JPS62192742A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62192742A
JPS62192742A JP61035499A JP3549986A JPS62192742A JP S62192742 A JPS62192742 A JP S62192742A JP 61035499 A JP61035499 A JP 61035499A JP 3549986 A JP3549986 A JP 3549986A JP S62192742 A JPS62192742 A JP S62192742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519031B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61035499A priority Critical patent/JP2519031B2/ja
Priority to US07/015,285 priority patent/US4818670A/en
Priority to EP87102286A priority patent/EP0233641A3/en
Publication of JPS62192742A publication Critical patent/JPS62192742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519031B2 publication Critical patent/JP2519031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度でありながら鮮鋭性に優れ、処理のラン
ニング特性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関
する。
(従来の技術) アマチュア用カラー写真感光材料の分野においては、高
感度化とスモールフォーマット化が進み、aI感度であ
り高画質であるハロゲン化銀カラー写真感光材料に対す
る期待はますます大きくなってきている。
このような期待に応えるために、現像時に現僅主薬の酸
化体と反応して、拡散性の現像抑制剤又はその前駆体を
放出する化合物(拡散性DIR化合物と称す)を含有す
るハロゲン化銀カラー写真 ・感光材料の研究が盛んに
行なわれてきたが、色再現性、鮮鋭性および粒状性等を
改良する手段として今や欠くべからざる技術となりつつ
ある。一方、高感度化の手段として内部にカブリ核を有
するハロゲン化銀乳剤を感光性のハロゲン化銀乳剤と組
み合わせて用いる技術が特開昭59−214852号、
同60−170849〜170853号公報に開示され
ている。
しかし前記拡散性DIR化合物は処理時に現像液中に蓄
積され、くり返しの処理(ランニング)で感度低下およ
びγ低下を招き、大きな問題となっている。特に自家処
理の普及に伴う管理バラツキ増大の動向の中で、大幅な
改善が望まれている。
また拡散性DIR化合物には、感光材料に添加したとき
大幅な感度の犠牲を伴うという根本的な問題点も内在し
ていた。
一方、内部にカブリを有するハロゲン化銀乳剤の適用に
は、鮮鋭性の大幅な劣化という問題点があり、実用上の
障害となっていた。
このように高感度かつ高画質を達成すべくさまざまな技
術が検討されているが、反面克服すべき技術的課題も山
積している。
本発明は特に前述のDIR化合物と内部にカブリ核を有
する化合物のもつこれらの欠点を改良し、さらに高感度
であり高画質であるハロゲン化銀写真感光材料を提供す
べく試みるものである。
(発明の目的) したがって本発明の目的は、高感度でありながら画質(
特に鮮鋭性)に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第2の目的は、くり返しの現像処理における処
理液の特性変化が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が、現像時に現像主薬の酸化生成物と
の反応で拡散性の現像抑制剤又はそのプレカーサを放出
する化合物を含有し、該化合物を含有する層および/又
はその隣接層が内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料によって達成された。
本発明において、抑制基の拡散性は下記の方法により評
価できる。
(透明)支持体上に下記組成の層よりなる感光材料試料
(IV)及び(V)を作成した。
試料(■):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μIl)及び例示カプラー(M−2)を銀
1モル当り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗
布銀量が1.1(7/f、ゼラチン付量がs、oa /
fになるように塗布し、その上に保護層:化学増感及び
分光増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平
均粒径0.08μm)を含有するゼラチン塗布液を塗布
銀量が0.1C1/f、ゼラチン付量が0.8(1層m
’になるように塗布した。
試料(V):上記試料(rV)の保護層から沃臭化銀を
除いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(IV)、(V)をウェッジを用いて白色露光後、
現像時間を2分40秒にする以外は後記実施例1の処理
方法に従って処理した。現像液には試料(V)の感度を
60%(対数表示で、−Δ+ogE −0,22)に抑
制する量の各種現像抑制剤を添加したものと、現像抑制
剤を添加していないものとを用いた。
現像抑制剤未添加の時の試料(rV)の感度をSOとし
、試料(V)の感度をSo′とし、現像抑制剤添加の時
の試料(■)の感度をS rvとし、試料(V)の感度
をSvとすると、 試料(rV)の減感度 ΔSo =3o ’ −3v 試料(Vンの減感度 Δ3−3o  −8IV 拡散性−ΔS/△SOと表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ooE)とした。
この方法により求めた値を拡散性の尺度とした。
数種の現像抑制剤の拡散性を第1表に例示する。
以下余白 本発明において拡散性DIR化合物とは、前記拡散性が
0.35以上のものであり、拡散性が0.40以上のも
のが好ましい。
本発明に用いられる拡散性DIR化合物は、たとえば以
下のような一般式であられされる化合物より選ぶことが
できる。
拡散性DIR化合物一般式(1) %式%) 式中Aはカプラー成分を表わし、田は1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表わす。
Aはカプラーの性質をもっていればよく、必ずしもカッ
プリングによって色素を作る必要はない。
拡散性DIR化合物一般式(1)においてYは下記一般
式(2A)〜(5)を表わす。
以下余白 拡散性DIR化合物一般式(2人) 拡散性DIR化合物一般式(2B) 拡散性DIR化合物一般式(2C) 拡散性DIR化合物一般式(2D) 拡散性DII’(化合!吻一般式(:2 E >N−N (X;O,Sヌj−ISe) 拡散性DITt比倉物一般式(3) 拡散性DIR化合物一般式(4) 拡散性DIR化合物一般式(5) 上記一般式(2A)〜(2D)及び(3)において、R
1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミムLハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミ
ノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N
−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N
−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、
N−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアムLアルキル
スルホニル基もしくはアリールオキシカルボニルアミノ
基を表わす。nは1又は2を表わし、nが2のときR1
は同じでも異なっていてもよく、n個のR1に含まれる
炭素数の合計は0〜10である。
上記一般式(2E)のR2は(2A)〜(2D)のR1
と同義であり、Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原
子を表わし、及び一般式(4)においてR2はアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わす。
