JPH01196051A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01196051A
JPH01196051A JP2036488A JP2036488A JPH01196051A JP H01196051 A JPH01196051 A JP H01196051A JP 2036488 A JP2036488 A JP 2036488A JP 2036488 A JP2036488 A JP 2036488A JP H01196051 A JPH01196051 A JP H01196051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
compounds
layer
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2036488A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Masanobu Miyoshi
三好 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2036488A priority Critical patent/JPH01196051A/ja
Priority to DE1989623462 priority patent/DE68923462T2/de
Priority to EP89300806A priority patent/EP0327272B1/en
Publication of JPH01196051A publication Critical patent/JPH01196051A/ja
Priority to US07/723,677 priority patent/US5192652A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは温熱や光に対してスティンの発生が防止され、
かつ階調の照度依存性が極めて軽減されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬
が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハ
E7Pン化銀を還元する際に、自ら酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含有され
たカブラと反応して色素を形成することによって行われ
る。そして、このような画像形成法においては、通常、
減色法による色再現法が採られ、青感性、緑感性ならび
に赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、それぞれ該感
色性とは余色関係にあるカプラ、すなわちイエロ、マゼ
ンタおよびシアンの各色素に発色するカブラを含有せし
めたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記イエロ色素画像を形成させるために用いられるカブ
ラとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラがあ
り、またマゼンタ色素画像形成用のカブラとしては、例
えばピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾールまたはインダシロン系カプラが知られて
おり、さらにシアン色素画像形成用のカブラとしては、
例えばフェノールまたはす7トール系カブラが一般的に
用いられる。
このようにして得られる画像は、長時間光に曝されても
、高温、高湿下に保存されても変質しないことが望まれ
ている。特にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
カラー写真材料と称する)の未発色部が光や温熱で黄変
(以下、Y−スティンと称する)しないものが望まれて
いる。
しかしながら、マゼンタカプラの場合、未発色部の光、
湿熱によるY−スティン、色素画像部の光による褪色が
イエロカプラやシアンカプラに比べて極めて天外<シば
しば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広(使用されているカブ
ラは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。
この1.2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラか
ら形成される色素は、550nm付近の主吸収以外に、
430 n m付近の副吸収を有しているため色再現性
が悪く大きな問題であり、これを解決するために種々の
研究がなされてきた。
1.2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラは、上記副吸収が小さく、特にプリ
ント用カラー画像を得るために有用である。これらの技
術については、例えば米国特許2゜343.703号、
英国特許1,059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラは、画像保存性、特に光に
対する色素画像の堅牢性が者しく劣っており、また未発
色部のY−スティンが大きいという欠点を有しでいる。
上記マゼンタカプラの430nm付近の副吸収を減少さ
せるための別の手段として、英国特許1,047゜61
2号に記載されているピラゾロベンツイミダゾール類、
米国特許3,770,447号に記載のインダシロン類
、また同3,725,067号、英国特許1.252.
418号、同1.334.515号に記載のピラゾロト
リアゾール類等のマゼンタカプラが提案されている。こ
れらのカブラから形成される色素は、430nm付近の
副吸収が、前記の3位にアニリノ基を有する1゜2−ピ
ラゾロ−5−オン類から形成される色素に比べて著しく
小さく色再現上好ましく、さらに光、熱、湿度に対する
未発色部のY−スティンの発生も極めて小さく好ましい
利点を有するものである。
しかし、この極めて有効なカブラには重大な問題点もあ
ることが判明した。その問題点とは、露光照度によって
階調が大きく変動してしまうことである。従来、露光量
が同じであっても、照度が異なることによって感度が変
化することは、よく知られている現象である。このため
、予め予想される感度変化に対応して、露光量を変化さ
せるなどの対策がとられており、実用上・はさほど大き
な障害となってはいない。
しかしながら、露光照度による階i’ll変動(以下、
階調の照度依存性と称す)が大きい場合は、その感光材
料の品質上致命的な欠陥となる。感光材料は、使用目的
に応じて望ましい階調を異にし、各々に階調設計がなさ
れている。これらの感光材料が実際に感光される場合に
は、露光条件、例えば撮影感材では被写体の明るさ等、
プリント感材では原画フィルムの露出過不足による画像
濃度の差によって当然ながら露光照度が変化する。階調
の照度依存性の大きな感光材料では、露光照度の高低に
より、実際の階調が設計された目標階調の許容範囲外へ
ずれてしまう。
このため、シーンによっては硬調すぎて特に低濃度部や
高濃度部での描写を欠くものとなってしまったり、また
逆に軟調すぎて、冴えのない間の抜けた感じのものとな
り、いずれにしても感光材料としての品質を着しく損う
ことになる。
更に、プリント感材の場合は種々のプリントサイXがあ
り、一般に使われているものでもEサイズと呼ばれる小
型のものから全紙サイズまである。
通常、ユーザはいくつかのシーンを、まず小型サイズに
プリントしてみて、その中から好ましいシーンを選択し
て大型サイズに引き伸ばすことが多い。このとき原画フ
ィルムは小型サイズにプリントするときも大型サイズに
プリントすると柊も同じであり、また光源強度も大幅に
強くすることは困難なので、大型プリントに引き伸ばす
際には、プリント感材への露光照度が低下してしまうこ
とが避けられない。この結果、階調の照度依存性が大き
い場合には、小型プリントでは好ましい画像品質が得ら
れたとしても、大型プリントでは画像品質が劣化してし
まい、ユーザを満足させることはできない。
前述したごとく、露光照度による感度の変化に対しては
、露光装置が改良されて、実用上さほど問題にならない
ようになっているが、階調の変化に対しては、露光装置
等の機器の改良による対応は非常に困難であり、感光材
料の面から階調の照度依存性の改良が望まれる。
このような階調の照度依存性を改良する方法として、特
開昭61−97648号、同62−954号記載のごと
くイリジウム化合物の使用が開示されている。
しかしながらこれらの化合物を十分に効果を得るだけの
量を使用したとき、多くの場合大きく減感しなり、感光
材料の圧力耐性を悪化させる等の悪影響が発生するため
、その使用には限界がある。
また、前記ピラゾロトリアゾール類を使用した場合かぶ
りが発生しやすいという欠点もあり、この点も実用化へ
の大きな障害となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、イエロスティンのないまた階調照度依
存性のないカラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記した本発明の目的は、支持体上に少なくともIMの
