JPS62195643A - 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62195643A
JPS62195643A JP3762786A JP3762786A JPS62195643A JP S62195643 A JPS62195643 A JP S62195643A JP 3762786 A JP3762786 A JP 3762786A JP 3762786 A JP3762786 A JP 3762786A JP S62195643 A JPS62195643 A JP S62195643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3762786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Chikamasa Yamazaki
山崎 力正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3762786A priority Critical patent/JPS62195643A/ja
Publication of JPS62195643A publication Critical patent/JPS62195643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に間し、更に詳しく
は高感度でありながら鮮鋭性、粒状性に優れしかも圧力
によるかぶりの発生が低減されたハロゲン化銀写真感光
材料に関する。
〔従来の技術〕
従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料とりわけ撮影
用の感光材料材は高感度でかつ画質が優れているものが
要望されている。特に近年、当業界においては、携帯に
便利な小型カメラの普及に伴い、スモールサイズの画面
でラージサイズの画面から引き伸ばしたのと同等の画質
が望まれるようになった。即ち、拡大倍率が大きくなっ
ても粒状度や鮮鋭度が損なわれないハロゲン化銀カラー
写真感光材料の開発が強く要望されている。
鮮鋭度を向上させるためには乳剤膜の光散乱を小さくす
る必要がある。この而からアプローチした改良手段とし
てハロゲン化銀乳剤粒子の粒径を光散乱の小さな領域ま
で粗大化することで鮮鋭度を向上させる技術が知られて
いる(写真工業の基礎銀塩写真間、日本写真学会編)が
、該技術によばれ粒子の粗大化による視覚的な粒状性の
劣化という欠点を有している。
また、乳剤膜の光散乱を減少させるために染料を用い、
ハレーション防止効果によって視覚的な鮮鋭度を向上さ
せる技術が知られている(西独特許公開2,711,2
20号)。
しかし、該技術によばれ感度が減少するという欠点を有
している。
本発明者等は鮮鋭度を改良する別の手段としてハロゲン
化銀乳剤層の薄膜化を試みたが、圧力に対してのかぶり
発生度が著しく高まるという問題に直面した。
このように鮮鋭度改良のために多くの試みがなされてき
たが、他の写真性能の劣fヒを伴ない実用的でなかった
。したがって粒状性、感度および圧力かぶり等の劣化な
しに鮮鋭度を向上させる技術、あるいは粒状性、感度お
よび圧力かぶり等が改善されかつ鮮鋭度の高める技術及
びそのような特性を備えたハロゲン化銀写真感光材料の
出現が強く要望されるのである。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は鮮鋭度の改良されたハロゲン
化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は鮮鋭度を改良しかつ感度、粒状度
が改良され、圧力かぶりが低減されたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
本発明の別の目的は上記目的なハロゲン化銀乳剤層の薄
膜化によって達成しようとしたとき発生する、粒状度の
劣化、圧力かぶり特性の劣化の問題を解決することであ
る。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上の感光性ハロゲン化銀を含有
する層の少なくとも1層が銀密度(d)が、d=N/V 〔但し、Nは前記感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀it
(金属銀に換算したもの)の合計(単位=g)、■は前
記感光性ハロゲン化銀乳剤層の体積(単位:c1113
)を示す。〕で表わされるとき、d≧5.OX 10−
’g/c113であり上記の銀密度を有する層および/
またはその隣接層が内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀乳剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料によって達成された。
なお本発明の目的とするところではないが、本発明のハ
ロゲン化銀写真感光材料は高湿度条件下(Ill、l+
、80%以上)での保存安定性に優れるという興味深い
結果も同時に得られた。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層の銀密度は、本発明
の目的を達成する上で5.OX 10−’g/ cm’
以上とすべきである。但し、カブリの点で、銀密度は2
.0y/am’以下が好ましく、更に好ましくは6.O
X 10− ’ g / cap’以上、1.2y/a
m’以下の範囲である。
本発明における銀密度は感光性ハロゲン化銀乳剤につい
て定義されるらのであり、内部にカブリ核を有するハロ
ゲン化銀乳剤は含まない。
なお、本発明において、感光性乳剤層の体積Vは、塗布
面積と乾燥膜厚との積で表わされる。
上記’iTi Illの測定方法として原子吸光分析法
を用いることができる。
また、上記乾燥WJ、厚の測定は、乾燥試料の断面を走
査型電子顕微鏡で拡大tr11影し、各層の膜厚を測定
することによって行なうことができる。
本発明に有用な内部にカブリ核を有する乳剤はたとえば
支持体上に3 g/ m2となるように塗布し像様露光
の後漂白液Aで20℃5分間処理したのち内部現像液B
で20℃5分間現像したとき突貫的に画像を形成しえな
い程度にまでかぶらされていることが好ましいが、内部
に画像を形成する能力を有するもの(内部潜像型)であ
ってもよい。特に好ましくは前記漂白−現像処理におい
て最低側f亀濃度(D彌in)の最高画像濃度(Dma
x)に対する比(内部カブリ度と称する)が0.3〜1
.0のものである。
本発明に有用な内部にカブリ核を有する乳剤は表面にカ
