JPS6275530A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6275530A
JPS6275530A JP21690485A JP21690485A JPS6275530A JP S6275530 A JPS6275530 A JP S6275530A JP 21690485 A JP21690485 A JP 21690485A JP 21690485 A JP21690485 A JP 21690485A JP S6275530 A JPS6275530 A JP S6275530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
latent image
image type
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21690485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573012B2 (ja
Inventor
Koichi Hatta
浩一 八田
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Koji Ono
小野 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21690485A priority Critical patent/JPS6275530A/ja
Publication of JPS6275530A publication Critical patent/JPS6275530A/ja
Publication of JPH0573012B2 publication Critical patent/JPH0573012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、改良された感度−粒状性関係を有するマゼンタ色素
画像形成層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関する
[従来の技術] 従来からカラー用ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関しては、各種の
要求される性能、例えは高感度で画像の品質が良く、そ
の上色再現性ならびに露光ラチチュードにも優れている
こ、と等が要望されてきた。このため今日まで多数のカ
ラー用感党材料の製造に関する改良技術が開発され、写
真感光材料の性能も向上しつ\ある。しかしながら一般
的には、ハロゲン化銀写真感光材料の設計に当っては感
度と画質とは相反則性があって、例えば感度を上昇させ
るとこれに伴って画像の品質の低下が生起する場合が多
く、従って近年特に高感度でかつ画質の優れた感光材料
を得るための技術の確立が急が几でいる。そして高感度
を維持したま\で画質を改良する以下のような技術手段
が知られている。
(1)感度を維持したま一ハロゲン化銀乳剤の粒子径を
小さくする方法。
(2)  粒径の異なるハロゲン化銀粒子を適切に混合
することにより粒状性を改良する方法。
(3)DIR化合物またはDIRカプラーを使用するこ
とによる発色画像の微粒子化をはかる方法。
(4)発色効率の悪いカプラーを使用して微粒子画像を
得る方法。
(5)現像主薬の酸化物と反応しわずかに滲む発色色素
を利用して色素画像の粒状性を向上させる方法。
(6)  ハロゲン化銀に対するカプラーの使用量を減
少させて色素画像の粒状性を改良する方法。
等である。
上記の技術はその何れもが画像の粒状性を向上させるこ
とを目的としたものであるが、そ扛ぞれに下記の如き間
履点があり、必ずしも満足し得るものとは言い難い。
すなわち、例えば上記(1)は粒径の増大によらないハ
ロゲン化銀粒子の増感技術によるものであり、カプリの
増大及び保存性の劣化を起し易く、高感度化の達成には
限度があり、上記(2)は露光ラチチュードを広げる点
では有利であるが粒状性に対する改良効果は少ない。
また、上記(3)及び(4)は得られる色素画像の色濃
度が低くなり、これを改良するためにはハロゲン化銀の
使用量を増大させることが必要となり、このことは省銀
化への要求と相客れない点で好ましくない。さらに上記
の(5)および(6)に記載された技術については露光
されたハロゲン化銀粒子から遠い距声住で発色色素が形
成される所謂色素雲を拡げる技術に属するものであり、
そのためにボケだ像が得られ画像の鮮鋭性が劣化する。
以上の様に、諸々の間頭点が残さnているが、一方、多
層カラー感光材料において同一分光波長域に感光性を有
する単位感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ感度の異
なる複数層例えば2〜3層に分けて積層せしめる構成に
なるものが知られている。
このような感光材料では生成される色素画像の粒状性な
らびに露光ラチチーードが従来のものに比較して一段と
改良される効果を有するが、更なる要望が近年起ってき
ている。そnは、上記の如き改良技術による感度ならび
に画質の進歩にもかかわらず近年特にカメラの小型化に
伴ない撮影用のカラーネガ感光材料の画面サイズの小型
化が要望され、またさらには上記画面サイズの小型化に
起因するシャッターブレを解消するための高速シャッタ
ー化の必要性に伴なう感光材料の高感度化が一層強く要
請されるに及び、カラー感光材料における高感度化と高
画質化に関する技術開発の要求はより強いものとなって
きているからである。
[発明の目的] 本発明の目的は、高感度でかつ色素画像の粒状性に優t
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の目的は、内部カブリを与えた内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子及び高速2当量マゼンタカプラーを含有し、
該内部潜像型ハロゲン化銀粒子に隣接して表面潜像型ハ
ロゲン化銀粒子が存在する少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成される。
以下、本発明について詳述する。
本発明において、高速マゼンタカプラーとしては、下記
一般式[I]で表わされるカプラーを好ましく用いるこ
とができる。
一般式[I] 式中、zlは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該2.により形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xlは発色現像主薬の酸化体との反応により附脱しうる
置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記一般式[I]におけるRの表す置換基としては、例
えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、了リ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化
合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環
オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、アミン基、アシルアミ7基、スルホン了ミド
基、イミド基、ウレイド基、スルファモイル了ミノ基、
了ルコキシ力ルポニルアミ7基、アリールオキシカルボ
ニルアミ/基、了ルコキシ力ルポニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、了リールチオ基、ヘ
テロ環チオ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げら肚、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のカ好ましく、アルケニル基、アルキニル基としては、
炭素数2〜32のものが好ましく、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12.特に5
〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基(例
えば了り−ル、シア/、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミ7等を含む]、スルファモイルアミノ、了ルコキ
シ力ルポニルアミハ了リールオキシカルボニルアミ/、
アシル了ミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等の
窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリー
ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、ス
ルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホス
ホニル等の燐原子を介して置換するもの等))を有して
いてもよい。
具体的には、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、
1〜へキシルノニル基、1+1’−ジペンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジー七−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル’!、3−m−ブタンスルホン了ミノフェノキ