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層は
下記−最大(M−1、]で示されるマゼンタカプラを含
有し、かつ核層が形成されるまでの任意の時期に無機イ
オウが添加されることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成される。
一鍛式(M−1) 本発明において用いる 「無機イオウ」という用語は、
他の元素と化合物を形成しない、いわゆる単体のイオウ
を意味する。したがって、当業界において、写真添加剤
として知られている含イオウ化合物、例えば硫化物、硫
酸(またはその塩)、亜硫酸(またはその塩)、チオ硫
酸(またはその塩)、スルホン酸(またはその塩)、千
オニーチル化合物、チオ尿素化合物、メルカプト化合物
、含イオウ複素環化合物等は、本発明における 「無機
イオウ」には含まれない。
本発明において「無機イオウ」として用いられる単体の
イオウは、い(つかの尚素体を有することが知られてい
るが、そのいづれの同素体を用いてもよい、これら同素
体のうち、室温において安定なものは斜方晶系に属する
α−イオウであり、本発明においては、このα−イオウ
を用いることが好ましい。
本発明に係る 「無機イオウ」を添加する場合、固体の
まま添加してもよいが、溶液として添加する方が好まし
い、無機イオウは水には不溶であるが、二硫化炭素、塩
化イオウ、ベンゼン、ジエチルエーテル、エタノール等
に可溶であることが知られており、これらの溶媒に溶解
して添加することが好ましいが、これら無機イオウの溶
媒のうち、取扱性や写真的悪影響の点等により、エタノ
ールが特に好ましく用いられる。
無機イオウの添加量は、適用されるハロゲン化銀乳剤の
種類や期待する効果の大きさ等により適量が異るが、ハ
ロゲン化銀1モル当り、IP5mg乃至10mgである
。添加量は、全量を一斉に添加してもよいし、複数回に
分けて添加してもよい。
本発明に係る無機イオウを添加する写真層は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層(こ
の場合塗布時にハロゲン化銀乳剤層へ拡散供給される)
のいづれでもよいが、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳
剤層に添加される。
ハロゲン化銀乳剤層に無機イオウを添加する時期につい
ては、ハロゲン化銀乳剤層を形成するまでの任意の工程
において添加することができる。
即ち、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子の
形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感開始
前までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増感終
了時および化学増感終了後から塗布時までの間から選ば
れた任意の時期でよい。
好ましくは化学増感開始時、化学増感中、化学増感終了
までに添加される。
化学増感開始工程とは、化学増感剤を添加する工程をい
い、該工程において、化学増感剤を添加した時が化学増
感開始時となる。
また上記の化学増感は、当業界で公知の方法により停止
することができる。化学増感を終了させる方法としては
、温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学増感停止
剤を用いる方法等が知られているが、乳剤の安定性等を
考慮すると、化学増感停止剤を用いる方法が好ましい、
この化学増感停止剤としては、ハロゲン化物(例えば臭
化カリウム、塩化ナトリウム等)、かぶり防止剤又は安
定剤として知られている有機化合物(例えば7−ヒドロ
キシ−5−メチル−1,3,4,7a−テトラザインデ
ン等)が知られている。これらは単独もしくは複数の化
合物を併用して用いられる。
本発明に係る無機イオウは、化学増感停止工程において
添加されてもよいがここでいう 「化学増感停止工程」
とは、上記の化学増悪停止剤を添加する工程をさす、こ
の場合、無機イオウを添加する時期は、実質的に化学増
感停止工程中であればよく、具体的に言えば、化学増悪
停止剤の添加と同時又はその前後10分以内、好ましく
は同時又はその前後5分以内に添加される時期を含む。
本発明に係る前記−最大(M−1)で表されるマゼンタ
カプラにおいて、Zは含窒素複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表し、該Zにより一般式(M−1) 買 形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、−アシル、
カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、
アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキ
シ、カルバモイルオキシ、アミン、アルキルアミノ、イ
ミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基環; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等ニアシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ′基としてはアルキルカル
バモイルオキシ等、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトうしドロピラニル−2−オキシ基、1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1゜3.5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、)・リエチルシロキシ基、ジメチルブチル
シロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロr3.3Jヘプタンー
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1゜13
′?]デカン−1−イル、7.7−シメチルーヒジクロ
[2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 (R5′は前記Rと同義であり、2′は前記Zと同義で
あり、R2’及びRff’は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又は複素環基を表す、)等の多基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
またZ又は2′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
一般式(M−I )で表されるものは更に具体的には例
えば下記−最大CM−n)〜〔M−■〕により表される
以下余白 −最大(M−II ) 一般式(M−III) 一般式(M−IV) 一般式(M−V) 一最大CM−Vl) N −N −NH 一般式〔M−■〕 前記−最大CM−II :l〜〔M−■〕においてR1
〜R,及びXは前記R及びXと同義である。
又、−最大CM−1)の中でも好ましいのは、下記−最
大〔M−■〕で表されるものである。
−最大〔M−■〕 式中R,,X及びZ、は−最大CM−1)におけるR、
X及び2と同義である。
前記−最大CM−ff )〜〔M−■〕で表されるマゼ
ンタカプラの中で特に好ましいものは一般式(M−11
)で表されるマゼンタカプラである。
−最大CM−1)におけるZにより形成される環及び−
最大〔M−■〕におけるZlにより形成される環が有し
ていてもよい置換基、並びに−最大CM−TI)〜(M
−V[)におけるR2−R3としては下記−最大CM 
−II )で表されるものが好ましい。
一般式(M −IX ) −R1−5Q2−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
、分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
又、陽画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−最大(M−X
)により表されるものである。
−最大(M−X) R5 R1゜−〇− 式中R,,R,。及びR11はそれぞれ前記Rと同義で
ある。
又、前記R,,R,。及びR1の中の2つ例えばR9と
R1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロア
ルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく、
更に鎖環にR1,が結合して有橋炭化水素化合物残基を
構成してもよい。
−a式CM−X)の中でも好ましいのは、(i )R9
〜R1+の中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii)Rs〜R1、の中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2つR3とRloが結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R1−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はアル