ブリ核が存在しないことが好ましく、前記塗布試料を表
面現像液Cで20℃6分間現像したときのカブリ銀の量
を蛍光X線法によって測定したとき全塗布銀Hに対して
20モル%以下であることが好ましい。
(漂白液A) 赤血塩               3gフェノサフ
ラニン        0.0125g水を加えて全量
11とする。
(内部現像液B) N−メチル−p− アミノフェノールサルフエイト  2.02亜硫酸ナト
リウム          903ハイドロキノン  
         8.0g炭酸ナトリウム1水和物 
     52.5g臭化カリウム         
    5gチ:t fa 1i12+ t−!J ’
y ム10ft水を加えて全量11とする。
(表面現像液C) N−メチル−p− アミノフェノールサルフエイト  2.5gアスコルビ
ン酸           10゜2−ジエチルアミノ
エタール     zsg臭化カリウム       
      1g炭酸ナトリウム1水和物      
55.6g水を加えて全量を1pとする。
ハロゲン化銀粒子内部にカブリを与えるには単に光を乳
剤に照射することでもよいし、あるいは他の方法例えば
化学的にカブラせる方法も使用できる。
高い内部カブリと低い表面カブリを有する乳剤は、内部
と表面ともに感度を有する乳剤をカブラせた後フェリシ
アン化カリウム液で漂白することによっても得ることが
できる。
その他の内部にカブリ核を有する乳剤の製造方法として
、X線の如き高いエネルギー放射又は紫外線又は可視光
線をカブリのない内部潜像型乳剤に露光する方法も可能
である。
内部潜像型乳剤はたとえば米国特許第2,592,25
0号に記載されているが、沃化銀を含む必要のないその
他の乳剤も本発明に使用できる。内部潜像型の塩臭化銀
乳剤及び臭化銀乳剤は、その他の各種の内部潜像型乳剤
と同様に本発明に使用することができる0本発明に有用
な内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製さ
れるものが含まれる0例えば、米国特許第2,592,
250号明m:、特開昭52−18309号公報に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特
許第3,206,313号、同第3,317.322号
、同第3,367.778号明細書、特公昭43−29
405号公報に記載されている内部化学増感されたハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、米国特許第3
,271,157号、同第3,447,927号、同第
3,531,291号、同第3,703,584号明細
書に記載されている多価金属イオンを内蔵しているハロ
ゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、英国特許第1
,027,146号、英国特許第3,761,266号
、同第3,761,276号明細書、特開昭49−10
6321号、同50−8524号、同53−60222
号公報に記載されている積層構造を有する粒子からなる
ハロゲン化銀乳剤、および米国特許第3,511,62
2号明細書、特開昭51−74062号公報に記載され
ているアンモニア法により調製された沃化銀を含有する
ハロゲン化銀乳剤などである。
本発明において好ましく用いられる内部にカブリ核を有
するハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子に光学的又
は化学的にカブリ核を与えたのち銀塩水溶液を加えて粒
子上にハロゲン化銀を成長させて被覆したものである。
化学的にカブリを与える方法としてはたとえばpAg 
1〜8、pl)6〜14、温度30〜80℃で10〜1
80分間程度熟成する方法を用いうる。
熟成時に硫黄増感剤、還元増感剤および貴金属増感剤等
を単独又は組合わせて用いることによりさらに有効にカ
ブリ核を与えることができ好ましい。
硫黄増感剤としては、チオV!L酸塩、チオ尿素類、チ
アゾール類、ローダニン類、その他の1ヒ合iを用いる
ことができ、それらの具体例は、米国特許1.574,
944号、2,410,689号、2,278,947
号、2.728゜668号、3,656,955号、4
,032,928号、4,067.740号に記載され
ている。還元増感剤としては二酸化チオ尿素類第−すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物などを用いることができ、それ
らの具体例は米国特許2,487.850号、2,41
9,974号、2,518,698号、2゜983.6
09号、2,983,610号、2,694,637号
、3,930.F16フ号、4,054,458号に記
載されている。
け金属増感剤としては全錯塩のほか、白金、イリジウ入
、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用いるこ
とができ、その具体例は米国特許2.399,083号
、同2,448.060号、英国特許618,061号
などに記載されている。
前記カブリを与えたハロゲン化銀粒子上にハロゲン化銀
を成長させる方法としては水溶性銀塩溶液と水溶性ハロ
ゲン塩溶液を前記カブリを与えたハロゲン化銀粒子を含
む水溶性r′A護コロイド液中にハロゲン化銀に成長ス
ピードに合わせて同時に注入するダブルジェッI−法を
はじめ、シングルジェット法、トリプルジェット法、或
いはそれらの組合わせ等任意の混合法により調製するこ
とができ、また、アンモニア法、中性法、酸性法のいず
れを用いてもよい、乳剤調製時における!FL 7’F
II渣相中のpΔg、pH−rは必要に応じてコントロ
ールすることができる。好ましいI)At?は2〜13
の範囲であり、好ましいpHは2乃至13の範囲である
。また、乳剤調製時の!7L 7VII液温は30乃至
90℃、より好ましくは35°C〜70℃で行われる。
本発明に用いられる内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀乳剤は、そのハロゲン化銀組成は任意のハロゲン化銀
、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等が包含される。
そのハロゲン化il!組成は好ましくは奥(ヒ銀または
塩臭1ヒ銀から実質的になる(へg+≦5モル%)もの
である。
本発明に用いられる内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀の粒子サイズには特別な限定はないが、どちらかと言
えば微粒子が好ましく、特に平均粒子サイズとして0.
