JPS6338939A - 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6338939A
JPS6338939A JP18320486A JP18320486A JPS6338939A JP S6338939 A JPS6338939 A JP S6338939A JP 18320486 A JP18320486 A JP 18320486A JP 18320486 A JP18320486 A JP 18320486A JP S6338939 A JPS6338939 A JP S6338939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18320486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715572B2 (ja
Inventor
Yasumasa Numata
恭政 沼田
Yoshihiro Haga
羽賀 義広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61183204A priority Critical patent/JPH0715572B2/ja
Priority to EP87306881A priority patent/EP0257854A3/en
Publication of JPS6338939A publication Critical patent/JPS6338939A/ja
Publication of JPH0715572B2 publication Critical patent/JPH0715572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画質が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものであり、特に色再現性の優れた画像が
得られるハロゲン化銀カラー反転写真感光材料に関する
[発明の背景] 従来から用いられている代表的なハロゲン化銀カラー反
転感光材料は、支持体上にシアン色素画像を形成する赤
感性乳剤層が、その上にマゼンタ色素画像を形成する緑
感性乳剤層が、ざらにその上にイエロー色素画像を形成
する青感性乳剤層がそれぞれ塗布されており、そして通
常は露光の際青色光に対し緑感性乳剤層及び赤感性乳剤
層は感光しないのが望ましいので青感性乳剤層と緑感性
乳剤層の間には黄色フィルター1が設けられている。さ
らに、これらの層の他に性能を向上する為に支持体と赤
感性乳剤層の間には、ハレーション防止苦が、赤感性乳
剤層と緑感性乳剤層の間には中間、肋が、また最上層に
は保護層がそれぞれ設けられているのが普通である。
また赤感性、緑感性及び青感性の各乳剤層は、それぞれ
、感度の異なる2ないし3の複数からなる乳剤層で構成
されていることが多い。
このようなハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の使用
に当っては、カラー反転写真感光材料を映像露光した後
、まず、黒白現像液で処理する感光材料が色画像を形成
するカプラーを含んでいる時は、黒白現像に続いて残存
しているハロゲン化銀を化学的或は光学的にカプラー或
はカプラーながら発色現像を行う。ついで黒白現像及び
発色現像で感光材料中に生じた銀を漂白除去し多色ポジ
色素画像を得る。感光材料中にカプラーが入っていない
場合には金層を同時にカブうせる代りに各感色性乳剤層
を単色露光して別々にカプラー各層に適した色素を形成
するカプラー含有現像液で別々に処理する。
使用するカプラーは芳香族第一級アミン現像主薬の酸化
体とカップリング反応して色素を形成しうる化合物で、
これらの代表的なものはイエローカプラーとしてはアシ
ルアセ1〜アミド畜生合物、マゼンタカプラーとしては
5−ピラゾロン系化合物、及びシアンカプラーとしては
ナフトール系及びフェノール系化合物である。
これらのカプラーによって形成される色素は程度の差は
あるが好ましくないn1吸収を有しており、色再現に於
いて色相のズレや色純度の低下を起している。
従って色再現性を向上させる為に副吸収のできるだけ少
ない色素を形成するカプラーを用いることが好ましく、
そのようなカプラーの開発が望まれていた。特に5−ピ
ラゾロン系マゼンタカプラーにより形成される色素は、
その青色光の副吸収が大きいのでこの副吸収の少ないマ
ゼンタカプラーの開発が行なわれた。
このような目的で開発されたマゼンタカプラーの例とし
ては米国特許用3.369.897号記載のピラゾロベ
ンツイミダゾール類や米国特許用3.725.067号
に記載されたピラゾロトリアゾール類、リサーチ・ディ
スクロージャーN o、 24220 (1984年6
月)に記載のピラゾロテトラゾール類及びリサーチ・デ
ィスクロージャーN o、 24230 (1984年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類等が挙げられる。
このようなマゼンタカプラーを用いることによってマゼ
ンタ色素の青色光副吸収をかなり少なくすることができ
色再現性も向上したが、しかし、各染料のn]吸収を完
全になくすことはできない。
また染料の分光吸収特性を改良することだけで副吸収に
よる色濁りを完全になくすことが困難であるのが現状で
ある。
そこで、多くの一般用カラーネガフイルムではこれらの
染料の分光吸収特性に起因した色の歪を、いわゆる、マ
スキング技術によって補正することが行なわれている。
このマスキング技術には、種々な方法があるが、最近の
多層カラーネガフィルムで最も一般的に使用されている
ものは画像染料から補正しようとする色を最初呈してお
り、発色現像主薬の酸化生成物とカップリング反応する
ことによりその色が消え画像染料を形成するようないわ
ゆるカラードカプラーを用いる方法である。
即ちマゼンタ色画像から青色部の副吸収を補正すること
が必要であれば、マゼンタ作用のカプラーとして黄色に
着色したカプラーを用いる。
しかしながら、このようなカラードカプラーの使用には
いくつかの欠点がある。すなわち、カラードカプラーは
、もともと色がついており可視光を吸収するのでカプラ
ーを含む層の下に存在する感光性乳剤層の感度を低下さ
せる可能性がある。
さらにカラードカプラーを使用するときはある一定の画
像染料のある一定の副吸収のみしかマスクできない。例
えばシアン色または緑色に着色したマゼンタ・カプラー
はシアン・カプラーを含有する層の赤感度を減少させる
。一方赤色に着色したイエロー・カプラーはマゼンタ層
の緑感度を減少させる。この様なカラード・カプラーは
スペクトルの赤色域にあるマゼンタ染料の副吸収をマス
キングするためおよびスペクトルの緑色域にあるイエロ
ー染料のOj吸収をマスキングするために原則として必
要であるが、写真材料に求められる感度の標準は常に増
大し続けているので、感度に対する有害作用は小さくて
も避けなければならないから、実際にはこれらを高感度
フィルムに使用することはできない。
さらにカラードカプラーは未露光部分でも色を呈してお
り画像全体として丁度その濃度分だけ[) minがあ
がったのと同じことになる。このためプリント時に色補
正のできるネガ、感材の場合はこれを有効に使用するこ
とができるが、直接観察するポジ感材や反転感材にはこ
れを使用することができない。
ところで、反転感材に於いて使用することのできる色再
現性改良技術の1つとしてカブリ乳剤な添加する方法が
、例えば特公昭59−35011号等に示されている。
この技術によれば、表面をカブうせたハロゲン化銀乳剤
を感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加しインターイメージ
効果を強調することによって色再現性を向上させるもの
である。しかしこのカブリ乳剤を添加してインターイメ
ージを強調する方法は、その感光材料を長期間保存した
場合カブリを生じる傾向が強く、特に熱が加わるとその
程度が大きくなる。カブリを生じるとポジ画像の濃度が
低下し、飽和度の低い色再現しか出来なくなってしまう
という欠点があった。
従って上記の如き欠点のない色再現性を大巾に向上でき
、しかも生保存性に対しても悪影響を及ぼさない技術の
開発が望まれていた。
[発明の目的コ 本発明の目的は色再現性が良く生保存性等にも優れたカ
ラー反転写真感光材料を促出することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、少なくとも1層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に下記一般式[工]で表わされる化合物及び表面又は
亜表面にカブリ核を有するハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式[I] (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
てもよい。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表わす。
またRは水素原子または置換基を表わす。)[発明の具
体的構成コ 次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式CI) 一般式CI) で表されるマゼンタカプラーに於′v1て、Zは含窒素
複素環を形成する1こ必要な非金属原子群を衰し、該Z
により形成される環は置換基を有してもよい。
Xは水素原子立たけ発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を麦す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記Rの表す置換基としては、例九はハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリールS 、ヘテロ環基
、アンル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ンア、ノ基
、スピロ化合物残基、有、*炭化水素化合物残基、アル
:そシ基、アリールオキジ基、ヘテフ環オキシ基、シロ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ
7基、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、
ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコキシカル
ボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、
アルフキジカルボニル基、了り−ルオキシ力ルボニル基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が
挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子が挙
げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、待に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
乏ばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、ジク
ロフルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
ノ<モイlし、アルコキシカルボニル、アリールオキシ
カルボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、
更にはへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒ
ドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキ
シ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の
酸素原子を介して置換するもの、ニトロ、アミ/(ノア
ルキルアミ/等を含む)、スル7アモイルアミノ、アル
コキシカルボニルアミ/、アリールオキシカルボニルア
ミ/、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイ
ド等の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、
了り−ルチオ、ヘテロ環子オ、スルホニル、スルフィニ
ル、スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの
、ホスホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を
有していてもよい。
具体的には例乏ばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、し−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’−ジペンチル/ニル基、
2−クロル−t−7チル基、トリフルオロメチル基、1
−ニドキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル基
、メタンスルホニルエチルi、2.4−ノーと一アミル
