JPS61158329A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61158329A
JPS61158329A JP59276724A JP27672484A JPS61158329A JP S61158329 A JPS61158329 A JP S61158329A JP 59276724 A JP59276724 A JP 59276724A JP 27672484 A JP27672484 A JP 27672484A JP S61158329 A JPS61158329 A JP S61158329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
groups
atom
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59276724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048778B2 (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59276724A priority Critical patent/JPS61158329A/ja
Priority to DE8585309439T priority patent/DE3576740D1/de
Priority to US06/812,236 priority patent/US4675275A/en
Priority to EP19850309439 priority patent/EP0187521B1/en
Priority to AU51572/85A priority patent/AU589152B2/en
Priority to CA000498606A priority patent/CA1267558A/en
Publication of JPS61158329A publication Critical patent/JPS61158329A/ja
Publication of JPH048778B2 publication Critical patent/JPH048778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
色再現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関する。
〔従来技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ
、通常の色再現を行うための写真用カプラーとしては、
マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現像主
薬がそれぞれ賞用されており、マゼンタおよびイエロー
の各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により、アゾメチン色素等の色素が形成さ
れ、シアンカプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により、インドアニリン色素等の色
素が形成される。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには、5
−ピラゾロン、シフ/アセトフェノン、イングゾロン、
ビラゾロベンズイミグゾール、ピラゾロトリアゾール系
カプラー等が使用される。
従来マゼンタ色画像形成カプラーとして、実用されてい
たものはほとんど5−ピラゾロン系カプラーであった。
5−ピラゾロン系カプラーから形成される色画像は光や
熱に対する堅牢性が優れているがこの色素の色調は十分
なものではな(,4300論付近に黄色成分を有する不
要吸収が存在しまた、550nm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもブロードなため、色にごりの原因となり写真
画像は鮮やかに欠けるものとなっていた。
この不要吸収がないカプラーとして米国特許第3.72
5,067号、特開昭59−162548号、特開昭5
9−171956号等に記載されているIH−ピラゾロ
〔3゜2−e)  s  )す7ゾール型カプラー、I
H−イミダゾ(1,2−b)−ピラゾール型カプラー、
IH−bピラゾロ(1,5−b)−ピラゾール型カプラ
ー、又は、IH−bピラゾロ(1,5−d)テトラゾー
ル型カプラーは、特に優れたものである。
しかしながらこれらのカプラーから形成される色素画像
の光に対する堅牢性は着しく低い、感光材料特に直接観
賞する事に適した感光材料にこれらのカプラーを使用し
た場合には、画像を記録、保存するという写真材料とし
ての本質的な必要条件を損なう事となる。
従って実用化に難点のあるものであった。そこで耐光性
を向上する方法としてフェノール系又はフェニルエーテ
ル系の酸化防止剤を使用することが特開昭59−125
732号に記載されているがその効果は十分なものでは
なかった。
〔発明の目的〕
前記の状況に鑑み、本発明の第1の目的は、マゼンタ色
画像の光堅牢性のすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、上記の′カプラーのうちの少な
くとも一つから形成されたマゼンタ色画像の光堅牢性が
改良されかつ感度、階調、白色度等写真性能の劣化のな
いハロゲン化銀写真感光材料を提供する事にある。
本発明の第3の目的はマゼンタ画像の色再現性が向上し
、かつマゼンタ色画像の光堅牢性が良い〔発明の構成〕 前記した本発明の目的は、下記一般式[1)で表わされ
るカプラーの少なくとも1つと、下記一般式〔XI〕で
表わされる化合物、〔■〕で表わされる化合物および(
XI )で表わされる化合物の少なくと61つと更に下
記一般式〔XXIII〕で表わされる化合物、(XXI
I )で表わされる化合物及び(XXI[I)で表わさ
れる化合物の少なくとも1つを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成される。。
一般式CI) 式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
一般式(XI ) 一般式(Xl[) ↓ 一般式〔■〕 においで、Mは金属原子を表わす。XlおよI/’X2
は、それぞれ酸素原子、イオウ原子または−NR’−(
R5は水素原子、アルキル基、7リール基またはヒドロ
キシル基を表す)を表す、、X3はヒドロキシル基また
はメルカプト基を表す。Yは酸素原子またはイオウ原子
を表す。R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素
原子、ハロゲン原子、シアノ基または直接もしくは2価
の連結基を介して炭素原子に結合するアルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表す。
またR−とR2およ(/R”とR4の組合せの少なくと
も1つは、互いに連結して結合する炭素原子と共に5貢
または6貝の環を形成してもよい。ZoはMに配位可能
な化合物もしくはその残基を表す。
一般式〔夏■〕 一般式(XXn ) 一般式〔薫■〕 一般式〔XXIII〕および一般式(XXII )にお
いて、R1)は、水素原子、アルキル基、7シル基、ス
ルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
コキシカルボニル基またはトリアルキルシリル基を表わ
す。Jは結合する炭素原子および酸素原子と共に5貝環
または6貝環を形成するのに必要な非金属原子群を表し
、これら5貝環または6貝環はビススピロ結合を有して
いてもよい。R2)。
R3)およVF6)は、それぞれ水素原子、アルキル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、アルケノキシ基、アシルアミ7基、ハロゲン
原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基1、アシルオキシ基、アシル基またはスルホ
ンアミド基を表す。
これらR2)lR3)およびR4,で表わされる基は互
いに同じであっても異なっていてもよい。R5)。
RG)およびR7)は、それぞれ水素原子、ヒドロキシ
ル基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アシルオキシ基、アシルオキシ基またはアルコ
キシカルボニル基を表す。但しR5)乃至Rt)の炭素
数の総和は8以上である。これらR5,、R,、および
R7,で表わされる基は互いに同じであっても異なって
いてもよい。
一般式〔XXIII〕において、R1+)はアルキル基
、アルケニル基、アリール基、複素環基、R1□)−C
O−基、R3゜−802−基またはR14)−NHCO
−基を表し、Rg)お上りR5゜、は、各々水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基またはアルケノキシ基を表しR、、、は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基を表し、R12□
R13,およびR14)はそれぞれアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基または複素環基を表す。
又逗ノ 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Rは水素原子ま
たは置換基を表すが、前記Rの表す置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、了り
−ル基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ7モ
イル基、シア7基、スピロ化合物残基、有情炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、
アルコキシカルボニルアミ7基、了り一ルオキシ力ルポ
ニルアミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ヘ
テロ環チオ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
では炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シ・
クロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、
有情炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カ
ルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更
にはへテロ原子を介して置換するもの1兵体的にはヒド
ロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ
、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸
素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ノフル
キル7ミ/等を含む)、スル7アモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミ7、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ノペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−z)キシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2,4−ノーt−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノ7エ7キシプ
ロビル基、3−4’−iα−C4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシラドデカノイルアミノ)
フェニルプロピルit、3−14’−(α−(2”、4
”−ノーt−7ミルフエノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−〔Q−(。
−クロルレフエノキシ)テトラデカンアミド7二7キシ
〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−”Iチルフェニル基
、2,4−ノーt−アミルフェニル基、4−テトラデカ
ンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4
′−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシンナト2デカ
ンフミド〕フエニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていでもよ(、又縮合していでもよい、
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えば7セチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ノー
し一7ミルフエノキシプタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きフルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
