JPS62246054A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62246054A
JPS62246054A JP9113486A JP9113486A JPS62246054A JP S62246054 A JPS62246054 A JP S62246054A JP 9113486 A JP9113486 A JP 9113486A JP 9113486 A JP9113486 A JP 9113486A JP S62246054 A JPS62246054 A JP S62246054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
sensitive material
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540303B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61091134A priority Critical patent/JP2540303B2/ja
Publication of JPS62246054A publication Critical patent/JPS62246054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540303B2 publication Critical patent/JP2540303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは、実質的に塩化銀からなるハ
ロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、迅速処理が可
能であって、最高濃度が高くカブリが低く、かつ、色再
現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
近年、当業界においては、迅速に処理できるハロゲン化
銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービス向上の一
環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユー
ザーに返還することが要求され、近時では、受付から数
時間で返還することさえも要求されるようになり、ます
ます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が急がれている。
このような迅速化に関する要望に答える技術の1つとし
て、特開昭58−184142号、特公昭56−189
39号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀化技術が知
られている。さらには、実質的に塩化銀からなるハロゲ
ン化銀乳剤は、大幅な迅速処理が可能であることが知ら
れている。これにはいくつかの理由が考えられようが、
可溶性の高いこともその理由の1つであろう。従来のハ
ロゲン化銀写真感光材料、特にカラー印画紙においては
、粒径の大きなハロゲン化銀粒子を用いた青感光性乳剤
層が最下層に位置しており、そのために青感光性乳剤層
の現像性の低下が問題となっていた。しかし高塩化物ハ
ロゲン化銀乳剤を用いることにより、これらが解決され
るだけでなく、現像処理時間の大幅な短縮が達成される
特に塩化銀乳剤は、発色現像液中に通常用いられる臭化
物イオンを含有させない時には著しい現像促進効果が得
られる。
また、塩化銀は可視光をほとんど吸収しないことからハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に使用する場合に従来乳
剤に比べて緑感光性乳剤および赤感光性乳剤の青感度と
青感光性乳剤の青感度との差が拡大され、色濁りが減少
し、色再現性が向上することが知られている。
一方、マゼンタ色画像形成カプラーとして従来広く用い
られてきたもののほとんどは5−ピラゾロン環であった
。この5−ピラゾロン系カプラーから形成される色素に
は430nm付近に不要吸収が存在するために黄色成分
を有し、塩化銀乳剤を用いた場合であっても彩やかな青
色再現を十分には行なえない。
このため、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤に
、5−ピラゾロン系カプラーを用いると、前述のような
、色再現上の塩化銀の長所が十分に生かしきれないとい
う問題点が生ずる。
また、5−ピラゾロン系カプラーの黄色成分を減少させ
るマゼンタ色画像形成カプラー骨格として古くから英国
特許1,047,612号に記載されたピラゾロベンズ
イミダゾール骨格、米国特許3,770゜447号に記
載されたインダシロン骨格あるいは米国特許3,725
,067号に記載されたIH−ピラゾロ〔5,1−土)
  (L 2. 4)  )リアゾール骨格が提案され
ている。
これらのカプラーを実質的に塩化銀からなるハロゲン化
銀乳剤に用いると、色にごりが少なく色再現性はすぐれ
ているが、この種のカプラーは前記5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーに比較して発色性が低下する傾向にあり
、特に多層式カラー感光材料においてはイエロー色素画
像への現像時の色濁りをもたらし易い傾向がある。
この傾向は、ハロゲン化銀乳剤として実質的に塩化銀か
ら成るハロゲン化銀乳剤を用い、かつ発色現像液が、臭
化物イオンを全く含有しなく、超迅速に発色現像処理を
行う際に、発色現像液が発色性改良剤を含有しないとき
に著しく、大きくなることがわかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、本発
明の目的は、大幅な迅速処理が可能であり、最高濃度が
高く、発色現像時の色濁り及び露光時の分光的色濁りを
防止した、色再現性にすぐれたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記本発明の目的は、支持体上に、実質的に塩化銀から
なるハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で表わ
されるIH−ピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4
)  )リアゾール系マゼンタカプラーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成される。
一般式(1) %式% (式中、RI、R2は水素原子、ハロゲン原子または有
機置換基を表し、Yは水素原子、または芳香族−級アミ
ン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱しう
る基を表す。) さらに、本発明の好ましい一実施態様である、下記一般
式〔II〕で表される増感色素の少なくとも1種を含有
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、カブリが低く、色再現
上の改良効果が著しいものである。
一般式(n) 〔式中、ZIおよびz2は、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノ
リン抜を形成するのに必要な原子群を表わす。R3およ
びR4はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表わ
す。R5は水素原子、メチル基、エチル基を表わす。X
10は陰イオンを表わし、iは0または1である。〕〔
発明の具体的構成〕 以下、本発明の構成をより具体的に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
感光性ハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀粒子からなる
。「実質的に塩化銀粒子からなるハロゲン化銀粒子」と
は、塩化銀を80モル%以上含有するハロゲン化銀粒子
をいう。好ましくは塩化銀含量率が95モル%以上、特
に好ましくは100モル%以上のもので施る。このハロ
ゲン化銀乳剤は塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭
化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭
化銀は20モル%以下、好ましくは5モル%以下であり
、又沃化銀が存在するときは通常1モル%以下、好まし
くは0.5モル%以下であり、最も好ましくは0%であ
る。このような本発明に係る実質的に塩化銀からなるハ
ロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有される
ハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲン化銀粒子の
うち重量%で80%以上含有されていることが好ましく
、更には100%であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、2層以上
の感光性ハロゲン化銀乳剤層から構成されることができ
る。これら2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち
少なくとも1層は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であることが必要であ
る。その他の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
の組成については特に制限はないが、少なくとも50モ