一般式(5)においてR3は水素原子、アルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環基を表わし、R4は水素原子
5、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルア
ミムLアルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シア
ノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基を
表わす。
R+ 、R2、R3もしくはR+がアルキル基を表わす
とき、置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいず
れであってもよいし、環状アルキルであってもよい。置
換基はハロゲン原子、ニトロ基、シアムLアリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基などである。
R+ 、R2、R3もしくはR吟がアリール基を表わす
とき、アリール基は置換されてもよい。置換基として、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、ス
ルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
アミムLシアノ基もしくはウレイド基などである。
R+ 、R2 、RaもしくはR4かへテロ環基を表わ
すとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイ
オウ原子を含む5員または6員環の単環もしくは縮合環
を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾ
チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イ
ミド基、オキサジン基などから選ばれ、これらはさらに
前記アリール基について列挙した置換基によって置換さ
れてもよい。
一般式(2E)及び(4)において、R2に含まれる炭
素数は1〜15である。
上記一般式(5)において、R3及びR4に含まれる炭
素数の合計は1〜15である。
上記一般式(1)においてYは下記一般式(6)を表わ
す。
拡散性DIR化合物一般式(6) %式% 式中、TIME基はカプラーのカップリング位と結合し
、カラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御
して放出できる基である。
IN)−11BIT基は現像抑制剤である。
一般式(6)において−TIME−[NHIBIT基は
下記一般式(7)〜(13)を表わす。
以下余白 拡散性DIR化合物一般式(7) 拡散性DIR化合物一般式(8) C)I、−INHIBIT 拡散性DIR化合物一般式(9) 拡散性DIR化合物一般式(10) 拡散性DIIN化合物一般式(11) 拡散性DIR化合物一般式(12) 拡散性DIR化合物一般式(13) 一般式(7)〜(+3>において、R5は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基またはアルカン
スルホニル基を表わし、 一般式(7)、(8)、(9)、(11)及び(13)
において、!は1または2を表わし、一般式(7)、(
11)、(12)及び(13〉において、kはOから2
の整数を表わし、一般式(7)、(10)及び(11)
において、R6はアルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、一
般式(12)及び(13)において、Bは酸素原子また
は一N−(Rsはすでに定義したのとR6 、 同じ意味を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は一般式(2A)、(2B)。
(3)、(4)及び(5)で定義した一般式と炭素数以
外は同じ意味を表わす。
ただし一般式(2A>、(2B)及び(3)において、
−分子中台々のR1に含まれる炭素数は合計して1〜3
2であり、一般式(4)において、R2に含まれる炭素
数は1〜32であり、一般式(5)において、R3及び
R4に含まれる炭素数の合計は0〜32である。
R5及びR6がアルキル基を表わすとき[換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい。置換基
としては、R1〜R4アルキル基のときに列挙した置換
基が挙げられる。
R5及びR6がアリール基を表わすときアリール基は置
換されていてもよい。置換基としてはR1〜R+がアリ
ール基のときに列挙した置換基が挙げられる。
上記の拡散性DIR化合物のうち、一般式(2A)、(
2B)、(2E)ないしく5)で表わされる離脱基をも
つものは特に好ましい。
一般式(1)においてAで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としては、ピバロイルアセトアニリド型
、ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、
マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチア
ゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ環置
換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3,770,446号
、英国特許1,459,171号、西独特許(OL S
 )  2,503,099号、特開昭50−1397
38号もしくはリサーチディスクロージャー15737
号等に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプラ
ー残基又は、米国特許4,046,574号に記載のへ
テロ環型カプラー残基等が挙げられる。
Aで表されるマゼンタ色画像カプラー残基としては5−
オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−[1,5−a 
]ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン型カ
プラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基、インダシロン系又はピラゾロトリアゾール系カプ
ラー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2,213号、同4,088,491号、同3,632
,345号、同3,958,993号又は同3,961
.959号に記載のカプラー残塁等が挙げられる。
以下、本発明の拡散性DIR化合物の具体例を挙げるが
これらに限定されない。
[例示化合物1 以下余白 ρ                  ρρ    
             ρ唖          
      ロ    −ρ            
   ρ C+zHzsOOCCHCOOCHHzsしE 一12 0                   ロ1:l 
                     QD−2
3 D−24 D  26   0 H 工       工 Q                   ρQ   
           ρ 0ρ D−42 CJ CJ N(Jt O2 1)−5O N(J2 C/ SO,H D−54 D−56 Ct Hs H これらの化合物は米国特許4,234,678@、同3
,227,554号、同 3,617,291号、同 
3,958,993号、同4,149,886号、同3
,933,500号、特開昭57−56837号、特公
昭51〜13239号、英国特許2,072,363号
、同2,070,266号、リサーチディスクロージv
−1981年12月第21228号などに記載された方
法で容易に合成できる。
本発明に有用な内部にカブリ核を有する乳剤は、たとえ
ば支持体上に3g/l”となるように塗布し、像様露光
の後、漂白液Aで20℃、5分間処理したのら内部現像
液Bで20℃、5分間現像したとき、実質的に画像を形
成しえない程度にまでかぶらされていることが好ましい
が、内部に画像を形成する能力を有するもの(内部潜像
型)であってもよい。特に好ましくは前記漂白−現像処
理において、最低画像m度(Dmin)の最高画像濃度
([)max)に対する比(内部カブリ度と称する)が
0.3〜1.0のものである。
本発明に有用な内部にカプリ核を有する乳剤は、表面に
カブリ核が存在しないことが好ましく、前記塗布試料を
