S−d]テトラゾール型シカプラーのマゼンタカプ
ラーが提案されている。これらの内、IH−ピラゾO[
5,1c]−1,244)リアゾ−ル型カプラー、IH
−ピラゾロ[1,5−bl−1。
2.4−)リアゾール型カプラー、IH−ピラゾロ[1
,5−cl −1,243)リアゾール型カプラー、I
H−イミダゾ[1,2−blピラゾール型カプラー、I
 H−ピラゾロ[1,5−b]ピラゾール型シカプラー
上びIH−ピラゾロ[1,5−dlテトラゾール型カプ
ラーから形成される色素は、430 n m付近の副吸
収が前記の3位にアニリノ基を有する5−ピラゾロン類
から形成される色素に比べて着しく小さく色再現上好ま
しく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY−ス
ティンの発生も極めて小さく好ましい利点を有するもの
である。
しかしながら、これらのカプラーから形成される7ジメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、待にプ
リント系カラー写真材料の性能を著しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
マタ、vfII!l 昭59−125732号ニハ、I
 H−ヒ5ゾロ[5,1−cl−1,244−)リアゾ
ール型マゼンタカプラーに、フェノール系化合物、また
は、7工二ルエーテル系化合物を併用することにより、
IH−ピラゾロ[5,1−cl−1,244)リアゾー
ル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の
光に対する堅牢性を改良する技術が提案されている。し
かし上記技術においても、前記マゼンタ色素画像の光に
対する褪色を防止するには未だ十分とはい元ず、しかも
尤に対する変色を防止することはほとんど不可能である
ことが認められた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
第1の目的は、色再現性に優れ、しかもマゼンタ色画像
の光堅牢性が着しく改良されたカラー写真材料を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式(1)で表されるマゼ
ンタカプラーの少なくとも1つと、下記一般式(X!I
)で表される化合物の少なくとも1つどを含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料にようで達成される。
一般式(1) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式(XI) 式中、R21およびR22は各々、水素原子、フルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
はヘテロ環基を表し、R2ffはアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基ヘテロ環基を表す
。R24は置換基を表し、lはO又は1〜4の整数を表
す。
o    S    0R25SR。
2S R25およびR2Sは各々、水素原子またはアルキル基
を表し、同じでも異なってもよい。またR2.とR22
は結合して5貝ないし6貝環を形成してもよい、1が2
以上の時、複数のR24は同じでも異なってもよい。更
にR2+はR21および/またはR22、およびR73
、R22に隣接する窒素原子と共に5貝ないし6貝環を
形成してもよい。
〔発明の具体的構成〕
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式C1〕 X で表されるマゼンタカプラーに於いて、2は含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、詠2によi
)形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水、に原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる置換基を表す。
、tたRは水素原子〜また装置19!基を及す。
前記[くの表土置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロf7
A−g 、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シ
ア7基、スピロ化合物残基、(7橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アシルオキン店、ヘテロ環オキシ基、
シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スル7アモイルアミノ基、アルフキジ
カルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、アルコキシカルボニル尤、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ
基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rt’表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
もの、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜
32のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分
1岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル法を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミ/(ノアルキ
ルアミノ等を含む)、スル7アモイルアミ/、アルコキ
シカルボニルアミ7、アリールオキシカルボニルアミ7
、アシルアミ/、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子f!:1′1−シて置換するもの、アルキル
チオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フィニル、スルフアモイル等の硫R原子を介して置換す
るもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等
)〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタテ゛シル基、
1−へキシル/ニル基、1.1’−ノベンチル/ニル基
、2−クロル−L−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジーL−アミ
ル7エ/キンメチル基、アニリノ基、17zニルイソプ
ロピル基、3−IO−ブタンスルホンアミ/フェノキン
プロピル基、3−4’−ICr−(4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)7エ/キシ〕ドデカフイルアミ
7)フェニルプロピル基、3−+4′−(α−(2”、
4”−ジ−t−アミル7エ7キシ)ブタンアミl’)フ
ェニルl−7’ロビル基、4−Cα−(0−クロルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェ/キシ〕プロピル基、
アリル基、ンクロベンチル基、シクロヘキシル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリール店としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ/基等)を有していてもよい。
具体的には、7ヱニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ノーし一7ミルフエニル基、・1−テトラテ゛
カンアミドフェニル基、ヘキサテ゛シロキシフェニル基
、4′−〔α−(4”−t−ブチル7エ7キシ)テトラ
デカンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ノニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表される7シル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、α2.4−ノーし
一7ミル7エ7キシブタメイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイルg、3−ベンタテ゛シルオキシベンゾ
イル基、1)−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルi、p)ルエンスルホニル基の如き
アリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルl、tn−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如さアルキルホスホニル店、オクチルオキン
ホスホニル基の如きアリールホスホニル基、フェノキシ
ホスホニル基の如きアリールオキンホスホニル基、フェ
ニルホスホニル−店の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イルM、N−(3−(244−ノーt−7ミル7エ7キ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
、−− 守、T余゛白 R″C″表されるスルファモイル基はアルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等が置換してイテモヨ
く、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシルオキ
シエチル)スル7アモイlし基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
等が挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで及される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
17[24241]へブタン−1−イル、トリシクロ[