キル基の場合である。
又、陰画像形成に用いる場合、前記複素環上の置換基R
及びR1として最も好ましいのは、下記−a式(M−X
I)により表されるものである。
以下余白 −最大[:M−XI) R1□−CI(2− 式中R1,は前記Rと同義である。
R12として好ましいのは、水素原子又はアルキル基で
ある。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示す。
C9゜t12+ 以下余白 aつ                    寸μ〕
                     qコCI
 、■’at e C=N* slLs U−H+?(L) N −N −N N−N−N 寸                        
    □ト                   
トco                      
         r′+ト            
        ト以上の本発明に係る化合物の代表的
具体例−の他に、本発明に係る化合物の具体例としては
特開昭62−168339号のf566頁〜122頁に
記載されている化合物の中で、No、1〜4.6.8〜
lフ、 19−24.26−43、45〜59.61〜
104.106〜121.123〜182.164〜2
23で示される化合物を挙げることができる。
又、前記カプラはジャーナル・オン・ザ・ケミカル・ソ
サイアティ(Journal or the Cbem
icalSociety)*パーキン CPerkin
)  I  (197))、 2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭59・99437
号、同5B−42045号、同59−162548号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号、同60−172982号及び同60
−190779号等を参考にして合成することができる
本発明のカプラは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
−3モル〜1モル、好ましくはlXl0−”モル〜8X
10−’モルの範囲で用いることができる。
又本発明のカプラは他のamのマゼンタカプラと併用す
ることもできる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤に含まれるノ10デン化
銀粒子は、塩化輯、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいづれであってもよく、これらの粒子の混合で
あってもよい。
中でも塩化銀含有乳剤がより好ましく、特に高塩化銀乳
剤は、迅速処理性に着しく優れている点で好ましい。
そこで、本発明に係る無機イオウお上り一般式(M−1
)で示されるマゼンタカプラを組合せた効果が、より顕
著となるという観点からは、高塩化銀含有ハロゲン化銀
粒子は、80モル%以上、好ましくは90モル%以上の
塩化銀含有率を有し、臭化銀含有率は20モル%以下、
好ましくは10モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル
%以下であることが好ましい、更に好ましくは臭化銀含
有率が0・〜5モル%である。
また本発明に係る90モル%以上の塩化銀含有率を有す
るハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に
占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子
の割合は、60重1%以上好ましくは80重量%以上・
である、更に高塩化銀含有ハロゲン化銀粒子を用いる場
合、無機イオウと組合せて用いる場合にハロゲン化銀粒
子の組成は、粒子内部から外部に到る虫で均一なもので
あってもよいし、粒子内部と外部の組成が異っていても
よい。また粒子内部と外部の組成が異なる場合、連続的
に組成が変化してもよいし、不連続であってもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に
制限はないが、迅速処理性および感度等、他の写真性能
等を考慮すると、好ましくは0.2乃至1.6μ輪、更
に好ましくは0.25乃至1.2μ輪の範囲である。
なお、上記粒子径は、該技術分野において、−般に用い
られる各種の方法によって、これを測定することができ
る。代表的な方法としては、ラブランドの「粒子径の分
析法」^、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・
マイクロコピ41955年、941221r(または[
写真プロセスの理論」ミースお上りノヱームス共者、#
S3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記
載されている。
この粒子径は、粒子の投影面積か、直接近似値を使って
、これを測定することができる。
粒子が実質的に均一形状である場合は、粒子分布は直径
か投影面積としてかなり正確に、これを表わすことがで
きる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分
散であってもよいし、単分散であってもよいが、好まし
くは単分散乳剤がよい、更に好ましくはハロゲン化銀粒
子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
さらに好ましくは0.15以下の単分故へロデン化銀粒
子である。
ここで変動係数は、粒径分布の広さを示す係数であり、
次式によって定義される。
S=粒径分布の標準偏差 ユニで「iは粒子側々の粒径、niはその数を表わし、
ここで言う粒径とは球状のハロゲン化銀粒子の場合は、
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を層面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法
、中性法、アンモニア法のいづれで得られたものでもよ
い、該粒子は一気に成長させてもよいし、種粒子をつく
った後、成長させてもよい。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異っていてもよい。
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、顕部合法、逆混合法、同時混合法、それらの組
合せ等いづれでもよいが、同時混合法で得られたものが
好ましい。更に同時混合法の一形式として、vf開昭5
4−48521号等に記載されているpAg−コンドロ
ールド−ダブルジェット法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてらよい。
またメルカプト基含有化合物、含窒素へテロ環化合物又
は増感色素のような化合物をハロゲン化銀粒子の形成時
又は粒子形成終了後に添加してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は、任意のものを
用いることができる。
好ましい1つの例は、+1001面を結晶表面として有
する立方体である。また米国特許4.18:1.75t
3号、同4,225,666号、特開昭55−2658
9号、特公昭55−42737号等やザ会ジャーナル・
オン・フォトグラフィック・サイエンス (J、pho
togr、5ci)+ 2L39 (1973)等の文
献に記載された方法により、8面体、14面体、12面
体等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることも
できる。
更に双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又はI&長させる過程でカドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又はその
錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその錯塩を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面に包含させることができ、また適当な還元的雰囲気に
置くことにより、粒子内部に及び/又は粒子表面に還元
増感核を付与することができる。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させ
たままでもよい。
該塩類を除去する場合には、リサーチ・ディスクロージ
ャ17643号記載に基づいて行なうことができる。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成されるような粒子であってもよく、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよい
。好ましくは潜像が主として表面に形成される粒子であ
る。
本発明においでは、化学増感剤例えばカルコデン増感剤
を用いることができる。カルコデン増感剤とは硫黄増感
剤、セレン増感剤、テルル増感剤の総称であるが、写真