01〜0.75μ鶴、更には0.01〜0.5μmが好
ましい。
また、内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤の粒子
形状には特別な限定はなく、規則的な(regular
)粒子でも不規則な(irregular>粒子でもよ
いが、8面体、立方体、14面体のような正常晶である
ことが好ましい。
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀qL剤は、多分散
でも良いが、単分散(特に粒径分布の変動係数が20%
以下の6の)である方が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における感光性ハロ
ゲン化銀粒子と内部のかぶさったハロゲン化銀粒子との
含有比率は、使用される乳剤の型(例えばハロゲン組成
)、使用される感光材料の種類、使用される乳剤のコン
トラストなどによって変えることができるが、−mに感
光性ハロゲン化銀粒子の内部にカブリ核を有するハロゲ
ン化銀粒子に対する比がハロゲン化銀のモル比において
等しいか、又は大きい場合に有用な結果が得られる。
通常、感光性ハロゲン化銀粒子に対して、ハロゲン化銀
のモルで0.5〜100%、特に2〜509く、更には
5〜30%の範囲で内部カブリ核を有するハロゲン化銀
粒子を用いることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は、感光性ハロゲン化
銀乳剤と内部カブリを与えたハロゲン化銀乳剤との混合
物から成ることができる。或いは、これらの二つの型の
乳剤は接した層として塗布することもできる。この二つ
の型の乳剤な別の層に塗布する場合に於ては、どちらの
層を上にしてもかまわない、何故なら内部カブリを与え
た乳剤は、充分な透明性を有するので感光性ハロゲン化
銀乳剤を支持体に密着して置いても、露光に対し内部カ
ブリを与えた?L刑を通して充分に透過光を受けること
ができるからである。
なお、これらの二つの型の乳剤を隣接した層として塗設
する場合、これらの乳剤層の間に、本発明の効果を損わ
ない範囲で透水性の層が設けられていてもよい。
本発明はカラーネガフィルム、カラーリバーサルフィル
ム等に好ましく適用しうる。
カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムは一般
に青感性、緑感性、赤感性のハロゲン化銀乳剤層と非感
光性親水性コロイド層とからなり、本発明は支持体上の
これらの層の配列になんら制限を受けるものではない。
本発明による効果を特に発揮しうる層構成は、支持体か
ら順次コロイド銀ハレーション防止層(中間M!J)、
赤感性層(中間層)、緑感性層(中間層)、コロイド銀
黄色フィルタ一層、青感性層(中間層)、保護層を塗布
したもの、更には支持体から順次コロイド銀ハレーショ
ン防止層(中間層)、赤感性層(中間層〉、緑感性層(
中間層)、)?感性層(中間層)、赤感性層(中間層)
、緑感性層(コロイド銀黄色フィルタ一層)、青感性層
(中間PA)、保護層を塗布した層構成である。
なお、()の中の層は省略しても良い、上記赤感性層、
緑感性層及び青感性層は低感度と高感度の層に各々分割
されていても良い、また特公昭49−15495に見ら
れる様な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1
つを3つの部分層に分けた層構成特開昭51−4902
7に見られる様な高感度乳剤層単位と低感度乳剤層単位
を分けた層構成並びに西独公rWI2,622,922
号、同2,622,923号、同2,622,924号
、同2,704,826号及び同2,704,797号
に見られるWffli成等が挙げられる。
本発明は青感性層、緑感性層、赤感性層のいずれにも適
用可能であり、各感色性層が複数から成る場合高感度層
、中感度層、低感度層のいずれの層にも適用が可能であ
る。
本発明の効果は青感性層又は緑感性層に適用されたとき
最も効果が大きい、また同−感色性層が複数から成る場
合すべての同−感色性層に適用されることが好ましい0
本発明に係わる感色性層の乾燥膜厚を合計したものは4
.5)tm以下が好ましく、乾燥膜厚を極端に薄くする
と、塗布性、圧力特性及び乳化物の安定性の悪化、発色
濃度の低下等の副作用が生じるので上記乾fS膜厚は0
.8層菌以上が好ましく、更に好ましくは1 、 OI
t−以上4.0)tn+以下の範囲である。
本発明が緑感光性乳剤層に適用される場き、緑感性層の
少なくとも1層に下記一般式(1)で表されるマゼンタ
色素画像形成カーラーをき有することが好ましく、緑感
性層の全てに該カプラーを含有することが最も好ましい
一般式〔I〕 式中Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表し、該Zにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる置換基を表す。
またRは水素原子または置換基を表す。
前記一般式(T)で表されるマゼンタカプラーに於いて
、Rの表すTt置換基しては、例えばそれぞれ環に直結
する根元原子が炭素原子であり、かつ該炭素原子に結合
する水素原子が1個だけである、アルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキ
ニル基、ヘテロ環基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基が挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素t3〜12、特に5〜7のものが好ましい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルキル、スピロ化合物残基、有橋
炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カルバ
モイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボ
ニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更には
へテロ原子を介して置換するもの、具体的にはヒドロキ
シ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、シ
ロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素原
子を介してT!攪するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド笠
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介してTt換するもの等)を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−へキシルノニル基、1.1’ −ジペンチルノニル基
、2−クロル−1−ブチル基、トリフルオロメチル基、
1−エトキシトリデシル基、1−メl〜キシイソプロピ
ル基、メタンスルホニルエチル基、2.・1−ジーし一
アミルフエノキシメナル基、アニリノ基、1−フェニル
イソプロピル店、3−rブタンスルホンアミノフェノキ
シプロピル炉、3−4′−(α−(4”(p−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ〕ドデカノイルアミ
ノ)フェニルプロピル基、3−+4′−〔α−(2″、
4″−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェ
ニル)−プロピル基、4−〔α−(0−クロルフェノキ
シ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基、アリ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、71喚基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2.4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4′
−〔α−(4”−t−ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジー
L−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m −ペンタデシルフェニルスル
フィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられ
る。
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N −エチル−N−ドデシルカルバ
モイル −(2.4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)カ
ルバモイル基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイル基は、アルキル基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)等がrf.換していても
よく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N,N−
ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
キシエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデ
シルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基
等が挙げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3、3]ヘプタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2.2.11へブタン−1−イル、トリシクロ[3
.3.1.1”’]デカンー1ーイル、7、7−シメチ
ルービシクロ[2,2.1]へブタン−1−イル等が挙
げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メI〜キシ基、プロポキシ基、2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられろ。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフエニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたらので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−t−ブチルフェノキシ基、m
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該へテロ環は更にrIt換
置換有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テト
ラヒドロビラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有していてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミン基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジー1−アミルフェノキシ
アセl−アミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシ
フェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更にffff1fi基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基笠が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、rMg状のものでも、環状の
ものでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハ
ク酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フ
タルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−)リ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボ゛ニルアミノ基等が挙げられ
る。
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシ力ルボニ゛ル基、エトキシメトキシカ
ルボニルオキシ基、べンジルオキシ力ルボニル基等が挙
げられる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェニルチオ基、3−フェノキシプ
ロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェニルチオ基、2−カル
ボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチオ
基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環子オ基としては、5〜7員のへテ
ロ環千才基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい0例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2.4−ジフェノキシ