3,3,1,M”]]デカンー1−イル7.7−ツメチ
ルービシクロ[24241]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
R″C及されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキン基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rt’表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキ
シが好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置
換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく
、例えば7エ/キシ基、p−t−フ千ルフェノ〜シ基、
l−ベンタテ゛シル7エ7キシ基等が挙げられる。
R′1′表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝の
ヘテロ環を有するものが好ましく誼ヘテロ環は更に置換
基を有していてもよ(、例乏ぼ、3゜4.5.6−テト
ラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。
・ Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置
換されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、
トリエチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が
挙げられる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてらよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れろ。
R″C&されるアミ7基はアルキル基、アリール塾(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエナルアミ7基、アニリノ基、m −クロルアニリ7
基、3−ベンタテ゛ンルオキシカルボニルアニリ7基、
2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有しでもよく具体的(こ1土アセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、244−ノーL−7ミル7二/
キシアセトアミド基、Q−3−t−ブチル4−ヒドロキ
シ7エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ/基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ/基、ベンゼンスルホンアミド基、I]−
トルエン人ルホンアミド店、2−7トキンー5−t−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ蔦り酸イミド基、7
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチルーN−デシ
ルウレイド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
R″C表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基
、アリール基(好ましくはフェニル基)Wで置換されて
いてもよく、例えばN、N−ノブチルスルフTモイルア
ミ7基、N−メチルスル7アモイルアミ/基、N−フェ
ニルスルフTモイル7ミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していでもよく、例えば/トキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエ)キシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ7キシカルポニル
アミ7基、4−メチル7エ7キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
R″C表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を
有していてもよく、例えばメトキンカルボニル基、ブチ
ルオキシカルボニル基、+1デシルオキシカルボニル基
、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ7キシカルポニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、輸−ペンタデシル
オキシフェノキンカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、1)−7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ビリノルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、244−ノフェノキシ
ー1.3.5− )す7ゾールー6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,’は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR2’は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒトミ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−7 x /キシエトキシ基、2−シア
7エトキシ基、7エネチルオキン基、1)−クロルベン
ジルオキシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ氏としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチル7エ/キシ基、3−
ドデシル7エ/キシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−(a−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には% 1−フェニルテトラゾ
リルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アシルオキシ基としては、例えばアルコキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
誼アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エ/キシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ7Js、4−ytフルオロベン・タンアミド7エ
ネチルチオ基、4−カルボキンフェニルチオ基、2−エ
トキシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
243,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル壓、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキンカルボニル
W1アルコキシカルボニル基を人し、R1′とR6′は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR1′とR2
′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素r1.1〜22のものである。又、アルキル基は、[
買換w6を有していてもよく、置換基としては例えばア
リール基、アルコキシ基、アリールチオ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルアミ7基、了り一ルア
ミ7基、アシルアミ7t、H、スルホンアミド基、イミ
ノ基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボ
ニルアミ7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア
ノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4′又はR2′で表されるアリール7、Hとしては、
炭素数6〜32、特にフェニル活、ナフチル基がI仔ま
しく、該了り−ル基は、置換基を有してもよく置換基と
しては上記R1′又はR5′で表されるフルキル基への
置換基として挙げたもの及1アルキル基が挙げられる。
該了り−ル活として具体的なものとしては、例えばフェ
ニル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニ
ル基が挙げられる。
R1′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6
只のものが好ましく、1縮合環であってもよく、置換基
を有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−
キ7リル基、2−ビリミノル基、2−ベンゾチアゾリル
店、2−ビリノル基等が挙げられる。
R,′又はR5′で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスルファモイルi、N、N−ノアルキル
スル7アモイル−M、N−7リールスル7アモイル7J
、N、N−ノアリールスル77モイル)I M、が挙げ
られ、これらのアルキル基及びアリール基は前記アルキ
ル基及びアリール基について挙げた置換基を有しててい
もよい。スルファモイル基の具体例としては例えばN、
N−ノエチルスル7アモイル基、N−メチルスルファモ
イル基、N−ドデシルスルファモイル基、N −p−)
リルスル7Tモイル基が挙げられる。
R4′又はR1′で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノフルキルカル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル、!l(及びアリー
