JPH0558538B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558538B2
JPH0558538B2 JP21594585A JP21594585A JPH0558538B2 JP H0558538 B2 JPH0558538 B2 JP H0558538B2 JP 21594585 A JP21594585 A JP 21594585A JP 21594585 A JP21594585 A JP 21594585A JP H0558538 B2 JPH0558538 B2 JP H0558538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21594585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275448A (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
Yoichi Saito
Sunao Kunieda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21594585A priority Critical patent/JPS6275448A/ja
Publication of JPS6275448A publication Critical patent/JPS6275448A/ja
Publication of JPH0558538B2 publication Critical patent/JPH0558538B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
し、詳しくは、光に対して色素画像が安定でしか
もステインの発生が防止されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。 [従来技術] 従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
画像露光し、発色現像することにより芳香族第1
級アミン系発色現像主薬の酸化体と発色剤とがカ
ツプリング反応を行つて、例えばインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フエノキサジン、フエナジンおよびそれらに類似
する色素が生成し、色画像が形成されることは良
く知られているところである。このような写真方
式においては、通常減色法による色再現方法が採
られ、青感性、緑感性ならびに赤感性の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発
色剤、すなわちイエロー、マゼンタおよびシアン
に発色するカプラーを含有せしめたハロゲン化銀
カラー写真感光材料が使用される。 上記のイエロー色画像を形成させるために用い
られるカプラーとしては、例えばアシルアセトア
ニリド系カプラーがあり、またマゼンタ色画像形
成用のカプラーとしては例えばピラゾロン、ピラ
ゾロベンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール
またはインダゾロン系カプラーが知られており、
さらにシアン色画像形成用のカプラーとしては、
例えばフエノールまたはナフトール系カプラーが
一般的に用いられる。 このようにして得られる色素画像は、長時間光
に曝されても、高温、高湿下に保存されても変褪
色しないことが望まれている。また、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、カラー写真材料と
称する)の未発色部が光や湿熱で黄変(以下、Y
−ステインと称する)しないものが望まれてい
る。 しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発
色部の光によるイエローステイン(Y−ステイ
ン)、色素画像部の光による褪色がイエローカプ
ラーやシアンカプラーに比べて極めて大きく、し
ばしば問題となつている。 マゼンタ色素を形成するために広く使用されて
いるカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類
である。この1,2−ピラゾロ−5−オン類のマ
ゼンタカプラーから形成される色素は550nm付近
の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有してい
ることが大きな問題であり、これを解決するため
に種々の研究がなされてきた。 1,2−ピラゾロ−5−オン類の3位にアニリ
ノ基を有するマゼンタカプラーが上記副吸収が小
さく、特にプリント用カラー画像を得るために有
用である。これらの技術については、例えば米国
特許第2343703号、英国特許第1059994号等公報に
記載されている。 しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存
性、特に光に対する色素画像の堅牢性が著しく劣
つており、未発色部のY−ステインが大きいとい
う欠点を有している。 上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を
減少させるための別の手段として、英国特許第
1047612号に記載されているピラゾロベンズイミ
ダゾール類、米国特許第3770447号に記載のイン
ダゾロン類、また同第3725067号、英国特許第
1252418号、同第1334515号に記載のピラゾロトリ
アゾール類等のマゼンタカプラーが提案されてい
る。これらのカプラーから形成される色素は、
430nm付近の副吸収が、前記の3位にアニリノ基
を有する1,2−ピラゾロ−5−オン類から形成
される色素に比べて著しく小さく色再現上好まし
く、さらに、光、熱、湿度に対する未発色部のY
−ステインの発生も極めて小さく好ましい利点を
有するものである。 しかしながら前記ピラゾロトリアゾール類等の
マゼンタカプラーから形成されるアゾメチン色素
の光に対する堅牢性は著しく低く、カラー写真材
料、特にプリント系カラー写真材料の性能を著し
く損なうものであり、プリント系カラー写真材料
には実用化されていない。 また、特開昭59−125732号には、1H−ピラゾ
ロ−[3,2−C]−s−トリアゾール型マゼンタ
カプラーに、フエノール系化合物、または、フエ
ニルエーテル系化合物を併用することにより、
1H−ピラゾロ−[3,2−C]−s−トリアゾー
ル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素
画像の光に対する堅牢性を改良する技術が提案さ
れている。しかし上記技術においても、前記マゼ
ンタ色素画像の光に対する褪色を防止するには未
だ十分とはいえず、しかも光に対する変色を防止
することはほとんど不可能であることが認められ
た。 [発明の目的] 本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、
本発明の第1の目的は、色再現性に優れ、しかも
マゼンタ色素画像の光堅牢性が著しく改良された
カラー写真材料を提供することにある。 本発明の第2の目的は、光に対して未発色部の
Y−ステインの発生が防止されたカラー写真材料
を提供することにある。 [発明の構成] 本発明者らは鋭意研究の結果、支持体上に下記
一般式〔〕、一般式〔〕及び一般式〔〕で
示されるマゼンタカプラーの少なくとも1つ及び
油滴として環状エーテル化合物を含有するハロゲ
ン化銀乳剤層、並びに色素安定化剤を有すること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により、
上記目的を達成し得ることを見い出した。 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 [式中R1、R2、R3、R4、及びR5は、水素原
子、叉は置換基を表す。 Xは、水素原子叉は発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。] 次に本発明を具体的に説明する。 本発明に係る前記一般式〔〕 一般式〔〕 で表されるマゼンタカプラーに於いて、Zは含窒
素複素環を形成するに必要な非金属原子群を表
し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との
反応により離脱しうる置換基を表す。 またRは水素原子または置換基を表す。 前記R1〜R5の表す置換基としては、例えばハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。 ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。 R1〜R5で表されるアルキル基としては、炭素
数1〜32のもの、アルケニル基、アルキニル基と
しては炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。 また、これらアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基は置換基〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン
原子、ヘテロ環、シクロアルキル、シクロアルケ
ニル、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基の他、アシル、カルボキシ、カルバモイル、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル
の如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はヘテロ原子を介して置換するもの{具体的には
ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテ
ロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、
ニトロ、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、
スルフアモイルアミノ、アルコキシカルボニルア
ミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アシル
アミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スル
フイニル、スルフアモイル等の硫黄原子を介して
置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置
換するもの等}〕を有していてもよい。 具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプ
タデシル基、1−ヘキシルノニル基、1,1′−ジ
ペンチルノニル基、2−クロル−t−ブチル基、
トリフルオロメチル基、1−エトキシトリデシル
基、1−メトキシイソプロピル基、メタンスルホ
ニルエチル基、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シメチル基、アニリノ基、1−フエニルイソプロ
ピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフエノキ
シプロピル基、3−4′−{α−〔4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フエノキシ〕ドデカノイ
ルアミノ}フエニルプロピル基、3−{4′−〔α−
(2″,4″−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド〕フエニル}−プロピル基、4−〔α−(o−
クロルフエノキシ)テトラデカンアミドフエノキ
シ〕プロピル基、アリル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアリール基としてはフエニ
ル基が好ましく、置換基(例えば、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基等)を有していて
もよい。 具体的には、フエニル基、4−t−ブチルフエ
ニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4
−テトラデカンアミドフエニル基、ヘキサデシロ
キシフエニル基、4′−〔α−(4″−t−ブチルフエ
ノキシ)テトラデカンアミド〕フエニル基等が挙
げられる。 R1〜R5で表されるヘテロ環基としては5〜7
員のものが好ましく、置換されていてもよく、又
縮合していてもよい。具体的には2−フリル基、
2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベン
ゾチアゾリル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアシル基としては、例えば
アセチル基、フエニルアセチル基、ドデカノイル
基、α−2,4−ジ−t−アミルフエノキシブタ
ノイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル
基、3−ペンタデシルオキシベンゾイル基、p−
クロルベンゾイル基等のアリールカルボニル基等
が挙げられる。 R1〜R5で表されるスルホニル基としてはメチ
ルスルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きア
ルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基の如きアリールスルホニ
ル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるスルフイニル基としては、
エチルスルフイニル基、オクチルスルフイニル
基、3−フエノキシブチルスルフイニル基の如き
アルキルスルフイニル基、フエニルスルフイニル
基、m−ペンタデシルフエニルスルフイニル基の
如きアリールスルフイニル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるホスホニル基としてはブチ
ルオクチルホスホニル基の如きアルキルホスホニ
ル基、オクチルオキシホスホニル基の如きアルコ
キシホスホニル基、フエノキシホスホニル基の如
きアリールオキシホスホニル基、フエニルホスホ
ニル基の如きアリールホスホニル基等が挙げられ
る。 R1〜R5で表されるカルバモイル基は、アルキ
ル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−メチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−
(2−ペンタデシルオクチルエチル)カルバモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイル
基、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピル}カルバモイル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるスルフアモイル基はアルキ
ル基、アリール基(好ましくはフエニル基)等が
置換していてもよく、例えばN−プロピルスルフ
アモイル基、N,N−ジエチルスルフアモイル
基、N−(2−ペンタデシルオキシエチル)スル
フアモイル基、N−エチル−N−ドデシルスルフ
アモイル基、N−フエニルスルフアモイル基等が
挙げられる。 R1〜R5で表されるスピロ化合物残基としては
例えばスピロ[3.3]ヘプタン−1−イル等が挙
げられる。 R1〜R5で表される有橋炭化化合物残基として
は例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル、
トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン−1−イル、7,
7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1
−イル等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアルコキシ基は、更に前記
アルキル基への置換基として挙げたものを置換し
ていてもよく、例えばメトキシ基、プロポキシ
基、2−エトキシエトキシ基、ペンタデシルオキ
シ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、フエネチ
ルオキシエトキシ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアリールオキシ基としては
フエニルオキシが好ましく、アリール核は更に前
記アリール基への置換基又は原子として挙げたも
ので置換されていてもよく、例えばフエノキシ
基、p−t−ブチルフエノキシ基、m−ペンタデ
シルフエノキシ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるヘテロ環オキシ基としては
5〜7員のヘテロ環を有するものが好ましく該ヘ
テロ環は更に置換基を有していてもよく、例え
ば、3,4,5,6−テトラヒドロピラニル−2
−オキシ基、1−フエニルテトラゾール−5−オ
キシ基が挙げられる。 R1〜R5で表されるシロキシ基は、更にアルキ
ル基等で置換されていてもよく、例えば、トリメ
チルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチ
ルブチルシロキシ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアシルオキシ基としては、
例えばアルキルカルボニルオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基等が挙げられ、更に置換基を有
していてもよく、具体的にはアセチルオキシ基、