用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい、硫
黄増感剤としては公知のものを用いることができる。例
えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバジド、チオ尿素、ア
リルイソチオシアネート、シスチン、p−)ルエンチオ
スルホン酸塩、ローダニンが挙げられる。その他、米国
特許1,574,944号、同2,410,689号、
同2 、278 。
947号、同2,728,668号、同3,501,3
13号、同3,656゜955号、西独出願公1511
 (OLS) 1,422,869号、特開昭56−2
4937号、同55−45016号等に記載されている
硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
はpl+、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々
の条件に上りで相当の範囲にわたって変化するが目安と
しては、ハロゲン化銀1モル当り10−7モルから10
−1モル程度が好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネート
の如き脂肪族インセレノシアネーILセレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
およびエステル類、七し/ホス7エーF類、ジエチルセ
レナイド、シエチルノセレナイド等のセレナイド類を用
いることができ、それらの具体例は、米国特許1,57
4,944号、同1,602,592号、同1,623
,499号等に記載されている。更に還元増感を併用す
ることもできる。
還元剤としては、特に制限はないが、公知の塩化第一錫
、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げら
れる。また貴金属化合物、例えば白金化合物、パラジウ
ム化合物等を使用することができる。
金増感剤としては、金の酸化数が+1価でも+3価でも
よく、また他種の金化合物も用いられる。
代表的な例としては、塩化金酸塩、カリウムクロロオー
レート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリッ
クチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラ
シアノオーリック7シド、アンモニウムオーロチオシア
ネート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド
、金セレナイド等が挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−ロモルから10−1モ
ルであり、好ましくは10−7モルから10−2モルで
ある。またこれらの化合物の添加時期は、ハロゲン化銀
の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成
終了後のいづれでもよい6本発明においては金化合物を
用いた場合、より優れた、相反則不軌特性を有する感光
材料を得ることができる。
本発明の乳剤は、写真業界において、増感色素として知
られている色素を用いて所望の波長域に分光増感でき、
該増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合せ
て用いてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
本発明の乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるい
は、写真処理中のかぶりの防止及び/又は写真性能を安
定に保つことを目的にして、化学増感中及V/又は化学
増感の終了時、及び/又は化学増感の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布する前までに、写真業界においてがぶり
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加えるこ
とができる。
本発明において、銀イオンとの溶解度積(にsp)がl
Xl0−”以下、好ましくは1×10−目以下である含
窒素複素環化合物(以下抑制剤と称す)が有効に用いら
れる。溶解度積の測定、計算には“新実験化学講座1巻
″(丸善刊)233頁〜250頁を参考にすることがで
きる。
本発明に係る抑制剤は、例えば、ケミカル・アント・フ
ァーマス−ティカル・プレチン(Che+*1cal 
and Pharmaceutical Bullet
in)(Tokyo) 26巻!314 (1978)
、特開昭55−79436号、ベリヒテ・デル・ドイツ
ジエン・ケミッシェン・デーゼルスドラ7  )   
(Ilericl+te  J Cr  Deutsc
ben  CI+emischen  Ce5ells
draft) 82.121 (1948)、米国特許
2,843,491号、同3,017,270号、英国
特許940,169号、特開昭51−102639号、
ジャーナルφオン・アメリカン・ケミカル・ソサイティ
、44.1502〜1510パイルシユタインズ・ハン
ドブック・デル・オーがニツシエン6ヘミ+ (Bei
lsLeins IIandlrucl+ der O
rganischen CI+emie) 26.41
−58.等に記載の化合物を包含し、合成法もこれらの
文献に記載、・)方法に準じて合成することができる。
更に、前記抑制剤として、プリン誘導体化合物や下記−
最大(n)で示されるメルカプト基含有化合物を用いる
場合は、無機イオウと併用することによって更に優れた
効果が得られる。
−最大(II) Z、−SH 式中、Zoは複素環残基、Mは水素原子、アルカリ金属
原子またはアンモニウムである。
本発明に係る抑制剤は、単独または2つ以上を組み合せ
て用いることもでき、更に本発明に係る抑制剤以外の他
の安定剤、もしくはか」ζり抑制剤と組合せて用いても
よい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤層に抑制剤を含有さ
せる時期は、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀
粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化学増感
開始前までの間、化学増感中、化学増感終了時および化
学増感終了後から塗布時までの間から選ばれた子息の時
期でよい、好ましくは、化学増感開始時または/および
化学増感終了時に添加される。添加は全量を一時に行っ
てもよいし、複数回に分けて添加してもよい。
この他、隣接する非感光性親水性コロイド層用の塗布液
に添加することができ、この場合は、塗布後、乳剤層へ
抑制剤が移行することにより、ハロゲン化銀乳剤層へ含
有される。
本発明に係る抑制剤をハロゲン化銀乳剤層または非感光
性親水性コロイド層に含有させるには、水もしくは水と
任意に混和可能な有機溶tS<例えばメタノール、エタ
ノール等に)溶解したのち添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤層への抑制剤の添加量については特に
制限はないが、通常はハロゲン化銀1モル当りlXl0
−’モル乃至lXl0一’モル、好ましくはlXl0−
’モル乃至lXl0−”モルの範囲で添加される。また
非感光性親水性コロイド層へ抑制剤を添加する場合は、
その添加量は、ハロゲン化銀乳剤層へ抑制剤を添加する
場合の添加量よす1.5〜3倍増量することが好ましい
。以下に本発明に係る抑制剤の代表的具体例を挙げる。
S−I           S−2 S−3S−4 5−7S−8 S−9S−10 S −28S −29 S−30S−31 S−32S−33 S−345−35、。
瞭 5−42.>−リ〇 S−46S−47 以下余白゛1 本発明をカラー感光材料に適用する場合など、種々の色
素形成物質を用いるが、代表的なものとして色素形成カ
プラがある。
イエロ色素形成カプラとしては、公知のアシルアセトア
ニリド系カプラを好ましく用いることができる。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。用い得るイエロカ
プラの具体例は、英国特許1,077.874号、特公
昭45−40757号、特開昭47−1031号、同4
7−26133号、同48−94432号、同5〇−8
7650号、同51−3631号、同52−11521
9号、同54−99433号、同54−133329号
、同56−30127号、米国特許2.875,057
号、同3,253.924号、同3.265,506号
、同3,408,194号、同3,551,155号、
同3,551,158号、同3,664,841号、同
3,725,072号、同3,730.722号、同3
,891,445号、同3,900.483号、同3,
929.484号、同3,933.500号、同3,9
73.968号、同3,990.890号、同4,01
2,259号、同4,022.620号、同4,029
,508号、同4,057,432号、同4,106,
942号、同4,133,958号、同4,269,9
36号、同4 、286 、053号、同4,304.