ル基について挙げた置換基を有していてもよい。カルバ
モイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカル
バモイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシル
カルバモイル基、N−p−シア/フェニルカルバモイル
基% N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4′又はR7′で表されるアシル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙1デられる。
R1′又はR5′で表されるスルホニルWとしては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル2Lす7タレンスル
ホニルU、+J−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げ
られる。
R4′又はRs’で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R1′又はR5′で表されるアルコキンカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、トチ゛
ンルオキシ力ルボニル基、ペンノルオキン力ルボニル基
等が挙げられる。
R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜G貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳@族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例乏ぼN−7タル
イミ1を基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−244−ジ
オキソオキサシリノニル基、2−N−1,1−ノオキソ
ー3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリ
ル括、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、】
−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミグゾリ
ニル基、1−インド911店、1−イソインドリニル基
、2−インインドリル基、2−イソインドリニル基、1
−ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、
1−(1,244−)リアゾリル)基、1−(1,24
3−)リアゾリル)基、1−(1,243,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニル基、1,243.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、7タラノオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリノニル基等が挙げられ、これらヘテロ環
基はアルキル基、7リール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミ7基、アシルアミ7基、スルホンア
ミ7基、カルバモイル基、スルフアモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキンカル
ボニル基、7リールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複索環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(II)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R9R1〜R,)が 部分(ここにR”、X及びz”は一般式CI)における
R 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス本型カプラーを形成するが勿論本発明に包合される。
又、z 、z ′、z ”及び後述のZlにより形成さ
れろ環は、更に他の環(例えば5〜7只のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば一般式〔■〕におい
てはR2とR6が、一般式〔■〕においではR7とR6
とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロアル
ケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式〔I〕で表されるものは更に長体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式Cl1) 一般式(II[] N −−N −N 一般式(fV) N −N −N11 一般式CV) 一般式(V[) N−N −−Nl−1 一般式〔■〕 前記一般式CI+)〜〔■〕に於いてR1−R6及びX
は面記R及VXと同友である。
又、一般式CI〕の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及VZ、は一般式〔I〕におけるR。
X及びZと同義である。
+ifJ記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのものは一般式〔■〕で表
されるマゼンタカプラーである。
又、一般式CI)〜〔■〕にす3ける成葉環上の置換基
についていえば、一般式(1)においてはRが、また一
般式(n)〜〔■〕においてはR8が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、待に好ましいのは下記条Fl=
 1 、2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との1111の結合が全
て単結合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(II )により表されるものである。
一般式CIX ) R5 R、、−C− II 式中R9IRIO及びR11はそれぞれ水素原子、ノ1
0デン原子、アルキル店、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル茫、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコ
キシカルボニルアミノ氏、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、アルフキジカルボニル店、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ店、了り−ルチオ基、ヘテロ環
チオ基を表し、RlTR1゜及びR5,の少なくとも2
つは水素原Tではな−) 。
又、前記R,,R,,及びRIIの中の2つ例えばR5
とRIoは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルキル、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にRIIが結合して有橋炭化水素化合物残
基を購成してもよい。
R,〜RIIにより表される店は置換基を有してもよく
、R5〜R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔I〕におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例元ばR8とR1゜が結合して形成する環及びR3
〜RIIにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式([)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、い)Rs〜R1
1の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rs〜RI
Iの中の1つ例えばR11が水素原子であって、池の2
つR5とR11+が結合して根元炭素原子と共にシクロ
アルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R5−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔■〕におけるRが表す
フルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる9又、一般式(1)におけるZにより形成され
る環及び一般式〔■〕におけるZlにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに一般式(II)〜〔■〕
におけるR2−R6としては下記一般式(X)で表され
るものが好ましい。
一般式〔X〕 −R1−3○2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖8
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
正置換基の例としては、前述の一般式(1)におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してらよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−C112CI12CI+−,−CIl、C112C1
12CI+2−、−CII2C1,CIl、CIl−。
R2で示されるアルキル基は直鎖1汁岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるジクロフルキル基としては5〜6真のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR’への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式CI)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(XI)で表されるものである。
