JPH0569212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0569212B2
JPH0569212B2 JP60207362A JP20736285A JPH0569212B2 JP H0569212 B2 JPH0569212 B2 JP H0569212B2 JP 60207362 A JP60207362 A JP 60207362A JP 20736285 A JP20736285 A JP 20736285A JP H0569212 B2 JPH0569212 B2 JP H0569212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
general formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60207362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6267536A (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60207362A priority Critical patent/JPS6267536A/ja
Priority to EP86307151A priority patent/EP0216598A3/en
Priority to US06/908,603 priority patent/US4741980A/en
Priority to CA000518517A priority patent/CA1277807C/en
Publication of JPS6267536A publication Critical patent/JPS6267536A/ja
Publication of JPH0569212B2 publication Critical patent/JPH0569212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/246Non-macromolecular agents inhibiting image regression or formation of ghost images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、写真要素に関し更に詳しくは、有機
色素化合物の光に対する堅牢性に優れ、更にカブ
リの上昇やステインの発生の少ない写真要素に関
するものである。 [発明の背景] 写真分野における色素画像を形成するための色
素、繊維を染色するための有機染料、印刷分野で
用いられる色素等の有機色素化合物は光により退
色あるいは変色する事は広く知られていることで
あり、従つて、これらの有機色素化合物の光堅牢
性を向上させるための方法も種々提案されてい
る。 その一つの方法として光堅牢性を向上させるあ
る種の化合物を使用する方法がある。例えば色素
画像の光に対する堅牢性を向上させる化合物とし
ては、米国特許第2360290号、同第2418613号、同
第2675314号、同第2701197号等に記載されている
ハイドロキノン誘導体、米国特許第3432300、同
第3573050号、同第3574627号、同第3764337号、
同第3574626号、同第3698909号、同第4015990に
記載されているクロマンやクラマン等の誘導体、
米国特許第3457079号、同第3069262号、特公昭43
−13496号に記載されたp−アルコキシフエノー
ル類、などが挙げられる。 しかしながらこれらの化合物はその効果がかな
らずしも充分なものではなかつた。一方、特開昭
56−99340号、同56−168652号、同60−51834号等
には金属錯体を用いた光堅牢性向上技術が記載さ
れている。しかしこれらの金属錯体の中には、耐
光性向上効果が小さいため多量に使用しなければ
ならなかつた。あるいは光堅牢化剤として、有効
なものもあるが、金属錯体自体の着色が大きく、
従つて、黄色、黄緑色あるいは緑色がかつて見え
るという欠点を有しているものもある。 特に写真感光材料に使用する場合には白色部分
の着色は著しく審美性を損ない商品価値を低める
原因になる。 また、金属錯体のなかには、ハロゲン化銀写真
感光材料に用いた場合にはカブリの上昇や熱によ
るステインをひき起こすものである。 我々がこれまでに従来知られている金属錯体に
ついて実験を行なつてきたところ、光堅牢化剤と
しては効果の認められるものが多いが、金属錯体
自体の着色やカブリの上昇が熱によるステインの
発生による明度の低下や色相の変化あるいは白色
部分の劣化をひきおこし、何らかの解決手段を施
こさねば満足につかえるものがなかつた。 従つて我々は有機色素化合物に対する光堅牢化
効果が大きく、また色素画像の堅牢化剤として用
いても金属錯体自体の着色が少なく画像に悪影響
を与えず更にはハロゲン化銀写真感光材料に用い
た場合でも、カブリの上昇や熱によるステインの
発生による好ましくない影響を与えることのない
金属錯体の探索を続けてきた。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は、色素画像の優れた光堅
牢性を有する写真要素を提供することである。 本発明の第2の目的は、金属錯体自体の着色に
よる画像への悪影響を与えることのない色素画像
の優れた光堅牢性を有する写真要素を提供するこ
とである。 本発明の第3の目的は、ハロゲン化銀写真感光
材料に適用した場合にも、金属錯体自体の着色に
よる色素画像への悪影響のみならずカブリの上昇
や熱によるステインの発生がない色素画像の優れ
た光堅牢性を有する写真要素を提供することであ
る。 [発明の構成] 本発明者は鋭意研究した結果、少なくとも
400nm乃至700nmの波長域に吸収極大を有する有
機色素化合物又は少なくとも400nm乃至700nmの
波長域に吸収極大を有する有機色素を形成する化
合物と下記一般式で示される化合物とを含有する
ことを特徴とする写真要素を用いることにより、
上記目的が達成できることを見い出した。 一般式
【式】 式中、R1、R′1はそれぞれ水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、−CO−O−R4(R4はア
ルキル基またはシクロアルキル基を表わす。)、
【式】(R5、R6はそれぞれ水素原子、 アルキル基、アリール基またはシクロアルキル基
を表わす。また、R5とR6が結合して5〜7員の
環を形成してもよい。)、
【式】(R7、R8は前記R5、R6と同義で ある。)、−NHCOR9[R9はアルキル基、アリール
基、−OR10(R10はアルキル基またはシクロアルキ
ル基を表わす。)また
【式】(R11、R12は 前記R5、R6と同義である。)を表わす。]または
−NHSO2R13[R13はアルキル基、アリール基ま
たは
【式】(R14、R15は前記R5、R6と同 義である。)を表わす。]を表わす。 R2、R′2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルケニル基またはシクロアルキル基を表
わす。 また、R1とR2および/またはR′1とR′2が結合
して縮合ベンゼン環を形成してもよい。 Mは金属原子を表わす。X、X′はそれぞれ酸
素原子またはイオウ原子を表わす。Yは酸素原
子、イオウ原子、SOまたはSO2を表わす。 R3は水素原子、アルキル基、アリール基、シ
クロアルキル基、−CO−R16(R16はアルキル基、
アルケニル基、アリール基またはシクロアルキル
基を表わす。)、
【式】(Zはヘテロ 原子を含む5〜6員環を形成する原子群を表わ
す。)、
【式】(R17、R18はそれぞれ水 素原子、アルキル基、アリール基またはシクロア
ルキル基を表わす。また、R17とR18が結合して
5〜7員の環を形成してもよい。)、
【式】(R19、R20は前記R17、R18と同義 である。)、−SO−R21(R21はアルキル基またはア
リール基を表わす。)または−SO2R22(R22は前記
R21と同義である。)を表わす。 上記一般式で示される化合物は以下本発明に係
わる金属錯体と称する。 [発明の具体的構成] 本発明に係わる金属錯体について説明する。 一般式においてR1、R′1はそれぞれ水素原子、
アルキル基(置換基を有するものも含む。例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、t−オクチル
基、n−ドデシル基、フエネチル基、クミル基、
オクチルカルボニルオキシエチル基、2−エトキ
シヘキシル基等)、シクロアルキル基(置換基を
有するものも含む。例えばシクロヘキシル基等)、
ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、アルコキシ
基(置換基を有するものも含む。例えばブトキシ
基、オクトキシ基、ベンジルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(置換基を有するものも含む。例え
ばフエノキシ基、ナフトキシ基、2,4−ジ−t
−ブチルフエノキシ基等)、−CO−O−R4(置換
基を有するものも含む。例えばブトキシカルボニ
ル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキ
シルオキシカルボニル基等)、
【式】(置換基を有するものも含む。例 えばカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、
ジフエニルカルバモイル基、N−ブチル−N−フ
エニルカルバモイル基等が挙げられる。また、
R5とR6が結合して5〜7員の環、例えばピリジ
ルを形成してもよい。)、
【式】(置換基 を有するものも含む。例えばスルフアモイル基、
ジメチルスルフアモイル基、ジフエニルスルフア
モイル基、N−ブチル−N−フエニルスルフアモ
イル基等が挙げられる。またR7とR8が結合して
5〜7員の環、例えばピリジルを形成してもよ
い。)、−NHCOR9(置換基を有するものも含む。
例えばブタンカルボンアミド基、ベンゼンカルボ
ンアミド基、p−メチルフエニルカルボニルアミ
ノ基、オクチルオキシカルボニルアミノ基、シク
ロヘキシルオキシカルボニルアミノ基、カルバミ
ド基、N,N−ジメチルカルバミド基等)または
−NHSO2R13(置換基を有するものも含む。例え
ばブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、ジブチルアミノスルホニルアミノ基、ジ
フエニルアミノスルホニルアミノ基、ジトリルア
ミノスルホニルアミノ基等)を表わす。R1、R′1
の中でも好ましい基はアルキル基である。 一般式において、R2、R′2はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、アルキ
ル基(置換基を有するものも含む。例えばメチル
基、エチル基、オクチル基、ドデシル基、クミル
基等)、アルコキシ基(置換基を有するものも含
む。例えばブトキシ基、オクチルオキシ基等)、
アルコキシカルボニル基(置換基を有するものも
含む。例えばペンチルオキシカルボニル基等)、
アルケニル基(置換基を有するものも含む。例え
ばプロペニル基等)またはシクロアルキル基(置
換基を有するものも含む。例えばシクロヘキシル
基等)を表わす。 R2、R′2の好ましい基は水素原子またはアルキ
ル基である。 また、上記のR1とR2および/またはR′1とR′2
が結合して縮合ベンゼン環を形成してもよいが、
このベンゼン環は置換基を有するものも含む。 一般式において、R3は水素原子、アルキル基
(置換基を有するものも含む。例えばメチル基、
エチル基、オクチル基、ドデシル基、フエネチル
基等)、アリール基(置換基を有するものも含む。
例えばフエニル基、2,4−ジ−t−ブチルフエ
ニル基等)、シクロアルキル基(置換基を有する
ものも含む。例えばシクロヘキシル基等)、−CO
−R16(置換基を有するものも含む。例えばエチ
ルカルボニル基、フエニルカルボニル基、シクロ
ヘキシルカルボニル基、p−メチルフエニルカル
ボニル基)、
【式】置換基を有する ものも含む。Zはヘテロ原子を含む5〜6員環を
形成する原子群、例えばピリジル、フリル等を表
わす。)、
【式】(置換基を有するもの も含む。例えばカルバモイル基、ジブチルカルバ
モイル基、ジフエニルカルバモイル基、N−ブチ
ル−N−フエニルカルバモイル基等が挙げられ
る。また、R17とR19が結合して5〜7員の環、
例えばピリジルを形成してもよい。)、
【式】(置換基を有するものも含む。例 えばアミノチオカルボニル基、ジブチルアミノチ
オカルボニル基、ジフエニルアミノチオカルボニ
ル基、N−ブチル−N−フエニルアミノチオカル
ボニル基等が挙げられる。またR19とR20が結合
して5〜7員の環、例えばピリジルを形成しても
よい。)、−SO−R21(置換基を有するものも含む。
例えばエチルスルフイニル基、ブチルスルフイニ
ル基、フエニルスルフイニル基、p−メチルフエ
ニルスルフイニル基等)または−SO2R22(置換基
を有するものも含む。例えばエチルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、フエニルスルホニル
基、p−メチルフエニルスルフイニル基等)を表
わす。 R3の中でも好ましい基は−CO−R16である。
ここで、R1、R′1、R2、R′2およびR3の炭素数の
総和が10以上50以下の場合が好ましい。 Mは金属原子を表わすが、好ましくは遷移金属
原子である。この遷移金属原子のうち、好ましく
はFe、Ni、Co、Pd、Pt、Cuの各原子であり、
最も好ましくはNi原子である。 X、X′はそれぞれ酸素原子またはイオウ原子
を表わすが、好ましくは酸素原子である。Yはイ
オウ原子、酸素原子、SOまたはSO2を表わすが、
好ましくはイオウ原子である。 本発明に係わる金属錯体の好ましくは次の一般
式で示される化合物である。 一般式
【式】 式中、R1、R′1、R2、R′2およびR3は前記一般
式で示されたものと同義である。上記一般式にお
いて、好ましくはR1、R′1がアルキル基、R2
R′2が水素原子またはアルキル基であつて、R1
R′1、R2およびR′2の炭素数の総和が16以上の場合
である。またR3は−CO−R16であつて、R16がア
ルキル基であることが好ましい。 以下に本発明に係わる金属錯体の具体例を挙げ
るが、本発明はこれらに限定されない。
【化】
【表】
【表】
【表】 No.35
【化】 No.36
【化】 No.37
【化】 本発明における少なくとも400nmないし700nm
の波長領域に吸収極大を有する有機色素化合物と
しては、例えばアゾ色素、ジフエニルメタン色
素、トリフエニルメタン色素、ホルマザン色素、
インドフエノール色素、インドアミン色素、イン
ジゴイド色素、フタレイン色素、アジン色素、オ
キサジン色素、チアジン色素、シアニン色素、ア
ゾメチン色素あるいは写真分野で用いられる色素
(例えばカプラーと発色現像主薬の酸化体との反
応により形成される色素、インスタント写真で用
いられる色素供与物質から供与される色素等)等
を全て包含する。 ここで、有機色素化合物の吸収極大はその有機
色素写真要素が使用される態様におけるものであ
る。 本発明に係わる金属錯体は有機色素化合物と共
存させて用いられるが、その使用量は、用いる本
発明に係わる金属錯体および有機色素化合物の種
類によつても異なり、一概にはいえないが概ね有
機色素化合物1モルに対し0.01乃至1モルの割合
で用いられ、好ましくは0.05乃至0.5モルで用い
られる。 本発明に係わる金属錯体を有機色素化合物と共
存させる方法としては、例えば衣料品などの場合
には、有機染料によつて染色される繊維に予め本
発明に係わる金属錯体を含浸せしめておく方法が
ある。 本発明に係わる金属錯体は有機色素化合物の光
に対する堅牢性を向上させるものであるが、例え
ば有機色素化合物による色素画像が形成される写
真要素に、該色素画像が担持される層中に本発明
に係わる金属錯体を存在させることにより、該色
素画像の光に対する堅牢性を向上させることがで
きる。該色素画像が形成される具体的な態様とし
ては、例えば後述する支持体上にカプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により色素画像が形成される場
合、あるいはインスタント写真に用いられている
拡散転写型感光材料において、該感光材料の感光
層中に存在する色素供与物質から供与された色素
が該感光層と一体にもしくは別に設けられた受像
層へ拡散転写し、最終的に受像層に担持され色素
画像が受像層に形成される場合等が挙げられる。 拡散転写型感光材料に用いられる色素供与物質
としては、例えば米国特許第2983606号、同第
3345163号、同第3265001号、同第3218164号、同
第353107号、同第3651406号、同第3135605号、同
第3421892号、同第3563798号、同第3482972号、
同第3415644号、同第3594165号、同第3227550号、
同第3880658号、同第3765686号、英国特許第