−1,3,5−1〜リアゾール−6−チオ基が挙げられ
る。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R′1は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R2’及びR1′は水素原子、アリール基、アル
キル基又はへテロ環基を表す、)で示される基、ヒドロ
キシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3′−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミドラフエノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、11−シアノフェノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ葵、p
−メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のヘテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセ1−キシ基、ブ
タツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シン
ナモイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基
、ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ
基が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメヂル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、工トキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフェネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該へテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
えば一般式−N   で示されるものが挙げられ基、ア
リール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4′とR1
′は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR1′と
Rs ’が共に水手原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイ“ル基、スルファモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オキチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4′又はRs ’で表されるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく
、該アリール基は、置換基を有してもよく置換基として
は上記R4′又はR7′で表されるアルキル基への置換
基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。該ア
リール基として具体的なものとしては、例えばフェニル
基、1−ナフチル基、4−メチルスルホニルフェニル基
が挙げられる。
R4’又はRs ′で表されるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基
を有してもよい、具体例としては、2−フリル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基等が挙げられる。
R4′又はR1′で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4’又はRs ’で表されるカルバモイル基としては
、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカ
ルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた置換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の具体例としては例えばN、N−ジエチル力ルバモ
イル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカル
バモイル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、
N−p−トリルカルバモイル基が挙げられる。R1′又
はR5′で表されるアシル基としては、(列えばアルキ
ルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ環カル
ボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール基、該
へテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル基とし
て具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロブタノ
イル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベンゾイ
ル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトイル基、2−
フリルカルボニル基等が挙げられる。
R,′又はR5′で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してらよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
1工、′又はR1′で表されるアリールオキシカルボニ
ル基は、前記アリール基について挙げたものを置換基と
して有してもよく、具体的にはフェノギシカルボニル基
笠が挙げられる。
R1′又はR9′で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる3R1′及びR6′が結合して形成するヘ
テロ環としては5〜6員のものが好ましく、飽和でも、
不飽和でもよく、又、芳香族性を有していても、いなく
てもよく、又、縮合環でもよい。該へテロ環としては例
えばN−フタルイミド基、N−コハク酸イミド基、4−
N−ウラゾリル基、1−N−ヒダントイニル基、3−N
−2,4−ジオキソオキサゾリジニル基、2−N−1,
1−ジオキソ−3−(21()−オキソ−1,2〜ベン
ズチアゾリル基、1−ピロリル基、1−ピロリジニル基
、1−ピラゾリル基、1−ピラゾリジニル基、1−ピペ
リジニル基、1−ピロリニル基、1−イミダゾリル基、
1−イミダゾリル基ル基、1−インドリル基、1〜イソ
インドリニル基、2−イソインドリル基、2−イソイン
ドリニル基、1−ペンゾトリアゾリルフ、(,1−ベン
ゾイミダゾリル基、1−(1,2,4−1−リアゾリル
)基、1−(1,2,3−1−リアゾリル)基、1−(
1,2,3,4−テトラゾリル)基、N−モルホリニル
基、1.2.3.4−テトラヒドロキノリル基、2−オ
キソ−1−ピロリジニル基、2− ]、 ]H−ピリド
ン基フタラジオン基、2−オキソ−1−ピペリジニル基
等が挙げられ、これらへテロ環基はアルキル基、アリー
ル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アシル基
、スルホニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ居
、ウレイド基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、イミド基、二1−ロ基、シアン基、カ
ルボキシル基、ハロゲン原子等により置換されていても
よい。
またZ又はz′により形成される禽窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環また
はテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい
置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる
又、一般式(1)及び後述の一般式[113〜〔■〕に
於ける複素環上の置換基(例えば、R1R1〜RS)が 部分(ここにR″、X及びZ″は一般式(1)における
R 、X 、Zと同義である。)を有する場合、所謂ビ
ス体型カプラーを形成するが勿論本発明に包含される。
又、z、z′、z”及び後述の21により形成される環
は、更に他の環(例えば5〜7員のシクロアルケン)が
縮合していてもよい。
例えば一般式[、V]においてはR1とR6が、一般式
〔■〕においてはF屯、とR1とか、互いに結合して環
(例えば5〜70のシクロアルケン、ヘンゼン)を形成
してもよい。
−m式〔I〕で表されるものは更に具体的には例えば下
記一般式(II)〜〔■〕により表される。
一般式[I[) 一般式(1) 一般式〔■〕 N −N −NH 一般式〔V〕 一般式〔■〕 N−N−N11 一般式〔■〕 前記一般式(II)〜〔■〕に於いてR1−R6及びX
は前記R及びXと同義であり、R,〜R6又はXで2量
体以上の多量体を形成してもよい。
又、一般式(1)の中でも好ましいのは、下記一般式〔
■〕で表されるものである。
一般式〔■〕 式中R,,X及びZlは一般式CI)におけるRlX及
びZと同義である。
前記一般式(If)〜〔■゛〕で表されるマゼンタカプ
ラーの中で特に好ましいものは一般式〔■〕で表される
マゼンタカプラーである。
又、一般式(1)〜〔■〕における複素環上の置換基に
ついていえば、一般式(1)においてはRが、また一般
式(II)〜〔■〕においてはR1が下記条件1を満足
する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及び2
を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
前記複素環上の置換基R及びR1として最も好ましいの
は、下記一般式〔I!〕により表されるものである。
一般式CIり R口 R3゜−C− R口 式中R、、R+。及びR1,はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ塞
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、R! 。
R3゜及びR11の少なくとも2つは水素原子ではない
又、前記R,,R,。及びR1+の中の2つ例えばR9
とR1゜は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルクン、ヘテロ環)を形成してもよ
く、更に鎖環にR1が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。
R9−R11により表される基は置換基を有してもよく
、R5−R1により表される基の具体例及び語基が有し
てもよい置換基としては、前述の一般式(1)における
Rが表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR9とR1゜が結合して形成する環及びR9
−R1,により形成される有橋炭fヒ水素化合物残基の
具体例及びその有してもよい置換基としては、前述の一
般式(1,)におけるRが表すシクロアルキル、シクロ
アルケニル、ヘテロ環基有橋炭化水素化合物残基の具体
例及びそのr11損基が挙げられる。
一般式CI! )の中でも好ましいのは、(i ) R
*〜R11の中の2つがアルキル基の場合、(ii)R
*〜R11の中の1つ例え、ばR11が水素原子であっ
て、他の2つR9とRIGが結合して根元炭素原子と共
にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R1−R11の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子または
アルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては面記一般式(1)におけるRが表す
アルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が挙
げられる。
C,H。
■ Cll。
C211。
M−12 M−13 また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアテイ;パーキン1(Journal o
f the Chemical 5ociety Pe
rki’n  I )(1977) 、2047〜20
52、米国特許3,725,067号、特開昭59−9
9437号、特開昭58−42045号等を参考にして
合成を行った。
一般式(1)で表されるマゼンタカプラーは通常ハロゲ
ン化銀1モル当りlXl0−3モル乃至1モル、好まし
くはlXl0−”モル乃至8X10−’モルの範囲で用
いることができる。
また該マゼンタカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。即ち、−a式(1)で表され
るマゼンタカプラーが含有せしめられる緑感性ハロゲン
化銀乳剤層には、それ以外のマゼンタカプラー及び/又
はカラードマゼンタカプラーが含有せしめられてもよい
、一般式(1)で表されるカプラー以外のマゼンタカプ
ラー及び/又はカラードマゼンタカプラーの含有量は、
