JPS6224253A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS6224253A
JPS6224253A JP14904085A JP14904085A JPS6224253A JP S6224253 A JPS6224253 A JP S6224253A JP 14904085 A JP14904085 A JP 14904085A JP 14904085 A JP14904085 A JP 14904085A JP S6224253 A JPS6224253 A JP S6224253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
coupler
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14904085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanbe
武司 三瓶
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14904085A priority Critical patent/JPS6224253A/ja
Publication of JPS6224253A publication Critical patent/JPS6224253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀感光材料に係り、特に、ピラゾロ
アゾール型カプラーを含有するハロゲン化銀感光材料に
関する。
〔従来の技術〕
従来より、ハロゲン化銀カラー感光材料の分野において
は、マゼンタ色画像形成カプラーとして、5−ピラゾロ
ン系カプラーが広く用いられている。
しかしこのカプラーは、430nm付近に黄色成分を有
する不要な2次吸収があり、これが色にごりの原因とな
ることがあった。このため、色にごりの問題を解決すべ
く、マゼンタカプラーの中で、例えば1)(−ピラゾロ
(3,2−C)−3−1−リアゾール型カプラー(即ち
IH−ピラゾロ〔3゜2−C)−5−)リアゾール誘導
体から成るカプラー)等が12案されている(米国特許
3,725,067号、英国特許1252418号、英
国特許1334515号、英国特許139897号、特
開昭59−99437号)、この型のカプラーは不要な
2次吸収が殆ど無いので、上記問題が解決できる。また
カプラーにはホルマリン(防虫のため家庭家具などにも
使用されている)により濃度低下するものがあるが、こ
の型のカプラーばホルマリン雰囲気下での濃度低下が小
さく、保存上有利である。かつ高感度でもあるという利
点がある。
一方、このカプラーはカブリという点ではまだ問題があ
り、特開昭59−125732号に記載のように、ある
種のフェノール系化合物またフェノールエーテル系化合
物を併用することが試みられている。しかしこのような
化合物では経時保存特における写真性能の劣化、特にカ
ブリの発生という問題を有している。そこで前記カプラ
ーにカプリ防止剤を入れることでカブリの発生を抑制す
ることも可能である。ところが1−フェニル−5剤を入
れることにより、今度は現像抑制による感度低下をもた
らすという新たな問題が生じてしまうことがわかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した経時保存時における写真性能
の劣化、特にカブリの発生を防止し、しかも現像抑制に
よる感度低下をもたらさないハロゲン化11感光材料を
提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、下記
一般式〔1〕で示されるマゼンタカプラーと、下記一般
式(II)で示される化合物とを用いることにより経時
保存中の写真性能の変動、特にカブリの発生を防止する
ことができた。しかも現像抑制による感度低下をもたら
さずにカブリを抑制することができることを見出した。
本発明はこのような知見によりなされたもので本発明の
感光材料は、支持体上に少なくとも11!!のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の乳剤が下記一般
式(1)で示されるマゼンタカプラーを少なくともL種
含み、かつ前記ハロゲン化銀感光材料に、下記一般式(
If)で示される化合物を少なくとも1種含んで成るも
のである。
一触式(1) 〔式中ZI、は含窒素複素環を形成するに必要な非金属
原子群を表し、該Z1により形成される環は置換基を有
してもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またR、は水素原子または置換基を表す。〕一般式(I
I) 〔式中Z2は−5Ox M 、  COOR2、−〇H
及び−N HR*から選ばれた基の少なくとも1個を直
接または間接に有する複素環を表し、Mは水素原子、ア
ルカリ金属または−NH4基を表し、R2は水素原子、
アルカリ金属または炭素1ないし6のアルキル基を表し
、R3は水素原子、炭素1ないし6のアルキル基、−C
OR,−COOR4または−S Ot Raを表し、R
4は水素原子、無置換もしくは置換基をもつ脂肪族基ま
たは無置換もしくは置換法をもつ芳香族基を表す、〕本
発明において、上記のようなマゼンタカプラー〔I〕を
化合物(n)と用いた結果、経時保存中の写真性能の変
動、特にカプリの発生を防止することができた。しかも
現像抑制による感度低下をもたらさずにカプリを抑制す
ることができた。
これについては従来全く知られていない驚くべきことで
ある。
以下、本発明について更に説明する。
本発明の写真感光材料は、支持体上に前記一般式(1)
で表されるマゼンタカプラー(以下「本発明のカプラー
」と称する)を含むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1
層有している0例えばカラーネガフィルムを例にとれば
、その典型的なものは日本写真学会写真用語委員全編「
写真用語辞典」にもあるとおり第1図に断面を示す如き
層構造をなしており、支持体lであるフィルムヘース上
に順次下引き層2、ハレーション防止層3、シアン発色
の赤怒乳剤層4、中間層5、マゼンタ発色の緑感乳剤層
6、中間層7、イエロー発色の青感乳剤I?58、保護
層9が形成されて成る。また他の層構成としては、特開
昭59−177551号明細書に記載されている構成即
ちいわゆる逆層構成を採用することもできる。このよう
な場合上記本発明のカプラーはマゼンタ色画像形成カプ
ラーとして緑感乳剤層中に含有させて用いられる。緑感
乳剤層は、感度の異なる複数の乳剤層から形成されても
よい。複数層から形成される場合、支持体より遠い側が
高感度層であり、順次低感度になるのが一般的である。
この場合は、本発明に係るカプラーは、最も感度の高い
層に入れるのが好ましい。イエロー発色乳剤層、シアン
発色乳剤層も、このマゼンタ発色緑感乳剤層と同様、感
度の異なる複数の層から形成してもよい。
次に前記一般式〔I〕で示される本発明のマゼンタカプ
ラーについて説明する。
前記一般式(1)におけるR1の表す置換基としては、
例えばハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スル
フィニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、イミド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ暴、
ヘテロ環チオ基等が挙げられる。
好ましいハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素
原子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
R,で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、アルケニル基、アルキニル基として、
炭素数2〜32のものが好ましく、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基としては・炭素数3〜12.特に5
〜7のものが好ましく、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基は直i11でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アル−1−=
残基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基
〔例えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、
シクロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基
、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、
カルバモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニルの如きカルボニル基を介してi?ftAする
もの、更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的
にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキ
シ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミン
 (ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイルアミ
ノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカル
ボニルアミノ、アシ、レアミノ、スルホンアミド、イミ
ド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、アル
キルチオ、了り−ルチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、
スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置
換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換するも
の等)〕を有していてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチルノニル基、
2−クロル−t−7”チル基、トリフルオロメチル基、
l−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソ
プロピル基、3−m−ブタンスルホンアミノフェノキシ
プロピル基、3.4’−(α−〔4〃 (p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕 ドデカノイルア
ミノフェニルプロビル!、3−(4’−(α−2“、4
“−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニ
ル)−プロピル基、4−〔α〜(0−クロルフェノキシ
)テトラデカンアミドフェノキシュプロピル基、アリル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。
R+ で表されるアリール基としては、フェニル基が好
ましく、置換基(例えばアルキル基、アルコキシ基、ア
シルアミノ基等)を有していてモヨい。
具体的には、フェニル基、4−1−ブチルフェニルM、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4’ −t−ブチルフェノキシ〕テトラデカ
ンアミド〕フェニル基等が挙げられる。
R,で表されるヘテロ環としては、5〜7員のものが好
ましく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい
、具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリ
ミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
R3で表されるアシル基としては、例えばアセチル基、
フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ
−t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカル
ボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベン
ゾイル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボ
ニルM等が挙げられる。
R1で表されるスルホニル基としては、メチルスルホニ
ル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル
基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R,で表されるスルフィニル基としては、エチルスルフ
ィニル基、オクチルスルフィニル基、3−フエノキシプ
チルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如き了り−ルスルフイニル基等が挙げられ