840731号、同第904364号、同第904365号、同第
1033331号、特公昭45−15471号、特願昭50−
133879号、同50−318480号、米国特許第3725052
号、同第3698897号、同第3728113号、同第
3828817号、同第3844785号、同第3942987号、同
第3935380号、同第3932381号、同第3937144号、
同第3929760号、同第3245709号、フランス特許第
2284140号、特開昭50−118723号、同51−104343
号、同52−7727号、同52−8827号、同51−
1136244号、同50−116528号、同51−114930号、
特開昭51−78057号、同51−125867号、同51−
78423号、同51−78777号、同51−125860号等に記
載されている。 上記拡散転写型感光材料において、受像層に本
発明に係わる金属錯体を含有せしめることによ
り、受像層に形成される色素画像の光堅牢性が向
上する。この場合、本発明に係わる金属錯体の使
用量は受像層において0.1mg/cm2〜10mg/cm2であ
る。 本発明に係わる金属錯体を受像層へ含有せしめ
る方法としてはアルカリ水溶液分散法、固体分散
法、ラテツクス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いることができる。 また前述のように支持体上にカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
感光材料に本発明に係わる金属錯体を含有せしめ
ることにより、カプラーと発色現像主薬の酸化体
との反応により形成される色素画像の光堅牢性が
向上する。 本発明に係わる金属錯体をハロゲン化銀写真感
光材料に含有する場合には、カプラー含有層が好
ましく、特にマゼンタカプラー含有層が好まし
い。 本発明に係わる金属錯体は好ましくはカプラー
1モルに対し0.01〜1モルの割合で用いられ、さ
らに好ましくは0.05〜0.5モルで用いられる。 本発明に係る金属錯体のハロゲン化銀写真感光
材料への添加方法としては、一般的な疎水性化合
物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテツクス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用
いて分散する事ができ、これは本発明に係る金属
錯体の化学構造等に応じて適宜選択することがで
きる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎
水性化合物を分散させる方法が適用でき、通常、
沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応
じて低沸点及び/または水溶性有機溶媒を併用し
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー
中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージツトミキサー、超音
波装置の分散手段によつて、乳化分散した後、目
的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。
分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去
する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と
反応しないフエノール誘導体、フタル酸エステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、
トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機
溶媒が用いられる。 本発明において好ましく用いられることのでき
る高沸点有機溶媒としては、誘電率が6.0以下の
化合物であり、例えば、誘電率6.0以下のフタル
酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有
機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等であ
る。好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃に
おける蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒で
ある。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中
のフタル酸エステル類あるいはリン酸エステル類
である。更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混合
物であつてもよい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃におけ
る誘電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エス
テルとしては、下記一般式[a]で示されるもの
が挙げられる。 一般式[a]
【式】 式中、R3およびR4は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、
R3およびR4で表わされる基の炭素原子数の総和
は8乃至32である。またより好ましくは炭素原子
数の総和が16乃至24である。 本発明において、前記一般式[a]のR3およ
びR4で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐
のものでもよく、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基
等である。R3およびR4で表わされるアリール基
は、例えばフエニル基、ナフチル基等であり、ア
ルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクタデセニル基等である。これらのアルキ
ル基、アルケニル基およびアリール基は、単一も
しくは複数の置換基を有していても良く、アルキ
ル基およびアルケニル基の置換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカル
ボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基とし
ては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケ
ニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げること
ができる。 本発明において有利に用いられるリン酸エステ
ルとしては、下記一般式[b]で示されるものが
挙げられる。 一般式[b]
【式】 式中、R5、R6およびR7は、それぞれアルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但
し、R5、R6およびR7で表わされる炭素原子数の
総和は24乃至54である。 一般式[b]のR5、R6およびR7で表わされる
アルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサ
デシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノ
ナデシル基等であり、アリール基としては、例え
ばフエニル基、ナフチル基等であり、またアルケ
ニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良い。好ましくはR5、R6およびR7はアルキ
ル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、n
−オクチル基、3,5,5−トリテルシヘキシル
基、n−ノニル基、n−デシル基、sec−デシル
基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙げ
られる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【表】
【表】
【表】
【表】 次にハロゲン化銀写真感光材料に用いられるカ
プラーについて説明する。 カプラーとしては通常、イエロー、マゼンタお
よびシアンカプラーが用いられる。 マゼンタカプラーとしては、例えば5−ピラゾ
ロン型、シアノアセトフエノン型、インダゾロン
型、ピラゾリノベンズイミダゾール型、ピラゾロ
トリアゾール型カプラー等が用いられる。 本発明において好ましく用いられるマゼンタカ
プラーは下記一般式[]または一般式[]
で表わされるマゼンタカプラーであり、特に好ま
しくは一般式[]で表わされるマゼンタカプラ
ーである。 一般式[]
【化】 [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な
非金属原子を表わし、該Zにより形成される環は
置換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 本発明に係る前記一般式〔〕 一般式〔〕
【式】 で表わされるマゼンタカプラーに於いて、Zは含
窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7
のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フアモイル、スルフアモイル等の硫黄原子を介し
て置換するもの、スルホニル等の燐原子を介して
置換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてフエニル基が好
ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキ
シ基、アシルアミノ基等)を有していてもよい。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合し
ていてもよい。具体的には2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、フエニルアセチル基、ドデカノイル基、α
−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタノイル
基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3
−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−クロル
ベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙げ
られる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等
が挙げられる。 Rで表されるスルフイニル基としては、エチル
スルフイニル基、オクチルスルフイニル基、3−
フエノキシブチルスルフイニル基の如きアルキル
スルフイニル基、フエニルスルフイニル基、m−
ペンタデシルフエニルスルフイニル基の如きアリ
ールスルフイニル基等が挙げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはブチルオク
チルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホ
スホニル基、フエノキシホスホニル基の如きアリ
ールオキシホスホニル基、フエニルホスホニル基
の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル
基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,−ジ−t−アミルフエノキシ)プ
ロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフアモイル基アルキル基、ア
リール基好ましくはフエニル基)等が置換してい
てもよく、例えばN−プロピルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、N−
(2−ペンタデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基等が挙げられ
る。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えば
スピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられ
る。 Rで表される有橋炭化化合物残基として例えば
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシ
クロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7−ジ
メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル
等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキ
ル基への置換基として挙げたものを置換していて
もよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−
エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチルオキシ
エトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフエニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリ
ール基への置換基又は原子として挙げたもので置
換されていてもよく、例えばフエノキシ基、p−
t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデシルフエ
ノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7
員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環
は更に置換基を有していてもよく、例えば、3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−フエニルテトラゾール−5−オキシ基が
挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等
で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有してい
てもよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−ク
ロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、アリール基等が置換していてもよく、例え
ばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ基、N−フエニルカル
バモイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール
基(好ましくフエニル基)等で置換されていても
よく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−
クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカル
ボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘキサデカ
ンアミドアニリノ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基(好ましくフエニルカルボニルアミノ基)等
が挙げられ、更に置換基を有してもよく具体的に
はアセトアミド基、α−エチルプロパンアミド
基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカンアミ
ド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド基、α−3−t−ブチル−ヒドロキシフエ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよ
い。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペン
タデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−
メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンアミ
ド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、
環状のものでもよく、置換基を有していてもよ
く、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイ
ミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフエニル基)等により置換さ
れていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、
N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フエニ
ルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙
げられる。 Rで表されるスルフアモイルアミノ基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等
で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチ
ルスルフアモイルアミノ基、N−メチルスルフア
モイルアミノ基、N−フエニルスルフアモイルア
ミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えば
メトキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシ
カルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボ
ニルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ
基は、置換基を有していてもよく、例えばフエノ
キシカルボニルアミノ基、4−メチルフエノキシ
カルボニルアミノ基が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフエノキシ
カルボニル基、p−クロルフエノキシカルボニル
基、m−ペンタデシルオキシフエノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を
有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、フエネチルチ
オ基、3−フエノキシプロピルチオ基が挙げられ
る。 Rで表されるアリールチオ基はフエニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフ
エニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ基、2
−t−オクチルフエニルチオ基、3−オクタデシ
ルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が挙げら
れる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7
員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有
してもよく、又置換基を有していてもよい。例え
ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式
【式】 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、
ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキシデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、置換基を有していてもよい。具体的には、1
−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチ
アゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルオキシ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾール−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げ られる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であ
ることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは炭素数1〜22のものである。又、アルキル基
は、置換基を有していてもよく、置換基としては
例えばアリール基、アルコキシ基、アリールアミ
ノ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好まし
く、該アリール基は、置換基を有してもよく置換
基としては上記R4′又R5′で表されるアルキル基へ
の置換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げ
られる。該アリール基として具体的なものとし
て、例えばフエニル基、1−ナフチル基、−メチ
ルスルホニルフエニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であつてもよく、
置換基を有してもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基として
は、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフアモイル基、N−アリールスルフ
アモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリー
ル基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有していてもよい、スルフアモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
フアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N
−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリルス
ルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフエノキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有し
てもよく、具体的なものとしてはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和
でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環とし
ては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イ
ミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダン
トイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2−H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−
ピラゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペ
リジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリ
ル基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル
基、1−イソインドリニル基、2−イソインドリ
ル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリ
アゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,
3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−
テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、
フタラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル
基等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル
基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環と
しては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環またはテトラゾール環等が挙げられ、前
記環が有してもよい置換基としては前記Rについ
て述べたものが挙げられる。 又、一般式〔〕及び後述の一般式〔〕〜
〔〕に於ける複素環上の置換基(例えばR、R1
〜R8)が
【式】 部分(ここにR″、X及びZ″は一般式〔〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、
所謂ビス体型カプラーを形成する勿論本発明に包
含される。又、Z、Z′、Z″及び後述のZ1により形
成される環は、更に他の環(例えば5〜7員のシ
クロアルケン)が縮合していてもよい。例えば一
般式〔〕においてはR5とR6が、一般式〔〕
においてはR7とR8が、互いに結合して環(例え
ば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成
してもよい。 一般式〔〕で表されるものは更に具体的には
例えば下記一般式〔〕〜〔〕により表され
る。 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕
【式】 一般式〔〕
【式】 前記一般式〔〕〜〔〕に於いてR1〜R8
びXは前記R及びXと同義である。 又、一般式〔〕の中でも好ましいのは、下記
一般式〔〕で表されるものである。 一般式〔〕
【式】 式中R1、X及びZ1は一般式〔〕におけるR、
X及びZと同義である。 前記一般式〔〕〜〔〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのものは一般式
〔〕で表わされるマゼンタカプラーである。 又、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基についていえば、一般式〔〕においては
Rが、また一般式〔〕〜〔〕においてはR1
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ま
しいのは下記条件1及び2を満足する場合であ
り、特に好ましいのは下記条件1,2及び3を満
足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子
である。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合
している、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が
全て単結合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好
ましいのは、下記一般式〔〕により表されるも
のである。 一般式〔〕
【式】 式中R9、R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9、R10及びR11の少なくとも2つの水素原子で
はない。 又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕におけるRが表す基の具体例及び置換基が
挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕におけるRが表すシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭
化水素化合物残基の具体例及びその置換基が挙げ
られる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつても、他の2つR9とR10が結合して根元炭
素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の
2つがアルキル基であつて、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕におけるRが表すアルキル、シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例が挙げられる。 又、一般式〔〕におけるZにより形成される
環及び一般式〔〕におけるZ1により形成される
環が有してもよい置換基、並びに一般式〔〕〜
〔〕におけるR2〜R8としては下記一般式〔〕
で表されるものが好ましい。 一般式〔〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔〕に
おけるRがアルキル基の場合該アルキル基が有し
てもよい置換基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式〔XI〕で表されるもので
ある。 一般式〔〕
【化】 式中、R、Xは一般式〔〕におけるR、Xと
同義でありR1、R2は、一般式〔〕におけるR1
R2と同義である。
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【式】
【式】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【式】
【化】
【化】
【化】
【化】
【化】 また前記代表的カプラーの合成はジヤーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイテイー、パーキン
(Journal of the Chemical Society、Perkin
)(1977)、2047〜2052、米国特許第3725067号、
特開昭59−99437号及び同58−42045号等を参考に
して合成を行なつた。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
たり1×10-3モル乃至1モル、好ましくは1×
10-2モル乃至8×10-1モルの範囲で用いることが
できる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 一般式〔〕
【式】 [式中、X1は、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミド基、ヒドロキシ基、アミノ基ま
たはニトロ基を表わし、 Y1、Y2およびY3は、それぞれ、水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、ア
リールオキシ基、シアノ基またはアシルアミノ基
を表わし、 W1は、水素原子、ハロゲン原子または1価の
有機基を表わし、 Z2は、カツプリングで離脱する原子または基を
表わす。 Bは、−NH−、−NHCO−または−NHCONH
−を表わす。] 上記一般式[]についてさらに詳しく説明
するならば、W1は、水素原子、ハロゲン原子、
または1価の有機基を表わすが、1価の有機基と
しては、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、それぞれ置
換基を有してもよい、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルスルフアモイ
ル基、アリールスルフアモイル基、アルキルコハ
ク酸イミド基、アルコキシカルボアミド基、アル
コキシカルボアルキルアミノ基、アルキルアミノ
カルボアルキルアミノ基、アリールアミノカルボ
アルキルアミノ基などが好適である。 またZ2は、公知の種々のカツプリングで離脱す
る原子または基であつてよい。 以下一般式[]で表わされるマゼンタカプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れない。 例示マゼンタカプラー MC−1
【式】 MC−2
【式】 MC−3
【化】 MC−4
【化】 MC−5
【化】 MC−6
【化】 MC−7
【式】 MC−8
【化】 MC−9
【化】 MC−10
【化】 MC−11
【化】 本発明に用いられるシアンカプラー及びイエロ
ーカプラーとしては、それぞれフエノール系もし
くはナフトール系シアンカプラー及びアシルアセ
トアミド系もしくはベンゾイルメタン系イエロー
カプラーが用いられる。 これらのイエローカプラーとしては、例えば米
国特許2778658号、同2875057号、同2908573号、
同3227155号、同3227550号、同3253924号、同
3265506号、同3277155号、同3341331号、同
3369895号、同3384657号、同3408194号、同
3415652号、同3447928号、同3551155号、同
3582322号、同3725072号、同3894875号、ドイツ
特許公開1547868号、同2057941号、同2162899号、
同2163812号、同2218461号、同2219917号、同