フェノキシメチル基、アニリノ基、1−フェニルイソプ
ロピル基、3−Ill−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロビル基、3−4’−tα−(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカフィルアミ
/)フェニルプロピルi、3−+4’−Cα−(2”、
4”−ノーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミ)″7エ7キシ〕プσビル基、ア
リル基、シフごペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例元ぼ、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミ7基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−し−ブチル7工二ル基、
2.4−ノーし−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシ7ニニル基、4′
−〔α−(4”−4−ブチル7エ/キシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで衰さ九るヘテロ環基としては5〜7貝のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカ/イル基、α−2,4−ノー
t−アミル7エ/キシブタ/イル基等のフルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
RT衰されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニルi、p−)ルエンスルホニル基の如
き了り−ルスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、二チルスルフィ
ニル基、オクチル久ルフイニル−%、3−7二/キシブ
チルスルフイニル基の如きアルキルスルフィニル基、フ
ェニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如キ717−ルスルフイニル基等が挙げら
れる。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、7二7キ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−y”メチル
カルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチ
ル エチル−N−ドデシルカルバモイル基、N−[3−(2
.4−シーし一アミルフェノキシ)プロピル)カルバモ
イル基等が挙げられる。
Rで褒されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例乏ばN−プロピルスルファモイルi、N,N−ノエチ
ルスル7アモイルi、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
R″C表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ
[3.3]へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2.1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3
.3.1.  13”]]デカンー1ーイル7、7−シ
メチルービシクロ[2.2.1]へブタン−1−イル等
が挙げられる。
R″C表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基へ
の置換基として挙げたものを置換していてもよく、例え
ばメトキシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、7エネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表される7リールオキシ基としては7エ二ルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えば7エ7キシ基、p−t−7’チルフエノキシ基、
鎗−ベンタデシル7工/キシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基として(土5〜7貝のへ
テロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基
を有していてもよく、例えば、3。
4 、5 、6−テトラヒドロビラニル−2−オキン基
、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基が挙げられ
る。
Rt’表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換
されていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、ト
リエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基としては、例元ばアルキルカ
ルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が挙
げられ、更に置換基を有してぃでもよく、具体的にはア
七チルオキシ基、α−タロルアセチルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N,N−ノエチル力ルバモイルオ
キシi、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで2!されるアミ7基はアルキル基、アリール基(好
ましくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例え
ばエチルアミ/基、アニリノ基、m−クロルアニリ7基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリ7基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミ7基としては、アルキルカルボ
ニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基(好ましく
はフェニルカルボニルアミ7基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジーt−7ミル7二/キシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ7
エ/そノブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミ7基、ペンタデンルス
ルホニルアミ/基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−し−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例元ばコハク
醗イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、7タ
ルイミY基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、了り−ル基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−7”
シルウレイド基、N7zニルウレイド基、N−p−)シ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表される久ル7アモイルアミ7基は、アルキル基、
了り−ル基(好ましくは7ニニル基)等で置換されてい
てもよく、例乏ばN、N−ノブチルスル7アモイルア’
/i、N−メチル人ル7アモイルアミ/基、Nフェニル
スル7アモイルアミ7基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミ7基としては、
更に置換基を有していてもよく、例元ばメトキシカルボ
ニルアミ7基、メトキシニドキシカルボニルアミ7 ニルアミ7基等が挙げられる。
Rで衰されるアリールオキシカルボニルアミ7基は、置
換基を有していてもよく、例乏ば7ニノキシカルポニル
アミ7基、4−メチル7エ7キシカルポニルアミ7基が
挙げられる。
Rで表されるアルフキジカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例元ぼメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
R′″C表されるアリールオキシカルボニル基は更に置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
基、p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデ
シルオキシ7二ノキシカルボニル基等が挙げられる。
R′″Ch褒されるアルキルチオ基は、更に置換基を有
していてもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ
基、オクタデシルチオ基、7エネチルチオ基、3−7二
7キシプロビルチオ基が挙げら九る。
R′c表さhるアリールチオ基はフェニルチオ基が好ま
しく更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基
、p−メトキシフェニルチオ基、2−L−オクチル7ニ
ニルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−7セトアミノフエニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例元ば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−シフエフキシ
−1 、3 、5 − )リアゾール−6−チオ基が挙
げられる。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、7ツソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例元ば一般式 %式% (R1′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2′及びR,′は水素原子、了りール基、アル
キル基又はヘテロ環基を,表す。)で示される基、ヒド
ロキシメチル基、トリ7ニニルメチル基が挙げら汽る。
酸素原子を介しで置換する基としては倒尤ぼアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、了り−ルオキシ力ルポニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
ニドキシ基、2 7z/キシエトキシ基、2−シフ/ニ
ドキシ基、7ニネチルオキシ基、p−10ルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、7エ/キシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシル7二/キシ基、4−7タンスルホンアミドフエ
ノキシ!、4−[α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕7エ/キシ基、ヘキサデシルカルバモ
イルメトキシホニル7エ7キシ基、1−す7チルオキシ
基、p−メトキシ7エ7キン基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい.具体的には、1−7エニルテトラゾリ
ルオキン基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ノルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオチシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンノルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
オキシ 該了りールオキシ力ルポ二6冗工¥5としては7エ/キ
シカルボニルオキシ基等が.挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えぼメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、ニドキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙(デられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ペンノルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−/すフルオロペンタン7ミド7エ冬チル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げら九る。