845号、同4,314,023号、同4,336,3
27号、同4.356.258号、同4,386,15
5号、同4,401,752号等に記載されたものであ
る。
本発明の感光材料に用いられる耐拡散性イエロカプラは
、好ましくは下記−取代(Y)で表される。
一般式(Y、] 式中、R1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。R
2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有していても
よいアルコキシ基を表す、R3は置換基を有していても
よいアシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、アリ
ールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリール
ウレイド基、サクシンイミド基、アルコキシ基、又はア
リールオキシ基を表す、Zlは発色現像主薬の酸化体と
カップリングする際離脱しうる基を表す。
本発明において、マゼンタ色素画像形成カプラとしては
一最大CM−1)の化合物とともに下記−取代(a)で
示されるカプラを用いることかできる。
一般式(a) Ra。
Ar 式中、Arはアリール基を表し、Ra、は水素原子又は
置換基を表し、Ra2は置換基を表す。Yは水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる置
換基を表し、Wは−NH−、−NHCO−(N原子はピ
ラゾロン核の炭素原子に結合)または−NHCONH−
を表し、鋼は1または2の整数である。
シアン色素画像形成カプラとしては、フェノール系、ナ
フトール系4当量もしくは2当量型シアン色素画像形成
カブラが代表的であり、米国特許2.306,410号
、同2,356,475号、同2,362,598号、
同2,367.531号、同2,369,929号、同
2,423,730号、同2,474,293号、同2
,476.008号、同2,498,486号、同2,
545,687号、同2,728,660号、同2,7
72,162号、同2,895,826号、同2,97
6.146号、同3,002,836号、同3,419
,390号、同3.446.622号、同3,476.
563号、同3,737,316号、同3,758,3
08号、同3,839,044号、英国特許478,9
91号、同945,542号、同1,084,480号
、同1,377.233号、同1,388,024号及
び同1,543゜040号並びに特開昭47−3742
5号、同50−10135号、同50−25228号、
同50−112038号、同50−117422号、同
50−130441号、同51−6551号、同51−
37647号、同51−52828号、同51−108
841号、同53−109630号、同54−4823
7号、同54−66129号、同54−131931号
、同55−32071号、同59−146050号、同
59−31953号及び同60−117249号に記載
きれている。
シアン画像形成カプラとしては、下記−最大(E)、C
F)で示されるカプラを好ましく用いることができる。
・ −一へ、 以下余白 −最大〔E〕 01! I 式中、R3はアリール基、シクロアルキル基または複素
環基を表す。R2はアリール基、シクロアルキル基また
は複素環基を表す。R2はアルキル基又はフェニル基を
表す、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を表す。Zlは水素原子、ハロゲン原子
、または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる基を表す。
一般式CF) H 式中、R1はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表す、R5はア
ルキル基(繭えばメチル基、エチル基等)を表す。R6
は水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、臭素等
〉またはアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を
表す。Z2は水素原子、ハロゲン原子又は芳香族第1級
アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得
る基を表す。
本発明のハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
好ましい親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一最的で
あるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、部
分加水分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビ
ニル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重
合体を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には種々の公知の写
真用添加剤を含有せしめることができる。
そのような例として例えば、紫外線吸収剤 (例えばベ
ンゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物
等)、色素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビ
スフェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、
ビススピロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物及
びノアルコキシベンゼン系化合物等)、スティン防止剤
(例えば)1イドロキノン誘導体等)、界面活性剤(例
えばアルキルナフタレンスルホン ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキル琥珀酸エス
テルスルホン酸ナトリウム、ポリフルキレングリコール
等)、水溶性イラジエーシaン防止染料(例えばアゾ系
化合物、スチリル系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、オキソノール系化合物及びアントラキノン系化合物
等)、硬膜剤(例えばハロゲンS−トリアノン系化合物
、ビニルスルホン系化合物、7クリロイル系化合物、エ
チレンイミノ系化合物、N−7チロ一ル系化合物、エポ
キシ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改
良剤(例えばグリセリン、脂肪族多価アルコール類、重
合体分散物(ラテックス)、固体/又は液体パラフィン
、及びコロイド状シリカ等)、蛍光増白剤(例えばジア
ミノスチルベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を構成する写真層と
しては、各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィルタ
層、紫外#X吸収層、保護層、ハレーション防止層等の
各層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等の
支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフィン (例え
ばポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネート
体等の21!II以上の基質の貼介せ体等、目的に応じ
て適宜使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行われ、
例えば、機械的又は適当な有(茂溶媒により表面を粗く
したり、電子衝甲処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理を施したものを用いろこ
ともできろ。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の現
像処理を行うことにより画像を形成することができる。
本発明において用いられる白黒現像主薬としては、T、
 If、James著ザ・セオリ・オン・7オトグラフ
イツクプロセス (T h e T h e o r 
y o f p !+ o L o gr a p h
 i cr’rocess )第4版291頁−32a
r1+=記載サレテイルものを使用できる。
本発明において発色現像液に使用される発色現像主薬は
、種々のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用され
ている公知のものが包含される。
これらの現像剤はアミ7フエノール系及びい−フェニレ
ンンアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離
状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または
硫酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液11について約0.1g〜約30gの濃度
、好ましくは発色現像液11について約1g〜約15g
の濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−7ミノー2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミ/−1,4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−1)−フェニレンシアミンMal物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N、N’−ノエチルーp−フェニレン′ジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フエニレンノアミン塩酸塩、N
、N’−ツメチル−p−フェニレンノアミン塩酸塩、2
−7ミノー5−(N−エチル−N−ドテシルアミノ)−
)ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ7アニリン、4
−7ミノー3−メチル−N。
N′−ノエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−9−
)ルエンスルホネート等を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理に適用される
現像液には、前記の現像剤に加えて既知の現像液成分化
合物を添加することができる。例えば水酸化ナトリウム
、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸
塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンノルアルコール
、水軟化剤及び増粘剤などを任意に含有せしめることも
できる。
現像液の温度は15°C以上、−数的には20℃〜50
℃迅速処理のためには、30℃で行うことが好ましい。
現像液の1)11値は、通常は7以上、最も一般的には
約10乃至約13である。
本発明の実施にあたって、ハロゲン化銀乳剤として高塩
化銀7L剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を用い
る場合、実質的に臭素イオンを含有しない現像液を使用
することが好ましい。
すなわち、臭素イオンの存在によって迅速な現像性が著
しく損われてしまうためである。実質的に臭素イオンを
含有しない現像液とは臭素イオンがI Xl0−’M以
下しか含有しない処J!I!液のことをいう。
高塩化物ハロゲン化銀は、塩化銀の他に一部臭化銀、沃
化銀を含有してもよい。このため臭化銀を含有する場合
には現像時、臭素イオンがわずかに現像液中に溶出して
くる。この溶出してきた臭素イオンは画像部以外の部分
すなわち現像液中にても現像されない高塩化物ハロゲン
化銀内の塩素イオンと銀に対する数桁の溶解度の差によ
り、−部置換してハロゲン化銀カラー写真感光材料中に
保持されて次工程に持ち出されていくことら考えられる
。しかしながら、上記のごとく高塩化物ハロゲン化銀を
現像することによって微量ではあるが、現像液中に臭素
イオンが溶出することがある限り、現像液中の臭素イオ
ン濃度を完全にOに保つことはできない。本発明でいう
実質的に!;!素イオンが含有しないとは、現像による
徽蚤溶出した臭素イオンのように不可避的に混入した臭
素イオン以外は含有させないという意味であり、lX1
0−’Mとは不可避的に混入した臭素イオン濃度の最上
限値を示すものである。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、親水性コロ
イド層中にこれらの発色現像主薬を発色現像主薬そのも
のとしであるいはそのプレカーサとして含有し、アルカ
リ性の活性化浴により処理することもできる。発色現像
主薬プレカーサはアルカリ性条件下、発色現像主薬を生
成しうる化合物であり、芳香族アルデヒド誘導体とのシ
ッフベース型プレカーサ、多価金属イオン錯体プレカー
サ、7タル酸イミド誘導体プレカーサ、燐酸アミド誘導
体プレカーサ、シュガアミン反応物ブレカーサ、ウレタ
ン型プレカーサが挙げられる。これら芳香族fjSi級
アミシアミン発色現像主薬カーサは、例えば米国特許3
,342,599号、同2,507,114号、同2,
895,234号、同3,719.492号、英国特許
803 、784号、特開昭53−t85(328号、
同54−79035号、リサーチ・ディスクロージャ誌
15159号、同12146号、同13924号に記載
されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又はそのプレ
カーサは、活性化処理した場合にその量だけで十分な発
色が得られるだけ添加しておく必要がある。この量は感
光材料の種類によって大分具なるが、おおむねハロゲン
化銀1モル当り0.1モルから5モルの開、好ましくは
0.5モルから:(モルの範囲で用いられる。これらの
発色現像主薬またはそのプレカーサは41独でまたは組
合せて用いることもできる。感光材料に内蔵するには水
、メタノール、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に
溶解して加えることもでき、又ジブチル7タレート、ジ
オクチル7タレート、トリクレノルアオス7エート等の
高沸点有機溶媒を用い乳化分散液として加えることもで
き、リサーチ・ディスクロージャ!14850号に記載
されているようにラテックスポリマに含浸させて添加す
ることもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、発色現像後、漂
白処理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同
時に行ってもよい。漂白剤としては多くの化合物が用い
られるが中でも鉄(I[[)、コバル)([1)、銅(
II)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属
カチオンと有機酸の錯塩、例えばエチレンジアミン西酢
酸、ニトリロトリ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンノアミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロ
ン酸、酒石酸、りんご酸、ノブリコール酸、ノチオグリ
コール酸等の金属錯塩あるいは7エリシアン酸塩類、重
クロム酸等の単独または適当な組合せが用いられる。
定着剤としては、ハロゲン化銀を錯塩として溶解する可
溶性錯化剤が用いられる。この可溶性錯化剤としては、
例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、
チオシアン酸カリウム、チオ尿素、チオエーテル等が挙
げられる。
定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。
また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい
し、両者を併用してもよい、安定化処理に用いられる安
定化液には、1〕II調整剤、キレート剤、防ぽい剤等
を含有させることができる。これらの具体的束イ1は特
開昭58−134636号等を参考にすることができる
〔実施例〕
本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、これ
は本発明の1実施態様であり、本発明はこれに限定され
るものではない。
実施例1 〔ハロゲン化銀乳剤(Els  A)の[]以下乳剤調
製時に用いる添加剤の量は特にことわらない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量である。
W1酸銀溶液と臭化カリウム溶液を不活性ゼラチン水溶
液にダブルジェット法にて150分間で添加した。この
ときの温度は50℃、pAH=7.5に保つようにした
次いで常法に上り脱塩、水洗してEIo−Aを得た。
Em  Aは平均粒径0.6μ論、変動係数10.0%
の14面体の臭化銀粒子からなる。
〔ハロゲン化銀乳剤(EIo  [3)の;i製〕ハロ
ゲン化銀粒子形成中にに21rC1=を3X10−’モ
ル添加した以外はEm−Aと同条件にて、E…−Bを作
製した。
上記原始乳剤に4.5+Hのチオ硫酸ナトリウムを添加
して化学増感した。化学増感60℃において行い、最適
なセンシトメトリ性能(感度、階調)が得られる時間で
、安定剤として2gの4−ヒドロキシ−6−メチル−1
,3,3a7−チトラザインデンを添加し、温度を低下
させて化学増感を終了した。
このとき、化学増感終了の10分前に増感色素(D−1
)を添加し、更に化学増感終了の5分前に表−1に示し
た如く無機イオウ (和光紬薬工業製)を添加してIE
IIl−1〜IElj−5を得た。
〔塗布試料の作製〕
各乳剤に塗布助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム及びゼラチンと硬膜剤(11−1)をゼラチン
1g当りIOBとジブチル7タレーFに溶解した(表−
1に示す)本発明の一般式(M−1〕で示されるマゼン
タカプラ、および比較マゼンタカプラ(A)を添加して
、酸化チタン含有のポリエチレン樹脂をコーティングし
たベーパ支持体上に塗布した。
このとき本発明のマゼンタカプラはハロゲン化銀に対し
て40モル%添加し、塗布銀量は金属銀として、0.2
g/m2どなるように、また比較マゼンタカプラ(A)
はハロゲン化銀に対して20モル%添加して塗布銀量は
金属銀として0.4B/u2となるように条件を31整
しで行った。
更にその上に保護層としてゼラチン2.0g/膿2を塗
布して試料No、 1〜12を作製した。
各試料を感光計KS−7型(小西六写真工業社yg>を
使用して露光した後、以下に示す現像処理工程−Aにし
たがって処理した。処理終了後、PD八−65型濃度計