表面現像液Cで20℃、6分間現像したときのカブリ銀
の量を蛍光X線法によって測定したとき、全塗布銀量に
対して20モル%以下であることが好ましい。
(漂白液A) 赤in塩                3gフェノ
サフラニン        0.0125i11水を加
えて全ff11ffiとする。
(内部現像液B) N−メチル−p−アミンフェノール サルフエイト           2.0g亜硫酸ナ
トリウム          90 (1ハイドロキノ
ン           8.Oi7炭酸ナトリウム1
水和物      52.59臭化カリウム     
        5gチオ硫酸ナトリウム      
   10 Q水を加えて全量12とする。
(表面現像液C) N−メチル−p−アミノフェノール サルフエイト           2.5gアスコル
ビンII            10 Q2−ジエチ
ルアミノエタノール    25 g臭化カリウム  
           1g炭酸ナトリウム1水和物 
     55.6 Q水を加えて全量を12とする。
に光を乳剤に照射することでもよいし、あるいは他の方
法、例えば化学的にカプラせる方法も使用できる。
高い内部カブリと低い表面カブリを有する乳剤は、内部
と表面ともに感度を有する乳剤をカプラせた後フェリシ
アン化カリウム液で漂白することによっても得ることが
できる。
その他の内部にカプリ核を有する乳剤の製造方法として
、XIIの如き高いエネルギー放射、又は紫外線、又は
可視光線をカブリのない内部潜像型乳剤に露光する方法
も可能である。
内部潜像型乳剤は、たとえば米国特許第2,592゜2
50号に記載されているが、沃化銀を含む必要のないそ
の他の乳剤も本発明に使用できる。内部潜像型の塩臭化
銀乳剤及び臭化銀乳剤は、その他の各種の内部潜像型乳
剤と同様に本発明に使用することができる。本発明に有
用な内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、種々の方法で調製
されるものが含まれる。例えば、米国特許第2,592
,250号明1I1、特開昭52−18309号公報に
記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米
国特許□第3,206,313号、同第3,317,3
22号、同第3,367.778号明細書、特公昭43
−29405号公報に記載されている内部化学増感され
たハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、米国特
許第3,271,157号、同第3,447.927号
、同第3,531,291号、同第3,703,584
号明細書に記載されている多価金属イオンを内蔵してい
るハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、英国特
許第1,027.146号、英国特許!3,761゜2
66号、同第3,161,276号明細書、特開昭49
−106321号、同50−8524号、同53−60
222号公報に記載されている積層構造を有する粒子か
らなるハロゲン化銀乳剤、および米国特許第3,511
,622号明細書、特開昭51−74062号公報に記
載されているアンモニア法により調製された沃化銀を含
有するハロゲン化銀乳剤などである。
本発明において好ましく用いられる内部にカブリ核を有
するハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子に光学的又
は化学的にカブリ核を与えたのち、銀塩水溶液を加えて
粒子上にハロゲン化銀を成長させて被覆したものである
化学的にカブリを与える方法としては、たとえばpAg
l〜8、pH6〜14、温度30〜80℃で10〜18
0分間程度熟成する方法を用いうる。
熟成時に硫黄増感剤、還元増感剤および貴金属増感剤等
を単独又は粗合わせて用いることにより、さらに有効に
カブリ核を与えることができ、好ましい。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許1.574,944
号、 2,410,689号、 2,278,947号
、2.728,668号、 3,656,955号、 
4,032,928号、4.067.740号に記載さ
れている。還元増感剤としては二酸化チオ尿素類、第1
すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジン
スルフィン酸、シラン化合物などを用いることができ、
それらの具体例は米国特許2,487,850@、2,
419,974号、2.518,698号、 2,98
3,609号、 2,983,610号、2.694,
637号、 3,930,867号、 4,054,4
58号に記載されている。
貴金属増感剤としては金錯塩のほか、白金、イリジウム
、パラジウム等の周期才表■族の金層の錯塩を用いるこ
とができ、その具体例は米国特許2.399,083M
、同2,448,060号、英国特許618.061号
などに記載されている。
前記カブリを与えたハロゲン化銀粒子上にハロゲン化銀
を成長させる方法としては、水溶性銀塩溶液と水溶性ハ
ロゲン塩溶液を、前記カブリを与えたハロゲン化銀粒子
を含む水溶性保護コロイド液中に、ハロゲン化銀の成長
スピードに合わせて同時に注入するダブルジェット法を
はじめ、シングルジェット法、トリプルジェット法、或
いはそれらの組合わせ等任意の混合法により調製するこ
とができ、また、アンモニア法、中性法、酸性法のいず
れを用いてもよい。乳剤¥lA製時における乳剤液相中
のpAg、pHは必要に応じてコントロールすることが
できる。好ましいI)Actは2〜13の範囲であり、
好ましいpHは2乃至13の範囲である。また、乳剤調
製時の乳剤液温は30乃至90℃、より好ましくは35
℃〜70℃で行われる。
本発明に用いられる内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀乳剤は、そのハロゲン化銀組成は任意のハロゲン化銀
、例えば臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀等が包含される。
そのハロゲン化銀組成は好ましくは臭化銀または塩臭化
銀から実質的になる(Ag!≦5モル%)ものである。
本発明に用いられる内部にカブリ核を有するハロゲン化
銀の粒子サイズには特別な限定はないが、どちらかと言
えば微粒子が好ましく、特に平均粒子サイズとしてo、
oi〜0.75μm1更には0.01〜0.5μmが好
ましい。
また、内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤の粒子
形状には特別な限定はなく、規則的な(regular
 )粒子でも不規則な(irregUIar )粒子で
もよいが、8面体、立方体、14面体のような正常晶で
あることが好ましい。
内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤は、多分散で
も良いが、単分散(特に粒径分布の変動係数が20%以
下のもの)である方が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料における感光性ハロ
ゲン化銀粒子と内部のかぶったハロゲン化銀粒子との含
有比率は、使用される乳剤の型(例えばハロゲン組成)
、使用される感光材料の種類、使用される乳剤のコント
ラストなどによって変えることができるが、一般に感光
性ハロゲン化銀粒子の内部にカブリ核を有するハロゲン
化銀粒子に対する比がハロゲン化銀のモル比において等
しいか、又は大きい場合に有用な結果が得られ。
る。通常、感光性ハロゲン化銀粒子に対して、ハロゲン
化銀のモルで0.5〜100%、特に2〜50%、更に
は5〜30%の範囲で内部カブリ核を有するハロゲン化
銀粒子を用いることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤層は、感光性ハロゲン化
銀乳剤と内部カブリを与えたハロゲン化銀乳剤との混合
物から成ることができる。或いは、これらの二つの型の
乳剤は接した層として塗布することもできる。この二つ
の型の乳剤を別の層に塗布する場合に於ては、どちらの
層を上にしてもかまわない。何故なら内部カブリを与え
た乳剤は、充分な透明性を有するので感光性ハロゲン化
銀乳剤を支持体に密接して置いても、露光に対し内部カ
ブリを与えた乳剤を通して充分に透過光を受けることが
できるからである。なお、これらの二つの型の乳剤を隣
接した層として塗設する場合、これらの乳剤層の間に、
本発明の効果を損わない範囲で透水性の層が設けられて
いてもよい。