一般式(XI ) 式中、R,Xは一般式〔1〕におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式(X)におけるR l。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化会物の具体例を示以下余白 又 C]13 CH。
し+13 M−13 C11゜ ■ lh C2)15 C211゜ ll C113C113 M−28 M−29 CJ。
C211゜ M−42 客 Hg C1l。
1HI5 Jt C,11゜ M−58 M−61 C11゜ C1!。
■ CフHIS Call+z しH3 C211。
M −フ0 M−71 い!3 C11゜ M−84 C211゜ Cも C2+1゜ C4)1゜ Cll。
M −100 1、;2H5 M −101 M −102 M −103 M −104 M −105 M −106 M −108 M −109 M −110 M −111 M −112 M −113 M −114 CH。
M −115 CI。
M −116 oc2n。
M−118 NIISO□C161133 M −120 CH3 M −121 M −122 CaH+y(t) CI+3 M −124 Cal11t(tl M −125 C11゜ M −126 CH。
M −127 ■ CI+。
M −129 M −130 ■ L M −131 M −132 M −133 ■ しi3 M −134 M −135 M −136 vlb5 M −137 M −138 M −139 113CC113 M −140 M −141 M −142 M −143 M −144 M −145 M −146 M −147 M −148 0(C!12)20C,211□。
M−150 M−153 N −N −N M −158 M −159 M −160 M −162 M −163 M −164 M −165 M −166 M −167 M −168 M −169 M−1フO M −171 M −172 M −173 M −174 M −175 M −176 N −N −N M −178 M −179 M −180 M −181 M−182c、H□(1) M−184 −N−NH C21t。
M−199 ■ ■ N N −N −N H r■。
M−218 M −219 また前記カプラーはツヤ−ナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of  theCh
emical  S ociety) t /<−キ7
 (P erkin)  1(1977) 、 204
7〜Z052、米国特許3,725,067号、特開昭
59−99437号、同58−42045号、同59−
162548号、同59−171956号、同60−3
3552号、同60−43659号、同60−1729
82号及ゾ同60−190779号等を参考にして合成
することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−’モル−1モル、好ましくはlXl0−2モル−8
X10−’−tルの範囲で用いることができる。
まだ本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
□勉\ 以下余白 次に本発明において一般式〔I〕で表されるカプラーと
組合わせて用いられる前記一般式〔■〕で表される色素
画像安化定剤について説明する。
一般式〔双〕 一般式[Xl[)において、R2いR22またはR23
で表されるアルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル
基、アリール基、ヘテロ環基の具体例としては前記一般
式CI)におけるRで述べた基を挙げることができる。
Jが R,( である場合にI(zsBよびR2gで表されるアルキル
基についても同様である。R24はベンゼン環に置換し
得る置換基で特に制約されないが、具体的にハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルク/キシ基、7リールオキシ
基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミ7基、ノアシルアミノ基、アル
キルアミ7基、スルホンアミド基、アルフキジカルボニ
ル基などを挙げることができる。
また、上述のR2いR22、R23の各基は置換基を有
するものを含む。置換基としては、例えばヒドロキシ基
、アルコキシ基、アリール基、アシルアミ7基、スルホ
ンアミド基、アリールオキシ基、カルバモイル基、スル
フ1モイル基、スルホニル基、ビニルスルホニル基、ニ
トロ基、シア7基、ハロゲン原子、カルボキシル基、ア
ミ7基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アシル基、アリール7ミノカルポニルオキシ基、7シル
オキシ基またはヘテロ環基などを具体的に挙げることが
できる。
また、アリール基は、例えば隣接する2つの基が共同し
てメチレンジオキシ環を形成してもよい。
次に一般式(Xl[]で表される化合物の代表的具体例
を示すが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。
+1■−1 旧−2 E−3 11+ −4 II 1−8 ll−13 l−15 旧−2”     OC,il。
l1l−240C2+1゜ ”””’     OC,119CI !1126     oc、o。
lll−27QC4+1゜ 1(ト29     0Cdl、       c、L
(t)III−300,H。
If I −310C、If 。
+1 ! −32 UL21LSLll1g lll−480C,lI。
DI−49004,、。
l1l−50 し■。
本発明に用いられる一般式〔XII〕で表される化合物
の代表的合成例を以下に示す。
合成例1(例示化合物+11−5の合成)N−(4−フ
ェニルオキシカルボニルアミノ−245−ジブトキシフ
ェニル)モルホリン1g、N−(4−アミノ−2゜5−
ジブトキシフェニル)モルホリン塩酸塩0.81g才よ
びイミダゾール0.17gをトルエン501と混合し、
加熱還流下に3時間反応させる。反応後、1001Nの
水を加え、酢酸エチルで抽出し、2回水洗した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、
得られた紫白色固体を活性炭処理後メタ/−ルから再結
晶して0.7gの白色結晶を得た。融点175〜176
℃FDマススペクトル(670)、NMRは共にN。
N′−ビス(4−モルホリノ−Z、5−ジブトキシフェ
ニル)尿素の構造を支持した。
元素分析値(CstHssN−Oy) 理論値(%)  C:66.24  H:8.7I  
N:8,35実測値(%)  C:66,18  H:
8.73  N:8.40合成例2(例示化合物)11
−11の合成)N−(4−7ミ/−245−ジブトキシ
フェニル)モルホリン塩酸塩1gと炭酸水素ナトリウム
0.25gをn−ブタ7−ルー水(2:1)混合溶媒4
511に溶解する。窒素気流下に95°Cまで加熱して
ブチルプロミド0.713を滴下し、更に6時間攪拌下
に反応させる。反応後、20M1の酢酸エチルを加えて
抽出し、2回水洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し残渣をカラムクロマトグラフィー
により精製し、0.2gの淡黄色オイルを得た。FDマ
ススペクトル(378)、NMRより上記化合物がN−
(4−ブチルアミ/−215−ジブトキシフェニル)モ
ルホリンであることを確認した。
元素分析値(C2zll*−N20z)理論値(%) 
 C:69.80 11:10.11  Nニア、43
実測値(%)  C:69.77  H:10.22 
 Nニア、40合成例3(例示化合物l1l−12の合
成)H−(4−アミノ−245−ジブ)キシフェニル)
モルホリン塩酸塩3.58gとピリジン1.6R1をベ
ンゼンGoalと混合する。0,71.のエチルイソシ
アナートを室温・攪拌下に滴下した後、更に1時間反応
させる。反応液に酢酸エチル6011Nを加えた後、水
中に注ぎ酢酸エチル層を抽出し、2回水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し濃紫色残
渣を活性炭処理により脱色後、メタノールから再結晶し
てト(4−(3−エチルウレイド)−245−ジブトキ
シフェニル1モルホリンの白色結晶1.5gを得た。融
点125〜127℃FDマススペクトル(393)、N
MRは共に上記構造を支持した。
元素分析値(C21113,N、0.)Fl理論値%)
  C:84.09 11:8.96  N:10.6
8実測値(%)  C:64.21  H:8.96 
 N:10.68合成例4(例示化合物lll−15の
合成)ハイドロキノン22g1アニリン60gおよびト
リエチルホスフェート0,4.をオートクレーブ中、3
00℃に加熱攪拌下に4.5時間反応させる。反応混合
物を減圧蒸留し、220〜225℃10,5zyllH
の留分39+9を得た。
F11マススペクトル(260)、N)IR,l: I
) NUN’−ジフェニル−p−フェニレンジアミンで
あることが確認された。
元素分析値(C+all+gNz) 理論値(%)  C:83.05  H:6.19  
N:10.76実測値(%)  C:82.97  H
:6,21  N:10,70合成例5(例示化合物+
11−17の合成)N−(4−7ミノー2.5−ジブト
キシフェニル)モルホリン塩酸塩131?とピリジン9
1を酢酸二チル150zeと混合する。α−244−ノ
ー(−7ミル7エ/キシブタン酸クロリド12.2gを
室温、攪拌下に加え、更に1時間反応させる。反応後を
水に注ぎ、 300xlの酢酸エチルを加えで抽出し、
2回水洗後、無水硫酸す) 17ウムで乾燥する。減圧
下に酢酸エチルを留去し濃紫色残渣を活性炭処理した後
、酢酸エチルから再結晶してN−(245−7ブトキシ
ー4−(α−244−ノーt−アミル7二/キシ)ブタ
ンアミドフェニル1モルホリンの白色結晶62を得た。
融点114〜115℃FDマススペクトル(624)、
NMR共に上記構造を支持した。・元素分析値(C3$
I!6゜N205)理論値(%)  Cニア3.03 
11:9,68  N:4,48実測値(%)  Cニ
ア3.00  H:9.70  N:4.48本発明の
一般式(Xll)で表される化合物の使用量は、本発明
の前記一般式CI)で表されるカプラーに対して5〜4
