JPH0558539B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558539B2
JPH0558539B2 JP60297512A JP29751285A JPH0558539B2 JP H0558539 B2 JPH0558539 B2 JP H0558539B2 JP 60297512 A JP60297512 A JP 60297512A JP 29751285 A JP29751285 A JP 29751285A JP H0558539 B2 JPH0558539 B2 JP H0558539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
substituent
examples
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60297512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157031A (ja
Inventor
Shinji Yoshimoto
Satoshi Nakagawa
Yutaka Kaneko
Shuichi Sugita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60297512A priority Critical patent/JPS62157031A/ja
Priority to EP86310181A priority patent/EP0232624B1/en
Priority to CA000526371A priority patent/CA1286904C/en
Priority to DE8686310181T priority patent/DE3676074D1/de
Publication of JPS62157031A publication Critical patent/JPS62157031A/ja
Priority to US07/563,810 priority patent/US4994360A/en
Publication of JPH0558539B2 publication Critical patent/JPH0558539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは、熱や光に対して色素画像が安定で、しか
もステインの発生が防止されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。 〔発明の背景〕 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
画像露光し、発色現像することにより芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体と発色剤とがカ
ツプリング反応を行なつて、例えばインドフエノ
ール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フエノキサジン、フエナジンおよびそれらに
類似する色素が生成し、色画像が形成されること
はよく知られているところである。このような写
真方式においては通常減色法による色再現方法が
採られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性
ハロゲン化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある
発色剤、すなわち、イエロー、マゼンタおよびシ
アンに発色するカプラーを含有せしめたハロゲン
化銀カラー写真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用い
られるカプラーとしては、例えばアシルアセトア
ニリド系カプラーがあり、またマゼンタ色画像形
成用のカプラーとしては例えばピラゾロン、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
またはインダゾロン系カプラーが知られており、
さらにシアン色画像形成用のカプラーとしては、
例えばフエノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光
に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しないことが望まれている。また、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真材料と
称する)の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y
−ステインと称する)しないものが望まれてい
る。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発
色部の光、湿熱によるY−ステイン、色素画像部
の光による褪色がイエローカプラーやシアンカプ
ラーに比べて極めて大きくしばしば問題となつて
いる。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されて
いるカプラーは、5−ピラゾロン類である。この
5−ピラゾロン類のマゼンタカプラーから形成さ
れる色素は550nm付近の主吸収以外に、430nm付
近の副吸収を有していることが大きな問題であ
り、これを解決するために種々の研究がなされて
きた。 5−ピラゾロン類の3位にアニリノ基を有する
マゼンタカプラーが上記副吸収が小さく、特にプ
リント用カラー画像を得るために有用である。こ
れらの技術については、例えば米国特許2343703
号、英国特許1059994号等に記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存
性、特に光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣
つており、未発色部のY−ステインが大きいとい
う欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を
減少させるための別の手段として、英国特許
1047612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許3770447号に記載のインダ
ゾロン類、また同3725067号、英国特許1252418
号、同1334515号に記載の1H−ピラゾロ[5,1
−c]−1,2,4−トリアゾール型カプラー、
特開昭59−171956号、リサーチ・デイスクロージ
ヤーNo.24531に記載の1H−ピラゾロ[1,5−
b]−1,2,4−トリアゾール型カプラー、リ
サーチ・デイスクロージヤーNo.24626に記載の1H
−ピラゾロ[1,5−c]−1,2,3−トリア
ゾール型カプラー、特開昭59−162548号、リサー
チ・デイスクロージヤーNo.24531に記載の1H−イ
ミダゾ[1,2−b]ピラゾール型カプラー、特
開昭60−43659号、リサーチ・デイスクロージヤ
ーNo.24230に記載の1H−ピラゾロ[1,5−b]
ピラゾール型カプラー、特開昭60−33552号、リ
サーチ・デイスクロージヤーNo.24220に記載の1H
−ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール型カプラ
ー等のマゼンタカプラーが提案されている。これ
らの内、1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,
4−トリアゾール型カプラー、1H−ピラゾロ
[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール型カプ
ラー、1H−ピラゾロ[1,5−c]−1,2,3
−トリアゾール型カプラー、1H−イミダゾ[1,
2−b]ピラゾール型カプラー、1H−ピラゾロ
[1,5−b]ピラゾール型カプラーおよび1H−
ピラゾロ[1,5−d]テトラゾール型カプラー
から形成される色素は、430nm付近の副吸収が前
記の3位にアニリノ基を有する5−ピラゾロン類
から形成される色素に比べて著しく小さく色再現
上好ましく、さらに、光、熱、湿度に対する未発
色部のY−ステインの発生も極めて小さく好まし
い利点を有するものである。 しかしながら、これらのカプラーから形成され
るアゾメチン色素の光に対する堅牢性は著しく低
く、その上、前記色素は光により変色し易く、カ
ラー写真材料、特にプリント系カラー写真材料の
性能を著しく損なうものであり、プリント系カラ
ー写真材料には実用化されていない。 また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール型
マゼンタカプラーに、フエノール系化合物、また