本発明はカラーネガフィルムに好ましく適用しうる。
カラーネガフィルムは、一般に青感性、緑感性、赤感性
のハロゲン化銀乳剤層と非感光性親水性コロイド層とか
らなり、本発明は支持体上のこれらの層の配列になんら
!1限を受けるものではない。
本発明による効果を特に発揮しうる層構成は、支持体か
ら順次、コロイド銀ハレーション防止層(中間B)、赤
感性層(中間層)、緑感性層(中間層)、コロイド銀黄
色フィルタ一層、青感性層(中間層)、保護層を塗布し
たもの、更には支持体から順次、コロイド銀ハレーショ
ン防止Ji!(中間層)、赤感性H(中間層)、緑感性
層(中間層)、青感性層(中間層)、赤感性層(中間層
)、緑感性層(コロイド銀黄色フィルターIり、青感性
層(中間層)、保護層を塗布した層構成である。
なお()中の層は省略しても良い。上記赤感性層、緑感
性層及び青感性層は低感度と高感度の層に各々分割され
ていても良い。また特公昭49−15495号に見られ
る様な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1つ
を3つの部分層に分けた層構成、特開昭51−4902
7号に見られる様な高感度乳剤層単位と低感度乳剤層単
位を分けた層構成、並びに西独公開2,622,922
号、同2,622,923号、同2.622,924号
、Ji15J2,704,826号及び同2,704,
797号に見られる層構成等が挙げられる。
本発明は青感性層、緑感性層、赤感性層のいずれにも適
用可能であり、各感色性層が複数から成る場合、高感度
層、中感度層、低感度層のいずれの層にも適用が可能で
ある。
本発明の効果は最高感度層に適用されたとき最も効果が
大きく、さらに好ましくは同一感色性のすべての層に適
用されることである。
本発明において感光性ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に
使用される任意のものを用いることができるが特に臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子
は、酸性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られ
たものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、
種粒子をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる
方法と成長させる方法は同じであっても、異なってもよ
い。
感光性ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に
、他方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨
界成長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオ
ンを混合釜内のpHlpAgをコントロールしつつ逐次
同時に添加することにより生成させてもよい。この方法
により、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀粒子が得られる。AaXの形成の任意の工程で
コンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化
させてもよい。
感光性ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることができる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/
又は成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウムj
W(錯塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる
少なくとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部
に及び/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させる
ことができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより
、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与でき
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀
粒子の成長の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよ
いし、あるいは含有させ°たままでもよい。該塩類を除
去する場合には、リサーチ・ディスクロジt −(Re
search  D 1sclosure以下RDと略
す)  17643号■項に記載の方法に基づいて行う
ことができる。
感光性ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロ
ゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面
層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であ
ってもよい。
本発明の感光性のハロゲン化銀粒子は、潜像が主として
表面に形成されるような粒子であることが好ましい。
感光性ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や
板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これ
らの粒子において、(1oo)面と(111)面の比率
は任意のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を
持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳
剤(多分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイ
ズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単
分散乳剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割っ
たときに、その値が0.20以下のものをいう。ここで
粒径は球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以
外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に
換算したときの直径を示す。)を単独又は数種類混合し
てもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用い
てもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感するこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素
として知られている色素を用いて、所望の波長域に光学
的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともに
それ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光
を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感
作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程
度に感光材料を硬膜できる量添加することができるが、
処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシジ
オキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリ
アクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1,3
−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性A
ロダン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−3
−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD 17B43号のX■項のA