00モル%が好ましく、より好ましくは10〜300モ
ル%である。
本発明に類似なアミン系化合物は、特公昭47−472
45号、特開昭58−105147号、同59−229
557号に記載されている。前記特公昭47−4724
5号では、アミン化合物がアゾメチン色素およびインド
アニリン色素の光退色防止に有効であることが述べられ
′ζいる。しかじな・がら、5−ピラゾロンがら導がれ
るアゾメチン色素に対するそれらのアミン化合物の光退
色防止効果は、他の退色防止剤に較べると著しく劣るも
のであった。また、11町記1.7開昭58−1051
47号お上ブ同59−229557号ではアミン化合物
を2当1ピラゾロンマゼンタカプラーと共に用いると、
現像処理する際に生ずる未露光部のマゼンタスティンの
防止に効果かあることが述べられている。しかしながら
、確かにマゼンタスティンの防止効果はあるものの、尤
によりアミン化合物自身が黄色に変色を起こし、Y−ス
ティンが増加するという欠点を有している。前記特公昭
47−47245号にはアミン化合物は紫外#l吸収削
のような着色、変色は起二さないと述決られているが、
画質が非常に重長視される近年の感光材料においてはア
ミン比会物ハ着色は無視できないものである。また、ア
ミン化合物は5−ピラゾロンマゼンタカプラーと共に用
いると感度を低下させるという重大な欠点も有しており
、現在までのところカラーベーパー感材では用いられて
いなかった。
また、本発明の一般式(XI[)て表される化合物は、
西独特許出[11159758号、同1200679号
、リサーチディスクローツヤ−No、12146、米国
特許4060418号、特公昭58−14671号、同
58−14672号、特開昭57−76543号、同5
7−179842号、同58−1139号等に記載され
ているように、芳香族第1aアミン現像主薬の前駆体と
して感光材料中に内蔵させる技術が知られている。しか
しながら、これらの化合物を5−ビラゾロン型マゼンタ
カプラーと共に用いてら、生成色素の光退色防止効果は
殆んどみられない。
このようにこれらの従来の知見では、ピラゾロトリアゾ
ール型カプラーと共に用いる場合に限って本発明のよう
な者しい退色防止効果が発揮されることや、従来の欠点
である黄変や感度の低下を起こさないことなどは全く予
想することはできなかった。
一般に、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマ
ゼンタ色素画像は、光に対して著しい褪色を示すばかり
か、光による変色も著しく、色素画像の色調がマゼンタ
から黄色味がかってくる9本発明の前記一般式(Xn)
で示される色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプラー
から得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び変色
を防止できる点で、従来の7エ7−ル系及びフェニルエ
ーテル系色素画像安定化剤では達成し得ない効果を有し
ている。
本発明のマゼンタカプラーと本発明の一般式〔■〕で表
される化合物は同一層中で用いられるのが好ましいが、
該カプラーが存在する層に隣接する層中に該化合物を用
いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びボッフィルム、ならびにカラー印画紙に適用す
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙に適用り、た場合に本発明の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のノ)ロデン化
銀写真感光材料は、+11色用のものでも多色用のもの
でもよい。多色用ノ10デン化銀写真感光材料の場合に
は、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプラー
としてマゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体
上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが
、該層数及び屑順は重息性能、使用目的によって適宜変
更してもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、/%ロデン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化錐等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができ
る。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれかた得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ノ10デン化銀結晶の臨界成長速度
を考慮しつつ、ノ)ライ−イオンと銀イオンを混合釜内
のpH+pAgをフントロールしつつ逐次又は同時に添
加することにより、成長させてもよい。成長後にフンバ
ージラン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を変化さ
せてもよ−1。
本発明に用いられるハロゲン化銀の製造時に、必要に応
じてハロゲン化ffi溶剤を用いる事により、ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、
粒子の成長速度をコントロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
包含させることができ、また適当な還元雰囲気におくこ
とにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー17643号記載の方法に基づ
いて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていても良いし、異なる層
から成っていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、i
M像が主として表面に形成されるような粒子であっても
よく、又主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、規
則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子にお
いて、[1001面と+1111面の比率は任意のもの
が使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもので
もよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、及V/又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、及tF/
又は化?熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、
ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界において
カプリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
える4Sができる。
ハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保1′!iコロイ
ド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと池の高分子のグラ
フトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、
単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤JQ、そ
の他の親水性コロイド層は、バイングー(又は保護フロ
イド)り1子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独
又は使用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
できる量添加することが望ましいが、処理液中に硬膜剤
を加えるバも可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化以乳剤
層及び/又は池の親水性コロイドff1Nの柔軟性を高
める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写1′↓7し削屑
その池の親水性コロイド層に、寸度安定性の改良などを
目的として、水下18又は’PJviB性合成、コリマ
ーの分散物(ラテックス)を含むことがて・さ5゜本発
明のハロゲン化銀写真感光材料の7L削層には、発色現
像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp
−フェニレンノアミン誘導体や、アミノ7工7−ル誘導
体など)の酸化体とカンブリング反応を行ない色素を形
成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カ
プラーは各/Zの7L削層に対して、?L M層の感光
スペクトル范を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが許通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー
色素形成カプラーが、緑色光感尤性!7L削屑には本発
明に係るマゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳
剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら目的に応じて上記組み合わせと異なった用い方で
カラー写真材料をつくってもよす1 。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリドM)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ビラゾロベンライミグゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトアミドカプラー等が
あり、シアン色素形成カプラーとしてはす7トールカプ