α−クロルアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるカルバモイルオキシ基は、
アルキル基、アリール基等が置換していてもよ
く、例えばN−エチルカルバモイルオキシ基、
N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、N−フ
エニルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアミノ基はアルキル基、ア
リール基(好ましくはフエニル基)等で置換され
ていてもよく、例えばエチルアミノ基、アニリノ
基、m−クロルアニリノ基、3−ペンタデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、2−クロル−5−ヘ
キサデカンアミドアニリノ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアシルアミノ基としては、
アルキルカルボニルアミノ基、アリールカルボニ
ルアミノ基(好ましくはフエニルカルボニルアミ
ノ基)等が挙げられ、更に置換基を有してもよく
具体的にはアセトアミド基、α−エチルプロパン
アミド基、N−フエニルアセトアミド基、ドデカ
ンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフエノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロ
キシフエノキシブタンアミド基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるスルホンアミド基としては、
アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニ
ルアミノ基等が挙げられ、更に置換基を有しても
よい。具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペ
ンタデシルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、2
−メトキシ−5−t−アミルベンゼンスルホンア
ミド基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるイミド基は、開鎖状のもの
でも、環状のものでもよく、置換基を有していて
もよく、例えばコハク酸イミド基、3−ヘプタデ
シルコハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタ
ルイミド基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるウレイド基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフエニル基)等により置
換されていてもよく、例えばN−エチルウレイド
基、N−メチル−N−デシルウレイド基、N−フ
エニルウレイド基、N−p−トリルウレイド基等
が挙げられる。 R1〜R5で表されるスルフアモイルアミノ基は、
アルキル基、アリール基(好ましくはフエニル
基)等で置換されていてもよく、例えばN,N−
ジブチルスルフアモイルアミノ基、N−メチルス
ルフアモイルアミノ基、N−フエニルスルフアモ
イルアミノ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアルコキシカルボニルアミ
ノ基としては、更に置換基を有していてもよく、
例えばメトキシカルボニルアミノ基、メトキシエ
トキシカルボニルアミノ基、オクタデシルオキシ
カルボニルアミノ基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアリールオキシカルボニル
アミノ基は、置換基を有していてもよく、例えば
フエノキシカルボニルアミノ基、4−メチルフエ
ノキシカルボニルアミノ基が挙げられる。 R1〜R5で表されるアルコキシカルボニル基は
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシ
カルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、オクタデシルオキシカ
ルボニル基、エトキシメトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げられ
る。 R1〜R5で表されるアリールオキシカルボニル
基は更に置換基を有していてもよく、例えばフエ
ノキシカルボニル基、p−クロルフエノキシカル
ボニル基、m−ペンタデシルオキシフエノキシカ
ルボニル基等が挙げられる。 R1〜R5で表されるアルキルチオ基は、更に置
換基を有していてもよく、例えば、エチルチオ
基、ドデシルチオ基、オクタデシルチオ基、フエ
ネチルチオ基、3−フエノキシプロピルチオ基が
挙げられる。 R1〜R5で表されるアリールチオ基はフエニル
チオ基が好ましく更に置換基を有してもよく、例
えばフエニルチオ基、p−メトキシフエニルチオ
基、2−t−オクチルフエニルチオ基、3−オク
タデシルフエニルチオ基、2−カルボキシフエニ
ルチオ基、p−アセトアミノフエニルチオ基等が
挙げられる。 R1〜R5で表されるヘテロ環チオ基としては、
5〜7員のヘテロ環チオ基が好ましく、更に縮合
環を有してもよく、又置換基を有していてもよ
い。例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチア
ゾリルチオ基、2,4−ジフエノキシ−1,3,
5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる置換基としては、例えばハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フツソ原子等)の他炭素
原子、酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介し
て置換する基が挙げられる。 炭素原子を介して置換する基としては、カルボ
キシル基の他例えば一般式
【式】 (R2′及びR3′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はヘテロ環基を表す。)で示される基、
ヒドロキシメチル基、トリフエニルメチル基が挙
げられる。 酸素原子を介して置換する基としては例えばア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカル
ボニルオキシ基、アルキルオキサリルオキシ基、
アルコキシオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、
例えば、エトキシ基、2−フエノキシエトキシ
基、2−シアノエトキシ基、フエネチルオキシ
基、p−クロルベンジルオキシ基等が挙げられ
る。 該アリールオキシ基としては、フエノキシ基が
好ましく、該アリール基は、更に置換基を有して
いてもよい。具体的にはフエノキシ基、3−メチ
ルフエノキシ基、3−ドデシルフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−〔α
−(3′−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド〕
フエノキシ基、ヘキサデシルカルバモイルメトキ
シ基、4−シアノフエノキシ基、4−メタンスル
ホニルフエノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p
−メトキシフエノキシ基等が挙げられる。 該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテ
ロ環オキシ基が好ましく、縮合環であつてもよ
く、又置換基を有していてもよい。具体的には、
1−フエニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾ
チアゾリルオキシ基等が挙げられる。 該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ
基、ブタノルオキシ基等のアルキルカルボニルオ
キシ基、シンナモイルオキシ基の如きアルケニル
カルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基の如き
アリールカルボニルオキシ基が挙げられる。 該スルホニルオキシ基としては、例えばブタン
スルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基
が挙げられる。 該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例
えばエトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキ
シカルボニルオキシ基が挙げられる。 該アリールオキシカルボニル基としてはフエノ
キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。 該アルキルオキサリルオキシ基としては、例え
ばメチルオキサリルオキシ基が挙げられる。 該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エ
トキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。 硫黄原子を介して置換する基としては、例えば
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルキルオキシチオカルボニルチオ基が挙げ
られる。 該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2
−シアノエチルチオ基、フエネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。 該アリールチオ基としてはフエニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフエニルチオ基、4−ド
デシルフエネチルチオ基、4−ノナフルオロペン
タンアミドフエネチルチオ基、4−カルボキシフ
エニルチオ基、2−エトキシ−5−t−ブチルフ
エニルチオ基等が挙げられる。 該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フエニ
ル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基等が挙げられ
る。 該アルキルオキシチオカルボニルチオ基として
は、ドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙
げられる。 上記窒素原子を介して置換する基としては、例
えば一般式
【式】で示されるものが挙げら れる。ここにR4′及びR5′は水素原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R4′とR5′は結合してヘテロ環を
形成してもよい。但しR4′とR5′が共に水素原子
であることはない。 該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好まし
くは、炭素数1〜22のものである。又、アルキル
基は、置換基を有していてもよく、置換基として
は例えばアリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、イミノ基、アシル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基、スルフアモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルオキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエ
チル基、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2
−クロルエチル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリール基としては、
炭素数6〜32、特にフエニル基、ナフチル基が好
ましく、該アリール基は、置換基を有してもよく
置換基としては上記R4′又はR5′で表されるアル
キル基への置換基として挙げたもの及びアルキル
基が挙げられる。該アリール基として具体的なも
のとしては、例えばフエニル基、1−ナフチル
基、4−メチルスルホニルフエニル基が挙げられ
る。 R4′又はR5′で表されるヘテロ環基としては5
〜6員のものが好ましく、縮合環であつてもよ
く、置換基を有してもよい。具体例としては、2
−フリル基、2−キノリル基、2−ピリミジル
基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等
が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルフアモイル基とし
ては、N−アルキルスルフアモイル基、N,N−
ジアルキルスルフアモイル基、N−アリールスル
フアモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイ
ル基等が挙げられ、これらのアルキル基及びアリ
ール基は前記アルキル基及びアリール基について
挙げた置換基を有してていもよい。スルフアモイ
ル基の具体例としては例えばN,N−ジエチルス
ルフアモイル基、N−メチルスルフアモイル基、
N−ドデシルスルフアモイル基、N−p−トリル
スルフアモイル基が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるカルバモイル基として
は、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジア
ルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイ
ル基、N,N−ジアリールカルバモイル基等が挙
げられ、これらのアルキル基及びアリール基は前
記アルキル基及びアリール基について挙げた置換
基を有していてもよい。カルバモイル基の具体例
としては例えばN,N−ジエチルカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフエニルカルバモ
イル基、N−p−トリルカルバモイル基が挙げら
れる。 R4′又はR5′で表されるアシル基としては、例
えばアルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、ヘテロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキ
ル基、該アリール基、該ヘテロ環基は置換基を有
していてもよい。アシル基として具体的なものと
しては、例えばヘキサフルオロブタノイル基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイル
基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトエル基、
2−フリルカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるスルホニル基としては、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヘテロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有し
てもよく、具体的なものとしては例えばエタンス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、オクタンス
ルホニル基、ナフタレンスルホニル基、p−クロ
ルベンゼンスルホニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアリールオキシカルボ
ニル基は、前記アリール基について挙げたものを
置換基として有してもよく、具体的にはフエノキ
シカルボニル基等が挙げられる。 R4′又はR5′で表されるアルコキシカルボニル
基は、前記アルキル基について挙げた置換基を有
してもよく、具体的なものとしてはメトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基等が挙げられる。 R4′及びR5′が結合して形成するヘテロ環とし
ては5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽
和でもよく、又、芳香族性を有していても、いな
くてもよく、又、縮合環でもよい。該ヘテロ環と
しては例えばN−フタルイミド基、N−コハク酸
イミド基、4−N−ウラゾリル基、1−N−ヒダ
ントイニル基、3−N−2,4−ジオキソオキサ
ゾリニジル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラ
ゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジ
ニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル
基、1−イミダゾリニル基、1−インドリル基、
1−イソインドリニル基、2−イソインドリル
基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾトリア
ゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−(1,
2,4−トリアゾリル)基、1−(1,2,3−
トリアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テト
ラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−
1−ピロリジニル基、2−1H−ピリドン基、フ
タラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基
