JPS62169159A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62169159A
JPS62169159A JP1083886A JP1083886A JPS62169159A JP S62169159 A JPS62169159 A JP S62169159A JP 1083886 A JP1083886 A JP 1083886A JP 1083886 A JP1083886 A JP 1083886A JP S62169159 A JPS62169159 A JP S62169159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762758B2 (ja
Inventor
Makoto Kajiwara
梶原 真
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1083886A priority Critical patent/JPH0762758B2/ja
Publication of JPS62169159A publication Critical patent/JPS62169159A/ja
Publication of JPH0762758B2 publication Critical patent/JPH0762758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は脚部階調の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
[発明の背W4] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カ
ラー感光材料と称す)を画像露光し、発色現像を行なう
ことにより、芳香族第1級アミン系現像主薬の酸化体と
発色剤とがカップリング反応を行なって、例えばインド
フェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチン
、フェノキサジン、フェナジンおよびそれらに類似する
色素を生成し、色素画像が形成されることは良く知られ
ているところである。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、またマゼンタ色素画像を形成させるために用いら
れるカプラーとしては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロ
ベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはイン
ダシロン系カプラーがあり、さらにシアン色素画像形成
用のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフ
トール系カプラーが一般的に用いられている。
特にマゼンタ色素画像を形成されるために広く使用され
ているカプラーは、1.2−ピラゾロ−5−オン類であ
る。このカプラー類から形成される色素は550rv付
近の主吸収以外に439ni付近に副吸収を有しており
、この黄色成分の副吸収により色濁りを生じ、色再現性
上大きな問題であった。
さらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光、熱お
よび湿度によるイエロースティンが、シアンカプラーや
イエローカプラーに比べて極めて大きいので、画像保存
性を向上させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収と共にイエロースティンが改良さ
れたマゼンタカプラーとして、米国特許3.725,0
67号、特開昭59−99437号、特開昭59−16
2548号、特開昭59−171956号、リサーチ・
ディスクロージャー誌24220号、同24230号及
び同24531号等に記載されているピラゾロトリアゾ
ール系カプラー等は、特に優れたものである。
これら公報に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーから形成される色素は、430ni付近の副吸収
が、前記の3位にアニリノ基を有する1、2−ピラゾロ
−5−オン類から形成される色素よりも著しく小さいの
で、色再現が良好で、その上、光、熱お−よび湿度に対
する未発色部のイエロースティンの発生も極めて小さく
良好な性能を有している。
上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーから形成
される色素は前記のように優れた特性を有しており、特
にカラーペーパーに適用された場合、この優れた特性が
十分に発揮される。
しかしながら、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは従来の1.2−ピラゾロ−5−オン類と比べて
、特に脚部の階調が軟調になる傾向を有している。
このためカラー感光材料に適用する場合、赤感光性層、
緑感光性層および青感光性層の三層の階調バランスがく
ずれ、特にハイライト部分でマゼンタ色が目立ち易くな
る。このためカラープリント用感光材料においては、例
えば空や雲がピンクに見えたり、さらに雪が白ではなく
ピンクに見える、いわゆるハイライトピンク現象となる
。人間の目は、特に低濃度でのこれらの微妙な変化を識
別し、好ましくないカラープリントの仕上りであると判
断する。′ したがって、カラー感光材料の設計に際しては、特に低
濃度部分の三層のバランスを合わせるために多大な努力
を費している。
このため上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
による脚部の軟調化という現象はハイライトピンク傾向
による著しい商品価値の低下を生じ、致命的と言っても
過言でない欠点となる。
ハロゲン化銀写真感光材料の階調をコント0−ルする方
法は従来から種々検討されてきている。
例えば、一般的に用いられる方法としては、塗布される
ハロゲン化銀量の増、減、塗布されるカプラー量の増、
減、並びに塗布されるハロゲン化銀Mとカプラー量の比
率を変化させる方法、また例えば特開昭50−7132
0号、同53−44016号、同56−18831号、
同57−58137号、同57−150841号、同5
1−178235号、同58−14829号等に記載さ
れている粒径や増感方法の異なる2種以上のハロゲン化
銀乳剤を混合する方法、さらには、一般的に用いられる
方法としてハロゲン化銀粒子を化学増感または色増感す
る際に、脚部が硬調化するように条件、添加剤等を選択
する方法、さらに、例えば特開昭52−11029号、
同52−18310号、英国特許1535016号、米
国特許3448709号等に記載のハロゲン化銀粒子を
形成する際に水溶性ロジウム塩を添加する方法などがあ
る。
ところがこれらの方法では、目的とする脚部の階調の硬
調化だけでなく肩部の階調まで硬調化したり、掲示保存
により階調の軟調化を生じたり、又は他の写真性能、例
えば感度、カプリ、露光時特性など、への悪影響を生じ
たりして上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
に対して、脚部階調だけを硬調させその他の性能に影響
をおよぼさない有効な手段は従来技術の中では見出せて
いないのが現状である。
そこで上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの
前述したように優れた特性を活用し、色再現性、画性保
存性に優れた仕上りプリントを提供するためには、脚部
階調の硬調化の手段を見出すことが不可欠である。
[発明の目的゛] 本発明の目的は、マゼンタカプラーの優れた特性を活か
し、カブリ、耐光性等の写真性能に悲影響を生じさせな
いで該カプラーの欠点である脚部階調の軟調化を改良し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
さらに本発明の別の目的は色再現性、画像保存性に優れ
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。そ
の他の目的は以下の記載から明らかになろう。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層および該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も1層に隣接する少なくとも1層の非感光性層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀
乳剤層の少な乏とも1層に下記一般式[I]で示される
マゼンタカプラーおよび下記一般式[XIII]で示さ
れる化合物を含有し、さらに該マゼンタカプラーおよび
一般式[XIII]で示される化合物を含有するハロゲ
ン化銀乳剤に隣接′した非感光性層に下記一般式[X]
I]で示される化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
材料により達成される。
一般式[I] [式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該2により形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。J一般式[X
II] 1式中、R21、R22、R21およびR24は、それ
ぞれ、水素原子。、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルア
ミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、アルキルアシルオキシ
基又はアリールアシルオキシ基を表わす。但し、R21
、R22、R2313よびR24のうちの少なくとも1
つは炭素原子数の総和が6以上の基である。J 一般式[XI[[] [式中、R3tは炭素数1〜5のアルキル基を表わし、
R32は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表
わす。] [発明の具体的構成] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に用いられる一般式[I]で示され
るマゼンタカプラーについて説明する。
以下余白 本発明に係る前記一般式(1) 一般式(1) で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
又は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ五ル
基、カルバモイル基、スル77モイル基、シア7基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基、
アシル7ミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカルボニル
アミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環子オ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、待に塩素原子が好ましい。
Rで表されるフルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらフルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シフ)、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、7シルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ル7ミ7等を含む)、スルファモイルアミ/、アルフキ
ジカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルフアモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等I〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、し−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシル/ニル基、1.1’−ジベンチル7ニル基、
2−クロル−t−デシル基、ト1Jフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシlし基、1−メトキシインプロピ
ル基、メタンスルホニルエチルi、2,4−シーt−7
ミル7エ/キシメチル基、アニリノ基、17!ニルイソ
プロピル基、3−一一プタンスルホンアミ/7二7キシ
プロビル基、3−4’−(α−(4”(p−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイル7ミノ
)フェニルプロピル基、3−(4’−[ff−(2”、
4”−ノーt−7ミルフエノキシ)ブタン7ミド〕フエ
ニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミド7二/キシ〕プロピル基、7リ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
R″C表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、7シ
ル7ミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチル7エ二ル基、
2.4−ノーし一7ミルフエニル基、4−テトフデカン
アミドフエニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−プチルフェノキンンテトラテ゛カ
ン7ミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−7リル基、2−チェニル基、2−ビリミ
ノニル基、2〜ペンツチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α〜2.4−ジー
t−7ミル7エ/キシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル!、3−ペンタデシルオキシベンソ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rでiされるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニルi、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニルi% se−ペンタデンルフェニルス
ルフイニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げら
れる。
R″Ch衰されるホスホニル基としではブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如軽アリールオキンホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等
が挙げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、7リール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ノフチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−13−(2,4−ノーt−7ミルフエノキ
シ)プロピル1カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ノエチ
ルスル7Tモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスル77モイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−1−イル、トリシクロ[3
,3,1,13”lデカン−1−イル、7.7−ツメチ
ルービシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−二トキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
、フエ冬チルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表される7リールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、7リール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7ヱノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7貝のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよ(、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ツメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表される7シルオキシ基としては、例えばフルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、a−クロル7セチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ノエチル力ルバモイルオ
キシ基、N7zニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
二チルアミノ基、アニリノ基、m−クロル7ニリ7基、
3−ペンタデシルオキシ力ルポニルアニリ7基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミド7ニリ7基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、a−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2t4−y−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、a−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7
エ/キシブタンアミド基等が挙げられる。
R″C表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙
げられ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニル7ミ7基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−L−7ミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、7リール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−7’
シルウレイド基、N−7!ニルウレイド基、N−p−)
リルウレイド基等が挙げられる。
R″r−表されるスルフTモイルアミ7基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばN、N−ジブチルスル7アモイル
アミ/i、N−メチルスルフγモイルアミ/基、N−フ
ェニルスル77モイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル7ミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシエトキシカルボニル7ミ7基、
オクタデシルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル
アミ7基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えば7エ/キシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、随一ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等11Jt挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好虫し
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
ρ−メトキシフェニルチオ基、2−L−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、奥
来、原子、7ツン原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基が孕げられる
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR3’は水素原子、7リール基、フル
キル基又はヘテr:1環基を表す、)で示される基、ヒ
ドロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる
酸素原子を介して置換する基としては例えばフェノキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、フルコキシ力ルポニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該フルコキン基は更に置換基を有してもよ(、例えば、
ニドキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シフ/エ
トキン基、7エネチルオキシ基、ρ−クロルペンシルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的には7エ/キシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−ノタンスルホンアミドフエ
ノキシ基、4−(a−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキン基、4−シアノ7エ/キシ基、4−ノタン
スルホニル7二/キシ基、1−す7チルオキシ基、p−
ノドキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキジ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシ力ルポニルオキン基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としては7エノキシカル
ポニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えはメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該フルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、フルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該フルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エ冬チルチオ基、ベンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホン7ミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4゛−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキ
シ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7二二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該フルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基を表し、R4’とR5’は
結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4’とRs
’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
了り−ルチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホン7ミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、へロ
デン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−りaルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はR,7で表される7リール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては
上記R4’又はR,7で表されるアルキル基への置換基
として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該7リ
ール基として具体的なものとしては、例えばフェニル基
、1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が
挙1デられる。
R4′又はR5’で表されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよ(、置換基を
有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミノル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4’又はR,Iで表されるスルファモイル基としては
、N−フルキルスル77モイル基、N、N−ジフルキル
スル7Tモイルi、N−7リールスル7アモイルi、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び7リール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル77モイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7T
モイル基が挙げられる。
R4’又はR,7で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ノアルキルカル
パモイル基、N−アリールカルバモイル基、NfN−5
7717−ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及v7リール基は前記アルキル基及び7リール
基について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモ
イル基の具体例としでは例えばN、N−ノエチル力ルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイルg、N−p−シアノフェニルカルバモイル基
、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
R4’又はRs’で表されるアシル基としては、例えば
フルキルカルボニル基、7リールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2゜3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンソイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−7リルカルボニル基等が挙げられる。
R4’又はRi’で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
にる。
−R4I又はRs’で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的には7エノキシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’又はR2′で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメFキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4’及ゾRs’が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6真のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ノオ
キソオキサゾリシニル基、2−N−1,1−ノオキソー
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル
基、1−ピラゾリノニル基、1−ピペリノニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミグゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリ7ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−
)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリ
ル)基、N−モルホリニル基、1,2,3.4−テトラ
ヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、
2−IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−
1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基は
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、7リール
オキシ基、7シル基、スルホニル基、フルキル7ミノ基
、アリール7ミ7基、7シルアミ7基、スルホンアミ7
基、カルバモイル基、スルフ1モイル基、アルキルチオ
基、7リールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、7リールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により
置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテ)ラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(I)及び後述の一般式(n)〜〔■〕に於
ける複素環上の置換基(例えば、R9R3〜Ra)が 部分(ここにR”、X及びZ IIは一般式(1)にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z’、z”及び後述のZlにより形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7貝のシクロアルケン)が
縮合していてもよい0例えば一般式(V)においてはR
1とR6が、一般式(Vl)においてはR7とRsとが
、互いに結合してII(例えば5〜7貝のシクロアルケ
ン、ベンゼン)全形成してもよい。
以下余白 一般式(1)で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式(If) 一般式(III) 一般式(R’) H−H−811 一般式(V) 一般式〔■〕 −N−NH 一般式〔■〕 前記一般式C113〜〔■〕に於〜tてR,−R,及び
Xは前記R及びXと同義である。
又、一般式(Ilの中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔〜I〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式〔■〕〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式〔「〕又、一般式[
1)〜〔■〕における複素環上のl!置換基ついていえ
ば、一般式(I)においてはRが、また一般式CI+)
〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足する場合が
好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2を満足する
場合であり、特に好ましいのは下記条件1,2及c/3
を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式(ff)により表されるものである。
一般式[IX] R3 R1゜−C− 式中R□Rho及びR11はそれぞれ水素原子、ノ10
デン原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、7リール基、
ヘテロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スル77モイル基、
ン7ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキン基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミ7基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スル77モイルアミフ基、フルコキ
シカルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニル7ミ
7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、フルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテa環チ
オ基を表し、R9tR+O及びRoの少な(とも2つは
水素原子ではな−1゜ 又、前記R,,R,。及びR6の中の2つ例えばR1と
R1,は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクaフ
ルカン、ジクロフルケン、ヘテl1lF環)を形成して
もよく、更に該環にR1,が結合して有情炭化水素化合
物残基を構成してもよい。
R1−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R9〜RIIにより表される基の具体例及び該基が有
してもよい置換基としては、前述の一般式〔1〕におけ
るRが表す基の具体例及V置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びRz
−Rzにより形成される有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
(1)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及びそ
の置換基が挙げられる。
一般式CIりの中でも好ましいのは、 (i)R*〜R1,の中の2つがアルキル基の場合、(
ii)R=〜RIIの中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2つR,とR3゜が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である8 更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜RIIの中の
2つがアルキル基であって、池の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該フルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよ(該アルキル、該ジクロフルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔(〕におけるR IJ
t iナアルキル、シクロアルキル及びそ装置FJ4基
の具体例が挙げられる。
又、一般式〔1〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形成される環が有しても
よい置換基、並びに一般式〔[]〜〔■〕におけるR2
−R6としては下記一般式(X)で表されるものが好ま
しい。
一般式(X) −R1−3O2−R” 式中R’はフルキレンを、R”j±アルキル、シクロア
ルキルまたは7リールを表す。
R1で示されるフルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3なt1シ6であり、直鎖
1芳岐を問わない、またこのアルキレンは置換基を有し
てもよい。
該置換基の例としては、前述の一般式CI)におけるR
がフルキル基の場合該フルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしては7エ二ルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直鎖1分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、 1so−プロ
ピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ 。
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オフタグ
シル、2−へキシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5−6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、ジクロフルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該7リール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のフ
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式(11で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔訂〕で表されるものである。
一般式〔訂〕 式中、R,Xは一般式[1]におけるR、Xと同義であ
りR’、R2は、一般式〔X〕におけるR I。
R2と同義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
以下余白 I C0゜ H3 H3 CM。
H3 C2H。
以下余白 ■ CI。
H3 CJ+s C2H。
r田。
CI。
H3 Ctl。
H3 C1H1s し+1コ                     
 し魯tl+フ(tJ曇 CI(3 膠 CH。
C)13 0CHzCONHCH2CH20CIhOCH2CH2
SO□CH3 C,H。
r、、llffi CH。
t) 10フ allxi CH3 CH3 C2H5 CH。
■ H1 1;*H+t(t) H3 0(CI’12)20C12H25 16フ 17フ CN        は1 f5−ocucoNoO(CH・)・青)CH’N−N
−N N Js ■ ■ N −N −N H また前記カプラーはジャーナル・オプ・ザ・ケミhk 
・/?イアf 4 (J ournal of  th
eCheaical     S  ociety) 
  、   t<  −キ ン (P  erkin)
    I(19)7) 、 2047〜2052、米
国特許3,725,067号、特開昭59−99437
号、同58−42045号、同59−162548号、
同59−171956号、同60−33552号、同6
0−43659号、同60−172982号及び同60
−190779号等を参考1;シて合成することができ
る。
本発明のカプラーは通常ノ)ロデン化ff11モル当り
lXl0−3モル〜1モル、好ましくはlX10−”モ
ル〜axio−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他のm顛のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 前記一般式[XI[] 一般式[XII] において、R21、R22、R23およびR2+で表わ
される原子または基において、ハロゲン原子としては、
例えば、フッ素、塩素、臭素の各原子が挙げられ、アル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル
、i、−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−アミ
ル、1−アミル、n−オクチル、n−ドデシル、n−オ
クタデシルの各基等が挙げられ、特に炭素数1〜32の
アルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばフリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフエニ・ル、ナフチルの各
基等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセデル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシの各基等が挙げられ、アリーロキシ基とし
ては、例えばフェノキシ基等が挙げられ、アルキ・ルチ
オ基としては、例えばメチルチオ、n−ブチルチオ、n
−ドデシルチオの各基等が挙げられ、アリールチオ基と
しては、例えばフェニルチオ基等が挙げられ、アルキル
アシルアミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が
挙げられ、アリールアシルアミノ基としては、例えばベ
ンゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカルバモイル
基としては、例えばメチルカルバモイル基等が挙げられ
、アリールカルバモイル基としては、例えばフェニルカ
ルバモイル基等が挙げられ、アルキルスルホンアミド基
としては、例えばメチルスルホンアミド基等が挙げられ
、アリールスルホンアミド基としては、例えばフェニル
スルホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルファモイ
ル基としては、例えばメチルスルファモイル基等が挙げ
られ、アリールスルファモイル基としては、例えばフェ
ニルスルファモイル基等が挙げられ、アルキルスルホニ
ル基としては、例えばメチルスルホニル基等が挙げられ
、アリールスルホニル基としては、例えばフェニルスル
ホニル基等が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基と
しては、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げられ
、アリールオキシカルボニル基としては、例えばフ  
“エニルオキシ力ルボニル基等が挙げられ、アルキルア
シルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ基等が挙
げられ、アリールアシルオキシ基としては、例えばベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
これらの基は、アルキル基、アリール基、アリールオキ
シ塞、アルキルチオ基、シアノ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アシル基、スルフ7モイル基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基および複素環基等の
置換基を有するものを含む。
そして、R2+、R22、R23およびR24のうちの
少なくとも1つの基は、上記で挙げた置換基を含めて炭
素原子数の総和が6以上の基である。
本発明に用いられる前記一般式−[XI[]で示される
化合物のうち、下記一般式[、Xl−1]で示される化
合物が本発明において特に好ましく用いられる。
一般式[Xff−1] 式中、R25及びR26はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアル
キル基または複素環基、を表わす。但し、R25および
R26のうち少なくとも1つは炭素原子数の総和が6以
上の基である。
前記一般式[Xn−1]において、R25およびR26
で表わされるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、n−アミル、1−アミル、n−オクチル、n−ド
デシル、n−オクタデシルの各基等が挙げられ、特に炭
素数1〜32のアルキル基が好ましい。
アルケニル基としては例えばアリル、オクテニル、オレ
イルの各基等が挙げられ、特に炭素数2〜32のアルケ
ニル基が好ましい。
アリール基としては、例えばフェニル、ナフチルの各基
等が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル、オクタノイル、ラ
ウロイルの各基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキシル、シ
クロペンチルの各基等が挙げられる。
複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリル、ピリ
ジル、トリアジニル、チアゾリルの各基等が挙げられる
前記一般式[X[−1]において、R25とR26のう
ち少なくとも1つの基が炭素原子数の総和が8以上であ
ることが好ましく、さらに好ましくは、R25とR26
が両方とも炭素原子数の総和が8〜18の基であり、最
も好ましくは、R25とR26の両方とも炭素原子数の
総和が8〜18の同じ基であることである。
本発明に用いられる前記一般式[XII]で表わされる
化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに限
定されるものではない。
以下余白 υH H 0H (X![−24) (XI[−25) (XT[−27) (×丁−29) (メll−30) H (×′L −31,ン (×’[−32) (×正−33) (X[−34) (XII −35) (父II −36) これらの化合物は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌、116号(1978年) (7) 17643項
(7)Vlの工に記載されている。
上記一般式[XII]−で示される化合物(以下、本発
明の第1化合物という)は、前記一般式[I]で表わさ
れるマゼンタカプラー(以下、本発明のマゼンタカプラ
ーという)を含有するハロゲン化銀乳剤層に隣接した非
感光性層に添加されるが、それは1種であっても2種以
上組み合っていてもさしつかえない。
本発明の第1化合物の添加Rは、化合物の種類によって
も異なるが、概ね前記非感光性層に1X10−6〜1 
X 10−2モル/1tの範囲が好ましく、より好まし
くはlX10−5〜5 X 10−3モル/Vである。
なお、本発明のマゼンタカプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層に隣接する非感光性層は、少なくとも前記ハロ
ゲン化銀乳剤層の一方の面側にあればよい。
前記一般式[Xll1] においで、Ratは炭素数1〜5.のアルキル基を表わ
すが、アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、例えばメチ
ル基、エチルI、n−プロピル基、i−プロピル基、′
n−ブチル基、【−ブチル基、n−ペンチル基、n−ア
ミル基、5ec−アミル基、t−アミル基等が挙【グら
れ、Ratとじて好ましくは炭素数2〜5のアルキル基
である。R32は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
ル基を表わすが、炭素数1〜5のアルキル基としては上
記R31で挙げられたアルキル基と同様な基が挙げられ
る。
R32の好ましくは、炭素数1〜5のアルキル基であり
、さらに好ましくは炭素数2〜5のアルキル基である。
一般式[XI[[]において、Rs+とR32がともに
同一の基であることが好ましく、さらに好ましくはR3
2がRatに対しp−位であることである。
本発明に用いられる前記一般式[XIII]で表わされ
る化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろんこれらに
限定されるものではない。
以下余白 XI[[−1XI[l−2 XI[l−3X1n−4 m  5 H これらの化合物もまた、リサーチ・ディスクローシャー
誌、176号(1978年) (7) 17643rJ
[V[)■に記載されている。
上記一般式[XI[[]で示される化合物(以下、本発
明の第2化合物という)は、本発明のマゼンタカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層に添加されるが、それは
1 )1であっても2種以上組み合わせてもさしつかえ
ない。
本発明の第2化合物の添加mは、化合物の種類によって
も異なるが、概ねハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀1
モル当たり、1 X 10−5〜0.2モルであること
が好ましく、より好ましくは1×10−3〜0.1モル
の範囲である。
本発明においては、上記本発明の第2化合物を本発明の
マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に添加
し、かつ該層に隣接する非感光性層に前記本発明の第1
化合物を添加することにより、耐光性が良好で、カブリ
等の悪影響を生じさせないで脚部r@調の軟調化を効率
よく改良することができたものであり、これらのことは
全く予想し得ない効果であった。
前記本発明の第1化合物および第2化合物は、前記本発
明のマゼンタカプラーと後述するような同様の方法で各
層に分散添加することが′C−きる。
またこれら本発明の第1化合物および第2化合物が水溶
性であれば、水と混合可能な有機溶媒(例えば、メタノ
ール、エタノール、アセトン等)またはアルカリ水゛溶
液に溶解して添加することもできる。
前記本発明の第2化合物は、カプラーと同時に添加して
もよく、別々に添加することもできる。
本発明の前記一般式[I]で示されるマゼンタカプラー
は、緑感性ハロゲン化銀乳剤層あるいは赤感性ハロゲン
化銀乳剤層のいずれかの層に含有せしめることができる
が、緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させることが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形
成性カプラーは各々の乳剤層に対して感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通
であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられるのが一般的である。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、下記の一般式[Ylで表わされる化合物が好ましい。
一般式[Yl 式中、R1はアルキル33(VAえばメチル口、エチル
基、プロピル基、ブチル基等)またはアリール基(R9
4えばフェニル基、p−メトキシフェニル等)を表わし
、R2はアリール基を表わし、Ylは水素原子または発
色用Q反応の過程で脱離する基を表わす。
さらに、本発明に係る色素画像を形成するイエローカプ
ラーとして特に好ましいものは、下記一般式[Y′ ]
で表わされる化合物が好ましい。
一般式[Y′ ] 式中R3はハロゲン原子、アルコキシ基またはアリーロ
キシ基を表わし、R4、R5、R6およびR7は、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリーロキシ基、カル
ボニル基、スルフォニル基、カルボキシル基、アルコキ
シカルボニル基、カルバミル基、スルフォン基、スルフ
ァミル基、スルフォンアミド基、アシルアミド基、ウレ
イド基またはアミノ基を表わし、Ylは前述の息味を有
する。
R3の好ましくはハロゲン原子であり、R7の好ましく
は水素原子である。
これらは、例えば米国特許第2.778.658号、同
第2,875,057号、同第2,908,573号、
同第3,227.155号、同第3,227,550号
、同第3,253,924号、同第3,265,506
号、同第3,277、155号、同第3.341.33
1号、同第3.369.895号、同第3,384,6
57号、同第3,408,194号、同第3,415,
652号、同第3,447.928号、同第3,551
.155号、同第3.582.322号、同第3,72
5,072号、3,894,875号等の各明りIl書
、ドイツ特許公開筒1,547,868号、同第2,0
57,941号、同第2,162,899号、同第2,
163,812号、同第2.213,461号、同第2
,219,917号、同第2,261,361号、同第
2,263,875号、特公昭49−13576@、特
開昭48−29432号、同48−66834号、同4
9−10736号、同49−122335@、同50−
28834号、および同50−132926号公報等に
記載されている。
以下、本発明に好ましく用いられるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定′!ネCい。
υi 以下余白 本発明に用いられるシアン色素画働形成ツノブラーとし
ては、フェノール系、ナフトール系の4当但もしくは2
当0型シアン色素画像形成カプラーが代表的であり、そ
の具体例は米用特許第2,306.410号、同第2,
35f3,475号、同第2,362,598号、同第
2.367、531号、同@ 2.389.929号、
同第2,423、730号、同第2,474,293号
、同第2.t+ye、oos@、同第2.a9a、se
j号、同第2,545,687号、同第2.728、6
60号、同第2,772,162号、同第2,895,
826号、同第2,976.146号、同第3,002
,836M、同第3.419.390号、同第3,44
6,622号、同第3.47(3,563号、同第3.
737.316号、同第3,758,308号、同第3
,839、044号、英国特許第478.991号、同
第945.542号、同第1,084,480号、同第
1.377、233号、同第1.388,024号及び
同第1 、543.040号の8明1E並びに特開昭4
7−37425号、同50−10135号、同50−2
5228号、同 5G−112038号、同 50−1
17422号、同 50−130441号、同51−6
551号、同51−37647号、同51−52828
号、同 51−108841号、同 53−10963
0号、同54−48237号、同54−66129号、
同54−131931号、同55−32071号の各公
報などに記載されている。
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシアンカプラ
ーとしては、下記一般式[C−1]および[C−2]が
好ましい。
一般式[C−1] 式中、R8はアルキル基またはアリール基を表わす。R
9はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または
複素環基を表わす。R10は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR 1o
はR8と結合して環を形成しても良い。zlは水素原子
または芳香族第1級アミン系発色現惟主薬の酸化体との
反応により離脱可能な基を表わす。
以下余白 一般式[C−2コ 式中、R11は炭素原子@1〜4個の直鎖または分岐の
アルキル基、R12はバラスト基を表わす。
zlは一般式[’C−1]の71と同義である。
R11の特に好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎖又は
分岐のアルキル基である。
本発明において、一般式[C−11のR8で表わされる
アルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えば
、メチル基、エチル基、1so−ブOビル基、ブチル基
、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基等
であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフチ
ル基等である。
これらのR8で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有するものを含み、例えばフェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ド
デシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(ρjえば、メトキシ基、エトキシ基)、
アルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンア
ミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスル
ホンアミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナ
フチルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル
基(例えば、ブチルスルフ1モイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホ
ンアミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホン
アミド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基
、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基などを挙
げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニルf3に導入されて
いても良い。
R10で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、
塩素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、
メチル基、エチル旦、プロピル基、ブチル基、ドデシル
基等であり、また、アルコキシ基は、例えば・メトキシ
基、工1−キシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等で
ある。RtoがR8と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式[C−1]のR9で表わされ
るアルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基
、ヘキシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタ
デシル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフル
オロアルキル基などである。
R9で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基、である。R9
で表わされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン基
等である。R9で表わされるシクロアルキル基は、例え
ば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。こ
れらのR9で表わされる基は、単一もしくは複数の置換
基を有するものを含み、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルス
ルホンアミド基等)、アルキルスルフ1モイル基(例え
ばブチルスルファモイル基等)、アリールスルフ モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、
メチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、ア
ミノスルホンアミド基、アシルアミムLカルバモイル基
、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、ス
ルホ基、アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシ
ル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基な
どを挙げることができる。これらの置換基は2種以上が
フェニル基に導入されていても良い。
R9で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル しくはシアン基を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[C−1]で表
わされるシアンカプラーのさらに好ましくは、下記一般
式[C−3]で表わされる化合物である。
一般式[C−3] 一般式[C−3]において、R13はフェニル基を表わ
す。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有す
るものを含み、導入される置換基としては代表的なもの
にハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、アル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(例えば
メチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキル
スルファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)
、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファ
モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)などを挙
げることができる。これらの置換基は2種以上がフェニ
ル基に置換されていても良い。Rで表わされる好ましい
基としては、フェニル、またはハロゲン原子(好ましく
はフッ素、塩素、臭素)、アルキルスルホンアミド基(
好ましくはO−メチルスルホンアミド基、p−オクチル
スルホンアミド基、O−ドデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフェニルスルホ
ンアミド基)、アルキルスルファモイル基(好ましくは
ブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(好ましくはフェニルスルファエイル基)、アルキル基
(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル基)、アル
コキシ基(好ましくはメトキシ基、エトキシ基)を置換
基として1つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R1′+はアルキル基またはアリール基である。アルキ
ル基またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有
するものを含み、この置換基としては代表的なものに、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ド
デシル基、ベンジル基等)、シアムLニトロ基、アルコ
キシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオ
キシ基、アルキルスルホンアミドM(例えばメチルスル
ホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリー
ルスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンアミド基
、ナフチルスルホンアミド基等)、アルキルスルフ1モ
イル基(例えばブチルスルファモイル基等)、アリール
スルファモイル基(例えばフェニルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシ
カルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基(例えばジメチルアミノスルホンアミド基等)、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミノカルボ
ニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基などを
挙げることができる。これらのE ’154 Bは2種
以上が導入されても良い。
R17+で表わされる好ましい基としては、nj =0
のときはアルキル基、n1=1以上のときはアリール基
である。R1午で表わされているさらに好ましい基とし
ては、nl−Qのときは炭素数1〜22個のアルキル基
(好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、オクチル基、ドデシル基)であり、n1=1以上の
ときは未置換のフェニル基、またはアルキル基(好まし
くはt−ブチル基、t−アミル基、オクチル基)、アル
キルスルホンアミド基(好ましくはブチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基、ドデシルスルホンア
ミド基)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェ
ニルスルホンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好
ましくはジメチルアミノスルホンアミド基)、アルキル
オキシカルボニル基(好ましくはメチルオキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基)を置換基として1つ
または2つ以上有するフェニル基である。
RIfはアルキレン基を表わす。直鎖または分岐の炭素
原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12個のアル
キレン基を表わす。
R′6は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素または沃素)を表わす。好ましくは水素原子である
nlはOまたは正の整数であり、好ましくはOまたは1
である。
x G;t −o−1−CO−1−COO−1−OCO
−1−8○2 NR’−1−NR”5O2N R”−1
−S−1−8O−または−S○2−基の2圃基を表わす
。(ここで、 R′、R″、R′〃はそれぞれアルキル
基を表わし、2換基を有するものを含む。)Xの好まし
くは、−〇−1−S−1−SO−1−802−基である
Zlは一般式[C−1]の71と同義である。
本発明において、前記一般式[C−2]のR1+で表わ
される炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基
は、例えばエチル基、プロピル基、ブブ・ル基、1so
−プロピル基、1so−ブチル基、5ec−ブチル基、
或いはtert−ブチル基であり、これらは置換基を有
するものを含む。置換基としてはアシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基)等が挙げられる。
R11は好まし′くは炭素数2〜4のアルキル基である
R1’lにより表わされるバラスト基は、カプラーが適
用される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できない
ようにするのに十分ながさばりをカプラー分子に与える
ところの大きさと形状を有する有機基である。
代表的なバラスト基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基またはアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基またはアリール基は置換基を有する
ものを含む。アリール基の置換基としては、例えばアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、カルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル アミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子が挙げられ
る。また、アルキル基の置換基としてはアルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
とりわけ該バラスト基として好ましいものは、下記一般
式[C−41で表わされるものである。
一般式[C−4] 一OH−0−Ar R′9 R1″1は水素原子または炭素原子数1から12のアル
キル基を表わし、Arはフェニル基等のアリール基を表
わし、このアリール基は置換基を有するものを含む。置
換基としてはアルキル基、ヒドロキシ基、アルキルスル
ホンアミド基等が挙げられるが、最も好ましいものは【
−ブチル基等の分岐のアルキル基である。
一般式[C−11および[C−2]において、それぞれ
Zlで表わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱可能な基は、当業者に知られ
ているものが挙げられ、カプラーの反応性を改質し、ま
たはカプラーから離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料中のカプラーを含む塗布層もしくはその他の層に
おいて、現像抑制、漂σ抑制、色補正などの機能を果た
すことにより有利に作用するものも挙げられる。代表的
なものとしては、例えば塩素、フッ素に代表されるハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール
チオ基、カルバモイルオキシアシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、スルボンアミド基またはへテロイルチオ基
、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Zlの特に好
ましいものは、水素原子または塩素原子である。
更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同 50−130441号、同54−
48237号、同 51−146828号、同54−1
4736号、同47−37425号、同 5〇−123
341号、同58−95346号、特公昭48−368
94号、米国特許3,476.563号、同3.737
.316号、同3.227.551号各公報に記載され
ている。
以下余白 以下に一般式[C−+]で表わされるシアンカプラーの
代表的具体例を示すが、これらに限定されるもCulム
5LnJ C−3°2 L 次ニ一般式[、C−2〕で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
本発明に好ましく用いられる前記イエローカプラーJ5
よびシアンカプラーは、それぞれハロゲン化銀乳剤層中
にハロゲン化銀1モル当たり、0.05〜2モル程度、
好ましくは0.1〜1モルの範囲で含有せしめられる。
前記本発明のマゼンタカプラーおよび他のイエロー、シ
アンの各カプラー、さらに本発明の第1および第2化合
′物を、ハロゲン化銀乳剤層または非感光性層に添加す
る方法としては、例えば固体分散法、ラテックス分散法
、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いることがで
き、これはカプラー、本発明の第1および第2化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸
点有機溶媒に、必要に応じて低沸点及びまたは水溶性有
機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バ
インダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザ
ー、コロイドミル、フロージットミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、ハロゲン化銀
乳剤層中に添加すればよい。分散液または分散と同時に
低沸点有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
高沸点有機溶媒としては現象主薬の酸化体と反応しない
フェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステル
、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルアミ
ド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等のうち沸
点150℃以上の誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒
が好ましく用いられる。
好ましく用いられる誘電率6.0以下の高沸点有機溶媒
としては種々のものがあり、例えばフタル酸エステル、
リン酸エステル等のエステル類、有機酸アミド類、ケト
ン類、炭化水素化合物等である。好ましくは誘電率6.
0以下1.9以上で100℃に於ける蒸気圧がo、5t
ataHQ以下の高沸点有機溶媒である。またより好ま
しくは、該高沸点有機溶媒中の7タル酸エステル類或い
はリン酸エステル類である。尚、有機溶媒は、2棲以上
の混合物であってもよく、この場合は混合物の誘電率が
6.0以下であればよい。尚、本発明での誘電率とは、
30℃に於ける誘電率を示している。
本発明におい7て有利に用いられるフタル酸エステルと
しては、下記一般式[XrV]で示されるものが挙げら
れる。
一般式[XTV] 式中、R33およびR34は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、R33お
よびR34で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至
32である。また、より好ましくは炭素原子数の総和が
16乃至24である。
本発明において、前記一般式[XR)]のRs3および
R34で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐の
ものであり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基
、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウン
デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基
、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、
オクタアシル基等である。R33およびR34で表わさ
れるアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり、ア
ルケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセ
ニル基等である。これらのアルキル基、アルケニル基お
よびアリール基は、単一もしくは複数の置換基を有して
いても良く、アルキル基およびアルケニル基の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボ
ニル基等が挙げられ、アリール塩の置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ル基、アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカル
ボニル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ
以上がアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導
入されていても良い。
本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式[XV]で示されるものが挙げられる。
一般式[XV] 慕 R3り0−P−ORit OR3& 式中、R35、RasおよびRs7は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。但し
、R35、R36およびR37で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。
−1lu式[XV] (F)Rss、Rss RよびR
37で表わされるアルキル基は、例えばブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基゛、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等
であり、アリール基としては、例えばフェニル基、ナフ
チル基等であり、またアルケニル基としては、例えばヘ
キセニル基、ヘプテニル基、オクタ1セニル基等である
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数の置換基を有していても良い。好ま
しくはR35、R3GおよびR37はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、3
.5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n−
デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、【
−オクチル基等が挙げられる。
以下に好ましい^沸点有機溶媒の具体例を示す。
以下余白 例示有PIi溶媒 S″″2Cz Hs CxH* −s S−13 S−14 O−C,。H*+(n) Q=P−0−C+oHz+(n) 0”’−Cl*H□(n) 0−C+ + 823 (+ ) 0−CI!H2−(i ) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
、い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減
色法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして
、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有
するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更
しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に支
持体側より順次、イエロー色素画像形成層、中rIA層
、本発明のマゼンタ色素画像形成層、中間層、シアン色
素両会形成層、中間層、保護層と配列したものが特に好
ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良いし
、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつく
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合
釜内のpH,pA。
をコントロールしつつ逐次同時に添加する事により、生
成させても良い。成長後にコンバージョン法を用いて、
粒子のハロゲン組成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、′粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合には
、リサーチディスクロジャー 17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(10G)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても′良い
が、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
ともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは
可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素
の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後
、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界におい
てカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を
加える事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体
、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等
の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高めるli!膜剤を単独
又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液
中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜
出来るm添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を
加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤としては
、特願昭Go−117493号第101頁一般式[A]
で示される化合物(具体的には、同第109頁〜第11
6頁に示されている例示A−1〜A−32)、特願昭パ
60−117493号第117頁一般式[B]で示され
る化合物(具体的には、同第123頁〜第127頁に示
されている例示B−1〜B−55)、特願昭60−11
7493号第12.8頁一般式[C]で示される化合物
(具体的には、同第133頁〜第134頁に示されてい
る例示C−1〜G−17)、特願昭60−117493
号第1.28頁一般式[D]で示される化合物(具体的
には、同第135頁〜第136頁に示されている例示D
−1〜D−11)、特願昭60−117493号第13
1頁一般式[E]で示される化合物(具体的には、同第
143頁〜第147頁に示されている例示E−1〜E−
42)、特願昭60−I H493号第148頁一般式
[F]で示される化合物(具体的には、同第155頁〜
第159頁に示されている例示F−1〜F−47)、特
願昭Go−117493号第160頁一般式[G]で示
される化合物(具体的には、同第164頁〜第166頁
に示されている例示G−1〜G−45)、特願IVl1
60−117493号第167頁一般式[H]で示され
る化合物(具体的には、同第171頁〜第114頁に示
されている例示H−1〜H−36)、特願昭(30−1
17493@第115頁一般式[J]に示される化合物
(具体的には、同第178頁〜第183頁に示されてい
る例示J−1〜J−74)、特願昭60−117493
号第188頁一般式[K]で示される化合物(具体的に
は、同第193頁〜第191頁に示されている例示に−
1〜に−41)、特願昭60−117493号第198
頁一般式[L]および[M]で示される化合物(具体的
には、同第204頁〜第210頁に示されている例示L
−1〜し−20および同第211頁に示されている例示
M−1〜M−3)、特願昭60−117493@lT 
212頁一般式[N]で示される化合物(具体的には、
同第223頁〜第249頁に示されている例示N−1〜
N−107>が挙げられる。
これらの両級安定剤の添加場所は任意であるか1好まし
くは本発明に係る一般式[I]で示されるマゼンタカプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層である。
また添加臼は特にIQ限はないが、好ましくは2〜16
 mo / dfである。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性−コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事
に起因する放電によるカブリ防止、画像のUv光による
劣化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層及び/又はイラジェーション防止
層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの府中及び/又は乳剤層中には、現像処理中にカ
ラー感光材料より流出するか、もしくは漂白される染料
が含有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光
沢を低減する、加筆性を高める、感材相互のくつつき防
止等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦を低減さ
ぼるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積府してない側の帯電防止層に用いられる事もあ
るし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤0がv4H
jされている側の乳剤屈以外の保護コロイド層に用いら
れても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び(現像促進、
硬調化、増感等の)写責特性改良等を目的として、種々
の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳剤層およ
びその他の層はバライタ紙又はα−オレフレインボリマ
ー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体
、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からな
るフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布
出来る。これらのうちで反射支持体が好ましく、例えば
、酸化チタン等の白色顔料をポリエチレン等のポリマー
に添加し、紙をラミネートにした支持体が好ましい。一 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施し
た後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸
度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、Wl
l時特性及び/又はその他の特性を向上するための)1
または2以上の下塗層 を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀写真写真感光材料の塗布に際して
、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良い。塗布
法としては2 Fm以上の層を同時に塗布する事の出来
るエクスドールジョンコーティング及びカーテンコーテ
ィングが特に有用である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本発明の感光材
料を構成する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域
の電磁波を用いて露光出来る。光源としては、自然光(
日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノン
アーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰々
々線管フライングスポット、各種レーザー光、発光ダイ
オード光、電子線、X線、γ線、α線などによって励起
された蛍光体から放出する光等、公知の光源のいずれで
も用いることが出来る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ妙の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知のカ
ラー現像を行う事により両級を形成することが出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は’Ti
tA状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩ま
たは硫酸塩の形で使用される。−また、これらの化合物
は一般に発色現像液11について約0.1g〜約30a
の濃度、好ましくは発色現像液11について約1g〜約
15(lの濃度で使用する。
アミノフェノール系現l剤としては、例えば0−7ミノ
フエノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現象剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換され
ていてもよい。その中でら特に有用な化合物例としては
、N、N’ −ジエチル−〇−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、
N’ −ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N。
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メト
キシエチル)−N=エチル−3−メチルアニリン−p−
トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第11芳香族アミン系発色現懺剤に加えて、更に発色現
像液に通常添加されでいる種々の成分、例えば水酸化ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硝M塩、アルカリ金属重亜硫酸塩
、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ全屈ハロゲン
化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤など
を任意に含有せしめることもできる。この発色現像液の
EIH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10
〜約13である。
本発明においては、発色川伝処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該−漂
白工程に用いる漂白剤としては有8!酸の金属錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または賠に1クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有1[としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金底塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては、次のものを挙げること
ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ[ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ@醒テトラ(トリメチル
アン芒ニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有驕酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、秒々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、全屈塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼B塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、t14酸塩等の
pH緩函剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白窓む液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、m亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜@酸アンモニウム
、メタ重亜[1カリウム、メタ重亜硫酸すトリーウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜li7i
tMナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩から成るpH1I函剤を単独或いは2種以上含むこと
ができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着浴中(浴)にチオ硫
正塩、チオシアン0!塩又は亜IIi!I i!!2塩
等を含有ヒしめてもよいし、該漂白定着補充液にこれら
の塩類を含有せしめて処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定釘液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定rii+’i充液の貯蔵タンク内
で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをお
こなってもよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果1 以上説明した如く、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
においては、本発明のマゼンタカプラーの特性であるY
−スティン、シ1吸収共に小さい点を維持し、カブリの
増加、耐光性の劣化を低く抑えたまま、脚部の階調を硬
調化して、総合的に色再現に浸れた写真感光材料である
[発明の具体的実施例] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが1本発
明の実施のf3様がこれらに限定されるものではない。
実施例−1 本発明のマゼンタカプラー(下記表−2に示?t>およ
び下記比較マゼンタカプラー(MO−1)を用いて、各
カプラー40σ、下記化合物(A)および下記表−2に
示す一般式[XI[I]で示される本発明の第2化合物
を表−2に示す母を用いて、表−2に示した高沸点有機
溶媒40−と酢酸エチル100m12の混合溶媒に溶解
し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む5%ゼラチン水溶液300112に添加した後、
超音波ホモジナイザーにて分散し、得られた分散液を緑
感性塩臭化銀乳剤に混合して緑感光性層用ハロゲン化銀
乳剤の塗布液を調製し、また、緑感光性層に隣接する非
感光性層に下記表−1および下記表−2に示す一般式[
XI[]で示される本発明の第1化合物を含有させた塗
布液を調晟し、さらにその他の下記表−1に示すような
構成になるように各店の塗布液を調製して、ポリエチレ
ン皮膜紙支持体側より順次塗設し多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を作成した。
表−1 層             構  酸第7層    
ゼラチン(1,OG /v’ )(保護層) 第6層    ゼラチン(1,0(1/v2)(第3中
間層) 紫外線吸収剤 LJV −1(0,2ff /v’ )UV−2(0,
IQ /v’ ) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート (0,21J / II’ ) 第5届    ゼラチン(1,2(1/12)(赤感層
)   塩臭化銀乳剤 [70モル%のAIJ [3r含有] (銀舟換算0.25Q/1有2) シアンカプラー [CC−1/CG−21 (ハロゲン化銀1モル当り0.4モル)高沸点有機溶媒
 ジオクチルフタレート(0,2a /f) 第4層    ゼラチン(1,5(1/1’ )(第2
中間層) 紫外線吸収剤 UV −1(0,5(J /x’ ) UV−2(0,2(1/v ) ・一般式[XII]の化合物☆ 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート (0,3a /f) 第3PrJセラチン(1,50/f )(緑感層)  
 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAQ Br含有] (銀口換算0.20g/ i’ ) (ただし比較カプラーMC−1、 MC−2を用いた場合は0.40g /111とした) マゼンタ力ブラープ((0,4g /v’ )化合物(
A )  (0,2g/v’ )一般式[XIII]の
化合物★ 高沸点有機溶媒 尊 第2層    ゼラチン(1,0g /f)(第1中間
層) 一般式[XII]の化合物★高沸点有機溶媒 ジ
イソデシルフタレ −ト(0,04fJ /x2) 第1層    ゼラチン(2,0(1/*’ )(青感
層)   塩臭化銀乳剤 [90モル%のAo Br含有] 〈銀q換算0.3g/*”) イエローカプラーYC−1 (0,80/u2) 高沸点有機溶媒 ジノニルフタレート (0,311/v’ ) 支持体  ポリエチレン被覆紙 ()内は塗布けまたは添110mを表わす。
★は表−2に示寸。
但し、表−1で用いた画像安定剤である化合物(A)、
比較マゼンタカプラー(MC−1)、イエローカプラー
(YC−1) 、シアンカプラー(CC−1)および(
CC−2>、紫外線吸1反斉j剤(tJV−1)おJ、
び(UV−2)の4を造式を以下に示す。
以下余白 イヒイト仙A シアンカプラー シアンカプラー 以下余白 イエローカプラー 紫外線吸収剤 紫外線吸収剤 上記でjqた試験料を常法に従ってウェッジ露光後、次
の処理工程を経てセンシトメトリー測定を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [11発色現像    38℃ 3分30秒[2]漂白
定着    33℃ 1分30秒[3]水洗処理 25
〜30℃ 3分 [4]乾  燥゛75〜80℃ 約2分処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール       15M+2エチレン
グリコール       151g亜硫酸カリウム  
       2.0g臭化カリウム        
  0.7(]−塩化ナトリウム         0
.2g炭酸カリウム          30. OI
Jヒドロキシアミン硫酸塩     3.0gポリリン
!(TPPS)       2.503−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ
ドエチル)アニリン硫酸塩             
        5.5g蛍光増白剤(4,4’ −ジ
アミノスチルベンズスルホン酸誘導体)       
   i、og水酸化カリウム          2
,0g水を加えて全迅を1にとし、I)H10,20に
調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
             600エヂレンジアミンテ
トラ酢III     3(1チオ硫酸アンモニウム(
70%溶液) 100輩 亜硫酸アモニウム(40%溶液) 27.5m(2 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpi−(7,1に調整し、
水を加えて全口を12とする。
更に、上記処理済みの各試料について、下記の各試験を
実施した。
結果を併せて表−2に示す。
く脚部階調およびカブリ〉 処理された各試料のマゼンタ色素の最小反射濃度(カブ
リ)を光学濃度計(小西六写真工業(株)PDA−65
型)を用いて測定した。また、濃度0.2ど0.7を得
るための各々の露光口の対数の差の逆数をγで表わし、
脚部階調を調べた。数値が大きい程硬調であることを表
わす。
く耐光性〉 アンダーグラス屋外曝露台を用いて200時間太陽光を
曝射した時の色素残存率 ((0/p、)  X 100、 Do  −初濃度1
.OD=試験試験部度]を測定した。
く耐湿Y−スティン〉 65℃80%R旧の高温・湿度の雰囲気下に14日間放
置した時の未発色部のY−スティン(青色濃度DBの試
験前後の差)を測定した。
以下余白 表−2の結果から明らかなように、比較試料において、
比較のカプラーを用いた比較試料1.2に比べて、本発
明のマゼンタカプラーを用いた比較試1′43は、Y−
スティンの発生が極めて少なく好ましいが、脚部の階調
即ち、γが軟調である。
そして、カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層に本発明の第
2化合物を添加することにより、上記γが改良されるが
、一方、カブリの増加が著しい。これに対し、さらに、
本発明の第1化合物をカプラー含有ハロゲン化銀乳剤居
に隣接する非感光性層に添加した本発明の試F17〜1
0においては、γの改良と共にカブリの増加も抑えられ
、さらに耐光性の劣化もなく、好ましいハロゲン化銀写
真感光材料であることがわかる。
実施例−2 第3層に用いる、本発明の第2化合物、高沸点有R溶媒
およびマゼンタカプラーを下記表−3に示したものを用
いた以外は実施例−1と同様にして多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を作成し、実施例−1と同様にして処
理し、評価した。結果を併せて表−3に示す。
以下余白 表−3の結果から明らかなように、第3層の本発明のマ
ゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層に用いる
高沸点有機溶媒はいずれを用いても本発明の効果を得る
ことかできるが、特に誘電率6.0以下のものを用いる
とγの改良効果が大きいと共に耐光性の向上もみられる
ことがわかる。
実施例−3 第3層に用いる、本発明の第1および第2化合物、i沸
点有機溶媒およびマゼンタカプラーを下記表−4に示し
たものを用いた以外は実施例−1と同様にして多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を作成し、実施例−1と同
様にして処理し、実施例−1と同様の評価に加えてさら
に、カラーアナライザー677型(日立社製)を用いて
、各試料のマゼンタ単色色素の分光吸収濃度を測定し、
最大吸収濃度に対する430nlllでの副吸収濃度の
相対値ΔMを求めた。
得られた結果を表−4に示す。
以下余白 表−4に結果から明らかなように、本発明のマゼンタカ
プラーおよび本発明の第1および第2化合物を変化させ
ても、本発明の試料がY−スティンの発生および副吸収
が極めて少なく、カブリが抑制され、耐光性も良好で、
かつ脚部階調が改良されていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    および該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に隣接す
    る少なくとも1層の非感光性層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層に下記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプ
    ラーおよび下記一般式[XIII]で示される化合物を含
    有し、さらに該マゼンタカプラーおよび一般式[XIII
    ]で示される化合物を含有するハロゲン化銀乳剤に隣接
    した非感光性層に下記一般式[XII]で示される化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    。 一般式[ I ]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。]一般式[X
    II]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1、R_2_2、R_2_3およびR
    _2_4は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基
    、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、アシル基、アルキルアシルアミノ基、ア
    リールアシルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリ
    ールカルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、アリ
    ールスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、ア
    リールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリ
    ールスルホニル基、ニトロ基、シアノ基、アルキルオキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
    ルアシルオキシ基又はアリールアシルオキシ基を表わす
    。但し、R_2_1、R_2_2、R_2_3およびR
    _2_4のうちの少なくとも1つは炭素原子数の総和が
    6以上の基である。] 一般式[XIII]▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_3_1は炭素数1〜5のアルキル基を表わ
    し、R_3_2は水素原子または炭素数1〜5のアルキ
    ル基を表わす。]
  2. (2)前記一般式[ I ]で示されるマゼンタカプラー
    が、誘電率が6.0以下である高沸点有機溶媒を用いて
    ハロゲン化銀乳剤層に分散されたものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP1083886A 1986-01-21 1986-01-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0762758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083886A JPH0762758B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083886A JPH0762758B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169159A true JPS62169159A (ja) 1987-07-25
JPH0762758B2 JPH0762758B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=11761489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083886A Expired - Lifetime JPH0762758B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
EP0326406A2 (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0296747A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330846A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
EP0326406A2 (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0296747A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762758B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380293B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
EP0234742B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS62169159A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPH0564786B2 (ja)
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料