る。
R1で表されるホスホニル基としては、ブチルオクチル
ホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオ
キシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェ
ノキシホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基
、フェニルホスホニル基の如き了り−ルホスホニル基等
が挙げられる。
R6で表されるカルバモイル基としては、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換していて
もよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジ
ブチルカルバモイルM、N−(2−ペンタデシルオクチ
ルエチル)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシル
カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモイ
ル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
R+ で表されるスルファモイル基は、アルキル基、ア
リール基(好ましくはフェニル基)等が置換していても
よく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−
ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
キシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
等が挙げられる。
R1で表されるスピロ化合物残基としては、例えばスピ
ロ(3,3)へブタン−1−イル等が挙げられる。
R1で表される有橋炭化水素化合物残基としては、例え
ばビシクロ(2,2,1)へブタン−1−イル、トリシ
クロ(3,3,1,1,3,7)デカン−1−イル−7
,7−シメチルービシクロ(2,2,1)へブタン−1
−イル等が挙げられる。
R1で表されるアルコキシ基は、更に前期アルキル基へ
の置Ia基として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばメトキシ基、プロポキシ基、2−メトキシエトキ
シ基、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエト
キシ基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
R1で表されるアリールオキシ基としては、フェニルオ
キシが好ましく、アリール核は更に前記子り−ル基への
置換基又は原子として挙げたもので置換されていてもよ
く、例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基
、m−ベンタデシルフェノキンW等が挙げられる。
R1で表されるヘテロ環オキシ基としては、5〜7員の
へテロ環を有するものが好ましく、該へテロ環は更に置
換基を有していてもよ(、例えば3.4.5.6−テト
ラヒドロピラニル−2−オキシ基、l−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基等が挙げられる。
R1で表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
R1で表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキ
ルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等
が挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的に
はアセチルオキシ基、α−クロルセチルオキ基、ベンゾ
イルオキシ基等が挙げられる。
R1で表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、
アリール基等で置換されていてもよく、例えば、N−エ
チルカルバモイルオキシ基、N。
N−ジエチルカルバモイルオキシM、N−フェニルカル
バモイルオキシ基等が挙げられる。
R1で表されるアミノ基はアルキル基1.アリール基(
好ましくはフェニル基)等でttaされていてもよく、
例えばエチルアミノ基、アニリノ基、m−クロルアニリ
ノ基、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、
2−クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙
げられる。
R,で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好まし
くはフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に
置換基を有してもよく、具体的にはアセトアミド法、α
−エチルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド
基、ドデカンアミド基、2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシアセトアミド基、α−3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
R,で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙
げられ、更に置J!l!!基を有してもよい。具体的に
はメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルスルホニル
アミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミルベンゼ
ンスルホンアミド基等が挙げられる。
R1で表されるイミド基は、閉鎖状のものでも、環状の
ものでもよく、更に置換基を存していてもよく、例えば
コハク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基
、ヘタルイミド店、グルタルイミド基等が挙げられる。
R1で表されるウレイド基はアルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
R1で表されるスルファモイルアミノ基はアルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
R1で表されるアルコキシカルボニルアミ/Mは、更に
置換基を有してもよく、例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、オクタデ
シルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
R1で表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、
置換基を有してもよく、例えばフエノキソ力ルポニルア
ミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基等が
挙げられる。Rで表されるアルコキシカルボニル基は更
に置換基を有してもよく、例えばメトキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニ
ル店、オクタデシルオキシカルボニル基、エトキシメト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基
等が挙げられる。
R1で表されるアリールオキシカルボニル基は、更に置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシフエノキンカルボニル基等が挙げられる。
R1で表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有して
いてもよく、例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基等が挙げられる。
R1で表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく、更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ
基、p−メトキシフェニルチオ基、2−t−オクチルフ
ェニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−
カルボキンフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニル
チオ基等が挙げられる。
R1で表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7員のへ
テロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、
又置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ
基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキ
シ−1,3,5−)リアゾール−6−チオ基等が挙げら
れる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基等が挙げられる
炭素原子を介して置換する基として、カルボキシル基の
他例えば一般式(II) (R1,は前記Rと同義であり、Z、は前記Z1と同義
であり、R1□及びRI2は水素原子、アリール基、ア
ルキル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリ、フェニルメチル基等が挙げられ
る。
酸素原子を介して置換する基としては、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ペテロ環オキシ基、アシルオキシ基
、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基
、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオキサ
リルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基等が挙げ
られる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えばエ
トキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエト
キシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオキ
シ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリールオキシ基は更に置換基を存してもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ岱、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を存
してもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリルオ
キシ基、2−ペンゾチアゾリルオキシ基等が挙げられる
=亥アシルオキシ基としてば、例えばアセトキシ基、ブ
タノールオキシ暴等のアルキルカルボニルオキシ基、シ
ンナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ
基、ベンゾイルオキシ基の如き了り−ルカルボニルオキ
シ基等が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等が挙げられる
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基等が挙げられる。
8亥アリールオキシカルボニルオキシ 例えばフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
1亥アルキルオキサリルオキシ ばメチルオキサリルオキシ基等が挙げられる。
8亥アルコキシオキサリルオキシ えばエトキシオキサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アル・キル
オキソチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
1亥アルキルチオ 基、2−シアノエチルチオ基、フェネチルチオ基、ベン
ジルチオ基等が挙げられる。
該アリールチオ基としては、例えばフェニルチオ基、4
−メタンスルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル
フェニルチオ基、4−ノナフルオロベンクン7ミドフエ
ニルチオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エト
キシ−5−L−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1.