さアリールスルホニル基等が挙げられる。
ドで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフイニn、基、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニルM、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如き了りニルホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−二チルーN−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ノーt−7ミル7エ/キ
シ)プロピル)R′c表されるスルファモイル基はアル
キル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換
していてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル基
、N、N−ノエチルスル7Tモイル基、N−(2−ペン
タデシルオキシエチル)スルファモイル基、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスルフ
ァモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,13へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,1”’]デカンー1−イル、7.7−ツメチ
ルービシクロ[2,2,1,]へ]ブタンー1−イルが
挙げられる。
Rt’表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記7リール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、■
−ペンタデシlし7エ/キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくは7ヱニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、−一りロルアニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ノーし−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、フルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよ(、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、フルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−7二二ルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル77モイルアミ7基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル77モイルアミ7基、N−フェニ
ルスルフTモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキンカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミ7基、4−メチル7エ/キシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表される7リールオキシカルポニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、−一ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表される7リールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セト7ミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環子オ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えぽ2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離説しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としでは、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R′、は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3’は水素原子、7リール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される1    
し  l/Pl  屯 S−ノ 4  II−jt  
    L   II  M   −+   ll−ノ
 シー )―  ■ が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、71ノールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、7シルオ
キシ基、スルホニルオキシ基、アルコキシ1カルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキ
ルオキサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基
が挙げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シア/エ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシM、4−CQ−(3′−ペンタデシル7エ/キシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニル7二/キシ基、1−す7チルオキシ基、0−
メトキシ7ヱノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如キアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エ/キシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エ冬チルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじでは、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R1とR7は結合
してヘテロ環を形成してもよい。但しR1とR9が共に
水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、7シ
ル基、フルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR,Iで表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙げられる。
R4’又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R1′又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ノアルキル
スル77モイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ノアリールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリニル基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7ア
モイル基が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノアルキル力ル
バモイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記フルキル基及び7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、Np−シアノフェニルカルバモイル基、N−
p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はR、’で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタ/イル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4′又はR5’で表されるスルホニル基としては、フ
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−90ルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4’又はR、/で表される7リールオキシカルポ二ル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’又はR1′で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる6R、/及VR1’が結合して形成するヘ
テロ環としては5〜6真のものが好ましく、飽和でも、
不飽和でもよく、又、芳昏族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例
えばN−7タルイミド基、N−フハク酸イミド基、4−
N−ウラゾリル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N
−2,4−ジオキソオキサシリノニル基、2−N−1,
1−ジオキソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズ
チアゾリル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、
1−ピラゾリル基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリ
ノニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1
−イミダゾリニル基、1−インドリル基、1−イソイン
ドリニル基、2−イソインドリル基、2−イソインドリ
ニル基、1−ベンゾトリ7ゾリル基、1−ベンシイミグ
ゾリル基、1−(1,2,4−)IJ 7ゾリル)基、
1−(1,2,3−)リアゾリル)基、1−(1,2,
3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,
2,3.4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1
−ピロリジニル基、2−IH−ピリドン基、7タラノオ
ン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、
これらへテロ環基はアルキル基、アリール基、アルキル
オキシ基、7リールオキシ基、アシル基、スルホニル基
、アルキル7ミ/基、アリール7ミ7基、アシルアミノ
基、スルホンアミ7基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルキルチオ基、7リールチオ基、ウレイド基、
アルフキジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハ
ロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式(If)〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1上7〜R,)が 部分(ここにR”、X及びZ 77は一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z 、z ’、z ”及び後述の21により形成さ
れる環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい。例えば一般式(V)におい
てはR1とR6が、一般式(Vl)においてはR7とR
6とが、互いに結合して環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン、ベンゼン)を形一般式CI)で表されるものは
更に具体的には例えば下記一般式(II)〜〔■〕によ
り表される。
一般式〔■〕 一般式([[[) %式% 一般式(W) N −N −NH 一般式(V) 一般式(VI) N −N −NH 一般式〔■〕 前記一般式(If)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZ、は一般式(I)におけるR。
X及VZと同義である。
前記一般式(If)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式CIりで表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式fl)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR2が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1.