2261361号、同2263875号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同49−
10736号、同49−122335号、同50−28834号及び同
50−132926号等に記載されている。 シアンカプラーとしては、例えば、米国特許第
2369929号、同2423730号、同2434272号、同
2474293号、同2698794号、同2706684号、同
2772162号、同2801171号、同2895826号、同
2908573号、同3034892号、同3046129号、同
3227550号、同3253294号、同3311476号、同
3386301号、同3419390号、同3458315号、同
3476563号、同3516831号、同3560212号、同
3582322号、同3583971号、同3591383号、同
3619196号、同3632347号、同3652286号、同
3737326号、同3758308号、同3779763号、同
3839044号、同3880661号、ドイツ特許公報
2163811号、同2207468号、特公昭39−27563号、
同45−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同52−109630号、
同56−65134号、同56−99341号及びリサーチ・デ
イスクロージヤー(Research Disclosure)
14853(1976)等に記載されている。 本発明に用いるカプラーとともに酸化防止剤を
用いてもよく、好ましく用いられる酸化防止剤に
ついて次に説明する。 一般式[A]
【式】 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、R2
R3、R5、R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基をあ
らわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基又はアルコキシ基を表す。 又R1とR2は互いに閉環環し、5員または6員
環を形成してもよく、その時のR4はヒドロキシ
基またはアルコキシ基をあらわす。又R3とR4
閉環し、5員の炭化水素環を形成してもよく、そ
のときのR1はアルキル基、アリール基、または
複素環基をあらわす。但し、R1が水素原子で、
かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。 前記一般式[A]において、R1は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基または複
素環基をあらわすが、このうち、アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
n−オクチル基、tert−オクチル基、ヘキサデシ
ル基などの直鎖または分岐のアルキル基を挙げる
ことができる。またR1であらわされるアルケニ
ル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリ
ール基としては、フエニル、ナフチルの各基が挙
げられる。さらにR1で示される複素環基として
は、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基など
が具体的に挙げられる。これら各基は置換基を有
することができ、例えば置換基を有するアルキル
基としてベンジル基、エトキシメチル基、置換基
をあらわすが有するアリール基としてメトキシフ
エニル基、クロルフエニル基、4−ヒドロキシ−
3,5−ジブチルフエニル基などが挙げられる。 一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基をあらわすが、このう
ち、アルキル基、アルケニル基、アリール基につ
いては前記R1について述べたアルキル基、アル
ケニル基、アリール基と同一のものが挙げられ
る。また前記ハロゲン原子としては、例えばフツ
素、塩素、臭素などが挙げることができる。さら
に前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基などを具体的に挙げることができる。さら
に前記アシルアミノ基はR′CONH−で示され、
ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、tert−オクチル、ベンジルなどの各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイ
ルなどの各基)、アリール基(例えばフエニル、
メトキシフエニル、ナフチルなどの各基)、また
はヘテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各
基)を挙げることができる。 また前記一般式[A]において、R4はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキ
シ基を表すが、このうちアルキル基、アリール基
については、前記R1で示されるアルキル基、ア
リール基と同一のものを具体的に挙げることがで
きる。またR4のアルケニル基については前記R2
R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基と
同一のものを挙げることができる。 R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、例えばクロマン、クラマン、
メチレンジオキシベンゼンが挙げられる。 また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、たとえばインダンが挙げられ
る。これらの環は、置換基(例えばアルキル、ア
ルコキシ、アリール)を有してもよい。 又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を
形成してもよいし、R2、R4などを連結基として、
ビス体を形成してもよい。 前記一般式[A]で表されるフエノール系化合
物またはフエニルエーテル系化合物のうち、好ま
しいものは、RO−基(Rはアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)
を4個有するビインダン化合物であり、特に好ま
しくは下記一般式[A−1]で表すことができ
る。 一般式[A−1]
【式】 式中 Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、
ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、
オクテニル、オレイル)、アリール基(例えば、
フエニル、ナフチル)またはヘテロ環基(例え
ば、テトラヒドロピラニル、ピリミジル)で表さ
れる基をあらわす。R9およびR10は各々水素原
子、ハロゲン原子、(例えば、フツ素、塩素、臭
素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキ
シ)を表し、R11は水素原子、アルキル基(例え
ばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジル)、ア
ルケニル基(例えば、2−プロペニル、ヘキセニ
ル、オクテニル)、またはアリール基(例えばフ
エニル、メトキシフエニル、クロルフエニル、ナ
フチル)を表す。 前記一般式[A]で表される化合物は、米国特
許第3935016号、同第3982944号、同第4254216号、
特開昭55−21004号、同54−145530号、英国特許
公開2077455号、同2062号、888号、米国特許第
3764337、同第3432300号、同第3574627号、同第
3573050号、特開昭52−152225号、同53−20327
号、同53−17729号、同55−6321号、英国特許第
1347556号、同公開2066975号、特公昭54−12337
号、同48−31625号、米国特許第3700455号などに
記載の化合物をも含む。 前記一般式[A]で表される化合物の使用量
は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜20モル%である。 以下に前記一般式[A]で表される化合物の代
表的具体例を示す。 タイプ(1)
【式】 タイプ(2)
【式】 タイプ(3)
【式】 タイプ(4)
【式】 タイプ(5)
【式】 タイプ(6)
【式】 タイプ(7)
【式】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 A−7
【式】 一般式[B]
【式】 式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキルまたはアルコキシカルボニル基をあら
わし、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
たはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基また
はアルコキシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルフアモイル基などが挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン
環と共に形成する環としては例えばクロマン環、
メチレンジオキシベンゼン環が挙げられる。 Yはクロマンもしくはクラマン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、もしくはヘ
テロ環で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[B]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[B−1]、[B−
2]、[B−3]、[B−4]、[B−5]で示される
化合物に包含される。 一般式[B−1]
【式】 一般式[B−2]
【式】 一般式[B−3]
【式】 一般式[B−4]
【式】 一般式[B−5]
【式】 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およ
びR4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味
を持ち、R5、R6、R7、R8、R9およR10は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R5、R6、R7
R8、R9およびR10が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。 一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロ
ン(Tetrahedron)、1970、vol26、4743〜4751
頁、日本化学会誌、1972、No.10、0987〜1990頁、
ケミカル(chem.Lett.)、1972(4)315〜316頁、特
開昭55−139383号に記載されている化合物を表
し、含み、かつこれらに記載されている方法に従
つて合成することができる。 前記一般式[B]で表される化合物のうち使用
量は、前記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%該好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式[C]
【化】 一般式[D]
【化】 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基などが挙げられる。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジク
マラン環を形成するのに必要な原子群をあらわ
す。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[C]および[D]で示される化合物の
うち、本発明に特に有用な化合物は一般式[C−
1]、[C−2]、[D−1]および[D−2]で示
される化合物に包含される。 一般式[C−1]
【式】 一般式[C−2]
【式】 一般式[D−1]
【式】 一般式[D−2]
【式】 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]におけるR1およびR2は前記一般式
[C]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、
R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を
あらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6
とR7およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で
置換されてもよい。 前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]お
よび[D−2]荷おいて、R1およびR2が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基ま
たはシクロアルキル基、R3、R4、R5、R6、R7
よびR8が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。 一般式[C]、[D]で表わされる化合物は日本
化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)1968.(14)、
1937〜18頁、有機合成化学協会誌1970、28(1)、60
〜65頁、テトラヘドロン(Tetrahedron
Letters) 1973.(29)、2707〜2710頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使
用量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔E〕
【式】 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表わし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす。 R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基もしくはアルコキシ基カルボニル基を表わ
す。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れていてもよい。例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基等が挙げられる。 またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。 その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式〔E−1〕、〔E−
2〕、〔E−3〕、〔E−4〕および〔E−5〕で示
される化合物に包含される。 一般式〔E−1〕
【式】 一般式〔E−2〕
【式】 一般式〔E−3〕
【式】 一般式〔E−4〕
【式】 一般式〔E−5〕
【式】 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1
R2、R3およびR4は前記一般式〔E〕におけるの
と同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9および
R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基
もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6
R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR10とが互いに
環化して炭素環を形成してもよく、さらに該炭素
環はアルキル基で置換されてもよい。 前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、
R1、R2、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式〔E−5〕
において、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕
において、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 一般式[E]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1965.(8)、457〜
460頁日本化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)
1966.22)、2013〜2016頁、(Zh.Org.Khim)1970、