2,3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、例え
ばドデシルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる
上記窒素原子を介して置換する基としては、例えば一般
式 で示されるものが挙げられる。ここにR+a及びRIS
は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基を表し、R+aとRISは結合してペテロ環を形
成してもよい。但し、R 14とRISが共に水素原子
であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又アルキル基は置換基を有
していてもよく、置換基としては例えば了りール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ蟇、アシル基
、アルキルスルホニル基、了りールスルホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基、カルボ
キシル基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基等が挙げられる。
R.4又はRISで表されるアリール基としては、好ま
しく側アリール基は、置換基を有してもよ      
    ′ー炭素数6〜32、特にフェニル基、ナフチ
ル基がく、置換唐としては上記R+a又はRISで表さ
れるアルキル基への置換基として挙げたもの及びアルキ
ル基が挙げられる。該アリール基として具体的fib(
Dよ,76よ、ヶえ,、7エ3,2カ、1−ヶ7ヶ  
    ニル凸、4−)f)い)Lt.t.ニアつ,エ
ユ,.基ヵ。挙げ,;−れる。
R14又はRISで表されるヘテロ環基としては5〜6
員のものが好ましく、縮合環であってもよく、また置換
基を有していてもよい。具体例としては、2−フリル暴
、2−キノリル基、2−ピリミジル基2ーベンゾチアゾ
リル基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R+a又はRISで表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有していてもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基等が挙げられる。
R+a又はRISで表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
ついて挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイル
基の具体例としては例えばN、N−ジエチルカルバモイ
ル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバ
モイル&、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N
−p−1−リルカルバモイル基等が挙げられる。
Ro又はRISで表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル茫、アリールカルボニル基、ヘテロ環
カルボニル基等が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該へテロi基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2.3,4,5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R14又はRISで表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スニネニル基等が挙げられ、更に置換基を有していても
よく、具体的なものとしては例えばエタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフ
タレンスルホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基
等が挙げられる。
R14又はRISで表さ、れるアリールオキシカルボニ
ル基としては、前記アリール基について挙げたものを置
換基として有してもよく、具体的にはフェノキシカルボ
ニル基等が挙げられる。
R14又はRISで表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R+a及びI?+sが結合して形成するヘテロ環として
は、5〜6員のものが好ましく、飽和でも不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい。咳へテロ環としては例えばN−フタ
ルイミド恭、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒダ、 ントイニル基、3−N−2,4
−ジオキソサゾリジニル基、2−N−1,l−ジオキソ
−3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基
、1−ピロリル基、!−ピロリジニル基、1−ピラゾリ
ル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペリジニル基、l
−ピロリニル基、l−イミダゾリル基、1−イミダゾリ
ニル基、1−インドリル基、l−イソインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、l−
ベンゾトリアゾリル基、l−ベンゾイミダゾリル凸、1
− (1,2゜4−トリアゾリル)基、l−(1,2,
3−1−リアゾリル)基、1− (1,2,3,4−テ
トラゾリル)基、N−モルホリニル基、1,2.3.4
−テトラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジ
ニル基、2− I H−ピリドン基、フタラジオン基、
2−オキソ−1−ピペリジニル基等が挙げられ、これら
へテロ環基はアルキル基、アリール基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基、アシル基、スルホニル基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、イミ
ド基、ニトロ、基、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲ
ン原子等により万換されていてもよい。
またZl又はZ、により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式(1)及び後述する一般式(I[I)〜(I
X)における複素環上の置換基(例えばR″。
Rz+〜Rwe)が、下記一般式(XI)N  −N−
一〆 で示される部分(ここにR’、X、及びZ4は一般式(
r)におけるR1 、X、Z、と各々同義である。)を
有する場合、所謂ビス体型カプラーを形成するが、勿論
この型も本発明に包含される。
又、Z+ 、Zt、Zt及び後述の24により形成され
る環は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン
)が縮合していてもよい0例えば一般式(Vl)におい
てはR2SとRZ&が、一般式〔■〕においてはRzt
、  Rigとが互いに結合して環(例えば5〜7員の
シクロアルケン、ヘンゼン)を形成してもよい。
一般式(1)で表される本発明のマゼンタカプラーは更
に具体的には、例えば下記一般式CIII)〜(IX)
により表される。
一般式(III) 一般式(rV) 一般式(V) Iゞ −1層 −1層 n             
    1一般式(Vl) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 前記一般式(m)〜〔■〕においてRz1〜R0及びX
lは前記R1及びXと各々同義であり、R21〜Rts
又はXlで21を体以上の多量体を形成してもよい。
又、本発明のマゼンタカプラーの中でも好ましいものは
、下記一般式(IX)で表されるものであ一般式(IX
) 式中R21+Xl及びZ、は一般式(1)におけるR、
、x及びZlと各々同義である。
前記一般式CI[l)〜(IXIで表されるマゼンタカ
プラーの中で特に好ましいものは一般式([[l)で表
されるピラゾロアゾール型カプラーである。
又、一般式[1]及び(Ill)〜(IX)における複
素環上の置換基についていえば、一般式〔1〕において
はR,が、また一般式(Iff)〜[[X)においては
R21が下記条件lを満足する場合が好ましく更に好ま
しいのは下記条件1及び2を満足する場合である。
条件l  複素環に直結する根元原子が炭素原子である
条件2  該炭素原子に水素原子が少なくとも2個結合
している。
前記複素環上の置換基R,及びR2+として最も好まし
いのは、下記一般式([XA)により表されるものであ
る。
一般式([XA) RzqCHz一 式中R29はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロIO
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホ
ニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアン暴
、スピロ化合物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロIi3チオ基
を表す。