(小西六写真工業社製)にてセンシトメトリを行った。
〔発色現像処理工程−A〕
[1〕発色現像    38℃   3分30秒[2]
漂白定着    33℃   1分30秒[31水洗処
J!i   25℃〜30℃  3分[41乾  燥 
 75℃〜80℃  約2分〔処理液組成〕 (発色現像液) ペンシルアルコール          15随lエチ
レングリコール          15m1亜硫酸カ
リウム           2.0g臭化カリウム 
            1.3g塩化ナトリウム  
         0.2g炭酸カリウム      
      30.08ヒドロキシルアミン硫酸塩  
    3.0gポリ燐酸(TPr’S)      
     2.5g3−メチル−4−7ミノーN−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリ
ン硫酸塩          5.5g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)   
       1,0g水酸化カリウム       
    2,0g水を加えて全1を11とし、pH10
,20に調整する。
()7白定着i) エチレンジアミンテトラ酢酸jll’s2鉄アンモニウ
ム2水塩        60gエチレンシアミンテト
ラ酢酸チオ硫酸 アンモニウム (70%溶液)      100u+
1亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5
ml炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し、
水を加えて全量を12とする。
上記処理済の各試料について、下記Y−スティンについ
ての各試験を行った。
(Y−スティン試験) [耐光性] アンダーグラス屋外曝露台を用いて200時間太陽光を
曝射した時の未発色部のY−スティン(青色濃度り試験
前後の差)を測定した。
[耐湿熱性] 65℃80%RHの高温、高湿の雰囲気下に14日間放
置した時の未発色部のY−スティン(青色濃度りの試験
前後の差)を測定した。
次に、上記試料を用いて以下のごとく階調の照度依存性
の試験を行った。
試料を各々、露光量は同じになるようにして露光時間0
.05秒(高照度条件)と露光時間10秒(低照度条件
)でウェッジ露光したのち、感度測定に用いたものと同
じ発色現像処理して、得られた試料のセンシトメトリを
行ない、階調変動(Δγ)を調べた。これらの結果を表
−1に示す。
ここで7は階調を表現する値であり、Δγは高照度条件
で露光された場合に得られるγと低照度条件で露光され
た場合に得られるチーとの差であり、この値が小さいほ
ど階調の照度依存性の小さい、優れた感光材料である。
以下余白 表−1より ■ 比較カプラに対して本発明のカプラはY−スティン
が著しく低く良好であるが、かぶりが上昇し、Δγが悪
化してしまう。
■ イリジウムの添加によってΔγは、かなり改良され
るが、大巾な減感をともなってしまう。
■ 無イオウの添加でかぶりも減少し、Δγも改良され
る。
実施例2 [Em−C,Dの調製] 硝酸銀溶液と塩化すi・リウム溶液を不活性ゼラチン中
にダブルジェット法にて、45℃pH8,o pAg7
.3に保つようにして添加した。
次いで常法によって脱塩、水洗を行い、平均粒径0.4
5μm、変動係数6.8%の立方体塩化銀粒子からなる
乳剤Ea−Cを得た。
En−Dはハロゲン化銀粒子形成中に1(zlrcls
を1.5X 10−’モル添加した以外はEm−Cと同
一条件で調製。
次に上記原始乳剤に表−2に記載した化学増感剤を添加
し、更にその5分後に増感色素(D−2)を4 X 1
0”’moIl添加して化学増感を行った。
化学増感は57℃にて行い最適のセンシトメトリ性能が
得られる時間で表−2に記載の化合物を添加し、その後
温度を低下させて化学増感を終了した。
また化学増感剤を添加した1分後に表−2に記載の如く
、無機イオウを添加してEm−6〜19を得た。
更に化学増感剤を添加する1分前に(S−S)。
(S−12) 、  (S−39)または(S−42)
2X10−4モル添加した以外はEi−19と同様にし
てEm −20〜24を得た。
[塗布試料の作製] 各乳剤にジブチルフタレートに溶解した表−2に記載の
マゼンタカプラを0.4モルとドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ゼラチン、及び〔H−1〕をゼラチン
1g当り10mgと、表−2に記載の添加剤を添加して
、ポリエチレン被覆紙上に塗布銀量が0.2g/m”、
ゼラチン4.0g/輸2となるように塗布した。更にそ
の上に保護層としてゼラチン3.0g/鋤2を塗布して
試料No、13〜39を作製した。
得られた試料を感光計KS−7にて露光後下記現像処理
工程−Bにしたがって処理した。処理後PD^−65型
濃度計にてセンシトメトリを行った。
階調の照度依存性テストは実施例−1と同様の方法で行
った。
[処理工程−C] 温度   時間 発色現像    35±0.3℃  45秒漂白定着 
   35±0.5℃  45秒安定化   30〜3
4℃ 90秒 乾   燥       60〜80℃    60秒
[発色現像液] 純水                800o1トリ
エタノールアミン         10gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン   10g塩化カリウム 
            2g亜硫酸カリウム    
       0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1
,1− ジホスホン酸           1.0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸     1.0gカテコール−3
,5−ジスルホン酸 二ナトリウム塩          1.0gN−エチ
ル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体>
       1.0g、 水を加えて全量を11とし
、pl= 10.10に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60gエチレン
ジアミンテトラ酢酸      3gチオ硫酸アンモニ
ウム(70%水溶液)  100m1’亜硫酸アンモニ
ウム(40%水溶液)   27.5ml炭酸カリウム
または氷酢酸でpH6,2に調整し、水を加えて全量を
11にする。
[安定化液] 5−クロル−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン               1.0gエチレング
リコール         1.0゜1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1− ジホスホン酸           2.0.  。
エチレンジアミンテトラ酢酸     1.0g水酸化
アンモニウム(20%溶液)    3.0g亜硫酸ア
ンモニウム         3.0g蛍光増白剤(4
,4’−ジアミノスチルベンスルホン酸誘導体)   
    1.5g水を加えて11し、硫酸または水酸化
カリウムでpH7,0に調整する。
以下余白 表−2より 塩化銀乳剤でも本発明の効果が十分に発現される、迅速
処理適性の著しく向上した感材を得ることができる。
またイリジウム化合物の添加や、金化合物、抑制剤の使
用によって本発明の効果をより一層優れたものにできる
実施例3 ポリエチレン樹脂被覆紙上に下記7つの層を順次塗設し
て多層ハロゲン化銀写真感光材料を調製した。なお以下
に示す添加量は特に記載のない限り1餉2当りの量を示
した。
第1層・・・1.2.のゼラチン、0.33. (金属
銀換算、早下同じ)の青感性塩臭化銀乳剤(平均粒径0
.8μm、臭化銀含有率0.3モル%)、0.9gのイ
エロカブラVC−1と0.015.の2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン(以下IQ−1と称す)を溶解
したジオクチルフタレート (以下nOPと称す)を含
有する層。
第2層・・・0,7gのゼラチン及び0.068のII
Q−1を溶解したDOPを含有する層。
第3N・・・125gのゼラチン、0.18.の緑感性
塩臭化銀乳剤E−一24.0.53gのマゼンタカプラ
34と0.2gの[A’−1)と0.4gの(A −2
) 0.015gの11q−1を溶解したDOPを含有
する層。
第4層・・・1.3gのゼラチン0.08gの1國−1
と0.5gの紫外線吸収剤(uV−1)を溶解したDO
Pを含有する層。
第5N・・・1゜4gのゼラチン、0.24gの赤感性
塩臭化銀乳剤(平均粒径0.5μ転臭化銀含有率0.1
モル%)及び0.3gのシアンカブラCC−1と0.2
gのC0−2と0.02.のIQ−1を溶解したDOP
を含有する層。
第6層01.1.0gのゼラチン、0.032HのII
Q−1と0.2gノUV−1を溶解した0、14gL:
r)DOPを含有する層。
第7層・・・二酸化珪素0.003g、ゼラチン0.5
gを含有する層。
硬膜剤として(H−1)をゼラチン1g当り5mB、(
H−2〕をゼシラ211gり10愉6添加した。
上記のようにして多層ハロゲン化銀カラー感光材料No
、40を作製した。次いで下記の点を変更してNo、4
1〜43を作製しな。
No、41− No、40の第3層の緑怒性乳剤Em−
24をE+a−25とする。
E+5−25・・・化学増感時、無機イオウを添加しな
かったこと以外はEm−24と同じ条件で作製した乳剤
No、42・・・No、40の第3層のマゼンタカプラ