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合しでいる
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式([)に上り表されるものである。
一般式(IN) R4 R、、−C− RII 式中Rq −R、。及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ7モイル基
、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミド基、イ
ミド基、9レイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミ7基、アルフキジカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
子オ基を表し、R91R1゜及びR11の少なくとも2
つは水素原子ではなし1 。
又、前記Rs = R+。及びR目の中の2つ例えばR
1とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシク
ロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成しても
よく、更に該環にR1,が結合して有情炭化水素化合物
残基を構成してもよい。
R9〜R11により表される基は置換基を有してもよく
、R3−R11により表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式(1)におけ
るRが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR5゜が結合して形成する環及VR,
〜R31により形成される有機炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式(11におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
キル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる
一般式(IX )の中でも好ましいのは、(i)Rq〜
R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R9−
R5,の中の1つ例えばR1が水素原子であって、他の
2つR9とR1゜が結合して根元炭素原子と共にジクロ
フルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rs〜R日の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
CH3 CH。
2H5 Cl0H21 12H25 C,19 H3 CI。
H1 OC1hCONHCH2CH20Clh0CH2CH2
SO2CH3 2H5 し4t19 し12H25 C6Hl3 CH。
C)+3 C2H5 H3 し215 HiCCH3 (:2H。
畳下余白 ゛  4) N −N −N 10O N −N −N N −N −NH N C2H1 ■ ■ N    N    NH また前記カプラーの合成はJournal of  t
heChemical  5ociety t Per
kin  I  (1977) +2047〜2052
、米国特許3.725,067号、特開昭59−994
37号及び特開昭58−42045号等を参考にして合
成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1xt
o’−’モル乃至5X10一’モル好ましくは1×10
−2モル乃至5X10−’モルの範囲で用いることがで
きる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ品下余り ゛・・、− また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ
ー写真感光材料として用いられる場合には、本発明のカ
プラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、シ
アンカプラーを通常の使用法で用いることができる。ま
た、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラー
1或いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラ
ー(D I Rカプラー)を用いてもよい、上記カプラ
ーは、感光材料に求められる特性を満足するために同一
層に二種以上を併用することもできるし、同一の化合物
を異なった2層以上に添加することもできる。
本発明に用いられるシアンカプラー及びイエローカプラ
ーとしては、それぞれ7エ/−ル系もしくはす7トール
系シアンカプラー及1アシルアセトアミド系もしくはベ
ンゾイルメタン系イエローカプラーが用いられる。
これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,658号、同2,875,057号、同2,
908゜573号、同3,227,155号、同3,2
27,550号、同3,253゜924号、同3,26
5,506号、同3,277.155号、同a、34t
331号、同3 、369 、895号、同3,384
,657号、同3,408゜194号、同3,415,
652号、同3,447,928号、同3,551゜1
55号、同3,582,322号、同3,725,07
2号、同3 、894 。
875号等、ドイツ特許公15F!1,547,868
号、同210571941号、同2,162,899号
、同2.163,812号、同2,218゜461号、
同2,219,917号、同2,261,361号、同
2,263゜875号、特公昭49−13576号、特
開昭48−29432号、同48−66834号、同4
9−10736号、同49−122335号、同50−
28834号及び同50−132926号等に記載され
ている。
シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
.929号、同2,423,730号、同2,434,
272号、同2,474,293号、同2,698.,
794号、同2,706,684号、同2,772,1
62号、同2,801,171号、同2,895,82
6号、同2,908,573号、同3,034,892
号、同3,046,129号、同3,227,550号
、同3,253,294号、同3,311,476号、
同3,386.301号、同3,419,390号、同
3,458,315号、同3,476.563号、同3
,516,831号、同3,560,212号、「百3
.らR7−:’+72 Jp−閤3.ら1lllQ71
醤   は9−らQ11RjJ妥同3,619,196
号、同3,632,347号、同3,652.286号
、同3,737,326号、同3,758,308号、
同3,779,763号、同3,839,044号、同
3,880,661号、ドイツ特許公報2.163,8
11号、同2,207,468号、特公昭39−275
63号、同45−28836号、特開昭47−3742
5号、同50−10135号、−同50−25228号
、同50−112038号、同5゜−117422号、
同50−130441号、同53−109630号、同
56−65134号、同56−99341号およびリサ
ーチ・ディスクロージ+ (Research Dis
closure)14+853(1976)*に記載さ
れている。
本発明に於いて前記一般式(n)、一般式〔■〕および
一般式(XI )で示される金IIl錯体(以下にこれ
らを総称して、本発明に係わる金属錯体という)は、1
種でもよいし、各一般式で示される化合物を2種以上或
は各一般式で示される化合物を夫々1種以上併用するこ
ともできる。何れの場合にも本発明の目的を充分に達成
することができる。
前記一般式〔運〕、一般式〔■〕および一般式〔■〕の
XI及びX2は互いに同じでも異なっていてもよいが、
それぞれ酸素原子、イオウrrt半ヰr・は−NR51
R5は水素原子、アルキル基、(例えばメチル基、エチ
ル基、ロープロピル基、ロープロピル基、ロープチル基
、t−ブチル基、i −ブチル基、ベンノル基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等
)またはヒドロキシル基を表す。)を表し、好ましくは
酸素原子またはイオウ原子であり、更に好ましくは酸素
原子である。
一般式(XI ]のX3は、ヒドロキシル基またはメル
カプト基を表すが、好ましくはヒドロキシル基である。
一般式(XI )、一般式(Xl[)および一般式〔X
III〕のYは、(一般式〔■〕においては2個存在す
るYが互いに同じでも異なっていてもよい)酸素原子ま
たはイオウ原子を表すが、好ましく +rイオウ原子で
ある。
一般式(XI)、一般式〔■〕および一般式(XI )
のR1、R2、R3およびR4は互いに同じであっても
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子(フッ素
、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、直接または2価の連
結基〔例えば−〇−1−S−1−NH−1−NR”−1
(R5′はヒドロキシル基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、ロープロピル基、I−プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)等の一