nzqにより表される基は置換基を有してもよく、n2
Qにより表される基の具体例及び原基が有してもよい置
換基としては、前述の一般式(1)におけるR4が表す
基の具体例及び置換基が挙げられる。
n2Qとして好ましいのは水素原子またはアルキル基で
ある。
以下、本発明のマゼンタカプラーの具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
C12)125 0CH2CONHCH2C)+20C1130C1hC
f12SO2CHi C21I! QC2)1゜ 82C?H15 113c  C)1゜ [:2M。
N−N−NH C,H。
C,H,、(t) C1虐Hs1 C鵞H。
4B 4G 04H。
1S1 C愈H1 1!1B C1禽H嘗S これらのカプラーは、ジャーナル・オプ・ザ・ケミカル
・ソサイアティ、パーキンI  (Journalof
 the  Chea+1cal 5ociety 、
 Perkin I )  (1977)、2047〜
2052、米国特許3,725,067号、特開昭59
−99437号及び特開昭58−42045号等を参考
にして合成することができる。
本発明のマゼンタカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
りlXl0−3モル乃至1モル好ましくは1×1O−f
fiモル乃至8 X 10−’モルの範囲で用いること
ができる。
また本発明のマゼンタカプラーは、他の種類のマゼンタ
カプラーと併用することもできる。即ち、本発明のマゼ
ンタカプラーが含有せしめられる緑感性ハロゲン化銀乳
剤層には、本発明外のマゼンタカプラー・及び/又はカ
ラードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい。但
し、これら本発明外のマゼンタカプラー及び/又はカラ
ードマゼンタカプラーの含有量は、全カプラーの量の3
0モル%未満であることが好ましく、特に好ましくは1
5モル%未満である。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるマゼン
タカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダシロ
ン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外のピ
ラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特にピ
ラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭48−27930号、米国特許2,60
0,788号、同3,062,653号、同3.408
.194号、同3,519,429号及びリサーチ・デ
ィスクロージャー12443号に記載のものがある。
本発明の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるカラー
ドマゼンタカプラーとしては、米国特許2.801,1
71号、同3,519,429号及び特公昭4日−27
930号等に記載のものを挙げることができる。
本発明のマゼンタカプラー及びその他のカプラーの添加
量は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2×101〜1モ
ルが好ましく、より好ましくは1×101〜8 X 1
0−’モルを用いる。又その添加に際しては、前述のオ
イルプロテクト分散或はラテックス分散法により緑感性
ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめることができ、また該
カプラーがアルカリ可薄性である場合にはアルカリ性溶
液として添加してもよい。
本発明の実施に際しては、感光材料は青感性ハロゲン化
銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を具有すること
ができる。該青感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層にはそれぞれカプラー、即ち、発色現像
主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有
させることができる。
青感性ハロゲン化銀乳剤層には、黄色色素を形成するカ
プラーが含有されることが概して好ましく、該黄色カプ
ラーとしては、公知の閉鎖ケトメチレン系カプラーを用
いることができる。これらのうちベンゾイルアセケトア
ニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物を有利
に用いることができる。
黄色カプラーの具体例は、特開昭47−26133号、
同48−29432号、同50−87650号、同51
−17438号、同51−102636号、特公昭45
−19956号、同46−19031号、同51−33
410号、同51−10783号、米国特許2,875
,057号、同3,408゜194号、同3,519,
429号等に記載のものがある。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるシアンカプラー
としては、フェノール系化合物、ネフトール系化合物等
を用いることができる。
その具体例は、米国特許2,423,730号、同2,
474.293号、同2.895.826号、特開昭5
0−117422号に記載されたものがある。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層には通常のカラードシアンカ
プラーを併用することができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭55−32461号及び英国特許1
,084,480号等に記載のものが使用できる。
次に前記一般式(■〕で示される本発明の化合物につい
て、説明する。
前記一般式(It)におけるZtは一303M。
−COOR,、−0)1か−N HR2から選ばれた少
なくとも一種を直接または間接に結合した複素環残基、
例えばオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環
、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、
チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタゾール
環、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジ
アジン環など、または他の炭素環やヘテロ環と結合した
環、例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環
、ベンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベン
ゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリアザイ
ンドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザイン
ドリジン環などである。
好ましいものとしてはイミダゾール環、テトラゾール環
、ベンツイミダゾール環、ベンズセレナゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、トリアゾール
環をあげることができる。
特に好ましくはテトラゾール環、トリアゾール環である
但し、Mは水素原子、アルカリ金属または−N114基
を表し、R2は水素原子、アルカリ金属または炭素1な
いし6のアルキル基を表し、R1は水素原子、炭素lな
いし6のアルキル基、−COR4、COOR4または−
3Ot Raを表し、R4は水素原子無置換もしくは置
換基をもつ脂肪族基または無置換もしくは置換基をもつ
芳香族基を表す。
以下に本発明に係る化合物〔■〕の好ましい具体例を記
載するが、当然のことながら本発明はこれに限定されな
い。
(ニー1)(I−z) (Z−3)           (1−4)(”l−
5)            (1−6)(I−7) 
     (?−8) (ニー1l)(ニー12) (I−1a)           (1−14)(r
−1s)(ニーts) (p−17)           (I−1g)(ニ
ー19) (ニー20) (1[−21)(ニー22) (ニー2 s )         (X、−24)(
ニー25)(ニー26) (L−27)(ニー28) (f−29) (ニー30) (ニーal)             (L−32)
(ニー33)(ニー34) (ニー35)(ニー36) (ニー37)(ニー38) (ニー39) 只・ (ニー40) 1’la (ニー41)             (ニー42)
”\Nグ”1\、グ (ニー43)  −N ([−52)        (1−53) −N (1−ss)         (1−ss)(1−a
Q )           (I(1)(1−62)
(夏−63) (1−64)          (I−s 5)しl
’l!        にH@ (1−ss)          (1−69)H (1−To)          (t−71)CHI
CH@NHs (1−72)           (1−7a )C
H,01(H (l−78)          (1−79)(18
G)                    80s
Naこのような上記一般式(n)にて表される化合物の
合成法としては、米国特許第3,266,897号、英
国特許第1275701号の明細書、あるいはアール・