全カプラー量の30モル%未満であることが好ましく、
特に好ましくは15モル%未満である。
本発明の感光材料の緑感性ハロゲン化銀乳剤層に用いる
ことができる一般式〔■〕のマゼンタカプラー以外のマ
ゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダ
シロン系化合物、シアノアセチル系化合物、本発明以外
のピラゾロアゾール系化合物等を用いることができ、特
にピラゾロン系化合物は有用である。
用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特開昭49−1
11631号、同56−29236号、同57−947
52号、特公昭48−27930号、米国特許第2,6
00,788号、同3.062.653号、同:J、4
08,194号、同3,519,429号及びリサーチ
・ディスクロジャー12443号に記載のものがある。
本発明の緑感性層に用いることができるカラードマゼン
タカプラーとしては、米国特許2,801,171号、
同3,519,429号及び特公昭48−27930号
等に記載のものを挙げることができる。
本発明の感光材料の緑感性のマゼンタカプラーの添加量
は、一般に乳剤層中の銀1モル当たり2×10弓〜1モ
ルが好ましく、より好ましくは1×10”〜8 X 1
0−’モルを用いる。又その添加に際しては、前述のオ
イルプロテクト分散酸いはラテックス分散法により緑感
性ハロゲン化銀乳剤層に含有せしめることができ、また
該カプラーがアルカリ可溶性である場合にはアルカリ性
溶液として添加してもよい。
本発明が青感光性乳剤層に適用される場合青恐光性乳剤
層に使用されるイエローカプラーは、アシルアセトアニ
リド系カプラーを用いることが出来る。これらのうち、
ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニ
リド系化合物は有利である。特にベンゾイルアセトアニ
リド系カブラ−は高発色の点で好ましい、用い得る黄色
発色カプラーの具体例は米国特許2,875,057号
、同3,519’。
429号、同3,265,506−号、同3,408,
194号、同3,551゜155号、同3,582,3
22号、同3,725,072号、同3,891゜44
5号、西独特許1,547,868号、西独出願公開2
,219.917号、同2,261,361号、同2,
414,006号、英国特許1,425,020号、特
公昭45−19955号、同45−19956号、同4
6−19030号、同46−19031号、同51−1
0783号、同51−83410号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同48−29432
号、同50−6341号、同50−34232号、同5
0−87650号、同50−123342号、同50−
130442号、同51−17438号、同51−21
827号、同51−50734号、同51−10263
6号、同52−82424号、同52−115219号
、同54−68180号、同54−73826号、同5
4−106402号、同54−163721号、同55
−46088号、同56−95237号等に記載された
ものである。
以下に、本発明に好ましく用いられる具体例を(例示カ
プラー) (Y−1> (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y −8) (Y−9> N□N (Y−10) (Y−11) (Y−12) (Y−13) 本発明に特に好ましく用いられるベンゾイル型カプラー
としては、下記一般式(X)で表わされるイエロー色素
画像形成用カプラーを特に好ましく用いることができる
一般式(X) 式中、R’、R”及びR3は同一でも異なっていてもよ
く、各々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、アリル、ドデシル等の各基)、アリール基(例えば
フェニル、ナフチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アシ
ルアミノ基(例えばアセトアミド、α(p−ドデシルオ
キシフェノキシ)ブタンアミド等の各基)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、N、N−ジメチルカルバモ
イル、N−δ−(2,4−ジーtert−アミル7zノ
キシ)、ブチルカルバモイル等の各基)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル、ドデシルオキ
シカルボニル、α(ドデシルオキシカルボニル)エトキ
シカルボニル等の各基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド、p−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の
各基)、またはスルファモイル基(例えばスルファモイ
ル、N−メチルスルファモイル、N−δ−(2,4−ジ
ーtert−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル
、N、N−ジエチルスルファモイル等の各基)を表す。
R4、R5、R6及びR7は同一でも異なっていてもよ
く、各々水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メチルフェ
ノキシ等の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド、α−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
ブタンアミド等の各基)、又はスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、p−ドデシルベンゼンスルホ
ンアミド、N−ベンジルドデカンスルホンアミド等の各
基)を表す。
Wはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子等の各原子)、アルキル基(例えばメチル、エチル
、tert−ブチル等の各基)、アルコキシ基(例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、オクトキシ等の各基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、メチルフェ
ノキシ等の各基)、又はジアルキルアミノ基(例えばジ
メチルアミノ、N−ブチルーN−オクチルアミノ等の各
基)を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表す、脱離可能な基と
して好ましい基は一般式(Xl)で表゛される。
以下余a 一般式[U) Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す、く形成される環状化合物は例えば、2.5−ジオキ
ソ−イミダシリン、2,5−ピロリジンジオン、1,3
−イソインドールジオン、2゜3.5−1−リオキソー
イミダゾリジン、2.5−ジオキソ−I・リアシリジン
、2,11−オキサゾリジンジオン、2,4−チアゾリ
ジンジオン、2(IH)−ピリドン、2(LH)−ピリ
ミドン、2(LH>−ピラゾン、5(IH)−イミダシ
ロン、5(LH>−トリアシロン、2(1)()−ピリ
ミドン、2−ピラゾロン(5)、2−インチアゾロン(
5)、2(IH)−キナオキサシロン、4(3H)−ピ
リミドン、2−ベンツオキサシロン、4−インオキサシ
ロン(5)、3−フロロン(2)、4−イミダシロン(
2)、3−ピラゾロン 2−テトラゾロン(5)、3−
テトラゾロン(5)等の各誘導体を表す、)以下に、一
般式(X)で示されるイエローカプラーの具体例を挙げ
る。
(Y’ −1) (Y′−2) (Y′−3) (Y′ −4> (Y′ −5) (Y’  −6) (Y’  −7) (Y’  −8) (Y’  −9) (Y’  −10) (Y’  −11) (Y’  −12) (Y’  −13) (Y’  −14) (Y’  −15) (Y”  −16) (Y’  −17) 本発明に好ましく用いられるイエローカプラーは他イエ
ローカプラーと併用することもできる。
本発明の青感光性乳剤層において、カプラーは銀1モル
あたり0.1〜30モル、好ましくは1.0〜20モル
添加するのが適当である。カプラーをハロゲン化銀乳剤
層に導入するには公知の方法、たとえば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる。たとえ
ば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート
、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフ
ェニルフォスフニー1・、トリフェニ!レフオスフェー
ト、トリクレジル)オスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアセレート)、ト
リメシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリブチ
ル)などまたは沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、
たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルキル
アセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテ−1・等に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶
媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭化
銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀および
塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いることができる 。
が特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ま
しい。
感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子
は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られ
たものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、
種拉子をつくった後成長させてもよい0種粒子をつくる
方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に
、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内のpH。
pAgをコンI・ロールしつつ逐次同時に添加する事に
より生成させてもよい。この方法により、結晶形が規則
的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀粒子が得られ
る。八gXの形成の任意の工程でコンバージョン法を用
いて、粒子のハロゲン組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエーテル
、千オ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀乳剤は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、3i7塩、タ
リウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(
錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から遷ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Researeh Disc
losure以下RDと略す)17843号■項に記載
の方法に基づいて行うことができる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な紘晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これ
らの粒子において、(1001’面と(111+面の比
率は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい、ハロゲン化銀粒子の
サイズとしては0.05〜30μ、好ましくは0.1〜
20μのものを用いうる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を
もつものを用いても構わない0粒子サイズ分布の広い乳
剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイ
ズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単
分散乳剤とは、粒径の分布の凛準偏差を平均粒径で割っ
たときに、その値が0.20以下のものをいう、ここで
粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に
換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合し
てもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素
として知られている色素を用いて、所望の波長域に光学