に記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等の組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像命運剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、
調色剤、硬膜剤、カブリ剤、化学増感剤、分光増感剤の
ような写真的に有用なフラグメントを放出する化合物が
包含される。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプラ
ーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いること
もできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3.265,506号、同第3,4
08,194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第3
,891,445号、西独特許1,547,868号、
西独出願公開2,219,917号、同2,261,3
61号、同2,414゜006号、英国特許第1,42
5,020号、特公昭51−10783号、特開昭47
−26133号、同48−73147号、同5O−63
41号、同50−87650号、同 50−12334
2号、同 50−130442号、同51−21827
号、同 51−102636号、同52−82424号
、同52i1S219号、同58−95346号等に記
載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許第2,600,788号、同第2,983,608
号、同第3,062,653号、同第3,127,26
9号、同第3,311.478号、同第3,419,3
91号、同第3,519,429号、同第3,558,
319号、同第3,582,322号、同第3,615
.506号、同第3,834,908号、同第3,89
1,445号、西独W I 1,810,464号、西
独特許比1[(OLS)2.408,665@、同 2
,417,945号、同 2,418,959号、同2
,424,467号、特公昭40−6031号、特開昭
49−74027号、同49−74028号、同 49
−129538号、同50−60233号、同 50−
159336号、同51−20826号、同51−26
541号、同52−42121号、同52−58922
号、同53−55122号、特願昭55−110943
号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,42
3,730号、同第2,474,293号、同第2,8
01,171号、同第2,895,826号、同第3,
476.563号、同第3,737,326号、同第3
,758,308号、同第3,893,044号明細書
、特開昭47−37425号、同5G−10135号、
同50−25228号、同 50−112038号、同
50−117422号、同50−130441号公報等
に記載されているものや、特開昭58−98731号公
報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIR化合物、画像安定
剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のう
ち、疎水性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、水
中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることができ
、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等に応じ
て適宜選択することができる。水中油滴型乳化分散法は
、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の方
法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機
溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を
併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダ
ー中に界面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、
コロイドミル、70−ジットミキサー、超音波装置等の
分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性
コロイド液中に添加すればよい。分散液又は分散と同時
に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有様溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタノール、クロロ・ホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
ある。
色素形成カプラー、カラードカプラー、DIR化合物、
画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白
剤等がカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、瑣像生薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料゛の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物は、RD 1
7643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現
像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物
である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体
等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号の7項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができ
る。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体およびその共重合体などがあ
げられる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのもの
が好ましい。添加する量は1〜300mo/ fが好ま
しい。
感光材料には滑りII−を低減させるために滑剤を添加
できる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号XIIIに記載されている化合
物である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金屈、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ごリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤°を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておぎ現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
はR終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有m’ta及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩檄酸、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、亜
lii!I酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホンM塩等
を用いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液12に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。0.19よりも
少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない。
本発明に用いられるアミノフェノール系現像主薬として
は例えば、0−アミノフェノール、p−アミノフェノー
ル、5−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ−1,
4−ジメチル−ベンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像主薬はN、N
’ −ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、
あるいは置換されていなくてもよい。その中でも特に有
用な化合物例としてはN−N’ −ジメチル−〇−フェ
ニレンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、N、N’ −ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩M塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−
ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノアニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルアニリン−〇−トルエン
スルホネート等を挙げることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫wI塩等を含有してもよい。さらに各種
消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホル
ムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を
適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはへギソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくは
ヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化
合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン、酸又は蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有NMのうちで最も
好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポ
リカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエ
チレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペン
タ酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−トリ酢酸、プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン
テトラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシン
クエン酸(又は酒石l11)、エチルエーテルジアミン
テトラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、
エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジア
ミンテトラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450q//!、より好ましくは20〜2
50g/ffiで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I[I)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭454836号、同
53−9854号、特開昭54−71634号及び同4
9−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤
を添加することができる。
漂白液のpHは2.OJX上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫′fli塩、チオ
シアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チ
オエーテル等がその代表的なものである。これらの定着
剤は5 g72以上、溶解できる範囲の量で使用するが
、一般には70〜250g/lで使用する。尚、定着剤
はその一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に
漂白剤の一部を定着槽中に含有することもできる。
尚、漂白液及び/又は定着液にはwJ酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pHWIl
r剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる。ざらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、一般には4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属n塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(I[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムの如きハロゲン化物を多回に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(I[[)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白
定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩衝剤、その他の添加剤については上
記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り112当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
(比較試料の作成) トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体何から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試Fl−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキ ノンの乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 平均粒径(r )  0.30111n 、 AD 1
6モル%を含むAgBrIからなる 単分散乳剤(乳剤工)・・・・・・ 銀塗布堡1.h /−/ 増感色素I−・・・・・ 銀1モルに対して6 X 10−5モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−1>・・・・・・銀1モルに対して0.06モル カラードシアンカプラー(CC−1>・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(A>・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(B)・・・・−・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1> 平均粒径(r )  0.5μm 、 AQ r7.0
モル%を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤■)
・・・・・・ 銀塗布11.3+1 /−を 増感色素工・・・・−・ 銀1モルに対して3X10−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−7)・・−・・・IH1モルに対して0.02モ
ル カラードシアンカプラー(CC−1>・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(B)・・・・・・ 銀1モルに対して0,001モル 第5庖;中間層(1,L、’) 第2唐と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤居(GL−1> 乳剤−■・・・・−・塗布!!iu 1.5+] /f
増感色素■・・・・・・ t!11モルに対して 2.5x10−Sモル増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して1.2X10−”モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.050