ル%の塩化銀を含有する塩臭化銀粒子、塩沃化銀粒子を
含有してなることが好ましい。そして、本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中の臭化銀と沃化銀の量は、
全ハロゲン化銀乳剤に対して、約30モル%以下が好ま
しく、更に好ましくは約10モル%以下である。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであっても、又同時混合
法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等のいずれ
で製造されたものであってもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。また、ハロゲン化銀は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部に主として潜像を形成する内部潜像型のものであ
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属塩
(例えばアンモニウムクロロバラデート、カリウムクロ
ロバラダイト、カリウムクロロバラダイト、及びカリウ
ムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラチ
ン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等)による
硫黄増感、セレン化合物によるセレン増悪、第1錫塩、
ポリアミン、二酸化チオ尿素等及び低pAg下での還元
増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感色素を用いて光
学増感することができる。好ましい増感色素としては、
例えば米国特許第1.939,201号、同第2,07
2,908号、同第2.739.149号、同第2、2
13.995号、同第2.493.748号、同第2.
519.001号、西ドイツ特許第929.080号、
英国特許第505.979号の各明細書に記載されてい
るシアニン色素、メロシアニン色素、あるいは複合シア
ニン色素を単独又は2種以上混合して用いることができ
る。
本発明においては、下記一般式〔II〕で示される、増
感色素の少なくとも1種を用いることが特に好ましい。
一般式(II) R% 〔式中、Zlおよびz2は、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾイミ
ダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、キノ
リン核を形成するのに必要な原子群を表わす。R3およ
びR4はアルキル基、アルケニル基、アリール基を表わ
す。R5は水素原子、メチル基、エチル基を表わす。X
leは陰イオンを表わし、iは0または1である。〕こ
の様な各種の光学増感色素は、その本来の目的とは別の
目的で、例えばカブリ防止、ハロゲン化銀カラー写真怒
光材料の保存による写真性能の劣化防止、現像調節(例
えば階調コントロール等)等の目的の為に使用すること
も可能である。
次に、一般式CI)で表されるIH−ピラゾロ(L 5
−b)  (1,2,4)  トリアゾール系マゼンタ
カプラーを詳細に説明する。
一般式(1) 式中、R1,Rtで表される置換基としては、例えば水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、
アリール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、了り−ルオキシヵ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、了り−ル
オキシ力ルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、ヘテロ環チオ基が挙げられる。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ (ジアル
キルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミ
ノ、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド
等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル
、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、
ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有
していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、1
−エトキシトリデシル基、l−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシプ
ロピル基、3−4’−(α−C4’  <p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルア
ミノ)フェニルプロピル基、3−(4’−〔α−(2’
、4’−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フ
ェニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェノ
キシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、ア
リル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
R1,R2で表されるアリール基としてはフェニル基が
好ましく、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基
、アシルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2+ 4−シー t−アミルフェニル基、4−テトラデ
カンアミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、
4′−〔α−(4’−1−ブチルフェノキシ)テトラデ
カンアミドウフェニル基等が挙げられる。
R’、R”で表されるヘテロ環基としては5〜7員のも
のが好ましく、置換されていてもよく、又縮合していて
もよい、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2
−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げら
れる。
RI、R1で表されるアシル基としては、例えばアセチ
ル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,
4−ジ−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキ
ルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキ
シベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基等の了り−ル
カルボニル基等が挙げられる。
R1,R1で表されるスルホニル基としてはメチルスル
ホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニ
ル基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R’、R”で表されるスルフィニル基としては、エチル
スルフィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノ
キシブチルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル
基、フェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニ
ルスルフィニル基の如キアリールスルフィニル基等が挙
げられる。
R1,R1で表されるホスホニル基としてはブチルオク
チルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチ
ルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、
フェノキシホスホニル基の如き了り−ルオキシホスホニ
ル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル
基等が挙げられる。
R1,R1で表されるカルバモイル基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジ
ブチルカルバモイル基、N−2−ペンタデシルオクチル
エチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
R1,R1で表されるスルファモイル基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシル
オキシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル
基等が挙げられる。
R’、R”で表されるスピロ化合物残基としては例えば
スピロ(3,3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
R1,R2で表される有橋炭化化合物残基としては例え
ばビシクロ(2,2,1)へブタン−1−イル、トリシ
クロ(3,3,1,1’°7〕デカン−1−イル、7,