(6)、1230〜1237頁に記載されている化合物を含
み、かつこれらに記載されている方法に従つて合
成することができる。 前記一般式[E−1]で表される化合物の使用
量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対し
て5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。 以上にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔F〕
【化】 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表し、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基も
しくはアルコキシカルボニル基をあらわす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもいい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
などが挙げられる。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよい。その時R3およびR4は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、もしくはアルコキシカルボニル基をあらわ
す。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環環で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式[E]で示される化合物のち、本発明に
特に有用な化合物は一般式[F−1]、[F−2]、
[F−3]、[F−4]および[F−5]で示され
る化合物に包含される。 一般式〔F−1〕
【式】 一般式〔F−2〕
【式】 一般式〔F−3〕
【式】 一般式〔F−4〕
【式】 一般式〔F−5〕
【式】 一般式[F−1]および[F−5]における
R1、R2、R3およびR4は前記一般式[F]におけ
るのと同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9
よびR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 また[F−3]、[F−4]および[F−5]に
おいて2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なつ
ていてもよい。 前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、お
よびR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さら
にR5、R6、R7、R8、R9およびR10が水素原子、
アルキル基、またシクロアルキル基である化合物
が特に有用である。 一般式[F]により表される化合物テトラヘド
ロン(Tetrahedron Letters)1970、Vol26、
4743〜4751頁、日本化学学会誌1972、No.10、1987
〜1990頁、シンセサイズ(Synthesis)1975、
Vol6、392〜393頁、Bul Soc、Chim、Belg)
1975、Vol84(7)、747〜759頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[F]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して
5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜
200モル%である。 以下に一般式[F]で表される化合物の具体的
代表例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔G〕
【化】 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。置換基として、例えばアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルア
ミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルフアモイル基等が挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。この5員または
6員の炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基またはヘテロ環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表す。インダン環はハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、またはヘテロ環基等で置換されてもよく、更
にスピロ環を形成してもよい。 一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−
3〕で示される化合物に包含される。 一般式〔G−1〕
【式】 一般式〔G−2〕
【式】 一般式〔G−3〕
【式】 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔G〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、
更に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよ
い。 前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、
R1及びR3が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R2
が水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9
水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 前記一般式[G]で表される化合物のうち使用
量は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。 以下に一般式[G]で表される化合物の代表的
具体例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔H〕
【式】 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、、シクロアルキル基また
はアルコキシカルボニル基を表す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れていてもよく、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基等が挙げられる。 またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員
または6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ
環基等が置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表し、該インダン環は上記炭化水素環を置換し得
る置換基で置換されてもよく、更にスピロ環を形
成してもよい。 一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−
2〕で示される化合物に包含される。 一般式〔H−1〕
【式】 一般式〔H−2〕
【式】 一般式〔H−3〕
【式】 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔H〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8
とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成しても
よく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換され
てもよい。 前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、
R1及びR2がそれぞれ水素原子、アルキル基また
はシクロアルキル基、R3が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9が、それ
ぞれ水素原子、アルキル基またシクロアルキル基
である化合物が特に有用である。 前記一般式[H]で表される化合物の合成方法
は既知あつて、米国特許3057929号、Chem.
Ber.1972、95(5)、1673〜1674頁、Chemistry
Letters、1980、739〜742に従つて製造できる。 前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカ
プラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式[H]で表される具体的代表例を
示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔J〕
【式】 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜
7員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。但し、該複素環を形成する窒素原子を
含む非金属原子中、2以上のヘタロ原子がある場
合、少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接し
ないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、それぞれ
置換基を有してもよいフエニル基、ナフチル基を
表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表すが、該複素環を形成する窒素原子
を含む非金属原子群の少なくとも2つのヘテロ原
子でなければならず、また、この少なくとも2つ
のヘテロ原子は互いに隣接してはならない。一般
式〔J〕で表される化合物の複素環において、全
てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タカプラー色素画像安定剤としての機能を発揮す
ることが出来ないので好ましくない。 前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜
7員環の複素環は置換基を有してもよく、置換基
としては、アルキル基、アリール基、アシル基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ホニル基、スルフアモイル基等であり、更に置換
基を有してもよい。また、該5〜7員環の複素環
は飽和であつてもよいが、飽和の複素環が好まし
い。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。 本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の
使用量は、本発明の前記一般式〔〕で表される
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ま
しく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を
示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピ
ペラジン系化合物及びホモピペラジル系化合物は
特に好ましく、さらに好ましくは、下記一般式
〔J−1〕または〔J−2〕表される化合物であ
る。 一般式〔J−1〕
【化】 一般式〔J−2〕
【化】 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。但し、R2とR3
が同時に水素となることはない。R4〜R13は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基またアリール基を表
す。 前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕において
R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表すが、R2またはR3で表され
るアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
が挙げられる。R2またはR3で表されるアリール
基としては、フエニル基等が挙げられる。R2
たはR3で表されるアルキル基、アリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環基等が挙げられる。 R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は
6〜40が好ましい。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕におい
て、R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基
またアリール基を表すが、R4〜R13で表されるア
ルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基
等が挙げられる。R4〜R13表されるアリール基と
してはフエニル基等が挙げられる。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表さ
れる化合物の具体例は、前記した例示ピペラジン
系化合物(J−1)〜(J−30)及び例示ホモピ
ペラジン系デシル基(J−51)〜(J−62)の中
に記載した通りである。 次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代
表的なマゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示
す。 合成例 1 化合物(J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55
gを溶解した100mlのアセトン中に、水炭酸カリ
ウム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を500mlの水にあけた後、酢
酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70
%)を得た。 融点55〜58℃ 合成例 2 化合物(J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100
mlに溶解した後、撹拌下、反応液を20℃に保ちな
がら、無水酢酸12mlを少しずつ加えた。無水酢酸
添加後、氷冷し、析出する結晶を濾取した後、酢
酸エチルで再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収
率75%)を得た。 融点207〜210℃ 一般式〔K〕
【式】 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手
または2価の炭化水素基を表す。R2、R3、R4
R5、R6、R7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。但
し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる
結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5
〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが
単なる結合手のときは、R5とR7が互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yは共に不
飽和の5員環の複素環を形成してもよい。また、
Yが単なる結合手でないときは、R5とY、R7
YまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6員または7員の複素環を
形成してもよい。 R1で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、置換基を
有してもよいフエニル基、ナフチル基を表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な単な
る結合手または2価の炭化水素基を表すが、Yが
単なる結合手のときは、さらにR5とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して不飽和の5員環