該ヘテロ環子オ基としては、例えば1−7二二ルー1 
+2 +3 +4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式一N   で示されるものが挙げられアリー
ル基、ヘテロ環基、久ル7アモイル基、カルバモイル基
、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アルキルスルホニル基を表し、R 4’とR,′は
結合してヘテロ環を形成してもよい.但しR 4JとR
 5’が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のらのである.又、アルキル基は、置換基
を有していても上く、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミ.7基、ア
シル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ
7基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、側光ぼエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R%又はR,7で表されるアリール基としては、炭素数
6〜32、待にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該
アリール基は、置換基を有してもよく置換基としては上
記R4’又はR%’で表されるアルキル基への置換基と
して挙げたちの及びアルキル基が挙げられる。該アリー
ル基として具体的なものとしては、例えばフェニル基、
1−す7チル基、4−メチルスルホニルフェニル基が挙
(デられる。
R,/又はR、tで衰されるヘテロ環基としては5〜6
貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基を
有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−キ
ノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル基
、2−ビリノル基等が挙げられる。
R、/又はR5’で表されるスルファモイル基としては
、N−フルキル久ル7アモイルt N、N−ノアリール
カルバモイル基、N−アリールスルファモイル基、N、
N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これら
のアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリ
ール基について挙げた置換基を有してていもよい。スル
ファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7アモ
イル基が挙げられる。
R4’又はR9’で表されるカルバモイル基としては、
N−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル ル基、N,N−ノアリールカルバモイル基等が挙げられ
、これらのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基
及びアリール基についで挙げた置換基を有していてもよ
い.カルバモイル基の具体例としでは例えばN,N−ク
エチルカルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N
−ドデシルカルバモイルTs、N−p−シア/フェニル
カルバモイル基、N  p− )リルカルバモイル基が
挙げられる。
R 、/又はRs′で表されるアシル基としては、例え
ばフルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテ
ロ環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリー
ル基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシ
ル基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオ
ロブタノイル基、2。
3 、4 、5 、6−ベンタ71レオロベンゾイル基
、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、2−7リ
ルカルボニル基等が挙げらhる。
R 4’又はRff’で表されるスルホニル基としては
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテ
ロ環スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、
具体的なものとしては例えばニタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレン
スルホニル基、p−クロルベンゼン久ルホニル基等が挙
げられる。
R 4’又はR5’で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的には7エ/キシカルボニル基
等が挙げられる。
R4’又はR5’で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R 4’及びR,′が結合して形成するヘテロ環として
は5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよ
く、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又
、縮合環でもよい.該ヘテロ環としては例えばN−7タ
ルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリ
ル基、1−N−ヒグントイニル基、3−N−2.4−ジ
オキソオキサゾリジニル基、2−N− 1 、1−ジオ
キソ−3−(2H)−オキソ−1.2ーベンズチアゾリ
ル基、1−ビロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラ
ゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ビベリジニル基
、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、1−インド
リル基、1−インドリル基、1−インインドリニル基、
2−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−
ベンゾトリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1
−(1,2,4−)リアゾリル)基、1−<1.2.3
−)リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾ
リル)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テト
ラヒドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基
、2−LH−ピリドン基、7タラシオン基、2−才キソ
ー1−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基
はアルキル基、了り−ル基、アルキルオキジ基、了り−
ルオキシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ7
基、アリールアミ7基、アシルアミ/基、スルホンアミ
7基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチ
オ基、了り−ルチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニト
ロ基、シア/基、カルボキシル基、ハロゲン原子等によ
り置換されていてもよい。
また2又は2′により形成さhる含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記R1こついて述べたものが挙げられ
る。
又、一般式(Ill及び後述の一般式CI[3〜〔■〕
に於ける複素環上の置換基(例えば、R2R1〜R1)
が 部分(ここにR”、X及びZ )Iは一般式〔I〕にお
けるR、X、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z 、z ’、z ”及び後述のZ、により形成さ
れる環は、更に他の環(側光ば5〜7貝のシクロアルケ
ン)が縮合していてもよい0例えば一般式〔V〕におい
てはR3とR6が、一般式〔■〕においてはR7とR3
とが、互いに結合して環(例元ば5〜7貝のシクロアル
ケン、ベンゼン)を形成してもよい。
−i式CI)で褒されるものは更に具体的には例えば下
記一般式〔■〕〜〔■〕により表される。
一般式(II) 一般式(I[[”I N −N −N 一般式〔■〕 N −N −NH 一般式〔■〕 一般式〔■〕 N −N −NH 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1〜R,及びX
は前記R及びXと同義である。
又、一般式CI)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R、、X及びZlは一般式(1)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(n)〜〔■〕で表されるマゼンタカプラー
の中で特に好ましいのものは一般式(IIIで表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式CI)〜〔1〕における複素環上の置換基i
二ついていえば、一般式〔1〕においてはRが、また一
般弐Cll〜〔■〕においてはR。
が下記条件1を満足する場合が好ましく更に好ましいの
は下記条件1及び2を満足する場合であり、特に好まし
いのは下記条件1.2及び3を満足する場合である。
条件1 複索環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式CIX)により表されるものである。
一般式CIX) R3 ■ R3゜−〇− 薯 R1+ 式中R@ HR16及びR11はそれぞれ水素原子、ハ
oy7原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基
、ヘテロ環基、7シル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、シア/基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残
基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、ヘテロ環オキシ
基、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アミ7基、アシルアミ/基、スル本ンアミド基、イ
ミド基、ウレイド基、スル7アモイルアミ7基、アルコ
キシカルボニルアミ7基、アリールオキシカルボニルア
ミ7基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基を衰し、R□R10及びR1,の少なくとも2つ
は水素原子ではなりゝ 。
又、前記R,,R,。及びR11の中の2つ例乏ばR,
とR10は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に該環にR1,が結合して有橋炭化水素化合物残
基を構成してもよい。
R9−R1により表される基は置換基を有してもよく、
R3〜R1+によりHされる基の具体例及び該基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式CI)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR3とRtoが結合して形成する環及びR9
−R11により形成される有橋炭化水素化合物残基の具
体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一般
式CI)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアル
ケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体例及
びその置換基が挙げられる。
一般式〔■〕の中でも好ましいのは、 (i)R=〜R口の中の2つがアルキル基の場合、(i
i)R=〜R11の中の1つ例えばR1,が水素原子で
あって、他の2っR3とR1゜が結合して根元炭素原子
と共;二、シクロアルキルを形成する場合、 である。
兜に(i)の中でも好ましいのは、R5−R1の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該フルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式〔I〕におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
又、一般式〔I〕におけるZにより形成される環及び一
般式〔■〕におけるZlにより形t、される環が有して