は、フエニルエーテル系化合物を併用することに
より、1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4
−トリアゾール型マゼンタカプラーから得られる
マゼンタ色素画像の光に対する堅牢性を改良する
技術が提案されている。しかし上記技術において
も、前記マゼンタ色素画像の光に対する褪色を防
止するには未だ十分とはいえず、しかも光に対す
る変色を防止することはほとんど不可能であるこ
とが認められた。 〔発明の目的〕 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、
本発明の第1の目的は、色再現性に優れ、しかも
マゼンタ色画像の光堅牢性が著しく改良されたカ
ラー写真材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、光に対して変色の少な
いマゼンタ色素画像を有するカラー写真材料を提
供することにある。 本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して
未発色部のY−ステインの発生が防止されたカラ
ー写真材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、下記一般式〔〕で表さ
れるマゼンタカプラーの少なくとも1つと、下記
一般式〔XII〕で表される化合物の少なくとも1つ
とを含有するハロゲン化銀写真感光材料によつて
達成される。 一般式〔〕 式中R及びR1は水素原子または置換基を表す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 一般式〔XII〕 式中、R21およびR22は各々、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基またはヘテロ環基を表し、R23はアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール
基ヘテロ環基を表す。R24は置換基を表し、lは
0又は1〜4の整数を表す。 Jは
【式】
【式】または
〔発明の具体的構成〕
次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式〔〕 一般式〔〕 式中R及びR1は水素原子または置換基を表す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 尚、前記R1は後述するRと同義である。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7
のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸化原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フイニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置
換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフエニル基が
好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよ
い。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−〔4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合し
ていてもよい。具体的には2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、フエニルアセチル基、ドデカノイル基、α
−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタノイル
基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3
−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−クロル
ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等
が挙げられる。 Rで表されるスルフイニル基としては、エチル
スルフイニル基、オクチルスルフイニル基、3−
フエノキシブチルスルフィニル基の如きアルキル
スルフイニル基、フエニルスルフイニル基、m−
ペンタデシルフエニルスルフイニル基のアリール
スルフイニル基等が挙げられる。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオク
チルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホ
スホニル基、フエノキシホスホニル基の如きアリ
ールオキシホスホニル基、フエニルホスホニル基
の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル
基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフアモイル基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−プロピルスルフアモイ
ル基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、N−
(2−ペンタデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基等が挙げられ
る。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えば
スピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例え
ばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリ
シクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7−
ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イ
ル等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキ
ル基への置換基として挙げたものを置換していて
もよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−
エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチルオキシ
エトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフエニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリ
ール基への置換基又は原子として挙げたもので置
換されていてもよく、例えばフエノキシ基、p−
t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデシルフエ
ノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7
員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環
は更に置換基を有していてもよく、例えば、3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−フエニルテトラゾール−5−オキシ基が
挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等
で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有してい
てもよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−ク
ロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、アリール基等が置換していてもよく、例え
ばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ基、N−フエニルカル
バモイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフエニル基)等で置換されていて
もよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m
−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカ
ルボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘキサデ
カンアミドアニリノ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基(好ましくはフエニルカルボニルアミノ基)
等が挙げられ、更に置換基を有してもよく具体的
にはアセトアミド基、α−エチルプロパンアミド
基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカンアミ
ド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
エノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよ
い。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペン
タデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−
メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンアミ
ド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、閉鎖状のものでも、
環状のものでもよく、置換基を有していてもよ
く、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイ
ミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフエニル基)等により置換さ
れていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、
N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フエニ
ルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙
げられる。 Rで表されるスルフアモイルアミノ基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等
で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチ
ルスルフアモイルアミノ基、N−メチルスルフア
モイルアミノ基、N−フエニルスルフアモイルア
ミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えば
メトキシアルボニルアミノ基、メトキシエトキシ
カルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボ
ニルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ
基は、置換基を有していてもよく、例えばフエノ
キシカルボニルアミノ基、4−メチルフエノキシ
カルボニルアミノ基が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフエノキシ
カルボニル基、p−クロルフエノキシカルボニル
基、m−ペンタデシルオキシフエノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を
有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、フエネチルチ
オ基、3−フエノキシプロピルチオ基が挙げられ
る。 Rで表されるアリールチオ基はフエニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフ
エニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ基、2
−t−オクチルフエニルチオ基、3−オクタデシ
ルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が挙げら
れる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7
員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有
してもよく、又置換基を有していてもよい。例え
ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同
義であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、
アルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される
基、ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基
が挙げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシアルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を
形成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子
であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、
炭素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好
ましく、該アリール基は、置換基を有してもよく
置換基としては上記R4′又はR5′で表されるアル
キル基への置換基として挙げたもの及びアルキル
基が挙げられる。該アリール基として具体的なも
のとしては、例えばフエニル基、1−ナフチル
基、4−メチルスルホニルフエニル基が挙げられ
る。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5
〜6員のものが好ましく、縮合環であつてもよ
く、置換基を有してもよい。具体例としては、2
−フリル基、2−キノリル基、2−ピリミジル
基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等
が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基とし
ては、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−
ジアルキルスルフアモイル基、N−アリールスル
フアモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイ
ル基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリ
ール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有してていもよい。スルフアモイ
ル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルス
ルフアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、
N−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリル
スルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例
えばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボ
ニル基は、前記アリール基について挙げたものを
置換基として有してもよく、具体的にはフエノキ
シカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル
基は、前記アルキル基について挙げた置換基を有
してもよく、具体的なものとしてはメトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環とし
ては5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽
和でもよく、又、芳香族性を有していても、いな
くてもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環と
しては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸
イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダ
ントイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサ
ゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジ
ニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル
基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル基、
1−イソインドリニル基、2−イソインドリル
基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,
2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−
1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基
等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、
アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環と
しては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環またはテトラゾール環等が挙げられ、前
記環が有してもよい置換基としては前記Rについ
て述べたものが挙げられる。 又、一般式〔〕においてRが下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件
1及び2を満足する場合であり、特に好ましいの
は下記条件1,2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子で
ある。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合し
ている、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全
て単結合である。 前記複素環上の置換基Rとして最も好ましいの
は、下記一般式〔〕により表されるものであ
る。 一般式〔〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕におけるRが表す基の具体例及び置換基が
挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕におけるRが表すシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭
化水素化合物残基の具体例及びその置換基が挙げ
られる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつて、他の2つR9とR10が結合して根元炭素
原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に()の中でも好ましいのは、R9〜R11
中の2つがアルキル基であつて、他の1つが水素
原子またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕におけるRが表すアルキル、シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例が挙げられる。 又、一般式〔〕におけるR1としては下記一
般式〔〕で表されるものが好ましい。 一般式〔〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔〕に
おけるRがアルキル基の場合該アルキル基が有し
てもよい置換基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタダシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式〔XI〕で表されるもので
ある。 一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔〕におけるR,Xと
同義でありR1,R2は、一般式〔〕におけるR1
R2と同義である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示
す。 M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 M−15 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 M−21 M−22 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 M−29 M−30 M−31 M−32 M−33 M−34 M−35 M−36 M−37 M−38 M−39 M−40 M−41 M−42 M−43 M−44 M−45 M−46 M−47 M−48 M−49 M−50 M−51 M−52 M−53 M−54 M−55 M−56 M−57 M−58 M−59 M−60 M−61 M−62 M−63 M−64 M−65 M−66 M−67 M−68 M−69 M−70 M−71 M−72 M−73 M−74 M−75 M−76 M−77 M−78 M−79 M−80 M−81 M−82 M−83 M−84 M−85 M−86 M−87 M−88 M−89 M−90 M−91 M−92 M−93 M−94 M−95 M−96 M−97 M−98 M−99 M−100 M−101 M−102 M−103 M−104 M−105 M−106 M−107 M−108 M−109 M−110 M−111 M−112 M−113 M−114 M−115 M−116 M−117 M−118 M−119 M−120 M−121 M−122 M−123 M−124 M−125 M−126 M−127 M−128 M−129 M−130 M−131 M−132 M−133 M−134 M−135 M−136 M−137 M−138 M−139 M−140 M−141 M−142 M−143 M−144 M−145 M−146 M−147 M−148 また前記カプラーはジヤーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサイアテイ(Journal of the
Chemical Society)、パーキン(Perkin)I
(1977),2047〜2052、米国特許3725067号、特開
昭59−99437号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号及び同60−190779号等
を参考にして合成することができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
ル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 次に本発明において一般式〔〕で表されるカ
プラーと組合わせて用いられる前記一般式〔XII〕
で表される色素画像安化定剤について説明する。 一般式〔XII〕 一般式〔XII〕において、R21,R22またはR23
表されるアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、ヘテロ環基の具体例として
は前記一般式〔〕におけるRで述べた基を挙げ
ることができる。Jが
【式】
【式】または
〔発明の具体的効果〕
本発明のマゼンタカプラーと前記一般式〔XII〕
で表される色素画像安定化剤を含有する写真感光
材料によれば、従来、特に光、熱、湿度に対し堅
牢度が小さいマゼンタ色素画像の堅牢性が向上
し、具体的には、光に対する変色、褪色が著しく
抑制され、かつ未発色部のY−ステインの発生が
良好に防止されるものである。 〔発明の具体的実施例〕 以下実施例を示して本発明を具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれにより限定される
ものではない。 実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体
上に、ゼラチン(15.0mg/100cm2)、下記の比較マ
ゼンタカプラー(1)(6.0mg/100cm2)を2,5−ジ
−t−オクチルハイドロキノン(0.8mg/100cm2
と共にジブチルフタレート(5.0mg/100cm2)に溶
解し乳化分散した後、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モ
ル%、塗布銀量3.8mg/100cm2)と混合し塗布、乾
燥して資料1を得た。 上記資料1のマゼンタカプラーを比較カプラー
(2),(3),(4)及び本発明のマゼンタカプラーM−
5,7,44に、それぞれ代えた以外は、同様にし
て試料4,7,10,13,16,19を得た。 上記資料1,4,7,10,13,16,19におい
て、それぞれ色素画像安定化剤として前記HI−
5をカプラーと等モル添加して、それぞれ試料
2,5,8,11,14,17,20を得、更にHI−5
に代えて比較色素画像安定化剤PH−1,2,
