JPH0652407B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0652407B2
JPH0652407B2 JP60084988A JP8498885A JPH0652407B2 JP H0652407 B2 JPH0652407 B2 JP H0652407B2 JP 60084988 A JP60084988 A JP 60084988A JP 8498885 A JP8498885 A JP 8498885A JP H0652407 B2 JPH0652407 B2 JP H0652407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
represented
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60084988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61243451A (ja
Inventor
真 梶原
正信 三好
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60084988A priority Critical patent/JPH0652407B2/ja
Publication of JPS61243451A publication Critical patent/JPS61243451A/ja
Publication of JPH0652407B2 publication Critical patent/JPH0652407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、更に
詳しくは湿熱や光に対してステインの発生が防止され、
かつ鮮鋭度の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像主薬
が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハ
ロゲン化銀を還元する際に、自らが酸化され、この酸化
体がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予め含有され
たカプラーと反応して色素を形成することによって行な
われる。そして、このような画像形成法においては、通
常、減色法による色再現方法が採られ、青感性、緑感性
ならびに赤感性の感光性ハロゲン化銀乳剤層に、それぞ
れ該感色性とは余色関係にあるカプラー、すなわちイエ
ロー、マゼンタおよびシアンの各色素に発色するカプラ
ーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使
用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色素画像形成用のカプラーと
しては、例えばピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾー
ル、ピラゾロトリアゾールまたはインダゾロン系カプラ
ーが知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプ
ラーとしては、例えばフェノールまたはナフトール系カ
プラーが一般的に用いられる。
このようにして得られる画像は、長時間光に曝されて
も、高温、高湿下に保存されても変質しないことが望ま
れている。特にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光や湿熱で
黄変(以下、Y−ステインと称する)しないものが望ま
れている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の
光、湿熱によるY−ステイン、色素画像部の光による褪
色がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて
大きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。この
1,2−ピラゾロ−5−オン類のマゼンタカプラーから
形成される色素は、550nm付近の主吸収以外に、430nm付
近の副吸収を有しているため色再現性が悪く大きな問題
であり、これを解決するために種々の研究がなされてき
た。
1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリノ基を有
するマゼンタカプラーは、上記副吸収が小さく、特にプ
リント用カラー画像を得るために有用である。これらの
技術については、例えば米国特許第2,343,703号、英国
特許第1,059,994号等公報に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が著しく劣っており、また未
発色部のY−ステインが大きいという欠点を有してい
る。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少させ
るための別の手段として、英国特許第1,047,612号に記
載されているピラゾロベンツイミダゾール類、米国特許
第3,770,447号に記載のインダゾロン類、また同第3,72
5,067号、英国特許第1,252,418号、同第1,334,515号に
記載のピラゾロトリアゾール類等のマゼンタカプラーが
提案されている。これらのカプラーから形成される色素
は、430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリノ基を
有する1,2−ピラゾロ−5−オン類から形成される色
素に比べて著しく小さく色再現上好ましく、さらに光、
熱、湿度に対する未発色部のY−ステインの発生も極め
て小さく好ましい利点を有するものである。
しかしながら前記ピラゾロトリアゾール類の実用化を試
みるなかで露光部と未露光部との境界が不鮮明となる、
いわゆる鮮鋭度の低下という不都合な現象が起ることが
判明した。
鮮鋭度の低下したカラー写真材料を使用した場合には、
形成された色素画像がボケて観察され、冴えのない著し
く画質の劣るものとなってしまう。このため鮮鋭度の低
下を防止する努力がなされている。
この鮮鋭度の低下を防止するために、乳剤層と支持体と
の間あるいは支持体裏面に設けたハレーション防止層に
特定の波長の光を吸収する染料を含有せしめ、乳剤層と
支持体との界面や、支持体背面等での有害な反射光を吸
収させたり、乳剤層を着色してハロゲン化銀粒子等によ
り有害な反射光や散乱光等を吸収させて、イラジエーシ
ョン防止をすることがよく行なわれている。
しかしながら、上記目的で用いられる染料の使用は、鮮
鋭度向上の効果はあるが、その性質上カラー写真材料の
感度を低下させてしまうため、多量に使用することは困
難である。また、これらの染料を多量に使用すると、現
像処理後もこれらの染料が残り、残色汚染の原因となっ
てしまう。
また、樹脂コート紙を反射支持体として用いる場合、写
真乳剤を塗布する側の樹脂が透明であると画像焼付の
際、写真乳剤層を通過した光が樹脂層を通り紙基体の表
面で乱反射し再び写真乳剤層の未露光部に達し、感光す
るために鮮鋭度の劣化が発生する。この現象を防ぐため
に樹脂の不透明化が行なわれている。
一般に樹脂を不透明化するためには、樹脂中に無機顔料
を混入することが行なわれる。樹脂中の無機顔料の含有
率が高いほど鮮鋭度には有利であることが知られている
が、樹脂と無機顔料の親和性が良くないため、無機顔料
の分散性が悪く凝集等の問題が発生し、含有率を高める
ことには限界がある。このため、特開昭57-35855、同58
-14830号記載のごとく分散性の向上技術が提案されてい
るが、特開昭57-32442に記載されているような、製造技
術とのジレンマもあり充分目的を達成するに到ってな
い。
また、前記のごとく鮮鋭度を改良する手段は、多くの場
合感度の低下をともなう。カプラーによってカラー写真
材料の感度が異なることは知られているが、本発明のカ
プラーの使用による高感度化は期待できず、むしろ感度
低下することが多い、このため鮮鋭度の改良はますます
困難となる。
[発明の目的] 本発明の第1の目的は、色再現性および鮮鋭度の優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。
本発明の第2の目的は、光、湿熱に対して未発色部のY
−ステインの発生が防止されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明者等は鋭意研究を行った結果、本発明の上記目的
は、反射支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層が、下記
一般式[I]で示されるマゼンタカプラーを含有し、か
つ下記一般式[XII]で示される増感色素の少なくとも
1種で色増感された平均粒径が0.35〜0.55μmであるハ
ロゲン化銀粒子を含有し、さらに前記反射支持体の520n
mから580nmの波長の光における平均分光反射率が75%以
上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成さ
れる。
一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱しうる置換基を表わす。Rは水素原子
または置換基を表わす。] 一般式[XII] [式中、ZaおよびZbは、それぞれオキサゾール環に
縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
必要な原子群を表わす。RaおよびRbは、それぞれア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。R
cは水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表
わす。Xは陰イオンを表わす。nは0または1を表
わす。] [発明の具体的構成] 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕 一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表し、該Zにより
形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙
げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜32
のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基として
は炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でも
よい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残
基、有橋炭化水素化合物残基の他の、アシル、カルボキ
シ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニルの如くカルボニル基を介して置換するも
の、更にはヘテロ原子を介して置換するもの{具体的に
はヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環
オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ
等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ
(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等}〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジペンチルノニル
基、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル
基、1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロ
ピル基、メタンスルホニルエチル基、2,4−ジ−t−
アミルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニル
イソプロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノ
キシプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルア
ミノ}フェニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド〕フェニル}−プロピル基、4−〔α−(o−クロル
フェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル
基、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
が挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4″−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミド〕フェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル
基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバ
モイル基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくフェニル基)等が置換していてもよく、例
えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−ジエチル
スルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエチ
ル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルスル
ファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙げ
られる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ
[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,7−
ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル
等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基、
ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のヘテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3,4,5,6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリル基、
3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−ク
ロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。具体的にはメチルス
ルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンアミ
ド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホン
アミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基
(好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよ
く、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デ
シルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−ト
リルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN,N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシ基の
他例えば一般式 (R′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R′及びR′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好まし
く、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。
具体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3
−ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキ
シ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキサデシルカルバ
モイルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニルオキシ基としてはフェノキ
シカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオチオ基、4−ドデシルフェ
ネチルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネ
チルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
で示されるものが挙げられる。ここにR′及びR
は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R′とR′は結合してヘテロ環を形
成してもよい。但しR′とR′が共に水素原子であ
ることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基を
有していてもよく、置換基としては例えばアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。該アルキル基の具体的なものと
しては、例えばエチル基、オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、2−クロルエチル基が挙げられる。
′又はR′で表されるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該
アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては上
記R′又はR′で表されるアルキル基への置換基と
して挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリー
ル基として具体的なものとしては、例えばフェニル基、
1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙
げられる。
′又はR′で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ビリジル基等が挙げられる。
′又はR′で表されるスルファモイル基として
は、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、
N,N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、こ
れらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有してていもよい。
スルファモイル基の具体例としては例えばN,N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルフ
ァモイル基が挙げられる。
′又はR′で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル
基の具体例としては例えばN,N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。
′又はR′で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル
基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
′又はR′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
′又はR′で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
′又はR′で表されるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよ
く、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
′及びR′が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、
又、縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フ
タルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾ
リル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−
ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキ
ソ−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル
基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾ
リル基、1−ピラゾリジニル基、1−ビペリジニル基、
1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−イミダゾ
リニル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル
基、2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、
1−ベンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル
基、1−(1,2,4−トリアゾリル)基、1−(1,
2,3−トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テ
トラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,3,4
−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジ
ニル基、2−1H−ピリドン基、フタラジオン基、2−
オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらヘテ
ロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、
アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド
基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原
子等により置換されていてもよい。
またZ又はZ′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式〔I〕及び後述の一般式〔II〕〜〔VII〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R,R〜R)が 部分(ここにR″,X及びZ″は一般式〔I〕における
R,X,Zと同義である。)を有する場合、所謂ビス体
型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。又、
Z,Z′,Z″及び後述のZにより形成される環は、
更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が縮合
していてもよい。例えば一般式〔V〕においてはR
が、一般式〔VI〕においてはRとRが、互いに
結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベンゼ
ン)を形成してもよい。
一般式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔II〕〜〔VII〕により表される。
一般式〔II〕 一般式〔III〕 一般式〔IV〕 一般式〔V〕 一般式〔VI〕 一般式〔VII〕 前記一般式〔II〕〜〔VII〕に於いてR〜R及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式〔I〕の中でも好ましいのは、下記一般式
〔VIII〕で表されるものである。
一般式〔VIII〕 式中R,X及びZは一般式〔I〕におけるR,X及
びZと同義である。
前記一般式〔II〕〜〔VII〕で表されるマゼンタカプラ
ーの中で特に好ましいものは一般式〔II〕で表されるマ
ゼンタカプラーである。
又、一般式〔I〕〜〔VIII〕における複素環上の置換基
についていえば、一般式〔I〕においてはRが、また一
般式〔II〕〜〔VIII〕においてはRが下記条件1を満
足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び
2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1,2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合してい