シプロビル基、3.4’−(α−[4″(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ]ドデカノイル了ミ
ノフェニルプロピル基、3−[4’−(α−2”、 4
”−ジー七−アミルフェノキシノブタン了ミド]フェニ
ル)−プロピル基、4−[α−(〇−クロルフェアキシ
〕テトラデカン了ミドフェノキシ]プロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
く、置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、了ジル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジー七−了ミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4’
−[α−(4+1− t−ブチルフェノキシラテトラデ
カン了ミド〕フェニル基等カ挙げられる。
Pで表されるヘテロ環としては、5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又、縮合していてもよい
。具体的には2〜フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2〜ペンゾチ了ゾリル基等が挙げら扛る。
Rで表される了シル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニル了セチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジー
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等の7リールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Bで表わされるスルホニル基としては、メチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルギルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如き了り−ルスルホニル基等が挙げられる。
Rで表わさnるスルフィニル基としては、エチ/L/ 
スフ1/フイニル基、オクチルスルフィニル基、3−フ
ェノキシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィ
ニル基、フェニルスルフィニル基、m−ペンタテシルフ
ェニルスルフィニル基の如キ了リールスルフィニル基等
が挙げられる。
Rで表わされるホスホニル基としては、ブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如キアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基如きアリールオキシホスホニル基、
フェニルホスホニル基の如き了り−ルホスホニル基等が
挙げら扛る。
Rで表わされるカルバモイル基としては、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジ
ブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチ
ルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーt−アミル
フエノキシノブロビルjカルバモイル基等が挙げら扛る
Bで表わさ扛るスルファモイル基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基〕等が置換していてもよ
く、例えばN〜プロピルスルファモイル基、N、N−ジ
エチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキ
シエチル〕スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル基、N−7工ニルスルフアモイル基等
カ挙ケられる。
Rで表わされるスピロ化合物残基としては、例えばスピ
ロ[3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表わされる有橋炭化水素化合物残基としては、例え
ばビシクロ[2,2,l]へブタン−1−イル、トリシ
クロ[3,3,l、l、3.7]デカン−1−イル−7
,7−シメチルービシクロ[2,2,1]へブタン−1
−イル等が挙げられる。
Rで表わさnるアルコキシ基は、更に前記アルキルへの
置換基として挙げたもので置換されていてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−メトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げらする。
Rで表わされる了リールオキシ基としては、フェニルオ
キシが好ましく、了り−ル核は更に前記7リール基への
置換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表わされるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく、該ヘテロ環は更に置
換基を有していてもよく、例えば、3.4,5.6−テ
トラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテト
ラゾール−5−オキシ基等が挙げられる。
Rで表わされるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表わされる了シルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
は了セチルオキシ基、α−クロルセチルオキ基、ベンゾ
イルオキシ基等が挙げられる。
Rで表わされるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されていてもよく、例、t ハN−
エチルカルバモイルオキシ基、N 、  N−ジエチル
カルバモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキ
シ基等が挙げられる。
Rで表わされるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基〕等で置換されていてもよく、例え
ばエチル了ミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表わされるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニル了ミ7基、了り−ルカルボニルアミド基(好まし
くはフェニルカルボニル了ミド基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド基、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカン了ミド基、2,4−ジーを−7ミルフエノ
キシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシブタン了ミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミ7基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデシルス
ルホニル了ミ7基、ベンゼンスルホンアミドm、p −
)ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ア
ミルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表さ扛るイミド基は、閉鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、更に置換基を有していてもよく、例えばコ
ハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、
フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基2等により置換されティでもよく、
例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシル
ウレイド基、N−7エニルウレイド基、N−p−)リル
ウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基はアルキル基、ア
リール基(好ましくはフェニル基)等で置換されていて
もよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ7
基、N−メチルスルファモイル了ミノ基、N−フェニル
スルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表わされるアルコキシカルボニル了ミノ基は、更に
置換基を有してもよく、例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、メトキシエトキシカルボニルアミ7基、オクタデ
シルオキシカルボニルアミ7基等が挙げられる。
Rで表わされるアリールオキシカルボニルアミ7基は、
置換基を有してもよく、例えばフェノキシカルボニルア
ミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミ7基等が
挙げられる。
Rで表わされるアルコキシカルボニル基は更に置換基を
有してもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチルオ
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オク
タデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボ
ニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げら
nる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m、−ヘンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オク
タデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシプ
ロビルチオ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く、更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフェ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセト了ミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリ了ゾールー6−チオ基等が挙げられ
る。
X、の表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
うる置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、
臭素園子、フッソ原子等〕の他炭素原子、酸素原子、硫
黄原子または窒素原子を介して置換する基等が挙げられ
る。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他、例えば一般式[n] (R1+は前記Rと同義であり、Z2は前記Z、と同義
であり、R82及びRI3は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。ノで示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリフェニルメチル基等が挙げられる
酸素原子を介して置換する基としては、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、了シルオキシ基
、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基
、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオキサ
リルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオキ
シ基等が挙げらnる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基カ好ましく
、該了リールオキシ基は更に置換基を有してもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホン了ミドフェ
ノキシ基、c−口α−(31−ペンタデシルフェノキシ
ラブタンアミド]フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ペンジチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該了シルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、フタ
ノールオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基等が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等が挙げられる
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基等が挙げられる。
該了リールオキシカルボニルオキシ基としては、例えば
フェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基等が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、例えばエト
ヤシオキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基等が挙げら肚る。
該アルキルチオ基としては、例えばブチルチオ基、2−
シアノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ
基等が挙げられる。
該了り−ルチオ基としては、例えはフェニルチオ基、4
−メタンスルホン了ミドフェニルチオ基、4−ドデシル
フェニルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェ
ニルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、z−エト
キシ−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げらnる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、例え
ばドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
式[m] で示されるものが挙げられる。ここにR14及びRI5
は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、了シル基、スルホニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R74とR,s &X ttj合してヘ
テロ環を形成してもよい。但し、R14とR15が共に
水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく・好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては例えばアリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミ7基、ア
シルアミ7基、スルホン了ミド基、イミノ基、アシル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、了ルチキシ力ルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカル
ボニルアミ7基、了リールオキシカルボニル基、カルボ
キシル基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基等が挙げられる。
RI4又はR15で表さnるアリール基としては、炭素
数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、
該アリール基は、置換基を有してもよく、置換基として
は上記RI4又はFt+sで表されるアルキル基への置
換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該
了リール基として具体的なものとしては、例えばフェニ
ル基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル
基が挙ケらnる。
R14又はR15で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、また置換
基を有していてもよい。具体例としては、2−フリル基
、2−キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチア
ゾリル基、2−ピリジル基等が挙げられる。
RI4 又はRI5で表されるスルファモイル基として
は、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキ
ルスルファモイル基、N−アリ−スルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及び了リール基はn[Eアルキル基及び
アリール基について挙げた置換基を有していてもよい。
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスルフ
ァモイル基等が挙げられる。
RI4又はRI5で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N+ N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−)リルカルバモイル基等が挙げられる。R14
又はR15で表わされるアシル基としては、例えばアル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カ
ルボニル基等が挙げられ、該アルキル基、該アリール基
、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル基
として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブ
タメイル基、2゜3.4,5.6−ペンタフルオロベン
ゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、
2−フリル力ルボニル基等が挙If ラ;it ル。
R14又はRI5で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基等が挙げられ、更に置換基を有していても