もよい置換基、並びに一般式([)〜(VI)における
R2−R3としては下記一般式(X〕で表されるものが
好ましい。
一般式CX) −R’−5Q2−R” 式中R1はアルキレンを、R2はアルキル、シクロアル
キル左たはアリールを褒す。
R’で示されるアルキレンは好ましくは直鎖部分の炭素
数が2以上、より好ましくは3ないし6であワ、直鎖8
丹岐を問わない。またこのアルキレンは置換基を有して
もよい。
該置換基の例としては、前述の一般式〔I〕におけるR
がアルキル基の場合該アルキル基が有してもよい置換基
として示したものが挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフニニルが挙げられ
る。
R’で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
R2で示されるアルキル基は直i貫1分岐を間わなI/
1  。
4体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げら九る。
R2で示されるシクロアルキル基としては5−6貝のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R2で示されるアルキル、シクロアルキルは置換基を有
してもよしその例としては、前述のR’への置換基とし
て例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、7二ニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい、該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR’への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2@以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
一般式〔r〕で表される化合物の中でも特に好マシイの
は、下記一般式〔汀〕で表されるものである。
一般式(XI) 式中、Rαは一般式(I)におけるR、Xと同義であり
R’、R2は、一般式〔X〕1こおけるRIIR2と同
義である。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を示す。
但し、汲中の数字は以下の各基を表わす。
−F         −CQ         −B
r11         12          l
3−CH,−CF、        −C2H。
−〇*Ht        −(i)C−+H?   
   −(t)C,H9202’l         
 22 しlafi21 にHs ○C,H,。
し6 F′11フ(t) (CH2))○C1□H2S c、5H3゜ 6c1 CH。
− CH2CH2CHS O2Cl 2 H25$ C,H,。
−CH2CH2CH25O2CH2CH2S○2C,2
H,。
O7 −CH,CH3CN、CHSO2C@H11CaH2) CHCH2SO2C+aH,7 CH。
CHCH2CH2SO−C2Hs C2Hs 115              CsH+t−CH
−CH,CH25○2C12H25CH。
−C)(CH,CH25O2C,H2゜C,H。
−CHCH2CH,S○2 Cl 4 H29CH。
11つ −CHCH2CH,S○2C1□lhsC,H。
2O −CHCH2CH,SO,C,,H,。
C1(。
2l −CHCH,CH,SO,C,,H,。
CH。
■ −CCH,CH25o、C,,H,。
CH。
し5゜ ”C5)(1,(t) 13’          C0NHC1282St) し1 し1 −NHCOCF、   −NHCOC,F、   −N
HC○(CF、)sHn ヒ゛ 211                   2i2
−OCH,C0NHCH,CH20CH,−○C、H5
−〇〇〇C,,H,,−0SO,CHj−SC,H,、
−SC,、H,? −3 O2C1−83− 匈ムΔ ここでいう表面或は亜表面にカブリ核を有するハロゲン
化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤とは、支持体上に該
ハロゲン化銀乳剤を塗布銀量が0.5g/】2になるよ
うに塗布したサンプルを露光を与えないで下記処方の現
像液を用いて38℃6分現像処理した場合、塗布銀この
60%以上、好ましくは70%以上、特に好ましくは8
0%以上が現像される乳剤をいう。なお、現像根回の測
定は、−1的に知られている例えば電位差滴定や蛍光X
線等による方法で行うことができる。
現像液処方 水                        
    700112テトラポリ燐駿すトリウム   
   2g亜亜流ナナトリウム         20
gハイドロキノンモノスルホネート   30り炭酸ナ
トリウム(1水塩)       30(11−フェニ
ル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ごラゾリドン  2g臭化カリ
ウム           2.50チオシアン酸カリ
ウム       1.2gヨウ化カリウム(0,1%
水溶液)2イ水を加えて            10
00tβ本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の表面に
カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子
と成長させながら或は成長後光を照射することにより作
ることができる。この際カブリ剤を併合して化学的にカ
ブラせでもよい。このような化学的にカブうせる方法に
ついては例えばUSP4082553やU S P 4
036646に記載されている。このようなカブリ18
理は、一般に塗布前に行われるが乳剤を塗布しながら或
は塗布後に行っても良い。
また本発明に用いることのできる粒子の亜表面にカブリ
核を有するハロゲン化銀乳剤とは、メトール・アスコル
ビン酸タイプの表面現像液ではほとんど現像されないが
上記現像液では塗布銀の60%以上が現像されるような
乳剤であり、このような乳剤は、粒子表面にカプリ核を
有する乳剤の表面を極<薄くハロゲン化銀でシエリング
することによって作ることができる。シェリングの方法
に関して特に制限はなく、例えば、特開昭59−133
542号に記載の方法で行うことができる。
本発明において用いられる表面又は亜表面にカブリ核を
有するハロゲン化銀粒子は、本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
に含有されるが、好ましくは、前記一般式[ICで表わ
される化合物が存在するハロゲン化銀乳剤薯に含有され
る。更に表面又は亜表面にカブリ咳な有するハロゲン化
銀粒子は、その一部が前記一般式[ICで表わされる化
合物の存在する石に含有され、残りが本発明の化合物の
存在する苦とは別の層に存在していてもよい。表面又は
亜表面にカブリ核を有する粒子からなる乳剤使用憬はカ
ブリ乳剤を添加する乳剤層の金銀」に対して005〜5
0Iiff1%であり、好ましくはO,1〜2511%
、更に好ましくは0.5〜10徂旦%である。
’t’na−” ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び塩化銀等
の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用
いることができるが、特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法、アンモニア法のいずれがで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオンを同時に
混合しても、いずれか一方が存在する中に、他方を混合
してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長速度を
考慮しつつ、ハライドイオンと銀イオンを混合釜内のI
)H,ICAgをコントロールしつつ逐次又は同時に添
加することにより、成長させてもよい。この方法により
、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化
銀粒子が1憚られる。ハロゲン化銀形成の任意の工程で
コンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン化銀組成を
変化させてもよ−い。
ハロゲン化銀粒子の成長時に、アンモニア、チオエーテ
ル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させる
ことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的=囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research [) 1
sclosure  以下RDと略す)17643号■
項に記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、(1oo)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つ
ものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μm
1好ましくは0.1〜2C1mのものを用いることがで
きる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標rp−偏差を平均粒径で割った
ときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒
径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外
の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換
算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合して
もよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる口金凪増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン上限乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと池の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親木性
コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。
硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる曇添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5hリ
アクリロイル−へキサヒドロ−5−t−リアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD  17643号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レ−1〜、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(
例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、
スチレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアク
リル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組
合せを単盪体成分とするポリマーを用いることができる
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現象剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、7ミノフ工ノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤らには
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけでよい2当l性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により雛脱した3内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
本発明に用いられるイエロー色素形成カプラーとしては
、公知のアシルアセトアニリド系カプラーを好ましく用
いることができる。これらのうち、ベンゾイルアセトア
ニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物は有利
である。用い得る黄色発色カプラーの具体例は、例えば
米国時i 2,875.057号、同3.265.50
6号、同3.408.194@、同3.551,155
号、同 3.582.322号、同 3,725,07
2号、同3,891,445号、西独特許1,547,
868号、西独出願公開2,219,917号、同2.