3,4,5,6,7をカプラーと等モル添加し
て、それぞれ試料3,6,9,12,15,18,21を
得た。 比較カプラー (1) 比較カプラー (2) 比較カプラー (3) 比較カプラー (4) 比較色素画像安定化剤 PH−1 比較色素画像安定化剤 PH−2 比較色素画像安定化剤 PH−3 比較色素画像安定化剤 PH−4 比較色素画像安定化剤 PH−5 比較色素画像安定化剤 PH−6 比較色素画像安定化剤 PH−7 上記で得た試料を常法に従つて光学楔を通して
露光後、次の工程で処理を行つた。 〔処理工程〕 処理温度 処理時間 発色現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 33℃ 3分 乾燥 50〜80℃ 2分 各処理液の成分は以下の通りである。 〔発色現像液〕 ベンジルアルコール 12ml ジエチレングリコール 10ml 炭酸カリウム 25g 臭化ナトリウム 0.6g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 水を加えて1とし、水酸化ナトリウムにてPH
10.2に調整。 〔漂白定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 120g メタ重亜硫酸ナトリウム 15g 無水亜硫酸ナトリウム 3g EDTA第2鉄アンモニウム塩 65g 水を加えて1とし、PHを6.7〜6.8に調整。 上記で処理された試料1〜14を濃度計(小西六
写真工業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を
以下の条件で測定した。 上記各処理済試料をキセノンフエードメーター
に10日間照射し、色素画像の耐光性と未発色部の
Y−ステイン(YS)を調べた。得られた結果を
第1表に示す。 但し、色素画像の耐光性の各項目の評価は以下
の通りである。 〔残存率〕 初濃度1.0に対する耐光試験後の色素残留パー
セント。 〔YS〕 耐光試験後のY−ステインの濃度から、耐光試
験前のY−ステインの濃度を差し引いた値。 〔変色度〕 初濃度1.0における耐光試験後の(イエロー濃
度)/(マゼンタ濃度)から耐光試験前の(イエ
ロー濃度)/(マゼンタ濃度)を差し引いた値
で、この値が大きい程、マゼンタから黄色味を帯
びた色調に変化し易いことを意味する。
【表】 第1表から明らかなように、二次吸収のない本
発明のカプラーを使用して作成された試料13,
16,19は、従来の4当量型の3−アニリノ−5−
ピラゾロン型カプラーを使用して作成された試料
1,4およびインダゾロン型カプラーを使用して
作成された試料7に比べ、耐光試験でY−ステイ
ンが極めて発生しにくいことがわかるが、耐光試
験での色素画像部の残留率及び変色度から、光に
より容易に変褪色してしまうことがわかる。試料
15,18,21は、本発明のカプラーに従来知られて
いる色素画像安定化剤PH−5,6,7を併用し
て作成された試料であるが、これにより確かに光
による色素画像の褪色は改良されるが変色を改良
することはできない。 また、試料2,5,8,11から、一般式〔XII〕
で表される本発明の化合物は従来の5−ピラゾロ
ン型カプラー及びインダゾロン型カプラーとの組
み合わせでは、退色防止効果はあまり発揮され
ず、Y−ステインが発生し、かつ感度の低下を起
こすことがわかる。 一方、本発明のカプラーと一般式〔XII〕で表さ
れる本発明の化合物を用いて作成された試料14,
17,20では耐光試験で色素画像の変色や褪色が小
さく、また未発色部のY−ステインもほとんど発
生せず、さらに感度の低下も起こさないことがわ
かる。 実施例 2 マゼンタカプラーと色素画像安定化剤の組合わ
せを、第2表に示す如く変化させた他は、実施例
1と全く同様に塗布した試料22〜30を作成した。
各試料を実施例1に記載された方法で処理し、感
度を測定した。更に処理済試料を実施例1と同様
に耐光性試験を行ない第2表に示す結果を得た。
【表】 第2表から明らかなように、本発明のカプラー
に一般式〔〓〕で示される本発明の色素画像安定
化剤を用いて作成された試料24〜30は、従来の色
素画像安定化剤PH−3を用いて作成された試料
に比較して耐光試験での色素画像の変色や退色が
小さく、また未発行部のY−ステインもほとんど
発生せず、かつ感度の低下も起こさないことがわ
かる。 実施例 3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に、下記の各層を支持体側から順次突設し、多色
用ハロゲン化銀写真感光材料を作成し、試料31を
得た。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバロイル−α−
(2,4−ジオキソ−1−ベンジルイミダゾリジ
ン−3−イル)−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]ア
セトアニリドを6.8mg/100cm2、青感性塩臭化銀乳
剤(臭化銀85モル%含有)を銀に換算して3.2
mg/100cm2、ジブチルフタレートを3.5mg/100cm2
及びゼラチンを13.5mg/100cm2の塗布付量となる
様に塗設した。 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを
0.5mg/100cm2、ジブチルフタレートを0.5mg/100
cm2及びゼラチンを9.0mg/100cm2となる様に塗設し
た。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 本発明のマゼンタカプラーM−36を3.5mg/100
cm2、緑感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含有)
を銀に換算して2.5mg/100cm2、ジブチルフタレー
トを3.0mg/100cm2及びゼラチンを12.0mg/100cm2
となる様に塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤の2−(2−ヒドロキシ−3−sec
−ブチル−5−t−ブチルフエニル)ベンゾトリ
アゾールを7.0mg/100cm2、ジ−ブチルフタレート
を6.0mg/100cm2、2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンを0.5mg/100cm2及びゼラチンを12.0
mg/100cm2となる様に塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2−[α−(2,4−ジ−
t−ペンチルフエノキシ)ブタンアミド]−4,
6−ジクロロ−5−エチルフエノールを4.2mg/
100cm2、赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%含
有)を銀に換算して3.0mg/100cm2、トリクレジル
ホスフエートを3.5mg/100cm2及びゼラチンを11.5
mg/100cm2となる様に塗設した。 第6層:保護層 ゼラチンを8.0mg/100cm2となる様に塗設した。
上記試料31において、第3層に本発明の色素画像
安定化剤を第3表に示すような割合で添加し、重
層試料32〜40を作成し、実施例1と同様に露光
し、処理した後、耐光試験(キセノンフエードメ
ーターに15日間照射した)を行つた。結果を併せ
て第3表に示した。
【表】 この結果から、本発明の色素画像安定化剤は、
本発明のマゼンタカプラーの色素画像安定化に有
効であり、その結果は添加量を増す程大きくな
る。また、試料32〜40は試料31と比較して、耐光
テストでの色素画像の変色は極めて小さかつた。
更に、本発明の試料ではマゼンタ色素の変色、褪
色が極めて小さく、耐光試験後の全体のカラー写
真感光材料としてのイエロー、シアンのカプラー
とでカラーバランスが良く、色再現性の極めて良
好な状態を保つていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で表されるマゼンタカプラ
    ーの少なくとも1つと、下記一般式〔XII〕で表さ
    れる化合物の少なくとも1つとを含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔〕 〔式中、R及びR1は水素原子または置換基を
    表す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 〔式中、R21およびR22は各々、水素原子、ア
    ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基またはヘテロ環基を表し、R23はアルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基またはヘテロ環基を表す。R24は置換基を表
