JPS62275261A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62275261A
JPS62275261A JP379486A JP379486A JPS62275261A JP S62275261 A JPS62275261 A JP S62275261A JP 379486 A JP379486 A JP 379486A JP 379486 A JP379486 A JP 379486A JP S62275261 A JPS62275261 A JP S62275261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP379486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564786B2 (ja
Inventor
Kazuo Komorida
小森田 和夫
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62275261A publication Critical patent/JPS62275261A/ja
Publication of JPH0564786B2 publication Critical patent/JPH0564786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくはピ
ラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの優れた特性を
維持し、耐光性を劣化させることなく発色カブリを改良
したハロゲン化銀写真感光材料に関する。
[発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料と称す)を画像露光し、°発色現像を行な
うことにより、芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化体
と発色剤とがカップリング反応を行なって、例えばイン
ドフェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチ
ン、フェノキサジン、フェナジンおよびそれらに類似す
る色素が生成し、色素画像が形成されることは良く知ら
れているところである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えばピラゾロン、ピラゾロベ
ンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはインダ
シロン系カプラーがあり、さらにシアン色素画像形成用
のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフト
ール系カプラーが一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成さ仕るために広く使用され
ているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は5 5 0 
n m イ;J近の主吸収以外に430r+a+付近に
副吸収を有しており、この黄色成分の副吸収により免囚
りを生じ、色再現性上大きな問題であった。
ざらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光、熱お
よび)1度によるイエロースティンが、シアンカプラー
やイエローカプラーに比べて(混めて大きいので、画像
保存性を向上させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収と共にイエロースティンが改良さ
れたマゼンタカプラーとして、米国特許3、 725,
 067号、特開昭59−99437号、特開昭59−
162548号、特開昭59i71956号、リサート
ディスクロージャー誌24220号、同24230号及
び同24531号等に記載されているピラゾロトリアゾ
ール系カプラー等は、特に優れたものである。
これら公報に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーから形成される色素は、43 0 n m付近の
01吸収が、前記の3位にアニリノ基を有する1、2−
ピラゾロ−5−オン類から形成される色素よりも著しく
小さいので、色再現が良好で、その上、光、熱および湿
度に対する未発色部のイエロースティンの発生もtηめ
で小さく良好な性能を有している。
上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ−から形成
される色素は前記のように優れた特性を有しており、特
にカラーペーバムに適用された場合、この侵れた特性が
一1分に発揮される。
しかしながら、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは従来の12−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタ
カプラーと比べて、特に形成されたマゼンタ発色色素の
光に対する耐久性(以下、耐光性と呼ぶ)が弱いという
欠点を有している。
この原因を種々検討した結果、従来の1.2−ビランo
−5−オン類から形成されたマゼンタ発色色素と比べ、
上記ピラゾロトリアゾール系から形成されたマゼンタ発
色色素は、例えば特公昭58−41503号等に記載の
カラー現像時にお番プる発色カブリ防止剤、又は混色防
止剤として一般的に用いられているハイドロキノン系化
合物の彩管を受は易いことが分った。
このため、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを
使用する場合、上記ハイドロキノン系化合物を使用しな
いことが耐光性にとっては好ましい方向ではあるが、別
の問題を生じる。すなわち発色カブリや混色が発生し、
カラープリントにおける色再現性を劣化させ商品師(1
αを著しく+aうことになる。
さらに、上記ハイドロキノン系化合物を使用しないで混
色を防ぐ方法としてはノド感光性の親木コロイド口を厚
くする方法があるが、効果が不十分であり又製造上、乾
燥負荷がかかりすぎ実用的ではない。
このように、混色等の他性能への悲影Δを与えずにピラ
ゾロ1−リアゾール系マゼンタカプラーから形成される
マゼンタ発色色素の耐光性を改良する有効な手段は従来
技術の中では見出せていないのが現状である。
ところで、我/Zは前記ピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーの欠点を解消すべく神々検討を行なった結果
、特にピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーにおい
ては、使用されるハイドロキノン系化合物の添加量、添
加される層、並びに添加される眉間の添加でバランスが
改良にとって不可欠であることを見出したがこれらの関
係については、従来の1,2−ピラゾロ−5−オンマゼ
ンタカプラーから予想されるものではなく、さらに、ピ
ラゾロミルリアゾール系マゼンタカプラーの記載されて
いる例えば特開昭59−99437号、特開昭59−1
62548号、及び特開昭59−171956号等にも
全く触れられていない。
本発明壱等は、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーの前述した優れた特性を維持し、耐光性を劣化さ
せることなく発色カブリを効率的に改良して、優れた仕
上りを有するハロゲン化銀写真感光月利を提供するため
に種々検討した結果、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1riにある特定のマゼンタカプラーを含有し、該マゼ
ンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層および該層
に隣接した非感光性層の少なくとも1層のそれぞれに、
ある特定の化合物を特定の添加量で用いたハロゲン化銀
写真感光材料が上記条件を満足することを見い出し本発
明を為すに到ったものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、ピラゾロトリアゾール系マゼ
ンタカプラーの倒れた特性を維持したまま、耐光性の劣
化を伴なうことなく発色カブリを改良したハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。
又、本発明の別の目的は、色再現性に倒れかつイエロー
スティンの発生が少ないハロゲン化銀写真感光1オ科を
提供することにある。
その他の目的は以下の記載から明らかになろう。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層および該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
61居に隣接する少なくとも1層の非感光性層を右する
ハロゲン化銀写真感光材゛e[において、前記ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層は下記一般式[I]で示さ
れるマゼンタカプラーを会有し、また該マゼンタカプラ
ーを含有するハロゲン化銀乳剤層および該層に隣接した
少なくと61層の非感光性層には、下記一般式cxm]
で示される化合物の少なくと61つが含有されており、
かつ該一般式[XII]で示される化合物の添加口は、
前記マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に
は、1×10−9〜2.9X l Q −7モル/ d
i’の範囲でありかつ該だに含まれる全カプラー1モル
に対してI X 10−3〜4 X 10−2モルの範
囲であり、また前記非感光性層への添加口は該非感光性
E1Etあたり前記マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層への添加モル数の1.5倍G〜100倍伍
であるハロゲン化銀写頁感光材料により達成される。
一般式[I] 〔式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金5原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水素
原子または置換基を表わす。] 一段式[XII] 式中、R21、R22、R23およびR2りは、それぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基
、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基
、アルキルカルバモーキ、アリールカルバモイル アミド基、アリールスルホンアミド基、アリールカルバ
モイル基、アリールスルファモイル7J 。
アルキルスルホニル ニトロ基、シアン基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル オキシ 但し、R21およびR23のうらの少なくとも1つ(よ
炭素原子数の総和が6以上の基である。
[発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写吏感光材料のハロゲン化銀乳剤
た1の少なくとも1層に用いられる一段式[I]で示さ
れるマゼンタカプラーについて説明する。
以下余白 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハa ? 7原子
、フルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア7基
、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7
基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スル77モイル7ミ7基、アルコキシカルボ
ニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミノ基、フ
ルフキジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、待に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、ジクロフルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は石類でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シフ/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の池、アンル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバそイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニド・口、アミ°/(ノフ
ルキル7ミノ等を含む)、スル77モイルアミノ、アル
フキン力ルポニルアミノ、アリールオキシカルボニル7
ミノ、アシルアミノ、スルホン7ミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等l〕を