よく、具体的なものとしては例えばエタンスルネホニル
基、ベンゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナ
フタレンスルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル
基等が挙ケられる。
R14又はRI5で表わされるアリールオキシカルボニ
ル基としては、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフェノキシカルボ
ニル基等が$+fられる。
R14又はRI5で表わされるアルコキシカルボニル基
は、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよ
く、具体的なものはメトギシ力ルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、ペンジルオキシ力ルホニル基等が挙
げられる。
R14及びRI5が結合して形成するヘテロ環としては
、5〜6員のものが好ましく、飽和でも不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ペンズチ了ゾリル基、l−
ピロリル基、l−ピロリジニル基、1−ピラゾリル基、
1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、1−ピロ
リニル基、l−イミダゾリル基、1−イミダゾリニル基
、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリ了ゾリル基、1−ペンゾイミダゾリル基、1−(1
,2,4−)リアゾリル9基、1− (1,2,3−)
り了ゾリル9基、1−(1,2,3,4−テロラゾリル
ラ基、N−モルホリニル基、l、2,3.4−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2
−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−1
−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はア
ルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルヒホニル基、アルキルアミノ基
、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミン
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ウレイド基、了ルフキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシル基、)\ロダン原子等によ
り置換されていてもよい。
また2、又はz2により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリ了ゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式[I]及び後述する一般式[IV] 〜[X
]における複素環上の置換基(例えばR,R2,〜R2
8)が I で示される部分(ここにR“、X、及び2.は一般式[
■コにおけるRSX、、2.と各々同義である。ンを有
する場合、所謂ビス体型カプラーを形成するが、勿論こ
の型も本発明に包含される。又、zl、z2、Z、及び
後述の24により形成される環は、更に他の環(例えば
5〜7員のシクロ了ルケンノが縮合しでいてもよい。例
えば一般式[■]においてはR25トR26が、一般式
[W[] ニB イテ&j R2?、R2a トが互い
に結合して環(例えば5〜7員のシクロアルケン、ベン
ゼン)を形成してもよい。
一般式[I]で表わされるマゼンタカプラーは更に具体
的には、例えば下記一般式[rv]〜[X]により表わ
される。
一般式[rV] 一般式[V] X。
N −N −N 一般式[VI] 一般式[vII] 一般式[■] 一般式[IX] 前記一般式[IV]〜[[X]において、R21−R2
8及びxlは前記R及びX、と各々同義であり、R21
〜R28又はX、で2量体以上の多量体を形成してもよ
し1゜又、一般式[I]で表わさするマゼンタカプラー
の中でも好ましいものは、下記一般式[X]で表わされ
るものである。
一般式[X] X。
式中R21、X、及びz4は一般式[I]ニオけるR。
X、及び2.と各々同義である。
前記一般式[rV]〜[X]で表わされるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいものは一般式[■]で表わされ
るマゼンタカプラーである。
本発明に用いられる高速2当量マゼンタカプラーはまた
下記一般式[XI]で表わされるカプラーを包含する。
一般式[XI] RIIはアミ7基、アシルアミツ基又をエラレイド基を
表わし、 x2は発色現像主長の5化体との反応により脱離しうる
基を表す。
Arはフェニル基を表し、1個以上の置換基で置換され
ていてもよく、置換基としてはハロゲン原子、了イレキ
ル基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、シアノ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基又は了ジルアミ7基が挙げられる。
さらに詳しく説明すると、 Rjlで表わされるアミ7基としては、例えばアニリノ
、2−クロロアニリノ、2,4−ジクロロアニリノ、2
,5−ジクロロアニリノ、2,4゜5−トリクロロア二
すハ2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−(3−オクタデセニルスクシンイミドフ
ァニリノ、2−クロロ−5−テトラデシロキシカルボニ
ルアニυ)、2−クロロ−5−(N−テトラデシルスル
ファモイルラアニリノ、2.4−ジクロロ−5−テトラ
デシロキシアニリハ2−クロロ−5ベテトラデシロキシ
力ルポニルアミノラ了二すへ2−クロロ−5−オクタデ
シルチオ了ニリハ2−クロロー5−(N−テトラデシル
力ルバモイルノ了ニリノ、又は2−クロロ−5−[α−
(3−t e rt−ブチル−4−ヒドロキシノテトラ
デカン了ミドコ了ニリノ、ジメチル7ミノ、ジエチルア
ミ/、ジオクチルアミノ、ピロリシフなどがあげられる
R31のアシル了ミ7基としては、例えばアセトアミド
、ベンズアミド、3−[α−(2,4−ジー tert
−アミルフェノキシノブタンアミド]ベンズ了ミド、3
−[α−(2,4−ジーtert −7ミルフエ/キシ
ラ了セトアミド]ベンズアミド、3−[α−(3−ペン
タデシルフエノキシノブタンアミドコベンズ了ミド、α
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ9ブタン
アミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシノブタンア
ミド、ヘキサデカンアミド、イソステアロイルアミへ3
−(3−オクタデセニルスクシンイミド)ベンズアミド
、又はピバロイルアミ/などがあげられる。
R31で氏わされるウレイド基としては、例えば3−(
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)アセトア
ミド)フェニルウレイド、フェニルウレイド、メチルウ
レイド、オクタデシルウレイド、3−テトラデカンアミ
ドフェニルウレイド、N。
N−ジオクチルウレイド等があげられる。
X、としては、例えば ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)、R,2
0C!0NH−(例えばCH,0CONH−ジ、R32
0(例えば必要な非金属原子群を示し、好ましく&Xa
、N。
0及びSから選ばれる少なくとも1つ力)らなり、これ
らの環は適当な置換基を有してもよし)。
N  R34で表わされるものとして(工、例えbz\
−7′ は、アルキル、アルケニル、脂環式炭化水素残基、アラ
ルキル、アリール、ヘテロ環残基、アルコキシ、アルコ
キシカルボニル、アリーロキシ、アルキルチオ、カルボ
キシ、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウレイド、アル
コキシカルボニルアミノ、アミノ、アシル、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、シア)、了シロ
キシ、スルホニル、ハロゲン、スルホ等である。]等カ
あケラレる。
ここでR52、及びR33は同じでも異なっていてもよ
く、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環残基を表わす。R
4を及びFtssは適当な置換基で置換さnていてもよ
い。またR33は水素原子であってもよい。
R32及びR33の脂肪族基としては、直鎖あるいは枝
分かれを有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基又は脂環式炭化水素基があげられる。
アルキル基としては炭素数1〜32、好ましくは1〜2
0のもので、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル
、オクチル、オクタデシル、イソプロピルなどがあげら
れる。アルケニル基としては、炭素数2〜32、好まし
くは3〜20のもので、例えばアリル、ブチニルなどが
あげられる。
アルケニル基としては炭素数2〜32、好ましくは2〜
20のもので、例えばエチニル、プロパルギルなどがあ