ジー・ダベンコ、ケイ・ディー・パンチェンコ (R,
G、Dubenko+ V、口、Panchenko 
)  rキム。
ゲテヴオツイキ・ソーディン、エスピー1:アゾソツ・
オデーヴ・ディー・ゲテロツイキJ  (Khill。
Getevotsiki  5oedin、 Sb −
1: Azots、 odev。
Zhaschie Geterotslky) 199
〜201 (1967)、ケイ・ホットマン(K、Il
otmann )  rザ・ケミストリ・オヴ・ヘテロ
サイクリック・コンパウンダ、イミダソリン・アンド・
インタ・デリヴアテイヴズJ  (The chemi
stry of Hetero cycliccomp
ounds、  IIwidazole  and  
Its  Derivatives)インターサイエン
ス(Interscience)社刊Part−1,3
84(1953)などに記載の方法に従えばよい。
本発明に係る化合物(II)を含有させる層としては、
任意の層に添加できるが、好ましくは本発明のマゼンタ
カプラーを含む層、またはそれに隣接する層である。最
も好ましくは本発明のマゼンタカプラーを含む層である
添加時期は好ましくは各層の塗布前であるが、■右後に
該化合物の溶液を゛塗布層に含浸させるなどの方法をと
ることもできる。   ゛添加方法は、任意の方法をを
採用できるが、水、メタノール、フッ化アルコール、ジ
メチルホルムアミドやアセトン、またはこれらの混合溶
媒に溶解して添加するのが好ましい。
前記一般式(II)で表される化合物は通常、銀−1モ
ル当りlXl0−’モル乃至I X l O−’モル、
好ましくはlXl0−’モル乃至8X10−”モルの範
囲で使用できる。
また本発明のカブリ抑制剤は、他の種類のカプリ抑制剤
と併用することができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層の形成に使用し得るハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも、微粒の
ものでもよく、粒径の分布は狭くても広(でもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもよい。どちらかというと粒子は粗粒の方がよく、
また、粒径の分布が狭(、結晶は正常晶のものの方が好
ましい。本発明のカプラーを含む乳剤層の弘ロゲン化銀
は、粒径は任意であるが、1〜2.5μが好ましい。ま
た、単分散でも多分散でもよい。但し、単分散の方が効
果的である。ここで、単分散性のハロゲン化銀(粒子)
としては、ハロゲン化銀粒子の粒度分布の標準偏差Sお
よび平均粒径7において、標準偏差Sを平均粒径7で割
った時、その値が0.20以下のものが好ましい。
更に0.15以下であることが特に好ましい。
ここで言う平均粒径7とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合はその投影像を同面積の円像に換算した時の直径の
平均値である。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたいわゆるコアシェル型のものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣
用される適宜の方法によって調製することができる。そ
してこのハロゲン化銀は一般にゼラチン中に分散される
が、ゼラチンの他例えばポリビニルアルコール等のポリ
マー類もゼラチンに代えあるいはゼラチンと混合して用
い得る。
上記のハロゲン化銀乳剤は、適宜の化学増感剤により増
感することができる。化学増感剤としては貴金属増感剤
、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の単独また
は併用ができる。更に本発明に使用されるハロゲン化銀
乳剤は必要に応じて、適宜の増感色素を用いて分光増感
することができる。
また本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、その乳剤層
及び/または必要に応して形成される他の構成層(例え
ば中間層、下引層、フィルタ一層・保護層、受像層等)
に目的に応じて種々の写真用添加剤を含むことができる
例えばアザインデン類、トリアゾール類、テトラゾール
類イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩・ポリヒドロキ
シ化合物等の安定剤やカブリ防止剤;アルデヒド系、ア
ジリジン系、イノオキサゾール系、ビニルスルホン系、
アクリロイル系、アルボジイミド系、マレイミド系、メ
タンスルホン酸エステル系、トリアジン系等の硬膜剤;
第8属の金属(たとえばロジウム、ルテニウム)あるい
はカドミウム、タリウム等の諧調調製剤;ベンジルアル
コール、ポリオキシエチレン系化合物等の現像促進剤1
クロマン系、クラマン系、ビスフェノール系、亜リン酸
エルテル系の画像安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリ
セライド、高級脂肪酸の高級アルコールエステル等の潤
滑剤等を挙げることができる。また界面活性剤として塗
布助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロー
ルのための素材として、アニオン型、カチオン型、非イ
オン型あるいは両性の各種のものが使用できる6モルダ
ントとしてはN−グアニルヒドラゾン系化合物、4級オ
ニウム塩化合物等が有効である。帯電防止剤としてはジ
アセチルローズ、スチレンパーフルオロアルキルリジウ
ムマレエート共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体とp−アミノブンゼンスルホン酸との反応物のアル
カリ塩等が有効である0色濁り防止剤としてはビニルピ
ロリドン単量体を含むポリマー、ビニルイミダゾール単
量体を含むポリマー等を挙げることができる。マット剤
としてはホリメタアクリル酸メチル、ポリスチレンおよ
びアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。またさら
にコロイド状酸化珪素の使用も可能である。また膜物性
を向上するために添加するラテックスとしてはアクリル
酸エステル、ビニルエステル等と他のエチレン基を持つ
単量体との共重合体を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物等を挙げることができる、増粘剤としてはスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体等が挙ケられる。
更に本発明において使用されるマゼンタカプラーから形
成されるマゼンタ色画像の光堅牢性を向上させるために
、該乳剤層もしくはその隣接層内にp−アルコキシフェ
ノール類、フェノール性化金物頬を添加することができ
る。
これら種々の化合物を感光材料中に含有せしめるには、
含有せしめる構成層の塗布液中に種々の形態で含有せし
めることができ、この場合従来よリカブラーについて用
いられている種々の技術を          。
適用す6.:、ヵ、7き6.1′ を 例えば米国特許第2,322,027号明細書に記  
        :ド 載されている如く高沸点溶媒に溶解して含有せし   
       ;、1h4*b T@、 *klf、@
4H’f’i742,801,170 %      
 ’明細書に記載されている如くカプラーと高沸点溶媒
を別々に微細な粒子に分散したのち混合して使用するこ
ともでき、またこれらの分11kによる方法においては
低沸点溶媒を使用する事も好ましい方法としてあげられ
る。その際、併用可能化合物はカプラーと混合し分散す
ることもあるいはカプラーとは別々に分散して使用する
ことも可能であり、また低沸点溶媒を使用した場合は、
米国特許第2801171号明細書あるいは特公昭49
−8099号公報に記載されているような方法で分散液
中より低沸点溶媒を除去することも可能である。
適用できる溶媒類の中で特に好ましいものは、高沸点溶
媒としてはDNP(ジ−t−ノニルフェノール)、ジ−
t−アミルフェノール、ジブチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、ジイソデシルフタレート、トリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、ジエチルラ
ウリルアミド、ジブチルラウリルアミド、ベンジルフタ
レート、モノフェニール−p −t −7’チルフエニ
ルホスフエート、フェノキシエタノール、ジエチレング
リコールモノフェニルエーテル、ジ−メトキシエチル−
フタレート、ヘキサメチルホスホルアミド、さらに、米
国特許第3779765号明細書、特開昭49−905
23号公報、特公昭48−29060号公報に記載の水
と混和しない高沸点を機溶媒をあげることができる。ま
た、低沸点溶媒としては、たとえばメチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシトリグ
リコールアセテート、アセトン、メチルアセトン、メタ
ノール、エタノール、アセトニトリル、ジオキサン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチルア
セテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート
、ブタノール、クロロホルム、シクロヘキサン、シクロ
ヘキサノール、フン化アルコール等をあげることができ