7−シメチルービシクロ(2,2,1)へブタン−1−
イル等が挙げられる。
R’、R1で表されるアルコキシ基は、更に前記アルキ
ル基への置換として挙げたものを置換していてもよく、
例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキ
シ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R1,R1で表されるアリールオキシ基としてはフェニ
ルオキシが好ましく、アリール核は更に前記子り−ル基
への置換基又は原子として挙げたもので置換されていて
もよく、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキ
シ基、m−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
R1,R1で表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7
Jiのへテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は
更に置換基を有していてもよく、例えば、3.4.5.
6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられる。
R’、R”で表されるシロキシ基は、更にアルキル基等
で置換されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基
等が挙げられる。
R1,R2で表されるアシルオキシ基としては、例えば
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具
体的にはアセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
R1,R2で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキ
ル基、了り−ル基等が置換していてもよく、例えばN−
エチルカルバモイルオキシ基、N、 N−ジエチルカル
バモイルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基
等が挙げられる。
R1,R2で表されるアミノ基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等で置換されていでもよく
、例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニ
リノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基
、2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が
挙げられる。
R’、R”で表されるアシルアミノ基としては、アルキ
ルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(
好ましくはフェニルカルボニルアミン基)等が挙げられ
、更に置換基を有してもよ(具体的にはアセトアミド基
、α−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトア
ミド基、ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒド
ロキシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R’、R−で表されるスルホンアミド基としては、アル
キルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基
等が挙げられ、更に置換基を有してもよい、具体的には
メチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニルア
ミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼン
スルホンアミド基等が挙げられる。
R1,R2で表されるイミド基は、開鎖状のものでも、
環状のものでもよく、置換基を有していてもよく、例え
ばコハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド
基、フタルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる
RI、Rzで表されるウレイド基は、アルキル基、アリ
ール基(好ましくはフェニル基)等により置換されてい
てもよく、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−
N−デシルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−
p−1リルウレイド基等が挙げられる。
R’、R”で表されるスルファモイルアミノ基は、アル
キル基、アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換
されていてもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモ
イルアミノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N
−フェニルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R1,R1で表されるアルコキシカルボニルアミノ基と
しては、更に置換基を有していてもよく、例えばメトキ
シカルボニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルア
ミノ基、オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙
げられる。
R1,R2で表されるアリールオキシカルボニルアミノ
基は、置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカ
ルボニルアミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルア
ミノ基が挙げられる。
R1,R1で表されるアルコキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル基、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R1,R1で表される了り−ルオキシカルボニル基は更
に置換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボ
ニル基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペン
タデシルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる
R1,R1で表されるアルキルチオ基は、更に置換基を
有していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチ
オ基、オクタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フ
ェノキシプロピルチオ基が挙げられる。
RI、R2で表されるアリールチオ基はフェニルチオ基
が好ましく更に置換基を有してもよく、例えばフェニル
チオ基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチ
ルフェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、
2−カルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェ
ニルチオ基等が挙げられる。
R1,R1で表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7
員のへテロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有しても
よく、又置換基を有していてもよい。
例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ
基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−1−リアゾー
ル−6−チオ基が挙げられる。
Yの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)、カルボキシル基、ヒドロキシ
メチル基、トリフェニルメチル基の他、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい、具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、■−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、l−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
1亥アリールオキシカルボニル キシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサ°リルオキシ基としては、例えばメチ
ルオキサリルオキシ基が挙げられる。
疼アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロベンクンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1.