的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用を待たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いら−れる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−1
−リアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1
.3−とニットスルホニル−2−プロパツールなど)、
活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキ
シ−3−1−リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独
または組み合わせて用いることができろ。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は池の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD 17643号のπ項のAに
記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において。
芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジア
ミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化体
とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カプ
ラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層
に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形
成されるように選択されるのが普通であり、青感性乳剤
層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層には
マゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン
色素形成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応
じて上記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい0色素
形成力プラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメン1〜を放出する化合物が包3される
。これらの中、現像に伴って現1象抑制剤を放出し、画
像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIR
カプラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成す
ると同時に現像抑制剤を放出するDI4化合物を用いて
もよい。
用いられるDIRカプラー及びI)IR化合物には、カ
ップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ングDIRfヒ合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も層脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセ1〜アニリド系化合物は有利である。用い得る
黄色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許第2,8
75,057号、同第3,265.506号、同第3,
408,194号、同第3,551,155号、同第3
,582,322号、同第3,725,072号、同第
3,891゜445号、西独特許1,547,868号
、西独出願公開2,219.917号、同2,261.
361号、同2,414,006号、英国特許第1.4
25,020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同48−73147号、同50−6
341号、同50−87650号、同50−12334
2号、同50−130442号、同51−21827号
、同51−102636号、同52−82424号、同
52−115219号、同58−95346号等に記載
されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3,311゜476号、同第3,419,3
91号、同第3,519,429号、同第3,558,
319号、同第3,582,322号、同第3,615
,506号、同第3,834,908号、同第3.89
1.445号、西独特許1,810,404号、西独特
許用j7J’[(OLS)2,408,665号、同2
,417,945号、同2,418,959号、同2,
424,467号、特公昭40−6031号、特開昭4
9−74027号、同49−74028号、同49−1
29538号、同50−60233号、同50−159
336−号、同5140826号、同51−26541
号、同52−42121号、同52−58922号、1
ii153−55122号、特願昭55−110943
号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フト−ル系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474,293号、同第2,8
01,171号、同第2 、895 、826号、同第
3,476.563号、同第3,737,326号、同
第3,758,308号、同第3゜893.044号明
細書、特開昭47−37425号、同50−10135
号、同50−25228号、同50−112038号、
同50−117422号、同50−130441号公報
等に記載されているものや、特開昭58−98731号
公報に記載されているカプラーが好ましい。
へロ、ゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形
成カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DI
R化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤
、蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラ
テックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法
を用いることができ、これはカプラー等の疎水性1ヒ合
物の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水
中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分
散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約15
0℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び
/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹は
ん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミ
キサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散し
た後、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい
0分散液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工
程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、l・リメシン酸エステル等
の沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテ−1・、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−愁色性層間及び/又は異なっ
た感色性i間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に3有させて
もよい。
感光材料には1色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD lフロ43号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光性のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその池の親水性
コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変化
させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤と
して好ましく用いることのできる化合物はRD 176
43号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像遅
延剤は、17643号のX℃項E項記載の化合物である
。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/又は
そのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導“体、尿素誘導体、イミダゾール誘導
体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD ’17643号の1項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい、このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤とし3ては(f:意のものが用い
られるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二
酸化マグネシウム、二酸化アルミニウム、[Mバリウム
、炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合
体およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボ
ネートならびにスチレンの重合体およびその共重合体な
どがあげられる。マツ1−剤の粒径は0.05μ〜10
μのものが好ましい、添加する址は1〜300II1g
/輸2が好ましい。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい、好ましく用いられる帯電防
止剤はRD 17643号X■に記載されている化り物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1后以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクスI・ルージョンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用であるが、目的によってはバケ
ヅl−塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に遭ぶこ
とができる。
界面活性剤としては、特に限定しないが1例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩須、ピリジ
ンその他の複素環預、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミンa類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1洛中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材r[中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うア
クヂベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス
処理にアクチベーター処理を適用することができる。こ
れらの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処
理は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び
安定化処理工程のいずれかを行う、)・発色現像処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現49に液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液からなる0発色現像主薬は芳香族第1級アミン
発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フユ
ニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像
主薬は有a酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩機酸、硫酸塩、9−)ルエンスルホン酸塩、亜
硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いる
ことができる。
これらの化合物は一般に発色現像液1rについて約0.