の複素環を形成してもよく、またYが2価の単価
水素基の場合、即ち、メチレン基の場合には、
R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、
不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、R7とYまたは
Y自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の
複素環を形成してもよい。さらにYで表される2
価の炭化水素基は置換基を有してもよく、この置
換基には、アルキル基、カルバモイル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基、アリール基、ヘ
テロ環基等が挙げられる。 前記一般式〔K〕において、R2、R3、R4
R5、R6及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表すが、
R2〜R7で表される脂肪族基としては、置換基を
有してもよい飽和アルキル基及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、
置換基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキ
ル基で、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるアリール基としては、置換
基を有してもよいフエニル基、ナフチル基等が挙
げられる。 上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアル
キル基、アリール基の置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、スルフアモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基等が
挙げられる。 前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7
員環の飽和の複素環を有する場合が、不飽和であ
るよりも好ましい。 以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使
用量は、本発明の前記一般式〔〕で表されるマ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。 前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具
体例を示す。
【化】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代
表的合成例を示す。 合成例 1 (化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28
gを溶解した60mlのアセトン中に、無水炭酸カリ
ウム6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を300mlの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン100
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43
%)を得た。 融点175〜180℃ ハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネガ及びポジフイルム、ならびにカラー印画紙な
どであることができるが、とりわけ光にさらされ
る事の多い直接観賞用に供されるカラー印画紙を
用いた場合に本発明の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとするハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のもの
でもよい。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場
合には、減色法色再現を行うために、通常は写真
用カプラーとしてマゼンタ、イエロー及びシアン
の各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層なら
びに非感光性層が支持体上に適宜の層数及び層順
で積層した構造を有しているが、該層数及び層順
は重点性能、使用目的によつて適宜変更してもよ
い。 ハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通
常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれか
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長さ
せても良いし、種粒子をつくつた後成長させても
良い。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであつても、異なつても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀
結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライドイオ
ンと銀イオンを混合釜内のPH、pAgをコントロー
ルしつつ逐次同時に添加する事により、成長させ
てもよい。成長後にコンバージヨン法を用いて、
粒子のハロゲン化銀組成を変化させてもよい。 ハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いることにより、ハロゲン化
銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分
布、粒子の成長速度をコントロールすることがで
きる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/または成長させ
る過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯
塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金属イオンを添加
し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させる
事ができ、また適当な還元雰囲気におくことによ
り、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を
付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし
或いは含有させたままでもよい。該塩類を除去す
る場合には、リサーチ・デイスクロジヤー17643
号記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成つていても良
いし、異なる層から成つていても良い。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒
子であつても良く、また主として粒子内部に形成
されるような粒子でも良い。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合
物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン
化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる
貴金属増感法などを単独又は組み合わせて用いる
ことができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波
長域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用
いても良いが、2種以上を組み合わせて用いても
良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であつて、増感色素の増感作用を強める
強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー
(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を
高める硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜
される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必
要がない程度に、感光材料を硬膜出来る量添加す
ることが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える
ことも可能である。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔
軟性を高める目的で可塑剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良
などを目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリ
マーの分散物(ラテツクス)を含有させることが
できる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放
電によるカブリ防止、画像のUV光による劣化を
防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよ
い。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フイ
ルター層、ハレーシヨン防止層、及び/又はイラ
ジエーシヨン防止層等の補助層を設けることがで
きる。これらの層中及び/又は乳剤層中に現像処
理中にカラー感光材料より流出するかもしくは漂
白され染料が含有されても良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆
性を高める、感光材料相互のくつつき防止等を目
標としてマツト剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加できる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止層を添加できる。帯電防
止層は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保護コロイド層に用いられても良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性
改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止、及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真
特性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用
いられる。 ハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又はα−オレフイン
ポリマー、等のラミネートした紙、合成紙等の可
撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミ
ド等の半合成又は合成高分子からなるフイルム
や、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布でき
る。 ハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した
後、直接又は支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーシヨン防止
性、摩擦特性、及び/又はその他の特性を向上す
るための、1または2以上の下塗層を介して塗布
されても良い。 ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用い
ても良い。塗布法としては2種以上の層を同時に
塗布することのできるエクストルージヨンコーテ
イング及びカーテンコーテイングが特に有用であ
る。 ハロゲン化銀写真感光材料は、該感光材料を構
成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光できる。光源としては、自
然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀
灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノン
フラツシユ灯、陰極線管フライングスポツト、各
種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによつて励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いる
ことができる。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い
露光、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて
100マイクロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いるこ
ともできるし、1秒以上より長い露光でも可能で
ある。該露光は連続的に行なわれても、間欠的に
行なわれても良い。 ハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により画像を形成することがで
きる。 発色現像液に使用される芳香族第1級アミン発
色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含され
る。これらの現像剤はアミノフエノール系及びp
−フエニレンジアミン系誘導体が含まれる。これ
らの化合物は遊離状態より安定のため一般に塩の
形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用され
る。またこれらの化合物は、一般に発色現像液1
について約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは
発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で
使用する。 アミノフエノール系現像液としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は任
意の置換基で置換されていてもよい。その中でも
特に有用な化合物例としてはN,N′−ジエチル
−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−
p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジメ
チル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 使用される発色現像液には、前記第1級芳香族
アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像液に通
常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのア
ルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属
重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アル
カリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水
軟化剤及び濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ
ともできる。この発色現像液のPH値は、通常7以
上であり、最も一般的には約10〜約13である。 発色現像処理した後、定着能を有する処理液で
処理するが、該定着能を有する処理液が定着液で
ある場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂
白工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩
が用いられ、該金属錯塩は、現像によつて生成し
た金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時
に発色剤の未発色部を発色させる作用を有するも
ので、その構成はアミノポリカルボン酸または蓚
酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の
金属イオンを配位したものである。このような有
機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はアル
カリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミ
ン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては次のものを挙げ
ることができる。 [1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を
含むことができる。添加剤としては、特にアルカ
リハライドまたはアンモニウムハライド、例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金属
塩、キレート剤を含有させることが望ましい。ま
た硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等の
PH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキ
サイド類等の通常漂白液に添加することが知られ
ているものを適添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るPH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行なう場合、該漂白定着
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸
塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液
にこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充して
もよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
為に漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹
き込みをおこなつてもよく、或いは適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 [実施例] 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳し
く説明するが、本発明の実施の態様は、これによ
り限定されない。 実施例 1 下記の構造を有する有機色素化合物
【化】 (メタノール中での吸収極大538nm) 0.2gをジオクチルフタレート5mlおよび酢酸
エチル10mlに溶解させ、10%ゼラチン水溶液10ml
に乳化分散させ、ポリエチレン被覆紙からなる支
持体上に色素の塗布量が7mg/dm2になるように
塗設した。 かくして作製した試料を試料1(比較)とする。 次に試料1の作製における乳化分散時に本発明
に係わる金属錯体を0.1g添加した以外は試料1
と同様の試料2〜4を、また比較退色防止剤2,
5−ジ−tert−オクチルハイドロキノンを0.1g添
加した以外は試料1と同様の試料5を作製した。 これらの試料1乃至5をアンダーグラス屋外曝
露台を用いて40日間太陽光を曝射した時の退色前
後での緑色光濃度を測定した。その結果を表−1
に示す。
【表】
【表】 表−1の結果から、従来の退色防止剤ではやや
効果が有るもののその効果は不充分であり、これ
に対し本発明の金属錯体の方が光退色防止効果が
はるかに大きく、優れている。 実施例 2 実施例1の試料1の有機色素化合物の代わりに
下記の有機色素化合物を7mg/dm2になる様に塗
布した以外は試料1と同様の試料6を作製した。
【化】 さらに試料6の作製における乳化分散時に本発
明に係る金属錯体、あるいは比較酸化防止剤2,
5−ジ−tert−オクチルハイドロキノンを0.1gそ
れぞれ添加した以外は試料6と同様の試料7〜10
を作製した。 これらの試料6〜10の耐光性を実施例1と同様
に試験した。 光による退色の度合(退色率)を以下のように
して求め、その結果を表2に示した。 退色率=D0−D/D0×100(%) D0=光退色前濃度 D = 〃 後濃度
【表】 ゼンタカプラーMC−1を4mg/dm2、緑感性塩
臭化銀乳剤を銀に換算して2mg/dm2、ジオクチ
ルフタレートを4mg/dm2およびゼラチンを16
mg/dm2の塗布付量となる様に、塗設した。 さらにその上層にゼラチンを9mg/dm2の塗布
付量となる様に塗設した。 かくして作製した試料を試料11(比較)とする。 次に上記試料11のカプラー含有層において、カ
プラーおよび金属錯体の組み合わせを表3に示す
様に変化させた以外は、試料11と同一の試料12乃
至24を作製した。尚、金属錯体はカプラーととも
に溶媒中に添加した。これらの試料に感光計(コ
ニカ株式合社製、KS−7型)を用いて緑色光の
光楔露光を行なつた後、次の処理を行なつた。 基準処理工程 (処理濃度と処理時間) [1] 発色現像 38℃ 3分30秒 [2] 漂白定着 33℃ 1分30秒 [3] 水洗処理 25〜30℃ 3分 [4] 乾 燥 75〜80℃ 約2分 [発色現像液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化ナトリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズス
ルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調製す
る。 [漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウ
ム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調製し水
を加えて全量を1とする。 処理後、得られた試料の耐光性試験を実施例2
と同様に行ない、また着色濃度の測定、ハロゲン
化銀乳剤のカブリ、黄色着色(ステイン)の測定
を以下の要領で行なつた。 [着色濃度の測定] 得られた各試料の白色部(未露光部)の分光反
射スペクトルを、カラーアナライザー607型(日
立製作所製)を用いて、測定した。 試料11の440nmにおける反射濃度を基準とし、
各退色防止剤を含有する試料の440nmにおける反
射濃度との差を着色濃度とした。 [カブリ値] 得られた試料の未発色部をマゼンタ画像につい
ては緑色光反射濃度、イエロー画像については青
色光反射濃度、シアン画像については赤色光反射
濃度を測定し、支持体の反射濃度との差をカブリ
値とする。 [黄色着色の測定] 得られた各試料を80℃、15%RHの恒温槽に20
日間保存した。保存前後での各試料の未発色部の
青色光反射濃度の差(増加濃度)を測定した。結
果を表−3に示す。
【表】 比較退色防止剤:2,5−ジ−tert−オクチル
−ハイドロキノン 比較金属錯体的
【式】 YC−1
【化】 CC−1
【化】 表−3から明らかな様に本発明の金属錯体は、
耐光性向上効果にすぐれており、また金属錯体自
体による着色も少なく、鮮明な色画像が得られ
た。 実施例 4 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記
の各層を支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲ
ン化銀写真感光材料を作製した。 第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピバリル−α−
(1−ベンジル−2,4−ジオキシ−イミダリジ
ン−3−イル)−2−クロロ−5−[γ−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド]−
アセトアニリドを8mg/dm2、青感性塩臭化銀乳
剤を銀に換算して3mg/dm2、2,4−ジ−t−
ブチルフエノール−3′,5′−ジ−t−アミル−
4′−ヒドロキシベンゾエートを3mg/dm2、ジオ
クチルフタレートを3mg/dm2およびゼラチンを
16mg/dm2の塗布付量となる様に塗設した。 第2層:中間層 ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗
設した。 第3層:緑感性塩臭化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(MC−1)を4
mg/dm2、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2
mg/dm2、ジオクチルフタレートを4mg/dm2
よびゼラチンを16mg/dm2の塗布付量となる様に
塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
−アミルフエニル)−ベンゾトリアゾールを3
mg/dm2、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t
−ブチルフエニル)−ベンゾトリアゾールを3
mg/dm2、ジオクチルフタレートを4mg/dm2
よびゼラチンを14mg/dm2の塗布付量となる様に
塗設した。 第5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3−
メチル−6−[α−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブチルアミド]−フエノールを1mg/d
m2、2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロ
フエニル)アシルアミノ−4−クロロ−5−[α
−(2,4−ジ−tert−アミルフエノキシ)ペン
チルアミド]を3mg/dm2、ジオクチルフタレー
トを2mg/dm2および赤感光性塩臭化銀乳剤を銀
に換算して3mg/dm2の塗布付量となる様に塗設
した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−アミルフエニル)−ベンゾトリアゾ
ールを2mg/dm2、2−(2′−ヒドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフエニル)−ベンゾトリアゾ
ールを2mg/dm2、ジオクチルフタレートを2
mg/dm2およびゼラチンを6mg/dm2の塗布付量
とする様に塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dm2の塗布付量となる様に塗
設した。 かくして作製した試料を試料25とする。 次に上記試料25の第3層にマゼンタカプラーお
よび金属錯体(カプラーに対し0.5モルの割合で
塗布)を表4に示す組合せで添加した以外は試料
25と同一の試料26乃至40を作製した。 尚、金属錯体はカプラーとともに溶媒中に添加
した。 かくして作製した試料に実施例3と同一の露光
および処理を行なつた。 処理後に得られた各試料について、実施例2お
よび3と同様に耐光性、着色濃度を測定した。ま
た、ハロゲン化銀乳剤のカブリ、熱による黄色着
色の測定をした。カブリ値は各試料の白色部の緑
色光反射濃度を測定し、支持体の反射濃度との差
をカブリ値とした。 [黄色着色(ステイン)試験] 得られた各試料を80℃15%RHの恒温温槽に20
日間保存した。保存前後での各試料の白色部の青
色光反射濃度の差(増加濃度)を測定した。結果
を表4に示す。
【表】 表4から明らかな様に、本発明に係わる金属錯
体を使用した試料では、耐光性向上効果が大きく
かつ金属錯体の着色、ハロゲン化銀乳剤のカブ
リ、ステインのいづれも少ない良好な色画像が得
られた。 また一般式[]で示されるマゼンタカプラー
を使用した試料31〜40は黄色ステインの増加が少
なくより適している。 実施例 5 マゼンタカプラー含有層に添加した金属錯体お
よび有機溶媒を表5に示すように変えたものおよ
びこれを加えて、更に酸化防止剤を新たに添加し
た以外は実施例4の試料38と同一の試料41乃至54
を作製した。これらの各試料を実施例4と同様に
して耐光性、着色濃度、カブリ、黄色ステインを
測定した。
【表】 表5から明らかな様に本発明に係わる金属錯体
を用いた試料43〜48では、耐光性がよく、かつ着
色、カブリ、ステインの共に少ない良好な画像が
得られる。 また本発明の金属錯体に酸化防止剤を併用した
試料49〜52では耐光性が相乗的に向上し、酸化防
止剤を併用する事がさらに好ましいことがわか
る。 また試料46〜48、53および54の結果から、特に
低誘導率の有機溶媒を使用した場合、耐光性向上
が高いことがわかる。 実施例 6 厚さ150μmの透明なポリエチレンフタレート
フイルム支持体上に下記の層を順次塗布し積層多
色感光要素[]を用意した。 (1) スチレンとN−ビニルベンジル−N,N,N
−トリヘキシルアンモニウムクロライドの1:
1の共重合体(22mg/100cm2)及びゼラチン
(22mg/100cm2)を有する乾燥膜厚2.5〜3.0μm
の受像層、 (2) 二酸化チタン(220mg/100cm2)及びゼラチン
(22mg/100cm2)を有する乾燥膜厚7〜8μmの
光反射層、 (3) カーボンブラツク(28mg/100cm2)及びゼラ
チン(18mg/100cm2)を有する乾燥膜厚4μmの
不透明層、 (4) DRR化合物(A)(8.63mg/100cm2)、DRR化合
物(B)(2.38mg/100cm2)、N,N−ジエチルラウ
ロイルアミド(11mg/100cm2)及びゼラチン
(25.0mg/100cm2)を含む乾燥膜厚2.2μmのシア
ン色素画像形成物質層、 (5) 赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
に換算して14.3mg/100cm2)、2−オクタデシル
ヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(0.9
mg/100cm2)、ホルミル−4′−メチルフエニルヒ
ドラジド(0.13mg/100cm2)及びゼラチン16.5
mg/100cm2)を有する乾燥膜厚約1.5μmの赤感
光性乳剤層、 (6) 2−オクタデシルヒドロキノン−5−スルホ
ン酸カリウム(6.0mg/100cm2)、及びゼラチン
(12.0mg/100cm2)を有する乾燥膜厚約1.2μmの
中間層、 (7) DRR化合物(C)(6.2mg/100cm2)、DRR化合物
(D)(4.14mg/100cm2)、N,N−ジエチルラウロ
イルアミド(11mg/100cm2)及びゼラチン
(25.0mg/100cm2)を有する乾燥膜厚2.2μmのマ
ゼンタ色素画像形成物質層、 (8) 緑感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤層
(銀に換算して14.0mg/100cm2)、2−オクタデ
シルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム
(1.0mg/100cm2)、ホルミル−4′−メチルフエニ
ルヒドラジド(0.13mg/100cm2)及びゼラチン
(16.5mg/100cm2)を有する乾燥膜厚約1.5μmの
緑感光性乳剤層、 (9) 2−オクタデシルヒドロキノン−5−スルホ
ン酸カリウム(6.0mg/100cm2)、及びゼラチン
(12.0mg/100cm2)を有する乾燥膜厚約1.0μmの
中間層、 (10) DRR化合物(E)(8.3mg/100cm2)、DRR化合物
(F)(4.9mg/100cm2)、N,N−ジエチルラウロ
イルアミド(1.32mg/100cm2)及びゼラチン
(26.3mg/100cm2)を有する乾燥膜厚2.3μmのイ
エロー色素画像形成物質層、 (11) 青感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀
に換算して14.0mg/100cm2)、2−オクタデシル
ヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.0
mg/100cm2)、ホルミル−4′−メチルフエニルヒ
ドラジド(0.13mg/100cm2)及びゼラチン
(16.5mg/100cm2)を有する乾燥膜厚約1.5μmの
青感光性乳剤層、 (12) ムコクロル酸(2.0mg/100cm2)及びゼラチン
(10.0mg/100cm2)を有する乾燥膜厚0.7μmの保
護層。 さらに積層多色感光要素[]と同様の構成を
有し受像層に例示金属錯体5(5mg/100cm2)を含
有する以外は要素[]と同一の試料[]を作
製した。 さらに受像層に比較金属錯体1(5mg/100cm2
を含有する以外は感光要素[]と同様の試料
[]を作製した。 使用したDRR化合物 (A)
【化】 (B)
【化】 (C)
【化】 (D)
【化】 (E)
【化】 (F)
【化】 光楔を通して規定の露光を与えその後以下に示
す処理シートを重ね合わせた。 処理シート 厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレ
ートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し
処理シートとした。 (1) アクリル酸とエチルアクリレートの共重合体
(75/25重量%)(220mg/100cm2)を有する乾燥
膜厚22.0μmの中和層、 (2) 二酢酸セルロース(酢酸比40%)(50mg/100
