JPH0614174B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0614174B2
JPH0614174B2 JP60086996A JP8699685A JPH0614174B2 JP H0614174 B2 JPH0614174 B2 JP H0614174B2 JP 60086996 A JP60086996 A JP 60086996A JP 8699685 A JP8699685 A JP 8699685A JP H0614174 B2 JPH0614174 B2 JP H0614174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
examples
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60086996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61245153A (ja
Inventor
孝司 門脇
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60086996A priority Critical patent/JPH0614174B2/ja
Publication of JPS61245153A publication Critical patent/JPS61245153A/ja
Publication of JPH0614174B2 publication Critical patent/JPH0614174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners
    • G03C1/305Hardeners containing a diazine or triazine ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、色再現性、色素画像保存性の良いプリント用ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料、特には、反射支持体を用い
たプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
[発明の背景] 従来からプリント用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、画像露光され、発色現像されることにより、芳香族
第一級アミン現像主薬の酸化体と発色剤とがカップリン
グ反応され、例えばインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン等の色素が生成され、色素画像が形成される。
このような写真方式においては、通常減色法による色再
現方法が採用され、青感性、緑感性、ならびに赤感性の
感光性ハロゲン化銀乳剤層には、それぞれイエロー、マ
ゼンタおよびシアンに発色するカプラーを含有させたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が使用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えば、アシルアセトアニリド系カ
プラー等があり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラ
ーとしとては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロベンツイ
ミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたはインダゾロン
系カプラー等があり、さらにシアン色素画像形成用カプ
ラーとしては、例えばフェノールまたはナフトール系カ
プラー等が一般的に用いられる。
この様にして得れるプリント用色素画像は、光に曝され
てもあるいは長時間暗所に保存されても褪色、変色の少
ないことが望まれている。またプリント用未発色部分
(以後、白地と称する)が光に曝されてもあるいは長時
間暗所に保存されても黄変(以後、Y−ステインと称す
る)などの着色しないものが望まれる。
特にこのY−ステインについては、プリント画質を大き
く左右し、色素画像の変色、褪色同様重要視されてき
た。このY−ステインの減少のため、酸化防止剤、マゼ
ンタカプラーに関する研究が行われたが、特にマゼンタ
カプラーによるところが大きいことが明らかになってき
ている。
従来から、プリント用カラー写真感光材料に一般的に用
いられているピラゾロン系マゼンタカプラー、特に3−
アニリノ−1,2−ピラゾロ−5−オンマゼンタカプラ
ーは発色性が良く、発色色素の分光吸収が望ましく、カ
ブリなどのハロゲン化銀に対する悪影響が少なく、これ
らの技術については、例えば米国特許2,343,703号、英
国特許1,059,994号に記載されている。
しかし、このマゼンタカプラーには、長時間暗所に保存
したとき白地のY−ステインが大きいという欠点を有し
ている。
種々のマゼンタカプラーが研究された結果、英国特許1,
047,612号に記載されているピラゾロトリアゾール骨核
を有するマゼンタカプラー、特に、米国特許3,725,067
号、英国特許1,252,418、同1,334,515号に記載されてい
る1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾール
カプラーは長時間暗所に保存したときの白地のY−ステ
インの発生が極めて小さく、かつ形成された発色色素の
430nm付近の副吸収が少なく色再現上好ましい。
ところがこのピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラー
はカブリが大きく、またカラー感光材料の製造後使用さ
れるまでの保存期間中にカブリ(以後、生試料保存カブ
リと称する)が更に増大するという欠点を有していた。
このためにカブリ防止剤等の検討が行われたが充分な効
果は得られておらず、プリント用画質としては不満足な
ものであった。
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真層には、
ゼラチン等の親水性コロイドがバインダーとして使用さ
れるが、近年の迅速処理に耐え、また生産性の面からの
要求に基づいて一般に硬膜処理が施される。
この硬膜処理のために用いられる硬膜剤として、例えば
米国特許第3,325,287号、同第3,645,743号及び特開昭57
-40244号等に記載のクロロトリアジン系硬膜剤、米国特
許第3,490,911号および西独特許(OLS)第2,749,260
号に記載のビニルスルホン系硬膜剤、その他アルデヒド
系、エポキシ系等々数多くの硬膜剤が挙げられる。
中でもクロロトリアジン系硬膜剤は、迅速硬膜性、皮膜
光沢性、皮膜引っ掻き強度に優れかつ労働安全衛生、環
境汚染上も好ましい硬膜剤として研究され、これらのこ
とは特公昭47-6151号、特開昭48-19920号、同51-78788
号、同52-128130号、同52-130326号及び同56-1043号に
記載されている。
ところがこのクロロトリアジン系硬膜剤は、カラー感光
材料の製造後使用されるまでの保存期間中に減感すると
いう欠点を有しており、使用時の感度が変動すると言っ
た問題点を引き起こしていた。
[発明の目的] 本発明の目的はプリントの白地が良好で、かつ長期間の
暗所保存に対して白地のY−ステイン発生の少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
さらに別の目的は、色再現性の優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明の目的は、特定の
マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
を特定の硬膜剤で硬膜し、かつ該感光材料の被膜pHを5.