261.361号、同2,4141006号、英国特許
1,425,020号、特公昭5110783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同50
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同 50−130442号、同51−218
27号、同 51−102636号、同52−8242
4号、同52−115219号、同58−95346号
等に記載されたものである。
またマゼンタ色素形成カプラーとしては、一般式[I]
で表わされる化合物を単独で用いてもよいし或いは他の
公知のマゼンタカプラーと併用してもよい。公知のマゼ
ンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系、開鎖アシル
アセトニトリル系、インダシロン系の各カプラーを挙げ
ることができる。用い得るマゼンタカプラーの具体例は
、例えば米国特許2.600.788号、同2,983
,608号、同3.062,653号、同 3,127
,269号、同 3,311,476号、同3,419
,391号、同3,519,429号、同3,558,
319号、同3.582.322号、同3.615.5
06号、同3,834.908号、同3,891,44
5号、西独特許1,810,4.64号、西独特許出願
(OLS)2□408. Ei65号、同2,417.
945号、同2,418,959号、同2.424.4
67号、特公昭40−6031号、特開昭49−740
27号、同49−74028号、同 49−12953
8号、同50−60233号、同 50−159336
号、同51−20826号、同51−26541号、同
52−42121号、同52−58922号、同53−
55122号、特願昭 55−110943号等に記載
のものが挙げられる。
本発明に用いられるシアン色素形成カプラーとしては、
フェノールまたはナフトール系カプラーが一般的に挙げ
られる。例えば米国特許2.423.730号、同2.
474.293@、同2,801,171号、同2,8
95.826号、同 3,476.563号、同 3.
737.326号、同3、758.308号、同3,8
93,044号、特開昭47−37425号、同50−
10135号、同50−25228号、同50−112
038号、同50−117422号、同50−1304
41号等に記載されているものや、特開昭58−987
31号に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結品表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いて分散することができ、これはカプラー等の疎水性
化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができる
水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有礪溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹は
ん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい
分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエスチル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息5酎エステル、アルキ
ルアミド トリメシン酸エステル等の有fm M’V媒が用いられ
る。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有償溶媒を使用できる。低沸点の実71的に水に不溶の
有線溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックト
リアミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル
、フェノキシエタノール等が例として挙げられる。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のごと
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設【プて、該中間層に含有させ
てもよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD  17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外線
吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層″に染料や紫外線吸収剤等
を含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の
媒染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物やぼ白促進剤を添加できる。現象促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、R D 
 47643号のXX工項B〜D項記載の化合物であり
、現像遅延剤は、17643号のXXT項E項記載の化
合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及
び/又はそのプレカーサーな用いてもよい。
感光材料の乳剤層は、感度上界、コントラスト上昇、又
は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそのエ
ーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテル化
合物、チオモルホリン類、4級アンモニウム化合物、ウ
レタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体等を含
んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD i7643@のV項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン
染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその池の現水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、@酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのもの
が好ましい。添加する]は1〜300mg/ v’ カ
好マL/ イ。
感光材料には滑りr!i擦を低減させるために滑剤を添
加できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳、剤を積層してない側の
帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電
防止剤はRD17643号X■に記載されている化合物
である。
感光材料のハロゲン化銀jl剤層及び/又は他の親水性
コロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
燐酸、硫酸エステル、燐酸エステル等の酸性基を含むア
ニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、
アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性
界面活性剤を添加してもよい。また、同様の目的の為に
、弗素系界面活性剤を使用することも可能である。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその池の特性を向上するための1層以上の下I
Iを介して塗布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗イ[直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
本発明の感光材料を用いて反転色素画像を得るには、露
光後、カラー反転処理を行う。カラー反転処理は、基本
的には黒白現像処理工程、カブリ処理工程、発色現像処
理工程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程よ
り成るが、必要に応じてこれ以外の処理工程が加わるこ
ともあるし、2つ以上の処理工程を1つにまとめて行う
こともある。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像液中、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておぎ現象処理をアクチベークー夜で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。
処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で!2!Ll!!!される。
黒白現像液は、一般に黒白現象主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。黒白現像主薬としては、アミノフェノー
ル系誘導体、ポリヒドロキシフェノール系誘導体、1−
フェニル−3−ピラゾリドン系誘導体等がある。これら
の化合物の具体的な例どしてはバラメチルアミンフェノ
ールS2 iA! m、ハイドロキノン1−フェニル−
3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン等である。またこれ
ら黒白現像主薬は単独でも或は2種以上併用して用いて
もよい。ざらに又、上記黒白現像主薬はカラー写真感光
材料中に内蔵されてもよい。
黒白現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、すなわち、抑制剤、例えば5−
メルカプトテトラゾール、6−ニドロペンツイミダソー
ル、5−メチルベンツ1〜リアゾール等、ハロゲン化ア
ルカリ金属、例えば、沃化カリウム、臭化カリウム、又
は塩化カリウム等、あるいは補助現像剤として例えばハ
イドロキノンモノスルホネート等、ハロゲン化銀溶剤と
して例えばチオシアン酸ナトリウム等、保恒剤としてヒ
ドロキシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。
ざらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
黒白現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約8
〜12である。
黒白現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボンMWのホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリ
ン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げ
られる。
カブリ処理は化学的カブリ剤を含有する液で処理するか
或は光を照射するかもしくはその併用で行われる。カブ
リ剤としては塩化第一錫、第3ブチルアミノボラン等が
挙げられる。カブリ処理は発色現像処理に先だって行な
われるが、発色現像処理と同時に行われる。同時に行な
う場合はカブリ剤を発色現像液中に添加しておく。
黒白現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無R酸の塩として用いることができ、例え
ば塩様酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜硫酸
塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いること
ができる。
これらの化合物は一般に発色視像液12について好まし
くは0.1〜30(]の濃度、更に好ましくは、1〜1
5(Iの濃度で使用する。
上記アミンフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキシ
トルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジメ
チルベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は匝換されていても、あるい
は買換されていなくてもよい。その中でも待に有用な化
合物例としてはN。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)トルエ
ン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミ
ノ−3−′メチルーN、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げる
ことができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色1像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸すl−リウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリ
ウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことが
でき、更に種々の添加剤、例えばベンジルアルコール、
ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は
塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシト
ラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜
@酸塩等を含有してもよい。さらに各種消泡剤や界面活
性剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたは
ジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめ
ることができる。
黒白現像液のl)Hは通常7以上であり、好ましくは約
9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2〜アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
発色現象液中には、金駕イオン封鎖剤として、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1’ −ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレ
ンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、ク
エン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボンM等のホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリ
ン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げ
られる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の今風錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有償酸で、鉄、コバルト、銅等の金薦イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有RMとしては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’ 、N’ l−り酢酸、プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシ
ンクエン酸く又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミ
ンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカり金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450g/ffi、より好ましく
は20〜250(1/、f!で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
きる。又、漂白液はエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(m
 ) If塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハ
ロゲン化物を多量に添加した組成からなる液であっても
よい。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白液には、特開昭116−280号、持分ll1l(
45−8506号、同46−556号、ベルギー特許第
770,910号、特公昭45−8836号、同53−
9854号、特開昭54−71634号及び同49−4
2349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加
することができる。
漂白液のpHは20以上で用いられるが、一般には4.