 2. 3. 4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ペ
ンゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例られる。
ここにR”及びR”は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル基、
アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル基
、アルコキシカルボニル基を表し、R l /とRt/
は結合してペテロ環を形成してもよい。但しR l t
とR2′が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
了りールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R l / とRt′で表されるアリール基としては、
炭素数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好まし
く、該アリール基は、置換基を有してもよく置換基とし
ては上記R 1 /又はR1′で表されるアルキル基へ
の置換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる
。該アリール基として具体的なものとしては、例えばフ
ェニル基、■ーナフチル基、4−メチルスルホニルフェ
ニル基が挙げられる。
R′′又はR1′で表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ピリジル基等が挙げられる。
R”又はRlIで表されるスルファモイル基としては、
N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい。スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファモ
イル基が挙げられる。
RI /又はR2′で表されるカルバモイル基としては
、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモーイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N
−ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのア
ルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール
基について挙げた置換基を有していてもよい。カルバモ
イル基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバ
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N−Vデシルカ
ルバモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基
、N−p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
RI /又はR11で表されるアシル基としては、例え
ばアルキルカルボニル基、了り−ル力ルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2、3.4.5. 6−ペンタフルオ
ロベンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニ
ル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R”又はR2tで表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
R”又はR1′で表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもよ(、具体的にはフェノキシカルボニル基等が
挙げられる。
RI /又はR”で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
RI I又はR”が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該へテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、1−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
1−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、■−ピラゾリジニル基、l−ピペリジニル基、1−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベ
ンゾトリアゾリル基、1−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2,4−トリアゾリル)基、1− (1,2,3
−トリアゾリル)基、1− (1,2,3,4−テトラ
ゾリル)基、N−モルホリニルi、1.2.3.4−テ
トラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル
基、2−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキ
ソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環
基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ
ノ基、了り−ルアミノ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシヵル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等に
より置換されていてもよい。
またR’、R”、Yが2価の基となり、ビス体を形成す
る場合も含まれる。
以下に本発明のIH−ピラゾロ(1,5−b〕〔1,2
,43)リアゾール系マゼンタカプラーの代表的具体例
を記載するが本発明はこれにより限定されるものではな
い。
(CIIzhOC+ zHzs (n)C12 I C7! n −C,H9 CI CI (CTo) z  QC(CHt) 3II CHt CI n−C4,H* 一 zus M−32 x:y=50:50 (重量比、以下も同じ) 本発明の前記一般式〔1〕で表わされるIH−ピラゾロ
(1,5−b)  (1,2,4)  トリアゾール系
マゼンタカプラーは例えば特開昭61−65245号公
報、同61−65247号公報に記載された方法に従っ
て容易に合成することができる。
次に前記一般式〔■〕で示される本発明の増感色素につ
いて詳細に説明する。
前記一般式(n)において、ZI+  Zxで表される
複素環核としては、チアゾール核、ベンゾチアゾール核
、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトセレナゾール核が好ましく、チアゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、セレナゾール核、ベンゾセ
レナゾール核が更に好ましく、ベンゾチアゾール核が最
も好ましい。
これらの核は、種々の置換基で置換されていてもよく、
好ましい置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シ
アノ基、了り−ル基、アルキル基、アルコキシ基または
アルコキシカルボニル基である。さらに好ましい置換基
は、ハロゲン原子、シアノ基、アリール基、炭素原子数
1〜6のアルキル基またはアルコキシ基であり、特に好
ましいのはハロゲン原子、シアノ基、メチル基、エチル
基、メトキシ基、エトキシ基である。
R3,R4はアルキル基、アルケニル基、アリール基を
表すが、R2,R4が表すアルキル基としては、炭素原
子数1〜6のアルキル基が好ましく、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基が特に好ましい。
このアルキル基は種々の置換基で置換されていてもよく
、置換基としては、カルボキシル基、スルホ基が好まし
い。この場合、アルカリ金属イオンまたはアンモニウム
イオンと塩を形成してもよい。
R3,R4のうち少なくとも一方は、スルホ基で1 1
摸されたアルキル基であることが好ましい。アルケニル
基としては、アリル基、アリール基としてはフェニル基
などをあげることができる。
R5は水素原子、メチル基、エチル基を表し、好ましく
は、水素原子を表す。
Xeは陰イオンを表す。塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオン、p−)ルエンスルホン酸イオンが好ましい。
lはOまたは1の整数である。なお、R3,R4の少な
くとも一方が、カルボキシル基、スルホ基のようなそれ
自体マイナスをもつ基の場合にはβが0である。
以下に前記一般式(II)で示される本発明の増感色素
の代表的具体例を記載するが本発明はこれにより限定さ
れるものではない。
■−2) II−5) (CHg)ssOs8((Jig)zOH(I−9) ole (I−11) (CHz) 4SOseCtHs (I−18) (cl zsO3θ  (CL) 3SO3H−N (
CzHs) 5(CHz)3sO3Ii5CIbCOO
HH−28) +          1 (CHz) zs(heCHzCOOH−N(CzHs
) 3本発明の前記一般式CI)で表わされる増感色素
は、例えば英国特許第660408号明細書および米国
特許第3149105号明細書に記載された方法に従っ
て容易に合成することができる。
本発明の前記一般式(I)で示される増悪色素をハロゲ
ン化銀乳剤に添加するには、水と任意に混和可能なメタ
ノールやエタノールなどの有機溶媒に溶解して添加する
のがよい。添加する時期は乳剤製造工程中のいかなる段
階でもよいが、一般には化学熟成中が好ましい。また添
加量は、増感色素の種類およびハロゲン化銀乳剤の種類
によって異なるが、通常ハロゲン化銀1モル当り0.0
1〜0.5g添加するのが好ましい。
本発明に用いられる色素画像形成カプラーは特に限定さ
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
るが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包
含される。
イエロー色素画像形成カプラーとしては例えばアシルア
セトアミド型、ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2
当量カプラーであり、これらは、例えば米国特許第2.