0〜6.0にすることにより達成された。即ち、支持体上に
下記一般式[XII]及び[XIII]で示される化合物の少
なくとも1つで硬膜された層及び下記一般式[I]で示
されるマゼンタカプラーを含有しているハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料であって、さら
に該ハロゲン化銀写真感光材料の被膜pHが5.0〜6.0であ
ることによって達成されることを見い出した。
一般式[XII] [式中、R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM(Mは1価の金
属原子を表わす)、−NR′R″または−NHCOR
(R′、R″およびRはそれぞれ水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わす)の各基を表わし、R2
塩素原子を除くR1と同義である。] 一般式[XIII] [式中、R3およびR4はそれぞれ塩素原子、ヒドロキシ
基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(Mは1
価の金属原子を表わす)を表わし、−Q−および−Q′
−はそれぞれ−O−、−S−または−NH−の連結基を
表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表わ
し、lおよびmはそれぞれ0または1を表わす。] 一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる置換基を表わす。Rは水素原子
または置換基を表わす。] [発明の具体的構成] 前記一般式[XII]のR1及びR2の表わすアルキル基
は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等であり、ま
たそれらの表わすアルコキシ基は、メトキシ基、エトキ
シ基、ブトキシ基等である。また、 の具体例としては、−NH2、−NHCH3、−NHC2
5等、また、−NHCORの具体例としては、−N
HCOCH3等がある。さらにR1およびR2の表わす−OM基のM
は、例えばナトリウム原子、カリウム原子等である。
次に一般式[XIII]のR3及びR4の表わすアルキル基
は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基等であり、ま
たアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等であり、−OM基のMは、例えばナトリウム原子、カ
リウム原子である。
またLの表わすアルキレン基は、例えば り、アリーレン基は、例えばP−、O−あるいはm−フ
ェニレン基等である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真層に
は、ゼラチン等の親水性コロイドがバインダーとして使
用され、併せて用いられる。
一般式[XII]または[XIII]で示されるクロロトリア
ジン系硬膜剤(以後、本発明の硬膜剤という)について
は、特公昭47-6151号、特開昭48-19920号、同51-78788
号、同52-128130号、同52-130326号及び同56-1043号等
に記載されている。
通常これらの硬膜剤は、水または有機溶剤に溶解し、親
水性コロイドに対して0.1〜10重量%用いられる。これ
らの硬膜剤の写真層への添加は、バッチ方式あるいはイ
ンライン添加方式等が採用される。
本発明の硬膜剤の写真層への添加の層は、特に限定され
ることはなく、例えば最上層−層、最下層−層、あるい
は全層に添加しても本発明の目的を達成することができ
る。
次に前記一般式[XII]または[XIII]で示される硬膜
剤の代表的な具体例を挙げる。
一般式〔XII〕で示される化合物: (XII−1) (XII−2) (XII−3) (XII−4) (XII−5) (XII−6) (XII−7) (XII−8) (XII−9) (XII−10) (XII−11) (XII−12) (XII−13) 一般式〔XIII〕で示される化合物: (XIII−1) (XIII−2) (XIII−3) (XIII−4) (XIII−5) (XIII−6) (XIII−7) (XIII−8) (XIII−9) (XIII−10) 次に本発明に係る前記一般式[I]で示されるマゼンタ
カプラーを具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕 一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキシベ
ンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミノ}
フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−(2″,4″
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル}−プロピル基、4−〔α−(o−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンア
ミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′−
〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンア
ミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−t
−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾイ
ル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル
基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカル
バモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル)
カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3.3.1.