0〜95で使用され、望ましくは4.5〜8.0で使用
され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することか
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カリウム、
チオ硫酸アンモニウムのごときチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムのごとぎチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定着剤は
5g/り以上、溶解できる範囲の蹟で使用するが、一般
には70〜250(1/ lで使用する。尚、定着剤は
その一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂
白剤の一部を定着液中に含有することもできる。
尚、漂白液及び定着液にはiM、i砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独で
あるいは2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有数キレート
化剤あるいはニトロアルコール、隔酸塩等の安定剤、水
溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノール、ジメチ
ルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等
を適宜含有せしめることができる。
定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には45
〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用され、
最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液にあける濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化限定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(m ) 錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組成
からなる漂白定着液等も用いることができる。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化す1〜リウム、沃化カリウム、沃化アンモ
ニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるIIH緩衝剤その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は50〜9.5で使用され、望ましくは60〜8.5で
使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
一8′Iパン 以芯今伯 ヒρパ1トt 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着(す
に安定化処理を施すことができる。安定化速埋に用いら
れる安定液には写真画像保存性改良のため、アルデヒド
誘導体が添加される。
前記アルデヒド誘導体は下記一般式(A)、(B)また
は(C)で表わされるアルデヒド化合1カ、アルデヒド
付加物であって、これらの中から選ばれた少なくとも1
種が用いられる。これらの添加によって色素画像の安定
化及び感光材料物性の向上が起こる。
一般式(A)  R+ −CH〇 一般式(B) R2−C−〇H 03M 一般式(C) 式中、R1は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、ホ
ルミル基、アセチル基、アセトニル基、及びヒドロキシ
基またはアルコキシ基、ホルミル基、アミノ基、ヒドロ
キシイミノ基、ハロゲン原子等で置換されてbよい炭素
数1〜5のアルキル基を表わす。R2は水素原子または
炭素数1〜5のアルキル基、R3は買換されてもよい炭
素数1〜5のアルキル基、Mはアルカリ金属、R4、R
5は水素原子または置換されてもよい炭素数1〜5のア
ルキル基、nはO〜4の整数を表わす。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
[一般式(A)で示される例示化合物]1、ホルムアル
デヒド 2、アセトアルデヒド 3、プロピオンアルデヒド 4、イソブチルアルデヒド 5、n−ブチルアルデヒド 5、n−バレルアルデヒド 7、イソバレルアルデヒド 8、メチルエチルアセトアルデヒド 9、トリメチルアルデヒド 10、n−へキサアルデヒド 11、メチル−n−プロピルアルデヒド12、イソへキ
サアルデヒド 13、グリオキザール 14、マロンアルデヒド 15、コハク酸アルデヒド 16、グルタルアルデヒド 17、アジアアルデヒド 18、メチルグリオキザール 1つ、アセト酢酸アルデヒド 20、グリコールアルデヒド 21、エトキシアセトアルデヒド 22、アミノアセトアルデヒド 23、ベタインアルデヒド 24、クロラール 25、クロルアセトアルデヒド 26、ジクロルアセトアルデヒド 27、プロマール 28、ジクロルアセトアルデヒド 29、ヨードアセトアルデヒド 30、α−クロルプロピオンアセ]−アルデヒド31、
α−ブロムプロピオンアセトアルデヒド[一般式(B)
で示される例示化合物]1、ホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウム2、アセトアルデヒド重亜Wl酸す1〜リウ
ム3、プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム4、ブ
チルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム[一般式(C)で示
される例示化合物]1、コハク酸アルデヒド重亜硫酸ナ
トリウム2、グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム 3、β−メチルクルタルアルデヒドブス重亜硫酸ナトリ
ウム 4、マレイ酸ジアルデヒドビス重亜iii!I酸ナトリ
ウム 上記一般式で示される化合物は安定液12当だり o、
o1g〜50gの範囲で使用するのが好ましく、更に好
ましくは0.050〜20q加える際に良好な結果が得
られる。
+iff記安定液には必要に応じて各種の添加剤を加え
ることができる。例えば、シロキサン誘導体等の水滴ム
ラ防止剤、ra酸、クエン酸、燐酸、酢酸、あるいは水
酸化ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸カリウム等
のpz調調剤剤カリ明ばん、クロム明ばん等の硬膜剤、
メタノール、エタノール、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒、エチレングリコール、ポリエチレングリコール
等の調湿剤、その他の色調剤等処理効果を改善、拡張す
るための添加剤を加えることは任意である。
また、前記安定液は前記した安定液と同様向流流路を長
くするため2つ以上の区画に仕切ってもよい。また補充
液の作り方や補充量並びに処理温度は前記安定液の場合
と同様である。
以下本発明の好ましい態様を実施例で具体的に示すが本
発明はこれらに限定されない。
実施例 下塗り層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下
記の順で乳剤層及び補助層を塗布して試料−1を得た。
第1層 ハレーション防止層 紫外線吸収剤−14g及び紫外線吸収剤−26gをジブ
チルフタレート8 v(l及び酢酸エチル10舖に溶解
し、この溶液にゼラチンの5%水溶液300 d及び界
面活性剤−1の5%水溶液20dを加えて乳化分散した
液150dと黒色コロイド銀3gを含むゼラチンの5%
水溶液600dを混合しざらに硬膜剤−1の0.5%メ
タノール溶液2 ’Odを添加しその液を銀がo、tg
 /fになるように塗布する。
第2層 中間層 2.5−ジー【−オクチルハイドロキノン3gをトリク
レジルフォスフェート3gと酢酸エチル3iに溶解しゼ
ラチンの5%水溶液100nN及び界面活性剤−1の5
%水溶液51ffを加えて乳化分散した。この分散液を
ゼラチンの5%水溶液600 vQに添加し、2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノンが0.1(1/fとな
るように塗布する。
第3層 低感度赤感性乳剤層 沃化銀4モル%、平均粒子サイズ0.3μで粒子表面が
低沃度のコアシェル構造を有する単分散乳剤で増感色素
−1及び増感色素−2及び増感色素−3で増感された赤
感性沃臭化銀乳剤1 k(1(銀0.5モル含有)へ下
記カプラー−1の分散液400112を加えさらに抑制
剤−1の0.1%メタノール溶液10dを加え銀が0.