ラー及び7エ/−ルカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
下が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型7L化
分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来
公知の方法が適用でき、通常、沸点的150 ’C以上
の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/また
は水溶性有機溶媒を併用し/8解し、ゼラチン水13液
などの親水性パイングー中に界面活性剤を用いて攪拌器
、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ジエソトミキ
サー、超音波装置等の分1牧丁段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい
。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する
工程を入れてもより1 。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
い7エ/−ル誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安deaエステル、アルキル7
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の育成溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械又は足音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及1/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣
化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
が用いられる。
該色カブリ防止剤は、乳剤層自身に用いてもよいし、中
間層を隣接乳剤711間に設けて、該中間層に用いても
よい。
本発明のハロゲン化銀感光材料の保護層、中間層等の親
水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電することに起
因する放電によるカブリ防止、画像のUV光による劣化
を防止するために紫外線吸収耐を含んでいてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材t′(には、必要に応
じてフィルタ一層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ラノエーシシン防土層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像処理中に
カラー感光材料より流出するか、もしくは)票白される
染料が含有させられてらよい。
本発明のハロゲン化銀写真感を材料の、・10デン化銀
乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料
の光沢を低減する、加筆性を高める、感光材料相互のく
っつき防止等をIll Bとしてマット剤を添加できる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀感光材料に、帯電防止を目的とし
た帯電防止剤を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤
を積層してない側の帯電防止層に用いられる事もあるし
、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層が積層されて
いる側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよ
い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
池の層はバライタ層又はα−オレ゛7レインボリマー等
をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリアミ1を等の半合成又は合成高分子からなる
フィルムや、〃ラス、金属、陶器などの剛体等に塗布で
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処PI!等を
施した後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、it摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、
摩擦特性及び/又はその池の特性を向上するための1ま
たは2以上の下塗層を介して塗布されてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際して、塗
布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布法と
しては2+1以上の層を同時に塗布する事のできるエク
ストルーノヨンコーティング及びカーテンコーティング
が待に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料を構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル頌域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン7
ランンユ灯、陰極IIfA管フライングスボント、各種
レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X#i、γ線
、α線などによって励起された蛍光体から放出する光等
、公知の光源のいずれでも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ抄から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いてlOOマイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り良い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明のハロゲン比銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う1日こより画像を形成する二とができる
本発明において発色現像技に使用される芳爵挨第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにI;
いて広範囲に使用されている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミノ7エ/−ル系及び++  フェ
ニレンノアミノ系誘導体が含まれる。これらの化合物は
遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される6また、これらの化合物は
、一般に発色現像i1Qについて約0.1g〜約30g
の濃度、好、ましくは発色現像液IQについて約1g〜
約156のイ農度で使用する。
アミ/7エ7−ル系現像液としては、例えば0−7ミ/
7エ7−ル、I〕−アミ/7エ/−ル、5−7ミノー2
−ヒドロキントルエン、2−アミノ−3−ヒドロキント
ルエン、2−ヒドロキシ−3−アミ/ −1、4−7メ
チルベンゼンなどf、(含まれる。
特に(r用な第1級芳香族アミ7系発色現像nllはN
、N’−ノアルキルーp−フェニレンノアミノ系化合物
であり、アルキル基及びフェニル店は1′f:意の置換
基で置換されていてもよい。その中でも1、テに有用な
化合物例としてはN、N’−ノエチルー1〕−フェニレ
ンノアミン塩ll!2塩、N−メチル−11−フェニレ
ンノアミン塩酸塩、N、N’−ツメチル−p−フェニレ
ンノアミン塩酸塩、2−アミ/−5−(N−エチル−N
−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩、N−エチルーN−β−ヒドロキシエチ
ルアミノ7二リン、4−7ミ7−3−メチル−N、N’
−ノエチルアニリン、4−アミ/−N−(2−メトキシ
エチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−1)−ト
ルエンスルホネ−Fなどを挙げることができる。
本発明のカラー写真材料の処理において使用される発色
現像液には、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加
えて、更に発色現像液に通常添加されている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ削、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカ
リ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル
カリ金属ハロゲン化物、ベンノルアルコール、水軟化削
及び濃厚化剤などを任意に含有せしめることもできる。
この定色現像液のl)H値は、通常7以」−であり、最
ら一般的にはtすlO〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処J’!!液で処理するが、詠定着能を有する処理液
が定着液である場合、その萌に漂白処理が行なわれる。
該漂白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が
用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀
を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発
色部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミ
ノポリカルボン酸主たは蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。
このような有8!酸の金属錯塩を形成するために用いら
れる最も好ましい有8!酸としては、ポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリ
カルボン酸またはアミ7ボリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。
これらの具体的代表例としては次のらのを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミン四酢酸 〔2〕ニトリロニ酢酸 〔3〕イミノニ酢酸 〔4〕エチレンノアミン四酢酸ノナトリウム塩〔5〕エ
チレンン°アミン四酢酸四(トリメチルアンモニウム)
塩 〔6〕エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩〔7〕ニ
トリロ三酢酸ナトリウム塩 使用される)票白削は、前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート削を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の1+
 HB PffJ剤、アルキル7ミン類、ポリエチレン
オキサイド類等の通常漂白液に添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
更に、定′ri液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸
カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7
ウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫
酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成る118緩衝剤を単独或いは2種以上含むことが
できる。
漂白定着液(浴)に漂白定′;ti補充剤を補光しなが
ら本発明の処理を行なう場合、該漂白室′XJ′に!L
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を
含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液にこれらの塩
類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 〔発明の具体的効果〕 本発明の7ゼンタカプラーと前記一般式(Xll)で表
される色素画像安定化剤を含有する写真感光材料によれ
ば、従来、特に光、熱、湿度にルtし堅牢度が小さいマ
ゼンタ色素画像の堅牢性が向上し、具体的には、尤に対
する変色、褪色が者しく抑制され、かつ未発色部のY−
スティンの発生が良好に防止されるものである。
〔発明の具体的実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に、セ
フ チ> (15,0IIl[l/ 100c+++2
)、下記(’) 比If マゼンタカプラー(1) (
6,0+1/loocm”)を245−ノt  t り
+ルハイト0 キ/ > (0,8+ag7100cm
2)ト共にノブチル7タレー) (5,O+++g/ 
100cz2)ニi 解し乳化分散した後、塩臭化銀乳
剤(臭化銀80モル%、塗布銀ff13.8vB/ 1
00c162)と混合し塗布、乾燥して試料1を得た。
上記試料1のマゼンタカプラーを比較カプラー(2)、
(3)、(4)及び本発明のマゼンタカプラーH−5,
7,44に、それぞれ代えた以外は、同様にして試料4
.7.10.13.16.19を得た。
上記試料1,4,7,10,13.16,191= オ
イテ、ツレP し色素画像安定化剤として前記旧−5を
カプラーと等モル添加して、それぞれ試料245.8,
11,14.17.20を得、更にlll−5に代えて
比較色素画像安定化剤P11−1.243,4,5.6
.7をカプラーと等モル添加して、それぞれ試料3.6
,9,12415,18.21を得た。
以下余白 比較カプラー (1) CO し511zLLン 比較カプラー (4) じ! 比較色素画像安定化剤 r’lll 比較色素画像安定化剤 PH−2 比較色素画像安定化剤 Pl!−3 比較色素画像安定化削 Pl+−4 比較色素画像安定化削 111i5 比較色素画像安定化削 門1−6 比較色素画像安定化剤 PH−7 上記で得た試料を常法に従って尤字模を通して露光後、
次の工程で処理を行った。
〔処理工程〕   処理温度   処理時間発色現像 
    33°C3分30秒漂白定着     33℃
     1分30秒水    洗        3
3℃       3分轄   燥       50
〜80’C20各処理液の成分は以下の通りである。
〔発色現像液〕
ベンジルアルコール         12m1lノエ
チレングリコール        1. Oa炭酸カリ
ワム            25g臭化ナトリウム 
          0.68無水亜硫酸ナトリウム 
       2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩  
    2.58N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミ7アニリン硫酸塩       4.5g水を加え
てIQとし、水酸化ナトリウムにてpi(10,2に調
整。
〔)票白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        120g/り重
亜硫酸ナトリウム        15g無水亜硫酸ナ
トリウム        3gEDTAPtS2鉄アン
モニウム塩    65g水を加えて1党とし、1+H
を6.7〜6.8に調整。
上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料をキセノン7エードメーターに10日
+711照射し、色素ii!N像の耐光性と未発色部の
Y−スティン(Y S )を調べた。得られた結果を第
1表に示す。
但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下の通りで
ある。
〔残存率〕
初濃度1.Of:対する酊光試験後の色素残留パーセン
ト。
[:YS] 1尤試験後のY−スティンの濃度から、射光試験前のY
−スティンの濃度を差し引いた値。
〔変色度〕
初濃度1.0にす5ける耐光試験後の(イエロー濃度)
/(マゼンタ濃度)から射光試験前の(イエロー濃度)
/(マゼンタ濃度)を差し引いた値で、この値が大きい
程、マゼン速から黄色味を帯ブた色調に変化し易いこと
を意味する。
以下余白 第1表から明らかなように、二次吸収のない本発明のカ
プラーを使用して作成された試料+3.16.19は、
従来の4当は型の3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプ
ラーを使用して作成された試料1.4およびイングゾロ
ン型カプラーを使用して作成された試料7に比べ、射光
試験でY−スティンが極めて発生しにくいことがわかる
が、射光試験での色素画像部の残留率及び変色度から、
尤により容易に変褪色してしまうことがわかる。試料1
5,18.21は、本発明のカプラーに従来知られてい
る色素画像安定化剤PH−5、6、7を併用して作成さ
れた試料であるが、これにより確かに尤による色素画像
の褪色は改良されるが変色を改良することはできない。
また、試料245,8.11から、一般式(X[[)で
表される本発明の化合物は従来の5−ピラゾロン型カプ
ラー及びイングゾロン型カプラーとの組み合わせでは、
退色防止効果はあまり発揮されず、Y−スティンが発生
し、かつ感度の低下を起こすことがわかる。
−力、本発明のカプラーと一般式〔■〕で表される本発
明の化合物を用いで作成された試料14゜17.20で
は1光試験で色素画像の変色や褪色が小さく、また未発
色部のY−スティンもほとんど発生せず、さらに感度の
低下も起こさないことがわかる。
実施例2 マゼンタカプラーと色素画像安定化剤の組合わせを、第
2表に示す如く変化させた他は、実施例1と全く同様に
塗布し試料22〜30を作成した。各誌を斗を実施例1
に記載された方法で処理し、感度を測定した。更に処理
済試料を実施例1と同様に耐光性試験を行ない第2表に
示す結果を得た。
以下敬白 第 2 表 車試料22の感度を100とした時の相対感度第2表か
ら明らかなように、本発明のカプラーに一般式〔■〕で
示される本発明の色素画像安定化剤を用いて作成された
試料24〜30は、従来の色素画像安定化剤Pl+−3
を用いて作成された試料に比較して射光試験での色素画
像の変色や退色が小さく、また未発行部のY−スティン
もほとんど発生せず、かつ感度の低下も起こさないこと
がわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀
写真感光材料を作成し、試料31を得た。
第1層 :青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−a −(24
4−ジオキソ−1−ベンジルイミグゾリノン=3−イル
)−2−クロロ−5−[γ−(244−ジーL−7ミル
7エ/キシ)ブチルアミド1アセトアニリドを6.81
111?/ 100cm”、17感性塩臭化銀乳剤(臭
化銀85モル%含有)を銀に換算して3.2mg710
0cm’、ノブチル7タレートを3.5B/ 100c
u+2及びゼラチンを13.5+++g/ 100cm
2の塗布付量となる様に塗設した。
第2層 :中間層 2.5−ノーL−オクチルハイドロキ/ンを0.53 
g / 100 e +a ”、ノブチル7タレートを
0.5+1/ 100e1112及びゼラチンを9.0
IIIg/100cI112となる様に塗設した。
第3層 :緑感性ハロダン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラーM−36を3.5nBB/ 
100cTa2、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル
%含有)を銀に換算してZ、5+ag/ 100c+n
2、ジブチル7タレートを3 、 Our B / 1
00 c +a 2及びゼラチンを12.0mg/ 1
00cI112となる様に塗設した。
第410 :中間層 T:外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−5ee−
ブチル−5−t−ブチルフェニル)ペンツトリアゾール