13,7]デカン−1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒドロ
ピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシア
セトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフェ
ノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ基の
他例えば一般式 (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アルキ
ル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロキ
シメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR4′及びR5′は
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を形成し
てもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子であること
はない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
4′又はR5′で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
4′又はR5′で表されるアルキル基への置換基として
挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基
として具体的なものとしては、例えばフェニル基、1−
ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙げら
れる。
4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5〜6員
のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を有
してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キノ
リル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基、
2−ビリジル基等が挙げられる。
4′又はR5′で表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスル
ファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有してていもよい。スルファ
モイル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルスルフ
ァモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモイル基
が挙げられる。
4′又はR5′で表されるカルバモイル基としては、N
−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリー
ルカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル基及
びアリール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基の具
体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモイル
基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−p−
トリルカルバモイル基が挙げられる。
4′又はR5′で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、2−フ
リルカルボニル基等が挙げられる。
4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル基は、
前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、
具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が
挙げられる。
4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環としては5
〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、
又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮
合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタルイ
ミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオキ
ソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−ピ
ロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、1
−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロリ
ニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基、
1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イソ
インドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾト
リアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,2,
4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−トリアゾリル)
基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリ
ニル基、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキ
ソ−1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フタ
ラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げ
られ、これらヘテロ環基はアルキル基、アリール基、ア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基、スルホ
ニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
アミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイ
ド基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル
基、ハロゲン原子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔I〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VIII〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R,R1〜R8)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔I〕における
R,X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体型カ
プラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、Z,
Z′,Z″及び後述のZ1により形成される環は、更に他の
環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合していて
もよい。例えば一般式〔V〕においてはR5とR6が、一
般式〔VI〕においてはR7とR8とが、互いに結合して環
(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼン)を形成
してもよい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔II〕〜〔VII〕により表される。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 一般式〔VI〕 一般式〔VII〕 前記一般式〔II〕〜〔VII〕に於いてR1〜R8及びXは
前記R及びXと同義である。
又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔VIII〕で表されるものである。
一般式〔VIII〕 式中R1,X及びZ1は一般式〔I〕におけるR,X及び
Zと同義である。
前記一般式〔II〕〜〔VII〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいのものは一般式〔II〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式〔I〕〜〔VIII〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔I〕においてはRが、また一
般式〔II〕〜〔VIII〕においてはR1が下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件1,
2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素
原子ではない。
又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9とR10
は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
9〜R11により表される基は置換基を有してもよく、
9〜R11により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式〔I〕におけるR
が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR10が結合して形成する環及びR9〜R
11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔I〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i)R9〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とR10が結合して根元炭素原子と共に
シクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R9〜R11の中の2つが
アルキル基であって、他の1つが水素原子またはアルキ
ル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔VIII〕におけるZ1により形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔II〕〜〔VI〕におけるR
2〜R8としては下記一般式〔X〕で表されるものが好ま
しい。
一般式〔X〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアルキ
ルまたはアリールを表す。
1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
2で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のR1への置換基と
して例示したものが挙げられる。