等が挙げられ、これらヘテロ環基はアルキル基、
アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミノ基、カルバモイル基、スルフアモイル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、イミド基、ニトロ基、シアノ基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されて
いてもよい。 叉、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基(例えば、R1〜R5)が一般式〔〕〜
〔〕のいずれか1つをその1部分として有する
場合、いわゆるビス体型カプラーを形成するが勿
論本発明に包含される。 又、一般式〔〕〜〔〕における複素環上の
置換基についていえば、R1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1
及び2を満足する場合であり、特に好ましいのは
下記条件1,2及び3を満足する場合である。 条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子で
ある。 条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合し
ている、または全く結合していない。 条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全
て単結合である。 前記複素環上の置換基R1として最も好ましい
のは、下記一般式〔〕により表されるものであ
る。 一般式〔〕 式中R9,R10及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、ホスホニル基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シ
ロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、イミド基、ウレイド基、スルフアモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基を表し、
R9,R10及びR11の少なくとも2つは水素原子で
はない。 又、前記R9,R10及びR11の中の2つ例えばR9
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシ
クロアルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形
成してもよく、更に該環にR11が結合して有橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。 R9〜R11により表される基は置換基を有しても
よく、R9〜R11により表される基の具体例及び該
基が有してもよい置換基としては、前述の一般式
〔〕〜〔〕におけるR1〜R5が表す基の具体例
及び置換基が挙げられる。 又、例えばR9とR10が結合して形成する環及び
R9〜R11により形成される有橋炭化水素化合物残
基の具体例及びその有してもよい置換基として
は、前述の一般式〔〕〜〔〕におけるR1
R5が表すシクロアルキル、シクロアルケニル、
ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及び
その置換基が挙げられる。 一般式〔〕の中でも好ましいのは、 () R9〜R11の中の2つがアルキル基の場
合、 () R9〜R11の中の1つ例えばR11が水素原
子であつて、他の2つR9とR10が結合した根元
炭素原子と共にシクロアルキルを形成する場
合、 である。 更に()の中でも好ましいのは、R9〜R11
中の2つがアルキル基であつて、他の1つが水素
原子またはアルキル基の場合である。 ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置
換基を有してもよく該アルキル、該シクロアルキ
ル及びその置換基の具体例としては前記一般式
〔〕〜〔〕におけるR1〜R5が表すアルキル、
シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙げら
れる。 叉、一般式〔〕〜〔〕におけるR2〜R5
しては下記一般式〔〕で表されるものが好まし
い。 一般式 〔〕 −R1−SO2−R2 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シク
ロアルキルまたはアリールを表す。 R1で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部
分の炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6
であり、直鎖、分岐を問わない。またこのアルキ
レンは置換基を有してもよい。 該置換基の例としては、前述の一般式〔〕〜
〔〕におけるR1がアルキル基の場合該アルキル
基が有してもよい置換基として示したものが挙げ
られる。 置換基として好ましいものとしてはフエニルが
挙げられる。 R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例
を以下に示す。 −CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−,
【式】
【式】
【式】 R2で示されるアルキル基は直鎖、分岐を問わ
ない。 具体的にはメチル、エチル、プロピル、iso−
プロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、2−ヘキシルデシルなどが挙げられ
る。 R2で示されるシクロアルキル基としては5〜
6員のものが好ましく、例えばシクロヘキシルが
挙げられる。 R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置
換基を有してもよく、その例としては、前述の
R1への置換基として例示したものが挙げられる。 R2で示されるアリールとしては具体的には、
フエニル、ナフチルが挙げられる。該アリール基
は置換基を有してもよい。該置換基としては例え
ば直鎖ないし分岐のアルキルの他、前述のR1
の置換基として例示したものが挙げられる。 また、置換基が2個以上ある場合それらの置換
基は、同一であつても異なつていてもよい。 一般式〔〕で表される化合物の中でも特に好
ましいのは、下記一般式XIで表されるものであ
る。 一般式XI 式中、R1,Xは一般式〔〕におけるR1,X
と同義でありR1,R2は、一般式〔〕における
R1,R2と同義である。 また前記カプラーの合成はジヤーナル・オブ・
ザ・ケミカル・ソサイアテイ(Journal of the
Chemical Society)、パーキン(Perkin)
(1977),2047〜2052、米国特許3725067号、特開
昭59−99437号、特開昭58−42045号、特開昭59−
162548号、特開昭59−171956、特開昭60−33552
号及び特開昭60−43659号等を参考にして合成を
行つた。 本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
り1×10-3モル乃至1モル、好ましくは1×10-2
モル乃至8×10-1モルの範囲で用いることができ
る。 また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカ
プラーと併用することもできる。 本発明における環状エーテル化合物としては3
〜6員のものが好ましい。又、1つの環内に含有
される酸素原子の数は好ましくは1〜2個であ
る。 環状エーテル化合物に於て3員から成るものは
好ましくは次の一般式で示される。 式中、R1,R2,R3,R4は以下のものから選ば
れる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フツ
素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル
等)で、更に置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えば上記のハロゲン原子、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ステアリルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例
えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
フラノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ
等)、アルコキシカルボニル基(例えばブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例えば
シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオ
キサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例
えばヘキシルカルバモイルオキシ等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばフエニルスルホニルオキシ
等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基等)、
ウレイド基(例えばフエニルウレイド等)、アミ
ノスルフアモイル基(例えばジメチルアミノスル
フアモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、
更に置換基を有してもよく、その例としては前記
のアルキル基への置換基例が挙げられる。 :アリール基(例えばフエニル等)でアルキル
基の場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アルキル基
の場合と同様な置換基を有してもよい。 :カルバモイル基(例えばフエニルカルバモイ
ル等) :アシル基(例えばアセチル、p−メトキシベ
ンゾイル等) :シアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環
を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 環状エーテル化合物に於て4員から成るもの
は、好ましくは次の一般式で示される。 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は以下のもの
から選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フツ
素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル
等)で、更に置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えば上記のハロゲン原子、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ステアリルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アリー
ルオキシチオ基(例えばフエニルチオ等)、アラ
ルキルチオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ
基(例えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、ア
シルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオ
キシ、フラノイルオキシ、シクロヘキサノイルオ
キシ等)、アルコキシカルボニル基(例えばブト
キシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロヘキシルオキシルカルボニル等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカ
ルボニル等)、オキサリルオキシ基(例えばエト
キシオキサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ
基(例えばヘキシルカルバモイルオキシ等)、ス
ルホニルオキシ基(例えばフエニルスルホニルオ
キシ等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基
等)、ウレイド基(例えばフエニルウレイド等)、
アミノスルフアモイル基(例えばジメチルアミノ
スルフアモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、
更に置換基を有してもよく、その例としては、前
記のアルキル基への置換基例が挙げられる。 :アリール基(例えばフエニル等)でアルキル
基の場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アルキル基
の場合と同様な置換基を有してもよい。 :カルバモイル基(例えばフエニルカルバモイ
ル等) :アシル基(例えばアセチル、p−メトキシベ
ンゾイル等) :シアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環
を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 環状エーテル化合物に於て5員から成るもの
は、好ましくは次の一般式で示される。 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8
以下のものから選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フツ
素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル
等)で、更に置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えば上記のハロゲン原子、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ステアリルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例
えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
フラノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ
等)、アルコキシカルボニル基(例えばブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例えば
シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオ
キサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例
えばヘキシルカルバモイルオキシ等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばフエニルスルホニルオキシ
等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基等)、
ウレイド基(例えばフエニルウレイド等)、アミ
ノスルフアモイル基(例えばジメチルアミノスル
フアモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、
更に置換基を有してもよく、その例としては、前
記のアルキル基への置換基例が挙げられる。 :アリール基(例えばフエニル等)でアルキル
基の場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アルキル基
の場合と同様な置換基を有してもよい。 :カルバモイル基(例えばフエニルカルバモイ
ル等) :アシル基(例えばアセチル、p−メトキシベ
ンゾイル等) :シアノ基 更に、R1とR2、R7とR8及び/又はR1とR4が結
合して環を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 環状エーテル化合物に於て5員から成るもの
は、好ましくは次の一般式で示される。 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6、は以下のも
のから選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フツ
素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル
等)で、更に置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えば上記のハロゲン原子、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ステアリルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例
えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
フラノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ
等)、アルコキシカルボニル基(例えばブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例えば
シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオ
キサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例
えばヘキシルカルバモイルオキシ等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばフエニルスルホニルオキシ
等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基等)、
ウレイド基(例えばフエニルウレイド等)、アミ
ノスルフアモイル基(例えばジメチルアミノスル
フアモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、
更に置換基を有してもよく、その例としては、前
記のアルキル基への置換基例が挙げられる。 :アリール基(例えばフエニル等)でアルキル
基の場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アルキル基
の場合と同様な置換基を有してもよい。 :カルバモイル基(例えばフエニルカルバモイ
ル等) :アシル基(例えばアセチル、p−メトキシベ
ンゾイル等) :シアノ基 更に、R1とR2が結合して環を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 R R′ 107 H H 108 CH3 H 109 CH2Cl H 110 CH2OC6H5 H 111 CH2Cl Cl 環状エーテル化合物に於て6員から成るもの
は、好ましくは次の一般式で示される。 式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7,R8
以下のものから選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フツ
素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭
素数1〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル
等)で、更に置換基を有していてもよい。置換基
としては、例えば上記のハロゲン原子、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、ブトキシ、ステアリルオ
キシ等)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
等)、アリール基(例えばフエニル基等)、アリー
ルチオ基(例えばフエニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例
えばピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、
フラノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ
等)、アルコキシカルボニル基(例えばブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例えば
シクロヘキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオ
キサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例
えばヘキシルカルバモイルオキシ等)、スルホニ
ルオキシ基(例えばフエニルスルホニルオキシ
等)、アミド基(例えばベンゾイルアミノ基等)、
ウレイド基(例えばフエニルウレイド等)、アミ
ノスルフアモイル基(例えばジメチルアミノスル
フアモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜
6、例えばシクロプロピル、シクロヘキシル等)、
更に置換基を有してもよく、その例としては、前
記のアルキル基への置換基例が挙げられる。 :アリール基(例えばフエニル等)でアルキル
基の場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル等)、アルキル基
の場合と同様な置換基を有してもよい。 :カルバモイル基(例えばフエニルカルバモイ
ル等) :アシル基(例えばアセチル、p−メトキシベ
ンゾイル等) :シアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR4が結合して環
を形成してもよい。又R3,R4で2重結合を形成
してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。 118 R:(CH22 119 (CH23 120 (CH24 121 (CH22C=CH2
【表】
【表】
【表】
【表】 以上述べた環状エーテル化合物の中でも、好ま
しい1群は少なくとも1つのエーテル結合、エス
テル結合(例えば、
【式】−SO2O−、
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】 アミド結合(例えば、
【式】
【式】−CON、−SO2N)または ウレイド結合(例えば
【式】)を有する ものである。 又、環中の酸素原子に直結する炭素原子には、
少なくとも1つの水素原子が結合しているものが
好ましい。 環状エーテル化合物は市販品として購入しても
よい。又、予め二重結合を有する対応化合物を合
成した後、該二重結合を酸化剤(例えば過酸化水
素)により酸化して得ることもできる。又、前述
の6員の環状エーテル化合物は、例えばJOC
Vol.36 p1176(1971)、Macromolecules 1980.
p252に記載の方法により、5員のものは例れば
英国特許第867918号、Ann 623 p191(1959)に
記載の方法により、4員のものはドイツ特許第
1021858号に記載の方法により合成できる。 本発明において油滴として含有するとは、カプ
ラー等の疎水性添加物を沸点約150℃以上の水に
対する溶解度が10%以下の高沸点有機溶媒に必要
に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイン
ダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナ
イザー、コロイドミル、フロージツトミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した
後、目的とする親水性コロイド液中に添加し、支
持体上に塗布し、乾燥した層中で高沸点有機溶媒
が含有されている状態と同じ状態で含有されてい
る事を意味する。 本発明における環状エーテル化合物を感光材料
中に油滴として含有せしめるには、後述の水中油
滴型乳化分散法を用いることが好ましい。 環状エーテル化合物が常温(20℃)で液体であ
り、約150℃以上の沸点を有す場合(例えば、例
示化合物15,24,26,28,44,46,89,98,102
等)は、高沸点有機溶媒として用いることにより
感光材料中に油滴として含有せしめることができ
る。この場合、環状エーテル化合物油滴が疎水性
写真用添加剤を含有していることは必須ではな
い。 又、環状エーテル化合物が、常温で固体である
場合には、高沸点有機溶媒に環状エーテル化合物
を溶解することにより、感光材料中に油滴として
含有せしめることができる。 環状エーテル化合物の添加場所としては、好ま
しくは本発明のカプラーと同一層又は隣接層が挙
げられるが、特に同一層が好ましい。その中でも
最も好ましいのは、本発明のカプラーを含有して
いる油滴中に環状エーテル化合物が添加されてい
る場合である。 本発明の環状エーテル化合物の添加量は疎水性
写真用添加剤に対して重量比で、好ましくは0.1
〜10であり、より好ましくは0.2〜5である。 本発明に係る色素画像安定化剤としては、以下
の一般式[A]〜[K]で表される化合物を好ま
しいものとして用いることができる。 一般式[A] 式中、R1は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、又は複素環基を表し、R2
R3,R5,R6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基またはアシルアミノ基をあ
らわし、R4はアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基又はアルコキシ基を表す。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよく、その時のR4はヒドロキシ基
またはアルコキシ基をあらわす。又はR3とR4
閉環し、5員の炭化水素環を形成してもよく、そ
のときのR1はアルキル基、アリール基、または
複素環基をあらわす。但し、R1が水素原子で、
かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く。 前記一般式[A]において、R1は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基または複
素環基をあらわすが、このうち、アルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
n−オクチル基、tert−オクチル基、ヘキサデシ
ル基などの直鎖または分岐のアルキル基を挙げる
ことができる。またR1であらわされるアルケニ
ル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、オク
テニル基などが挙げられる。さらに、R1のアリ
ール基としては、フエニル、ナフチルの各基が挙
げられる。さらにR1で示される複素環基として
は、テトラヒドロピラニル基、ピリミジル基など
が具体的に挙げられる。これら各基は置換基を有
することができ、例えば置換基を有するアルキル
基としてベンジル基、エトキシメチル基、置換基
をあらわすが有するアリール基としてメトキシフ
エニル基、クロルフエニル基、4−ヒドロキシ−
3,5−ジブチルフエニル基などが挙げられる。 一般式[A]において、R2,R3,R5およびR6
は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基をあらわすが、このう
ち、アルキル基、アルケニル基、アリール基につ
いては前記R1について述べたアルキル基、アル
ケニル基、アリール基と同一のものが挙げられ
る。また前記ハロゲン原子としては、例えばフツ
素、塩素、臭素などを挙げることができる。さら
に前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基などを具体的に挙げることができる。さら
に前記アシルアミノ基はR′CONH−で示され、
ここにおいて、R′はアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−オクチ
ル、tert−オクチル、ベンジルなどの各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクチニル、オレイ
ルなどの各基)、アリール基(例えばフエニル、
メトキシフエニル、ナフチルなどの各基)、また
はヘテロ環基(例えばピリジル、ピリミジルの各
基)を挙げることができる。 また前記一般式[A]において、R4はアルキ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基またはアルコキ
シ基を表すが、このうちアルキル基、アリール基
については、前記R1で示されるアルキル基、ア
リール基と同一のものを具体的に挙げることがで
きる。またR4のアルケニル基については前記R2
R3,R5およびR6について述べたアルコキシ基と
同一のものを挙げることができる。 R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、例えばクロマン、クマラン、
メチレンジオキシベンゼンが挙げられる。 また、R3とR4が閉環してベンゼン環と共に形
成する環としては、たとえばインダンが挙げられ
る。これらの環は、置換基(例えばアルキル、ア
ルコキシ、アリール)を有してもよい。 又、R1とR2、またはR3とR4が閉環して形成す
る環中の原子をスプロ原子としてスピロ化合物を
形成してもよいし、R2,R4などを連結基として、
ビス体を形成してもよい。 前記一般式[A]で表されるフエノール系化合
物またはフエニルエーテル系化合物のうち、好ま
しいものは、RO−基(Rはアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、またはヘテロ環基を表す。)
を4個有するビインダン化合物であり、特に好ま
しくは下記一般式[A−1]で表すことができ
る。 一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、n−オクチル、tert−オクチル、ベン
ジル、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えば、
アリル、オクテニル、オレイル)、アリール基
(例えば、フエニル、ナフチル)またはヘテロ環
基(例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジ
ル)で表される基をあらわす。R9およびR10
各々水素原子、ハロゲン原子、(例えば、フツ素、
塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルコキシ基(例
えばアリル、ヘキセニル、オクテニル)、または
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ)を表し、R11は水素原子、アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−ブチル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば、2−プロペニル、
ヘキセニル、オクテニル)、またはアリール基
(例えばフエニル、メトキシフエニル、クロルフ
エニル、ナフチル)を表す。 前記一般式[A]で表される化合物は、米国特
許第3935016号、同第3982944号、同第4254216号、
特開昭55−21004号、同54−145530号、英国特許
公開2077455号、同2062号、888号、米国特許第
3764337号、同第342300号、同第3574627号、同第
3573050号、特開昭52−152225号、同53−20327
号、同53−17729号、号55−6321号、英国特許第
1347556号、同公開2066975号、特公昭54−12337
号、同48−31625号、米国特許第3700455号などに
記載の化合物をも含む。 前記一般式[A]で表される化合物の使用量
は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が
好ましく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に前記一般式[A]で表される化合物の代
表的具体例を示す。 タイプ (1) タイプ (2) タイプ (3) タイプ (4) タイプ (5) タイプ (6) タイプ (7)
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 A−7 一般式[B] (式中R1およびR4はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シ
クロアルキルまたはアルコキシカルボニル基をあ
らわし、R2は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基
またはヘテロ環基をあらわし、R3は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基ま
たはアルコキシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
スルフアモイル基などが挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
を形成してもよい。R2とR3が閉環してベンゼン
環と共に形成する環としては例えばクロマン環、
メチレンジオキシベンゼン環が挙げられる。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、もしくはヘ
テロ環で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[B]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[B−1]、[B−
2]、[B−3]、[B−4]、[B−5]で示される
化合物に包含される。 一般式[B−1] 一般式[B−2] 一般式[B−3] 一般式[B−4] 一般式[B−5] 一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、[B−
4]および[B−5]におけるR1,R2,R3およ
びR4は前記一般式[B]におけるのと同じ意味
を持ち、R5,R6,R7,R8,R9およびR10は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基もしくは
ヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 前記一般式[B−1]、[B−2]、[B−3]、
[B−4]および[B−5]においてR1およびR4
が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、R5,R6,R7
R8,R9およびR10が水素原子、アルキル基、また
はシクロアルキル基である化合物が特に有用であ
る。 一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロ
ン(Tetrahedron)、1970,vol26,4743〜4751
頁、日本化学会誌、1972,No.10,0987〜1990頁、
ケミカル(chem.Lett.),1972(4)315〜316頁、特
開昭55−139383号に記載されている化合物を表
し、含み、かつこれらに記載されている方法に従
つて合成することができる。 前記一般式[B]で表される化合物のうち使用