34を比較カプラ(C〕として、乳剤の塗布銀量を0.
35gとする。
No、43・−・No、40の第2層に(S−42)を
0 、3+mg、第4JWに(S−42)を0.2輪g
添加する。
試料No、40〜43を実施例2記載の方法により評価
した。第3層(緑感性層)の評価結果を表−3に示す。
以下余白 表−3より明かなように本発明のハロゲン化銀写真感光
材料はかぶりや階調の照度依存性を悪化させることなく
、Y−スティンの発生を極めて少なくすることができる
比較カプラ (A) 比較カブラ CB) 比較カブラ (C) C! (A−1、:] (A−2) (YC−1) (CC−1〕 拳1:cc−2) (UV−1) (H−1)           (H−2)口Na

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少なくとも1層は下記一般式〔M− I 〕で
    示されるマゼンタカプラを含有し、かつ該層が形成され
    るまでの任意の時期に無機イオウが添加されることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔M− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有して
    もよい。Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反
    応により離脱しうる基を表す。またRは水素原子又は置
    換基を表す。〕
JP2036488A 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01196051A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036488A JPH01196051A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1989623462 DE68923462T2 (de) 1988-01-30 1989-01-27 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial.
EP89300806A EP0327272B1 (en) 1988-01-30 1989-01-27 Silver halide light-sensitive photographic material
US07/723,677 US5192652A (en) 1988-01-30 1991-06-27 Silver halide light-sensitive photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036488A JPH01196051A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196051A true JPH01196051A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12025031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036488A Pending JPH01196051A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0327272B1 (ja)
JP (1) JPH01196051A (ja)
DE (1) DE68923462T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219722A (en) * 1990-09-21 1993-06-15 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US5443947A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing thiosulfonate/sulfinate compounds
US5415992A (en) * 1993-11-30 1995-05-16 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing phosphine compounds
EP0655643A1 (en) * 1993-11-30 1995-05-31 Eastman Kodak Company Heat stabilized silver chloride photographic emulsions containing sulfur donors and sulfinate compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111445A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5126019A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Canon Kk Kankozairyo
JPS6267541A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157031A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4914016A (en) * 1987-05-31 1990-04-03 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material and processing method therefor
US4863846A (en) * 1987-06-27 1989-09-05 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111445A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5126019A (ja) * 1974-08-27 1976-03-03 Canon Kk Kankozairyo
JPS6267541A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923462D1 (de) 1995-08-24
EP0327272A3 (en) 1990-06-27
DE68923462T2 (de) 1996-02-15
EP0327272A2 (en) 1989-08-09
EP0327272B1 (en) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755455A (en) Silver halide color photographic materials
JP2909645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01196051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2990283B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料によるカラー画像の形成方法
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3104020B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5449592A (en) Silver halide color photographic light sensitive material for color proof and method for preparing color proof using the same
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5192652A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH04100035A (ja) 画像形成方法
JP2681674B2 (ja) カラープルーフ作製用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2524786B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01196034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPH03141345A (ja) 赤色域に分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63132237A (ja) 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0950100A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0341438A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681522B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196050A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0371123A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料