1〜30.の濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フユニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用なfヒ合物例としてはN−N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、N−メチルーp
−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−・
1−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチル
−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−
p−トルエンスルホネー1−等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい、更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現1
!AMのかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処
理することも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに
漂白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸(ヒナトリウ11、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸すトリウム、炭酸カリ
ウム、硫酸すトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼
砂等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベン
ジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属1例えば、臭
fヒカリウム、又は塩化カリウム等、あるいは現代調節
剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキ
シルアミンまたは亜[酸塩等を3有してもよい、さらに
各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチル
ホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤
等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン′、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して1種々のキレート剤を併用することができる0例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢11f2等のアミンポリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン
酸等の有機ホスホン酸、アミノ1−リ(メチレンポスホ
ン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミ
ノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオ
キシカルボン酸、2−ホスホノブタン、1.2.4−1
〜リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、1−リボリリ
ン酸もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸笠、ポリ
ヒドロキシ化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルI−、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有81酸のうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ1Iil:酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシ
エチル)−N。
N’、N’−トリ酢酸、プロピレンシアミンチI・う酢
酸、二I・リロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシェチルグリシンクエ
ン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテトラ酢
酸、グリコールエーテルジアミンテトう酢酸、エチレン
ジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミンテト
ラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの漂白剤は5〜450g/ 1、より好ましくは
20〜250g/ 1で使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトう酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤
を3み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい、前記ハロ
ゲン1ヒ物としては、J2化アンモニウムの他に塩化水
素酸、m(ヒ水素酸、臭化リヂウム、臭化すトリウム、
臭化カリウム、沃化すトリウム、沃化カリウム、沃化ア
ンモニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭458836号、同
53−9854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。
漂白液のpnは2.0以上で用いられるが、−iには4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一部に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン1ヒ物と反応して水溶性の錯塩を形成する
化合物、例えば、千オ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、千オ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムの如き千オシアン酸塩、チオ尿素、チオエ
ーテル等がその代表的なものである。これらの定る・刑
は5g/1以上、溶解できる範囲の址で使用するが、一
般には70〜250g/lで使用する。尚、定着剤はそ
の一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂白
剤の一部を定着槽中に含有する事もできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH
桜?1剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せ
しめることができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤を3有せしめることもできる。
又ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等
の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩
等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜[酸塩を含
有する組成の液が適用される。
また、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭化アンモニウムの
如きハロゲン化物を少量添加した組成か    ・らな
る漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム如きハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さ
らにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み
合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる事が
できる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウム
の他に塩化水素酸、臭化水素酸5臭化リチウム、臭化す
トリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウ
ム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH1Itl剤その他の添加剤については
上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、−最に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは8.0〜8.
5で11ξ用され、最も好ましくは6.5〜8.5であ
る。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りl、2当りものちを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すようなオ■成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素比較試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 (HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第211;中rff1層  (1,L、)2.5−ジ−
t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼラチ
ン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(r)0.30μ転八gI  6モル%を含む
八gDrlからなる 単分散乳剤(乳剤り・・・銀塗布:11.8g/n’増
感色素■・・・ 銀1モルに対して6 X 10−Sモル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.0X 10−’モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIRfヒ 合*(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高域度赤恐性ハロゲン化銀乳剤層(R11−1
)平均粒径(r)0゜5μm、^gI 7.0モル%を
含む八g[lrlからなる。
単分散乳剤(乳剤■)・・・m塗布量1.3g/論”増
感色素I・・・ 銀1モルに対して3 X 10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.Ox 10−’モルシアン力アラ
ー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル D I R1合eIJ(D −2)−・・銀1モルに対
してo、ootモル 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6P!;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1
)乳  剤−I・・・塗布銀ff11.511/ m2
増8色素■・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2xtO−5モルマゼンタカプラ
ー(MM−1)・・・ 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3>・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(に1l−L
)乳  剤−■・・・塗布銀111.4H/m2増感色
素■・・・ 銀1モルに対して1.5XIP’モル 増恣色素■・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−’モルマゼンタカプ
ラー(MM−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対してo、ootoモル 第8層;イエローフィルタ一層(Y C−1)黄色コロ
イド銀と2,5−ジー【−オクヂルハイドロキノンの乳
化分散物とを含むゼラチン層。
第91’J:低怒度青恐性ハロゲン化銀乳剤層(Ill
、−1>平均粒径0.48μm、八gr  6モル%を
含む八gllrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.20g/m”
増感色素V・・・ 銀1モルに対して1.3x 10−’モルイエローカプ
ラー(Y′−1)・・・ 銀1モルに対して0,29モル 第10Wに高感度青感性乳剤ff’?(BH−1)平均
粒径0.8μ−、Ag18モル%を含む^HBr1から
なる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布址0.65ε7,2
増悪色素■・・・ 銀1モルに対して1.0X10’モル イエローカプラー(Y′−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(1’ro−1>沃臭化銀(^、
11モル%平均粒径0,07μm)・・・銀塗布量0.