2で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のR1への置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR,Xと同義であり、R
1,R2は、一般式〔X〕におけるR1,R2と同義であ
る。
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 これらのマゼンタカプラーは、水中油滴型乳化分散法、
固体分散法、ラテックス分散法等を用いて乳剤中に添加
される。例えば、水中油滴型乳化分散法は、従来公知の
方法が適用でき、通常約150℃以上の高沸点有機溶媒に
必要に応じて低沸点有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン
水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
撹拌機、ホモジナイザー、超音波分散等の方法を用いて
乳化分散する。
また前記代表的カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサィティー,パーキンI(Journal of t
he Chemical Society,Perkin I)(1977),2047〜2
052、米国特許第3,725,067号、特開昭59-99437号及び同
58-42045号等を参考にして合成を行なった。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×1
-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2モル乃至8
×10-1モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真
層の皮膜pHとは、写真感光材料を作成するのに用いられ
る塗布液を支持体に塗布することによって得られた写真
層のpHであり、塗布液のpHとは必ずしも一致しない。そ
の皮膜pHは以下のようにして測定することができる。
(1)写真層の表面に純粋を0.05cc滴下する。
(2)3分間放置後、皮膜pH測定電極(東亜電波製GS
−165F)にて皮膜pHを測定する。
従来のハロゲン化銀写真感光材料では、上記のようにし
て測定した皮膜pHは6.0〜7.0の範囲にあるのが一般的で
ある。なぜならば、皮膜pHが6.0未満では、硬膜が阻害
されたり、また感度が低下するなどの好ましくない問題
が生じ易く、pHが7.0を越える値では、カブリ発生など
の問題が生じ易いからである。しかしながら、本発明に
おいては特定のカプラー及び特定の硬膜剤を用いている
ために、皮膜pHが5.0〜6.0の範囲であっても感度低下は
みられず、また硬膜も充分に達せられる。
なお、皮膜pHの調整は、必要に応じて酸(例えば硫酸、
クエン酸等)またはアルカリ(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等)を用いて行なうことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化
銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いることが出来
る。
本発明のマゼンタカプラーと組み合せて用いられるハロ
ゲン化銀としては、臭化銀が80モル%以下の塩臭化銀
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子を作
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い。
成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組
成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法
に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、また主として粒子内部に形成されるような
粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用じる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として、化学熟成中及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成性カプラーは、各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロ
ー色素形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら、目的に
応じて上記組み合わせと異なった用い方で作っても良
い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラゾ
ロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール
カプラー及びフェノールカプラー等がある。
これらのカプラーの添加量は、ハロゲン化銀1モル当り
0.1〜1モル、好ましくは0.5〜1モルの範囲である。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
高沸点有機溶媒としては、現像主薬の酸化体と反応しな
いフェノール誘導体、フタル酸エステル、リン酸エステ
ル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキルア
ミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸点
150℃以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同一感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が
出来る。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤として
は、下記一般式[A]〜[H]及び[J]、[K]を挙
げることができる。
一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、又は複素環基を表し、R2、R3、R5、R6
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基また
はアシルアミノ基をあらわし、R4はアルキル基、ヒド
ロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコキ
シ基をあらわす。又R3とR4が閉環し、5員の炭化水素
環を形成してもよく、そのときのR1はアルキル基、ア
リール基、または複素環基をあらわす。但し、R1が水
素原子で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基または複素環基をあらわす
が、このうち、アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オクチ
ル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のアルキル
基を挙げることができる。またR1であらわされるアル
ケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オクテ
ニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリール基と
しては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる。さら
にR1で示される複素環基としては、テトラヒドロピラ
ニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる。これ
ら各基は置換基を有することができ、例えば置換基を有
するアルキル基としてベンジル基、エトキシメチル基、
置換基をあらわすが有するアリール基としてメトキシフ
ェニル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキシ−3,5−
ジブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6は水素原
子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルアミノ
基をあらわすが、このうち、アルキル基、アルケニル
基、アリール基については前記R1について述べたアル
キル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げ
られる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ
素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前記
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基などを
具体的に挙げることができる。さらに前記アシルアミノ
基はR′CONH−で示され、ここにおいて、R′はア
ルキル基(例えばメチル、エチル、n-プロピル、n-ブチ
ル、n-オクチル、tert−オクチル、ベンジルなどの各
基)、アルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレ
イルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル、メト
キシフェニル、ナフチルなどの各基)、またはヘテロ環
基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を挙げること
ができる。
また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒドロ
キシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、この
うちアルキル基、アリール基については、前記R1で示
されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体的に
挙げることができる。またR4のアルケニル基について
は前記R2、R3、R5およびR6について述べたアルコキ
シ基と同一のものを挙げることができる。
1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオキ
シベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、たとえばインダンが挙げられる。これらの環
は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール)
を有してもよい。
又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成する環中
の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成してもよ
いし、R2、R4などを連結基として、ビス体を形成して
もよい。
前記一般式[A]で表されるフェノール系化合物またはフ
ェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、RO
−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ま
たはヘテロ環基を表す。)を4個有するビインダン化合
物であり、特に好ましくは下記一般式[A-1]で表すこと
ができる。
一般式[A-1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘキサ
デシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニ
ル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル)またはヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表される基をあらわす。R9および