る、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びRとして最も好ましいの
は、下記一般式〔IX〕により表されるものである。
一般式〔IX〕 式中R,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シア
ノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基を表し、R,R10及びR11の少なくとも2つは水素
原子ではない。
又、前記R,R10及びR11の中の2つ例えばRとR
10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
〜R11により表される基は置換基を有してもよく、
〜R11により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式〔I〕におけるR
が表す具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばRとR10が結合して形成する環及びR
11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔I〕におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基、有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔IX〕の中でも好ましいのは、 (i)R〜R11の中の2つがアルキル基の場合、 (ii)R〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子であ
って、他の2つRとR10が結合して根元炭素原子と共
にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R〜R11の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔VIII〕におけるZにより形成される環が有して
もよい置換基、並びに一般式〔II〕〜〔VI〕におけるR
〜Rとしては下記一般式〔X〕で表されるものが好
ましい。
一般式〔X〕 −R−SO−R 式中Rはアルキレンを、Rはアルキル、シクロアル
キルまたはアリールを表す。
で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖,
分岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
で示されるアルキル基は直鎖,分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−
ヘキシルデシルなどが挙げられる。
で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよく、その例としては、前述のRへの置換基と
して例示したものが挙げられる。
で示されるアリールとしては具体的には、フェニ
ル、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有
してもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐の
アルキルの他、前述のRへの置換基として例示したも
のが挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔I〕で表される化合物の中でも特に好ましいの
は、下記一般式〔XI〕で表されるものである。
一般式〔XI〕 式中、R,Xは一般式〔I〕におけるR,Xと同義であ
りR,Rは、一般式〔X〕におけるR,Rと同
義である。
また前記代表的カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイティー,パーキンI(Journal of C
hemical Society,Perkin I)(1977),2047〜2052、米国特
許第3,725,067号、特開昭59-99437号及び同58-42045号
等を参考にして合成を行なった。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1×10
-3モル乃至1モル、好ましく1×10-2モル乃至8×10-1
モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
一般式[XII]で示される増感色素(以下、本発明の増
感色素と称する)において、ZaおよびZbにより形成
されるベンゼン環またはナフタレン環は、種々の置換基
で置換されてもよく、これらの好ましい置換基はハロゲ
ン原子、アリール基、アルキル基またはアルコキシ基で
ある。さらに好ましい置換基はハロゲン原子、フェニル
基、メトキシ基であり、最も好ましく置換基はフェニル
基である。
本発明の好適な実施態様によれば、ZaおよびZbが共
にオキサゾール環に縮合したベンゼン環を表わし、これ
らのベンゼン環のうちの少なくとも1つのベンゼン環の
5位がフェニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン
環の5位がフェニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲ
ン原子で置換されている。
RaおよびRbは、それぞれアルキル基、アルケニル基
またはアリール基を表わし、好ましくはアルキル基を表
わす。更に好ましくはRaおよびRbは、それぞれカル
ボキシル基またはスルホ基で置換されたアルキル基であ
り、最も好ましくは、炭素原子数1〜4のスルホアルキ
ル基である。更に好ましくはスルホエチル基である。R
cは、水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基、
好ましくは水素原子、メチル基またはエチル基を表わ
す。
は陰イオンを表わし、例えばCl、Br、I、 SO等が挙げられる。
nは0または1を表わし、ただし化合物が分子内塩を形
成する場合はnは0を表わす。
次に一般式[XII]で示される増感色素の代表的具体例
を挙げる。
これらの増感色素は例えばエフ・エム・ハーマー著、ザ
・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリツク・コンパウ
ンズ(The Chemistry of Heterocyclic Compounds)第1
8巻、ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレーテツド・
コンパウンス(前述)に記載の方法によつて容易に合成
することができる。
増感色素の添加時期は乳剤製造工程中いかなる時期でも
よい。
本発明の増感色素の量は、好ましくはハロゲン化銀1モ
ル当り4×10-5モル以上であるが、本発明の目的を達す
るために特に好ましい量は、ハロゲン化銀1モル当り2
×10-4モル以上である。
添加量の上限については特に制限はないが、増感色素の
残色汚染の問題が発生するような量以上(この量は、用
いる増感色素の構造によっても異なり一概には言えない
が、通常は5×10-3モルを越えた場合にこのような問題
が発生する場合がある。)では使用できなくなることは
容易に理解される。
本発明の増感色素を使用することによって、他の増感色
素を使用する場合に比べ、より感光材料の高感度化を達
成できる。
本発明の増感色素の乳剤への添加には、当業界でよく知
られた方法を用いることができる。例えば、これらの増
感色素は直接乳剤に分散することもできるし、あるいは
ピリジン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、アセトン、またはこれらの混合物などの
水可溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈し、ないしは
水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤へ添加するこ
とができる。
溶解の過程で超音波振動を用いることもできる。また本
発明の色素は米国特許第3,469,987号明細書などに記載
されている如く、増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、
この溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳
剤に添加する方法、特公昭46-24185号公報などに記載さ
れている如く、水不溶性増感色素を溶解することなしに
水溶性溶媒中に分散させ、この分散液を乳剤に添加する
方法も用いられる。また、増感色素は酸溶解分散法によ
る分散物の形で乳剤へ添加することができる。その他乳
剤への添加には、米国特許第2,912,345号、同第3,342,6
05号、同第2,996,287号、および同第3,425,835号各明細
書などに記載の方法を用いることもできる。
また、一般式[XII]で表わされる本発明の増感色素
は、他の増感色素と組み合せて、所謂強色増感的組み合
せとして用いることもできる。
本発明に用いられる支持体の素材としては、プラスチッ
クフィルム、すなわちポリエステル(ポリエチレンテレ
フタレート)、ビニルアルコール、塩化ビニル、フッ素
化ビニル、酢酸ビニル等のホモポリマーおよびコポリマ
ー、酢酸セルロース、アクリロニトリル、アクリル酸ア
ルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタ
クリロニトリル、アルキルビニルエステル、アルキルビ
ニルエーテル、ポリアミド等のホモポリマー及びコポリ
マー等を挙げることができる。また、紙もしくは合成紙
とポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)
とのラミネート体等の2種以上の基質の貼り合せ体等が
用いられる。
本発明においては、支持体に反射性をもたせるために支
持体自体に白色顔料を含有させるか、または透明支持体
上に白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設した反
射支持体が用いられる。
支持体中又は親水性コロイド層に用いられる白色顔料と
しては、無機および/または有機の白色顔料であり、好
ましくは無機の白色顔料であり、その様なものとして
は、硫酸バリウム等のアルカリ金属の硫酸塩、炭酸カル
シウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成
珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミ
ナ水和物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が
挙げられる。このうち好ましく白色顔料は、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、酸化チタンである。
これらの白色顔料の粒子径には特に制限はないが、通常
は特開昭57-116339号に記載の如く、0.1〜1μmのもの
が使用される。これらの白色顔料を含有させる際、その
ままでもよいし、特開昭58-14830号記載の様に有機表面
処理剤や無機表面処理剤で表面処理を施されたものも使
用することができる。
これらの白色顔料添加方法は白色顔料の種類や、添加し
ようとする素材によって様々であるが、例えば樹脂に添
加する場合には、あらかじめ顔料を樹脂中に高濃度に含
有させた、いわゆるマスターバッチを作成して、それら
を希釈樹脂で所望の割合に希釈混合して使用するか、顔
料を樹脂中に最初から所望の組成比だけ含有させた、い
わゆるコンパウンドを作成して使用するのが通常であ
る。
また、これらの白色顔料の添加量は、顔料の種類によっ
て広範囲であるが、通常は白色顔料が添加された後の樹
脂や親水性コロイド等の総重量に対して1〜35重量
%、好ましくは5〜25重量%である。
本発明の反射支持体は520nmから580nmの波長の光におけ
る平均分光反射率が75%以上であるものが用いられ
る。更に好ましくは520nmから580nmの平均分光反射率が
80%以上の反射支持体が用いられる。
反射支持体の反射率は、JIS−8722「物体色の測定方
法」に定められた方法に従って測定される。本発明にお
いて、「520nmから580nmの平均分光反射率」とは、520n
mから580nmの範囲において5nmごとの各分光反射率の測
定値の平均値である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、とりわけ
直接鑑賞用に供されるカラー印画紙を用いた場合に本発
明方法の効果が有効に発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、単色用のものでも多色用のもの
でも良い。多色用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の場
合には、減色法色再現を行うために、通常は写真用カプ
ラーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層
が支持体上に適宣の層数及び層順で積層した構造を有し
ているが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によっ
て適宣変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事が出
来るが、沃化銀含有率の低い実質的に塩臭化銀であるこ
とが好ましい。ここで実質的に塩臭化銀乳剤とは、ハロ
ゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子のハロゲン化
銀組成が、沃化銀1モル%未満で残りが塩化銀と臭化銀
とからなることである。ハロゲン化銀粒子の塩化銀含有
率は5モル%以上であることが好ましく、更に好ましく
は15モル%以上である。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得ら
れたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子を作
る方法と成長させる方法は同じであっても、異なっても
良い。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のp
H,pAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する事
により、生成させても良い。
成長後にコンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組
成を変化させても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長
速度をコントロール出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.35
μm以上で0.55μm以下であり、0.35μmより小さい粒
子および0.55μmより多きい粒子では本発明の鮮鋭度改
良効果が充分に得られない。
また、一般に粒径が小さすぎると処理液組成変動の影響
を受けやすく、また大きすぎると現像性の低下や当業界
でよく知られている圧力効果を受けやすくなる傾向があ
ることからハロゲン化銀粒子の粒径は0.35μm以上0.55
μm以下が最適である。
本発明において平均粒径は以下の式で定義される。
ここで、riは粒子個々の粒径、niはその数を示す。
ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また立方体や球状以外の粒子の場合は、
その投影像を同面積の円像に換算した直径を表わす。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は、多分散
であっても、単分散であってもよいが、本発明の効果を
顕著にするため単分散性乳剤であることが好ましい。こ
こで単分散性乳剤とは、乳剤中に含有されるハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、その変動係数が0.22以下、
好ましくは0.15以下であるような乳剤をいう。
変動係数は粒径分布の広さを示す係数で次式によって定
義される。
ここでri、ni、は前記定義のものと同じである。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子
表面に包含させる事が出来、また適当な還元的雰囲気に
おく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感
核を付与出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、ある
いは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロジャー17643号記載の方法に
基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても良く、又主として粒子内部に形成されるような粒
子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、{100}面と{111}面の比率は任意のも
のが使用出来る。又、これら結晶形の複合形を持つもの
でも良く、様々な結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造過程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及
び/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了
後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界にお
いてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物
を加える事が出来る。
また、本発明に係るマゼンタカプラーを含むハロゲン化
銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀量は、感光材料1m2
り、金属銀に換算して0.4g以下、好ましくは0.3g以下と
なるよう調整されたとき、本発明の効果をより高めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、
それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグ
ラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質
等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を
硬膜に出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬
膜剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを
目的として、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物
(ラテックス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層に
は、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤
(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い
色素を形成する、色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光ス
ペクト光を吸収する色素が形成されるように選択される
のが普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素
形成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら、目的に応じて
上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー
写真感光材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカプラー以外に、5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、ピラ
ゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、シアン色素形成カプラーとしてはナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために、4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー等の疎水性化合物は、固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宣選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる方法が
適用でき、通常沸点150℃以上の高沸点有機溶媒に、必
要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶媒を併用し
溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界
面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段を
用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層
中に添加すればよい。分散液または分散と同時に低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れても良い。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が
出来る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同一感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化
体又は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性
の劣化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防
止剤が用いられる。
該色ガブリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、色素画
像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明において好ましく用いられる画像安定剤として
は、下記一般式[A]〜[H]及び[J]、[K]を挙
げることができる。
一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
リール基、又は複素環基を表し、R2、R3、R5、R6
それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基また
はアシルアミノ基をあらわし、R4はアルキル基、ヒド
ロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコキ
シ基をあらわす。又R3とR4が閉環し、5員の炭化水素
環を形成してもよく、そのときのR1はアルキル基、ア
リール基、または複素環基をあらわす。但し、R1が水
素原子で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。
前記一般式[A]において、R1は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基または複素環基をあらわ
すが、このうち、アルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−オ
クチル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のアル
キル基を挙げることができる。またR1であらわされる
アルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オ
クテニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリール
基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられる。
さらにR1で示される複素環基としては、テトラヒドロ
ピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられる。
これら各基は置換基を有することができ、例えば置換基
を有するアルキル基としてベンジル基、エトキシメチル
基、置換基をあらわすが有するアリール基としてメトキ
シフェニル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキシ−3,
5−ジブチルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、R5およびR6は水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルアミ
ノ基をあらわすが、このうち、アルキル基、アルケニル
基、アリール基については前記R1について述べたアル
キル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げ
られる。また前記ハロゲン原子としては、例えばフッ
素、塩素、臭素などを挙げることができる。さらに前記
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基などを