量は、前記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%該好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式[C] 一般式[D] 式中R1およびR2は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。例えばハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基などが挙げられる。 Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジク
マラン環を形成するのに必要な原子群をあらわ
す。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されてもよく、さらにスピロ環を形
成してもよい。 一般式[C]および[D]で示される化合物の
うち、本発明に特に有用な化合物は一般式[C−
1]、[C−2]、[D−1]および[D−2]で示
される化合物に包含される。 一般式[C−1] 一般式[C−2] 一般式[D−1] 一般式[D−2] 一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]および
[D−2]におけるR1およびR2は前記一般式
[C]および[D]におけるのと同じ意味を持ち、
R3,R4,R5,R6,R7およびR8は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を
あらわす。さらにR3とR4、R4とR5、R5とR6、R6
とR7およびR7とR8とが互いに環化して炭素環を
形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で
置換されてもよい。 前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]お
よび[D−2]荷おいて、R1およびR2が水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基ま
たはシクロアルキル基、R3,R4,R5,R6,R7
よびR8が水素原子、アルキル基、またはシクロ
アルキル基である化合物が特に有用である。 一般式[C]、[D]で表される化合物は日本化
学学会誌(J.Chem.Soc.part C)1968.(14),
1937〜18頁、有機合成化学協会誌1970、28(1),60
〜65頁、テトラヘドロン(Tetrahedron
Letters)1973.(29),2707〜2710頁に記載されて
いる化合物を含み、かつこれらに記載されている
方法に従つて合成することができる。 前記一般式[C]、[D]で表される化合物の使
用量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対
して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔E〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表わし、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミ
ノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基もしくはアルコキシカルボニル基を
表わす。 R2およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、シクロアル
キル基もしくはアルコキシカルボニル基を表わ
す。 以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れていてもよい。例えばアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基等が挙げられる。 またR1とR2は互いに閉環し、5員または6員
環を形成してもよい。 その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アル
ケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルアミノ基、ア
シルオキシ基、スルホンアミド基もしくはアルコ
キシカルボニル基を表わす。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群を表わす。 クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式〔E〕で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式〔E−1〕、〔E−
2〕、〔E−3〕、〔E−4〕および〔E−5〕で示
される化合物に包含される。 一般式〔E−1〕 一般式〔E−2〕 一般式〔E−3〕 一般式〔E−4〕 一般式〔E−5〕 一般式〔E−1〕〜〔E−5〕におけるR1
R2,R3およびR4は前記一般式〔E〕におけるの
と同じ意味を持ち、R5,R6,R7,R8,R9および
R10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アル
ケニルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基
もしくはヘテロ環基を表わす。さらにR5とR6
R6とR7、R7とR8、R8とR9およびR9とR10とが互
いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに該
炭素環はアルキル基で置換されてもよい。 前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕において、
R1,R2,R3およびR4が水素原子、アルキル基、
またはシクロアルキル基、前記一般式〔E−5〕
において、R3およびR4が水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロアルキ
ル基、さらに前記一般式〔E−1〕〜〔E−5〕
において、R5,R6,R7,R8,R9およびR10が水
素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 一般式[E]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1965.(8),457〜
460頁日本化学学会誌(J.Chem.Soc.part C)
1966.(22),2013〜2016頁、(Zh.Org.Khim)
1970,(6),1230〜1237頁に記載されている化合物
を含み、かつこれらに記載されている方法に従つ
て合成することができる。 前記一般式[E−1]で表される化合物の使用
量は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対し
て5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10
〜200モル%である。 以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔F〕 式中R1は水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アリール基、アシル基、シクロアルキル基も
しくはヘテロ環基を表し、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基、アシル基、アシルアミノ
基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基、もしくはアルコキシカルボニル基を
あらわす。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基も
しくはアルコキシカルボニル基をあらわす。 R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、もしくはアルコキシカル
ボニル基をあらわす。 以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換さ
れてもいい。例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
などが挙げられる。 又R1とR2は互いに閉環し、5員または6員環
を形成してもよい。その時R3およびR4は水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、
アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基、もしくはアルコキシカルボニル基をあらわ
す。 Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するの
に必要な原子群をあらわす。 クロマンもしくはクマラン類はハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、
アルケニル基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテ
ロ環基で置換されていてもよく、さらにスピロ環
を形成してもよい。 一般式[F]で示される化合物のうち、本発明
に特に有用な化合物は一般式[F−1]、[F−
2]、[F−3]、[F−4]および[F−5]で示
される化合物に包含される。 一般式〔F−1〕 一般式〔F−2〕 一般式〔F−3〕 一般式〔F−4〕 一般式〔F−5〕 一般式[F−1]および[F−5]における
R1,R2,R3およびR4は前記一般式[F]におけ
るのと同じ意味を持ち、R5,R6,R7,R8,R9
よびR10は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル
基、アルケニルオキシ基、アリール基、アリール
オキシ基もしくはヘテロ環基をあらわす。 さらにR5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR9
よびR9とR10とが互いに環化して炭素環を形成し
てもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換さ
れてもよい。 また[F−3]、[F−4]および[F−5]に
おいて2つのR1〜R10はそれぞれ同一でも異なつ
ていてもよい。 前記一般式[F−1]、[F−2]、[F−3]、
[F−4]および[F−5]においてR1,R2、お
よびR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキ
ル基、R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、さら
にR5,R6,R7,R8,R9およびR10が水素原子、
アルキル基、またはシクロアルキル基である化合
物が特に有用である。 一般式[F]により表される化合物はテトラヘ
ドロン(Tetrahedron Letters)1970,Vol 26,
4743〜4751頁、日本化学学会誌1972,No.10,1987
〜1990頁、シンセサイズ(Synthesis)1975,
Vol6,392〜393頁、(Bul Soc,Chim,Belg)
1975,Vol84(7),747〜759頁に記載されている化
合物を含み、かつこれらに記載されている方法に
従つて合成することができる。 前記一般式[F]で表される化合物の使用量
は、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して
5〜300モル%が好ましく、より好ましくは10〜
200モル%である。 以下に一般式[F]で表される化合物の具体的
代表例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔G〕 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシ
ル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、シクロアルキル基またはアルコキシ
カルボニル基を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよい。置換基として、例えばアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルア
ミノ基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルフアモイル基等が挙げられる。 またR2とR3は互いに閉環し、5員または6員
の炭化水素環を形成してもよい。この5員または
6員の炭化水素環はハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基またはヘテロ環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表す。インダン環はハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、シクロアルキル
基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ
基、またはヘテロ環基等で置換されてもよく、更
にスピロ環を形成してもよい。 一般式〔G〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔G−1〕〜〔G−
3〕で示される化合物に包含される。 一般式〔G−1〕 一般式〔G−2〕 一般式〔G−3〕 一般式〔G−1〕〜〔G−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔G〕におけるものと同義で
あり、R4,R5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8とR9
は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、
更に該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよ
い。 前記一般式〔G−1〕〜〔G−3〕において、
R1及びR3が水素原子、アルキル基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R2
が水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基またはシ
クロアルキル基、R4,R5,R6,R7,R8及びR9
水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。 前記一般式[G]で表される化合物のうち使用
量は、マゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%であ
る。 以下に一般式[G]で表される化合物の代表的
具体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔H〕 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルケニル基、アリール
基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基または
アルコキシカルボニル基を表す。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基
を表す。 上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換さ
れてもよく、例えばアルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホンアミド基、スルフアモイル基
等が挙げられる。 またR1とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5員
または6員の炭化水素環を形成してもよく、該炭
化水素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロ
キシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロ
環基等で置換されてもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を
表し、該インダン環は上記炭化水素環を置換し得
る置換基で置換されてもよく、更にスピロ環を形
成してもよい。 一般式〔H〕で示される化合物の中、本発明に
特に有用な化合物は一般式〔H−1〕〜〔H−
3〕で示される化合物に包含される。 一般式〔H−1〕 一般式〔H−2〕 一般式〔H−3〕 一般式〔H−1〕〜〔H−3〕におけるR1
R2及びR3は一般式〔H〕におけるものと同義で
あり、R4,R5,R6,R7,R8及びR9は、それぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アリール
基、アリールオキシ基またはヘテロ環基を表す。
またR4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8及びR8
とR9は互いに閉環して炭化水素環を形成しても
よく、更に該炭化水素環はアルキル基で置換され
てもよい。 前記一般式〔H−1〕〜〔H−3〕において、
R1及びR2がそれぞれ水素原子、アルキル基また
はシクロアルキル基、R3が水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはシクロア
ルキル基、R4,R5,R6,R7,R8及びR9が、それ
ぞれ水素原子、アルキル基またはシクロアルキル
基である化合物が特に有用である。 前記一般式[H]で表される化合物の合成方法
は既知であつて、米国特許3057929号、Chem.