有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、インプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデンル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1′−ノベンチル7ニル基、
2−クロル−し−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシドリゾシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−シーt−アミル
7エ/キシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基%3−m−ブタンスルホンアミノフェノキンプ
ロビル基、3−4’−iα−(4”(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕トテカ/イル7ミ/+
フェニルプロピルi、314’−(α−(2”、4”−
ノーt−アミルフェノキシ)ブタン7ミド〕フエニル)
−プロピル基、4−〔Q−(。
−クロルフェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕
プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる6 R′c表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミ7基等)を有していてもよい6具体的には、フェ
ニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、2,4−ノーし一
7ミルフエニル基、4−テトラデカンアミドフェニル基
、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−〔α−(4”−
t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミドフェニル基
等が挙げられる。
R′c表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミノニル基、2−ペンツチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカメイル基、a−2,4−ノー
t−アミルフェノキシブタノイル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
R”C衰されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の
如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R″c表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニルM、3−フェノキシブ
チルスルフィニル基の如きフルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニルJiL l−ベンタテシルフェニル
スルフィニル基の如87リールスルフイニル基等が挙げ
られる。
R″t’表されるホスホニル基としてはブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如き7リールホスホニル基等
が挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、フルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N)’デシルカルバモ
イルi、N−+3−(2,4−ジ−t−7ミルフエノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、了り−ル
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル77モイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R″Ch表される有橋炭化化合物残基としては例えばビ
シクロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ
[3,3,l’、1コ゛7]デカン−1−イル、7.7
−ノメチルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イ
ル等が挙げられる。
Rで表されるフェノキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、7リール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置tIAされていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R′c衰されろヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラ
ヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−オキシ基が挙げられる。
Rt’表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
R”C’表されるアシルオキシ基としては、例えばアル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的
にはアセチルオキシ基、a−クロルアセチルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシM、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミ/基、アニリノ基、m −クロルアニリ7基
、3−ベンタテ゛シルオキシカルボニル7ニリ/]、2
−クロル−5−ヘキサテ゛カン7ミド7ニリ7基等が挙
げられる。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ノーt−7ミルフエノキシ
ア七ドアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R′1′表されるスルホン7ミド基としでは、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が
挙げられ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニルアミ7基、ベンゼンスルホンアミ)’i、p−
)ルエンスルホンアミドi、2−メ)キシ−5−し−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、#1頒状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばフハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコノ1り酸イミド基、
7タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
R″t’表されるウレイド基は、フルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等によりa換されていても
よく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−
デシルウレイド基、N7!ニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
7リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ノブチルスル7アモイルアミ
7基、N−メチルスル7アモイルアミ7基、N−フェニ
ルスル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル7ミ7基、メトキシエトキンカルボニル7ミ7基、
オクタデシルオキシカルボニル7ミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニル7ミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
7ミ7基、4−メチルフェノキシカルボニル7ミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシ力ル
ポニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、輸−ペンタヂシル
オキシフェノキシ力ルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるフルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二/キシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−ノドキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミ/フエニルチオ
基等が挙げられる。
R′c衰されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に綿合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−77二ノキ
シー1.3.5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられ
ろ。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の弛度素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R2′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フルフキジカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2−7二/キシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基、p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的には7エ/キ゛シ基、3−メチル7エ/キシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ!、4−((Z−(3′−ペンタデシル7エ/
キシ)ブタンアミド〕7エ7キシ基、ヘキシデシルカル
バモイルメトキシ基、4−シア/フェノキシ基、4−メ
タンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、
p−メトキシ7エ/キン基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例乏ばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ペンノルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例乏ばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シフ/
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホン7ミド7ヱニルチオ基、4−1’デシルフヱネ
チルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチ
ルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−7’チルフエニルチオ基等が挙1デられる
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基として1土、例R、t えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、フルフキジカルボニル基を表し、R、7とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR1′とR5
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えば7リール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリール7ミノ基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アン
ル茫、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R1′又はR97で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよくftIQ基とし
ては上記R4’又はR5’で表されるアルキル基への置
換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該
アリール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル
基が挙1デられる。
R、を又はR3′で表されるヘテr:I環基としては5