価の基を表す。l 、−0CO−1−〇〇−1−NHC
O−1−CONH−1−COO−1−8O□NH−1N
H3O,−1−S O2−1等〕を介して炭素原子に結
合するアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基
、ヘキサデシル基等であり、これらのアルキル基は直鎖
のアルキル基でも分岐のアルキル基でもよい。)、 ア
リール基(例えば7ヱニル基、ナフチル基等)、 シク
ロアルキル基(例えばンクロベンチル基、シクロヘキシ
ル基)もしくは複素環基(例えばピリノル基、イミダゾ
リル基、フリル基、チェニル基、ピロリル基、ピロリノ
ニル基、キノリル基、モルホリニル基等)を表す。これ
らのうち、2価の連結基を介して炭素原子に結合するア
ルキル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素
環基が該2価の連結基と共に形成する基としては、例え
ばアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ロー
プチルオキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖または分岐
のフルキルオキシ基、)、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基1、エトキシカルボニル基、
+1−ヘキサデシルオキシカルボニル基等の直鎖または
分岐のフルキルオキシカルボニル基)、アルキルカルボ
ニル基(例えばアセチル基、バレリル基、ステアロイル
基等の直鎖または分岐のフルキルカルボニル基)、アリ
ールカルボニル基(例えばベンゾイル基等)、アルキル
アミ7基(例えばN−n−ブチルアミノ基、N、N−ノ
ー1−ブチルアミ7基、N、N−ジー11−オクチルア
ミ7基等の直鎖または分岐のフルキルアミ7基)、アル
キルカルバモイル基(例えばn−ブチルカルバモイル基
、n−ドデシルカルバモイル基等の直鎖または分岐のア
ルキルカルバモイル基)、アルキルスルファモイル基(
例えばn−ブチルスルファモイル基、n−ドデシルスル
ファモイル基等の直INまたは分岐のフルキルスル77
毫イル基)、アルキルアシルアミ7基(例えばアセチル
アミ7基、バルミトイルアミ7基等の直鎖または分岐の
フルキルカルボニルアミ7基)、7リールオキシ基(例
えば7エ/キシ基、ナフトキシ基等)、アリールオキシ
カルボニル基(例えばフェノキンカルボニル基、ナフト
キシカルボニル基等)、アリールアミ7基(例えばN−
7xニルアミ7基、N−フェニル−N−メチルアミ/基
等)、了り一ルカルパモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル基等)、アリールスルファモイル基(例えばフェ
ニルスル77モイル基等)、アリールアシルアミ7基(
例えばベンゾイルアミ7基等)などを挙げることができ
る。
また、一般式(XI)、一般式(X[[]および一般式
〔X厘〕のR1、R2、R3およびR4は、R1とR2
およびR3とR4の岨合わせの少な(とも1つが互いに
連結して結合する炭素原子と共に5貝または6貝の環を
形成してもよい。この場合、R1とR2およびR3とR
″との組合わせの少なくとも1つが互いに連結して結合
する炭素原子と共に形成する5貝または6貝の環として
は、例えばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベン
ゼン環(但し、このベンゼン環には縮合ベンゼン環、即
ち例えばナフタリン環、アントラセン環を包含する)等
のすくなくとも1つの不飽和結合を有する炭化水素環、
複素環(例えば含窒素5貝または6貝複素環)などが挙
げられる。これらの5貝または6貝の環が置換基を有す
る場合、この置換基としては、例えばハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素、沃素)、シア/基、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−オクチル基、し−オクチル基、n−ヘキサデシ
ル基等の炭素原子数1〜20個の直鎖または分岐のアル
キル基)、7リール基(例えばフェニル基、ナフチル基
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、n−ブトキシ
基、し−ブトキシ基等の直鎖または分岐のフルキルオキ
シ基)、アリールオキシ基(例えば71/キシ基等ン、
アルコキシカルボニル基(n−ペンチルオキシカルボこ
ル基、シーペンチルオキシカルボニル基、n−オクチル
オキシカルボニル基、t−オクチルオキシカルボニル基
等の直鎖または分岐のフルキルオキシカルボニル基)、
アリールオキシカルボニル基(例えば7エ/キシカルボ
ニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、ステアロイ
ル基等の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基等)、
7シルアミノ基(例えばアセトアミド基等の直鎖または
分岐のフルキルカルボニルアミ7基、ベンゾイルアミノ
基等の7リールカルボニルアミ7基)、アリールアミ7
基(例えばN−フェニル7ミ7基等)、アルキルアミノ
基(例えばN−n−ブチルアミ/基、N、N−ノエチル
アミ/基等の直鎖または分岐のアルキルアミ7基)、カ
ルバモイル基(例えばn−ブチルカルバモイル基等の直
鎖または分岐のフルキルカルバモイル基等)、スルファ
モイル基(例えばN、N−ノーローブチルスルファモイ
ル基、N−n−ドデシルスルファモイル基等の直鎖また
は分岐のアルキルスルファモイル基等)、スルホンアミ
ド基(例えば、メチルスルホニルアミ7基等の直鎖また
は分岐のアルキルスルホニルアミノ基、7エ二ルスルホ
ニルアミ7基等の7リールスルホニルアミ7基)、スル
ホニル基(例えばメシル基等の直鎖または分岐のフルキ
ルスルホニル基、トシル基等の7リールスルホニル基)
、シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)など
を挙げることができる。
一般式[Xl)、一般式〔■〕および一般式(: XI
 )は好ましくは、R1、R2、R3およびR4の表す
アルキル基、アリール基またはR1とR2およびRコと
R4の組合わせの少なくとも1つが互いに連結して結合
する炭素原子と共に5貝または6貝の環を形成する場合
から選ばれるものであり、更に好ましくは、R’とR2
およVR’とR4の組合わせがそれぞれ互いに連結して
結合する炭素原子と共に6貝環、特に好ましくはベンゼ
ン環を形成する場合である。
また一般式(XI )、一般式〔■〕および一般式〔X
厘〕のMは金属原子を表すが、好ましくはニッケル原子
、銅原子、鉄原子、コバルト原子、パラジウム原子、白
金原子であり、更に好ましくはニッケル原子、銅原子、
鉄原子またはコバルト原子であり、最も好ましくはニッ
ケル原子である。
一般式[■]に於けるZoで表されるMに配位可能な化
合物は好ましくは直鎖または分岐のアルキル基を有する
アルキルアミンであり、特に好ましくはアルキル基の炭
素原子数の総和が2〜36個、更には3〜24個である
ジアルキルアミンまたはトリアルキルアミンであり、例
えばブチルアミン、オクチルアミン(例えばし−オクチ
ルアミン)、ドデシルアミン(例えばn−ドデシルアミ
ン)、ヘキサデシルアミン、オクタ/−ルアミン等のモ
/アルキルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、
ノオクチルアミン、ジドデシルアミン、ジェタノールア
ミン、ジプタ/−ルアミン等のジアルキルアミン、およ
びトリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチル
アミン、トリエタノールアミン、トリブタ/−7レアミ
ン、トリオクタ/−ル7ミン等のトリアルキルアミンな
どを挙げることができる。
以下に本発明に係る金属錯体の代表的具体例(以下に例
示錯体という)を例示するが、これらに限定されない。
B−(1) B−(2) CJ+7(n) B−(3) CsH+t(t)  Cs1Lt(1 B−(4) Nl(2csH+7(t) ↓ B−(5) N)I2CsHIt(t) ↓ 0− N i −0 B−(6) NHzCsH+t(n) ↓ Q −Ni −0 CslLtl)     Cs1Lt(t)B−(8) NH2C15tlPt(n) ↓ B−(9) NH2CslL7(t) ↓ Cs1(t□(t)   C,H,7(t)B−(10
) NHzCs)It t(t) ↓ B −(13)        Ni1(C,H,01
l)7↓ 0 − N i −0 ”  ”)N(C,H,0H)3 B−(16) B−(17) NH(C4H9)2 ↓ ONi   O ↓ 0− N i −O B −(19) N(CzHs)3 ↓ 0− N i −0 CeHlv(t)  CaHsv(t)B −(20) Nll(CeHi7)z ↓ 0−Ni   O B −(21) C2H6 ■ H−N−CeHt7(n) O−Ni   O B −(22) CtJzs(n) H−N  CtJ2s(n) ↓ 0− N i −0 B −(23) (CH2)4 0  C2H5 H−N  (CH2ケ[OC21(5 ↓ 0− N i −Q ↓ S   Ni   5 B−(25)NO(CIIH1?)2 ↓ Ni0 ↓ ONi    O B −(27) B −(28) B −(29) NO(CeHt7)2 ↓ 0− F e−O B −(30) NH(C12)125)2 ↓ CIIH17(t)  CeHt7(t)これらの錯体