を7.0+nH/ 100cIf12、ジ−ブチル7タ
レートを6.0■/100cI112.245−ノーt
−オクチルハイドロキノンを0.5B/ 100c+n
2及びゼラチンを12.0Il1g/100cI112
となる様に塗設した。
第5層 :赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(244−ジーL−ペ
ンチルフェノキシ)ブタン7ミド] −4,6−フクロ
ロー5−エチルフェノールを4.21愈g/100cI
I+2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
を鈑に換算して3.0舖g/ 100cm2、トリフレ
ノルホスフェートを3.5tng/ 100c+a2及
びゼラチンを11.5m11/ 100c+a2となる
様に塗設した。
第6層 :保護層 ゼラチンを8.0+ag/ 100cm2となる様に塗
設した。
上記試料31において、第3層に本発明の色素画像安定
他剤を第3表に示すような割合で添加し、重層試料32
〜40を作成し、実施例1と同様に露光し、処理した後
、1光試験(キセノンフェードメーターに15日間照射
した)を行った。結果を併せて第3表に示した。
以下余白 第  3  表 この結果から、本発明の色素画像安定他剤は、本発明の
マゼンタカプラーの色素画像安定化に有効であり、その
結果は添加量を増す程大きくなる。
また、試料32〜40は試料31と比較して、耐光テス
トでの色素画像の変色は極めて小さかった。更に、本発
明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪色が極めて小さく
、射光試験後の全体のカラー写真感光材料としてのイエ
a−、シアンのカプラーとでカラーバランスが良く、色
再現性の極めて良好な状態を保っていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるマゼンタカプラーの少な
    くとも1つと、下記一般式〔XII〕で表される化合物の
    少なくとも1つとを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 〔式中、R_2_1、およびR_2_2は各々、水素原
    子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基またはヘテロ環基を表し、R_2_3はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基ま
    たはヘテロ環基を表す。R_2_4は置換基を表し、l
    は0又は1〜4の整数を表す。 Jは▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼を表し、mは
    0又は1を表す。 R_2_5およびR_2_6は各々、水素原子またはア
    ルキル基を表し、同じでも異なってもよい。またR_2
    _1とR_2_2は結合して5員ないし6員環を形成し
    てもよい。lが2以上の時、複数のR_2_4は同じで
    も異なってもよい。更にR_2_4はR_2_1および
    /またはR_2_2、およびR_2_1、R_2_2に
    隣接する窒素原子と共に5員ないし6員環を形成しても
    よい。〕
JP60297512A 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62157031A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297512A JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8686310181T DE3676074D1 (de) 1985-12-28 1986-12-29 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
CA000526371A CA1286904C (en) 1985-12-28 1986-12-29 Silver halide photographic light-sensitive material
EP86310181A EP0232624B1 (en) 1985-12-28 1986-12-29 Silver halide photographic light-sensitive material
US07/563,810 US4994360A (en) 1985-12-28 1990-08-03 Silver halide photographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297512A JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157031A true JPS62157031A (ja) 1987-07-13
JPH0558539B2 JPH0558539B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=17847474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297512A Granted JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4994360A (ja)
EP (1) EP0232624B1 (ja)
JP (1) JPS62157031A (ja)
CA (1) CA1286904C (ja)
DE (1) DE3676074D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870390A (en) * 1987-05-19 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting leakage of precharged gas from gas-type accumulator

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273712B1 (en) * 1986-12-27 1990-12-12 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
EP0309158B1 (en) * 1987-09-21 1993-02-10 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic recording material comprising a magenta dye image forming coupler compound
JPH01196051A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5192652A (en) * 1988-01-30 1993-03-09 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material
US5484696A (en) * 1994-12-22 1996-01-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US5491054A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and stabilizing compounds
US6140031A (en) * 1998-12-17 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element containing a cyclic azole coupler and an anti-fading agent containing a combination of functionalities
US7862055B2 (en) * 2006-03-25 2011-01-04 Michael Joseph Bennett Vehicle having multiple operational modes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060418A (en) * 1976-02-13 1977-11-29 Gaf Corporation Phenoxy carbonyl derivatives of a paraphenylenediamine color developer and their use in an image-receiving sheet for color diffusion transfer
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6134540A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870390A (en) * 1987-05-19 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting leakage of precharged gas from gas-type accumulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232624B1 (en) 1990-12-05
JPH0558539B2 (ja) 1993-08-26
US4994360A (en) 1991-02-19
EP0232624A3 (en) 1988-09-21
CA1286904C (en) 1991-07-30
DE3676074D1 (de) 1991-01-17
EP0232624A2 (en) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62246052A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270955A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279335A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料