る。低沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いることができ
るとともに、高沸点溶媒と混合して用いることができ、
さらにまたこれらの各溶媒はそれぞれ単独あるいは2種
以上併用して用いることができる。なお別法として水溶
性基を有するカプラーの場合にはフィッシャー型すなわ
ちアルカリ液に溶解して使用することも可能である。ま
たカプラー及び併用可能化合物の一方を分散による方法
で、他方をフィッシャー型の方法で同一層中に添加する
こともできる。本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要
に応じて前記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた
ハロゲン化銀乳剤層およびその他の構成層を支持体上に
塗設することによって製造される。有利に用いられる支
持体としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆
紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス紙、セルロースアセ
テート、セルロースナイトレート、ポリビニルアセクー
ル、ポリプロピレン、例えばポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステルフィルム、ポリスチレン等があり、
これらの支持体はそれぞれのハロゲン化銀感光材料の使
用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明ハロゲン化銀感光材料は露光後通常用いられる方
法により現像処理することができる。即ち本発明の感光
材料の処理に用いることができる発色現像主薬は、現像
主薬を含むpHが8以上、好ましくはpHが9〜12の
アルカリ性水溶液で島る。この現像主薬としての芳香族
第1級アミノ現像主薬は、芳香族環上に第1級アミン基
を持ち、露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある
化合物、またはこのような化合物を形成する前駆体を意
味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メトキシ
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド−4
−アミノ−N、  N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β〔β
−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メ
チル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β
−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノ
アニリンやこれらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸
塩、p−)ルエンスルホン酸塩などである。
更に特開昭48−64932号、同50−131526
号、同51−95849号公報およびベントらによるシ
アーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイティー
第73巻3100〜3125(1951)などに記載の
化合物も用いることができる。またこれらの発色現像液
には必要に応じて種々の添加物たとえばアルカリ剤、p
H調節剤あるいは緩衝剤、現像促進剤、カブリ防止剤、
はたん保恒剤などが加えられる。
本発明の感光材料を像様露光し、発色現像処理後、常法
により漂白処理を行うことができる。この処理は定着と
同時でもまた別箇でもよい。この処理液は必要に応じて
定着剤を加えることにより漂白定着溶とすることもでき
る。漂白剤としては種々の化合物が用いられ、漂白促進
剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもできる。
更に上記の漂白定着処理に引続いて水洗処理あるいは水
洗代替処理をおこなうことも出来る。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例について説明ひる。なお当然のこ
とではあるが、以下に示す実施例は本発明の例証であり
、これにより本発明が限定されるものではない。
ここでは、カプラーを含む乳剤HIMと保護層とから成
る2層の試料を調製して、該乳剤層中のカプラーの種類
を種々変えて各々データを得た場合(実施例1)と、カ
プラーを含む乳剤層を多層に形成して、その内の1層に
つきカプラーの種類を変えて各々データを得た場合(実
施例2)とを例示して、説明する。
(実施例1) 下引き加工したセルローストリアセテートフィルム支持
体上に、下記の各層を順番に塗設することにより試料を
作成した。なお、以下のすべての実施例において感光材
料中への添加量は1a当たりのものを示し、又ハロゲン
化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算して示した。
第n[−・ 緑感性に色増感された1、8gの高感度緑感性単分散沃
臭化銀乳剤(沃素含有量工mo1%−3.0mo11%
2粒子半径r=1.6μ)1.9gのゼラチン並びに0
.20 gのマゼンタカプラー、及び0.049gのカ
ラードマゼンタカプラーを溶解した、0.06gのDN
P (ジターシャリ−ノニルフェノール)を含宵する高
感度緑感性乳剤層。
第211−・− 0、15gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防止剤を
溶解した0、 11 gの[lBP及び1.5gのゼラ
チン硬化剤するイエローフィルタ一層。
上記2N各々には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を添加した。
第1層のカプラー及び添加物を後掲の表に示す様に変化
させし試料を作成した。
本実施例の乳剤層は、単分散乳剤とし、次のように調製
した。まず、あらかじめハロゲン化銀の種粒子とゼラチ
ン水°溶液を投入しである反応釜に、反応釜中のpag
およびPHをコントロールしなから、アンモニア性硝酸
銀水溶液と、沃化カリウム及び臭化カリウム水溶液とを
粒子成長時の表面積増加に比例して添加した0次いで、
化工アトラス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウ
ム水溶    ′液を加えて沈澱、脱塩を行い、セラチ
ンを加え、pAg?、8、PH6,0の乳剤を得た。さ
らるチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロダンアンモ
ニウムを加え、化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインヂンを添加し
、更にゼラチンを加えて単分散沃臭化銀乳剤を得た。こ
こで、アンモニア性硝酸銀及びハロゲン化カリウムの添
加量を変化させることにより粒径を変化させた。
本実施例において使用したカプラー、及び添加化合物は
、次のとおりである。
まず、比較として従来より広く用いられているピラゾロ
ンカプラーとして、次式のものを用いた。
以下にカプラーAと称する。
本発明に係るカプラーとして、次式のものを採用して、
使用した。以下にカブ−Bと称する。これは前記例示し
たカプラー!k13に該当する。
またカラードマゼンタカプラーとして、次式のものを使
った。これにより青感を一定ならしめることができる。
以下カプラーCと称する。このカプラーCは、後に掲げ
る表には示していないがすべての試料各々に銀1モル当
たり0.005モル添加されている。
次にカプリ抑制剤として、比較化合物である1−フェニ
ル−5メルカプト−テトラゾール(以下?MTと略す)
、および本発明の化合物(メタノール溶液)をそれぞれ
添加した。カプラー及びカブリ抑制剤の組合せを表1に
示す。
上記の如く作製したフィルム試料1tL1〜16を使っ
て長期自然経時変化を短時間に観察するために、以下の
条件でフィルム強制経時試験を行った。
強制経時試験条件 ■ 室温保存             3日■ 60
″Cdry           3日■ 50℃相対
湿度80%       3日この後、これらの試料の
各々に光学模を介してニュートラル露光を与えた後それ
ぞれ下記の処理工程で処理して色素画像を得た。
処理工程 発色現像           3分15秒  。
漂   白               6分30秒
水   洗               3分15秒
定  着              6分30秒水 
  洗               3分15秒安定
化            1分30秒乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミン−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・tMt 塩4、75 g 無水亜硫酸ナトリウム      4.25 gヒドロ
キシルアミン1/2硫酸塩  2.0g無水炭酸カリウ
ム       37.5g臭化ナトリウム     
     1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩
(l水塩)2.5g 水酸化カリウム         1.0g水を加えて
1iとする。
〔漂白液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩100.