具体的に挙げることができる。さらに前記アシルアミノ
基はR′CONH−で示され、ここにおいて、R′はア
ルキル基(例えばメチル、エチル、n-プロピル、n-ブチ
ル、n-オクチル、tert-オクチル、ベンジルなどの各
基)、アルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレ
イルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル、メト
キシフェニル、ナフチルなどの各基)、またはヘテロ環
基(例えばピリジル、ピリミジルの各基)を挙げること
ができる。
また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基については、前記R1
で示されるアルキル基、アリール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR4のアルケニル基につ
いては前記R2、R3、R5およびR6について述べたアル
コキシ基と同一のものを挙げることができる。
1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオキ
シベンゼンが挙げられる。
また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形成する環
としては、たとえばインダンが挙げられる。これらの環
は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、アリール)
を有してもよい。
又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成する環中
の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成してもよ
いし、R2、R4などを連結基として、ビス体を形成して
もよい。
前記一般式[A]で表されるフェノール系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましいものは、R
O−基(Rはアルキル基、アルケニル基、アリール基、
またはヘテロ環基を表す。)を4個有するビインダン化
合物であり、特に好ましくは下記一般式[A−1]で表
すことができる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、n-オクチル、tert-オクチル、ベンジル、ヘキサデ
シル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、
オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル)またはヘテロ環基(例えば、テトラヒドロピラニ
ル、ピリミジル)で表される基をあらわす。R9および
10は各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n-ブチル、ベンジル)、アルケニル基(例えばアリ
ル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表
し、R11は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n-ブチル、ベンジル)アルケニル基(例えば、2−
プロペニル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアリー
ル基(例えばフェニル、メトキシフェニル、クロルフェ
ニル、ナフチル)を表す。
前記一般式[A]で表される化合物は、米国特許第3,93
5,016号、同第3,982,944号、同第4,254,216号、特開昭5
5−21004号、同54−145530号、英国特許公開2,077,455
号、同2,062号,888号、米国特許第3,764,337、同第3,43
2300号、同第3,574,627号、同第3,573,050号、特開昭52
−152225号、同53−20327号、同53−17729号、同55−63
21号、英国特許第1,347,556号、同公開2,066,975号、特
公昭54−12337号、同48−31625号、米国特許第3,700,45
5号などに記載の化合物をも含む。
前記一般式[A]で表される化合物の使用量は、マゼン
タカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好
ましくは10〜200モル%である。以下に前記一般式
[A]で表される化合物の代表的具体例を示す。
タイプ(1) タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) A−7 一般式[B] (式中R1およR4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、シクロアルキルまたはアルコキシカルボ
ニル基をあらわし、R2は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基ま
たはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基などが挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。R2とR3が閉環しベンゼン環と共に形成す
る環としては例えばクロマン環、メチレンジオキシベン
ゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[B]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−1]、[B−2]、[B−
3]、[B−4]、[B−5]で示される化合物に包含
される。
一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1、R2、R3およびR4
は前記一般式[B]におけるのと同じ意味を持ち、
5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9および
9とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよ
く、さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B
−4]および[B−5]においてR1およびR4が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R5、R6、R7、R8、R9およびR10
が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基であ
る化合物が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Tetra
hedron)、1970,vol26,4743〜4751頁、日本化学会誌、19
72,No10,1987〜1990頁、ケミストリー・レタース(chem.
Lett.),1972(4)315〜316頁、特開昭55-139383号に記載
されている化合物を表し、含み、かつこれらに記載され
ている方法に従って合成することができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、例えばハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[C]および[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−
2]、[D−1]および[D−2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および[D
−2]におけるR1およびR2は前記一般式[C]および
[D]におけるのと同じ意味を持ち、R3、R4、R5
6、R7およびR8は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、ア
ルケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基もし
くはヘテロ環基をあらわす。さらにR3とR4、R4
5、R5とR6、R6とR7およびR7とR8とが互いに環
化して炭素環を形成してもよく、さらに該炭素環はアル
キル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]荷おいて、R1およびR2が水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、R3、R4、R5、R6、R7およびR8が水素原子、
アルキル基、またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。
一般式[C]、[D]で表される化合物はジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・シー(J.Chem.So
c.C)1968(14),1837〜1843頁、有機合成化学協会誌1970、
28(1),60〜65頁、テトラヘドロン(Tetrahedron)1973.(2
9),2707〜2710頁、に記載されている化合物を含み、か
つこれらに記載されている方法に従って合成することが
できる。
前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式[E] 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成
してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[E]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式〔E−1〕,〔E−2〕,〔E−
3〕,〔E−4〕および〔E−5〕で示される化合物に
包含される。
一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1、R2、R3
およびR4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味を
持ち、R5,R6,R7,R8,R9およびR10は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を表わす。さ
らにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR
9とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、
さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、R1
2,R3およびR4が水素原子、アルキル基、またはシ
クロアルキル基、前記一般式〔E−5〕において、R3
およびR4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキシ基またはシクロアルキル基、さらに前記一般式
〔E−1〕〜〔E−5〕において、R5,R6,R7
8,R9およびR10が水素原子、アルキル基、またはシ
クロアルキル基である化化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters)1965.(8),457〜460頁、
ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイエティー・シ
ー(J.Chem.Soc.C)1966.(22),2013〜2016頁、ジャーナル
・オルガニチェスコイ・キミー(Zh.Org.Khim)1970,(6),
1230〜1237頁に記載されている化合物を含み、かつこれ
らに記載されている方法に従って合成することができ
る。
前記一般式[E]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあらわす。
3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。
4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあらわす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い。例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基などが挙げられる。
又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環を形成し
てもよい。その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあらわす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F−1]、[F−2]、[F−
3]、[F−4]および[F−5]で示される化合物に
包含される。