10は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n-ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表
し、R11は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n-ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えば、2
−プロペニル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアリ
ール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフ
ェニル、ナフチル)を表す。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,935,0
16号、同第3,982,944号、同第4,254,216号、特開昭55−
21004号、同54−145530、英国特許公開2,077,455号、同
2,062号,888号、米国特許第3,764,337、同第3,432300
号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、特開昭52−15
2225号、同53−20327、同53−17729号、同55−6321号、
英国特許第1,347,556、同公開2,066,975号、特公昭54−
12337号、同48−31625号、米国特許第3,700,455号など
に記載の化合物をも含む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用量は、マゼンタ
カプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体例
を示す。
タイプ(1) タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) A−7 一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカ
ルボニル基をあらわし、R2は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル
基またはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニ
ル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などを挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形成す
る環としては例えばクロマン環、メチレンジオキシベン
ゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有用
な化合物は一般式[B-1]、[B-2]、[B-3]、[B-4]、[B-5]
で示される化合物に包含される。
一般式[B-1] 一般式[B-2] 一般式[B-3] 一般式[B-4] 一般式[B-5] 一般式[B-1]、[B-2]、[B-3]、[B-4]および[B-5]におけ
るR1、R2、R3およびR4は前記一般式[B]におけるの
と同じ意味を持ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR
10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基
をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9および
9とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよ
く、さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[B-1]、[B-2]、[B-3]、[B-4]および[B-5]に
おいてR1およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R5
6、R7、R8、R9およびR10が水素原子、アルキル
基、またはシクロアルキル基である化合物が特に有用で
ある。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Tetrahed
ron)、1970,vo126,4743〜4751頁、日本化学会誌、1972,
No10,1987〜1990頁、ケミストリー・レタース(chem.Let
t.),1972(4)315〜316頁、特開昭55−139383号に記載さ
れている化合物を表し、含み、かつこれらに記載されて
いる方法に従って合成することができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前記
本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル
%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]および[D]で示される化合物のうち、本発明に
特に有用な化合物は一般式[C-1]、[C-2]、[D-1]および
[D-2]で示される化合物に包含される。
一般式[C-1] 一般式[C-2] 一般式[D-1] 一般式[D-2] 一般式[C-1]、[C-2]、[D-1]および[D-2]におけるR1
よびR2は前記一般式[C]および[D]におけるのと同じ意
味を持ち、R3、R4、R5、R6、R7およびR8は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7および
7とR8とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、
さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C-1]、[C-2]、[D-1]および[D-2]荷おいて、
1およびR2が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R3、R4
5、R6、R7およびR8が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[C]、[D]で表される化合物はジャーナル・オブザ
・ケミカル・ソサイエティー・シー(J.Chem.Soc.C)1968
(14),1837〜1843頁、有機合成化学協会誌1970、28
(1),60〜65頁、テトラヘドロン(Tetrahedron)1973.(2
9),2707〜2710頁に記載されている化合物を含み、かつ
これらに記載されている方法に従って合成することがで
きる。
前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使用量は、前記
本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式〔E〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔E−1〕,〔E−2〕,〔E−
3〕,〔E−4〕および〔E−5〕で示される化合物に
包含される。
一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1、R2、R3
およびR4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味を
持ち、R5,R6,R7,R8,R9およびR10は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基もしはヘテロ環基を表わす。さら
にR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9
とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さ
らに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、R1
2,R3およびR4が水素原子、アルキル基、またはシ
クロアルキル基、前記一般式〔E−5〕において、R3
およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前記一般式
〔E−1〕〜〔E−5〕において、R5,R6,R7
8,R9およびR10が水素原子、アルキル基、またはシ
クロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン・レ
ターズ(Tetrahedron Letters)1965.(8),457〜460頁、
ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・シ
ー(J.Chem.Soc.C)1966.(22),2013〜2016頁、ジルナー
ル・オルガニチェスコイ・キミー(Zh.Org.Khim)1970,
(6),1230〜1237頁に記載されている化合物を含み、か
つこれらに記載されている方法に従って合成することが
できる。
前記一般式[E]で表される化合物の使用量は、前記本発
明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好
ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあらわす。
3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。
4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基などが挙げられる。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよい。その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有用
な化合物は一般式[F-1]、[F-2]、[F-3]、[F-4]および[F
-5]で示される化合物に包含される。
一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F-1]および[F-5]におけるR1、R2、R3および
4は前記一般式[F]におけるのと同じ意味を持ち、
5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9および
9とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよ
く、さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
また[F-3]、[F-4]および[F-5]において2つのR1〜R10
はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
前記一般式[F-1]、[F-2]、[F-3]、[F-4]および[F-5]に
おいてR1、R2、およびR3が水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、R4が水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さら
にR5、R6、R7、R8、R9およびR10が水素原子、ア
ルキル基、またはシクロアルキル基である化合物が特に
有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(Tetr
anhedron)1970,Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学会
誌1972,No.10,1987〜1990頁、シンセシス(Synthesis)
1975,Vol 6,392〜393頁、ビュレタン・ドゥ・ラ・ソ
シェテ・シミック・ドゥ・ベルジック(Bul Soc,Chim,Be
lg)1975,Vol 84(7),747〜759頁に記載されている化合
物を含み、かつこれらに記載されている方法に従って合
成することができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本発
明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好
ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を示
す。
一般式〔G〕 式中R1およびR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員の炭化水
素環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水素
環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはヘテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−3〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1,R2及びR
3は一般式〔G〕におけるものと同義であり、R4
5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基また
はヘテロ環基を表す。R4とR5、R5とR6、R6とR7
7とR8及びR8とR9は互いに閉環して炭化水素環を形
成してもよく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。
前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、R1及び
3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4
5,R6,R7,R8及びR9が水素原子、アルキル基ま
たはシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マゼ
ンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を示
す。
一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員または
6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環はハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−2〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1,R2及びR
3は一般式〔H〕におけるものと同義であり、R4
5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基また
はヘテロ環基を表す。またR4とR5、R5とR6、R6
7、R7とR8及びR8とR9は互いに閉環して炭化水素
環を形成してもよく、更に該炭化水素環はアルキル基で
置換されてもよい。
前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、R1及び
2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアル
キル基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R5
6,R7,R8及びR9が、それぞれ水素原子、アルキル
基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知であ
って、米国特許3,057929号、ケミッシュ・ベリヒテ(Che
m.Ber.)1972,105,2565〜2574頁,ジャーナル・オブ・
ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Che
m.Soc.)1973,95(5),1673〜1674頁,ケミストリー・レ
タース(Chemistry Letters)1980,739〜742頁に従って
製造できる。
前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカプラーに対
して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは0〜200
モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該複
素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上の
ヘテロ原子がある場合、少なくとも2つのヘテロ原子は
互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはヘテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接してはな
らない。一般式〔J〕で表される化合物の複素環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出来
ないので好ましくない。
前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜7員環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい。また、該5〜7
員環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複素環が
好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の使用量
は、本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプ
ラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を示す。
J−63 J−64 J−65 J−66 J−67 J−68 J−69 J−70 J−71 J−72 J−73 J−74 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式〔J−1〕または〔J−
2〕で表される化合物である。
一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水素と
なることはない。R4〜R13は、それぞれ水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕においてR2及び
3は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基等が挙げられる。R2またはR3で表される
アリール基としては、フェニル基等が挙げられる。R2
またはR3で表されるアルキル基、アリール基は置換基
を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環基等が挙げられる。
2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜40
が好ましい。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕において、R4
〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4〜R13で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R4
〜R13で表されるアリール基としてはフェニル基等が挙
げられる。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J-1)
〜(J-30)及び例示ホモピペラジン系化合物(J-51)〜(J-6
2)の中に記載した通りである。
次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを溶解
した100mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム15gを加
え、10時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を
500mlの水にあけた後、酢酸エチル500mlで抽出した。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを
留去すると、白色結晶の目的物が得られた。アセトン30
0mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)
を得た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100mlに溶解
した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無水酢酸
12mlを少しずつ加えた。無水酢酸添加後、氷冷し、析出
する結晶を取した後、酢酸エチルで再結晶し、白色粉
末状結晶16.5g(収率75%)を得た。
融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す。R2,R3,R4,R5,R6,R7は、それぞれ
水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
基を表す。但し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の
5〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが単な
る結合手のときは、R5とR7が互いに結合して単なる結
合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5員環の複
素環を形成してもよい。また、Yが単なる結合手でない
ときは、R5とY、R7とYまたはY自身で不飽和結合を
形成して窒素原子、Yと共に不飽和の6員または7員の
複素環を形成してもよい。
1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員環のシクロアルキル基で例えば、シ
クペンチル基、シクロヘキシル基地等が挙げられる。
1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミノ
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を形
成して不飽和の5員環の複素環を形成してもよく、また
Yが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場合
には、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、
不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、またエチレ
ン基の場合には、R5とY、R7とYまたはY自身で不飽
和結合を形成し、不飽和の7員環の複素環を形成しても
よい。さらにYで表される2価の炭化水素基は置換基を
有してもよく、この置換基には、アルキル基、カルバモ
イル基、アルキルオキシカルボニル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アリール
基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式〔K〕において、R2,R3,R4,R5,R6
及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアル
キル基またはアリール基を表すが、R2〜R7で表される
脂肪族基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル
基及び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げら
れる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル
基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基等が挙
げられる。
2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、置換基
を有してもよい5〜7員環状のシクロアルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
2〜R7で表されるアリール基としては、置換基を有し
てもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7員環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。
前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具体例を示
す。
K−34 K−35 K−36 K−37 K−38 K−39 K−40 K−41 次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28gを溶解
した60mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム6.0gを加
え、20時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を
300mlの水に注ぎ込んだ後、酢酸エチル300mlで抽出し
た。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エ
チルを留去すると、白色結晶の目的物が得られた。アセ
トン100mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率4
3%)を得た。
融点175〜180℃ 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電事に起因する放電によるカ
ブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルター層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ラジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたハロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ紙またはα−オレフィンポリ
マー等をラミネートした紙、合成紙等の可とう性反射支
持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネイト、ポリアミド等の半合成または合成高分
子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体
等に塗布できる。
本発明は特に反射支持体、例えば酸化チタン等の白色顔
料をポリエチレン等のポリマーに添加し、紙をラミネー
トした支持体等が好ましい。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザ光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰極線管やキ
セノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ秒の
露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露光も
可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠的に
行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界の公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来
る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系p−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
り安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩
の形で使用される。また、これらの化合物は一般に発色
現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好ましくは
発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で使用す
る。
アミノフェノール系誘導体としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなどが
含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを
挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のpH
値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約1
3である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白処
理工程に用いる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はろアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化銀、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。また硼酸塩、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等
のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイ
ド類等の通常漂白液に添加することが知られているもの
を適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[発明の具体的効果] 本発明によれば、長時間暗所に保存したときの白地のY
−ステインの発生が極めて小さく、白再現に優れ、かつ
カブリ、生試料保存カブリの少ない総合的に優れた画質
を有し、かつ保存できるハロゲン化銀写真感光材料が得
られる。
併せて、被覆pHが5.0〜6.0と低い場合でも一般式[XI
I]、[XIII]で示される硬膜剤を使用すれば驚くべき
ことに硬膜阻害はほとんど生じずこの種の硬膜剤の特徴
である迅速硬膜性、被膜光沢性、引っ掻き強度の優れた
特性を発揮できた。
更には一般式[XII]、[XIII]で示される硬膜剤の欠
点である生試料保存に伴う減感も驚くべきことに改良さ
れると言った副次効果も見い出すことが出来た。
本発明者らは本発明の効果を確認するため種々の実験を
行なった。以下にその例を示す。
[実施例] 実施例1 酸化チタンを含有するポリエチレン被覆紙からなる反射
支持体上に、次に示す第1、2層を塗布し、計11種の
試料を作成した。
第一層…表−1に示す緑感性塩臭化銀乳剤、マゼンタカ
プラーと2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジ
オクチルフタレートに溶解して作成した乳化分散物およ
び硬膜剤からなる層(ゼラチン塗布量30mg/dm2) 第二層…表−1に示す硬膜剤とゼラチンから成る保護層
(ゼラチン塗布量20mg/dm2) 又、第一層および第二層は被膜pHを調整するために必要
により硫酸または水酸化ナトリウムを用いた。
M−1 M−2 H−1 この様にして作成した計11種の試料(試料番号1〜1
1)を下記に示す方法で性能を評価し、結果を表−2に
まとめた。
カブリ 未露光試料を次に示す処理を行ない、次いでこのように
して得た試料のカブリをサクラカラー濃度計PDA−6
0型(小西六写真工業株式会社)にてグリーン濃度測定
した。
基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 33℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
[発色現像液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量をとし、pH10.20に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
生試料保存カブリ 試料を35℃80%RH下に1カ月保存した後、カブ
リと同様な方法でカブリを測定した。
生試料保存減感 35℃80%RH下に1カ月保存した試料(A)および
作成後直ちに試験に供した比較試料(B)を光楔露光
後、カブリにて示した処理を行ない、得られた画像を
サクラカラー濃度計PDA−65にてグリーン濃度測定
し、それぞれの相対感度を求めた。
硬膜度 試料カブリにて示した発色現像液に38℃3分30秒
浸漬したのち、ヘイドン(HEYDON)社製スクラッ
チメーターにて3mmの針を用いキズのつく引っ掻き強度
(g)を測定した。
Yステイン カブリの評価で作成した試料を、サクラカラー濃度計
PDA−60型(小西六写真工業株式会社)にてブルー
濃度を測定(DB)した後、試料を77℃で加湿なしの
条件下に20日間保存後、再びブルー濃度を測定(▲D
* B▼)した。
Y−ステインを▲D* B▼−DBから求めた。
カブリは0.04以上だと実用上問題があり、カラープリン
トの画質を大きくそこねる。
又、硬膜度は20g以下だと処理で膜面が傷つき易く実
用上問題を生じる。
Y−ステインは0.10以上だと長期間暗所に保存した後の
画質を大巾にそこねる。
又、生試料保存減感は5%以下が好ましい。
表−2に示される結果から、本発明の試料(試料番号1
〜3および10、11)および比較マゼンタカプラーを
用いた試料(試料番号8、9)がカブリ、生試料保
存カブリ、硬膜度のいずれも良好な結果を得ているこ
とがわかる。しかし、比較マゼンタカプラーを用いた試
料(試料番号8、9)は本発明の試料と比較し、Y−ス
テインの発生が大きく本発明の試料のみ総合的にすぐれ
ていることが判った。尚一般式〔XIII〕で示される硬膜
剤を使用した場合についても同様の効果が認められた。
実施例−2 ポリエチレン被覆紙からなる反射支持体上に、次に示す
第1〜7層を塗布し、計31種の試料を作成した。
第1層…青感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀5モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびにイエ
ローカプラー(Y−1)および2,5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作
成した乳化分散液を用いて塗設した。
第2層…第一中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンをジオクチル
フタレートに溶解して作成した乳化分散液を用いて塗設
した。
第3層…緑感光性塩臭化銀乳剤層 表−4に示す塩臭化銀乳剤、ならびに表−4に示すマゼ
ンタカプラーおよび2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノンをジオクチルフタレート(試料番号24ではジブ
チルフタレート)に溶解して作製した乳化分散液を用い
て塗設した。
第4層…第二中間層 紫外線吸収剤(UV−1)および、2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解し
て作成した乳化分散液を用いて塗設した。
第5層…赤感光性塩臭化銀乳剤層 塩化銀30モル%を含有する塩臭化銀乳剤、ならびにシ
アンカプラー(C−1)および2,5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して作