5(1/イとなるように塗布する。
カプラー−1の分散液の調整 カプラー−1500をジブチルフタレート10vff、
酢酸エチル150112に溶解し、ゼラチンの5%水溶
液600dと界面活性剤−1の5%水溶液100 *1
を混合し乳化分散する。
第4層 中感度赤感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズが0.5μである以外
は第3層に使用したのと同じ赤感性沃臭化銀乳剤1kl
IO,5モル含有〉にカプラー−1の分散液な60(1
112加えて銀が0.4111 /fとなるように塗布
する。
第5層 高感度赤感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズが0.7μである以外
は第3層に使用したのと同じ赤感性沃臭化銀乳剤1 k
g (銀0.5モル含有)にカプラー−1の分散液を9
00観加えて銀が0.4q /fとなるように塗布する
第6層 中間層 第2層に同じ。
第7層 低感度緑感性乳剤層 沃化銀4モルで平均粒子サイズが0.3μである表面低
沃度コアシェル型単分散乳剤を増感色素−4及び増感色
素−5で増感した緑感性沃臭化銀乳剤1ka(0,sモ
ルAg含有)にカプラー2の分散液4001R及び抑制
剤−2の0.1%メタノール溶液30vQ及び硬膜剤−
2の1%メタノール溶液1001g添加し、銀が0.5
(1/fとなるように塗布する。
カプラー2の分散液の調整 カプラー2509をトリクレジルフォスフェート10(
l及び酢酸エチル150観に溶解し、それにゼラチンの
5%水溶液600戴と界面活性剤−1の5%水溶液10
0dを混合し乳化分散する。
第8層 中感度青感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズが0.5μである以外
は第7層と同様の緑感性沃臭化銀乳剤1k。
<鍜0.5モル含有)へカプラー2の分散液600 m
12を加えて銀が0.5[)/i’となるように塗布す
る。
第9層 高感度緑感性乳剤層 沃化銀が3モル%で平均粒子サイズが07μである以外
は第7層と同様の緑感性沃臭化銀乳剤1kNI0.5モ
ル含有)へカプラー2の分散液900dを加えて銀が0
.5(] /fとなるように塗布する。
第10層 中間層 第2層に同じ。
第11層 黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀が0.1a/fとなるように加える他は
第2層と同じ。
第12層 低感度青感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズ0.6μの表面低沃度
コアシェル型単分散乳剤に増感色素−6を加えて作った
青感性沃臭化銀乳剤1ki)(f)、5モルへ〇含有)
へカプラー3の分散液1300i112及び抑7i11
剤3の0.1%30輩及び!7!摸剤−3の5%水溶液
30(heを添加して銀が0.6C1/l’となるよう
!、:塗布する。
カプラー3の分散液の調整 カプラー3 80oをトリクレジルホスフェート20Q
及び酢酸エチル250−に溶解し、それにゼラチンの5
%水溶液800叡と界面活性剤−1の5%水溶液150
滅を混合し乳化分散する。
第13層 中感度青感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズ0.7μである以外は
第12霜と同様の青感性沃臭化銀乳剤1kG(銀0.5
モル含有)へカプラー3の分散液1300d及び硬膜剤
−3の5%水溶液300dを加え銀が0.3(J /r
となるように塗布する。
第14層 高感度青感性乳剤層 沃化銀3モル%で平均粒子サイズ0.8μである以外は
第12層と同様の青感性沃臭化銀乳剤1kg(銀0.5
モル含有)へカプラー3の分散液1300d及び硬膜剤
−3の5%水溶液300観を加えて銀が0.3(J /
fとなるように塗布する。
第15層 紫外線吸収層 紫外線吸収剤−14(l及び紫外線吸収剤26g及び2
.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3つをジオクチ
ルフタレート51Q及びトリクレジルフォスフェート5
 d及び酢酸エチル1012に溶解し、これにゼラチン
の5%水溶液300−d及び界面活性剤−1の5%水溶
液20iを加えて乳化分散する。この分散液にさらにゼ
ラチンの5%水溶液500d及び硬膜剤−3の5%水溶
液100顧を加え2,5−ジー(−ハイドロキノンが0
.1(] /イとなるように塗布する。
第16層 保rI1層 実質非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.0θμ、沃化11モル%含有の沃臭化銀乳剤)に
無機マット剤及びアルカリ可溶性の有殿マット剤を加え
界面活性剤−2を加え、銀量がo、sg /l’となる
ように塗布する。
紫外線吸収剤−1 紫外線吸収剤−2 硬膜剤−1 C0CH=CH。
硬膜剤−2硬膜剤−3 界面活性剤−1 界面活性剤−2 増感色素−1 増感色素−2 増感色素−3 増感色素−4 増感色素−5 増感色@−6 カフブラー−1 カプラー−2 カプラー−3 抑制剤−1抑制剤−2抑制剤−3 このようにして得られた多層塗布フィルムを試料−1と
しJ7.8.9層に用いたカプラー2の代りに表1に示
すカプラーを写モル澁使用して試料8〜22を作成した
。さらに第16層に用いたのと同じ微粒子ハロゲン化銀
乳剤をpi−16,5、PAg 6.6.40℃で二酸
チオ尿素及び全錯塩を加えて化学的にカブうせた表面カ
ブリ乳剤或はこの表面カブリ乳剤の表面に臭化銀を 1
00Aの厚さでシエリングした亜表面カブリ乳剤を別に
用意し表1に示す層へ記載最添加し、試料2〜7及び1
0〜22を作成した。
このようにして作成した試料の色再現性を評価するため
に青色、緑色、赤色の各カラーチャートを撮影し下記の
カラー反転現像処理を行ない、その再現色とオリジナル
カラーチャートのCIE1976 (1*、3本、b本
)表色系に於ける色差△E ab*を求めた。この値を
表1に示すが、値が小さいほど忠実な再現をしているこ
とを意味する。
またフィルムの生保存性を評価するために50’C60
%RHで14日間強制劣化した後ウェッジ露光し、下記
カラー反転処理を行った。
強制劣化処理をしないものとしたものとの濃度10に於
ける感度差を示す。この絶対値が小さい程保有性が良い
ことを示す。
処理工程 工程     時間     温度 第1現像    6′  38℃(±0.3)水   
 洗       2′     38℃ (± 03
)反    転       2′     38℃ 
(± 0.3)発色現像    6′   38℃(±
0.3)調    整        2′     
38℃ (± 0.3)漂    白        
 6′      38 ℃ (± 0.3)定   
 @        4’     38℃ (± 0
.3)水    洗       4′    38℃
 (± 0.3)安   定       1′   
   常   温乾    燥 第1現像 水                        
   7001Qテトラポリリン酸ナトリウム    
  2g亜硫酸ナトリウム          20g
ハイドロキノン・モノス゛ルフオネート 30(1炭酸
ナトリウム(1水塩)30g 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g臭化カリウ
ム            2.5gチオシアン醗カリ
ウム        1.2gヨウ化カリウム(0,1
%溶液)2112水を加えて            
1000 d反転 水                        
    7001(にトリロ・N−N−N−トリメチレ
ン ホスホン酸・6Na塩         3g塩化第1
スズ(2水温)         1(1p−アミンフ
ェノール        0.1g水酸化ナトリウム 
          8g氷酢酸          
     15d水を加えて            
1000d発色現象 水                        
     700イテトラボリリン酸ナトリウム   
   2g亜硫酸ナトリウム           7
g第3リン酸ナトリウム(2水塩)   、  36(
]臭化カリウム             1g沃化カ
リウム(0,1%溶液)      90d水酸化ナト
リウム           3gシトラジン酸   
        1.5gN−エチル−N−(β−メタ
ン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  110エチレン
ジアミン           3g水を加えて   
         1000戴調整 水                        