一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式〔F−1]および[F−5]におけるR1、R2
3およびR4は前記一般式[F]におけるのと同じ意味
を持ち、R5、R6、R7、R8、R9およびR10は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。
さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9および
9とR10とが互いに環化して炭素環を形成してもよ
く、さらに該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
また[F−3]、[F−4]および[F−5]において
2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。
前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、[F
−4]および[F−5]においてR1、R2、およびR3
が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、R4が水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基また
はシクロアルキル基、さらにR5、R6、R7、R8、R9
およびR10が水素原子、アルキル基、またはシクロアル
キル基である化合物が特に有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(T
etrahedron)1970,vol 26,4743〜4751頁、日本化学学会
誌1972,No.10,1987〜1990頁、シンセシス(Synthesis)19
75,Vol 6,392〜393頁、ピュレタン・ドゥ・ラ・ソシェ
テ・シミック・ドゥ・ベルジック(Bul Soc,Chim,Belg)1
975,Vol84(7),747〜759頁に記載されている化合物を含
み、かつこれらに記載されている方法に従って合成する
ことができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。
一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い。置換基として、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員の炭化水
素環を形成してもよい。この5員または6員の炭化水素
環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基等で置換されて
もよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはヘテロ環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−3〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1]〜〔G−3〕におけるR1,R2及びR
3は一般式〔G〕におけるものと同義であり、R4
5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基また
はヘテロ環基を表す。R4とR5、R5とR6、R6とR7
7とR8及びR8とR9は互いに閉環して炭化水素環を形
成してもよく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。
前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、R1及び
3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、R2が水素原子、アルキ
ル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4
5,R6,R7,R8及びR9が水素原子、アルキル基ま
たはシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、よ
り好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ア
シルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基等が挙げられる。
またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員または
6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環はハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環基等で置換されてもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インダン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−2〕で示される化
合物に包含される。
一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1]〜〔H−3〕におけるR1,R2及びR
3は一般式〔H〕におけるものと同義であり、R4
5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基また
はヘテロ環基を表す。またR4とR5、R5とR6、R6
7、R7とR8及びR8とR9は互いに閉環して炭化水素
環を形成してもよく、更に該炭化水素環はアルキル基で
置換されてもよい。
前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、R1及び
2がそれぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアル
キル基、R3が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R4,R5
6,R7,R8及びR9が、それぞれ水素原子、アルキル
基またはシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許第3,057929号、ケミッシュ・ベリヒテ
(Chem.Ber.)1972,105,2565〜2574頁,ジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Ch
em.Soc.)1973,95(5),1673〜1674頁,ケミストリー・レ
タース(Chemistry Letters)1980,739〜742頁に従って製
造できる。
前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜2
00モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
その他 一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリ
ール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環
を形成するのに必要な非金属原子群を表す。但し、該複
素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、2以上の
ヘテロ原子がある場合、少なくとも2つのヘテロ原子は
互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルパモイル基、アシルアミ
ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。
前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはヘテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接してはな
らない。一般式〔J〕で表される化合物の複素環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定剤としての機能を発揮することが出来な
いので好ましくない。
前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜7員環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい。また、該5〜7
員環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複素環が
好ましい。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の使用量
は、本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプ
ラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を示す。
前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式〔J−1〕または〔J−
2〕で表される化合物である。
一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す。但し、R2とR3が同時に水素と
なることはない。R4〜R13は、それぞれ水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕においてR2及び
3は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール
基を表すが、R2またはR3で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オ
クタデシル基等が挙げられる。R2またはR3で表される
アリール基としては、フェニル基等が挙げられる。R2
またはR3で表されるアルキル基、アリール基は置換基
を有してもよく、置換基としては、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環基等が挙げられる。
2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜40
が好ましい。
前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕において、R4
〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4〜R13で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R4
〜R13で表されるアリール基としてはフェニル基等が挙
げられる。前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表
される化合物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化
合物(J−1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系
化合物(J−51)〜(J−62)の中に記載した通りであ
る。
次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55gを溶解し
た100mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム15gを加え、
10時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を500m
lの水にあけた後、酢酸エチル500mlで抽出した。酢酸エ
チル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去
すると、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300ml
で再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得
た。
融点55〜58℃ 合成例−2(化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100mlに溶解し
た後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら、無水酢酸12
mlを少しずつ加えた。無水酢酸添加後、氷冷し、析出す
る結晶を取した後、酢酸エチルで再結晶し、白色粉末
状結晶16.5g(収率75%)を得た。
融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7員環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す。R2,R3,R4,R5,R6,R7は、それぞれ