    し、lは0又は1〜4の整数を表す。 Jは【式】【式】または 【式】を表し、mは0又は1を表 す。 R25およびR26は各々、水素原子またはアルキ
    ル基を表し、同じでも異なつてもよい。またR21
    とR22は結合して5員ないし6員環を形成しても
    よい。lが2以上の時、複数のR24は同じでも異
    なつてもよい。更にR24はR21および/または
    R22、およびR21,R22に隣接する窒素原子と共に
    5員ないし6員環を形成してもよい。〕
JP60297512A 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62157031A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297512A JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料
EP86310181A EP0232624B1 (en) 1985-12-28 1986-12-29 Silver halide photographic light-sensitive material
CA000526371A CA1286904C (en) 1985-12-28 1986-12-29 Silver halide photographic light-sensitive material
DE8686310181T DE3676074D1 (de) 1985-12-28 1986-12-29 Photographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
US07/563,810 US4994360A (en) 1985-12-28 1990-08-03 Silver halide photographic sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60297512A JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157031A JPS62157031A (ja) 1987-07-13
JPH0558539B2 true JPH0558539B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=17847474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60297512A Granted JPS62157031A (ja) 1985-12-28 1985-12-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4994360A (ja)
EP (1) EP0232624B1 (ja)
JP (1) JPS62157031A (ja)
CA (1) CA1286904C (ja)
DE (1) DE3676074D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3766696D1 (de) * 1986-12-27 1991-01-24 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
JPS63289301A (ja) * 1987-05-19 1988-11-25 Toyota Motor Corp ガス封入式アキュムレ−タのガス漏れ検知方法
EP0309158B1 (en) * 1987-09-21 1993-02-10 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic recording material comprising a magenta dye image forming coupler compound
JPH01196051A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
US5192652A (en) * 1988-01-30 1993-03-09 Konica Corporation Silver halide light-sensitive photographic material
US5491054A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and stabilizing compounds
US5484696A (en) * 1994-12-22 1996-01-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US6140031A (en) * 1998-12-17 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element containing a cyclic azole coupler and an anti-fading agent containing a combination of functionalities
US7862055B2 (en) * 2006-03-25 2011-01-04 Michael Joseph Bennett Vehicle having multiple operational modes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060418A (en) * 1976-02-13 1977-11-29 Gaf Corporation Phenoxy carbonyl derivatives of a paraphenylenediamine color developer and their use in an image-receiving sheet for color diffusion transfer
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6134540A (ja) * 1984-07-06 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4639415A (en) * 1984-09-17 1987-01-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
JPS628148A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232624A2 (en) 1987-08-19
CA1286904C (en) 1991-07-30
DE3676074D1 (de) 1991-01-17
US4994360A (en) 1991-02-19
EP0232624A3 (en) 1988-09-21
JPS62157031A (ja) 1987-07-13
EP0232624B1 (en) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675275A (en) Silver halide color photographic material of improved reproducibility
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0417416B2 (ja)
EP0199604B1 (en) Processing method for light-sensitive silver halide color photographic material
EP0185506B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0558539B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPH0417415B2 (ja)
JPH0564331B2 (ja)
US5063148A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH0410056B2 (ja)
JPH0570806B2 (ja)
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562730B2 (ja)
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0366650B2 (ja)
JPH0573012B2 (ja)
JPH0573014B2 (ja)
JPH0573013B2 (ja)
JPH0419535B2 (ja)
JPH0564332B2 (ja)
JPH0366651B2 (ja)
JPH0473939B2 (ja)
JPH0558180B2 (ja)