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)−・・・・・銀
1モルに対して 0.009モル DIR化合物(Aン・−・・・・ !!1モルに対して0.0010モル DIR化合物(C)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層:g感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1> 乳剤−■・・・・・・塗布銀f! 1.4<1 /f増
感色素■・・・・・・ !2!1モルに対して 1.5xlO−5モル増感色素
■・・・・・・ 銀1モルに対して LOxlO−5モル7ゼンタカブラ
ー(M−1)・−・・・・銀1モルに対して0.020
モル カラード7ゼンタカブラー(CM−1)・−・・・・f
f11モルに対して0.002モル DIR化合物<C>・・・・−・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1>黄色コロイ
ド銀と2.5−ジ−t−オ クチルハイドロキノンの乳化分散物と を含むゼラチン層。
第9層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(8m−1) 平均粒径0,48 urn 、 Ag’i 6モル%を
含むAaBrTからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・銀塗布In 0.9
 g/12増感色素V・−・・・− 銀1モルに対して1゜3X10−5モルイエローカプラ
ー(Y−1)・−・・・・f!11モルに対して0.2
9モル 第10層:高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μi 、 ACl I 15モル%を含むAa 8
r Iからなる 単分散乳剤(乳剤IV )・−・・・・銀塗布ffi 
O,5a/f増感色素V−・・−・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モル・イエローカプ
ラー(Y−1)・・・・・−銀1モルに対して0.08
 :F;ル DIR化合物(D)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 法具化1(Ag11モル%平均粒径 0.07μ■)銀塗布量0.5U /f紫外線吸収剤U
V−1.UV−2を 含むゼラチン層。
第12層;第2保fiW(Pro−2)ポリメチルメタ
クリレート粒子く直 径1.5μm)及びホルマリンスカベ ンジャ−(H3−1>を含むゼラチ ン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■:アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エヂ
ールー3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)チアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 4,5,4’ 、5’ −ジベンゾチ アカルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5,5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー (3−スルホプロピル)オキサ力 ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)− 5,6,5’ 、6’ −ジベンゾオ キサカルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベン ゾ−5′−メトキシチアシアニン (A)〜(D>は比較化合物 (A) へ=へ C4[4゜ V−1 C*Ho(I C,H,、 (実施例1) (内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤の調り 公知の方法によって得られた単分散であって、平均粒径
が0.15μである立方晶の純臭化銀乳剤をpi6、I
IH7に調整し、二駿化チオ尿素ど塩化金酸水溶液を加
え、60’Cで60分間熟成することによりカブリ乳剤
を作った。
次にこの乳剤を一部分割して60’Cで激しく撹拌し、
ダブルジェット法を用い、I)A(19、pH6を保ち
ながら硝am水溶液と、臭化カリウム水溶液を加えて成
長させ、平均粒径0.25μで立方晶から成る単分散乳
剤を作った。
この乳剤の内部カブリ度は0.99であり、表面現像に
おけるカブリ銀の比率は1%未満であった。
また粒径の変動係数は0.17であった(Em−1と呼
ぶ)。EIfl−1と同様な操作でカブリ熟成時間のみ
を5分間に短縮させてEI−2を作成した。
El−2の内部カブリ度は0.65で表面現像における
カブリ!a量と粒径の変動係数はEll+−1と同じで
あった。
次に比較試n N 0.1における第3.4,6.7層
のDIR化合物B、Ce表−2に示す化合物に入れかえ
、第3〜7層に内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳
剤を表−2に示すように添加して試r4 N o、 2
〜14を作った。
、以下余白 このようにして作成した各試料N001〜14を、白色
光を用いてウェッジ露光と鮮鋭性測定用パターンを介し
た白色露光を行ない、下記現像処理を行なった。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂 白        6分30秒 水  洗             3分15秒定 @
        6分30秒 水  洗             3分15秒安定化
        1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩    4.75CI無水
亜硫酸ナトリウム       4,250ヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5 g臭化ナトリウム    
       1.39ニトリロトリ酢酸・3ナトリウ
ム塩 (1水JfA)2.5g 水酸化カリウム          1.0g水を加え
て1Qとする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0 g臭化
アンモニウム         150.OQ氷酢酸 
             10.(h12水を加えて
111とし、アンモニア水を用いてp)−1−6,0に
i11整する。
[定着液J チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム       2.3g水を加えて12とし
、酢酸を用いてDH= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液>      1 、5 v
(1コニダツクス(小西六写真工業社製)  y、s、
fi水を加えて11とする。
表−3に赤色光及び緑色光濃度として測定したときの感
度とMTF鮮鋭度を示した。この結果、本発明の拡散性
DIR化合物と内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳
剤とを組み合わせた試料においては、高感度でありなが
ら顕著な鮮鋭性改良効果が認められた。
また内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤において
、内部カブリ度の高い方が効果の大きいことも分った。
以下余白 (実施例2) 表−2に示した試1fANo、’l〜14を白色ウェッ
ジ露光し、処理ランニング特性を評価した。
ランニング時の発色現像液の組成、温度等は実施例1と
同一とし、ランニング時の発色現像液の補充】は220
i12/ dt’とし、母液交換率が90%まで行なっ
た。
表−4に青色讃度でみたかぶり、及びそれぞれの試料の
テスト開始時の感度を100とした相対感度を示した。
表−4の結果から分るように本発明の拡散性DIR化合
物と、内部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤とを組
み合わせた試料においては、感度、カブリの変動に顕著
な改良効果が認められた。
以下余白 表−4 にヒナスト前のカブリは0.58であった)手&”fi