778.658号、同第2.875.057号、同第2
.908.573号、同第2.908.513号、同第
3 、227 。
155号、同第3.227.550号、同第3.253
.924号、同第3.265.506号、同第3.27
7、155号、同第3,341.331号、同第3 、
369 、895号、同第3.384.657号、同第
3、408.194号、同第3.415.652号、同
第3,447.928号、同第3.551.155号、
同第3.582.322号、同第3゜725.072号
、ドイツ特許第1 、547 、868号、同第2,0
57.941号、同第2.162.899号、同第2.
163.812号、同第2.213.461号、同第2
,219.917号、同第2,261゜361号、同第
2.263,875号、特公昭49−13576号、特
開昭48−29432号、同48−66834号、同4
9−10736号、同49−122335号、同50−
28834号、同50−132926号、同55−14
4240号、同56−87041号の各明細書に記載さ
れている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、一般式(I)
のカプラーと必要に応じて併用できるものは例えば5−
ピラゾロン系、一般式(I)以外のピラゾロアゾール系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダシロン系、
シアノアセチル系の4当量もしくは2当量マゼンタ色素
画像形成カプラーであり、これらは、例えば米国特許第
2,600゜788号、同第3.061,432号、同
第3,062,653号、同第3.127.269号、
同第3.311,476号、同第3.152.896号
、同第3.419.391号、同3,519,429号
、同第3゜558.318号、同第3.684.514
号、同第3,705.896号、同第3.888,68
0号、同第3,907,571号、同第3.928゜0
44号、同第3.930.861号、同第3.930,
816号、同第3,933.500号、特開昭49−2
9639号、同49−111631号、同49−129
538号、同51−112341号、同52−5892
2号、同55−62454号、同55−118034号
、同56−38643号、同56−135841号、特
公昭46−60479号、同52−34937号、同5
5−29421号、同55−35696号、英国特許第
1,247,493号、ベルギー特許第792,525
号、西ドイツ特許第2.156.111号の各明細書に
記載されている。
又、シアン色素画像形成カプラーとしては、例えばフェ
ノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当量シアン
色素画像形成カプラーであり、これらは例えば、米国特
許第2,369,929号、同第2,423.730号
、同第2,434.272号、同第2,474,293
号、同第2.698,794号、同第2.706.68
4号、同第2.772゜162号、同第2.801,1
71号、同第2,895.826号、同第2,908,
573号、同第3.034,892号、同第3,046
,129号、同第3,227,550号、同第3,25
3,294号、同第3.311,476号、同第3,3
86,301号、同第3,419,390号、同第3.