げられる。脂環式炭化水素基としては炭素数3〜32、
好ましくは5〜20のもので、例えばシクロペンチル、
シクロヘキシル、10−カンファ等を示す。
R3゜及びR33で表わされる芳香族基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基等があげられる。
R32及びR3!で表わされる複素環基としては、炭素
原子と、窒素、酸素及びイオウから選ばれた少なくとも
一つ以上のへテロ原子とを含む5及び6員環のもので、
ベンゼン環と縮合していてもよく、例えば、ピリジル、
ピロリル、ピラゾリル、トリ了ゾリル、トリアシリシル
、イミダゾリル、トリ了ゾリル、チアゾリル、オキサシ
リル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、キノリニル
、ペンジチアゾリル、ベンズオキサシリル、ベンズイミ
ダゾリル等があげられる。
R3?及びR43の置換基としては、例えばアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、tert−オクチル基な
ど)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など
)、ニトロ基、ヒドロキシル基、シアノ基、スルホ基、
アシロキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブチ
ロキシ基、メトキシエトキシ基環ジ、アリーロキシ基(
例えばフェノキシ基、ナフチロキシ基等)、カルボキシ
ル基、アシロキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾキシ
基等)、了ジルアミ7基(例えばアセチル了ミ7基、ベ
ンゾイル了ミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、
スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、フ
ェニルスルファモイル基等う、ハロゲン原子(例えばフ
ン素、塩素又は臭素等〕、カルバモイル基(N−メチル
カルバモイル基、(N−2−メトキシエチルカルバ2モ
イルJ、N−フェニルカルバモイル等) 、アルフキシ
力ルホニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
力ルホニ#基’l、アシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル
基、フェニルスルホニル基等)、スルフィニル基(例え
ばメチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基環プ
、複素環基(例えばモルホリフ基、ピラゾリル基、トリ
了ゾリル基、テトラゾリル基、イミダゾリル基、ピリジ
ル基、ベンゾトリ了ゾリル基、ベンズイミダゾリル基等
す、アミン基(例えば無置換アミ7基、メチルアミン基
、エチル了ミノ基等]、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基、カルボキシメチルチオ基等シあ
るいはアリールチオ基(例えばフェニルチオ基環〕等が
あげられる。これらの置換基は以上述べた置換基によっ
て更に置換されていてもよい。
以下に本発明に用いられる高速2当量マゼンタカプラー
の具体例を示すが、本発明はこれらに湿(M−1) 〔M−21 [:M−3] 4H9 (M−43 i2H25 CM−5) (M−6) CM−7) CI+3 (M−8) (M−9) CH3 (M−10) (M −113 (M−12) CM−13) (M−14) (M−15) (M−16) [:M−17) (M−181 (M−19) (M−201 (M−211 (M−22) xoth1 (M−233 (M−241 (M−25) [M−26] [M−27] (M−28) H3 (M−29) C211゜ [:M−30] (M−31) [M−323 7、・ \ 以下、゛余h C113 H3 [M−3S] CM −’(9) CM −4o ) CM −41) CM−qz〕 〔M−リ〕 一已′l′ + 4!1.・、/ (M−u+、p) 〔M−αq〕 (M−44,、) 〔M−斗ワ〕 CM−49) 〔M−乙q〕 〔M−も0〕 〔M−労l〕 〔M−夕l〕 以下パ余沖 :、す・ 〔M=f?) 〔M−え〕 (M−ff) し2115 〔M−夕ど〕 CM−、i’7) CM−、lr、p) (M7泣〕 〔M−ら(つ [:M−,62) 〔M−6q〕 〔M−6〕 (M766〕 〔M−らワ 〕 〔M−θ?〕 〔M−6q〕 〔M一つO〕 IlI CM−tV+) QC2H。
〔M −、Q2−) 〔M−唱〕 〔M−ワ牛〕 〔M−95〕 〔M−■6〕 CM−”7コ〕 (M−V) (M−tlcl) C711,。
7、■、− (M−,1gO) CM−gl) 〔M−・82〕 Σ      乙      2 一一                       
     −−lN−N−Nll 乙       2 Σ            Σ           
 −2゜しJ          ’−’      
     −〔M−140〕 C1 [M−141] I3 [M−142] (M−143) B (:M−144’:I CM−1451 (M−IF+21 1:M−1531 C/? l [M−154] Σ   °;′ (g−158〕 C1 (M−1593 CM−160〕 (M−1611 l (M−16z:I e (M−1631 CH。
工 1     、             1Σ   
   −Σ U                        
             しJ工 CM−167:] CM −168〕 j CM−169:] (M−170) CH3 l (M−172] j:M−173] 6g (M−174) B 〔M−175:] しJ                       
      U(M−180”l I3 (:M−181:] [:  M −1821 (M−185:) C1 [:M−186] 0g CM−187) pCONH憔。。。□ (t)C5H目<二≧−OCH,C0NHへ\N。
05H1+itJ   ci内C1 (M−188) l (M−189) CM−191〕 B 1:M−192] I CM−1931 l (M −196) [I M −197) す CM−198] e CM −199] l 〔M−203:] CM −2001 l [M −2013 +J Perkin I ) (1977) 、 2047〜
2052、米国特許I Cyt−2o4 ] 上記高速2当量マゼンタカプラーは公知の方法で合成で
きる。一般式CIIで表わされるカプラーはジャーナル
・オプ・ザ・クミヵル・ンサイアティ、パーキン■(J
ournal of the Chemical 5o
ciety 。
3.725,067号、特開昭59−9437号及び特
開昭58−42045号等を参考にして合成することが
できる。また、一般式(Inで表わされるカプラーは特
開昭50−122935号、同56−126833号、
特開昭56−38043号、同56−46223号、同
52−58922号、同51−20826号、同49−
122335号、同50−159336号、特公昭51
−10100号、同50−37540号、特開昭51−
112343号、同53−47827号、同53−39
126号、特公昭45−15471号、米国特許第3,
227゜554号及びリサーチ・ディスクロージャー(
Re5earch’Disclosure ) 161
40を参考にして合成することができる。
本発明に用いる高速2当量マゼンタカプラーの含有量は
該カプラーを含有するハ?Jゲン化銀乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀1モル轟り1×10〜1モル、特に1×1
0〜8×10 モルの範囲が好ましい。
内部カブリを与えた内部潜像型ハロゲン化銀粒子を有す
る本発明のハロゲン化銀乳剤層は高速2当量マゼンタカ
プラー以外のマゼンタカプラーを含有することができる
。この場合、全マゼンタカプラーに対する高速2当lカ
プラーの比率は加モル%以上であることが好ましい。
本発明に用いられる内部潜像型ノ・ロダン化銀粒子を含
む乳剤は即ちハロゲン化銀粒子の内部に主として潜像を
形成し、感光核の大部分を粒子の内部に有するノ・ロダ
ン化銀粒子を有する乳剤いわゆる内部潜像型乳剤であっ
て、七のノ・ロダン化銀組成は任意の・・ロダン化銀、
例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀等が包含される。
特に好ましくはその乳剤は透明な支持体に塗布した試料
の一部を約1秒までのある定められた時間にわ7こって
光強度スケールに露光し実質的に7・ロダン化銀乳剤を
含有しない粒子の表面像のみを現像する後記の表面現像
液Aを用いて20Cで4分間現像した場合に、同一の乳
剤試料の別の一部を同じく露光し粒子の内部の像を現像
する後記の内部現像液Cで20’Cで4分間現像した場
合に得られる最大濃度の115より大きくない最大濃度
を示すものである。好ましくは、表面現像液Aを用いて
得られた最大濃度は内部現像液で得られる最大濃度の1
/10より大きくないものである。
本発明に有用な内部潜像型乳剤は、透明支持体上に乳剤
の試験部分を塗布し、0.01秒から1秒の間の定時間
で光契を通して露光し、0.3%のフェリシアン化カリ
ウム溶液で20’C15分間漂白し、その後現像液Bで
20℃、5分間現像したときの感度が、現像液Aで頒℃
6分間現像したときの感度よりも少な(ともLog E
で1.4だけ高いものである。(なお、感度は〔カブ!