は、英国特許858.890号、ドイツ特許出願公開2
,042,652号等に記載されている方法により合成
することができる。
本発明に係る錯体は、本発明に係るカプラーに対し通常
5乃至100重量%の割合で用いられるのが好ましく、
更に好ましくは10乃至50重量%で用いられる。また
本発明に係る錯体は本発明に係るカプラーと、同一の層
に用いることが好ましく、本発明に係わる一般式〔xx
I〕、CXX [1)あるいは(XXI[[)で表わさ
れる化合物(以下酸化防止剤と記す)は、米国特許3,
935,016号、同3,982゜944号、同4,2
54,216号、同3,700,455号、同3,74
6゜337号、同3,433,300号、同3,574
,627号、同3,573゜050号、英国特許1,3
47,556号、英国特許公開Z。
066.975号、同2,077.455号、同2,0
62,888号、特開昭55−21004号、同54−
145530号、同52−152225号、同53−2
0327号、同53−17729号、同55−6321
号、特公昭54−12337号、同48−31625号
に記載された化合物を含む。
以下に一般式〔XXIII〕、(XX If )、(X
X I ) j、::於いて、R1,は水素原子、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、オク
チル基、ドデシル基等)、アシル基(例えばアセチル基
、ベンソイル基、ベンゾノイル基等)、スルホニル基(
例えばメタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基等)、カ
ルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル基、N、
N−ジエチル力ルバモイル法、N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−フェニルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばN−メチルスルファモイル基、N、N−ツ
メチルスルファモイル基、N−ドデシルカルバモイル基
、N−フェニルスルファモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシ基等)及びトリアルキルシリ
ル基(例えばトリメチルシリル基、ツメチルブチルシリ
ル基等)を表す。
本たR 21 % R3+及びR(、は夫々水素原子、
アルキル店(例えばメチル基、エチル基、オクチル基、
ラウリル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ニ
ドキシ基、n−ブチルオキシ基、オクチルオキシ基等)
、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ア
リールオキシ基(例えば7エ/キシ基、ナフトキシ基等
)、アルケニル基(例えばオクテニル基等)、アシルオ
キシ基(例えばオクチルオキシ基等)、アシルアミ7基
(例えばアセチルアミ7基、バルミトイルアミ7基、ベ
ンゾイルアミ7基等)、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ
基、ラウリルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヘキサデシル
オキシカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、アシル基(例
えばアセチル基、バレリル基、ステア0イル基、ベンゾ
イル基等)、スルホンアミド基(例えばオクチルスルホ
ンアミド基、ラウリルスルホンアミド基等)を表す。こ
れらR2)、R1,お上びR4)で表わされる基は互い
に同じであっても異なっていてもよい。
R52、Rs、およびR7)は水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基
、オクチル基、ラウリル基等)、アルケニル基(例えば
オクテニル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、オクトキシ基等)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アリールオキ
シ基(例えば7エ/キシ基、ナフトキシ基等)、アシル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等)、アルフキジカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、オクトキシカルボニ
ル基等)を表す。
次にR8,はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、オクチル基、ベンジル基、ヘキサデシル基
等)、アルケニル基(例えばアリル基、オクテニル基、
オレイル基等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフ
チル基等)及び複素環基(例えばビリミノル基、テトラ
ヒドロピラニル尤等)を表す。更にR8)の要素として
含まれるR 1211% R1))及びR1,)の表わ
す基としてはR8)として前記した範囲の基が挙げられ
る。
R9)及びR19,は水素原子、ハロゲン原子(例えば
弗素、塩素、臭素等)、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、ベンノル基等)、アルケニル基(
例えばアリル基、オクテニル基等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、ペンノルオキシ基等)、
アルケアキシ突(例えばプロベニロキシ基、ヘキセニル
基シ基等)を表す。
またR 、、、は水素原子、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ベンジル基等)、アルケニ
ル基(例えばオクテニル基、ヘキセニル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基、メトキシフェニ
ル基等)を表す。
前記一般式〔XXIII〕において、好ましく用いられ
る化合物は以下に示す一般式で示される化合物である。
R1)、R2)、R3)、RoおよびJは一般式〔豆■
〕と同一の意味を表す。
以下に一般式〔XXIII〕、(XX II )、(X
XI[[]テ示される化合物の代表的具体例を示すがこ
れらによって限定されるものではない。
例示褪色防止剤 C−(1) C−(2) C−(3) C−(4) C−(5) C−(7) C−(9) I C−(tO) 0■ C−(11) C−(12) OCI2■25 C−(13) H I C−(14) C−(15) C−(16) OCH。
C−(17) C−(18) C−(19) C113CH3 C−(20) 0■ C−(21) C−(24)      (iH・ LCSi  CJt(n) ■ H3C−Si −C3H2(n) CI(。
C−(25) n)I Cel117(t) C−(26) C−(27) 本発明に係る褪色防止剤は、カプラー1モル当りO0旧
乃至1.0モル、 更には0.1乃至0.4モルの割合
で含有させるのが好ましい。
以上のような金属錯体や酸化防止剤あるいはカプラーの
分散方法としては、いわゆるアルカリ水溶液分散法、固
体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等
、種々の方法を用いることができ、これは耐拡散性カプ
ラーの化学構造等に応じて適宜選択することができる。
以〒− ど 本発明においては、ラテックス分散法や水中油適型乳化
分散法が特に有効である。これらの分散方法は従来から
よく知られており、ラテックス分散法及びその効果は、
特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552号各公報やリサーチ・ディスクロジ+
 −(Research  D 1sclosure)
誌、1976年8月、N o、 14850.77−7
9頁に記載されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、エチルアクリレ
−)、n−ブチルアクリレート、ローブチルメタクリレ
ート、2−7セトアセトキシエチルメタクリレート、2
−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニ
ウムメトサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)
プロパン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロ
ピルアクリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オ
キシペンチル)1アクリルアミド、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノマー
のホモポリマー、コポリマー及びターポリマーである6
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき高沸点溶媒中に上
記耐拡散性カプラーを溶解し、ゼラチンのような親水性
コロイド中に微分散する方法がある。
前記高沸点有機溶媒としては7タル酸エステル、リン酸
エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、
炭化水素化合物等が使用されるが好ましくは、誘電率7
.5以下1.9以上で100°Cに於ける蒸気圧が0.
5n+mHg以下の高沸点有機溶媒である。使用される
高沸点有機溶媒としては、例えばジブチル7タレート、
ジオクチル7タレート、ツノニル7タレート、トリオク
チル7オス7エート、トリノニル7オス7エート、トリ
クレノルアオス7エート、トリフェニル7すスフニート
ナどが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーの
ネ〃及びボッフィルム、ならびにカラー印画紙などであ
ることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供されるカラ
ー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮
される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カラーとしてマゼ
ンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜の
層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層数及
び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更してもよ
い。
本発明に係る金属錯体及び酸化防止剤は、本発明に係る
マゼンタカプラーと組み合わせて用いた場合に、特異反
応的に良好な光堅牢性効果が得られる。従って、本発明
に係る金属錯体を、ハロゲン化銀写真感光材料の本発明
に係るマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
、通常は緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させておき、
このハロゲン化銀写真感光材料を露光し、発色現像主薬
の存在下で現像処理することにより得られるマゼンタカ
プラーと該発色現像主薬の酸化体との反応により形成さ
れる色素が保持されている層中に存在させるのが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る各ハロゲン化銀乳剤層において用いられるハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用さ
れる任意のものが包含される。これらのハロゲン化銀粒
子は、粗粒のものでも微粒のものでもよく、粒径の分布
は狭くても広くてもよい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶、双
晶でもよ(、(100)面と(111)面との比率は任
意のものが使用される。更にこれらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部とが異質の層状構造をしたものであっても
よい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。
これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調整することができる。また
該粒子はイリジウム、ロノウム等をドーピングしてもよ
い。
更に前記ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤は硫黄増
感或いはセレン、還元もしくは貴金属増感を施してもよ
い。また分光スペクトル的に各種増感色素による光学増
感を行ってもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、前述の各
種の添加剤の外、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、汚
染防止剤、潤滑剤、その他の有用な各種添加剤が添加さ
れてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料に使用さ
れる支持体としては、プラスチックラミネート、バライ
タ紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム及
びトリアセテートセルロースフィルム等の従来公知の支
持体を用いることができ、これらの支持体は通常ハロゲ
ン化銀乳剤層との接着を強化するために各種加工が施さ
れる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層
の塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、
カーテン塗布、ホッパー塗布などの種々の塗布方法が用
いられる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミノフェノール系及びp−7ヱニレンジ
アミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液IQについて約0.1g〜約30gの濃度、好
ましくは発色現像液IQについて約1g〜約1.5gの
濃度で使用する。
アミノ7エ7−ル系現像液としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−7ミ/フエノール、5−7ミ7−2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−7ミノー1゜4−ツメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合物例としては
N、N’−ノエチルーp−7二二レンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p −7ヱニレンジアミン塩酸塩、N、N
’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−7
ミ7−5−(N−エチル−N−ドデシルアミ/)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ルーN−β−ヒドロキシエチルアミ7アニリン、4−7
ミノー3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン、4−
7ミノーN−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−)ルエンスルホネートなどを挙
げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金M重亜破紗憔−
フル六り金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ノ)ロデン
化物、ベンノルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミ7ポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または7ミノ
ボリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸
またはアミ/ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩もしくけ水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1)エチレンノアミンチトラ酢酸 (I[)エチレンノアミンチトラ酢酸ジナトリウム塩 (III)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [IV)エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム
塩 (V)ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用されるi票白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を
漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこと
ができる。添加剤としては、特にアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸す) +7ウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
fIリツム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩か
ら成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)に千オ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よし或し1は適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
(実施例) 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様は、これによ実施例1 前記例示マゼンタカプラー(5)40gをノオクチル7
タレー)40−および酢酸エチル100−の混合溶媒に
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含む5%ゼラチン水溶液300覗に添加した後、
ホモジナイザーにて分散し得られた分散液を緑感性塩臭
化銀乳剤500g(A g量30g含有)に混合し、こ
れに塗布助剤を加えて塗布液を調製した6次いでこの塗
布液をポリエチレン被覆紙支持体上に塗布し、更にこの
塗設層上に、2−(2″−ヒドロキシ−3’、5’−ノ
ーt−アミル−ベンゾトリアゾール)、ゼラチン延展剤
、および硬膜剤を含有する塗布液を塗設し保護膜とした
。この際2−(2’ −ヒドロキシ−3’ 、5’ −
ジ−t−アミル−ベンゾトリアゾール)は、5 mg/
dm2、ゼラチンは15mg/dm2の付量となるよう
に塗設しハロゲン化銀写真感光材料を作製し試料lとし
た。
次に試料1の乳剤層に本発明に係わる金属錯体および酸
化防止剤を表1に示す組合わせで添加した以外は試料1
と同一の試料2乃至試料9を作製した。
これらの試料に感光針(小西六写真工業(株)製、KS
−7型)を用いて光慎露光を行った後、次の処理を行っ
た。
処理工程  処理温度  処理時間 発色現像  32.8°C3分30秒 漂白定着   32.8℃   1分30秒水   洗
    32.8°C3分30秒上記処理工程に用いた
処理液組成は以下の通りである。
〔発色現像液〕
〔漂白定着液〕 処理後、得られた試料の対光性を以下の要領で測定した
〔耐光性試験〕
各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台を用いて600時間太陽光を曝射した時褪色後の濃度
)を測定し瘤。
これらの結果を表1に示す。
表   1 ()内の数値はカプラーに対するモル比を示す。
表1から明らかな様に本発明の試料は、マゼンタカプラ
ー(5)から得られる色素の褪色が小さく、各々の褪色
防止剤単独の効果からは予想できない褪色防止効果が得
られる。
実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀写真感光
材料を作製した。
第1層:青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ビバリルーα−(1−ベン
ジル−2,4−ノオキソーイミグリノンー3−イル)−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ノーt−アミル7エ
/キシ)ブチルアミド〕−アセトアニリドを8 n+g
/ da” 、青感性ハロゲン化銀乳剤(90モル%の
臭化銀を含む塩臭化銀乳剤)を銀に換算して(3mg/
 da2)、 2,4−ノーし一ブチルフェノールー3
’、5’−ジーt−7ミルー4′−ヒドロキシベンゾエ
ートを3 mg/ da2、ノオクチル7タレートを3
II1g/dn+2およびゼラチンを16mg/dm2
の塗布付量となる様に塗設した。
第2層:中間層 ゼラチンを4mg/dm2の塗布付量となる様に塗設し
た。
第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(71)を4論g/da2、
緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2 m11/ c+
++”、ジオクチル7タレートを4 mg/ dm2お
よびゼラチンを16B/ dI112の塗布付量となる
様に塗設した。
Pt5A層:中間層 紫外線吸収剤2−(2’−ヒドロキシ−3′。
5′−ノーt−7ミル7エ/−ル)−ベンゾトリアゾー
ルを3B/d…2.2−(2’ −ヒドロキシ−3’、
5’−ノーL−ブチルフェノール)−ベンゾトリアゾー
ルを31I1g/d112、ジオクチル7タレートを4
 +*g/ dII2およびゼラチンを14IIIg/
d112の塗布付量となる様に塗設した。
msm:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2,4−ジクロロ−3=メチル−
6−〔α−(2,4−ジ−t−アミル7エ7キシ)ブチ
ルアミド〕−7エ7−ルを4 mB/ dm2、ジオク
チル7タレートを2 rag/ dra2および赤感性
塩臭化銀乳剤を銀に換算して3IIg/dII12の塗
布付量となる様に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として2−(2’ −ヒドロキシ−3’、
5’−ノーt−7ミル7ヱノール)−ベンゾトリアゾー
ルを2論g/dIII” 、2  (2’ −ヒドロキ
シ−3’、5’−ノーt−ブチルフェノール−)−ベン
ゾトリアゾールを211g/dII2、ジオクチル7タ
レートを2+H/d論2お上りゼラチンを6 mg/d
ta2の塗布付量となる様に塗設した。
第7層:保護層 ゼラチンを9mg/dn2の塗布付量となる様に塗設し
た。
かくして作製した試料を試料10とする。
次に試料lOの第3層に本発明に係る金R錯体、酸化防
止剤およびマゼンタカプラーを表2に示す組合わせで添
加した以外は試料10と同一の試料11乃至29を作製
した。
かくして作製した試料に実施例1と同一の露光処理を行
った(但し、マゼンタの単色試料を得るべく緑色光を用
いて光楔露光した。)。処理後に得られた各試料につい
て、実施例1と同様にマゼンタ色素画像の耐光性を試験
した。さらに、金属錯体による着色を調べるため、以下
の要領で着色濃度の測定を行った。またマゼンタ発色試
料の色純度を調べるため、以下の要領で分光反射濃度ス
ペクトルの測定を行った。
〔着色濃度の測定〕
各試料の白色部の分光反射スペクトルをカラーアナライ
ザー607型(日立製作新製)を用いて測定し440n
n+での試料10の分光反射濃度を基準として各試料の
440nmでの分光反射濃度との差を測定した。
〔マゼンタ発色試料の分光反射濃度スペクトルの測定〕
各試料のマゼンタ発色部の分光反射スペクトルをカラー
アナライザー607型(日立製作新製)を用いて測定し
た。この際各試料の可視部の吸収スペクトルの最高濃度
を1.0に規格化して測定した。
各試料の420nmにおける反射濃度を副吸収濃度比較
錯体B C9 比較化合物Cアスコルビン酸ジラウレート表2から明ら
かなように本発明に係わる金属錯体と酸化防止剤を併用
して用いた本発明の試料では耐光性が良い。これは各々
の添加剤を単独で使用した試料では得られない耐光性の
向上が見られない事であり予想されなかった事である6
さらに比較金属錯体を用いた場合には上記の様な相乗効
果を示さずまた金属錯体の着色が大きいため写真画像の
白色度が劣化した。また写真特性(感度、階II)が大
きく劣化した。また、上記の耐光性に対する相乗効果は
本発明に係わるカプラーに使用した場合に特に大きい事
がわかる。
本発明の試料では、耐光性が良くかつ副吸収の少ないマ
ゼンタ画像が得られまた白色度や感度、階調等の劣化の
ない良好な写真画像が得られた。
実施例3 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
りハレーション防止層(黒色コロイド銀0.40g及び
ゼラチン3.0gを含有する。)有する透明支持体上に
、下記の各層を順番に塗設する事により、試料No、2
7を作成した。
第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層沃臭化銀
乳剤(乳剤I)を赤感性に色増感したもの1.8gと、
0.8gの1−ヒドロキシ−4−(β−ノドキシエチル
7ミノカルポニルメトキシ)−N−〔δ−(2,4−ジ
−t−アミル7エ/キシ)ブチル〕−2−す7トアミド
(D−1とν1う)、0.075!1の1−ヒドロキシ
−4−(4−(1−ヒドロキシ−8−7セトアミドー3
.6−ノスルホー2−す7チルアゾ)フェノキシ)−N
−(δ−(2゜4−ノーし一アミルフェノキシ)ブチル
〕−2−す7トアミド・ノナトリウム(CC−1という
)、0.015.の1−ヒドロキシ−2,4−[δ−(
2,4−ノーt−アミルフェノキシ)−n−ブチル〕す
7トアミド、0.07gの4−オクタデシルスクシニミ
ド−2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−1
−インダノン(E−1という)を0.65gのトリクレ
ジル7オス7二−)(TCPといつ)ニ溶、解し、1.
85gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物
を含有している赤感光性ハaデン化銀乳剤層の低感度層
第2層:赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 沃臭化銀乳剤(乳剤■)を赤感性に色増感したもの1.
2gと、0.21gのシアンカプラー(D−1)と、0
.02gのカラードシアンカプラー(CC−1)を溶解
した0、23HのTCPに溶解し、1.2gのゼラチン
を含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
第3層:中間層 0.8gのゼラチンを含有する中間層。
第4層:緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層 乳剤Iを緑感性に色増感したちの0.80gと、0.8
0gの例示化合物5.0.01HのDIR化合物(F−
1)を溶解した0、95gのジーを一ノニルフェノール
を2.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層。
第5層:緑感光性ハaデン化銀乳剤層の高感度層 乳剤■を緑感性に色増感した1、8gの乳剤と、0.2
0.の例示化合物5を溶解した0、25gのノエチルラ
ウリル酸アミドを1.9gのゼラチンを含む水溶液中に
乳化分散した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層。
第6層:黄色フィルター 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1>を溶解した0、11.のDBPと、1.
5gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
第7層:青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層 乳剤Iを青感性に色増感したもの0.2gと、1.58
のa−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル
−3,5−7オキシソイミグゾリジンー4−イル)−2
−クロロ−5−(a−ドデシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル〕アセドアニライド(Y−1という)を
溶解した0、6HのTCPを1.9gのゼラチンを含む
水溶液中に乳化分散した分散物を含有している青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
第8層:青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層 八gI 2モル%を含むAgBr1からなる乳剤を青感
性に色増感した0、9.の乳剤と、0.30gのイエロ
ーカプラー(Y −1)を溶解した0、65HのTCP
を1.5gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層。
鎗 q lW ・  pl 糟 隠 0.23gのゼラチン保護層 このようにして作成した試料30について緑感性乳剤層
に表3に示す。
金属錯体お上り酸化防止剤を用いたことのみをかえ、試
料31乃至36を作成した。さらに試料3Bのv&4層
、5層の高沸点溶媒をトリオクチル7オス7エートおよ
びノオクチル7タレートに代えた試料37.38を作成
した。
この様にしで作成した各試料No、 28〜35を緑色
光を用いてウェッジ露光したのち下記現像処理を行った
現像処理(38℃) 発色現像    3分15秒 漂   白       6分30秒 水   洗、      3分15秒 安定化   1分30秒 乾    燥 各処理工程においで使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩4.75 。
無水亜硫酸ナトリウム       4.25 gヒド
ロキシルアミン・1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カ
リウム         37.5 g臭化ナトリウム
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)             2.5  g水
酸化カリウム          1.0g水上加えて
19とし、pH10,02に調整する。
〔漂白液〕
エチレンノアミン四酢酸鉄アンモニウム塩00g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩0  g 臭化アンモニウム         150,0g氷酢
酸              10.OJ水を加えて
19とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整す
る。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニア水       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.58メタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1pと
し、酢酸を用いてpl+=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶a)       1.5mQ
コニグックス(小西六写真工業社製)7.5+、1g水
を加えて19とする。
以上の様にして得られた各試料を実施例1と同様に耐光
性試験を行った。
表  3 \Zシコ ン3から明らかな様に本発明の試料は、色素の褪色が少
な(、各々の褪色防止剤単独の効果からは予想できない
褪色防止効果が得られる。
(発明の効果) 色純度がよ(2当量カプラーとして有用であるが耐光性
の悪いピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラーの耐光
性を本発明に係わる金属錯体との相乗作用によって更に
7エ/−ル系或はフェニルエーテル系の酸化防止剤の併
用によって適用される金属錯体の範囲を拡げ且つ耐光性
を更に向上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされるカプラーの少なくとも
    1つと、下記一般式〔X I 〕で表わされる化合物、〔
    XII〕で表わされる化合物および〔XIII〕で表わされ
    る化合物の少なくとも1つと更に下記一般式〔XX I
    〕で表わされる化合物、〔XX〕で表わされる化合物及
    び〔XXIII〕で表わされる化合物の少なくとも1つを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
    よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔X I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式〔X I 〕、一般式〔XII〕および一般式〔X
    III〕において、Mは金属原子を表わす。X^1および
    X^2は、それぞれ酸素原子、イオウ原子または−NR
    ^5−(R^5は水素原子、アルキル基、アリール基ま
    たはヒドロキシル基を表す)を表す。 X^3はヒドロキシル基またはメルカプト基を表す。 Yは酸素原子またはイオウ原子を表す。R^1、R^2
    、R^3およびR^4は、それぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、シアノ基または直接もしくは2価の連結基を介し
    て炭素原子に結合するアルキル基、アリール基、シクロ
    アルキル基もしくは複素環基を表す。 またR^1とR^2およびR^3とR^4の組合せの少
    なくとも1つは、互いに連結して結合する炭素原子と共
    に5員または6員の環を形成してもよい。Z^0はMに
    配位可能な化合物もしくはその残基を表す。〕一般式〔
    XX I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XXII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔XXIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式〔XX I 〕および一般式〔XXII〕において
    、R_1_)は、水素原子、アルキル基、アシル基、ス
    ルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
    コキシカルボニル基またはトリアルキルシリル基を表わ
    す。Jは結合する炭素原子および酸素原子と共に5員環
    または6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表し
    、これら5員環または6員環はビススピロ結合を有して
    いてもよい。 R_2_)、R_3_)およびR_4_)は、それぞれ
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
    リールオキシ基、アルケニル基、アルケノキシ基、アシ
    ルアミノ基、ハロゲン原子、アルキルチオ基、アリール
    チオ基、アルコキシカルボニル基、、アシルオキシ基、
    アシル基またはスルホンアミド基を表す。これらR_2
    _)、R_3_)およびR_4_)で表わされる基は互
    いに同じあっても異なっていてもよい。 R_5_)、R_6_)およびR_7_)は、それぞれ
    水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基
    、アルコキシ基、アリール基、アリールヤキシ基、アシ
    ルオキシ基またはアルコキシカルボニル基を表す。 但しR_5_)乃至R_7_)の炭素数の総和は8以上
    である。 これらR_5_)、R_6_)およびR_7_)で表わ
    される基は互いに同じであっても異なっていてもよい。 一般式〔XXIII〕において、R_8_)はアルキル基
    、アルケニル基、アリール基、複素環基、R_1_2_
    )−CO−基、R_1_3_)−SO_2−基またはR
    _1_4_)−NHCO−基を表し、R_9_)および
    R_1_0_)は、各々水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアルケノキ
    シ基を表しR_1_1_)は水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基を表し、R_1_2_)、R_
    1_3_)およびR_1_4_)はそれぞれアルキル基
    、アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。〕
JP59276724A 1984-12-29 1984-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS61158329A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276724A JPS61158329A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料
DE8585309439T DE3576740D1 (de) 1984-12-29 1985-12-23 Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US06/812,236 US4675275A (en) 1984-12-29 1985-12-23 Silver halide color photographic material of improved reproducibility
EP19850309439 EP0187521B1 (en) 1984-12-29 1985-12-23 Light-sensitive silver halide photographic material
AU51572/85A AU589152B2 (en) 1984-12-29 1985-12-23 Light-sensitive silver halide photographic material
CA000498606A CA1267558A (en) 1984-12-29 1985-12-24 Light-sensitive silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276724A JPS61158329A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61158329A true JPS61158329A (ja) 1986-07-18
JPH048778B2 JPH048778B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=17573451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276724A Granted JPS61158329A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4675275A (ja)
EP (1) EP0187521B1 (ja)
JP (1) JPS61158329A (ja)
AU (1) AU589152B2 (ja)
CA (1) CA1267558A (ja)
DE (1) DE3576740D1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158324A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243452A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5278038A (en) * 1985-04-22 1994-01-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0812388B2 (ja) * 1985-04-22 1996-02-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4900655A (en) * 1985-05-22 1990-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6267536A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
JPS6269266A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2582548B2 (ja) * 1986-01-25 1997-02-19 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3603099C2 (de) * 1986-02-01 1994-11-10 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zur Herstellung fotografischer Bilder
EP0234783B1 (en) * 1986-02-06 1991-12-27 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material
JPS62186262A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62239153A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
DE3624544C2 (de) * 1986-07-19 1996-02-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
JPS6370850A (ja) 1986-09-12 1988-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5242785A (en) * 1987-06-25 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing color stain inhibitors and discoloring inhibitors
JPS6437555A (en) * 1987-08-02 1989-02-08 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material
JPH01193737A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0220866A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660B1 (en) * 1988-08-15 1995-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03174150A (ja) * 1989-09-04 1991-07-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60108847A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU4744085A (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Pyrazolo-triazole magenta couplers and their use in silver halide colour photography

Also Published As

Publication number Publication date
AU5157285A (en) 1986-07-03
EP0187521A3 (en) 1987-11-04
AU589152B2 (en) 1989-10-05
EP0187521A2 (en) 1986-07-16
US4675275A (en) 1987-06-23
CA1267558A (en) 1990-04-10
JPH048778B2 (ja) 1992-02-18
EP0187521B1 (en) 1990-03-21
DE3576740D1 (de) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906559A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0252288B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material suitable for a rapid processing and capable of obtaining dye images excellent in fastness against light
JPS61158329A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0178165B1 (en) Silver halide color photographic material
US4684603A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4973546A (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
EP0203465B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4839264A (en) Silver halide photographic material
US4994360A (en) Silver halide photographic sensitive material
JPH0569212B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61140941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61243452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61145554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPH0567019B2 (ja)
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料