   700補亜硫酸ナトリウム          
12gエチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩
)               8Clチオグリセリ
ン           0.4戴氷酢酸      
         3tR水を加えて        
    1ooo*漂白 水                        
    800112エチレンジアミンテトラ酢酸ナト
リウム(2水塩)              2. 
ogエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(II)アンモニウ
ム(2水塩)       120.OQ臭化カリウム
           100.0g水を加えて   
          10g水           
                800iNチオ硫酸
アンモニウム       80. Of1亜硫酸ナト
リウム         5.0g重亜硫酸ナトリウム
         5.0g水を加えて       
     1・0g安定 水                        
   8001gホルマリン(37重沿%)     
  5.0d界面活性剤溶液 (商品名ドライウェル)        5.0d水を
加えて             1.0fi以下夕白 五2I −二一 表1の結果から明らかなように、本発明のカプラーもカ
ブリ乳剤も含まない試料1では青、緑及び赤の△Eab
が大きく色再現性が悪い。また△Sも大ぎく生試料の保
存性も劣る。
また、本発明外のマゼンタカプラーにカブリ乳剤を添加
した試料2〜7では、カブリ乳剤が添加されている為、
前記試料1に比べて、△Eの赤、青と△Sが若干改善さ
れているが、その改善度は十分でない。なお、△Eの緑
は、はとんど改善されていない。
本発明のマゼンタカプラーをカブリ乳剤の不存在下で使
用した試料8及び9では、試料1及び試料2〜7に比べ
て△Eはさらに改善されているが、まだ十分とはいえな
い。さらに保存性が悪い。これに対し、本発明のマゼン
タカプラーとカブリ乳剤とを組み合わせて用、いた試料
10〜20では、青、緑及び赤のいずれの△Eも小さく
色再現性が良いことが判る。さらに生保存性も良い。ま
た、試E14〜20に対しカブリ乳剤をさらに赤感性乳
剤層にも添加した試料21及び22では、緑色の△Eが
さらに改善されており、色再現性が一苦よくなっている
ことが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書(自発) 昭和62年9 月021 1、?許庁艮官 小川 邦夫殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第183204号 2、発明の名称 色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感じ材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2(名称  
 (127)  小西六写真工業株式会1代表取締役 
    弁子 思上 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番14九r又−
ロj反ビル電語263−952・氏名   (7614
)   弁理士  市之瀬 宮う5、補正の対象 明a″!!の「3、発明の詳細な説明」の欄6、補正の
内容 1  (1)明at書第108頁 20行目の[黒白現
像液は、・・司」 は・・・」とあるのを[発色現像液のptTは・・・]
と訂正する。
七  (3)明細書第122頁 12行目の[また、前
記安定液は前記した安定液と同様向流」とあるのを[ま
た、前記安定液は向流」と訂正する。
(4)明細書第122頁14行口乃至15行目の[また
号    補充液の作り方や補充量並びに処理温度は前
記安上    尾液の場合と同様である。」の記載を削
除する。
以上 す ξ8、− 1ど1・ 11−二 ヨ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に下記一般式[ I
    ]で表わされる化合物及び表面又は亜表面にカブリ核を
    有するハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、該Zにより形成される環は置換基を有し
    てもよい。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
    り離脱しうる置換基を表わす。 またRは水素原子または置換基を表わす。)
JP61183204A 1986-08-04 1986-08-04 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0715572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183204A JPH0715572B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP87306881A EP0257854A3 (en) 1986-08-04 1987-08-04 Silver halide colour photographic material capable of improved colour reproduction and method of processing said photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183204A JPH0715572B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338939A true JPS6338939A (ja) 1988-02-19
JPH0715572B2 JPH0715572B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16131595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183204A Expired - Lifetime JPH0715572B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0257854A3 (ja)
JP (1) JPH0715572B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222531A (ja) * 1992-12-18 1994-08-12 Eastman Kodak Co 写真要素
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935011A (ja) * 1982-08-17 1984-02-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔質炭素成形品およびその製造方法
JPS61156046A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1057109A (en) * 1975-04-10 1979-06-26 Nicholas H. Groet Enhancement of interimage effects
JPS59168443A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935011A (ja) * 1982-08-17 1984-02-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔質炭素成形品およびその製造方法
JPS61156046A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0257854A2 (en) 1988-03-02
EP0257854A3 (en) 1989-06-07
JPH0715572B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6338939A (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61252545A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03160442A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0582930B2 (ja)
JPS6225757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料