水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基またはアリール
基を表す。但し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の
5〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが単な
る結合手のときは、R5とR7が互いに結合して単なる結
合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5員環の複
素環を形成してもよい。また、Yが単なる結合手でない
ときは、R5とY、R7とYまたはY自身で不飽和結合を
形成して窒素原子、Yと共に不飽和の6員または7員の
複素環を形成してもよい。
1で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げら
れ、不飽和アルキル基としては、例えば、エテニル基、
プロペニル基等が挙げられる。
1で表されるシクロアルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7員のシクロアルキル基で例えば、シク
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、、アリー
ル基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニ
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置
換基を有してもよい。
前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手または
2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらに、R5とR7が互いに結合して単なる結合手を
形成して不飽和の5員環の複素環を形成してもよく、ま
たYが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場
合には、R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成
し、不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、またエ
チレン基の場合には、R5とY、R7とYまたはY自身で
不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の複素環を形成し
てもよい。さらにYで表される2価の炭化水素基は置換
基を有してもよく、この置換基には、アルキル基、カル
バモイル基、アルキルオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アリール
基、ヘテロ環基等が挙げられる。
前記一般式〔K〕において、R2,R3,R4,R5,R6
及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアル
キル基またはアリール基を表すが、R2〜R7で表される
脂肪族基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル
基及び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げら
れる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデ
シル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル
基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基等が挙
げられる。
2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、置換基
を有してもよい5〜7員環のシクロアルキル基で、例え
ば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
2〜R7で表されるアリール基としては、置換基を有し
てもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7員環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。
前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具体例を示
す。
次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物K−14の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28gを溶解し
た60mlのアセトン中に、無水炭酸カリウム6.0gを加え、
20時間煮沸還流して反応させた。反応後、反応液を300m
lの水に注ぎ込んだ後、酢酸エチル300mlで抽出した。酢
酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを
留去すると、白色結晶の目的物が得られた。アセトン10
0mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43%)を
得た。
融点175〜180℃ 本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、フィルター層、ハレーション防止層、及び/又はイ
ラジエーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤層を用いたハロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層の感光材料の光沢を低減する、加筆性を高め
る、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を
添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の滑り摩擦
を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電防
止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は
支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止層に用いられ
る事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に対して乳剤層
が積層されている側の乳剤層以外の保護コロイド層に用
いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び
(現像促進、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的
として、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は必要に応じて支持体表
面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、
直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安定
性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、
及び/又はその他の特性を向上するための)1または2
以上の下塗層を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザ光、発光ダイオード光、電子線、X
線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒は
勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰極線管やキ
セノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1マイクロ秒の
露光を用いることも出来るし、1秒以上より長い露光も
可能である。該露光は連続的に行なわれても、間欠的に
行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、当業界の
公知のカラー現像を行う事により画像を形成することが
出来る。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液1について約0.1g〜約30gの濃度、好まし
くは発色現像液1について約1g〜約15gの濃度で
使用する。
アミノフェノール系誘導体としては、例えばo−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN,N′
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
は、N,N′−ジエチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N,
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N,N′−ジエチルアニリン、4
−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートなどを
挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
芳香族第1級アミン系発色現像剤に加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる。この発色現像液のp
H値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜約
13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行われる。該漂白処
理工程に用いる漂白剤としては、有機酸の金属錯塩が用
いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を
酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色
部を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノ
ポリカルボン酸または酸、クエン酸等の有機酸で鉄、
コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。こ
のような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる
最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはア
ミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸またはアミノポリカルボン酸はろアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよ
い。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ニトリロトリ酢酸 [3]イミノジ酢酸 [4]エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [5]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 [6]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 [7]ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白剤に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等
の亜硫酸塩や硼酸、硼酸、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナト
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
[実施例] 以下に具体的な実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例−1) 常法により、下記EM−1を作成した。
EM−1:25モル%の塩化銀を含む平均粒径0.62μm
の塩臭化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤。このハロゲ
ン化銀乳剤の変動係数は25%であった。
次にEM−1にイオウ増感を施し、増感色素[XII−
5]をハロゲン化銀1モル当り2×10-5モル添加して
分光増感して、EM−aを作成した。
EM−aを4分割して各々にジブチルフタレートに溶解