458,315号、同第3.476.563号、同第3
゜516.831号、同第3.560,212号、同第
3.582.322号、同第3.583.971号、同
第3.591.383号、同第3,619゜196号、
同第3,632,347号、同第3,652,286号
、同第3,737.326号、同第3.758,308
号、同第3.779.768号、陽第3.839,04
4号、西ドイツ特許第2,163,811号、同第2,
207.468号、特公昭39−27563号、同45
−28836号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
11号、同53−109630号、同55−32071
号、同55−163537号、同56−1938号、同
56−13643号、同56−29235号、同56−
65134号、同56−104333号、およびリサー
チ・ディスクロージャー(ResearchDiscl
osure) 1976、14853等に記載されてい
る。
本発明においてハロゲン化銀を分散する親水性コロイド
としてはゼラチンを用いることが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
好ましい親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的で
あるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体を
挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には種々の公
知の写真用添加剤を含有せしめることができる。そのよ
うな例として例えば、紫外線吸収剤(例えばベンゾフェ
ノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等)、色
素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビスフェノ
ール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビススピ
ロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物、及びジア
ルコキシベンゼン系化合物等)、スティン防止剤(例え
ばハイドロキノン誘導体等)、界面活性剤(例えばアル
キルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エステルス
ルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリコール等)、
水溶性イラジェーション防止染料(例えばアゾ系化合物
、スチリル系化合物、トリフェニルメタン系化合物、オ
キソノール系化合物及びアントラキノン系化合物等)、
硬膜剤(例えばハロゲンS−+−リアジン系化合物、と
ニルスルホン系化合物、アクリロイル系化合物、エチレ
ンイミノ系化合物、N−メチロール系化合物、エポキシ
系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改良剤
(例えばグリセリン、脂肪族多価アルコール類、重合体
分散物(ラテックス)、固体/又は液体パラフィン、及
びコロイド状シリカ等)、螢光増白剤(例えばジアミノ
スチルベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成する写
真層としては、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感
光性乳剤層の各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィ
ルタ一層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション防止層
等の各層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロース
ナイトレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレ
ン等の支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフィン(
例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネ
ート体等の2種以上の基質の貼合せ体等、目的に応じて
適宜使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行なわれ
、例えば、機械的又は適当な有機溶媒により表面を粗く
したり、電子衝撃処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理を施したものを用いるこ
ともできる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料はカラーネガティブ
フィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フィ
ルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を包含するが、特にカラーベーパーで
に好適に用いられる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処
理を行う発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、芳香族第1級アミン化合物、詩にP−フェニレンジア
ミン系のものが代表的であり、好ましい例としては、N
、N−ジエチル−P−フェニレンジアミン塩酸塩、N−
エチル−P−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメ
チル−P−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5
−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N
−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−
3−メチル−4−アミノアニリン硫a塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メ゛
チルアニリンーP−トルエンスルホネート、N、N−ジ
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−ア
ミノアニリン等を挙げることができる。これらの発色現
像主薬は、単独であるいは2種以上を組合せて用いても
よく、また、この発色現像主薬1種又は2種以上と他の
白黒現像主薬、例えばハイドロキノン、1−フェニル−
3−ビラゾIJ Fン、N−メチル−P−アミノフェノ
ール類と組み合せて用いてもよい。この発色現像主薬は
本発明の塩化銀カラー写真感光材料に含有させてもよい
。この場合、この発色現像主薬の添加量はカラー写真感
光材料中に含有するハロゲン化銀1モルに対し通常0.
2モル乃至2モルの範囲であり、好ましくは0.4モル
乃至0.7モルの範囲である。
発色現像液には、上記発色現像液の他に、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、第3リ
ン酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等の
アルカリ剤、N、N−ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、グルコース等の保恒
剤、メタノール、エタノール、フタノール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール
等の有機溶媒、シトラジン酸及びポリエチレングリコー
ル等の現像調節剤及び螢光増白剤、重金属イオン隠蔽剤
、現像促進剤等写真分野において公知の各種写真用添加
剤を必要に応じて含有することができる。
本発明のカラー写真感光材料は、水溶性臭化物を全(含
まないか、又はきわめて少量含有する発色現像液で現像
される。過剰の水溶性臭化物を含有するときは、カラー
写真感光材料の現像速度を急激に低下せしめ、本発明の
目的を達成することができない。発色現像液中の臭化物
イオン濃度は、臭化カリウムに換算して、発色現像液1
1当り通常おおむね0.1g以下、好しくはQ、05g
以下である。
又発色現像液中に含有される現像調整剤(カブリコント
ロール)としては塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩
化物、或いは、アデニン、グアニン等の特開昭58−9
5345号公報に記載の酸解離定数が10”以下で銀イ
オンとの溶解度積がio−+ o以下の化合物が用いら
れる。