Ber.1972,95(5),1673〜1674頁、Chemist−ry
Letters,1980,739〜742頁に従つて製造できる。 前記一般式[H]で表される化合物マゼンタカ
プラーに対して5〜300モル%が好ましく、より
好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式[H]で表される具体的代表例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 一般式〔J〕 〔式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜
7員環の複素環を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。但し、該複素環を形成する窒素原子を
含む非金属原子中、2以上のヘタロ原子がある場
合、少なくとも2つのヘテロ原子は互いに隣接し
ないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、それぞれ
置換基を有してもよいフエニル基、ナフチル基を
表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔J〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な非金
属原子群を表すが、該複素環を形成する窒素原子
を含む非金属原子群の少なくとも2つはヘテロ原
子でなければならず、また、この少なくとも2つ
のヘテロ原子は互いに隣接してはならない。一般
式〔J〕で表される化合物の複素環において、全
てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮すること
が出来ないので好ましくない。 前記一般式〔J〕で表される化合物の前記5〜
7員環の複素環は置換基を有してもよく、置換基
としては、アルキル基、アリール基、アシル基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スル
ホニル基、スルフアモイル基等であり、更に置換
基を有してもよい。また、該5〜7員環の複素環
は飽和であつてもよいが、飽和の複素環が好まし
い。又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。 本発明の前記一般式〔J〕で表される化合物の
使用量は、本発明の前記一般式〔〕で表される
マゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ま
しく、より好ましくは10〜200モル%である。 以下に一般式〔J〕で表される代表的具体例を
示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 前記一般式〔J〕で表される化合物の中で、ピ
ペラジン系化合物及びホモピペラジン系化合物は
特に好ましく、さらに好ましくは、下記一般式
〔J−1〕または〔J−2〕で表される化合物で
ある。 一般式〔J−1〕 一般式〔J−2〕 式中、R2及びR3は、それぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す。但し、R2とR3
が同時に水素となることはない。R4〜R13は、そ
れぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を
表す。 前記一般式〔J−1〕及び〔J−2〕において
R2及びR3は、それぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表すが、R2またはR3で表され
るアルキル基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
が挙げられる。R2またはR3で表されるアリール
基としては、フエニル基等が挙げられる。R2
たはR3で表されるアルキル基、アリール基は置
換基を有してもよく、置換基としては、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、複素環基等が挙げられる。 R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は
6〜40が好ましい。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕におい
て、R4〜R13は、それぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基を表すが、R4〜R13で表される
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル
基等が挙げられる。R4〜R13で表されるアリール
基としてはフエニル基等が挙げられる。 前記一般式〔J−1〕または〔J−2〕で表さ
れる化合物の具体例は、前記した例示ピペラジン
系化合物(J−1)〜(J−30)及び例示ホモピ
ペラジン系化合物(J−51)〜(J−62)の中に
記載した通りである。 次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代
表的なマゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示
す。 合成例1 (化合物J−2の合成) ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド55
gを溶解した100mlのアセトン中に、無水炭酸カ
リウム15gを加え、10時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を500mlの水にあけた後、酢
酸エチル500mlで抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン300
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70
%)を得た。 融点55〜58℃ 合成例2 (化合物J−34の合成) 4−モルホリノアニリン18gを酢酸エチル100
mlに溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちな
がら、無水酢酸12mlを少しずつ加えた。無水酢酸
添加後、氷冷し、析出する結晶を濾取した後、酢
酸エチルで再結晶し、白色粉末状結晶16.5g(収
率75%)を得た。 融点207〜210℃ 一般式〔K〕 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基また
はアリール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7
員環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手
または2価の炭化水素基を表す。R2,R3,R4
R5,R6,R7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。但
し、R2とR4及びR3とR6は互いに結合して単なる
結合手を形成して窒素原子、Yと共に不飽和の5
〜7員環の複素環を形成してもよい。また、Yが
単なる結合手のときは、R5とR7が互いに結合し
て単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の5員環の複素環を形成してもよい。また、
Yが単なる結合手でないときは、R5とY、R7
YまたはY自身で不飽和結合を形成して窒素原
子、Yと共に不飽和の6または7員の複素環を形
成してもよい。 R1で表される脂肪族基としては、置換基を有
してもよい飽和アルキル基、及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、置
換基を有してもよい5〜7員のシクロアルキル基
で例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等が挙げられる。 R1で表されるアリール基としては、置換基を
有してもよいフエニル基、ナフチル基を表す。 R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、
アリール基の置換基としては、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモ
イル基、アシルアミノ基、スルフアモイル基、ス
ルホンアミド基、カルボニルオキシ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、ヒドロキ
シ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。 前記一般式〔K〕において、Yは窒素原子と共
に5〜7員環の複素環を形成するのに必要な単な
る結合手または2価の炭化水素基を表すが、Yが
単なる結合手のときは、さらにR5とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して不飽和の5員環
の複素環を形成してもよく、またYが2価の単価
水素基の場合、即ち、メチレン基の場合には、
R5とYまたはR7とYとで不飽和結合を形成し、
不飽和の6員環の複素環を形成してもよく、また
エチレン基の場合には、R5とY、R7とYまたは
Y自身で不飽和結合を形成し、不飽和の7員環の
複素環を形成してもよい。さらにYで表される2
価の炭化水素基は置換基を有してもよく、この置
換基には、アルキル基、カルバモイル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基、アリール基、ヘ
テロ環基等が挙げられる。 前記一般式〔K〕において、R2,R3,R4
R5,R6及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、
シクロアルキル基またはアリール基を表すが、
R2〜R7で表される脂肪族基としては、置換基を
有してもよい飽和アルキル基及び置換基を有して
もよい不飽和アルキル基が挙げられる。飽和アル
キル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシ
ル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アル
キル基としては、例えば、エテニル基、プロペニ
ル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるシクロアルキル基としては、
置換基を有してもよい5〜7員環のシクロアルキ
ル基で、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基等が挙げられる。 R2〜R7で表されるアリール基としては、置換
基を有してもよいフエニル基、ナフチル基等が挙
げられる。 上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアル
キル基、アリール基の置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、カルボニル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、スルフアモイ
ル基、スルホンアミド基、カルボニルオキシ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基等が
挙げられる。 前記一般式〔K〕で表される化合物は、5〜7
員環の飽和の複素環を有する場合が、不飽和であ
るよりも好ましい。 以下に前記一般式〔K〕で表される化合物の使
用量は、本発明の前記一般式〔〕で表されるマ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。 前記一般式〔K〕で表される化合物の代表的具
体例を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次に、前記一般式〔K〕で表される化合物の代
表的合成例を示す。 合成例1 (化合物K−14の合成〕 ピペラジン9.0g及びミリスチルブロマイド28
gを溶解した60mlのアセトン中に、無水炭酸カリ
ウム6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させ
た。反応後、反応液を300mlの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300mlで抽出した。酢酸エチル層を硫
酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去する
と、白色結晶の目的物が得られた。アセトン100
mlで再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率43
%)を得た。 融点175〜180℃ 前記一般式[A]〜[K]で表わされる画像安
定剤の中でも好ましいものは一般式[B]、[G]
又は[K]で示されるものである。 色素画像安定化剤の使用量は、前記本発明のマ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好まし
く、より好ましくは10〜200モル%である。 又、色素画像安定化剤は、好ましくは前記マゼ
ンタカプラーと同一層中または隣接層中に用いら
れるが、特に同一層中に用いられることが好まし
い。 本発明の感材に用いるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化
銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることが
できる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれ
で得られたものでもよい。該粒子は一時に成長さ
せてもよいし、種粒子をつくつた後成長させても
よい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであつても、異なつてもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イ
オンを同時に混合しても、いずれか一方が存在す
る液中に、他方を混合してもよい。また、ハロゲ
ン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハロゲ
ン化物イオンと銀イオンを混合釜内のPH及び/又
はpAgをコントロールしつつ逐次同時に添加する
ことにより生成させてもよい。この方法により、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。成長後にコンバージヨン
法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、その製造時に、必要に応
じてハロゲン化銀溶剤を用いて、ハロゲン化銀粒
子の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布及
び粒子の成長速度をコントロールすることができ
る。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及
び/又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ塩(錯塩を含
む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩
を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金
属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、
また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよい
し、あるいは含有させたままでもよい。該塩類を
除去する場合には、リサーチ・デイスクロジヤー
(Research Disclosure以下RDと略す)17643号
類に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハ
ロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内
部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/
シエル粒子であつてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形
成されるような粒子であつてもよく、また主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶形を持つものでもよい
し、球状や板状のような変則的な結晶形を持つも
のでもよい。これらの粒子において、{100}面と
{111}面の比率は任意のものが使用できる。又、
これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々
な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布
の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよ
いし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と
称する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径の分布
の標準偏差を平均粒径で割つたときに、その値が
0.20以下のものをいう。ここで粒径は球状のハロ
ゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形状の
粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算
したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合
してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合
して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上
のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感する
ことができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感
法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を用い
る貴金属増感法などを単独で又は組み合わせて用
いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長
域に光学的に増感できる。増感色素は単独で用い
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持
たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であつて、増感色素の増感作用を強める
強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミンシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキサノール色素
等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又
は写真性能を安全に保つことを目的として化学熟
成中、化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の
終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写
真業界においてカブリ防止剤又は安定剤として知
られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロ
イド)としては、ゼラチンを用いるのが有利であ
るが、ゼラチン誘導体、ゼラチンとの他の高分子
のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の
如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドも
用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水
性コロイド層は、バインダー(又は保護コロイ
ド)分子を架橋させ膜強度を高める硬膜剤を1種
又は2種以上用いることにより硬膜することがで
きる。硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要が
ない程度に感光材料を硬膜できる量添加すること
ができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可
能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑
剤を添加できる。好ましい可塑剤はRD 17643号
のXII項のAに記載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド
層には寸度安定性の改良などを目的として、水不
溶性又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテツク
ス)を含有させることができる。 感光材料の乳剤層には、発色現像処理におい
て、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フエ
ニレンジアミノ誘導体や、アミノフエノール誘導
体など)の酸化体とカツプリング反応を行い色素
を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色
素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の
感光スペクトル光を吸収する色素が形成されるよ
うに選択されるのが普通であり、青感性乳剤層に
はイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層に
はマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層に
はシアン色素形成カプラーが用いられる。しかし
ながら目的に応じて上記組み合わせと異なつた用
い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくつ
てもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基
と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以
上の基を有することが望ましい。又、これら色素
形成カプラーは1分子の色素が形成されるために
4分子の銀イオンが還元される必要がある4等量
性であつても、2分子の銀イオンが還元されるだ
けでよい2等量性のどちらでもよい。色素形成カ
プラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカツプリングに
よつて現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現
像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、
及び減感剤のような写真的に有用なフラグメント
を放出する化合物が包含される。これらの中、現
像に伴つて現像抑制剤を放出し、画像の鮮鋭性や
画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプラー
と呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカツプリング反応し無色の化合物を生成
すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を
用いてもよい。 用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、
カツプリング位に直接抑制剤が結合したものと、
抑制剤が2価基を介してカツプリング位に結合し
ており、カツプリング反応により離脱した基内で
の分子内求核反応や、分子内電子移動反応等によ
り抑制剤が放出されるように結合したもの(タイ
ミングDIRカプラー、及びタイミングDIR化合物
と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱後拡散
性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることが
できる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカ
ツプリング反応を行うが、色素を形成しない無色
カプラー(競合カプラーとも言う)を色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のア
シルアセトアニリド系カプラーを好ましく用いる
ことができる。これらのうち、ベンゾイルアセト
アニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合
物は有利である。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明の
カプラーと併用して公知の5−ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、
開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダゾ
ロン系カプラー等を用いることができる。 シアン色素形成カプラーとしては、フエノール
またはナフトール系カプラーが一般的に用いられ
る。 これらの色素形成カプラー、カラードカプラ
ー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤、色
カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のう
ち、疎水性化合物は固体分散法、ラテツクス分散
法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
て分散することができ、これはカプラー等の疎水
性化合物の化学構造等に応じて適宜選択すること
ができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラー等
の疎水性添加物を分散させる従来公知の方法が適
用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージツトミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド液中に添
加すればよい。分散後又は分散と同時に低沸点有
機溶媒を除去する工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応し
ないフエノール誘導体、フタール酸アルキルエス
テル、リン酸エステル、クエン酸エステル、安息
香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステ
ル、トリメシン酸エステル等の有機溶媒が用いら
れる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又
は水溶性有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的
に水に不溶の有機溶媒としてはエチルアセテー
ト、プロピルアセテート、ブチルアセテート、ブ
タノール、クロロホルム、四塩化炭素、ニトロメ
タン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水溶
性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノ
ール、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、ヘキサメ
チルホスホリツクトリアミド、ジエチレングリコ
ールモノフエニルエーテル、フエノキシエタノー
ル等が例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカ
プラー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止
剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、
スルホン酸のごとき酸基を有する場合には、アル
カリ性水溶液として親水性コロイド中に導入する
こともできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶剤
と併用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用
いて水中に分散するときの分散助剤として、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチ
オン性界面活性剤及び両性界面活性剤を用いるこ
とができる。 感光材料の乳剤層間(同一感色性層間及び/又
は異なつた感色性層間)で、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭
性が劣化したり、粒状性が目立つのを防止するた
めに色カブリ防止剤を用いることができる。 該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させても
よいし、中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間
層に含有させてもよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する
放電によるカブリ及び画像の紫外線による劣化を
防止するために紫外線吸収剤を含んでいてもよ
い。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ
色素形成カプラー等の劣化を防止するために、感
光材料にホルマリンスカベンジヤーを用いること
ができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン性
ポリマー等の媒染剤によつて媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤
等の現像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添
加できる。現像促進剤として好ましく用いること
のできる化合物はRD 17643号のXI項B〜D項
記載の化合物であり、現像遅延剤は、17643号の
XI項E項記載の化合物である。現像促進、その
他の目的で白黒現像主薬及び/又はそのプレカー
サーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト
上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルホリン類、
4級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素
誘導体、イミダゾール誘導体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を
用いることができる。蛍光増白剤として好ましく
用いることのできる化合物がRD 17643号の項
に記載されている。 感光材料には、フイルター層、ハレーシヨン防
止層、イラジエーシヨン防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/又は乳剤層
中には現像処理中に感光材料から流出するか、も
しくは漂白される染料が含有させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染
料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、
加筆性の改良、感光材料相互のくつつき防止等を
目的としてマツト剤を添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤
を添加できる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層
してない側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層
及び/又は支持体に対して乳剤層が積層されてい
る側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いられて
もよい。好ましく用いられる帯電防止剤はRD
17643号に記載されている化合物である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の
親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、
滑り性改良、乳化分散、接着防止、写真特性(現
像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的として、
種々の界面活性剤を用いることができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α
−オレフインポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフイルムや、これらのフ
イルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、
金属、陶器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支
持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等
を施した後、直接に又は支持体表面の接着性、帯
電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレー
シヨン防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の
如く、反応性が早いために予め塗布液中に添加す
ると塗布する前にゲル化を起こすようなものにつ
いては、スタチツクミキサー等を用いて塗布直前
に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布す
ることのできるエクストルージヨンコーテイング
及びカーテンコーテイングが特に有用であるが、
目的によつてはパケツト塗布も用いられる。又、
塗布速度は任意に選ぶことができる。 本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成
する乳剤層が感度を有しているスペクトル領域の
電磁波を用いて露光できる。光源としては、自然
光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、水銀灯、
キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラ
ツシユ灯、陰極導管フライングスポツト、各種レ
ーザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、γ
線、α線などによつて励起された蛍光体から放出
する光等、公知の光源のいずれをも用いることが
できる。 露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒か
ら1秒の露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い
露光、例えば陰極線管やキセノン閃光灯を用いて
100ナノ秒〜1マイクロ秒の露光を用いることも
できるし、1秒以上より長い露光も可能である。
該露光は連続的に行なわれても、間欠的に行なわ
れてもよい。 本発明の感光材料の現像処理には、公知のいず
れをも用いることができる。もし反転法で作画す
る場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次い
で白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有
する浴で処理しカラー現像処理を行なう。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには
露光後、カラー写真処理を行う。カラー処理は、
発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理工
程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を
用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用
いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし、
発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができ
る1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理
工程を行うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工
程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処
理工程等を行つてもよい。これら処理において発
色現像処理工程の代わりに発色現像主薬、または
そのプレカーサーを材料中に含有させておき現像
処理をアクチベーター液で行うアクチベーター処
理工程を行つてもよいし、そのモノバス処理にア
クチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これら
の処理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処
理工程及び安定化処理工程のいずれかを行う。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程−定着処理 工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程 ・前硬膜処理工程−発色現像処理工程−停止定 着処理工程−水洗処理工程−漂白処理工程− 定着処理工程−水洗処理工程−後硬膜処理工 程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色 現像処理工程−停止処理工程−漂白処理工程 −定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白処理工程−定 着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれる
が、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは
25℃〜45℃で処理さる。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアル
カリ性水溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第
1級アミン発色現像主薬であり、アミノフエノー
ル系及びp−フエニレンジアミン系誘導体が含ま
れる。これらの発色現像主薬は有機酸及び無機酸
の塩として用いることができ、例えば塩機酸、硫
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩、シ
ユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。 これらの化合物は一般に発色現像液1につい
て好ましくは0.1〜30gの濃度、更に好ましくは、
1〜15gの濃度で使用する。 上記アミノフエノール系現像剤としては例え
ば、o−アミノフエノール、p−アミノフエノー
ル、5−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−
アミノ−3−ヒドロキシトルエン、2−ヒドロキ
シ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物であり、アルキル基及びフエニル基は置換
されていても、あるいは置換されていなくてもよ
い。その中でも特に有用な化合物例としてはN−
N−ジメチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、
N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸塩、
N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)トルエン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ
チルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙
げることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種
以上併用して用いてもよい。更に又、上記発色現
像主薬はカラー写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター
液)で処理することも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカ
リ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウ
ムまたは硼砂等を含むことができ、更に種々の添
加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化ア
ルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化カ
リウム等、あるいは現像調節剤として例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンま
たは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチル
ホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 発色現像液のPHは通常7以上であり、好ましく
は約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要
に応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシア
ミン、テトロン酸、テトロンイミド、2−アニリ
ノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第
2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロガロール−1,3−ジメチル
エーテル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、
種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミンポリ
カルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸、アミノト
リ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジア
ミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン
酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸
もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポ
リヒドロキシ化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程
と同時に行われてもよく、個別に行われてもよ
い。漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、例えばポリカルボン酸、アミノポリカルボン
酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で、鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものが用いられ
る。上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸と
しては、ポリカルボン酸又アミノポリカルボン酸
が挙げられる。これらの具体例としてはエチレン
ジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−トリ酢酸、プロピレンジア
ミンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキ
サンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒド
ロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石酸)、
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコール
エーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミン
テトラプロピオン酸、フエニレンジアミンテトラ
酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であつても
よい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/、
より好ましくは20〜250g/で使用する。 漂白液には前期の如き漂白剤以外に、必要に応
じて保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を
用いることができる。又、漂白液はエチレンジア
ミンテトラ酢酸鉄()錯塩漂白剤を含み、臭化
アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加し
た組成からなる液であつてもよい。前記ハロゲン
化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができ
る。 漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−
8506号、同46−556号、ベルギー特許第770910号、
特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54−
71634号及び同49−42349号等に記載されている
種々の漂白促進剤を添加することができる。 漂白液のPHは2.0以上で用いられるが、一般に
は4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使
用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用す
ることができる。定着剤としては通常の定着処理
に用いられるようなハロゲン化銀と反応して水溶
性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アン
モニウムのごときチオシアン酸塩、チオ尿素、チ
オエーテル等がその代表的なものである。これら
の定着剤は5g/以上、溶解できる範囲の量で
使用するが、一般には70〜250g/で使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白液中に含有すること
ができるし、逆に漂白剤の一部を定着液中に含有
することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム
等の各種PH緩衝剤を単独で、あるいは2種以上組
み合わせて含有せしめることができる。さらに
又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜
硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、
硝酸塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き
硬膜剤、メタノール、ジメチルスルホアミド、ジ
メチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜含有せ
しめることができる。 定着液はPH3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白液として上記漂白
処理工程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げるこ
とができ、好ましい化合物及び処理液における濃
度も上記漂白処理工程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲ
ン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤とし
て亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。ま
た、エチレンジアミン四酢酸鉄()錯塩漂白剤
と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニ
ウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成から
なる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム
のごときハロゲン化物を多量に添加した組成から
なる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、
沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用するこ
とができる。 漂白定着液に含有させることができるハロゲン
化銀定着剤として上記定着処理工程に記載した定
着剤を挙げることができる。定着剤の濃度及び漂
白定着液に含有させることができるPH緩衝剤その
他の添加剤については上記定着処理工程における
と同じである。 漂白定着液のPHは4.0以上で用いられるが、一
般には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 実施例 1 表−1に示した本発明に係るマゼンタカプラー
および下記比較カプラー1を用いて、各カプラー
40gと表−1に示した色素画像安定化剤(カプラ
ーに対して50モル%)を表−1に示した本発明に
係る高沸点有機溶媒および比較高沸点有機溶媒40
mlと酢酸エチル100mlの混合溶媒に溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含む5%ゼラチン水溶液300mlに添加した後、超
音波ホモジナイザーにて分散し、得られた分散液
を緑感性塩臭化銀乳剤500gに混合しポリエチレ
ン被覆紙支持体に塗布乾燥して表−1に示す試料
を得た。 上記で得た試料を常法に従つてウエツジ露光後
次の処理を行つた。 基準処理工程(処理温度と処理時間) [1]発色現像 38℃ 3分30秒 [2]漂白定着 38℃ 1分30秒 [3]水洗処理 25〜30℃ 3分 [4]乾 燥 75〜80℃ 約2分 処理液組成 (発色現像タンク液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 15ml 亜硫酸カリウム 2.0g 臭化カリウム 0.7g 塩化ナトリウム 0.2g 炭酸カリウム 30.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g ポリリン酸(TPPS) 2.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノ スチルベンズスルホン酸誘導体) 1.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて全量を1とし、PH10.20に調整 する。 (漂白定着タンク液) エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩 60g エチレンジアミンテトラ酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml 炭酸カリウムまたは氷酢酸でPH7.1に調整し水
を加えて全量を1とする。 比較カプラー 上記処理済の各試料について下記の各試験を実
施した。結果を表−1に示す。 〈耐光性〉 アンダープラス屋外曝露台を用いて100時間太
陽光を曝射した時の色素残存率 (D0−D/D0)×100,D0=初濃度1.0 D=試験後の 濃度)と未発色部のY−ステイン(青色濃度DB
の試験前後の差)を測定した。
【表】
【表】 表−1より明らかなように、本発明の試料は色
素残存率が極めて優れていると共にYSも極めて
良好な値を示している。又、その効果の程度は色
素画像安定化剤及び環状エーテル化合物の一方の
みを、本発明のカプラーと組み合わせた場合の効
果に比して相乗的なものである。 一方、比較の試料においては色素残存率、YS
共に改良はされているものの、いまだ不充分であ
り、かつその程度は相乗的とはいえないものであ
る。 実施例 2 表−2に示す構成にて実施例−1と同様に試料
を作成し、実施例−1と同様に処理および試験を
行なつた。 結果を表−2に示す。
【表】 表−2から明らかなように、本発明のカプラー
および本発明の色素画像安定化剤を変化させても
実施例−1と同様、本発明の試料No.17〜24は耐光
性が向上していることがわかる。 実施例 3 表−3,4に示すような構成になる様に各層の
塗布液を調製し、支持体側より順次塗設して多層
ハロゲン化銀カラー感光材料を作成し、実施例1
と同じ処理及び試験を行なつた。
【表】
【表】
【表】 *は表−4に示す。
イエローカプラー Y−1 シアンカプラー C−1 紫外線吸収剤 UV−1 紫外線吸収剤 UV−2 ステイン防止剤 AS−1
【表】 表−4から明らかなように、本発明の試料は比
較試料に比べ、多層構成試料でも、実施例−1,
2の単層構成試料と同様に耐光性試験でのY−ス
テインの発生が少なく、マゼンタ色素の光による
褪色が向上していることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に下記一般式〔〕、一般式〔〕
    及び一般式〔〕で示されるマゼンタカプラーの
    少なくとも1つ及び油滴として環状エーテル化合
    物を含有するハロゲン化銀乳剤層、並びに色素安
    定化剤を有することを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式〔〕 一般式〔〕 一般式〔〕 [式中R1,R2,R3,R4、及びR5は、それぞ
    れ、水素原子、叉は置換基を表す。 Xは、水素原子叉は発色現像主薬の酸化体との
    反応により離脱しうる置換基を表す。]
JP21594585A 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6275448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594585A JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21594585A JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275448A JPS6275448A (ja) 1987-04-07
JPH0558538B2 true JPH0558538B2 (ja) 1993-08-26

Family

ID=16680858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21594585A Granted JPS6275448A (ja) 1985-09-28 1985-09-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275448A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63296046A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Konica Corp カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JP2961662B2 (ja) * 1988-01-12 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0271263A (ja) * 1988-06-13 1990-03-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5508147A (en) * 1993-01-04 1996-04-16 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing and method thereof
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5597685A (en) * 1995-04-25 1997-01-28 Eastman Kodak Company Color photographic element having improved image stability
US5627017A (en) * 1995-04-25 1997-05-06 Eastman Kodak Company Low melting point ionizable epoxy scavengers for residual magenta couplers
US5543276A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275448A (ja) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639415A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH0569212B2 (ja)
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0203465A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0558538B2 (ja)
JPH07119945B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0644138B2 (ja) プリント用カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560575B2 (ja)
JPH0715570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0652407B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0762759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPH0562974B2 (ja)