〜6貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換
基を有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2
−キノリル基、2−ビリミノル基、2−ベンゾチアゾリ
ル基、2−ビリノル基等が挙げられる。
R1′又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N、
N−ノアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のフルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい、スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N  p  )リルスル7
アモイル基が挙げられる。
R、を又はR%’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノアリールカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ノ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及1アリール基は前記アルキル基及び7リール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としでは例えばN、N−ノエチル力ルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−トチ゛ンルカル
バモイル基、Np−シア/フェニルカルバモイル基、N
−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R1′又はR1′で表されるアシル基としては、例元ば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタメイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R1′又はR5′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例乏ばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R1′又はR3′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものをrrL換基
として有してもよく、具体的には7ヱ7キシカルポニル
基等が挙げられる。
R1′又はR1′で表されるアルフキジカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンノルオキン力ルボニル基等
が挙げられる。
R4′及びR9′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6只のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有しでいても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−フハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ノオ
キソオキサゾリノニル基、2−N−1,1−ノオキン−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ビベリノニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インドリル基
、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリ7ゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−(1
,2,4−)す7ゾリル)基、1−(1,2,3−トリ
アゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)
基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラヒド
ロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基、2−
IH−ピリドン基、フタ2ノオン基、2−オキソ−1−
ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はアル
キル基、アリール基、フルキルオキシ基、了り一ルオキ
シ基、アシル基、スルホニル基、フルキルアミノ基、7
リールアミノ基、アシルアミ7基、スルホンアミ7基、
カルバモイル基、入ルフアモイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基、
シフ/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によりif
換されていてもよい。
またZ又はZ″により形成される含窒素複素環としては
、とラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
r!i換基としては前記Rについて述べたものが挙げら
れる。
又、一般式[1)及び後述の一般式(n)〜〔■〕に於
ける複素環上の置換基(例えば、R。
R8−Ra)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含され
る。又、z 、z ’、z ”及び後述の21により形
成される環は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロア
ルケン)が縮合していてもよい0例えば一般式(V)に
おいてはR3とR6が、一般式(’/I)においてはR
7とR,とが、互いに結合して環(例えば5〜7只のシ
クロアルケン、ベンゼン)を形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(III) N −N −N 一般式(it/〕 N −N −NH 一般式(V) 一般式(’/I) N −N −88 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR9−R6及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及び2.は一般式CI)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(II)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのらのは一般式(If)で表され
るマゼンタカプラーである。
又、−,4[(1]〜〔)1〕における複素環上の置換
基についていえば、一般式(1)にお(1てはRが、ま
た一般式(n)〜〔■〕においてはR8が下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との開の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR3として最も好ましいの
は、下記一般式CIりにより表されるものである。
一般式(ff) R9 R1゜−〇− ■ 式中R,,R,。及びRl lはそれぞれ水素原子、2
、l1lI5″ン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アミ7基、アシルアミ7基、スルホン7
ミド基、イミド基、ウレイド基、スル77モイルアミ7
基、フルコキシカルボニルアミ7基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、アルフキジカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基を表し、Rs+R10及びRIIの少
なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記R,,R,。及[/’R,,の中の2つ例えば
R9とRIQは結合して飽和又は不飽和の環(例えばジ
クロフルカン、シクロアルケン、ヘテ117環)を形成
してもよく、更に該環にRIIが結合して有橋炭化水素
化合物残基を構成してもより1゜R9〜R11により表
される基は置換基を有してもよく、R1〜RIIにより
表される基の具体例及び該基が有してもよい置換基とし
ては、前述の一般式(IlにおけるRが表す基の具体例
及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR3゜が結合して形成する環及びR1
〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよし1置換基としては、前述の一
般式(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロア
ルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水玉化合物残基の具体例
及びその置換基が挙げられる。
一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i)R=〜R11の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)R=〜R11の中の1つ例元ぼR11が水素原子
であって、池の2つR9とR1Gが結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、Rg−R口の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、ジクロフルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式(1)におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式[11)〜(”IT)におけ
るR2−R8としては下記一般式(X)で表されるもの
が好ましい。
一般式(X) −R’−3Q2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、ジクロフル
キルまたは7リールを表す。
R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖1
サ岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
−CI(2C)12C11−、−CI(2CH2CII
2CH2−、−fJI2CH2C1(2CH−。
R2で示されるアルキル基は直鎖1什岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの池、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合そ江らの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(1)で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式(n)で表されるものである。
一般式は〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR、Xと同義であ
’)R’、R2は、一般式(X)におけるR1゜R2と
同義である。
以下に本発明に泪いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 Cl2H25 CH。
CH。
CI(。
C2H。
以下余白 C12H25 C4H。
lh CH。
C1l。
CHl C,H,。
CJ? C,)I。
L ■ CH。
CI。
CH。
CtH□ CH3 6フ Ca)I、i CI。
CH3 OCR2CON)ICH2CH20C)110CH2C
)12sO2cH3 C,Hs 息 C,H。
CI。
Cl。
I;2N5 C6)113 CI+3 C21Is 区 CH1 L:、H,ア(1) 直 CH。
醪 CH3 ■ C11゜ (H3L;stl+ 7(tJ Ri ■ しiコ C?H15 H3CCH3 4G 0(CH2ン20G12H25 17フ N −N −NH rN 2H5 ■ −N−NH また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテイ(J ournal of  theCh
emical  5ociety) *パーキン(P 
erkin)  1(1977) 、 2047〜20
52、米国特許3,725,067号、特開昭59−9
9437号、同5B−42045号、同59−1625
48号、同59−171956号、同60−33552
号、同60−43659号、同60−172982号及
び同60−190779号等を参考にして合成すること
ができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
0−コモルー1モル、好ましくはlXl0−2モル−8
X10−1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併月することもできる。
以下余白 本発明に係°る前記一般式[XI[] 一般式[XII] で表わされる化合物において、R4、R22、R23及
びR2’4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシル基、アルキルアシルアミムLアリー
ルアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ニトロ基、シアムLアルギルオキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル シルオキシ基を表わすが、R21、R22、R23およ
びR24で表わされる原子または基において、ハロゲン
原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素の各原子が
挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル、エチル
、ロープロピル、i−プロピル、n−ブチル、【−ブチ
ル、n−アミル、i−7ミル、n−オクチル、n−ドデ
シル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素
数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキルチオ
基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n−
ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基とし
ては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキルア
シルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベン
ゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ、
アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカル
バモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基と
しては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ、
アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニルス
ルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイル
基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げら
れ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェニ
ルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニル
基としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ、
アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスルホ
ニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基とし
ては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ、
アリールオキシカルボニル基としては、例えばフェニル
オキシカルボニル基等が挙げられ、アルキルアシルオキ
シ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙げられ、
アリールアシルオキシ基としては、例えばベンゾイルオ
キシ基等が挙げられる。
これらの基は、置換基を有するものを含み、これらの置
換基としてはアルキル基、アリール基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、アル
コキシカルボニル基、アシル基、スルファモイル基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等が挙
げられる。
そして、R21およびR23のうち少なくとも1つの基
は、上記で挙げた置換基を含めて炭素原子数の総和が6
以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式[XI[]で示される化
合物のうち、下記一般式[XI[[]で示される化合物
が本発明において特に好ましく用いられる。
一般式[X■コ 式中、R3+及びR32はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基を表わす。但し、R3+およびR
32のうち少なくとも1つは炭素原子数の総和が6以上
の基である。。
前記一般式[XI[I]において、R31およびR32
で表わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、【−ブ
チル、n−アミル、1−アミル、n−オクチル、n−ド
デシル、ローオクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭
素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えば7セチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
前記一般式[X]IN1.:、ffいT、Raz!:R
32(Dつち少なくとも1つの基が炭素原子数の総和が
8以上であることが好ましく、ざらに好ましくは、R3
+とR32が両方とも炭素原子数の総和が8〜18の基
であり、最も好ましくは、Ra+とR32の両方とも炭
素原子数の総和が8〜18の同じアルキル基であること
である。
本発明に用いられる前記一般式[Xff]で表わされる
化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限
定されるものではない。
CI(Q−3) 0H 0H (HQ−24) (HQ−25) (HQ727) (HQ−28) (HQ−29) (HQ−3Q) H (HQ−31) (HQ−32) (HQ−33) (HQ−34) (HQ−35) (HQ−36) これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、 176号(1978年)の 17643項目の
■の■に記載されている。
上記一般式[XI]で表わされる化合物(以下、本発明
の化合物という)は、前記一般式[I]で表わされるマ
ゼンタカプラー(以下本発明のマゼンタカプラーという
)を含有するハロゲン化銀乳剤層および該層に隣接した
非感光性層の少なくとも一層に含有される。
本発明のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層に添加される本発明の化合物の添加口は、1X10−
9〜2.9X 10−7モル/d12の範囲であり、好
ましくは1X10−8〜2,9X 10−7モル/d1
2、さらに好ましくは5X10−8〜2.9×10−7
モル/ dfであり、同時に以下の条件を満足する。即
ち、該層に含まれる全カプラー1モルに対して上記発明
の化合物がlX10−3〜+×10−2モルの範囲であ
り、好ましくは5X10−3〜4x10モル、さらに好
ましくは5X10−3〜2×10モルである。
上記本発明のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層に隣接する非感光性層に添加される本発明の化合
物の添加口は、該非感光性層1層あたり前記マゼンタカ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層への添加モル数の
1.5倍1〜100倍回の範囲であり、好ましくは3.
5倍1〜50倍量、さらに好ましくは5倍」〜30倍量
である。また、この非感光性層の少なくとも1層あたり
での本発明の化合物の添加量を絶対量で表わせば、1X
10−9〜8.8×1o−7〜モル/ dfが好ましく
、より好まL<ハl x 10−8〜5.8x 10−
7tル/d12、さらに好ましくは5.8X 10 ’
〜5.8×10−7モル/ dfである。
上記本発明の化合物の添加量条件は同時に満足される必
要があり、必要量より少ないと発色カブリの防止効果が
小さくなり、また、必要量を越えると耐光性の劣化が大
きくなる等、それぞれ問題となる。
上記本発明の化合物の使用量は、従来発色カブリ防止剤
として用いられる量に比べて、一段と受口であり、本発
明の化合物の使用口を滅して本発明の効果が得られるこ
とは予想し得ないものであった。
なお、本発明のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層に隣接する非感光性層は、少なくとも前記ハロ
ゲン化銀乳剤層の1方の面側にあればよいが、好ましく
は該乳剤層の両方の面側にある場合であり、両層に本発
明の化合物を添加することが好ましい。
前記一般式[X]I]で示される本発明の化合物は、前
記本発明のマゼンタ力プラーヒ同様の方法でそれぞれ添
加される層に分散添加することができる。この時カプラ
ーと同時に添加してもよく、別々に添加することもでき
る。また、水溶性であれば、水と混合可能な有材溶媒(
例えば、メタノール、エタノール、アセント等)または
アルカリ水溶液に溶解して添加することもできる。
以下余白 本発明の前記一般式[I]で示されるマゼンタカプラー
は、緑感性ハロゲン化銀乳剤層あるいは赤感性ハロゲン
化銀乳剤層のいずれかの層に含有せしめることができる
が、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形
成性カプラーは各々の乳剤層に対して感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられるのが一般的である。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化合物が好ましい。
一般式[Yl 式中、R1はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(例えばフ
ェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし、R2は
アリール基を表わし、Ylは水素原子または発色現象反
応の過程で脱離する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画像を形成するイエローカプ
ラーとして特に好ましいものは、下記一般式[Y′]で
表わされる化合物が好ましい。
一般式[Y′ ] 式中R3はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリーロ
キシ基を表わし、R4、R5およびR6は、それぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カルボニル
基、スルフォニル基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバミル基、スルフォン基、スルファミル
基、スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレイド基
またはアミノ基を表わし、Ylは前述の意味を有する。
これらは、例えば米国特許第2.778.658号、同
第2,875,057号、間第2.908.573号、
同第3.227.155号、同第3.227.550号
、同第3.253.924号、同第3,265,506
号、同第3.277、155号、同第3.341.33
1号、同第3.369.895号、同第3.384.6
57号、同第3.408.194号、同第3,415,
652号、同第3,447.928号、同第3,551
.155号、同第3.582.322号、同第3.72
5.072号、3.894.875号等の各明細書、ド
イツ特許公開第1,547,868号、同第2.057
.941号、同第2.162.899号、同第2.16
3.812号、同第2.213,461号、同第2,2
19,917号、同第2,261.361号、同第2,
263,875号、特公昭49−13576号、特開昭
48−29432号、同48−66834号、同491
0736号、同49−122335号、同50−288
34号、および同50−132926号公報等に記載さ
れている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない
以下余白 CI l 以下余白 本発明に用いられるシアン色素画像形成カプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系の4当団もしくは2当
ω型シアン色素画像形成カプラーが代表的であり、その
具体例は米国特許第2.306.410号、同第2 、
356.’475号、同第2.362.598号、同第
2,367.531号、同第2.369.929号、同
第2,423、730号、同第2.474,293号、
同第2,476.008号、同第2.498.466号
、同第2.545.687号、同第2,128、660
号、同第2.772.162号、同第2,895,82
6号、同第2,976、146号、同第3,002,8
36号、同第3,419、390号、同第 3.446
.622号、同第 3.476□563号、同第3.7
37.316号、同第3.758.308号、同第3,
839.044号、英国特許第478,991号、同第
945,542号、同第1,084,480号、同第1
,377.233号、同第1、388.024号及び同
第1.543.040号の各明m書、並びに特開昭47
−37425号、同50−10135号、同50−25
228号、同 50−112038号、同 50−11
7422号、同 50−130441号、同51−65
51号、同51−37647号、同51−52828号
、同51−108841号、同53−109630号、
同54−48237号、同54−66129号、同54
−131931号、同55−32071号の各公報など
に記載されている。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[C−1]および[C−2]が
好ましい。
一般式[C−11 式中、R7はアルキル基またはアリール基を表わす。R
8はアルキル基、シクロアル゛キル基、アリール基また
は複素環基を表わす。R91よ水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR9は
R7と結合して環を形成しても良い。zlは水素原子ま
たは芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱可能な基を表わす。
以下余白 一般式[C−2] 式中、R+oは炭素原子数1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基、R11はバラスト基を表わす。
z+’t、を一般式[c−1] (7)Z’ ト同n、
テアル。R+o、7)特に好ましくは炭素原子数2〜4
個の直鎖又1よ分岐のアルキル基である。
本発明において、一般式[C−11のR7で表わされる
アルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば
、メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等
であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等である。
これらのR7で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有していても良く、例えばフェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキルM(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ド
デシル阜等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えば、ブチルスル)7モイル基等)、アリールスル
ファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホンア
ミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル ができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R9で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R9がR7と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[C−1]のR8で表わされ
るアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基
、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタ
デシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフル
オロアルギル基などである。
R8で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。R8
で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基
等であるaR’で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。こ
れらのR13で表わされる塁は、単一もしくは複数の置
換基を有していても良く、例えば、フェニル基に導入さ
れる置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデ
シル基等)、ヒドロキシル基、シアムLニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等〉、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルス
ルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例え
ばブチルスルファモイル基等)、アリールスルファモイ
ル基(例えば、フェニルスルフ?モイル基等)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル基等ン、アミノスルホンアミド基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオ
キシ基、アルコキシ基、カルボキシルアルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基などを挙げることができる
。これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されて
いても良い。
R8で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[C−1]で表
わされるシアンカプラーのさらに好ましくは、下記一般
式[C−31で表わされる化合物である。
一般式CC−31 一般式[C−3]において R +Zはフェニル基を表
わす。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有
していても良く、導入される置換基としては代表的なも
のにハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、オクチル基、ド 以下余白 デシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ![)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホン
アミド基(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフチル
スルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例
えばブチルスルファモイル基等)、アリールスル7アモ
イA4(例tばフェニルスルファモイル基等)、アルキ
ルオキシカルボニル基(例、tばメチルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニ
ルオキシカルボニル基等)などを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に置換されてい
ても良い。Rで表わされる好ましい基としては、フェニ
ル、またはハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素、臭
素)、アルキルスルホンアミド基(好ましくはO−メチ
ルスルホンアミド基、p−iメチルスルホンアミド基、
0−ドデシルスルホンアミド基)、了り−ルスルホンア
ミド基(好ましくはフェニルスルホンアミド基)、アル
キルスルファモイル基(好ましくはブチルスルファモイ
ル基)、アリールスルファモイル基(好tL<はフェニ
ルスルファモイル基)、アルキル基(好ましくはメチル
基、トリフルオロメチル基)、アルコキシ基(好ましく
はメトキシ基、エトキシ基)を置換基として1つまたは
2つ以上有するフェニル基である。
R13はアルキル基またはアリール基である。アルキル
基またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有し
ていても良く、この置換基としては代表的なものに、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリール
オキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチルス
ルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド
基、ナフチルスルホンアミド基等)・アルキルスルファ
モイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリー
ルスルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホン
アミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカル
ボニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基など
を挙げることができる。これらの置換基は2種以上が導
入されても良い0 RI3で表わされる好ましい基としては、n=0のとき
はアルキル基、n1=1以上のときはアリール基である
。RI3で表わされているさらに好ましい基としては、
n、=Oのときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ま
しくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オ
クチル基、ドデシル基)であシ、n、21以上のときは
フェニル基、またはアルキル基(好ましくはt−ブチル
基、t−アミル基、オクチル基)、アルキルスルホンア
ミド基(好ましくはプチルスルホンアばド基、オクチル
スルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、了り
−ルスルホンアミド基(好tL<fdフエニA/ ス/
l/ホンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好まし
くはジメチルアミノスルホンアミド基)、アルキルオキ
シカルボニル基(好ましくはメチルオキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基)−を置換基として1つま
たは2つ以上有するフェニル基である。′: R1′+はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭
素原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のア
ルキレン基を表わす。
R1ゞは水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
nlは0または正の整数であシ、好ましくはO−または
1である。
Xは刊−1−co−1−COO−1−oco−、−S0
2NR−1−NR’5O2NR’−1−S−1−SO−
または一5O2−基の2価基を表わす。ここで、(R’
、Wはアルキル基を表わし、R′、R′はそれぞれ置換
基を有してもよい0Xの好ましくは、−0−1−S−1
−8O−1−8O□−基である。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
好ましくは、塩素原子、フン素原子である。
以下余白 本発明において、前記一般式[C−2]のR1゜で表わ
される炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、1so−
プロピル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、或
いはtert−ブチル基であり、これらは置換基を有し
てもよい。置換基としてはアシルアミノ基(例えばアセ
チルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)等
が挙げられる。
RIQは好ましくは炭素数2〜4のアルキル基である。
R11により表わされるバラスト基は、カプラーが適用
される層からカプラーを実質的に他層へ拡゛敗できない
ようにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与える
ところの大きさと形状を有する有様基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有して
もよい。アリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ長、カルバモイル基、カルボンアミド基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙
げられる。また、アルキル基の置換基どしてはアルキル
基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[C−4]で表わされるものである。
一般式[C−4] −CH−0−Ar R12は水素原子または炭素原子数1から12のアルキ
ル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表わ
し、このアリール基は置換基を有しでもよい。置換基と
してはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、最も好ましいものはt−ブチ
ル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[C−11および[C−2]において、それぞれ
Zlで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基は、当業者に周知の
ものであり、カプラーの反応性を改質し、またはカプラ
ーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の
カプラーを含む塗布層もしくはその他の層において、現
象抑制、漂白抑制、色補正などの芸能を果たすことによ
り有利に作用するものである。代表的なものとしては、
例えば塩素、フッ素に代表されるハロゲン原子、置換・
無置換のアルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチ
オ基、カルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ニルオキシ基、スルホンアミド基またはへテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Zlの特に
好ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同50−130441号、同54−4
8237号、同 51−146828号、同54i47
36号、同47−37425号、同 50−12334
1号、同58−95346号、特公昭48−36894
号、米国特許3,476.563号、同3.737.3
16号、同3,227.551号各公報に記載されてい
る。
以下余白 以下に一般式テー11で表わされるシアンカプラーの代
表的具体例を示すが、これらに限定されるものではない
C00C16H33(n) C12)hs(n) 次に一般式〔c−zlで表わされるカプラーの具体例を
示すが、これらに限定されるものでは々い。
本発明に好ましく用いられる前記イエローカプラーおよ
びシアンカプラーは、それぞれハロゲン化銀乳剤層中に
ハロゲン化銀1モル当たり、0.05〜2モル程度、好
ましくは01〜1モルの範囲で含有せしめられる。
前記本発明のマゼンタカプラーおよび他のイエロー、シ
アンの各カプラー、さらに本発明の化合物を、ハロゲン
化銀乳剤層または非感光性層に添加する方法としては、
例えば固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化
分散法、種々の方法を用いることができ、これはカプラ
ー、本発明の化合物の化学構造等に応じて適宜選択する
ことができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の
疎水性添加物を分散させる方法が適用でき、通常、沸点
約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸
点及びまたは水溶性布!j!溶媒を併用し溶解し、ゼラ
チン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用
いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージ
ットミキサー、超名波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、ハロゲン化銀乳剤層中に添加すればよい。
分ii2液または分散と同時に低沸点石臼溶媒を除去す
る工程を入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、殿緘的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
高沸点有機溶媒としては現像主薬の該化体と反応しない
フェノール誘尋体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等のうち沸
点150℃以上の誘電率が6.0以下の高沸点有は溶媒
が好ましく用いられる。
好ましく用いられる誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒
としては種々のものがあり、例えばフタル酸エステル、
リン酸エステル等のエステル類、有線酸アミド類、ケト
ン類、炭化水素化合物等である。好ましくは誘電率60
以下19以上で 100℃に於ける蒸気圧が0.5mm
HQ以下の高沸点有機溶媒である。またより好ましくは
、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エステル類或いはリン
酸エステル類である。尚、有機溶媒は、2種以上の混合
物であってもよく、この場合は混合物の誘電率が6.0
以下であればよい。尚、本発明での誘電率とは、30℃
に於ける誘電率を示している。
本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式[XTV]で示されるものが挙げられ
る。
一般式[XIV] 式中、R33およびR34は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R33お
よびR34で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至
32である。また、より好ましくは炭素原子数の総和が
16乃至24である。
本発明において、前記一般式[XIV]のR33および
R34で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐の
ものであり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタデシル基等である。R33およびR34で表わさ
れるアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり、ア
ルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセ
ニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル基お
よびアリール基は、単一もしくは複数の置換基を有して
いても良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基等が挙げられ、アリール基の買換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカル
ボニル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ
以りがアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導
入されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[XV]で示されるものが挙げられる。
一般式[XV] ■ R3りO−P −ORJダ OR3& 式中、R35、R36およびR37は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し
、自35、R36およびR37で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。
一般式[X V ] (D R35、R36R3ヨU 
R37T”表わされるアルキル基は、例えばブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基
等であり、アリール基としては、例えばフェニル基、ナ
フチル基等であり、またアルケニル基としては、例えば
ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であ
る。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR35、R36およびR37はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
,5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、[
−オクチル基等が挙げられる。
以下に好ましい高沸点有機溶媒の貝体例を示す。
以下余白 例示有機溶媒 S−1 S−2CzHs ■ C2Hs 0CI Hl 9 (i ) ■ 0  CsH+5(n) 0−CIoH21(n) 0 = P  OC1a H21(n )0  C1o
HH(n) 0−cz82i(i) O−C,□Hzs(i) 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
て溶媒に溶かし、礪械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効宋が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合が好ましいが、具体的な層構成としては、
支持体上に支持体側より順次、イエロー色素画像形成層
、中間層、本発明のマゼンタ色素画像形成層、中間層、
シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列したもの
が特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化限、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができるが、好ましく
は塩臭化銀であり、さらに好ましくは塩化銀含有率が2
5モル%以上の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで冑ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合
釜内のI)H,1)Ai7をコントロールしつつ逐次同
時に添加する事により、生成させても良い。成長後にコ
ンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化さ
せても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛j&、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
にd3 <事により、粒子内部及び/又は粒子表面に這
元増感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了俊に不要な可溶性塩項を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチアイスクロジV−17643号記載の方法に
塁づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な溜から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化ILL剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これ
ら粒子において、(100)面と(111)面の比率は
任意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる責金民増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実71的に吸収しない化合物であって、増!15
色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写更処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと池の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、111 m導体、セルロース
誘導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子
物質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その仙の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜出来る四添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(
ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料がI!Jr!A等で帯電
する事に起因する放電によるカブリ防止、画像のU■光
による劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいて
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ハレーション防上防及び/又はイラジ
ェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。これ
らの層中及び/又は?L #I 、’:A中には、現像
処理中にカラー感光材料より流出するか、もしくは漂白
される染料が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材
料のハロゲン化銀乳剤心及び/又はその他の親水性コロ
イド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高める、
感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添加
出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑りII
IImを低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
面に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層がFa ffiされている側の乳剤層以外
の保護コロイド客に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現
像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的とし
て、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、写真乳
剤層オよびその他の層をバライタ紙又はα−オレフレイ
ンボリマー等をラミネートした紙、合成紙等の可暁性反
Q1支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリカーボネイi−、ポリアミド等の半合成又は合成
高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの
剛体等に塗布出来る。これらのうちで反射支持体が好ま
しく、例えば、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン
等のポリマーに添加し、紙をラミネートした支持体が好
ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦
特性、及び/又はその他の特性を向上するための)1ま
たは2以上の下塗居を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法として(よ2種以上の層を同時に塗布する事
の出来るエクスドールジョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン゛電灯、蛍光灯、水限灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポット、各トルレーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが
出来る。
露光時間はilT常カメラで用いられる1ミリ秒から1
秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例え
ば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒
〜1マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以
上より長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわ
れても、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー川縁を行う事により画像を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は’1f
ifJ1状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸
塩または硫M塩の形で使用される。また、これらの化合
物は一般に発色現像液12について約0.1にl〜約3
09の濃度、好ましくは発色現像液12について約19
〜約159の515で使用する。
アミンフェノール系現顔剤としては、例えば0−7ミノ
フエノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳占族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニルはは任意の冒換基で置換され
ていてもよい。その中でも特に有用な化合vA例として
は、N、N’ −ジエチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N
、N’ −ジメチル−〇−フェニレンジアミン塩ill
、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミン
)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエヂルー3−メチル−4−アミノアニリン硫vt塩
、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色瑛像剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜FM酸塩、アルカリ金属重亜硫酸
塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ合圧ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及びC岸化剤な
どを任意に含有せしめることもできる。この発色現像液
のpH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属鍜を酸化
してハロゲン化銀にかえずと同時に発色剤の未発色部を
発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の行別酸で鉄、コバ
ルト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよ
うな有別耐の金属錯塩を形成するために用いられる最も
好ましい有11Mとしては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金7z、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のちのを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有tlAQの金属錯塩
を漂白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むこ
とができる。添加剤としては、特にアルカリハライドま
たはアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再
ハロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが
望ましい。
またli!IFIi塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸
塩等のDHIHEi剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常漂白液に添加することが知られ
ているものを適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の
亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭0クカリ・クム、1巨亜硫閣
ナトリウム、重炭酸ナトリ・クム、小炭凌カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩
から成るoHI衝剤を単独或いは2種以上含むことがで
きる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ疏潴
塩、チオシアン酸塩又は亜硫潴塩等を含有ばしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有uしめて
処理浴に?i0充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着浴中(々の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっ
てもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭
素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
以下余白 [発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
の特性である副吸収を低く維持したまま、耐光性を劣化
させることなく、発色カブリの増加を効率的に抑えたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供できる。
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 本発明のマゼンタカプラー(下記表−2に示す)および
下記比較マゼンタカプラー(MC−1)、(MC−2)
を用いてマゼンタカプラー分散液を調製した。
即ち、マゼンタカプラーを各々40(]と一般式[XI
[]で示される本発明の化合物を下記表−2に示す吊、
高沸点有機溶媒としてジオクチルフタレート401gと
低沸点有機溶媒として酢酸エチル100112の混合溶
媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含む5%ゼラチン水溶液300*I2に添加
した後、超音波ホモジナイザーにて分散し、カプラー分
散液を17だ。
さらに、マゼンタカプラーを除いた以外は上記と同様の
方法で一般式[XII]で示される本発明の化合物の分
散液を調製した。
次いで、これらの分散液を用いて下記表−1に示す層構
成になるよう各層の塗布液を調製し、ポリエチレン被覆
紙支持体上に支持体側から順次塗設して、多層カラー感
光材料を得た。
表−1 居              構  酸第7層   
 ゼラチン(1,0(1/v’ )(保瓜層) 第6層    ゼラチン(1,0(1/f)(第3中間
層>f8外線吸収剤 UV−1(0,2g/f) UV −2(o、1g /1’ ) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート (0,20/ T12) 第5層    ゼラチン(1,2Q /*’ )(赤感
層)   j二臭化恨乳剤 [70モル%のAgBr含有] (銀岱換PI  0.25a/プ) シアンカプラー [C−1/C−2] (ハロゲン化!!1モル当り 04モル)高沸点有機溶
媒 ジオクチルフタレート(0,20/12) 第4層    ゼラチン(1,5fJ / v2)(第
2中間層) 紫外線吸収剤 UV −1(0,50/v’ ) UV−2(0,2g/v’ ) 一般式[XII]の化合物置 高沸点有機溶媒 ジオクチルフタレート(0,2(] 
/f> 第3層    ゼラチン(15り/ :I’ )(緑感
層)   塩臭化銀tL剤 [70モル%のA9Br含有] (m m 換n 0.20g/ v’ )(ただし比較
カプラーMC−1、 MC−2を用いた場合は0.40Q /fとした) マゼンタカプラー★(0,4(] /f )一般式[X
Ir]の化合物★ 高沸点有数溶媒 ジオクチルフタレート(0,2g/v
’ ) 第2層    ゼラチン(1,0g /f>(第1中間
層) 一般式[XI[]の化合物女高沸点有は溶媒 ジ
オクチルフタレート(0,2(1/v’ ) 第1層    ゼラチン(2,Oo /v )(青感層
)   塩臭化銀乳剤 [90モル%のACI Sr含有] (銀ffi換算0.3(] /f ) イエローカプラーY−1 (0,8(1/1’ ) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート (0,3Q /II) 支持体  ポリエチレン被覆紙 ()内は塗布舟または添加はを表わす。
★は表−2に示す。
但し、表−1で用いた比較カプラー(MC−1)および
(〜IC−2)、イエローカプラー(YC−1)、シア
ンカプラー(CG−1)および(CG−2)、紫外線吸
収剤剤(UV−1)および(UV−2)の構造式を以下
に示す。
以下余白 比較カプラー 比較カプラー(MC−2) (’J l シアンカプラー (CC−1) シアンカプラー イエローカプラー 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 このように作製した重層試料(試料No、1〜31)を
(小西六写真工業株式会社KS−7を)を使用して白色
光を光楔を通して露光後、下記の処理工程に従って処理
を施した。
阜準処理工程(処理温度と処理時間) [11発色現像    38℃ 3分30秒[2]漂白
定着    33℃ 1分30秒[3]水洗処理 25
〜30”0 3分[4]乾  燥 75〜80℃ 約2
分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール       15v2エチレング
リコール       151g亜fAFIiカリウム
          2.09臭化カリウム     
      0.1g塩化ナトリウム        
  0.29炭酸カリウム          30.