本発明に用いられる発色現像液のpHは一般に9.0〜
12.0、好ましくは9.5〜11.0の間である。
本発明のカラー写真感光材料は、従来公知の方法によっ
て発色現像される。即ち、像様に露光された塩化銀カラ
ー写真材料は、本発明の発色現像液で発色現像されて色
素画像と銀像とが形成される。その後色素画像のみを残
すため、漂白浴によつて銀塩に酸化し、次いで定着浴に
よって残存しているハロゲン化銀その他の銀塩を溶解し
て除去するネガ−ポジ法を用いることができる。
また、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくり、次いで少なくとも1回の全面露光を与え又は適
当なカブリ剤でカブリ処理したのち、発色現像、漂白、
定着処理を行なうことにより色素画像を形成するカラー
反転法を用いることができる。
色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処理は、別
々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、漂
白処理と定着処理とを同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(■
)、コバルト (■)、クロム(■)、銅(II)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物などを用いることができる。
具体的には、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I
II)又はコバル) (III)の有機酸塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1゜3−ジ
アミノ−2−プロパツール四酢酸等のアミノポリカルボ
ン酸塩又はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸の錯
塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール等
を用いることができる。
また定着剤の例としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム
等)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム
等)、3.6−シチアー1.8−オクタンジオールの如
きチオエーテル化合物を挙げることができる。
本発明のカラー写真感光材料の発色現像、漂白定着、更
に必要に応じて行なわれる水洗、(又は水洗代替安定化
)乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の見地
から30℃以上で行なわれるのが好ましい。
以下本発明を実施例により説明する。
実施例−1゜ 中性法同時混合法により、各記の4種の塩化銀乳剤及び
塩臭化銀乳剤を調整した。
それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安
定剤として、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a、  7−チトラザインデン(STB−1)をハロゲ
ン化銀1モル当りlXl0””モル添加した。
増感色素の添加量はハロゲン化銀1モル当りのミリモル
数を示す。
緑色増感色素(GSD−1) 赤色増感色素(RSD−1) 次いで以下の層1〜7を両面をポリエチレンで被覆した
紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1〜10を作成した。(なお、以下の
実施例において、添加量は感光材料trrr当りの量で
示す。) 層1・・・・・・ゼラチン(1,2g)と0.29g 
(銀換算、以下同じ)の青感光性塩臭化銀乳剤(E、−
1)そして0.75gのイエローカプラー(Y−1)0
.3gの光安定剤5T−1及び0.015 gの2.5
−ジオクチルハイドロキノン(HQ−1)ヲ?8解した
0、3 gのジノニルフタレート (DNP)を含有し
ている層 層2・・・・・・ゼラチン(0,9g)と0.04 g
のHQ−1を溶解した0、2gのDOP (ジ−オクチ
ルフタレート)を含有している層 層3・・・・・・ゼラチン(1,4g)と、表−1に示
す緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び表−1に示すマゼンタ
カプラーと光安定剤、及び0.01 gのHQ−1を溶
解した0、3 gのDOPおよび0.06gの下記のフ
ィルター染料Al−1を含有している層層4・・・・・
・ゼラチン(1,2g)と下記の0.6 gの紫外線吸
収剤UV−1及び0.05g(7)HQ−1を溶解した
0、3gのDNPを含有している層層5・・・・・・ゼ
ラチン(1,4g)と0.20gの赤感光性塩化銀乳剤
(E、−4)、そして0.3gのシアンカプラーC−1
と0.2gのシアンカプラーC−2及び0.01 gの
HQ−1を溶解した0、3 gのDOPを含有している
層 N6・・・・・・ゼラチン(1,1g)と0.2g(7
)UV−1を溶解した0、2gのDOPを含有している
層層7・・・・・・ゼラチン(1,0g)と、0.05
gの2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシナトリウムを含
有している層。
T−1 T−3 CsH+t(t) I−I 各々の試料に種々の濃度の青色被写体を撮影し発色現像
処理されたカラーネガフィルムを通して露光を施し、下
記の処理工程に従って処理を行った。
使用した発色現像液及び漂白定着液の組成を以下に示す
発色現像液 純水を加えて1iとし、P〕〔を10.OBに合せる。
漂白定着液 得られた試料の4つの青色に対して、緑及び青の単色光
にて反射濃度を測定し、表−1に示す結果を得た0表中
イ、口、ハ、二とあるのは、4種の青色被写体色を示す
。又表中、B、及びGとあるのはそれぞれ青及び緑の単
色光にて濃度測定を行ったことを示す。
表−1に示す結果から、緑感光性乳剤層に臭化銀組成比
率の高いハロゲン化銀乳剤E、−2を用いた場合には処
理工程〔!〕、(n)のいずれの処理においても青色反
射濃度の高い青色画像が得られ彩度の低い青色しか再現
されないことがわかる。
一方縁感光性乳剤層に塩化銀比率の高い、ハロゲン化銀
乳剤(E、−3)を用い、かつピラゾロアゾール型マゼ
ンタカプラーを用いた場合には、比較的彩度の高い青色
が再現されていることがわかる(処理工程〔!〕)が処
理工程(n)においては本発明外の比較マゼンタカプラ
ーを用いた場合には処理工程CI)に対して青色の彩度
が低下していることがわかる。これに対して本発明の試
料(8〜10)においては処理工程(n)において迅速
処理を行っても極めて彩度の高い青色が再現されている
ことがわかる。
実施例−2゜ 実施例−1で用いた試料8において層1で、使用したハ
ロゲン化銀乳剤に用いた、増感色素表−2の如く変化さ
せ、実施例−1と同様の処理を行った。
但しここでは明るい青色被写体色(ハ〕〔ニ〕〔ホ〕〔
へ)を中心に評価を行った。
結果を表−2に示す。
表−2に示す結果から、青色増感色素として、本発明に
関る試料11〜13は実施例−1と同様に、処理工程(
IF)によって迅速処理を行った場合でも緑色反射濃度
に対して、青色反射濃度が低く、高い彩度の青色再現が
行なわれていることがわかる。これに対して、比較化合
物を青色増感色素として用いた場合には、処理工程(I
I)に従って処理を行った場合に、稍青色彩度が低下す
ることがわかる。
手 続 主書 正 書(方式) 昭和61年 7月19日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第091134号3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書 手 続 主書 正 書帽発) 昭和62年4月23日 特許庁長官   黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第091134号2、 発 明 
の 名 称  ハロゲン化銀カラー写真窓光材料3、 
補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102 東京都千代田区二番町11番9号ダ
イアパレス二番町506号 FAX  03 (221)1924 5、 補正命令の日付 自 発 6、 補 正 の 対 象  明細書中、「発明の詳細
な説明」の欄。
7、 補 正 の 内 容  別紙のとおり/1ii判
\(1)  昭和61年7月19日付提出の手続補正書
に添付した浄書明細書第9頁第18行の「モル%以上」
を「モル%」と補正する。
(2)  同書第31頁第3行の「2−ピリジル基」を
「2−ピリジル基」と補正する。
(3)  同書第31頁第11行の「ていもよい。」を
「いてもよい。」と補正する。
(4)  同書第45頁最下行のrx : y=50:
50Jをrx:y−50:50 (重量比、以下同じ)」と補正する。
(5)  同書第46頁の例示化合物M−32における
rx:y=50:50 (重量比、以下同じ)」をrx:y=50:50Jと補
正する。
(6)  同書第68頁の表中、「平均粒径」を「平均
粒径(μ)」と補正する。
(7)  同占第71頁の第4行−第5行の「2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシナトリウム」を「2.4−ジ
クロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウム」と補正
する。
(8)  同書第73頁の化合物Al−1及びAl−2
の構造式をそれぞれ下記のように補正する。
Al−1 I−2 」 (9)  同書第75頁の表中、「N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン硫1m1Jを「
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩」と補正する。
(10)同書第78頁第20行の「増感色素」を「増感
色素を」と補正する。
(11)  同書第80頁の比較化合物−2の後に次の
記載を加入する。
「〔発明の効果〕 以上本発明によれば、大幅な迅速処理が可能であり、最
高濃度が高く、発色現像時の色濁り及び露光時の分光的
色濁りを防止した色再現性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することができる。」 以上 手 3ひ°ε 争市 正 豆′?(自発)特許庁長官 
  小 川 邦 夫 殿 1.111件の表示 昭和61年 特許願 第091134号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、 補正をする者 ゛1警件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社ダイアパレス二番町
506号 FAX  03 (221)1924 5、 補正命令の日付 自発 6、 補 正 の 対 象  明細書中、「発明の詳細
な説明」の欄(1)明細書(昭和61年7月19日提出
の浄書明細書をいう)中、第75頁の表を次のように補
正する。
以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
    銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該ハロゲ
    ン化銀乳剤層が下記一般式〔 I 〕で表わされる1H−
    ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール系
    マゼンタカプラーの少なくとも1種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は水素原子、ハロゲン原子また
    は有機置換基を表し、Yは水素原子、または芳香族一級
    アミン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
    しうる基を表 す。)
  2. (2)下記一般式〔II〕で表される増感色素の少なくと
    も1種を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1およびZ_2は、チアゾール核、ベンゾ
    チアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核、
    ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンゾ
    イミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリジン核、
    キノリン核を形成するのに必要な原子群を表わす。 R^3およびR^4はアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基を表わす。R^5は水素原子、メチル基、エチル
    基を表わす。X_1^■は陰イオンを表わし、lは0ま
    たは1である。〕
JP61091134A 1986-04-19 1986-04-19 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2540303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091134A JP2540303B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091134A JP2540303B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246054A true JPS62246054A (ja) 1987-10-27
JP2540303B2 JP2540303B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14018059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091134A Expired - Lifetime JP2540303B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540303B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341851A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0326406A2 (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62206548A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6057838A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6128947A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275256A (ja) * 1986-01-27 1987-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62194252A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62206548A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341851A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS63298243A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0326406A2 (en) * 1988-01-28 1989-08-02 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02183249A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540303B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178794A1 (en) Silver halide color photographic material
US4623617A (en) Silver halide color photographic material
EP0244160B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JP2540303B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0746215B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPH0619516B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS63184743A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61156256A (ja) 写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61258251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063535B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term