5g/m2 紫外線吸収剤 uv−t、uv−zを含むゼラチン層 第121 ;第2保護層(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μ輪)及びホルマリンスカ
ベンジャ− (MS−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
Jf!!恣色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−
9=エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チ
アカルボシアニンヒドロキ シド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3’−ジー
(3−スルホプロピル)−4,5。
4′、5’−ジベンゾチアカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
シlレボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,G、5’ 、6’−ジベ
ンゾオキサカルボシアニンヒ ドロキシド 増悪色素■:アンヒドロー3.3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニン− 0■ C−1 0■ M−1 (実施例−l) 公知の方法によって得られた単分散であって平均粒径が
0.15μである立方晶の純臭化銀乳剤をpAg6 、
 pH 7にWQMIL、二酸fヒチオ尿素と塩化金酸
水溶液を加え60℃で60分間熟成することによりカブ
リ乳剤を作った。
次にこの乳剤を一部分割して60℃で激しく撹拌しダブ
ルジェット法を用い、pAg9 、pH6を保ちながら
硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液を加えて成長させ平
均粒径0.25μで立方晶から成る単分散乳剤を作った
この乳剤の内部カブリ度は0.99であり表面現像にお
けるカブリ銀の比率は1%未満であった。また粒径の変
動係数は0,17−であった (Em−1と呼ぶ)。
Em−1と同様な操作でカブリ熟成時間のみを5分間に
短縮しEx−2を作成した。
Em−2の内部カブリ度は0.65で表面現像における
銀量と粒径の変動係数はEm−1と同じであった。
次に比較試料−1においてGH−1層とGL−1Nのカ
プラ一種および址、ゼラチン旦、内部にカブリ核を有す
るハロゲン化銀乳剤の種類および通を表−1のように変
化させ試料No、2〜11を作った。
パ 心。
以下余自 このようにして作製した各試料No、1〜11を、白色
光を用いたウェッジ露光と鮮鋭度測定用パターンを介し
た口先露光を行ったのち、下記現1象処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂   白          6分30秒水   洗
          3分15秒定  着      
  6分30秒 水   洗           3分15秒安定化 
   1分30秒 乾   燥 各処理工程おいて使用した処11!!液組成は下記の通
りである。
〔発色環f負液〕
「4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−L水酸化
カリウム           1.0g水を加えて1
1とする。
〔漂白液〕
「エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩り氷酢酸 
             10.0ml水を加えて1
rとし、アンモニア水を用いて、H=8.0に調整する
〔定着液〕
「チオ硫酸アンモニウム       175.0gL
メタ亜硫酸ナトリウム        2.3g水を加
えて11とし、酢酸を用いてpH=6.0に111整す
る。
〔安定液〕
「ホルマリン(37%水溶液)        1.5
d1コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.5−
R水を加えて11とする。
得られた各試料についてそれぞれ、赤色光、緑色光、青
色光を用いて各層の相対感度(S)及び鮮鋭度(MTF
)及び粒状度(RMS)を測定した。その結果を表2に
示す。
なお、相対感度(S)はカブリ濃度+062を与える露
光量の逆数の相対値であり、試料No、1の白色光感度
を100とする値で示した。
鮮鋭度の改良効果は色素画像のM T F (Modu
lat−ion Transfer Function
)を求め、20本/論輸でのMTFの相対値(試料No
、1を100とする)で示した。
RMS値は最小濃度+1.3の濃度を開口走査面積25
0μ鴎2のマイクロデシトメ−ターで走査した時に生じ
る濃度値の変動のt!J準偏差のtooo倍値で示した
表−2 表−2から分かるように銀密度が高く、内部にカブリ核
を有するハロゲン化銀乳剤を含有する本発明の試料は高
感度でありながら粒状度、鮮鋭度共に優れていることが
分る。
また本発明の効果は内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀乳剤の内部カブリ度が高いものの方が大きいことも分
った。
(実施例 2) 比較試料No、1においてBL−1層とB H−1層の
カプラ一種及び量、ゼラチン量、内部にカブリ核を有す
るハロゲン化銀乳剤の種類および量を表−3のように変
化させ試料No、12〜19を作った。
このようにして作成した試料No、12〜19を実施例
−1と同様に露光、現像処理を行ない青感性層の感度、
粒状度、鮮鋭度を測定した。
結果を表−4に示す。
表−4の結果から分るように銀密度が高く、内部にカブ
リ核を有するハロゲン化銀乳剤を含有する。本発明の試
料は高感度でありながら粒状度、鮮鋭度共に優れている
ことが分かり、本発明の効果が青感性層においても発揮
されることが示された。
(実施例 3) 実施例1および2で作った試料を用い圧力カブリの発生
度をテストした。
未露光試料を針頭0.3mmの針の引っかき硬度計で怒
光面より荷重を加えた後実施例1と同一の現像処理を行
ない圧力力ブリが発生する最低荷重量を測定した。
このときの結果を表−5に示す。
表−5から分るように乳剤膜厚を薄くし銀密度を高めた
試料は圧力カブリに対して劣化が認められるが、内部に
カブリ核を有するハロゲン化銀乳剤を組み合わせた本発
明の試料では圧力力ブリの発生が抑えられむしろ改良さ
れる傾向が見られた。
なお表−5で示した試料と全く同一の試料を用い相対湿
度60%、温度50℃で5日間の強制劣化を行なったの
ち、実施例−1と同様なセンシトメトリー評価を行なっ
たところ本発明の試料の感度低下率は本発明外の試料に
比べ1/2に改良されそいるという興味深い結果も同時
に得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正瞥(方式) %式% 2、発明の名称 感度、画質、圧力カブリの改良された ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 刊91 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(0425−83−1521)
特許部 5 補正の対象 明細書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の感光性ハロゲン化銀を含有する層の少なくと
    も1層が銀密度(d)が、 d=N/V 〔但し、Nは前記感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀量(
    金属銀に換算したもの)の合計(単位:g)、Vは前記
    感光性ハロゲン化銀乳剤層の体積(単位cm^3)を示
    す。〕で表わされるとき、d≧5.0×10^−^1g
    /cm^3であり上記の銀密度を有する層および/また
    はその隣接層が内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳
    剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP3762786A 1986-02-21 1986-02-21 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62195643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3762786A JPS62195643A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3762786A JPS62195643A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195643A true JPS62195643A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12502873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3762786A Pending JPS62195643A (ja) 1986-02-21 1986-02-21 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249590A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生方法
US6702293B2 (en) 2001-03-09 2004-03-09 Mahle Tennex Corporation Seal member mounted between cylinder head cover and ignition plug tube
US8028998B2 (en) 2006-01-24 2011-10-04 Elringklinger Ag Radial seal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249590A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生方法
US6702293B2 (en) 2001-03-09 2004-03-09 Mahle Tennex Corporation Seal member mounted between cylinder head cover and ignition plug tube
US8028998B2 (en) 2006-01-24 2011-10-04 Elringklinger Ag Radial seal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077191B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0569212B2 (ja)
JPH0558538B2 (ja)
JPS62195643A (ja) 感度、画質、圧力カブリの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0564785B2 (ja)
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH071387B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555030B2 (ja)
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH065371B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473939B2 (ja)
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693104B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073565B2 (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0762758B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119988B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715572B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0427535B2 (ja)