cm2)を有する乾燥膜厚5.0μmのタイミング層。 更に各積層多色感光要素と処理シートの間に内
容量1.0mlの処理組成物を含むポツドを付着させ、
フイルム単位を作つた。 処理組成物は以下の通りであつた。 水酸化カリウム 56g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 4−ヒドロキシメチル4−メチル−1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン 8.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2.8g カーボンブラツク 150g カルボキシメチルセルロースナトリウム塩
50.0g ベンジルアルコール 1.5ml 蒸留水を加えて 1000ml 次に上記フイルム単位を、一対の加圧的に並置
された約340μmの間〓を有するローラーの間を
通過させる事によりポツドを破壊させその内容物
を上記感光要素とカバーシートの間に展開させ
た。約8〜10分後に色素画像が得られた。 得られた色素画像の緑色光反射濃度を測定し実
施例1と同様の耐光性試験を行なつた、また着色
度の測定を行なつた。その結果を表6に示す。
【表】 上記表から明らかな様に拡散転写色素画像にお
いても本発明の金属錯体は光堅牢化の効果が大き
く、また着色も少ない良好な画像が得られた。 比較の金属錯体を表−7で示すように代えた以
外は、実施例4の試料33と同等の試料a〜kを作
成した。これらの試料と実施例4の試料31〜36を
実施例4と同様にして露光処理し退色率、着色濃
度、カブリ、ステインを測定した。これらの結果
を表−7に示す。
【表】
【表】
【表】 表−7の結果から、本発明の金属錯体を含む写
真要素では、退色率、着色濃度、カブリ、ステイ
ンについて、総合的に比較試料a〜kよりも良好
な結果が得られた。 実施例 7 平均粒径0.40μmの立方体臭化銀乳剤をコアと
して、さらにその表面に塩臭化銀(AgBr含有50
モル%)を沈殿、成長させて平均粒径0.60μmの
立方体塩臭化銀(AgBr含有64.8モル%)からな
る内部潜像型乳剤を調整した。 得られた乳剤に各々、青感光性増感色素、緑感
光性増感色素および赤感光性増感色素を添加して
青感光性乳剤、緑感光性乳剤および赤感光性乳剤
を各々調整した。 前記乳剤を用いて表−8に示す構成となる様に
各層の塗布液を調製し、ポリエチレンで両面を被
覆した紙支持体上に順次塗設して、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料を作製した。
【表】
【表】 この試料を試料55とする。 同様にして表−8の層構成を有し、マゼンタカ
プラー含有層に金属錯体を表−9に示す様に含有
する試料56乃至59を作成した。なお、金属錯体は
カプラー1モルに対し0.5モルの割合で添加した。 上記で得られた試料を感光計を使用して緑色光
の光楔露光後下記の処理工程に従つて処理を施し
た。 処理工程 (処理温度と処理時間) [1] 発色現像 35℃ 2分10秒 [2] 漂白定着 35℃ 1分30秒 [3] 安 定 35℃ 1分30秒 但し、発色現像開始後10秒から20秒までの10秒
間1ルツクスの白色光で全面露光を行う。 処理液組成 単位(g/) [発色現像液] 炭酸カリウム 28.9 亜硫酸カリウム 2.6 臭化ナトリウム 0.26 ベンジルアルコール 12.8 エチレンジグリコール 3.5 硫酸ヒドロキシルアミン 2.6 1,8−ジヒドロキシ−3,6−ジチオクタン
0.1 ジアミノプロパノール4酢酸 0.09 塩化ナトリウム 3.2 ニトリロ三酢酸 0.4 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
硫酸塩 4.25 PH(水酸化カリウムで調整) 10.2 [漂白定着液] チオ硫酸アンモニウム 110 亜硫酸水素ナトリウム 10 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム 60 エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム 5 ビスチオ尿素 2 PH(アンモニア水で調整) 6.5 [安定液] 氷酢酸 水酢酸ナトリウム このようにして得られた各試料を実施例−4と
同様にして、耐光性、着色濃度、黄色着色(ステ
イン)の試験、測定を行なつた。その結果を表−
9に示す。
【表】 表−9から明らかな様に、本発明の試料では白
色部の着色濃度が低くかつ耐光性の良い色素画像
が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも400nm乃至700nmの波長域に吸収
    極大を有する有機色素化合物又は少なくとも
    400nm乃至700nmの波長域に吸収極大を有する有
    機色素を形成する化合物と下記一般式で示される
    化合物とを含有することを特徴とする写真要素。 一般式 【式】 式中、R1、R′1はそれぞれ水素原子、アルキル
    基、シクロアルキル基、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、−CO−O−R4(R4はア
    ルキル基またはシクロアルキル基を表わす。)、
    【式】(R5、R6はそれぞれ水素原子、 アルキル基、アリール基またはシクロアルキル基
    を表わす。また、R5とR6が結合して5〜7員の
    環を形成してもよい。)、 【式】(R7、R8は前記R5、R6と同義 である。)、−NHCOR9[R9はアルキル基、アリー
    ル基、−OR10(R10はアルキル基またはシクロアル
    キル基を表わす。)また【式】(R11、R12 は前記R5、R6と同義である。)を表わす。]また
    は−NHSO2R13[R13はアルキル基、アリール基
    または【式】(R14、R15は前記R5、R6 と同義である。)を表わす。]を表わす。 R2、R′2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニ
    ル基、アルケニル基またはシクロアルキル基を表
    わす。 また、R1とR2および/またはR′1とR′2が結合
    して縮合ベンゼン環を形成してもよい。 Mは金属原子を表わす。X、X′はそれぞれ酸
    素原子またはイオウ原子を表わす。Yは酸素原
    子、イオウ原子、SOまたはSO2を表わす。 R3は水素原子、アルキル基、アリール基、シ
    クロアルキル基、−CO−R16(R16はアルキル基、
    アルケニル基、アリール基またはシクロアルキル
    基を表わす。)、【式】(Zはヘテロ 原子を含む5〜6員環を形成する原子群を表わ
    す。)、【式】(R17、R18はそれぞれ 水素原子、アルキル基、アリール基またはシクロ
    アルキル基を表わす。また、R17とR18が結合し
    て5〜7員の環を形成してもよい。)、 【式】(R19、R20は前記R17、R18と 同義である。)、−SO−R21(R21はアルキル基また
    はアリール基を表わす。)または−SO2R22(R22
    前記R21と同義である。)を表わす。
JP60207362A 1985-09-19 1985-09-19 写真要素 Granted JPS6267536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207362A JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素
EP86307151A EP0216598A3 (en) 1985-09-19 1986-09-17 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter
US06/908,603 US4741980A (en) 1985-09-19 1986-09-18 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter
CA000518517A CA1277807C (en) 1985-09-19 1986-09-18 Method for increasing color-fastness of organic coloring matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60207362A JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6267536A JPS6267536A (ja) 1987-03-27
JPH0569212B2 true JPH0569212B2 (ja) 1993-09-30

Family

ID=16538476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60207362A Granted JPS6267536A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4741980A (ja)
EP (1) EP0216598A3 (ja)
JP (1) JPS6267536A (ja)
CA (1) CA1277807C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3766696D1 (de) * 1986-12-27 1991-01-24 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US5202458A (en) * 1987-09-28 1993-04-13 Ciba-Geigy Ag Stabilizers for color photographic recording materials
DE3871476D1 (de) * 1987-09-28 1992-07-02 Ciba Geigy Ag Stabilisatoren fuer farbphotographische aufzeichnungsmaterialien.
JPH02958A (ja) * 1988-03-17 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像の保存方法
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH06273907A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラー拡散転写感光材料
US5447818A (en) * 1993-11-02 1995-09-05 Fuji Photo Film Co, Ltd. Color diffusion transfer film unit
US6277548B1 (en) * 2000-08-03 2001-08-21 Eastman Kodak Company Motion picture print film having improved laser subtitling performance
US20040091825A1 (en) 2002-03-01 2004-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
EP1341035B1 (en) 2002-03-01 2007-12-26 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215717A (en) * 1961-12-11 1965-11-02 American Cyanamid Co Phenol sulfide nickel amine derivatives
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2360290A (en) * 1941-07-31 1944-10-10 Eastman Kodak Co Preventing formation of color fog in emulsions
US2418613A (en) * 1945-07-30 1947-04-08 Eastman Kodak Co Fog inhibitors for photographic emulsions
BE530383A (ja) * 1951-04-10
BE516242A (ja) * 1951-12-15
US3069262A (en) * 1958-03-27 1962-12-18 Polaroid Corp Processes for forming dye developer images having stability in sunlight
GB1096670A (en) * 1964-12-30 1967-12-29 Konishiroku Photo Ind Photographic composition
US3432300A (en) * 1965-05-03 1969-03-11 Eastman Kodak Co 6-hydroxy chromans used as stabilizing agents in a color photographic element
DE1622922A1 (de) * 1968-03-05 1971-02-25 Agfa Gevaert Ag Farbkupplerhaltiges photographisches Material
US3574627A (en) * 1969-02-06 1971-04-13 Eastman Kodak Co Color photographic elements
US3573050A (en) * 1969-02-27 1971-03-30 Eastman Kodak Co Color photographic layers comprising non-diffusible 5-hydroxycoumarans as stabilizing compounds
JPS4920974B1 (ja) * 1970-06-01 1974-05-29
US3698909A (en) * 1970-08-12 1972-10-17 Eastman Kodak Co Photographic dye image stabilizer-solvent
CA998872A (en) * 1970-12-29 1976-10-26 Toshimitsu Okutsu Dihydroxyspirochroman compounds, and polyester composition and color photographic materials containing said compounds as the stabilizer
US3932324A (en) * 1974-06-13 1976-01-13 American Cyanamid Company Light stabilizer compositions for polymers
JPS5234494B2 (ja) * 1974-07-09 1977-09-03
JPS5482386A (en) * 1977-12-15 1979-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilizing method for organic basic substance to light
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS6024455B2 (ja) * 1980-05-29 1985-06-13 富士写真フイルム株式会社 有機基体物質を光に対して安定化する方法
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215717A (en) * 1961-12-11 1965-11-02 American Cyanamid Co Phenol sulfide nickel amine derivatives
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0216598A2 (en) 1987-04-01
EP0216598A3 (en) 1989-03-08
JPS6267536A (ja) 1987-03-27
CA1277807C (en) 1990-12-18
US4741980A (en) 1988-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0558538B2 (ja)
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0410056B2 (ja)
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPH0564786B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569416B2 (ja)
JPH0562973B2 (ja)