した本発明の一般式[1]で示されるマゼンタカプラー
[59]、[127]、[8]、および下記の比較マゼン
タカプラー[A]を添加して、酸化チタン含有のポリエ
チレン樹脂をコーテイングしたペーパー支持体上に塗
布、乾燥して塗布試料No.1〜4を作製した。このと
き本発明のマゼンタカプラー[59]、[127]、
[8]はハロゲン化銀に対して40モル%添加し、塗布
銀量は金属銀として、2.5mg/dm2となるように、また比
較マゼンタカプラー[A]はハロゲン化銀に対して20
モル%添加して塗布銀量は金属銀として5.0mg/dm2とな
るように条件を調整して行った。
また、ここで用いたポリエチレン樹脂コーティング紙支
持体の520nmから580nmの平均分光反射率は68%であっ
た。
これらの試料をウエッジ露光した後、下記処理工程に従
って処理した。
上記処理剤の各試料について、下記Y−ステインについ
ての各試験を行った。
(Y−ステイン試験) [耐光性] アンダーブラス屋外曝露台を用いて200時間太陽光を曝
射した時の未発色部のY−ステイン(青色濃度Dの試
験前後の差)を測定した。
[耐湿熱性] 65℃80%RHの高温、高湿の雰囲気下に14日間放
置した時の未発色部のY−ステイン(青色濃度Dの試
験前後の差)を測定した。
結果を表−1に示す。
基準処理工程(処理温度と処理時間) 発色現像 38℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗処理 25〜30℃ 3分 乾 燥 75〜80℃ 約2分 各処理工程において、使用した処理液組成は下記の如く
である。
[発色現像タンク液] ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5
g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンズスルホン
酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、pH10.20に調整する。
[漂白定着液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩
60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH 7.1に調整し水を加えて
全量を1とする。
次に上記試料を用いて鮮鋭度の試験を行った。
[鮮鋭度試験] 各試料に解像力テストチャートを焼きつけて、前記処理
工程に従って処理した後、マイクロフォトメーターにて
濃度測定して、下記式で示される値を鮮鋭度とした。
この値が大きい程鮮鋭度が優れていることを示す。
表−1から明らかなように、本発明のカプラーを包有す
るカラー感光材料は耐光、耐湿熱試験でY−ステインが
極めて発生しにくいことがわかる。しかしながら鮮鋭度
が明らかに劣化する。
実施例−2 常法によって表−2に示すEM−2〜4を作成した。E
M−2〜4はいずれも25モル%の塩化銀を含む塩臭化
銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤である。
得られたEM−2〜4およびEM−1を実施例−1と同
様にイオウ増感、分光増感した。ただし、このとき表−
3に示すような増感色素の種類および添加量に従ってE
M−b〜iを作成した。
次に実施例−1の方法にしたがって塗布試料No.5〜
22を作成した。ただし、ここでは下記のイラジエーシ
ョン防止用染料[B]を塗布量として0.1mg/dm2となる
よう添加した。ここで用いたマゼンタカプラーおよびポ
リエチレン樹脂コーティング紙の520nmから580nmの平均
分光反射率を表−5に示す。
また、塗布試料No.5〜22におけるカプラー量と塗
布銀量は、マゼンタカプラー[A]を使用したときのみ
ハロゲン化銀に対して20モル%、塗布銀量は金属銀と
して5.0mg/dm2となるように調整し、マゼンタカプラー
[A]以外のカプラーを使用したときは、ハロゲン化銀
に対して40モル%、塗布銀量は金属銀として2.5mg/d
m2となるように調整した。
得られた試料について前記の鮮鋭度テストを行った。結
果を表−3に示す。
表−3から明らかなように、本発明外の支持体とハロゲ
ン化銀乳剤を用いた試料No.1を基準にして本発明の
支持体に本発明外のハロゲン化銀乳剤を用いた試料N
o.7、及び本発明のハロゲン化銀乳剤を本発明外の支
持体に塗布した試料No.6では、わずかしか鮮鋭度の
改良は認められないが、両者を組み合わせた本発明の試
料では大きな鮮鋭度の改良効果がある。また、本発明の
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布をより単分散にすることに
よって更に鮮鋭度が向上する。
本発明の増感色素の添加量を増加することによっても更
なる鮮鋭度の改良がなされ、特にハロゲン化銀1モル当
たり2×10-4モル以上でその効果が顕著となる。これ
に対し比較カプラー[A]では、このような効果はほと
んど認められない。また、比較カプラー[A]は、耐
光、耐熱試験でY−ステインの発生が極めて大きいこと
は実施例−1で示した通りである。
(実施例−3) 下記の層をポリエチレンコーティング紙反射支持体(52
0nmから580nmの平均分光反射率80%)に順次塗設する
ことにより重層試料No.23を作製した。ここで各化
合物の添加量はカラー写真材料dm2当りのものである。
層:1 イエローカプラー[D](8.0mg)と青感性塩
臭化銀乳剤(金属銀に換算して3.5mg)とゼラチン20m
gを含有する青感性乳剤層。
層:2 ジオクチルハイドロキノン0.3mgおよびゼラチ
ン10mgを有する中間層。
層:3 マゼンタカプラー[44](4.0mg)と実施例
−2で作製したEM−i(金属銀に換算して1.7mg)、
B−35およびJ−1を各々マゼンタカプラーに対して
100モル%、染料[B]0.1mgおよびゼラチン20mgを有
する緑感性乳剤層。
層:4 ジオクチルハイドロキノン0.3mgと紫外線吸収
剤[E]8mgとゼラチン15mgを有する中間層。
層:5 シアンカプラー[F](3.0mg)と赤感性塩臭
化銀乳剤(金属銀に換算して2.5mg)、染料[G]を0.0
5mgおよびゼラチン15mg有する赤感性乳剤層。
層:6 紫外線吸収剤[E]4.0mgとゼラチン10mgを
有する中間層。
層:7 ゼラチン10mgを有する保護層。
次に層3のマゼンタカプラー[44]をマゼンタカプラ
ー[A]に代え、EM−iの塗布銀量を金属銀に換算し
て3.4mgとした重層試料No.24を作製した。
試料No.23、24について実施例−1に記載の方法
によりY−ステイン試験と鮮鋭度試験を行った。結果を
表−4に示す。更にNo.23、24をカラーネガを通
して露光し、焼き付け、実施例−1に述べたと同じ処理
を行ないカラープリントを得た。
表−4から本発明のカラー写真感光材料は、Y−ステイ
ンの発生が著しく少なく、かつ、鮮鋭度の優れているこ
とが明らかである。また、本発明のカラー写真材料 か
ら良好な色再現性を有し、冴えのあるカラープリントが
得られた。
マゼンタカプラー〔A〕 比較増感色素〔C〕 イエローカプラー[D] 紫外線吸収剤[E] シアンカプラー[F] 〔染料B〕 〔染料G〕
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−223742(JP,A) 特開 昭61−156046(JP,A) 特開 昭54−99434(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上に、少なくとも一層のハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層
    が、下記一般式[I]で示されるマゼンタカプラーを含
    有し、かつ下記一般式[XII]で示される増感色素の少
    なくとも1種で色増感された平均粒径が0.35〜0.55μm
    であるハロゲン化銀粒子を含有し、さらに前記反射支持
    体の520nmから580nmの波長の光における平均分光反射率
    が75%以上であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式[I] [式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体と
    の反応により離脱しうる置換基を表わす。Rは水素原子
    または置換基を表わす。] 一般式[XII] [式中、ZaおよびZbは、それぞれオキサゾール環に
    縮合したベンゼン環またはナフタレン環を形成するのに
    必要な原子群を表わす。RaおよびRbは、それぞれア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。R
    cは水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基を表
    わす。Xは陰イオンを表わす。nは0または1を表
    わす。
JP60084988A 1985-04-21 1985-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0652407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084988A JPH0652407B2 (ja) 1985-04-21 1985-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60084988A JPH0652407B2 (ja) 1985-04-21 1985-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61243451A JPS61243451A (ja) 1986-10-29
JPH0652407B2 true JPH0652407B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=13846001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084988A Expired - Fee Related JPH0652407B2 (ja) 1985-04-21 1985-04-21 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652407B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789249T2 (de) * 1986-04-23 1994-06-16 Konishiroku Photo Ind Verfahren zur Behandlung eines lichtempfindlichen farbphotographischen Halogenidmaterials.
JPS647041A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592020B2 (ja) * 1977-04-20 1984-01-17 コニカ株式会社 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5499434A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-layer silver halide color photographic material
JPS58126531A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59188639A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS61223742A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61243451A (ja) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639415A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0207596B1 (en) Silver halide photograhic light-sensitive material
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
EP0202770A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0473939B2 (ja)
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719043B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPH0769594B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees