JPH0562974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562974B2
JPH0562974B2 JP2317386A JP2317386A JPH0562974B2 JP H0562974 B2 JPH0562974 B2 JP H0562974B2 JP 2317386 A JP2317386 A JP 2317386A JP 2317386 A JP2317386 A JP 2317386A JP H0562974 B2 JPH0562974 B2 JP H0562974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2317386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62180367A (ja
Inventor
Shun Takada
Kaoru Onodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2317386A priority Critical patent/JPS62180367A/ja
Publication of JPS62180367A publication Critical patent/JPS62180367A/ja
Publication of JPH0562974B2 publication Critical patent/JPH0562974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳
しくは、熱や光に対して色素画像が安定で、かつ
脚部階調が良好であり、しかもステインの発生が
防止されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。 [発明の背景] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
画像露光し、発色現像することにより芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体と発色剤とがカ
ツプリング反応を行つて、例えばインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フエノキサジン、フエナジンおよびそれらに類似
する色素が生成し、色画像が形成されることは良
く知られているところである。このような写真方
式においては通常減色法による色再現方法が採ら
れ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色
剤、すなわちイエロー、マゼンタおよびシアンに
発色するカプラーを含有せしめたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用い
られるカプラーとしては、例えばアシルアセトア
ニリド系カプラーがあり、またマゼンタ色画像形
成用のカプラーとしては例えばピラゾロン、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
またはインダゾロン系カプラーが知られており、
さらにシアン色画像形成用のカプラーとしては、
例えばフエノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光
に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しないことが望まれている。また、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真材料と
称する)の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y
−ステインと称する)しないものが望まれてい
る。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発
色部の光、湿熱によるY−ステイン、色素画像部
の光よる褪色がイエローカプラーやシアンカプラ
ーに比べて極めて大きくしばしば問題となつてい
る。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されて
いるカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類
である。この1,2−ピラゾロ−5−オン類のマ
ゼンタカプラーから形成される色素は550nm付
近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有し
ていることが大きな問題であり、これを解決する
ために種々の研究がなされてきた。 1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリ
ノ基を有するマゼンタカプラーが上記副吸収が小
さく、特にプリント用カラー画像を得るために有
用である。これらの技術については、例えば米国
特許第2343703号、英国特許第1059994号等公報に
記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存
性、特に光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣
つており、未発色部のY−ステインが大きいとい
う欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収
を減少させるための別の手段として、英国特許第
1047612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許第3770447号に記載のイン
ダゾロン類、また同第3725067号、英国特許第
1252418号、同第1334515号に記載のピラゾロトリ
アゾール類等のマゼンタカプラーが提案されてい
る。これらのカプラーから形成される色素は、
430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリノ
基を有する1,2−ピラゾロ−5−オン類から形
成される色素に比べて著しく小さく色再現上好ま
しく、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部の
Y−ステインの発生も極めて小さく好ましい利点
を有するものである。 しかしながら前記ピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーから形成されるアゾメチン色素
の光に対する堅牢性は著しく低く、かつ未発色部
のマゼンタステイン(以下、M−ステチンと称す
る)の発生があり、カラー写真材料、特にプリン
ト系カラー写真材料の性能を著しく損なうもので
あり、プリント系カラー写真材料には実用化され
ていない。 また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼンタ
カプラーに、フエノール系化合物、または、フエ
ニルエーテル系化合物を併用することにより、
1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾー
ル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素
画像の光に対する堅牢性を改良する技術が提案さ
れている。しかし上記技術においても、前記マゼ
ンタ色素画像の光に対する褪色を防止するには未
だ十分とはいえず、しかも光に対する変色を防止
することはほとんど不可能であることが認められ
た。 また、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーは従来の1,2−ピラゾロ−5−オン類と
比べて、特に脚部の階調が軟調になる傾向を有し
ている。 このためカラー感光材料に適用する場合、赤感
光性層、緑感光性層および青感光性層の三層の階
調バランスがくずれ、特にハイライト部分でマゼ
ンタ色が目立ち易くなる。このためカラープリン
ト用感光材料においては、例えば空や雲がピンク
に見えたり、さらに雪が白ではなくピンクに見え
る、いわゆるハイライトピンク現象となる。人間
の目は、特に低濃度でのこれらの微妙な変化を識
別し、好ましくないカラープリントの仕上りであ
ると判断する。 したがつて、カラー感光材料の設計に際して
は、特に低濃度部分の三層のバランスを合わせる
ために多大な努力を費している。 このため上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタ
カプラーによる脚部の軟調化という現象はハイラ
イトピンク傾向による著しい商品価値の低下を生
じ、致命的とも言つても過言でない欠点となる。 ハロゲン化銀写真感光材料の階調をコントロー
ルする方法は従来から種々検討されてきている。 例えば、一般的に用いられる方法としては、塗
布されるハロゲン化銀量の増、減、塗布されるカ
プラー量の増、減、並びに塗布されるハロゲン化
銀量とカプラー量の比率を変化させる方法、また
は例えば特開昭50−71320号、同53−44016号、同
56−78831号、同57−58137号、同57−150841号、
同57−178235号、同58−14829号等に記載されて
いる粒径や増感方法の異なる2種以上のハロゲン
化銀乳剤を混合する方法、さらには、一般的に用
いられる方法としてハロゲン化銀粒子を化学増感
または色増感する際に、脚部が軟調化するように
条件、添加剤等を選択する方法、さらに、例えば
特開昭52−11029号、同52−18310号、英国特許
1535016号、米国特許3448709号等に記載のハロゲ
ン化銀粒子を形成する際に水溶性ロジウム塩を添
加する方法などがある。 ところがこれらの方法では、目的とする脚部の
階調の硬調化だけでなく肩部の階調まで硬調化し
たり、経時保存により階調の軟調化を生じたり、
又は他の写真性能、例えば感度、カブリ、露光時
特性などへの悪影響を生じたりして上記ピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーに対して、脚部
階調だけを硬調させその他の性能に影響をおよぼ
さない有効な手段は従来技術の中では見出せてい
ないのが現状である。 さらにまた、リサーチ・デイスクロージヤー誌
176号(1978年)の17643項ののに記載されて
いるような化合物を用いて階調をコントロールす
る方法がある。しかしながら、これの化合物を本
発明の一般式[]で示されるマゼンタカプラー
と組み合せて使用したときは、階調をコントロー
ルすることはできるが、他方において光に対する
堅牢性が損なわれ、階調バランスもまだ充分でな
いという欠点が判つた。 そこで上記アゾール系マゼンタカプラーの前述
したような優れた特性を活用し、さらに画像保存
性、脚部階調およびステインが改良されたハロゲ
ン化銀写真感光材料の出現が望まれている。 [発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、
本発明の第1の目的は、色再現性に優れ、しかも
マゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。 本発明の第2の目的は、前記アゾール系マゼン
タカプラーの欠点である脚部階調の軟調化を改良
し、同時に階調バランスを改良したハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 本発明の第3の目的は、未発色部のM−ステイ
ンの発生が防止されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。 本発明の第4の目的は、湿熱に対して未発色部
のY−ステインの発生が防止されたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにある。 [発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層には、下記一般式[]で表わさ
れるマゼンタカプラー、下記一般式[a]で表わ
される化合物および下記一般式[b]で表わされ
る化合物が含有されているハロゲン化銀写真感光
材料を提供することによつて達成される。 一般式[] [式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、該Zにより形成される環は置
換基を有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。] 一般式[a] [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキ
シラジカル基(−O〓基)、−SOR′基、−SO2R′基
(R′は1価の有機基を表わす)、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基または−COR″基
(R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
を表わす。R5、R6、R′5、R′6およびR9はそれぞ
れアルキル基を表わす。R7およびR8は、それぞ
れ水素原子または−OCOR10基(R10は1価の有
機基を表わす。)を表わすか、あるいはR7および
R8が共同して複素環基を形成しても良い。nは
0〜4の整数を表わす。] 一般式[b] [式中、R21及びR22はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
シクロアルキル基または複素環基を表わし、
R23、R24、R25及びR26はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシ
ルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基、アルキルスルフアモイ
ル基、アリールスルフアモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シ
アノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又
はアリールアシルオキシ基を表わす。但し、
R23、R24、R25及びR26が同時に水素原子である
とき、R21及びR22が同時に水素原子であること
はない。] 特に本発明の上記目的は、上記一般式[]で
表されるマゼンタカプラーの中でも下記一般式
[]叉は下記一般式[]で表されるマゼンタ
カプラーの少なくとも1つを下記一般式[a]で
表される化合物および下記一般式[b]で表され
る化合物と組み合わせて用いることにより達成さ
れる。 [発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式〔〕 一般式〔〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒
素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、
スルフイニル基、ホスホニル基、カルバモイル
基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ化合物
残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げられる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜
32のもの、アルケニル基、アルキニル基としては
炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基としては炭素数3〜12、特に5〜7
のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等と
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フイニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置
換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 Rで表されるアリール基としてはフエニル基が
好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコ
キシ基、アシルアミノ基等)を有していてもよ
い。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合し
ていてもよい。具体的には2−フリル基、2−チ
エニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチア
ゾリル基等が挙げられる。 Rで表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、、フエニルアセチル基、ドデカノイル基、
α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタノイ
ル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、
3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−クロ
ルベンゾイル基等のアリールカルボニル基等が挙
げられる。 Rで表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキル
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基の如きアリールスルホニル基等
が挙げられる。 Rで表されるスルフイニル基としては、エチル
スルフイニル基、オクチルスルフイニル基、3−
フエノキシブチルスルフイニル基の如きアルキル
スルフイニル基、フエニルスルフイニル基、m−
ペンタデシルフエニルスルフイニル基の如きアリ
ールスルフイニル基等が挙げられる。 Rで表されるホスホニル基としてはブチルオク
チルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、
オクチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホ
スホニル基、フエノキシホスホニル基の如きアリ
ールオキシホスホニル基、フエニルホスホニル基
の如きアリールホスホニル基等が挙げられる。 Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、
アリール基(好まいくはフエニル基)等が置換し
ていてもよく、例えばN−メチルカルバモイル
基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−(2
−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイル
基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 Rで表されるスルフアモイル基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等が置換し
てしいもよく、例えばN−プロピルスルフアモイ
ル基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、N−
(2−ペンタデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N−フエニルスルフアモイル基等が挙げられ
る。 Rで表されるスピロ化合物残基としては例えば
スピロ[3,3]ヘプタン−1−イル等が挙げら
れる。 Rで表される有橋炭化化合物残基としては例え
ばビシクロ[2,2,1]ヘプタン−1−イル、
トリシクロ[3,3,1,13,7])デカン−1−イ
ル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2,2,1]
ヘプタン−1−イル等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキ
ル基への置換基として挙げたものを置換していて
もよく、例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−
エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキシ基、2
−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチルオキシ
エトキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシ基としてはフエニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記アリ
ール基への置換基又は原子として挙げたもので置
換されていてもよく、例えばフエノキシ基、p−
t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデシルフエ
ノキシ基等が挙げられる。 Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7
員のヘテロ環を有するものが好ましく核ヘテロ環
は更に置換基を有していてもよく、例えば、3,
4,5,6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ
基、1−フエニルテトラゾール−5−オキシ基が
挙げられる。 Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等
で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシ
ロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチ
ルシロキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニ
ルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有してい
てもよく、具体的にはアセチルオキシ基、α−ク
ロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が
挙げられる。 Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、アリール基等が置換していてもよく、例え
ばN−エチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ基、N−フエニルカル
バモイルオキシ基等が挙げられる。 Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフエニル基)等で置換されていて
もよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m
−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオキシカ
ルボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘキサデ
カンアミドアニリノ基等が挙げられる。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミ
ノ基(好ましくはフエニルカルボニルアミノ基)
等が挙げられ、更に置換基を有してもよく具体的
にはアセトアミド基、α−エチルプロパンアミド
基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカンアミ
ド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
エノキシブタンアミド基等が挙げられる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルア
ミノ基等が挙げられ、更に置換基を有してもよ
い。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペン
タデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2−
メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンアミ
ド基等が挙げられる。 Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、
環状のものでもよく、置換基を有していてもよ
く、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイ
ミド基等が挙げられる。 Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフエニル基)等により置換さ
れていてもよく、例えばN−エチルウレイド基、
N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フエニ
ルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等が挙
げられる。 Rで表されるスルフアモイルアミノ基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等
で置換されていてもよく、例えばN,N−ジブチ
ルスルフアモイルアミノ基、N−メチルスルフア
モイルアミノ基、N−フエニルスルフアモイルア
ミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えば
メトキシカルボニルアミノ基、メトキシエトキシ
カルボニルアミノ基、オクタデシルオキシカルボ
ニルアミノ基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ
基は、置換基を有していてもよく、例えばフエノ
キシカルボニルアミノ基、4−メチルフエノキシ
カルボニルアミノ基が挙げられる。 Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、オクタデシルオキシカルボニ
ル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニル基等が挙げられる。 Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフエノキシ
カルボニル基、p−クロルフエノキシカルボニル
基、m−ベンタデシルオキシフエノキシカルボニ
ル基等が挙げられる。 Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を
有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデ
シルチオ基、オクタデシルチオ基、フエネチルチ
オ基、3−フエノキシプロピルチオ基が挙げられ
る。 Rで表されるアリールチオ基はフエニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフ
エニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ基、2
−t−オクチルフエニルチオ基、3−オクタデシ
ルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が挙げら
れる。 Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7
員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有
してもよく、又置換基を有していてもよい。例え
ば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチ
オ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義
であり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、
ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ酸オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキシデシカルバモイメルトキシ
基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスルホ
ニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であ
ることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシアルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好ま
しく、該アリール基は、置換基を有してもよく置
換基としては上記R4′又はR5′で表されるアルキル
基への置換基として挙げたもの及びアルキル基が
挙げられる。該アリール基として具体的なものと
しては、例えばフエニル基、1−ナフチル基、4
−メチルスルホニルフエニル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であつてもよく、
置換基を有してもよい。具体例としては、2−フ
リル基、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2
−ベンゾチアゾリル基、2−ビリジル基等が挙げ
られる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基として
は、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−ジ
アルキルスルフアモイル基、N−アリールスルフ
アモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイル
基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリー
ル基は前記アルキル基及びアリール基について挙
げた置換基を有してていもよい。スルフアモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスル
フアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、N
−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリルス
ルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフエノキシ
カルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有し
てもよく、具体的なものとしてはメトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジル
オキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′で結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和
でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環とし
ては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イ
ミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダン
トイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサゾ
リジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジ
ニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル
基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル基、
1−イソインドリニル基、2−イソインドリル
基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,
2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−
1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基
等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、
アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環と
しては、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環またはテトラゾール環等が挙げられ、前
記環が有してもよい置換基としては前記Rについ
て述べたものが挙げられる。 又、一般式〔〕及び後述の一般式〔〕〜
〔〕に於ける複素環上の置換基(例えば、R、
R18)が 部分(ここにR″、X及びZ″は一般式〔〕にお
けるR、X、Zと同義である。)有する場合、所
謂ビス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包
含される。又、Z,Z′、Z″及び後述のZ1により形
成される環は、更に他の環(例えば5〜7員のシ
クロアルケン)が縮合していてもよい。例えば一
般式〔〕においてはR5とR6が、一般式〔〕
においてはR7とR8とが、互いに結合して環(例
えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形
成してもよい。 一般式〔〕で表されるものは更に具体的には
例えば下記一般式〔〕〜〔〕により表され
る。 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 前記一般式〔〕〜〔〕に於いてR1〜R8
びXは前記R及びXと同義である。 又、一般式〔〕の中でも好ましいのは、下記
一般式〔〕で表されるものである。 一般式〔〕 式中R1、X及びZ1は一般式〔〕におけるR、
X及びZと同義である。 前記一般式〔〕〜〔〕で表されるマゼンタ
カプラーの中で特に好ましいのものは一般式
〔〕で表されるマゼンタカプラーである。 又、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基についていえば、一般式〔〕においては
Rが、また一般式〔〕〜〔〕においてはR1
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ま
しいのは下記条件1及び2を満足する場合であ
り、特に好ましいのは下記条件1、2及び3を満
足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子で
ある。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合し
ている、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全
て単結合である。 前記複素環上の置換基R及びR1として最も好
ましいのは、下記一般式〔〕により表されるも
のである。 一般式〔〕 式中R9、R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9、R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9、R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化合水素化物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕におけるRが表す基の具体例及び置換基が
挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕におけるRが表すシクロ
アルキル、シクロアルケニル、ヘテロ環基有橋炭
化水素化合物残基の具体例及びその置換基が挙げ
られる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 (i) R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii) R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子で
あつて、他の2つのR9とR10が結合して根元炭
素原子と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。 更に(i)の中でも好ましいのは、R911の中の2
つがアルキル基であつて、他の1つが水素原子ま
たはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕におけるRが表すアルキル、シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例が挙げられる。 又、一般式〔〕におけるZにより形成される
環及び一般式〔〕におけるZ1により形成される
環ガ有してもよい置換基、並びに一般式〔〕〜
〔〕におけるR2〜R3としては下記一般式〔X〕
で表されるものが好ましい。 一般式〔X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔〕に
おけるRがアルキル基の場合該アルキル基が有し
てもよい置換基として示したものが挙げられる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−、
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−、
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタダシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式〔XI〕で表されるもので
ある。 一般式〔XI〕 式中、R、Xは一般式〔〕におけるR、Xと
同義でありR1、R2は、一般式〔X〕におけるR1
R2と同義である。 以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示
す。 また前記カプラーはジヤーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサイアテイ(Journal of the
Chemical Society)、パーキン(Perkin)I
(1977)、2047〜2052、米国特許3725067号、特開
昭59−99437号、同58−42045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、同60−
43659号、同60−172982号及び同60−190779号等
を参考にして合成することができる。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2
ル〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 次に一般式[a]で表わされる化合物について
説明する。 本発明において一般式[a]のR4で表わされ
るアルキル基の炭素原子数は1〜12個であり、ア
ルケニル基またはアルキニル基の炭素原子数は2
〜4個であり、R′、R″で表わされる1価の有機
基は、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基等である。R4で表わされる
好ましい基としては、水素原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、クロロメチル基、ヒドロキシメチル基、ベン
ジル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、ア
リル基、イソプロペニル基等)、アルキニル基
(例えばエチニル基、プロビニル基等)、または−
COR″基であり、R″は、例えばアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ベンジル基等)、アルケニル基(例えばビニル基、
アリル基、イソプロペニル基等)、アルキニル基
(例えばエチニル基、プロピニル基等)、アリール
基(例えばフエニル基、トリル基等)である。 R5、R6、R′5、R′6およびR9で表わされるアル
キル基の好ましくは、炭素原子数1〜5個の直鎖
または分岐のアルキル基であり、特に好ましくは
メチル基である。 R7およびR8において、R10で表わされる1価の
有機基としては、例えばアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ペチル基、ベンチ
ル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基
等)、アルケニル基(例えばビニル基等)、アルキ
ニル基(例えばエチニル基等)、アリール基(例
えばフエニル基、ナフチル基等)、アルキルアミ
ノ基(例えばエチルアミノ基等)、アリールアミ
ノ基(例えばアニリノ基)等である。R7および
R8が共同して形成する複素環基としては、例え
【式】
【式】等(R14は水素原子、ア ルキル基、シクロアルキル基またはフエニル基で
ある。)などが挙げられる。 本発明において一般式[a]で表わされる化合
物の好ましくは、下記一般式[a′]で表わされる
ものである。 一般式[a′] R15はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ベンジ
ル基等)、アルケニル基(例えビニル基、アリル
基、イソプロペニル基等)、アルキニル基(例え
ば、エチニル基、プロペニル基等)、アシル基
(例えばホルミル基、アセチル基、プロピオニル
基、ブチリル基、アクリロイル基、プロピオロイ
ル基、メタクリロイル基、クロトノイル基等)を
表わす。 R15の更に好ましい基としては、メチル基、エ
チル基、ビニル基、アリル基、プロピニル基、ベ
ンジル基、アセチル基、プロピオニル基、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基で
ある。 以下に一般式[a]で表わされる具体的化合物
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。 上記一般式[a]で表わされる化合物は、一般
式[]で表わされるマゼンタカプラー1モルに
対して、5×10-2〜3モル、更には1×10-1〜2
モルの割合で用いるのが好ましい。 本発明では、上記一般式[a]で表わされる化
合物とともに下記一般式[c]で表わされる化合
物を併用することは効果の上からはより好ましい
ことである。 一般式[c] 式中、R1およびR2は、それぞれアルキル基を
表わす。R3はアルキル基、一NR′R″基、−SR′基
(R′は1価の有機基を表わす。)、または−
COOR″基(R″は水素原子または1価の有機基を
表わす。)を表わす。mは0〜3の整数を表わす。 本発明において一般式(c)のR1およびR2で表わ
されるアルキル基の好ましくは、炭素原子数1〜
12個のアルキル基、更に好ましくは炭素原子数3
〜8個のα位が分岐のアルキル基である。R1
よびR2の特に好ましくは、t−ブチル基または
t−ペンチル基である。 R3で表わされるアルキル基は、直鎖または分
岐のものであり、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ノニル基、ドデシル基、オクタデシル基等であ
る。このアルキル基は置換基を有するものも含
み、これらの置換基として、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アリール基
(例えばフエニル基、ヒドロキシフエニル基、3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル
基、3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシ
フエニル基等)、アミノ基(例えばジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、1,3,5−トリアジ
ニルアミノ基等)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、プロピルオキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、オ
クチルオキシカルボニル基、ノニルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オクタデ
シルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフエノキシカルボニル基等)、
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル
基、ブチルカルバモイル基、ヘプチルカルバモイ
ル基等のアルキルカルバモイル基、フエニルカル
バモイル基等のアリールカルバモイル基、シクロ
ヘキシルカルバモイル基等のシクロアルキルカル
バモイル基等)、イソシアヌリル基、1,3,5
−トリアジニル基等の複素環基が挙げられる。
R3で表わされるアミノ基は、例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ
基等のアルキルアミノ基、フエニルアミノ基、ヒ
ドロキシルフエニルアミノ基等のアリールアミノ
基、シクロヘキシル基等のシクロアルキルアミノ
基、1,3,5−トリアジニルアミノ基、イソシ
アヌリル基等の複素環アミノ基などを包含する。
R′およびR″で表わされる1価の有機基は、例え
ばアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、アミル基、デシル基、ドデシ
ル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等)、ア
リール基(例えばフエニル基、ナフチル基等)、
シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、
複素環基(例えば1,3,5−トリアジニル基、
イソシアヌリル基等)を包含する。これらの有機
基は置換基は有するものも含み、この置換基とし
ては、例えばハロゲン原子(例えばフツ素、塩
素、臭素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、アミノ基、アルキル基(例えばメチル基、
エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、t−
アミル基等)、アリール基(例えばフエニル基、
トリル基等)、アルケニル基(例えばアリル基
等)、アルキルカルボニルオキシ基(例えばメチ
ルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ
基、ベンジルカルボニルオキシ基等)、アリール
カルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基
等)などが挙げられる。 本発明において一般式(c)で表わされる化合物の
好ましくは下記一般式[c′]で表わされる化合物
である。 一般式[c′] [式中、R11およびR12は、それぞれ炭素原子数
3〜8個の直鎖または分岐のアルキル基、特にt
−ブチル基、t−ペンチル基を表わす。R13はk
価の有機基を表わす。kは1〜6の整数を表わ
す。] R13で表わされるk価の有機基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、オクチル基、ヘキサデシル基、メト
キシエチル基、クロロメチル基、1,2−ジブロ
モエチル基、2−クロロエチル基、ベンジル基、
フエネチル基等のアルキル基、アリル基、プロペ
ニル基、ブテニル基等のアルケニル基、エチレ
ン、トリメチレン、プロピレン、ヘキサメチレ
ン、2−クロロトリメチレン等の多価不飽和炭化
水素基、グリセリル、ジグリセリル、ペンタエリ
スリチル、ジペンタエリスリチル等の不飽和炭化
水素基、シクロプロピル、シクロヘキシル、シク
ロヘキセニル基等の脂環式炭化水素基、フエニル
基、p−オクチルフエニル基、2,4−ジメチル
フエニル基、2,4−ジ−t−ブチルフエニル
基、2,4−ジ−t−ペンチルフエニル基、p−
クロロフエニル基、2,4−ジブロモフエニル
基、ナフチル基等のアリール基、1,2,1,3
−または1,4−フエニレン基、3,5−ジメチ
ル−1,4−フエニレン基、2−t−ブチル−
1,4−フエニレン基、2−クロロ−1,4−フ
エニレン基、ナフタレン基等のアリーレン基、
1,3,5−三置換ベンゼン基等が挙げられる。 R13は、更に上記の基以外は、上記基のうち任
意の基を−O−、−S−、−SO2−基を介して結合
したk価の有機基を包含する。 R13の更に好ましくは、2,4−ジ−t−ブチ
ルフエニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフエニ
ル基、p−オクチルフエニル基、p−ドデシルフ
エニル基、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシルフエニル基、3,5−ジ−t−ペンチル−
4−ヒドロキシフエニル基である。 kの好ましくは、1〜4の整数である。 以下に前記一般式(c)で表わされる具体的化合物
を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。 上記一般式[c]で表わされる化合物は一般式
[]で表わされるマゼンタカプラー1モルに対
して、5×10-2〜3モル、更には1×10-1〜2モ
ルの割合で用いるのが好ましい。 次に一般式[b]で表わされる化合物について
説明する。 前記一般式[b]において、R21およびR22
表わされるアルキル基としては、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−アミル、i−アミル、n−
オクチル、n−ドデシル、n−オクタデシルの各
基等が挙げられ、特に炭素数1〜32のアルキル基
が好ましい。 アルケニル基としては、例えばアリル、オクテ
ニル、オレイルの各基等が挙げられ、特に炭素数
2〜32のアルケニル基が好ましい。 アリール基としては、例えばフエニル、ナフチ
ルの各基等が挙げられる。 アシル基としては、例えばアセチル、オクタノ
イル、ラウロイルの各基等が挙げられる。 シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキ
シル、シクロペンチルの各基等が挙げられる。 塩素環基としては、例えばイミダゾリル、フリ
ル、ピリジル、トリアジニル、チアゾリルの各基
等が挙げられる。 これらの基は置換基を有するものも含み、置換
基としては例えばアルキル基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、シアノ基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、スルフアモイル基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、アミノ基および複素環基等が挙げられる。 前記一般式[b]において、R23、R24、R25
よびR26で表わされるハロゲン原子としては、例
えば、フツ素、塩素、臭素の各原子が挙げられ、
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブ
チル、n−アミル、i−アミル、n−オクチル、
n−ドデシル、n−オクタデシルの各基等が挙げ
られ、特に炭素数1〜32のアルキル基が好まし
い。 アルケニル基としては例えばアリル、オクテニ
ル、オレイルの各基等が挙げられ、特に炭素数2
〜32のアルケニル基が好ましい。 アリール基としては、例えばフエニル、ナフチ
ルの各基等が挙げられる。 アシル基としては、例えばアセチル、オクタノ
イル、ラウロイルの各基等が挙げられる。 シクロアルキル基としては例えば、シクロヘキ
シル、シクロペンチルの各基等が挙げられる。 アルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ、ドデシルオキシの各基等が挙げられ、アリ
ーロキシ基としては、例えばフエノキシ基等が挙
げられ、アルキルチオ基としては、例えばメチル
チオ、n−ブチルチオ、n−ドデシルチオの各基
等が挙げられ、アリールチオ基としては、例えば
フエニルチオ基等が挙げられ、アルキルアシルア
ミノ基としては、例えばアセチルアミノ基等が挙
げられ、アリールアシルアミノ基としては、例え
ばベンゾイルアミノ基等が挙げられ、アルキルカ
ルバモイル基としては、例えばメチルカルバモイ
ル基等が挙げられ、アリールカルバモイル基とし
ては、例えばフエニルカルバモイル基等が挙げら
れ、アルキルスルホンアミド基としては、例えば
メチルスルホンアミド基等が挙げられ、アリール
スルホンアミド基としては、例えばフエニルスル
ホンアミド基等が挙げられ、アルキルスルフアモ
イル基としては、例えばメチルスルフアモイル基
等が挙げられ、アリールスルフアモイル基として
は、例えばフエニルスルフアモイル基等が挙げら
れ、アルキルスルホニル基としては、例えば、メ
チルスルホニル基等が挙げられ、アリールスルホ
ニル基としては、例えばフエニルスルホニル基等
が挙げられ、アルキルオキシカルボニル基として
は、例えばメチルオキシカルボニル基等が挙げら
れ、アリールオキシカルボニル基としては、例え
ばフエニルオキシカルボニル基等が挙げられ、ア
ルキルアシルオキシ基としては、例えばアセチル
オキシ基等が挙げられ、アリールアシルオキシ基
としては、例えばベンゾイルオキシ基等が挙げら
れる。 これらの基は置換基を有するものも含み、置換
基としては前記R21およびR22の基で挙げたと同
様の置換基を挙げることができる。 本発明に用いられる前記一般式[b]で示され
る化合物のうち下記一般式[b′]で示される化合
物が本発明において特に好ましく用いられる。 一般式[b′] 式中、R31及びR32はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
シクロアルキル基または複素環基を表わすが、
R31がおよびR32が共に水素原子であることはな
い。 前記一般式[b′]において、R31およびR32で表
わされるアルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル、n−アミル、i−アミル、n−
オクチル、n−ドデシル、n−オクタデシルの各
基等が挙げられ、特に炭素数1〜32のアルキル基
が好ましい。 アルケニル基としては例えばアリル、オクテニ
ル、オレイルの各基等が挙げられ、特に炭素数2
〜32のアルケニル基が好ましい。 アリール基としては、例えばフエニル、ナフチ
ルの各基等が挙げられる。 アシル基としては、例えばアセチル、オクタノ
イル、ラウロイルの各基等が挙げられる。 シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキ
シル、シクロペンチルの各基等が挙げられる。 複素環基としては、例えばイミダゾリル、フリ
ル、ピリジル、トリアジニル、チアゾリルの各基
等が挙げられる。 前記一般式[b′]において、R31とR32で表わさ
れる原子または各基の炭素原子数の総和が8以上
で非拡散性を付与する基であることがさらに好ま
しい。 本発明に用いられる前記一般式[b]で表わさ
れる化合物の具体例を以下に挙げるが、もちろん
これらに限定されるものではない。 (HQ−1) (HQ−2) (HQ−3) (HQ−4) (HQ−5) (HQ−6) (HQ−7) (HQ−8) (HQ−9) (HQ−10) (HQ−11) (HQ−12) (HQ−13) (HQ−14) (HQ−15) (HQ−16) (HQ−17) (HQ−18) (HQ−19) (HQ−20) (HQ−21) (HQ−22) (HQ−23) (HQ−24) (HQ−25) (HQ−26) (HQ−27) (HQ−28) (HQ−29) (HQ−30) (HQ−31) (HQ−32) これらの化合物は、例えばリサーチ・デイスク
ロージヤー誌、176号(1978年)の17643項のの
に記載されている。 本発明で用いられる前記一般式[b]で示され
る化合物の添加量としては、用いられるハロゲン
化銀乳剤並びにマゼンタカプラーの種類により異
なり、特に制限はないが、好ましくはマゼンタカ
プラー1モルに対して1×10-3モル〜1モル、さ
らに好ましくは1×10-2モル〜5×10-1モルであ
る。 本発明に係るマゼンタカプラー、一般式(a)およ
び(b)で表わされる化合物のハロゲン化銀写真感光
材料への添加方法としては、一般的な疎水性化合
物の添加方法と同様に、固体分散法、ラテツクス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いる事ができ、これはカプラー等の疎水性化合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができ
る。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水
性化合物を分散させる種々の方法が適用でき、通
常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に、必要
に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併
用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージツトミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド層中に添加すれば
よい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒
を除去する工程を入れても良い。 高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と
反応しないフエノール誘導体、フタル酸エステ
ル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息香
酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステル、
トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機
溶媒が用いられる。 本発明において、一般式(a)および(b)で表わされ
る化合物を分散する際に好ましく用いることので
きる高沸点有機溶媒としては、誘電率が6.0以下
の化合物であり、例えば、誘電率6.0以下のフタ
ル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、
有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等で
ある。好ましくは誘電率6.0以下1.9以上で100℃
における蒸気圧が0.5mmHg以下の高沸点有機溶媒
である。またより好ましくは、該高沸点有機溶媒
中のフタル酸エステル類あるいはリン酸エステル
類である。更に該高沸点有機溶媒は2種以上の混
合物であつてもよい。 なお、本発明における誘電率とは、30℃におけ
る誘電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エス
テルとしては、下記一般式[d]で示されるもの
が挙げられる。 一般式[d] 式中、R16およびR17は、それぞれアルキル基、
アルケニル基またはアリール基を表わす。但し、
R16およびR17で表わされる基の炭素原子数の総
和は8乃至32である。また、より好ましくは炭素
原子数の総和が16乃至24である。 本発明において、前記一般式[d]のR16およ
びR17で表わされるアルキル基は、直鎖でも分岐
のものでもよく、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基
等である。R16およびR17で表わされるアリール
基は、例えばフエニル基、ナフチル基等であり、
アルケニル基は、例えばヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクタデセニル基等である。これらのアル
キル基、アルケニル基およびアリール基は、単一
もしくは複数の置換基を有していても良く、アル
キル基およびアルケニル基の置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アルケニル基、アルコキシカ
ルボニル基等が挙げられ、アリール基の置換基と
しては、例えばハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アル
ケニル基、アルコキシカルボニル基等を挙げるこ
とができる。 本発明において有利に用いられるリン酸エステ
ルとしては、下記一般式[e]で示されるものが
挙げられる。 一般式[e] 式中、R18、R19およびR20は、それぞれアルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。
但し、R18、R19およびR20で表わされる炭素原子
数の総和は24乃至54である。 一般式[e]のR18、R19およびR20で表わされ
るアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘ
キサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル
基、ノナデシル基等であり、アリール基として
は、例えばフエニル基、ナフチル基等であり、ま
たアルケニル基としては、例えばヘキセニル基、
ヘプテニル基、オクタデセニル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基およびアリ
ール基は、単一もしくは複数の置換基を有してい
ても良い。好ましくはR18、R19およびR20はアル
キル基であり、例えば、2−エチルヘキシル基、
n−オクチル基、3,5,5−トリメチルヘキシ
ル基、n−ノニル基、n−デシル基、sec−デシ
ル基、sec−ドデシル基、t−オクチル基等が挙
げられる。 以下に本発明に用いられる有機溶媒の代表的具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【表】
【表】 |
O−C10H21(i)
【表】 これらの有機溶媒は、一般式(a)および(b)で表わ
される化合物の総量に対し、5乃至100重量%の
割合で用いられ、好ましくは30乃至80重量%であ
る。なお、本発明に係るマゼンタカプラーは上記
一般式(a)および(b)で表わされる化合物と同一油滴
中に溶かすことが好ましい。 カプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又
は低沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、機械的又
は超音波を用いて水中に分散する時の分散助剤と
して、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えば
カラーネガのネガ及びポジフイルム、ならびにカ
ラー印画紙などであることができるが、とりわけ
直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合
に本発明の効果が有効に発揮される。 このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料は、単色用のものでも多色
用のものでも多い。多色用ハロゲン化銀写真感光
材料の場合には、減色法色再現を行うために、通
常は写真用カプラーとして、マゼンタ、イエロ
ー、及びシアンの各カプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該層数及び層順は重点性能、使用目的によつて適
宜変更しても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色用感
光材料である場合、具体的な層構成としては、支
持体上に、支持体側より順次、黄色色素画像形成
層、中間層、マゼンタ色素画像形成層、中間層、
シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列し
たものが特に好ましい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられ
るハロゲン化銀乳剤(以下、本発明のハロゲン化
銀乳剤という。)には、ハロゲン化銀としての臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法の
いずれかで得られたものでもよい。該粒子は一時
に成長させても良いし、種粒子をつくつた後、成
長させても良い。種粒子をつくる方法と成長させ
る方法は同じであつても、異なつても良い。 ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中
に、他方を混合してもよい。また、ハロゲ化銀結
晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライドイオン
と銀イオンを混合釜内のPH、pAgをコントロール
しつつ逐次同時に添加する事により、生成させて
も良い。成長後にコンバージヨン法を用いて、粒
子のハロゲン組成を変化させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に
応じてハロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロ
ゲン化銀粒子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サ
イズ分布、粒子の成長速度をコントロール出来
る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩
又は錯塩、鉄塩又は錯塩、を用いて金属イオンを
添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包合さ
せる事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事
により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒
子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去して
も良いし、あるいは含有させたままで良い。該塩
類を除去する場合には、リサーチ・デイスクロー
ジヤー17643号記載の方法に基づいて行う事が出
来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、内部と表面が均一な層から成つて
いても良いし、異なる層から成つても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であつても良く、また主として粒子内
部に形成されるような粒子でも良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、規則的な結晶形を持つものでも良
いし、球状や板状のような変則的な結晶形を持つ
ものでも良い。これら粒子において、{100}面と
{111}面の比率は任意のものが使用出来る。又、
これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々
な結晶形の粒子が混合されても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した
2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても
良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学
増感される。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を
含む化合物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感
法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性
物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合
物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合わ
せて用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界におい
て増感色素として知られている色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感出来る。増感色素は単
独で用いても良いが、2種以上を組み合わせて用
いても良い。増感色素と共にそれ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸
収しない化合物であつて、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良い。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中、あるいは写真処理中のカブリの
防止及び/又は写真性能を安定に保つ事を目的と
して、化学熟成中、及び/又は化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀
乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ
防止剤又は安定剤として知られている化合物を加
える事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のバインダ
ー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導
体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一ある
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親
水性コロイドも用いる事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー
(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を
高める硬膜剤を単独又は併用することにより硬膜
される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必
要がない程度に、感光材料を硬膜出来る量添加す
る事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える事
も可能である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔
軟性を高める目的で可塑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改
良などを目的として、水不溶又は難溶性合成ポリ
マーの分散物(ラテツクス)を含む事が出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン
現像剤(例えばp−フエニレンジアミン誘導体
や、アミノフエノール誘導体など)の酸化体とカ
ツプリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。該色素形成カプラーは、
各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光
を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー
色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマ
ゼンタ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層
にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しか
しながら目的に応じて上記組み合わせと異なつた
用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつく
つても良い。 本発明に用いられるシアン色素形成カプラーと
しては、フエノール系、ナフトール系の4当量も
しくは2当量型シアン色素形成カプラーが代表的
であり、その具体例は米国特許第2306410号、同
第2356475号、同第2362598号、同第2367531号、
同第2369929号、同第2423730号、同第2474293号、
同第2476008号、同第2498466号、同第2545687号、
同第2728660号、同第2772162号、同第2895826号、
同第2976146号、同第3002836号、同第3419390号、
同第3446622号、同第3476563号、同第3737316号、
同第3758308号、同第3839044号、英国特許第
478991号、同第945542号、同第1084480号、同第
1377233号、同第1388024号及び同第1543040号の
各明細書、並びに特開昭47−37425号、同第50−
10135号、同50−25228号、同50−112038号、同50
−117422号、同50−130441号、同51−6551号、同
51−37647号、同51−52828号、同51−108841号、
同53−109630号、同54−48237号、第54−66129
号、同54−131931号、同55−32071号の各公報な
どに記載されている。 さらに本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるシア
ン色素形成カプラーとしては、下記一般式[CC
−1]および[CC−2]が好ましい。 一般式[CC−1] 式中、R1はアルキル基またはアリール基を表
わす。R2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基または複素環基を表わす。R3は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ
基を表わす。またR3はR1と結合して環を形成し
ても良い。Zは水素原子または芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可
能な基を表わす。 一般式[CC−2] 式中、R4は炭素原子数1〜4個の直鎖または
分岐のアルキル基、R5はバラスト基を表わす。
Zは一般式[CC−1]のZと同義である。R4
特に好ましくは炭素原子数2〜4個の直鎖又は分
岐のアルキル基である。 本発明において、一般式[CC−1]のR1で表
わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもの
であり、例えば、メチル基、エチル基、iso−プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、
ノニル基、トリデシル基等であり、またアリール
基は、例えばフエニル基、ナフチル基等である。
これらのR1で表わされる基は、単一もしくは複
数の置換基を有するものも含み、例えばフエニル
基に導入される置換基としては、代表的なものに
ハロゲン原子(例えば、フツ素、塩素、臭素等の
各原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等)、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アル
キルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホン
アミド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリ
ールスルホンアミド基(例えば、フエニルスルホ
ンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、ア
ルキルスルフアモイル基(例えば、ブチルスルフ
アモイル基等)、アリールスルフアモイル基(例
えば、フエニルスルフアモイル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカル
ボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フエニルオキシカルボニル基等)、アミノ
スルホンアミド基(例えば、N,N−ジメチルア
ミノスルホンアミド基等)、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホニル基、スルフイニル基、
スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、
アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基などを挙げること
ができる。 これらの置換基は2種以上がフエニル基に導入
されていても良い。 R3で表わされるハロゲン原子は、例えば、フ
ツ素、塩素、臭素等の各原子であり、アルキル基
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ドデシル基等であり、また、アルコキ
シ基は、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピ
ルオキシ基、ブトキシ基等である。R3がR1と結
合して環を形成してもよい。 本発明において前記一般式[CC−1]のR2
表わされるアルキル基は、例えばメチル基、エチ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、トリデシル基、ペ
ンタデシル基、ヘプタデシル基、フツ素原子で置
換された、いわゆるポリフルオロアルキル基など
である。 R2で表わされるアリール基は、例えばフエニ
ル基、ナフチル基であり、好ましくはフエニル
基、である。R2で表わされる複素環基は、例え
ばピリジル基、フラン基等である。R2で表わさ
れるシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピ
ル基、シクロヘキシル基等である。これらのR2
で表わされる基は、単一もしくは複素の置換基を
有するものも含み、例えば、フエニル基に導入さ
れる置換基としては、代表的なものにハロゲン原
子(例えばフツ素、塩素、臭素等の各原子)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えばメチルスルホンアミド基、オクチル
スルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド
基(例えば、フエニルスルホンアミド基、ナフチ
ルスルホンアミド基等)、アルキルスルフアモイ
ル基(例えばブチルスルフアモイル基等)、アリ
ールスルフアモイル基(例えば、フエニルスルフ
アモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基
(例えば、メチルオキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フエニルオキシ
カルボニル基等)、アミノスルホンアミド基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、
スルフイニル基、スルホオキシ基、スルホ基、ア
リールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基などを挙げることができる。これらの置換基は
2種以上がフエニル基に導入されていても良い。 R2で表わされる好ましい基としては、ポリフ
ルオロアルキル基、フエニル基またはハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキ
ルスルフアモイル基、アリールスルフアモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基もしくはシアノ基を置換基として1つまたは2
つ以上有するフエニル基である。 本発明において一般式[CC−1]で表わされ
るシアン色素形成カプラーの好ましくは、下記一
般式[CC−3]で表わされる化合物である。 一般式[CC−3] 一般式[CC−3]において、R6はフエニル基
を表わす。このフエニル基は単一もしくは複数の
置換基を有するものも含み、導入される置換基と
しては代表的なものにハロゲン原子(例えばフツ
素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミ
ド基(例えばメチルスルホンアミド基、オクチル
スルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド
基(例えばフエニルスルホンアミド基、ナフチル
スルホンアミド基等)、アルキルスルフアモイル
基(例えばブチルスルフアモイル基等)、アリー
ルスルフアモイル基(例えばフエニルスルフアモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフエニルオキシカルボニ
ル基等)などを挙げることができる。これらの置
換基は2種以上がフエニル基に置換されていても
良い。R6で表わされる好ましい基としては、フ
エニル基、またはハロゲン原子(好ましくはフツ
素、塩素、臭素の各原子)、アルキルスルホンア
ミド基(好ましくはo−メチルスルホンアミド
基、p−オクチルスルホンアミド基、o−ドデシ
ルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド
基(好ましくはフエニルスルホンアミド基)、ア
ルキルスルフアモイル基(好ましくはブチルスル
フアモイル基)、アリールスルフアモイル基(好
ましくはフエニルスルフアモイル基)、アルキル
基(好ましくはメチル基、トリフルオロメチル
基)、アルコキシ基(好ましくはメトキシ基、エ
トキシ基)を置換基として1つまたは2つ以上有
するフエニル基である。 R7はアルキル基またはアリール基である。ア
ルキル基またはアリール基は単一もしくは複数の
置換基を有するものも含み、この置換基としては
代表的なものに、ハロゲン原子(例えばフツ素、
塩素、臭素等の各原子)、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基等)、アラルキル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、
アリールオキシ基、アルキルスルホンアミド基
(例えばメチルスルホンアミド基、オクチルスル
ホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基
(例えばフエニルスルホンアミド基、ナフチルス
ルホンアミド基等)、アルキルスルフアモイル基
(例えばブチルスルフアモイル基等)、アリールス
ルフアモイル基(例えばフエニルスルフアモイル
基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
チルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフエニルオキシカルボニル基
等)、アミノスルホンアミド基(例えばジメチル
アミノスルホンアミド基等)、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アミノカルボニル
アミド基、カルバモイル基、スルフイニル基など
を挙げることができる。これらの置換基は2種以
上が導入されても良い。 R7で表わされる好ましい基としては、n1=0
のときはアルキル基、n1=1以上のときはアリー
ル基である。R7で表わされているさらに好まし
い基としては、n1=0のときは炭素数1〜22個の
アルキル基(好ましくはメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基)
であり、n1=1以上のときはフエニル基、または
アルキル基(好ましくはt−ブチル基、t−アミ
ル基、オクチル基)、アルキルスルホンアミド基
(好ましくはブチルスルホンアミド基、オクチル
スルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(好ましくはフエニル
スルホンアミド基)、アミノスルホンアミド基
(好ましくはジメチルアミノスルホンアミド基)、
アルキルオキシカルボニル基(好ましくはメチル
オキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル
基)を置換基として1つまたは2つ以上有するフ
エニル基である。 R8はアルキレン基を表わす。直鎖または分岐
の炭素原子数1〜20個、更には炭素原子数1〜12
個のアルキレン基を表わす。 R9は水素原子またはハロゲン原子(フツ素、
塩素、臭素または沃素等の各原子)を表わす。好
ましくは水素原子である。 n1は0または正の整数であり、好ましくは0ま
たは1である。 Xは−O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−
SO2NR−、−NR′SO2NR″−、−S−、−SO−ま
たは−SO2−基の2価基を表わす。ここで、R′、
R″はアルキル基を表わし、R′、R″はそれぞれ置
換基を有するものを含む。Xの好ましくは、−O
−、−S−、−SO−、−SO2−基である。 Zは一般式[CC−1]のZと同義である。 本発明において、前記一般式[CC−2]のR4
で表わされる炭素原子数1〜4個の直鎖又は分岐
のアルキル基は、例えばエチル基、プロピル基、
ブチル基、iso−プロピル基、iso−ブチル基、
sec−ブチル基、或いはtert−ブチル基であり、
これらは置換基を有するものも含む。置換基とし
てはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)等が挙げられ
る。 R4は好ましくは炭素原子数2〜4のアルキル
基である。 R5により表わされるバラスト基は、カプラー
が適用される層からカプラーを実質的に他層へ拡
散できないようにするのに十分なかさばりをカプ
ラー分子に与えるところの大きさと形状を有する
有機基である。 代表的なバラスト基としては、全炭素数が8か
ら32のアルキル基またはアリール基が挙げられ
る。 これらのアルキル基またはアリール基は置換基
を有するものも含む。アリール基の置換基として
は、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アシル
基、エステル基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルフアモイル基、ハロゲン原
子が挙げられる。また、アルキル基の置換基とし
てはアルキル基を除く前記アリール基に挙げた置
換基が挙げられる。 とりわけ該バラスト基として好ましいものは、
下記一般式[CC−4]で表わされるものである。 一般式[CC−4] R10は水素原子または炭素原子数1から12のア
ルキル基を表わし、Arはフエニル基等のアリー
ル基を表わし、このアリール基は置換基を有する
ものも含む。置換基としてはアルキル基、ヒドロ
キシ基、アルキルスルホンアミド基等が挙げられ
るが、最も好ましいものはt−ブチル基等の分岐
のアルキル基である。 一般式[CC−1]、[CC−2]および[CC−
3]において、それぞれZで表わされる芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱可能な基は、当業者に周知のものであり、
カプラーの反応性を改質し、またはカプラーから
離脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の
カプラーを含む塗布層もしくはその他の層におい
て、現像抑制、漂白抑制、色補正などの機能を果
たすことにより有利に作用するものである。代表
的なものとしては、例えば塩素、フツ素に代表さ
れるハロゲン原子、置換・無置換のアルコキシ
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、カルバ
モイルオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、スルホンアミド基またはヘテロイルチオ
基、ヘテロイルオキシ基などが挙げられる。Zの
特に好ましいものは、水素原子または塩素原子で
ある。 更に具体的には、特開昭50−10135号、同50−
120334号、同50−130441号、同54−48237号、同
51−146828号、同54−14736号、同47−37425号、
同50−123341号、同58−95346号、特公昭48−
36894号、米国特許3476563号、同3737316号、同
3227551号各公報に記載されている。 以下に一般式〔CC−1〕で表わされるシアン
カプラーの代表的具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。 C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 C−6 C−7 C−8 C−9 C−10 C−11 C−12 C−13 C−14 C−15 C−16 C−17 C−18 C−19 C−20 C−21 C−22 C−23 C−24 C−25 C−26 C−27 C−28 C−29 C−30 C−31 C−32 次に一般式〔CC−2〕で表わされるカプラー
の具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。 一般式〔CC−2〕
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 本発明に用いられるイエロー色素形成カプラー
としては、下記の一般式[Y]で表わされる化合
物が好ましい。 一般式[Y] 式中、R11はアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等)またはアリー
ル基(例えばフエニル基、p−メトキシフエニル
基)を表わし、R12はアリール基を表わし、Y1
水素原子または発色現像反応の過程で離脱する基
を表わす。 さらに、イエロー色素形成カプラーとして特に
好ましいものは、下記一般式[Y′]で表わされ
る化合物が好ましい。 一般式[Y′] 式中R13はハロゲン原子、アルコキシ基または
アリーロキシ基を表わし、R14、R15、およびR16
は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、カルボニル基、スルフオニル
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルバミル基、スルフオン基、スルフアミル基、
スルフオンアミド基、アシルアミド基、ウレイド
基またはアミノ基を表わし、Y1は前述の意味を
有する。 これらは、例えば米国特許第2778658号、同第
2875057号、同第2908573号、同第3227155号、同
第3227550号、同第3253924号、同第3265506号、
同第3277155号、同第3341331号、同第3369895号、
同大3384657号、同第3408194号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3551155号、同第3582322号、
同第3725072号、3894875号等の各明細書、ドイツ
特許公開第1547868号、同第2057941号、同第
2162899号、同第2163812号、同第2213461号、同
第2219917号、同第2261361号、同第2263875号、
特公昭49−13576号、特開昭48−29432号、同48−
66834号、同49−10736号、同49−122335号、同50
−28834号、および同50−132926号公報等に記載
されている。 以下に一般式[Y]で表わされるイエロー色素
形成カプラーの代表的具体例を示すが、これらに
限定されるものではない。 Y−1 Y−2 Y−3 Y−4 Y−5 Y−6 Y−7 Y−8 Y−9 Y−10 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素
画像の劣化を防止する目的で画像安定剤を用いる
ことができる。本発明において好ましく用いるこ
とのできる画像安定剤としては、下記一般式
[A]〜[H]及び[J]、[K]で表わされる化
合物を挙げることができる。 一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、R2
R3、R5、R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基をあ
らわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基又はアルコキシ基を表す。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよく、その時のR4はヒドロキシ基
またはアルコキシ基をあらわす。又R3とR4が閉
環し、5員の炭化水素環を形成してもよく、その
ときのR1はアルキル基、アリール基、または複
素環基をあらわす。但し、R1が水素原子で、か
つ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。 前記一般式[A]において、R1は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基または複
素環基をあらわすが、このうち、アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
n−オクチル基、tert−オクチル基、ヘキサデシ
ル基などの直鎖または分岐のアルキル基を挙げる
ことができる。またR1であらわされるアルケニ
ル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリ
ール基としては、フエニル、ナフチルの名基が挙
げられる。さらにR1で示される複素環基として
は、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基など
が具体的に挙げられる。これら各基は置換基を有
することができ、例えば置換基を有するアルキル
基としてベンジル基、エトキシメチル基、置換基
をあらわすが有するアリール基としてメトキシフ
エニル基、クロルフエニル基、4−ヒドロキシ−
3,5−ジブチルフエニル基などが挙げられる。 一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基をあらわすが、このう
ち、アルキル基、アルケニル基、アリール基につ
いては前記R1について述べたアルキル基、アル
ケニル基、アリール基と同一のものが挙げられ
る。また前記ハロゲン原子としては、例えばフツ
素、塩素、臭素などを挙げることができる。さら
に前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基などを具体的に挙げることができる。さら
に前記アシルアミノ基はR′CONH−で示され、
ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、tert−オクチル、ベンジルなどの各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイ
ルなどの各基)、アリール基(例えばフエニル、
メトキシフエニル、ナフチルなどの各基)、また
はヘテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各
基)を挙げることができる。 また前記一般式[A]において、R4はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキ
シ基を表すが、このうちアルキル基、アリール基
については、前記R1で示されるアルキル基、ア
リール基と同一のものを具体的に挙げることがで
きる。またR4のアルケニル基については前記R2
R3、R5およびR6について述べたアルコキシ基と
同一のものを挙げることができる。 R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、例えばクロマン、クマラン、
メチレンジオキシベンゼンが挙げられる。 また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、たとえばインダンが挙げられ
る。これらの環は、置換基(例えばアルキル、ア
ルコキシ、アリール)を有してもよい。 又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を
形成してもよいし、R2、R4などを連結基として、
ビス体を形成してもよい。 前記一般式[A]で表されるフエノール系化合
物またはフエニルエーテル系化合物のうち、好ま
しいものは、RO−基(Rはアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)
を4個有するビインダン化合物であり、特に好ま
しくは下記一般式[A−1]で表すことができ
る。 一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベン
ジル、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、
アリル、オクテニル、オレイル)、アリール基
(例えば、フエニル、ナフチル)またはヘテロ環
基(例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジ
ル)で表される基をあらわす。R9およびR10
各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フツ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例
えばアリル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ)を表し、R11は水素原子、アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば、2−プロペニル、
ヘキセニル、オクテニル)、またはアリール基
(例えばフエニル、メトキシフエニル、クロルフ
エニル、ナフチル)を表す。 前記一般式[A]で表される化合物は、米国特
許第3935016号、同第3982944号、同第4254216号、
特開昭55−21004号、同54−145530号、英国特許
公開2077455号、同2062号、888号、米国特許第
3764337、同第3432300号、同第3574627号、同第
3573050号、特開昭52−152225号、同53−20327
号、同53−17729号、同55−6321号、英国特許第
1347556号、同公開2066975号、特公昭54−12337
号、同48−31625号、米国特許第3700455号などに
記載の化合物をも含む。 前記一般式[A]で表される化合物の使用量
は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に前記一般式[A]で表される化合物の代
表的具体例を示す。 タイプ(1) タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7)
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 A−7 一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキルまたはアルコキシカルボニル基をあら
わし、R2は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
たはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基また
はアルコキシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルフアモイル基などが挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン
環と共に形成する環としては例えばクロマン環、
メチレンジオキシベンゼン環が挙げられる。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、もしくはヘ
テロ環で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[B]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[B−1]、[B−
2]、[B−3]、[B−4]、[B−5]で示される
化合物に包含される。 一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およ
びR4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味
を持ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくは
ヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R5、R6、R7
R8、R9およびR10が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。 一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロ
ン(Tetrahedron)、1970、vol126、4743〜4751
頁、日本化学会誌、1972、No.100987〜1990頁、ケ
ミカル(chem.Lett.)、1972(4)315〜316頁、特開
昭55−139383号に記載されている化合物を表し、
含み、かつこれらに記載されている方法に従つて
合成することができる。 前記一般式[B]で表される化合物のうち使用
量は、前記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%該好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基などが挙げられる。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジク
マラン環を形成するのに必要な原子群をあらわ
す。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[C]および[D]で示される化合物の
うち、本発明に特に有用な化合物は一般式[C−
1]、[C−2]、[D−1]および[D−2]で示
される化合物に包含される。 一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]におけるR1およびR2は前記一般式
[C]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、
R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を
あらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6
とR7およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で
置換されてもよい。 前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]お
よび[D−2]荷において、R1およびR2が水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
またはシクロアルキル基、R3、R4、R5、R6、R7
およびR8が水素原子、アルキル基、またはシク
ロアルキル基である化合物が特に有用である。 一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化
学学会誌(J.Chem.Soc.part C)1968.(14)、1937
〜18頁、有機合成化学協会誌1970、28(1)、60〜95
頁、テトラヘドロン(Tetrahedron Letters) 1973.(29)、2707〜2710頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使
用量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔E〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表わし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす。 R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基もしくはアルコキシカルボニル基を表わ
す。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れていてもよい。例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基等が挙げられる。 またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。 その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式〔E−1〕、〔E−
2〕、〔E−3〕、〔E−4〕および〔E−5〕で示
される化合物に包含される。 一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1
R2、R3およびR4は前記一般式〔E〕におけるの
と同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9および
R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基
もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6
R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10とが互
いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。 前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、
R1、R2、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式〔E−5〕
において、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕
において、R5、R6、R7、R8、R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 一般式[E]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1965.(8)、457〜
460頁日本化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)
1966、(22)、2013〜2016頁、(Zh.Org.Khim)
1970、(6)、1230〜1237頁に記載されている化合物
を含み、かつこれらに記載されている方法に従つ
て合成することができる。 前記一般式[E−1]で表される化合物の使用
量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対し
て5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表し、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基も
しくはアルコキシカルボニル基をあらわす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもいい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
などが挙げられる。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよい。その時R3およびR4は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、もしくはアルコキシカルボニル基をあらわ
す。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式[F]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[F−1]、[F−
2]、[F−3]、[F−4]および[F−5]で示
される化合物に包含される。 一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F−1]および[F−5]における
R1、R2、R3およびR4は前記一般式[F]におけ
るのと同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9
よびR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 また[F−3]、[F−4]および[F−5]に
おいて2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なつ
ていてもよい。 前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1、R2、お
よびR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さら
にR5、R6、R7、R8、R9およびR10が水素原子、
アルキル基、またはシクロアルキル基である化合
物が特に有用である。 一般式[F]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1970、Vol26、
4743〜4751頁、日本化学学会誌1972、No.10、1987
〜1990頁、シンセサイズ(Synthesis)1975、
Vol6、392〜393頁、(Bul Soc、Chim、Belg)
1975、Vol84(7)、747〜759頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[F]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して
5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜
200モル%である。 以下に一般式[F]で表される化合物の具体的
代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。置換基としては、例えばアルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シア
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基等が挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。この5員または
6員の炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基またはヘテロ環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表す。インダン環はハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、またはヘテロ環基等で置換されてもよく、更
にスピロ環を形成してもよい。 一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−
3〕で示される化合物に包含される。 一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔G〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
R4とR5R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更
に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよ
い。 前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、
R1及びR3が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R2
が水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9
水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 前記一般式[G]で表される化合物のうち使用
量は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。 以下に一般式[G]で表される化合物の代表的
具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
等が挙げられる。 またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員
または6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ
環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表し、該インダン環は上記炭化水素環を置換し得
る置換基で置換されてもよく、更にスピロ環を形
成してもよい。 一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−
2〕で示される化合物に包含される。 一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔H〕におけるものと同義で
あり、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8
とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成しても
よく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換され
てもよい。 前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、
R1及びR2がそれぞれ水素原子、アルキル基また
はシクロアルキル基、R3が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R4、R5、R6、R7、R8及びR9が、それ
ぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキル
基である化合物が特に有用である。 前記一般式[H]で表される化合物の合成方法
は既知であつて、米国特許3057929号、Chem.
Ber.1972、95(5)、1673〜1674頁、Chemistry
Letters、1980、739〜742頁に従つて製造できる。 前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカ
プラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式[H]で表される具体的代表例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔J〕 〔式中、R3は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を表す。但し、該複素環を形成する窒素原子を含
む非金属原子中、2以上のヘタロ原子がある場
合、少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接し
ないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、それぞれ
置換基を有してもよいフエニル基、ナフチル基を
表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表すが、該複素環を形成する窒素原子
を含む非金属原子群の少なくとも2つはヘテロ原
子でなければならず、また、この少なくとも2つ
のヘテロ原子は互いに隣接してはならない。一般
式〔J〕で表される化合物の複素環において、全
てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮すること
が出来ないので好ましくない。 前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜
7員環の複素環は置換基を有してもよく、置換基
としては、アルキル基、アリール基、アシル基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ホニル基、スルフアモイル基等であり、更に置換
基を有してもよい。また、該5〜7員環の複素環
は飽和であつてもよいが、飽和の複素環が好まし
い。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。 本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の
使用量は、本発明の前記一般式〔I〕で表される
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ま
しく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 J−63 J−64 J−65 J−66 J−67 J−68 J−69 J−70 J−71 J−72 J−73 J−74 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピ
ペラジン系化合物及びホモピペラジン系化合物は
特に好ましく、さらに好ましくは、下記一般式
〔J−1〕または〔J−2〕で表される化合物で
ある。 一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。但し、R2とR3
が同時に水素となることはない。R4〜R13は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表す。 前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕において
R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表すが、R2またはR3で表され
るアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
が挙げられる。R2またはR3で表されるアリール
基としては、フエニル基等が挙げられる。R2
たはR3で表されるアルキル基、アリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環基等が挙げられる。 R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は
6〜40が好ましい。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕におい
て、R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表すが、R4〜R13で表される
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基等が挙げられる。R4〜R13で表されるアリール
基としてはフエニル基等が挙げられる。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表さ
れる化合物の具体例は、前記した例示ピペラジン
系化合物(J−1)−(J−30)及び例示ホモピペ
ラジン系化合物(J−51)〜(J−62)の中に記
載した通りである。 次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代
表的なマゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示
す。 合成例 1 (化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55
gを溶解した100mlのアセトン中に、無水炭酸カ
リウム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を500mlの水にあけた後、酢
酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70
%)を得た。 融点55〜58℃ 合成例 2 (化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100
mlに溶解した後、撹拌下、反応液を20℃に保ちな
がら、無水酢酸12mlを少しずつ加えた。無水酢酸
添加後、氷冷し、析出する結晶を濾取した後、酢
酸エチルで再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収
率75%)を得た。 融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手
または2価の炭化水素基を表す。R2、R3、R4
R5、R6、R7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。但
し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる
結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5
〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが
単なる結合手のときは、R5とR7が互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の5員環の複素環を形成してもよい。また、
Yが単なる結合手でないときは、R5とY、R7
YまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6員または7員の複素環を
形成してもよい。 R1で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、置換基を
有してもよいフエニル基、ナフチル基を表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルパモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な単な
る結合手または2価の炭化水素基を表すが、Yが
単なる結合手のときは、さらにR5とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して不飽和の5員環
の複素環を形成してもよく、またYが2価の単価
水素基の場合、即ち、メチレン基の場合には、
R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、
不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、R7とYまたは
Y自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の
複素環を形成してもよい。さらにYで表される2
価の炭化水素基は置換基を有してもよく、、この
置換基には、アルキル基、カルバモイル基、アル
キルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、スルフアモイル基、アリール基、
ヘテロ環基等が挙げられる。 前記一般式〔K〕において、R2、R3、R4
R5、R6及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表すが、
R2〜R7で表される脂肪族基としては、置換基を
有してもよい飽和アルキル基及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、
置換基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキ
ル基で、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるアリール基としては、置換
基を有してもよいフエニル基、ナフチル基等が挙
げられる。 上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアル
キル基、アリール基の置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、スルフアモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基等が
挙げられる。 前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7
員環の飽和の複素環を有する場合が、不飽和であ
るよりも好ましい。 以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使
用量は、本発明の前記一般式〔I〕で表されるマ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。 前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具
体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 K−34 K−35 K−36 K−37 K−38 K−39 K−40 K−41 次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代
表的合成例を示す。 合成例 1 (化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28
gを溶解した60mlのアセトン中に、無水炭酸カリ
ウム6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を300mlの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン100
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43
%)を得た。 融点175〜180℃ 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、
中間層等の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等
で帯電する事に起因する放電によるカブリ防止、
画像のUV光による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フイ
ルター層、ハレーシヨン防止層、及び/又はイラ
ジエーシヨン防止層等の補助層を設ける事が出来
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には、現像
処理中にカラー感光材料より流出するか、もしく
は漂白される染料が含有させられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン
化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性コロイド
層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める、
感材相互のくつつき防止等を目標としてマツト剤
を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防
止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層
以外の保護コロイド層に用いられても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性
改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止、及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真
特性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用
いられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、写真乳
剤層、その他の層はバライタ紙又はα−オレフレ
インポリマー等をラミネートした紙、合成紙等の
可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリア
ミド等の半合成又は合成高分子からなるフイルム
や、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、必要に
応じて支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火
焔処理等を施した後、直接又は(支持体表面の接
着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩耗性、硬
さ、ハレーシヨン防止性、摩擦特性、及び/又は
その他の特性を向上するための、1または2以上
の下塗層)を介して塗布されても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の塗布に際
して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても
良い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布
する事の出来るエクストールジヨンコーテイング
及びカーテンコーテイングが特に有用である。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、該感光
材料を構成する乳剤層が感度を有しているスペク
トル領域の電磁波を用いて露光出来る。光源とし
ては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光
灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、
キセノンフラツシユ灯、陰極線管フライングスポ
ツト、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子
線、X線、γ線、α線などによつて励起された蛍
光体から放出する光等、公知の光源のいずれでも
用いることが出来る。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い
露光、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて
100マイクロ秒〜1マイクロ秒の露光を用いるこ
とも出来るし、1秒以上より長い露光も可能であ
る。該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行
なわれても良い。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界
公知のカラー現像を行う事により画像を形成する
ことが出来る。 本発明において発色現像液に使用される芳香族
第1級アミン系発色現像主薬は、種々のカラー写
真プロセスにおいて広範囲に使用されている公知
のものが包含される。これらの現像剤はアミノフ
エノール系及びp−フエニレンジアミン系誘導体
が含まれる。これらの化合物は遊離状態より安定
のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は一般
に発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃
度、好ましくは発色現像液1について約1g〜
約15gの濃度で使用する。 アミノフエノール系現像剤としては、例えばo
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−アミノ−3
−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミノ−
1,4−ジメチルベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N′−ジアルキル−p−フエニレンジアミン
系化合物であり、アルキル基及びフエニル基は任
意の置換基で置換されていてもよい。その中でも
特に有用な化合物例としては、N,N′−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メチル
−p−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N′−ジ
メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−
トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N′−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニ
リン−p−トルエンスルホネートなどを挙げるこ
とができる。 本発明の処理において使用される発色現像液に
は、前記第1級芳香族アミン系発色現像剤に加え
て更に発色現像液に通常添加されている種々の成
分、例えば水酸化ナトリムウ、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜
硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカル金属
チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベ
ンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像
液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的には
約10〜約13である。 本発明においては、発色現像処理した後、定着
能を有する処理液で処理するが、該定着能を有す
る処理液が定着液である場合、その前に漂白処理
が行なわれる。該漂白工程に用いる漂白剤として
は有機酸の金属錯塩が用いられ、該金属錯塩は、
現像によつて生成した金属銀を酸化してハロゲン
化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構成はアミノポリ
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で
鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したもの
である。このような有機酸の金属錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、
ポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙
げられる。これらのポリカルボン酸またはアミノ
ポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウム
塩もしくは水溶性アミン塩であつてもよい。 これらの具体的代表例としては、次のものを挙
げることができる。 [1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ニトリロトリ酢酸 [3] イミノジ酢酸 [4] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [5] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリ
メチルアンモニウム)塩 [6] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリ
ウム塩 [7] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属
錯塩を漂白剤として含有すると共に、種々の添加
剤を含むことができる。添加剤としては、特にア
ルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤、金
属塩、キレート剤を含有させることが望ましい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のPH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白液に添加することが知ら
れているものを適宜添加することができる。 更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモ
ニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼
酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各
種の塩から成るPH緩衝剤を単独或いは2種以上含
むことができる。 漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しな
がら本発明の処理を行なう場合、該漂白定着液
(浴)にチオ硫酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸
塩等を含有せしめてもよいし、該漂白定着補充液
はこれらの塩類を含有せしめて処理浴に補充して
もよい。 本発明においては漂白定着液の活性度を高める
為に、漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タ
ンク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の
吹き込みをおこなつてもよく、或いは適当な酸化
剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸塩等を
適宜添加してもよい。 [発明の効果] 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色再現
性に優れ、かつマゼンタ色素画像の光堅牢性が著
しく改良され、しかもアゾール系マゼンタカプラ
ー、とりわけピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーの欠点である脚部階調の軟調化が改良され
ると同時に階調バランスにも優れ、さらには未発
色部のM−ステインおよびY−ステインの発生が
防止された。 [実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 実施例 1 表−1に示した本発明に係るマゼンタカプラー
または下記比較マゼンタカプラー−1を各40gと
表−1に示した本発明に係る一般式(a)の化合物ま
たは下記比較化合物(A)をそれぞれマゼンタカプラ
ーに対して50モル%と表−1に示した本発明に係
る一般式(b)の化合物2gを高沸点有機溶媒S−2
30mlと酢酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、
この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含む5%のゼラチン水溶液300mlに添加した
後、超音波モホジナイザーにて分散し、得られた
分散液を下記に示す緑感性塩臭化銀乳剤に混合
し、下記に示す構成になる様にポリエチレン被覆
紙支持体上に塗布乾燥して表−1に示す試料1〜
18を得た。 比較マゼンタカプラー1 比較化合物(A) <塩臭化銀乳剤の調製方法> 同時混合法により55℃にてpAg7.3、PH3.0に一
定に保ちながら銀塩溶液とハライド溶液の各々の
添加量をコントロールしながら粒子成長を行い、
成長終了後、PH6.0に調節し常法により脱塩水洗
した。 この様にして作製した塩臭化銀乳剤は下表のご
とくの14面体粒子からなる乳剤であつた。
【表】 次にこの乳剤を分割してイオウ増感および色増
感した。 (構成条件) ゼラチン 1.5g/m2 塩臭化銀乳剤 0.2/gm2 [70モル%のAgBr含有] (ただし比較カプラー−1を用いた試料は
0.4g/m2) マゼンタカプラー 0.4g/m2 一般式(a)化合物 カプラーに対し50モル% 一般式(b)化合物 0.02g/m2 高沸点有機溶媒 0.3g/m2 これらの試料1乃至18に感光計(小西六写真工
業株式会社製KS−7型)を用いて緑色光により
光楔露光を行なつた後、以下の処理を施した。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1] 発色現像 38℃ 3分30秒 [2] 漂白定着 33℃ 1分30秒 [3] 水洗処理 25〜30℃ 3分 [4] 乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸
塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスル
ホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調整す
る。 (漂白定着液) エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し水
を加えて全量を1とする。 処理して得られた試料について光学濃度計(小
西六写真工業株式会社製PDA−65型)を用いて
マゼンタ発色色素濃度を測定し、濃度0.8〜1.8の
ガンマ値(γ1とする)、脚部階調として濃度、0.3
〜0.8のガンマ値(γ2とする)を求めた。 さらにMステイン、光堅牢性、耐湿Yステイ
ン、分光吸収特性は下記のごとく求めた。 <Mステイン(MS)> 前記処理後の試料の未発色部の緑色濃度DG
測定し、比較試料No.17の値を100とした相対値で
表わした。 比較試料No.17のレベルであれば問題のない範囲
である。 <耐湿Yステイン> 試料を65℃、80%RHの高温、高湿の雰囲気中
に14日間放置したときの未発色部のイエローステ
イン(青色濃度Dの試験前後の差△DB)を測定
した。 <光堅牢性試験> アンダーグラス屋外曝露台を用いて、7日間太
陽光を照射し、初濃度D0=1.0に対する7日間照
射後の濃度Dの残存率で示した。 残存率=D/D0×100 <分光吸収特性試験> 得られたマゼンタ発色試料の分光反射スペクト
ルをカラーアナライザー607型(日立製作所製)
を用いて測定した。この際各試料の可視部の吸収
スペクトルの最高濃度を1.0に規格化して測定し
た。各試料の420nmにおける反射濃度を副吸収
として色純度の指標とした。 これらの結果を表−1に示す。
【表】 表−1の結果から明らかなように本発明のカプ
ラーを単独で使用した試料No.1に対し、本発明の
一般式(b)の化合物を単独で用いた試料No.2は脚部
軟調化は改良されるが光堅牢性が劣化し、Mステ
インは改良されない。ただし比較カプラー−1を
用いた試料No.17に対して一般式(b)の化合物を用い
た試料No.18は脚部軟調化は改良され、かつ光堅牢
性には影響を与えていない。また本発明の一般式
(a)の化合物を単独で用いた試料No.3は比較化合物
(A)を用いた試料No.4に比較して光堅牢性およびM
ステインは改良されるものの、脚部軟調化は改良
されない。これらに対し本発明の試料No.5〜13は
比較試料No.3に比較して光堅牢性およびMステイ
ンの改良を損うことなく脚部軟調化が改良されて
いる。 さらに本発明の試料No.5〜No.13は比較カプラー
−1を用いた試料No.17、18に比較して、耐湿Yス
テインの増加が少なく、また色再現性に悪影響を
与える副吸収が少ないことがわかる。 実施例 2 実施例1と同様な方法で表−2に示す試料を作
成し、同様に処理して得られた試料について同様
な試験を行つた。結果を表−2に示す。
【表】 表−2の結果から明らかな様に実施例1の本発
明の試料No.9に対し、一般式(a)の化合物、一般式
(b)の化合物を変化させても実施例1と同様に実施
例1の比較試料No.1〜4、17、18に比較して光堅
牢性、Mステインおよび脚部軟調化が改良されて
いる。 実施例 3 表−3、4に示す様な構成になる様に各層の塗
布液を調整し、支持体側より順次塗設して多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。 かくして作成した試料を試験に応じて露光した
後、前記処理工程に従つて処理をし、以下の試験
を行つた。 <マゼンタ色素画像の階調> 実施例1と同様にγ1γ2で評価。 <三層の階調バランス> グレイ発色色素画像を青色(B)、緑色(G)、赤色(R)
光で測定し、各々γ1B、γ2B、γ1G、γ2G、γ1R、
γ2Rで表わしγ1G、γ2Gを中心に下記の様にバラ
ンスを評価した、 γ1バランス γ1B/G=(γ1B/γ1G)×100 γ1R/G=(γ1R/γ1G)×100 γ2バランス γ2B/G=(γ2B/γ2G)×100 γ2R/G=(γ2R/γ2G)×100 プリント画像として観賞する場合、 γ1B/G≒100 γ2B/G≒100 γ1R/G≒110 γ2R/G≒105 が好ましい。 <Mステイン> 実施例1と同様に評価した。 <光堅牢性> マゼンタ発色色素画像にアンダーグラス屋外曝
露台を用いて20日間太陽光を照射し、以下実施例
1と同様に評価した。 <耐湿Yステイン> 実施例1と同様に評価した。 <分光吸収特性> 実施例1と同様に評価した。 表−3 層 構 成 第7層 ゼラチン(1.0g/m2) (保護層) 第6層 ゼラチン(1.0g/m2) (第3中間層)紫外線吸収剤 UV−1(0.2g/m2) UV−2(0.01g/m2) HQ−6(0.02g/m2) 高沸点溶媒ジノニルフタレート
(0.2g/m2) 第5層 ゼラチン(1.2g/m2) (赤感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有] (銀量0.25g/m2) シアンカプラー[C−29/C−
47] (ハロゲン化銀1モル当り0.4
モル) HQ−6(0.01g/m2) 高沸点溶媒ジオクチルフタレー
ト(0.2g/m2) 第4層 ゼラチン(1.5g/m2) (第2中間層) 紫外線吸収剤 UV−1(0.5g/m2) UV−2(0.2g/m2) HQ−6(0.03g/m2) 高沸点溶媒ジノニルフタレート
(0.3g/m2) 第3層 ゼラチン(1.5g/m2) (緑感層) 塩臭化銀乳剤 [70モル%のAgBr含有] マゼンタカプラー[表−4]
(0.4g/m2) 一般式(a)化合物(0.2g/m2) 一般式(b)化合物(0.02g/m2) 高沸点溶媒ジオクチルフタレー
ト(0.25g/m2) 第2層 ゼラチン(1.0g/m2) (第1中間層) HQ−6(0.07g/m2) 高沸点溶媒ジイソデシルフタレ
ート(0.04g/m2) 第1層 ゼラチン(2.0g/m2) (青感層) 塩臭化銀乳剤(銀量0.3g/m2) イエローカプラーY−5(0.8
g/m2) HQ−6(0.02g/m2) 高沸点溶媒ジノニルフタレート
(0.3g/m2) 支持体 ポリエチレン被覆紙 ( )内は塗布量または添加量を表わす。 比較マゼンタカプラー2 紫外線吸収剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 (UV−2)
【表】 表−4の結果から明らかな様に、重層試料にお
いて本発明のカプラーを単独で使用した試料No.32
に対し、本発明の一般式(b)の化合物を単独で用い
た試料No.33は脚部軟調化が改良されるが、γ2バラ
ンスがまだ充分ではなく、光堅牢性が劣化し、M
ステインは改良されない。ただし比較カプラー−
2を用いた試料No.53に対して一般式(b)の化合物を
用いた試料No.54は脚部軟調化は改良され、γ1バラ
ンス、γ2バランスも良好であり、かつ光堅牢性に
は影響を与えない。 また、本発明の一般式(a)の化合物を単独で用い
た試料No.34は比較化合物(A)を用いた試料No.35に比
較して光堅牢性およびMステインは改良されるも
のの脚部の軟調化およびγ1バランス、γ2バランス
は改良されない。これらに対し、本発明の試料No.
36〜52は比較試料No.34に比較して光堅牢性および
Mステインの改良を損うことなく、脚部軟調化お
よびγ1バランス、γ2バランスが改良されている。 さらに本発明の試料No.36〜No.52は比較カプラー
−2を用いた試料No.53、54に比較して耐湿Yステ
インの増加が少なく、また色再現性に悪影響を与
える副吸収が少ないことがわかる、 実施例 4 実施例3の表−4の試料No.36の構成条件より高
沸点溶媒と画像安定剤を表−5の様に変化して試
料を作成し、実施例3と同様な試験を行い、結果
を表−5に示した。ただし、マゼンタ色素画像の
光堅牢性試験の太陽光照射時間は30日間とした。
また画像安定剤の塗布量は0.2g/m2とした。
【表】 表−5の結果より、明細書中に述べた様に本発
明において誘電率が6.0以下の高沸点溶媒の使用
および画像安定剤の併用が、脚部階調の改良およ
びマゼンタ色素画像の光堅牢性の改良により効果
を示していることが判る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳
    剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に
    は、下記一般式[]叉は下記一般式[]で表
    されるマゼンタカプラーの少なくとも1つ、下記
    一般式[a]で表される化合物および下記一般式
    [b]で表される化合物が含有されていることを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料 一般式[] 一般式[] [式中R1、R2及びR3は、水素原子叉は置換基を
    表す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱し得る置換基を表す。] 一般式[a] [式中、R4は水素原子、ヒドロキシル基、オキ
    シラジカル基(−O〓基)、−SOR′基、−SO2R′基
    (R′は1価の有機基を表わす)、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基または−COR″基
    (R″は水素原子または1価の有機基を表わす。)
    を表わす。R5、R6、R′5、R′6およびR9はそれぞ
    れアルキル基を表わす。R7およびR8は、それぞ
    れ水素原子または−OCOR10基(R10は1価の有
    機基を表わす。)を表わすか、あるいはR7および
    R8が共同して複素環基を形成しても良い。nは
    0〜4の整数を表わす。] 一般式[b] [式中、R21及びR22は、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
    基、シクロアルキル基または複素環基を表わし、
    R23、R24、R25及びR26はそれぞれ水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
    シル基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシ
    ルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アリール
    カルバモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
    リールスルホンアミド基、アルキルスルフアモイ
    ル基、アリールスルフアモイル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、シ
    アノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリール
    オキシカルボニル基、アルキルアシルオキシ基又
    はアリールアシルオキシ基を表わす。但し、
    R23、R24、R25及びR26が同時に水素原子である
    とき、R21及びR22が同時に水素原子であること
    はない。] 2 前記一般式[a]で表される化合物および前
    記一般式[b]で表される化合物は誘電率が6.0
    以下の高沸点有機溶媒を用いてハロゲン化銀乳剤
    層に添加されたものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀感光材料。
JP2317386A 1986-02-05 1986-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62180367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317386A JPS62180367A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2317386A JPS62180367A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180367A JPS62180367A (ja) 1987-08-07
JPH0562974B2 true JPH0562974B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=12103235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317386A Granted JPS62180367A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62180367A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909507B2 (ja) * 1989-02-08 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02217845A (ja) * 1989-02-20 1990-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62180367A (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0203746B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0213700A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH0569212B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0203465A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0558538B2 (ja)
JPH0562974B2 (ja)
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562973B2 (ja)
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0560575B2 (ja)
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPH0564786B2 (ja)
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427537B2 (ja)