有有口誓書方式) 昭和61年05月13日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    が、現像時に現像主薬の酸化生成物との反応で拡散性の
    現像抑制剤又はそのプレカーサを放出する化合物を含有
    し、該化合物を含有する層および/又はその隣接層が内
    部にカブリ核を有するハロゲン化銀乳剤を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP61035499A 1986-02-20 1986-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2519031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035499A JP2519031B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/015,285 US4818670A (en) 1986-02-20 1987-02-17 Silver halide photographic light-sensitive materials containing compound capable of splitting of diffusible development inhibitor or precursor and silver halide grain having internal fog nucleus
EP87102286A EP0233641A3 (en) 1986-02-20 1987-02-18 Silver halide photographic lightsensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035499A JP2519031B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192742A true JPS62192742A (ja) 1987-08-24
JP2519031B2 JP2519031B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12443441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035499A Expired - Lifetime JP2519031B2 (ja) 1986-02-20 1986-02-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4818670A (ja)
EP (1) EP0233641A3 (ja)
JP (1) JP2519031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389843A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767422B2 (ja) * 1988-01-30 1998-06-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5476759A (en) * 1990-03-12 1995-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2678828B2 (ja) * 1991-03-06 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272043A (en) * 1991-06-28 1993-12-21 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising DIR coupler
US5399466A (en) * 1993-01-15 1995-03-21 Eastman Kodak Company [Method of processing] photographic elements having fogged grains and development inhibitors for interimage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116029A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170849A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2540959C3 (de) * 1975-09-13 1981-12-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS57210338A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
EP0083377B2 (en) * 1981-07-10 1992-06-17 Konica Corporation Silver halide color photographic sensitive material
JPS58144826A (ja) * 1982-02-23 1983-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5960437A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59157638A (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59204040A (ja) * 1983-05-04 1984-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6024546A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6127539A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
IT1196194B (it) * 1984-07-20 1988-11-10 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per formare immagini positive dirette,elementi agli alogenura d'argento positivi diretti,composizioni e composti come specialita' caratteristiche di deti procedimenti e elementi
US4725529A (en) * 1985-04-30 1988-02-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
EP0209118B1 (en) * 1985-07-17 1991-10-23 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPS6281638A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116029A (en) * 1980-01-16 1981-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170849A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170853A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60170850A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60170852A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6389843A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4818670A (en) 1989-04-04
EP0233641A2 (en) 1987-08-26
JP2519031B2 (ja) 1996-07-31
EP0233641A3 (en) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532839B2 (ja) 鮮鋭性及び色再現性が改良されたハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料