0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10、0
 g 臭化アンモニウム        150.0g氷酢酸
             10.0s7L水を加えて
11とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム     175.0g無水亜硫
酸ナトリウム       8.6gメタ亜硫酸ナトリ
ウム       2.3g水を加えて11とし、酢酸
を用いてpH6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)     1.5mJコニ
ダックス(小西六写真工業株式会社製)7.5mjt 水を加えて11とする。
濃度計によりマゼン発色濃度を測定し、これよリカプリ
濃度(Fog)のデータと、相対感度SZ(カプリ+0
.3の濃度を与える露光量で測定)のデータを表−1に
示す。
なお表中に示すデータは、本発明のカプラーの一例(カ
プラーB)につき、カブリ抑制剤なしの場合である試料
隠2の52を100として、他のS、を相対的に表して
いる。
表−1から明らかなように、カプリ抑制剤を添加してい
ない試料(試料1kl、J)についてみると、本発明に
依るカプラーBを含有するもの(試料磁2)は、比較カ
プラーたるカプラー八を含有するものく試料Na1)に
比べ、感度S2は高いが、カブリが高い。
カプラーBについては、添加剤のない場合(試料磁2)
で、強制経時条件時(保存条件■、■)では、ガブリが
上昇し、感度S!は大きく減少する。
ガブリ抑制剤として従来の化合物であるPMTを添加し
た場合(試料階3)は、保存条件■ではカブリが少ない
が強制経時条件■、■ではカブリが上昇する。また保存
条件■での感度S2は低く、強制経時条件■、■での減
感が大きい。
本発明に係るカブリ抑制剤を添加した場合(試料11k
L4’〜階16)でば、保存条件■でのカブリも少なく
、かつ強制経時条件■、■でのカブリの上昇は非常に少
ない、まく感度のロスはほとんどなく、強制経時条件■
、■での感度S2の減少はほとんどない。
このように本発明のカプラーとカブリ抑制剤を使用する
ことにより、効率良くカブリを減少することができ、か
つ長期経時でのカブリ変化が小さく、写真感度の変動の
少ない好ましい写真性能が得られた。
(実施例2) 次に第1N及び乳剤を次のようにする他は実施例1と同
じ試料をつくり、実施例1と同じ処理を行って評価した
ところ、実施例1と同じ傾向がみられた。このように本
発明のカブリ抑制剤を従来のカブリ抑制剤である1−フ
ェニル−5メルカプトテトラゾール(PMT)と併用し
ても同じ結果がもたらされることがわかる。
第11・・・ 緑感性に色増感された1、8gの高感度緑感性単分散沃
臭化銀乳剤(Imo1%= 3.0 mo1%、  r
 −1,6μ)1.9gのゼラチン並びに0.20 g
のマゼンタカプラー、及び0.049 gのカラードマ
ゼンタカプラーを溶解した、0.068のDNP (ジ
ターシャリ−ノニルフェノール)とカブリ抑制剤とを含
有する高感度緑感性乳剤層。
本実施例の乳剤層は、単分散乳剤とし、前記実施例1の
第1層と同様にして調製した。但し本実施例では、カブ
リ抑制剤として、従来から用いられているPMTと、本
発明の抑制剤とを併用して、添加したものである。
上記のように、本発明のカブリ抑制剤は従来のカプリ抑
;ν1剤と併用しても、効果的であることがわかった。
(実施例3) 次に、重層にした場合の実施例を説明する。
本実施例では、下引き加工したセルローストリアセテー
トフィルムからなり、ハレーシラン防止層(黒色コロイ
ド銀0.40gおよびゼラチン3.0gを含有する)を
有する透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設するこ
とにより試料1を作製した。なお、前記例と同様、下の
すべての実施例において、感光材料中への添加量は1r
rl当たりのものを示し、又ハロゲン化銀乳剤とコロイ
ド銀は銀に換算して示した。
各層は次の如きものである。なお、乳剤層は前記例と同
様に調整した。
N1・・−赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロキシ−4−(β−
メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ)−N−(δ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)フチル〕−2
−ナフトアミド(シアンカプラーの1種)、0.075
gの1−ヒドロキシ−4−(4−(1−ヒドロキシ−δ
−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ
)フェノキシ)−N−(δ−(2,4−ジ−t−アミト
リウム(カラードシアンカプラーの1種)、及ルフエノ
キシ)ブチル−2−ナフトアミド・シナび0.015g
の1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,。
4−ジ−アミルフェノキシ)−n−ブチル〕ナフイミド
ー2−〔1−フェニル−5−テトラゾリルドアミド、0
.07gの4−オクタデシルスタシンチオ)−1−イン
ダノン(DIR化合物の一種)を溶解した0、65gの
トリクレジルホスフェート(TCP)を含有している低
感度赤感性乳剤層。
層2−・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤(6モ
ル%の沃化銀含有)、1.2gのゼラチン並びに0.2
1gの層1で用いたシアンカプラー及び0.02gのJ
ilで用いたカラードシアンカプラーを溶解した0、 
23 HのTCPを含有している高感度赤感性乳剤層。
層3−・−0,07gの2.5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン(汚染防止剤)を溶解した0、04gのn−
ジブチルフタレート(DBP)及び0.8gのゼラチン
を含有している中間N。
N4−・緑感性に色増感された0、 80 gの低感度
沃化i1 (沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1− (2,4,6−ドリク
ロロフエニル)−3−(3−(2,4−ジーを一アミル
フェノキシアセトアミド)ベンズアミドツー5−ピラゾ
ロン(マゼンタカプラーの一種)、0.15gの1−(
2,4,6−)リクロロフェニル)−4−(1−サフチ
ルアゾ)−3−(2−クロロ−5−トクタデセニルスタ
シンイミドアニリン)−5−ピラゾロン(カラードマゼ
ンタカプラーの一種)、0.016gのDIR化合物(
前記と同じもの)を溶解した0、 95 gのTCPを
含有している低感度緑感性乳剤層。
層5−緑感性に色増感された1、8g 高感度緑感性沃
臭化銀(沃化銀3モル%含有)乳剤、1.9gのゼラチ
ン並びに0.20 gのマゼンタカプラー(前記例で示
した比較カプラーA及び/または本発明のカプラーB)
及び0.049 gのカラードマゼンタカプラー(カプ
ラーC)を溶解した0、60gのDNPを含有する高感
度緑感性乳剤層。
層6−・−0,15gの黄色コロイド銀、0.2gの汚
染防止剤(層3に含有と同じもの)を溶解した0、11
gのDBP及び1.5gのゼラチンを含有するイエロー
フィルタ一層。
N7・・・青感性に色増感された0、2gの低感度沃臭
化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラチ
ン並びに1.5gのα−ピバロイル−α−(1−ベンジ
ル−2−フェニル−3,5−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−2゛−クロロ−5′−(α−ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル〕アセドアニライド
(イエローカプラーの一種)を溶解した0、6gのTC
Rを含有する低感度青感性乳剤層。
758・・・青感性に色増感された1、0gの高感度沃
臭化銀(沃化銀2モル%含有)乳剤、1.5gのゼラチ
ン並びに1.30gのイエローカプラー(層7に用いた
もの)を溶解した0、 65 HのTCPを含有する高
感度青感性乳剤層。
[9・・・2.3gのゼラチグを存する保護層。
上記のように試料を作製するとともに、第5層のみ後掲
の表−2に示すように変えて、データをとった。
これらの試料の各々に光学楔を介してニュートラル露光
を与えた後、前記実施例1と同様の処理工程で処理して
色素画像を得た。
表−2から明らかなように、前記実施例1 (表−1)
と同じ傾向をもった効果がもたらされることがわかる。
即ち、カブリ抑制剤を添加していない試料(試料ml、
Na2)について、本発明に依るカプラーB(試料陽2
)は、カプラーA(試料隘1)に比べ感度S2は高いが
、カブリが高い。
カプラー已については、添加剤のない場合(試料11h
2)で、強制経時条件時(保存条件■、■)では、カブ