J+0.1:]の濃度の点に対応するものである。)こ
の型の幾つかの適当な乳剤は、米国特許第2,592,
250号に記載されているが、沃化銀を含む必要のない
その他の乳剤も本発明に使用できる。内部潜像型の塩臭
化銀乳剤及び臭化銀乳剤は、その他の各種の内部潜像型
乳剤と同様に本発明に使用することができる。
本発明に有用な塩臭化銀乳剤は、ハロゲン化物として、
塩化物と臭化物のみを含むものからなるが、或いは、沃
化物の如き他のノ・ロダン化物を共存せしめることもで
きる。
本発明に用いられる内部潜像型・・ロダン化銀乳剤は、
種々の方法で調製されるものが含まれる。
例えば、米国特許第2,592,250号明細書、特開
昭52−18309号公報に記載されているコンバージ
ョン型ハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3゜206
.313号、同第3,317.322号、同第3゜36
7.778号明細書、特公昭43−29405号公報に
記載されている内部化学増感されたハロゲン化銀粒子を
有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3.271
,157号、同第3,447,927号、同第3.53
1,291号、同第3,703,584号明細書に記載
されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化銀
粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または英国特許第1,
027,146号、英国特許第3.761,266号、
同第3,761,276号明細書、特開昭49−106
321号、同50−8524号、同53−60222号
公報に記載されている積層構造を有する粒子からなるハ
ロゲン化銀乳剤、または米国特許第3,511,622
号明細書、特願昭51−74062号公報に記載に記載
されているアンモニア法により調製された沃化銀を含有
するノ・ロダン化銀乳剤などである。
本発明に用いられる内部にカブリ核を有するノ・ロダン
化銀の粒子サイズには特別な限定はないが、どちらかと
言えば微粒子が好ましく、特に平均粒子サイズとして0
.01〜0.7511m 、更には0.01〜0.5μ
mが好ましい。
また、内部にカプリ核を有するノ・ロダン化銀乳剤の粒
子形状には特別な限定はなく、規則的な(regula
r )粒子でも不規則な(irregular )粒子
でもよい。
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は、多分散で
も良いが、単分散(特に粒径分布の変動る該粒子の粒径
分布が単分散であることが該乳剤層以外の感光性層(通
常は青感性層及び赤感性層に対して光散乱の影響を与え
ない。即ち鮮鋭性の劣化を少なくする意味で好ましい。
本発明に有用な内部潜像型乳剤は、部分的あるいは完全
にカプラされていなければならない。カプラされた内部
潜像型乳剤1モルと表面潜像型乳剤3モルを混合して支
持体上に銀量が60 m9/dm2になるように塗布し
、現像液Bで5分間現像したときにカプリは少な(とも
0.50の濃度を与えるに十分でなげればならない。
また、カプラされていない内部潜像型乳剤をDmax、
になる露光を与えて下記と同様に、現像液Bで8分間処
理したときに、Dmax、は0.30以下でなければな
らない。
本発明に有用な内部潜像型乳剤に内部カプリを与えるに
は単に光を乳剤に照射することでもよいし、あるいは他
の方法例えば化学的にカプラせる方法も使用できる。
高い内部カブリと低い表面感度を有する内部潜像型乳剤
は、内部と表面ともに感度を有する乳剤)  をカプラ
せた後フェリシアン化カリウム液で漂白することによっ
ても得ることができる。
その他の内部カブリを与えた内部潜像型乳剤の製造方法
として、X線の如λ高℃・エネルギー放射をカプリのな
い内部潜像型乳剤]に露光する方法も可能である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の表面潜像型の感光
性・・ロダン化銀粒子と内部のかぶったハロゲン化銀粒
子との含有比率は、使用される乳剤の型(例えばハロゲ
ン組成)、使用される感光材料の種類、使用される乳剤
のコントラストなどによって変えることができるが、一
般に表面潜像型ハロゲン化銀粒子対カプリの生じた内部
潜像型ハロゲン化銀粒子の比がハロゲン化銀のモル比に
おいて等しいが、又は大きい場合に有用な結果が得られ
る。通常、表面潜像型感光性ハロゲン化銀粒子に対して
、ハロゲン化銀のモルで0.5〜100%特に2〜50
%、更には5〜30%の範囲で内部にカプリ核を有する
ハロゲン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は、表面潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤と内部カブリの生じた内部潜像型乳剤との混
合物から成ることができる。或いは、これらの二つの型
の乳剤は写真感光材料に隣接した層として塗布すること
もできる。この二つの型の乳剤を別の層に塗布する場合
に於ては、どちらの層を上にしてもかまわない、何故な
らカプリの生じた内部潜像型乳剤は、充分な透明性を有
するので表面潜像型乳剤を支持体に密接して置いても、
露光忙対しカプリの生じた内部潜像型乳剤を通して充分
に透過光を受けることができるからである。なお、これ
らの二つの型の乳剤を隣接した層として塗設する場合、
これらの乳剤層の間K、本発明の効果を損わない範囲で
透水性の層が設けられていてもよい。
支持体上に設けられた乳剤の露光は、支持体が透明であ
る場合、該支持体を通して行うこともできる。又、別法
としてこの二つの型の乳剤を、ブレンドして、カプリの
生じた内部潜像型乳剤を含む一つの乳剤層の上に塗設す
ることができる。この場合下層の乳剤は、ブレンド中の
カプリの生じた内部潜像型乳剤と同じでもまた異なるも
のでもよい。
本発明を説明するため本明細書(実施例を含む)に於て
使用されている各種現像液の組成は次の如くである。
現像液A N−メチル−P−アミンフェノールサルフェイト 2.
5gアスコルビン酸           10 .9
2−ジエチルアミンエタノール    25 .9臭化
カリウム              II炭酸ナトリ
ウム−水相物       55.6f!水を加えて全
量をIlとする。
現像液B N−メチル−P−アミノフェノールサルフェイト 2.
0g亜硫酸ナトリウム           90  
fiハイドロキノン             s、o
g炭酸ナトリウム−水和物       52.59臭
化カリウム             5g水を加えて
全量を11とする。
現像液C N−メチル−P−アミノフェノールサルフエイト 2.
0g亜硫酸ナトリウム          90  g
ハイドロキノン             s、og炭
酸ナトリウム−水和物       52.59臭化カ
リウム              5gチオ硫酸ナト
リウム         10  g本発明の感光材料
に用いられる表面潜像型のハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀
、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができるゆ ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモ;、ア法のいずれで得られたも
のでもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい、f!!粒子をつくる
方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のp++及び/又はl)Agをコントロールしつ
つ逐次同時に添加することにより生成させてもよい。こ
の方法により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にコンパ−7ヨ
ン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジ・クム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1mを用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくこと−により、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でさる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure  以下RDと略す)17643号n項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい、これらの粒
子において、(1001面と1lll1面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。本明細書でいう単分
散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割った
ときに、その値が0.20υ下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の’A合はその直径を、球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面+rtの円
像に換算したときの直径を示す。)を単独又は数種M混
合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤をju合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以」二のハロ
ゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
さる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その池のけ金属化合物を用いるけ金属増感法などを単
独で又は組み合わせで用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、281以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ
自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実
質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用
を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホaポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサ7一ル色素等がルいられる。
待に有mな色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界iこおいてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
表面潜像型と内部潜像型のハロゲン化銀乳剤のバイング
ー(又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用いるの
が有利であるが、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子のグラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、
セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合!′
&机水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも1層の前記
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層を有するものであれば
よく、その他のハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層につ
いては特に制限はなく、公知の技術を適用できる。
本発明を有利に適用できる代表的具体例としてカラーネ
がフィルムが挙げられる。この場合、本発明に係る乳剤
層をマゼンタ発色層の少なくとも1層に適用すればよい
。マゼンタ発色層が感度を異にする2層以上からなると
きは、少なくとも高感度層へ適用するのが有利である。
カラーネがフィルムにおいて、本発明に係る乳剤層以外
の構成は公知の技術を適用することができる。
本発明の感光材料の写真孔M層、その他の親水性コロイ
ド層は、バイングー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1m又1土2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性フ
ロイ1ζ層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加でき
る。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項の八に
記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
感光材料の乳剤層には、高速2当量マゼンタカプラー以
外の色素形成カプラーを用いることができる。該色素形
成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペク
トル光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプ
ラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが
、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられ
る。しかしながら目的に応じて上記組み合わせと異なっ
た泪い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくって
もよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト
基と呼ばれるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の
基を有することが望ましい。又、これら色素形成カプラ
ーは1分子の色素が形成されるために4分子の銀イオン
が還元される必要がある4等量性であっても、2分子の
銀イオンが還元されるだけでよい2等量性のどちらでも
よい。色素形成カプラーには色補正の効果を有している
カラードカプラー及び現像主薬の酸化体との力・7プリ
ングによって現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現
像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、
カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤の
ような写真的に有用な7ラグメントを放出する化合物が
包含される。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放
出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラー
はDIRカプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて
、現像主薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物
を生成すると同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物
を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物に1土、カ
ップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング
反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
こともできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知の7シルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく泪いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ビラゾロベンライミグゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を泪
いることができる。
シアン色素形成カプラーとしては、7エ/−ルまたはす
7トール系カプラーが一般的に用いられる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、その他の添加剤うち、疎水性化合物は固体分
散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、公
知の方法を用いて分散することができ、これはカプラー
等の疎水性化合物の化学構造等に応じて適宜選択するこ
とができる。
感光材料の乳剤層開く同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を眉いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層1こ染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、そhらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD 17
643号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その池の目的で白黒現像生薬及び/又
はそのプレカーサーを用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度」二昇、フントラスト上昇、
又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はその
エーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル
化合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、
ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導車等を
含んでもよい。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ランニージョン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
)′C材料から流出するか、もしくは漂白される染月が
含有させられてもよい。
このような染料には、オキソメール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染fF、ンアニ
ン染料、アゾ染料等を挙げることかでき  る 。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその11玖の
親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加“α性の
改良、感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマッ
ト剤を添加できる。
感光材料には滑り摩擦を吐滅さぜるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられでもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、酢酸セルロ
ース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル
、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポ
リアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや
、これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持本、ガ
ラス、金属、陶器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向−ヒするだめの1層以上の下
塗層を介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。 又、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布成牛に添加士ると塗布するi?I
にデル化を起こすようなものについては、スタチックミ
キサー等を用いて塗布直前に混会するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストル−′)シンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはパケ
ット塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選、Lζ
ことができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理をイ〒う。カラー処理は公知の表面潜像
型感光材料に対する処理を適用することができる。但し
、内部カブリ乳剤のカブリを少なくするため、発色現像
液中に沃素イオン及びハロゲン化銀溶剤を含まないが、
含んでもその量がなるべく少ないことが望ましい。カラ
ー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着処理
工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工程を
イ〒うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた処
理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定着
処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定着
を1浴中で行うことができる1浴現像漂白定着処理液を
用いたモアバス処理工程をイ〒うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65”Cの範囲に選ばれるが
、65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25°
C−45’Cで処J!l!される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像生薬であり、アミ/7エ/−ル系及び1)−フェニ
レノンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主
薬は有機酸及び無敗酸の塩としてmいることができ、例
えば塩磯酸、硫酸塩、1】−トルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、シェフ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1rについて好まし
くは0.1〜303の濃度、更に好ましくは、1〜15
2の濃度で使用する。
上記アミノ7エ7−ル系現像剤としては例えば、0−7
ミノフエノール、j】−アミ/フェノール、5−アミ/
−2−ヒドロキシ−トルエン、2−アミノ−3−ヒドロ
キシ−トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミ/−1,4
−ツメチル−ベンゼン等が含まれる。
待に有用な第1級芳香族アミン系発色現像削はN、N’
−ジアルキル−1】−フェニレンジアミン系化合物であ
り、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あ
るいは置換されていなくてもよい。その中でも待に有用
な化合物例としてはN−No−ジメチル−1】−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−1)−フェニレンジ
アミンj[[、N。
N’−ツメチル−1)−フェニレンジアミン塩酸塩、2
−アミノ−5−(N −エチル−N−ドデシルアミ7)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミ7アニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ/アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−11−トルエンスルホ*−)
等ヲ挙1t’ることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2m以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロク′ン化銀カラー写真感光材料を発色現
像液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理
することも可能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリ°〕lム、炭酸カリウム、硫酸ナト
リクム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むこと
かて゛き、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコー
ル、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、
又は塩化カリウム笠、あるいは現f↑調節剤として例え
ばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンま
たは亜硫酸塩等を含Hしてもよい。さらに各[m消泡剤
や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム7ミ
ドまたは)メチルスルホキシド等の育成溶剤等を適宜含
有せしめることができる。
発色現像液のI+11は通常7以」二て゛あり、好まし
くは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−7ニリ/エタノール、ジヒド
ロキシアセトン、方香族第2アルコール、ヒ1tロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロがロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レ−1・削を併用することができる6例えば、該キレー
ト剤としてエチレンジアミン四酢酸ノエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1゛−ノホスホン酸等の育成ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミ/ポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
久ホップタン−1,2,4−)リカルボン112sのホ
スホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタ
リン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙
げられる。
本発明はいわゆるトリが一乳剤から放出される沃素イオ
ンにより内部カブリ乳剤が現像されるようになると考え
られる。従って、内部カブリ乳剤を単独で現像処理して
もカブリを生じせしめない現像液が好ましい。例えば現
像液中の沃素イオンの存在は像様とは無関係にカブリを
生じさせるので好ましくない。更にチアシアン酸塩、千
オ硫酸塩などの強いハロゲン化銀溶剤も同様に像様とは
無関係にカブリ増大をまねくから現像液中には含、  
虫ない方がよい。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同+1
.′fに行なわれてもよく、個別に行なわれてもよい。
)清白削としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えば
ポリカルボン酸、アミ/ポリカルボン酸又は蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミ7ボ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミンーN−(β−オオキエエチ)
−N 、N ’、N ’−)り酢酸、プロピレンジアミ
ンテトラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンノア
ミンチトラ酢酸、イミ7ノ酢酸、ノヒドロキンエチルグ
リシンクエン!!2(又は酒石酸)、エチルエーテルン
アミンテトラ 酢酸、グリコールエーテルノアミンチト
ラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニ
レンジアミンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩らしくは水溶性アミン塩で・あってもよい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/ N、よ1
)好ましくは20〜・250./ lで使用する。
漂白液には重犯の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
さる。又、)清白液はエチレンノアミンチトラm酸鉄(
III)li?塩漂白漂白含み、臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物を多ユに添加した組成からなる液であっ
てもよい。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウ
ムの他に塩化水素酸臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白液には、特開昭46−280号、特公昭45−85
06号、同46−55(3号、ベルギー特許第770,
910号、持分@ 45−8836号、同53−985
4号、特開昭54−711334号及び同49−423
49号等に記siされている種々の漂白促進剤を添加す
ることができる。
定着液は一般に用いられるAl1成のものを使用するこ
とができる。
漂白定着液に使用される)清白削として上記漂白処理工
程に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃〔実施例〕 次に、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれらによって限定されるものではない。
、実施例1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムにハレ
ーション防止層(黒色コロイド銀0.40夕及びゼラチ
ン3、Ogを含有する。)を有する透明支持体上に下記
の各層を順次塗設して試料1を作製した。
なお、添加剤の添加量は感光材料1m′当りの量で示し
、またパロダン化銀乳剤の景は銀に換算した量で示した
試料1 層1・・・緑感性に色増感した平均粒径0.8μmの緑
感性沃臭化銀単分散乳剤1.2g及び2.2gのゼラチ
ン並びに下記表1に示すマゼンタカプラーを溶解した。
、syのトリクレジルホスフェートを含有している緑感
性乳剤層。
層2・・・2.39のゼラチンを有する保護層。
表  1 CM’−1) 次に、層1に下記の内部カプリ乳剤0.12gを加えた
ほかは試料1〜8とそれぞれ同様にして試料9〜I6を
作製した。結果を表2に示す。
内部カブリ乳剤 コンドロールド・ダブルジェット法により、平均粒径0
.20μmの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジン及
び全錯塩を用いて低pAg下でカプラせた。このように
調製した乳剤の表面に臭化銀を0.03μmの厚みでシ
ェル付げして平均粒径0.26μm、粒径分布の変動係
数14%の内部カプリ乳剤を調製した。
これらの試料についてウェッジ露光を行った後、カラー
ネガフィルムの通常の処理を行い、感度及びR,M、S
、粒状度を測定した。結果を表2に示す。
表2において、感度は試料1の感度を100とする相対
感度で示した。また、R,M、 S、粒状度は、色素画
像濃度が(Dmin + 0.3 )の色素画像を、矩
形走査面積が5μm×50μmのマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値で示した。
表  2 表2から、内部カブリ型乳剤を、高速2当量マゼ/タカ
プラー以外のマゼンタカプラーを用いた表面潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤層に加えた場合と比べて、高速2当量マゼ
ンタカプラーを用いた表面潜像型ハロゲン化銀乳剤層に
加えるとRMS値が飛躍的に向上することがわかる。こ
れは実際にプリントを行い目視で評価した結果とも合致
している。
更に、感度につ℃・ても低速マゼンタカプラーに内部カ
ブリ型乳剤を組合せて用いた場合から予測される増感効
果な上層る増感効果が高速カプラーに内部カブリ型乳剤
を組合せることによって得られることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、改良された感度
−粒状性関係を有するマゼンタ色素画像を与える。
なお、内部カブリを与えた内部潜像型・・ロダン化銀粒
子と高速2当量マゼンタカプラーとの併用により、感度
及び粒状性を向上させつつ色濃度を向上させることがで
き、これを・・ロダン化atにふりかえれば省銀及び薄
膜化による鮮鋭性向上効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部カブリを与えた内部潜像型ハロゲン化銀粒子及び高
    速2、当量マゼンタカプラーを含有し、該内部潜像型ハ
    ロゲン化銀粒子に隣接して表面潜像型ハロゲン化銀粒子
    が存在する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP21690485A 1985-09-30 1985-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6275530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21690485A JPS6275530A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21690485A JPS6275530A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275530A true JPS6275530A (ja) 1987-04-07
JPH0573012B2 JPH0573012B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16695735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21690485A Granted JPS6275530A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170851A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170851A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291948A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63259556A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−感光材料
JPH0196645A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573012B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715568B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380293B2 (ja)
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2582548B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555030B2 (ja)
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0814692B2 (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03105341A (ja) 画像形成方法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH068951B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料