成した乳化分散液を用いて塗設した。
第6層…第三中間層 紫外線吸収剤(UV−1)および2,5−ジ−t−オク
チルハイドロキノンをジオクチルフタレートに溶解して
作成した乳化分散液を用いて塗設した。
第7層…保護層 主としてゼラチンおよび表−4及び表−4Aに示す硬膜
剤を用いて塗設した。又、試料番号23では、試料番号
12において硬膜剤を表−4に示す様に第1〜7層に配
分した。
尚、第1〜7層を塗設する塗布液は、必要により硫酸お
よび水酸化ナトリウムを用いてpHを調整し、表−4及び
表−4Aに示す被膜pHとなるようにした。
各層の成分の量(100cm2あたりのmg量)を表−3に示し
た。
(Y−1) (UV−1) (C−1) このようにして作成した計31種の試料(試料番号12
〜42)について実施例1と同様に性能を評価し、結果
を表−5及び表−5Aにまとめた。
表−5に示す結果から本発明の試料(試料番号12〜1
4、21〜24)および比較マゼンタカプラーを用いた
試料(試料番号19、20)がカブリ、生試料保存
カブリ、硬膜度のいずれも良好な結果を得ているが、
比較マゼンタカプラーを用いた試料(試料番号19、2
0)は、Y−ステイン発生が大きく、本発明の試料が比
較マゼンタカプラーを用いた試料により大巾に優れてい
ることを確認し、本発明の試料が総合的に優れた画質を
持ち保持できること確認した。
又、硬膜剤の添加量によっても効果の変わらないこと
は、試料番号12と23の比較から明らかである。尚一
般式[XIII]で示される硬膜剤を使用した場合について
も同様の効果が認められた。
実施例1において、表−1の試料番号3の膜面pHを変化
させた試料(3−1〜3−2)を作成し、評価した結果
を表−6に示す。
表−6の結果から膜面pHが4.5の本発明外の試料番号
7では、生試料保存中に感度が大きく、充分な硬膜度が
得られない。また、膜面pHが6.5の本発明外の試料番
号5では、カブリ、生試料保存カブリのいずれもが大き
い。これに対して、膜面pHが5.0〜6.0の範囲にあ
る本発明の試料番号3、3−1、3−2はカブリ、生試
料保存カブリ、生試料保存減感のいずれもが小さく、し
かも、充分な硬膜硬度を有し、Y−ステインの発生も小
さいことが判る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−99437(JP,A) 特開 昭59−178460(JP,A) 特開 昭59−171956(JP,A) 特開 昭59−228252(JP,A) 特開 昭60−55340(JP,A) 特開 昭54−123024(JP,A) 特開 昭57−114140(JP,A) 特開 昭60−123839(JP,A) 特開 昭61−223834(JP,A) 特開 昭61−228437(JP,A) 特開 昭59−162548(JP,A) 特開 昭51−9434(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に下記一般式[XII]及び[XII
    I]で示される化合物の少なくとも1つで硬膜された層
    及び下記一般式[I]で示されるマゼンタカプラーを含
    有しているハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料であって、さらに該ハロゲン化銀写真感光材
    料の被膜pHが5.0〜6.0であることを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料。 一般式[XII] [式中、R1は塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
    アルコキシ基、アルキルチオ基、−OM(Mは1価の金
    属原子を表わす)、 −NR′R″または−NHCOR(R′、R″および
    Rはそれぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす)の各基を表わし、R2は塩素原子を除くR1
    同義である。] 一般式[XIII] [式中、R3およびR4はそれぞれ塩素原子、ヒドロキシ
    基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(Mは1
    価の金属原子を表わす)を表わし、−Q−および−Q′
    −はそれぞれ−O−、−S−または−NH−の連結基を
    表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表わ
    し、lおよびmはそれぞれ0または1を表わす。] 一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる置換基を表わす。Rは水素原子
    または置換基を表わす。]
JP60086996A 1985-04-23 1985-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0614174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086996A JPH0614174B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60086996A JPH0614174B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61245153A JPS61245153A (ja) 1986-10-31
JPH0614174B2 true JPH0614174B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=13902484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60086996A Expired - Lifetime JPH0614174B2 (ja) 1985-04-23 1985-04-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614174B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917994A (en) * 1988-03-01 1990-04-17 Eastman Kodak Company Color photographic reflection print material with improved keeping properties
JP2634059B2 (ja) * 1988-04-08 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820715B2 (ja) * 1988-11-16 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09166853A (ja) 1995-12-15 1997-06-24 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
US7914977B2 (en) 2004-09-29 2011-03-29 Fujifilm Corporation Silver halide color photosensitive material and method of processing the same
US7619803B2 (en) 2005-05-31 2009-11-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Electrochromic display element and full-color electrochromic display element
EP1975692A4 (en) 2006-01-19 2009-01-14 Konica Minolta Holdings Inc DISPLAY ELEMENT
EP2026122B1 (en) 2006-06-02 2010-01-27 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
EP2028539B1 (en) 2006-06-15 2012-08-01 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
WO2008007563A1 (fr) 2006-07-12 2008-01-17 Konica Minolta Holdings, Inc. dispositif d'affichage électrochromique
JP4998470B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5003685B2 (ja) 2006-11-08 2012-08-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
EP2096490A4 (en) 2006-12-21 2014-01-22 Konica Minolta Holdings Inc DISPLAY ELEMENT AND CONTROL PROCEDURE THEREFOR
WO2008087790A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子及び表示素子の駆動方法
JP5083307B2 (ja) 2007-02-21 2012-11-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子の駆動方法
WO2008146573A1 (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123492A (en) * 1962-02-28 1964-03-03 Maffet
JPS57114140A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photographic sensitive silver halide material
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59133545A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59171956A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59178460A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) * 1983-06-09 1990-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6165245A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61245153A (ja) 1986-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794B1 (en) Silver halide color photographic material
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPH0558182B2 (ja)
EP0207794B1 (en) Silver halide photographic material
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0560575B2 (ja)
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0719043B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0769594B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)