リが上昇し、感度S2は大きく減少する。
カブリ抑制剤として従来の化合物であるPMTを添加し
た場合(試料N15)は、保存条件■ではカブリが少な
いが強制経時条件■、■ではカブリが上昇する。また保
存条件■での感度S2は低く、強制経時条件■、■での
減感が大きい。
本発明に係るカブリ抑制剤を添加した場合(試料魚4〜
N116)では、保存条件■でのカブリも少なく、かつ
強制経時条件■、■でのカブリの上昇は非常に少ない、
また感度のロスはほとんどなく、強制経時条件■、■で
の感度S2の減少はほとんどなく重層の場合についても
同じ効果かもたらされることがわかる。
またカプラーを従来型のカプラーAと本発明のカプラー
Bと併用した場合(試料磁17〜磁29)についても同
じ効果がもたらされた。
このように本発明によるカプラーとカブリ抑制    
     ・〔 剤を使用することにより、効率良くカブリを減少   
      エすることができ、かつ長期経時でのカブ
リ変化が小さくなり、写真感度の変動の少ない好ましい
写真性能が得られた。
C発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、上記した経時保存時にお
ける写真性能の劣下、特にカブリの発生を防止し、しか
も現像抑制による感度低下をもたらさないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用し得るカラーネガフィルムの一
例を示す断面図である。 ■・・−支持体、 2−下引き層、 3−・ハレーシa
ン防止層、  4−赤感乳剤層、  5−中間層、6−
・−緑感乳剤層、 7−中間層、 8−青感乳剤層、 
9−・保護層。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人弁理士
   高  月    亨第1図 手続補正書(白布〕 昭和61年8月2−5日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願 第149040号2、発明の名称
   ハロゲン化銀感光材料住所  東京都新宿区西新
宿1丁目26番2号名称  (127)  小西六写真
工業株式会社4、代理人 6、補正の内容  別紙の通り (1)明細書中、78真下から2行−最終行のr30モ
ル%未満」を「50モル%以下」に補正する。 (2)同、79頁1行の「15モル%未満」を「30モ
ル%以下」に補正する。 (3)同、89頁(1−40)の構造式を次の様に補正
する。 〈 (4)同、100頁下から5行の「亜リン酸エルニル系
」を「亜リン酸エステル系」に補正−る。 m、101頁13行の「ホリメタアクリル」3「ポリメ
タアクリル」に補正する。 、−1口、102頁1行目の「挙げることができる、」
を「挙げることができる。」に補正−る。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層の乳剤が下記一般式〔 I 〕で
    示されるマゼンタカプラーを少なくとも1種含み、かつ
    前記ハロゲン化銀感光材料が、下記一般式〔II〕で示さ
    れる化合物を少なくとも1種含むことを特徴とするハロ
    ゲン化銀感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_1は含窒素複素環を形成するに必要な非金属
    原子群を表し、該Z_1により形成される環は置換基を
    有してもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表す。 またR_1は水素原子または置換基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z_2は−SO_3M、−COOR_2、−OH
    および−NHR_3から選ばれた基の少なくとも1個を
    直接または間接に有する複素環を表し、Mは水素原子、
    アルカリ金属または−NH_4基を表し、R_2は水素
    原子、アルカリ金属または炭素1ないし6のアルキル基
    を表し、R_3は水素原子、炭素1ないし6のアルキル
    基、−COR_4、−COOR_4または−SO_2R
    _4を表し、R_4は水素原子、無置換もしくは置換基
    をもつ脂肪族基または無置換もしくは置換基をもつ芳香
    族基を表す。〕
JP14904085A 1985-07-06 1985-07-06 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS6224253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14904085A JPS6224253A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14904085A JPS6224253A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224253A true JPS6224253A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15466335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14904085A Pending JPS6224253A (ja) 1985-07-06 1985-07-06 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224253A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237544A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5172356A (en) * 1990-06-07 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Separation type optical pickup device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174760A (ja) * 1985-10-20 1987-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6385633A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01224761A (ja) * 1988-03-03 1989-09-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01237544A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5172356A (en) * 1990-06-07 1992-12-15 Ricoh Company, Ltd. Separation type optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614174B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4973546A (en) Light-sensitive silver halide photographic material improved in stability of dye image
US5002865A (en) Silver halide photographic material
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61189539A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0204416A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0473939B2 (ja)
JPS62246054A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62172350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0182486A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH079533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61278853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0564786B2 (ja)
JPS61273544A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料