 ogヒドロキシアミン硫U塩      3.0(1
ポリリン酸(TPPS)       2.5(+3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−\−(β−メタンス
ルホンアミドニブル)アニリン硫酸塩        
        55g蛍光増白剤(4,4’ −ジア
ミノスチルベンズスルホン酸試尋体)        
  1.0g水酸化カリウム          2,
09水を加えて全一を11とし、pH1o、20に調整
する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラBll第2鉄アンモニウム2水
塩             60グ工チレンジアミン
テトラ酢酸3g チオWh?aアンモニウム(70%溶液)00d 亜硫酸アモニ・クム(40%溶液) 27.51Q 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7,1に調整し、水を
加えて全母を12とする。
上記処理済みの各試料について、下記の各試験を実施し
た。
結果を叶せて表−2に示す。
〈マゼンタ色画像の耐光性〉 アンダーグラス屋外暉露台を用いて、20日間太陽光を
照QJ した時の初:度Do = 1.0の残存率で示
した。
残存率−D/Dox  100  (D=退退役後t、
度)〈発色カブリ〉 処理された各試料のマゼンタ色素最低反射工:度(D’
 min )を光学濃度計(小西六写真工業株式会社V
PDA−65型)を用いて測定した。
〈マゼンタ発色色素・副吸収〉 カラーアナライザー677型(日立社製)を用いて、各
試料のマゼンタ発色色素の分光吸収濃度を測定し、最大
吸収濃度に対する430nmでの副吸収濃度の相対値Δ
Mを求めた。
以下余白 表−2の結里より明らかなように、比較の試料において
、本発明のマゼンタカプラーを用いた比較試料3.4.
5は比較のカプラーを用いた比較試料1.2.31に比
べ副吸収)よイ氏いが、耐光性が悪く、本発明の化合物
を用いなければ耐光性は維持されるが発色カブリが劣化
する。また、本発明の範囲外の1を用いた比較試料8〜
11および18〜21は耐光性または、発色カブリに問
題点を有するが、本発明の範囲で本発明の化合物を用い
た試El 12〜17および22〜30では、本発明の
マゼンタカプラーの副吸収が低い特性を維持したまま、
耐光性を劣化することなく、発色カブリを低く抑え、優
れたハロゲン化銀写真感光材料である。なお、本発明に
おける本発明の化合物の使用氾は、従来発色カブリ防止
剤として用いられているmに比べて一段と少aで本発明
の効果が得られている。本発明の試料のうちでも試料2
2〜30が、ざらに本発明の効果が大きい。
実施例−2 実施例−1と同様にして、マゼンタカプラー分散液およ
び一般式[XII]で示される化合物の分散液を調装し
た。
ただしマゼンタカプラー、一般式[XII]で示される
化合物並びに高沸点有機溶媒は表−3に示す化合物を用
いた。
さらに、これらの分散液を用いて実施例−1と同様にし
て、多層カラー感光材料を得た、ただし、シアンカプラ
ーとしては下記シアンカプラー(CC−3)を用いた。
これら得られた試料(N’o、41〜61)を実施例−
1と同様にマゼンタ色素画像の耐光性を評価し、(qら
れた結果を併せて表−3に示した。
シアンカプラー ((:、C−3) 表−3の結果から、本発明で用いられるマゼンタカプラ
ー、並びに一般式[XII]で示される化合物の引合せ
を変化させても、本発明の効果が達成されることが分か
る。
ざらに、一般式[XI[]で示される化合物のうらR2
+、R23が対称型でかつ、炭素原子数8以上である化
合物とかつ、本発明で用いられるマゼンタカプラー並び
に一般式[Xff]で示される化合物に使用される高沸
点有様溶媒として、誘電率6.0以下の一般式[XrV
]又は[XVIで示される高沸点有償溶媒との組合せ試
料N0.46〜57が良好な結果を示していることが分
る。特に高沸点有償溶媒としては、一般式[X IV 
]で示される化合物との組合せ試料No、46〜57が
最も良好な結果を示している。
特許出願人小西六写真工:2株式会社 手続補正需 (自発) 昭和61年11月13日 昭和61年特許願 第3794号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都Xli宿区西新宿1丁目26番2号名称
  (127>  小西六写真工業株式会社代表取締役
      11手 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ
坂ビル電話263−9524 委任状及び明111inの「3、発明の詳細な説明」6
、補正の内容 明細書の+3、発明の詳細な説明」を以下の如く補正す
る。
以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    および該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に隣接す
    る少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層は下記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプ
    ラーを含有し、また該マゼンタカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層および該層に隣接した少なくとも1層の
    非感光性層には、下記一般式[XII]で示される化合物
    の少なくとも1つが含有されており、かつ該一般式[X
    II]で示される化合物の添加量は、前記マゼンタカプラ
    ーを含有するハロゲン化銀乳剤層には、1×10^−^
    9〜2.9×10^−^7モル/dm^2の範囲であり
    、かつ該層に含まれる全カプラー1モルに対して1×1
    0^−^3〜4×10^−^2モルの範囲であり、また
    前記非感光性層への添加量は該非感光性層1層あたり前
    記マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層への
    添加モル数の1.5倍量〜100倍量であることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる置換基を表わす。またRは水素
    原子または置換基を表わす。] 一般式[XII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_1、R_2_2、R_2_3およびR_
    2_4は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
    ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリー
    ルアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリール
    カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリール
    スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
    ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
    スルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルア
    シルオキシ基又はアリールアシルオキシ基を表わす。 但し、R_2_1およびR_2_3のうちの少なくとも
    1つは炭素原子数の総和が6以上の基である。
  2. (2)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    が、誘電率が6.0以下である高沸点有機溶媒に溶解さ
    れてハロゲン化銀乳剤層に添加されたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. (3)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    を含有するハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層の
    少なくとも1層への前記一般式[XII]で示される化合
    物の添加量が、前記マゼンタカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層への添加モル数の5倍量〜30倍量である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP379486A 1985-12-28 1986-01-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62275261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-297933 1985-12-28
JP29793385 1985-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275261A true JPS62275261A (ja) 1987-11-30
JPH0564786B2 JPH0564786B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=17852969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP379486A Granted JPS62275261A (ja) 1985-12-28 1986-01-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH02135339A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH02135339A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564786B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS61243452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291650A (ja) 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62299849A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPS61166547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees