JPS62172353A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62172353A
JPS62172353A JP1454186A JP1454186A JPS62172353A JP S62172353 A JPS62172353 A JP S62172353A JP 1454186 A JP1454186 A JP 1454186A JP 1454186 A JP1454186 A JP 1454186A JP S62172353 A JPS62172353 A JP S62172353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
silver halide
layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1454186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1454186A priority Critical patent/JPS62172353A/ja
Publication of JPS62172353A publication Critical patent/JPS62172353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/06Additive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関しさらに詳しく
は、保存性の改良されたシアンカプラーを含むハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。 〔従来の技術〕 −mにハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光後、
発色現像薬例えば芳香族第1級アミン現像主薬により発
色現像することにより色素画像を形成せしめることは良
く知られている。すなわち上記芳香族第1級アミン現像
主薬は、露光されたハロゲン化銀を還元して現像銀を形
成せしめると共にそれ自身は酸化されて活性な現像主薬
の酸化体になる。そしてこの酸化生成物とカプラーがカ
プリング反応して色素が形成される。ここに得られた色
素はシアン、マゼンタ、およびイエロー色素であり、こ
れらの色素を形成せしめるものが各々シアンカプラー、
マゼンタカプラー、イエローカプラーである。 既に知られているイエローカプラーとしては開鎖ケトメ
チレン化合物があり、シアンカプラーとしてはα−ナフ
トール化合物およびフェノール化合物がある。更にマゼ
ンタカプラーとしては5−ピラゾロン化合物、ビラゾロ
ヘンズイミダゾール化合物およびピラゾロトリアゾール
化合物等がある。 従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーとしてはナフトール系のカプラ
ーがその主なものであった。これは発色現像主薬の酸化
体とのカプリング反応により生成されるシアン色素の吸
収スベクI・ルノ長波長域部で、緑色光域の副吸収が少
なく色再現■好ましいという特長を有している。 また一方近年まずまず高画質化の要望は強く、特に粒状
性の改良は重要であり、その改良技術の1つとして塗布
銀星を多くすることが知られている。しかしながら、塗
布imlを多くすると、従来のナフトール系シアンカプ
ラーを用いた写rL感光材ギ4では現像銀の漂白工程あ
るいは漂白定着工程において多量の第1鉄イオンによる
シアン色素の還元退色が生起するという重大な欠点を有
している。 このような漂白工程または漂白定着工程でシアン色素の
還元退色を生起しないカプラーとしては、例えば特開昭
56−65134号公報に記載された2位にウレイド基
を有するフェノール系カプラーが知られている。 一方、カプラーは、写真乳剤に添加する場合通常カプラ
ー)容剤ヒ言われる高沸点有機溶剤によって分散される
。例えばフタル酸エステル化合物であるフタル酸ジブチ
ルやリン酸エステル化合物であるリン酸トリクレジルの
高沸点溶剤がカプラー分散能を有し、安価で入手しやす
いが、J−記2位にウレイド基を有するフェノール系カ
プラーにおいては、分散能、や高温、高湿の条件に置か
れた時の保存性に対して、詩にカブリ4度の上昇に大き
な問題が生じることがわかった。 (発明の目的) 本発明の目的は高)?下に置かれた時の保存性に優れ、
かつ漂白工程あるいは漂白定着工程における色素の退色
が生しることのないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることである。 (発明の構成) 本発明の目的は支持体上に、少くとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少くとも1層に、ウレイド型
シアンカプラーの少くとも1種といずれかの層に環状エ
ーテル化合物の少くとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 本発明に係るウレイド型シアンカプラーは2位にウレイ
ド基を有するフェノール系のカプラーであって次の一般
式(1)で表わされる。 一般式〔I〕 0]I 式中、R1は置喚基を有してもよいアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表わし、Arは置Inを有し
てもよいアリール基を表わし、 Xは水素原子もしく1よ、発色現像主薬の酸化生成物と
のカップリング反応の際に離脱し得る基を隻りす。 一般式(1)において、Rlfよ置(四基を有−しても
よいアルキル2S、了り−ル基、もしくはヘテロ環基を
表わす。好ましくは炭素原子数1ないし30個のアルキ
ル基、アリール基またはへテロ環基であるや例えば直鎖
または分岐のアルキル基(例えばL−ブチル、n−オク
チル、t−オクチル、n−ドデシルなど)、アルケニル
基、シクロアルキル基、5員もしくは6員環ヘテロ環基
および一般式(V)で示される基などが挙げられる。 一般式(V) (RE)に 式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、I(は0から4
の整数、bは0または1を示し、Kが2以上の場合、2
つ以上存在するR7は同一でも異なっていてもよく、R
5は炭素原子数1〜20の直鎖または、分岐のアルキル
基、R2は一価の基を示し、例えば、水素原子、ハロゲ
ン原子(好ましくは、クロル、ブロム)アルキル基(好
よしくは直鎮または分岐の炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル、Ler L−ブチル、LerL−ペン
チル、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、
ヘンシル、フェネチル))、アリール基(例えばフェニ
ル)、複素環基(好ましくは、含チン素復素環基)、ア
ルコキン基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素数1か
ら20のアルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、tert−アシルオキシ、オクチルオキシ、デシル
オキシ、ドデシルオキシ))、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、ヒドロキシ、アシルオキシ基(好ま
しくは、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基(例えはアセトキシ、ヘンジイルオキシ)
)、カルボキシ、アルコキシカルボニル基(好ましくは
炭素数1から20の直鎖または分岐のアルキルオキシカ
ルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましく
はフェノキシカルボニル)、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1から20)アシル基(好ましくは炭素数1か
ら20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数1から20の直鎖また
は分岐のアルキルカルボアミド、ベンゼンカルボアミド
)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1から20の
直鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基、ヘンゼン
スルホンアミド基)、カルバモイル基(好ましくは炭素
′Pliから20の直鎮または分岐のアルキルアミノカ
ルボニル基、フェニルアミノカルボニル基)、スルファ
モイル基(好ましくは炭素数1から20の直鎖または分
岐のアルキルアミノスルホニル基、フェニルアミノスル
ホニル基)等を表わす。 Arは、置換基を有してもよいアリール基を表わし、好
ましくはフェニル基もしくはナフチル基であり、特に好
ましくはフェニル基である。置換基の好ましい例として
は、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)シアノ基、ニ
トロ基、ヒドロキシル基、もしくは置ta基を存しても
よいアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
了り−ルオキシ力ルボニル基、スルホンアミド基、アシ
ルアミノ基、アミノ基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、およびアシルオキシ基が挙げられる。これらの中
で特に好ましい互換基としてはハロゲン原子、シアノ基
、アルキル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基及びスルホンアミド基が挙げられる。 Xは、水素原子、もしくは発色現像主薬の酸化生成物と
のカンプリング反応の際に離脱し得る基を表わす。例え
ば、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)チオシ
アノ基、置換してもよいアルキルオキシ基、アリールオ
キシ基もしくはヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アシルオキシ基、スル
ホンアミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、アシル基、ヘテロ環、ホスホニルオキシ基およ
びアリールチオ基が挙げられる。更に具体的な例として
は、米国特許3476563号、特開昭47−3742
5、特公昭4B−36894、特開昭50−10135
、同50−117422 、同50−120334 、
同50−130441 、同51−108841号52
−18315、同53−105226 、同54−14
736、同54−48237、同55−32071、同
55−65957、同56−1938、同56−126
43、同56−27147の各公報に記載されているも
のが挙げられる。 これらの中で好ましいXとしては、水素原子、フッ素原
子、クロル原子、アルキルオキシ基、了り−ルオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
及びヘテロ環チオ基が挙げられる。特に好ましいXとし
てはアルキルオキシ基、アリールオキシ基が挙げられる
。 以下に、本発明で使用するシアン色素形成カプラーの好
ましい具体例の一部を示すが、本発明はこれらにより、
限定されるものではない。 C−51 1JL;UNIIL;4119 OCHCOOH 1tHIS H H N’HCOCHzC112COOII 以上の本発明に係るノアンカブラーは、特開昭56−6
5134、同57−204543 、同57〜2045
44 、同57〜204545 、同5f3−3324
9、同58−33253、同58−98731、同5B
−118643、同5B−179838、間58−18
7928 、同59−65844、同59−71051
、同59−86048、同59−105644、同59
−111643 、同59−111644 、同59−
131939、同59−165058 、同59477
558 、同59−180559 、同59−1984
55 、同60−35731、同60−37557、同
60−49335、同60−49336、同60−50
533、同60−91355、同60−107649 
、同60−107650 、同61−2757 、同5
3−105226、同53−109630 、同50−
10135、同50−117422、同54−6612
9、同55−32071、同55−65957、同56
−1938、同56−27143、同59−16695
6 、特公昭49−11572、米国特許2,474,
293 、同2,895,826 、同3,476.5
63等に記載されている方法によって合成できる。 本発明における環状エーテル化合物としては3〜6員の
ものが好ましい。又、1つの環内に含有される酸素原子
の数は好ましくは1〜2個である。 環状エーテル化合物に於て3員から成るものは好ましく
は次の一般式で示される。 7・/′−ゝ\ R、−−C−−一 C−Rj R2R一 式中、R1、R2、R4、R1は以下のものから選ばれ
る。 ;水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ等〉、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセ]・キシ、ヘンヅイルオキン、フラノイルオキシ、
シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル
基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオ
キシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(
例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリール
オキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)
、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキ
ン等)、カルハモイルオギン基(例えばヘキシルカルバ
モイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニ
ルスルホニルオキシ等)、アミド基(V/llえばヘン
ヅイル了ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレ
イド等)、アミノスルファモイル基(例えばジメチルア
ミノスルファモイル等)等。 ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)更にfi IA 
Mを有してもよく、その例としては自記のアルキル基へ
の互換基例が挙げられる。 −了す−ル&C秒+1えばフェニル等)でアルキル基の
場合と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメI・キシカルボニ
ル、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様
な置換基を有してもよい。 :カルハモイル基(例えばフヱニルカルハモイル等) ;アシル基(例えばアセチル、P−メトキシヘンヅイル
等) ニジアノ基 更に、1?1 とR2及び/又はR+ とR9が結合し
て環を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 辺、下余白 \↓Y1・・−: Hff しH2−L;tlLrl’1zULL11zL11zU
)zL、l1z−L、li−LJzハ CL(C11□)、C11−CH(CH2)aOcOc
l+3E−21C1h     C1h ト22 ■ C2HS 00C,Hl 、・′\   111 Cllz−CCllzCOCIIzCIIC4Hq」 C0CIhC1IC,H。 0    Czlts ハ  11 CH:+(CHz)tcH−CH(Cllz)tcOc
411*CHx(CI!z) 7cH−CH(Ctlz
)tcOcaH+?00Cz It s ハ  il  1 CH3(CIり、Cl−Cl1(C112)7COC1
lZCHC,H。 000山 Cllz (CI+2) zcIl −CCOC)!z
cIlc41L「 C、II 。 11バ 1     II   II     ICI+3  
 0  0     C113ハ)I 11] o    C,ll。 CH。 E−51 7/′\l          11 /\cu、−c
coch、      CI(20CCC11゜C1h
            C1h/\、       
       、/゛\5CIlz−Ctl(Cllz
)qO−丁1−0(C1l□)qCH−CIIz/′\ 0 ((ji2) 、CJI−CIlzCH2=C’I
I (C11□) J−P −0(C)12) qcl
I−C1h1  ・ 1ハ 0(CJI2)IC1l−C112 E−590 7′\ /\、 (CJI2) 30CIl□Cl−C112CI+□ ハ  1届  II l   ハ o              ocu、     。 Cocl+c、u。 :(1 0C,l+。 [ミー63 %l+2−L            t、zl15さ
0 E−64 E、65 Iハ N(Clh) 5CH−C1lt C11゜ 一66ハ CHzCH−Cth Hz 一67ハ CI+*−C−CH−COCHz ■ E−81 E−82 CIl□−CII −CI 。 環状エーテル化合物に於て4員から成るものは、好まし
、(は次の一隈弐で示される。 R1 0−□ C−−R。 R+    CCRx RZ    R4 式中、R,、Rz、R3、Ra、R1、Rhは以下のも
のから選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルへキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、了り−ル基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ法(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミン基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ヘンジイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへギシルオキ
シ力ルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへギシルオキシ力ルボニル等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、
オキサリルオキン基(例えばエトキシオギサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ、k(例えばヘキシルカルバ
モイルオキシ等)、スルホニルオキシ、%(例えばフェ
ニルスルホニルオギン等)、アミド基(例えばヘンシイ
ルアミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド
等)アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノス
ルファモイル等)等。 :シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6例えばシ
クロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有し
てもよく、その例としては、前記のアルキル基への置換
基例が挙げられる。 ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。 zカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) :アンル基(例えばアセチル、p−メトキシヘンジイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2及び/又はR3とR4が結合して環を
形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 E−90 環状エーテル化合物に於て5員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。 Re    Rs R,R。 式中、R,、Rz 、R3、R4、Rs 、R6、Rt
、Rgは以下のものから選ばれる。 :水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルへキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更にπtf
A基を有していてもよい。置換基としては、例えば上記
のハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブト
キシ、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例え
ばフェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、7リールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキ
ルチオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えば
ピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ、ヘンジイルオキシ、フラノイルオキシ
、シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシル
オキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基
(例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリー
ルオーt−’、t h ルポニル基(例えばフェノキシ
カルボニル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシ
オキサリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例えば
ヘキシルカルバモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基
(例えばフェニルスルボニルオキシ等)、アミド基(例
えばベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えばフェ
ニルウレイド等)、アミノスルファモイル基(例えばジ
メチルアミノスルファモイル等)等。 ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロへキシル等)、更に置換基を存
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。 ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。 zカルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ;シアノ基 更に、R,とRZ 、RtとR3及び/又はR1とR2
が結合して環を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 ト91 \、 /パ\ OC,llS CH30Cblls N(CHz)z E−1o。 、0、 環状エーテル化合物に於て5貝から成るものは。 好ましくは次の一般式で示される。 R,0−C−R6 〜″1 □ 式中、R,、R,、R3、R,、R1、R,は以下のも
のから選ばれる。 2水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) =直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素n1〜
・10、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エ
チルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換
基を有していてもよい。IIA基としては、例えば上記
のハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブト
キシ、ステアリルオキシ等)、了り−ルオキシ基(例え
ばフェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキ
ルチオ基(例えばヘンシルチオ等)、アミノ基(例えば
ピペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシS(例
えばアセトキシ、ヘンジイルオキシ、フラノイルオキシ
、シクロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシル
オキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基
(例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等
)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオ
キシ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカル
バモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェ
ニルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えばヘンシイ
ルアミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド
等)、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノ
スルファモイル等)等。 。シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。 ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を存していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。 ;カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) :アンル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とRzが結合して環を形成してもよい。 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 CIl□−CIIR \  I RR’ E−107HH E−108co、       H E−109C1hCffi       IIE−11
0CH20C,R5H E−111CHzCp      c e環状エーテル
化合物に於て6員から成るものは、好ましくは次の一般
式で示される。 R,Re 式中、R,、Rz 、R3、R4、Rs 、R6、R7
、R8は以下のものから選ばれる。 ;水素原子 : ハOJy”ンi子(例tばクロル、ブロム、フッ素
等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルへキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい、置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、了
り−ルチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばヘンシルチオ等)、アミ7′基(例えばピ
ペリジノ、ジメチルアミノ等)、アルコキシ基(例えば
アセ1キシ、ヘンヅイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトギジカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロヘキシルオキシカルボニル等)、了り−ルオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ巨ル等)、
オキサリルオキシ基(例えばエトキンオキサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘギシルカルバモ
イルオギシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスル
ファモイル等)等。 ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。 :了り−ル基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。 :アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。 、カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキンベンゾイル
等) :ンアノ基 更に、R1とR7及び/又はR1とR4が結合して環を
形成してもよい。 又R3、R,で2重粘合を形成して
もよいや 次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 E−11811,8(C11,) Z p−119(cnz) 3 E−120(CI□)4 E〜121           (Clh) zc=
clb以上述べた環状エーテル化合物の中でも、好まし
い1群は少なくとも1つのエーテル結合、ニスチル結合
(例えば、−CO−1SO□0−11l −O−P−0−1−3i−0− アミド結合(例えば、 又、環中の酸素原子に直結する炭素原子には、少なくと
も1つの水素原子が結合しているものが好ましい。 環状エーテル化合物は市販品として購入してもよい。又
、予め二重結合を有する対応化合物を合成した後、該二
重結合を酸化剤(例えば過酸化水素)により酸化して得
ることもできる。又、前述の6員の環状エーテル化合物
は、例えばJOCVol、36 p、1176(197
1) 、Macromolecules 1980.p
。 252に記載の方法により、5員のものは、例えば英国
特許第867918号、^nn皿p、191 (195
9)に記載の方法により、4員のものはドイツ特許第1
021858号に記載の方法により合成できる。 本発明に係るウレイド型シアンカプラーは、ハロゲン化
銀乳剤層中の少な(とも1層に含有される。好ましくは
赤感性ハロゲン化銀感光層に含有される。又、環状エー
テル化合物は、ウレイド型シアンカプラーを含有する同
一層中であっても他の層であってもよいが、好ましくは
本発明のウレイド型シアンカプラーと同一層に含有せし
めるのがよい。 本発明に従い、本発明に係る上記環状エーテル化合物と
前記の本発明に係るウレイド型シアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知の方
法、例えば公知のジブデルフタレート、トリクレジルホ
スフ山−ト等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオ
ン酸等の如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係る上記
の両化合物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解ゼ
しめた後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、
次いで高速度回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは
超音波分散機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接
添加するか、または上記乳化分散液をセットした後、細
断し、水洗した後、これを乳剤に添加してもよい。前記
の添加法では高沸点溶媒と低沸点溶媒とを混合して分散
媒として用いたが、本発明に係る非発色性の環状エーテ
ル化合物は、それ自身高沸点溶媒として用いることがで
きるものであり、他の高沸点溶媒を併せて用いる場合は
他の高沸点溶媒は50%以下が好ましい。 また、本発明に係る環状エーテル化合物が、常温におい
て固体のものについては、高沸点有機゛溶媒等で溶解し
、前述の如くの方法で分散することもできる。 本発明においては、本発明に係るウレイド型シ′アンカ
ブラーと環状エーテル化合物とを前記の分散法によりそ
れぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加しても
よいが、両化合物を同時に溶解せしめ乳剤に添加する方
法が好ましい。 本発明において、ウレイド型シアンカプラーの添加量は
、通常ハロゲン化銀1モル当りlXl0−’モルないし
1モル、好ましくはI X 10−!モルないし8 X
 10− ’モルの範囲で用いることができる。 また環状エーテル化合物の添加量は、上記ビラヅロトリ
アゾール系マゼンタカプラー1gに対して好ましくは0
.1g〜10g、さらに好ましくは0.2g〜3.0g
の範囲である。また、本発明に係る環状エーテル化合物
は単独でも、2種以上を併用してもかまわない。 本発明による効果を特に発揮しうる層構成は、支持体か
ら順次コロイド恨ハレーション防止層(中間p?J)赤
感性層(中間層)緑感性層(中間層)コロイド恨黄色フ
ィルタ一層 青感性層(中間層)、保護層を塗布したも
の史には支持体から順次コロイド銀ハレーション防止層
(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層(中間層)青感
性層(中間層)赤感性層(中間層)緑感性層(コロイド
恨黄色フィルタ一層)青感性層(中間層)保護層を塗布
した層構成である。 なお()中の層は省略しても良い。上記赤(δ性層、緑
感性層及び青感性層は低感度と高感度の層に各々分割さ
れていても良い。また、特公昭49−15495に見ら
れる様な赤感性層、緑感性層、青感性層の少なくとも1
つを3つの部分層に分けた層構成特開昭51−4902
7に見られる様な、高感度乳剤層単位と低感度乳剤層m
位を分し3たU構成が挙げられる。 本発明において、ハロゲン化銀写真感光材料の乳剤には
、先に揚げたウレイド型シアンカプラー以外に発色現像
処理におい°ζ、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp
−フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導
体など)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成
する色素形成カプラーが用いられる。該色素形成カプラ
ーは各々の乳剤層に対して乳剤層の恣光スペクトル光を
吸収する色素が形成されるように選択されるのが普通で
あり、青感性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、
緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性
乳剤層にはシアン色素形成カプラーが用いられる。しか
しながら目的に応じて上記耕み合わせと異なった用い方
でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の恨イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の恨イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
ブラー及び現像主薬の酸化体とのカンプリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止剤
、化学増悪剤、分光増感剤、及び4z剤のような写真的
に存用なフラグメントを放出する化合物が抱合される。 これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良する化合物はDIR化合物
と呼ばれる。 用いられるDIR化合物には、カップリング位に直接抑
制剤が結合したものと、抑制剤が2価基を介してカップ
リング位に結合しており、カンプリング反応により離脱
した基円での分子内求核反応や、分子内電子移動反応等
により抑制剤が放出されるように結合したもの(タイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。これらのDIR化合物のうち拡散性DIRは、本発
明と組み合わせて特に大きなインク−イメージ効果を奏
する点で好ましい。 拡散性DIR化合物は以下のような一般式であ拡散性D
IR化合物一般式(1) 式中人はカプラー成分を表わし、mは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Aのカップリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で拡散性
の大きい現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化
合物を表わす。 Aはカプラーの性質をもっていればよく必ずしもカップ
リングによって色素を作る必要はない。 拡散性DIR化合物上記一般式(1)においてYは下記
一般式(2A)〜(5)を表わす。 拡散性DIR化合物一般式(2人) 拡散性DIR化合物一般式(2B) 拡散性DIR化合物一般式(2C) 拡散性DIR化合物一般式(2D) 拡散性DIR化合物一般式(2E) (X;O,S又はSe) 拡散性DIR化合物一般式(3) 拡散性DIR化合物一般式(4) 拡散性DIR化合物一般式(5) 上記一般式(2人)〜(2D)および(3)において、
R1はアルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデン
アミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイルJ4、
N、N−ジアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ
基、N−アリールカルバモイルオキシ基、スルファモイ
ル基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキン
績、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アリール基、ヘテ0環苓、シアノ基、
アルキルスルホニル基もしくは アリールオキシカルボ
ニルアミノ基を表わす、nは1又は2を表わし、nが2
のとき1(、は同じでも異なってもよく、n個のR9に
含まれる炭素数の合計は0〜10である。 上記一般式(2E)のR2は(2A)〜(2D)のR1
と同義であり、Xは酸素原子 硫黄原子またはセレン原
子を表わし、及び一般式(4)においてR,はアルキル
基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わす。 一般式(5)においてRユは水素原子、アルキル基、ア
リール基もしくはヘテロIO基を表わし、R1は水素原
子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基、シ
アノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミン基
を表わす。 R1,Rz、 RzもしくはR6がアルキル恭を表わす
とき、置換もしくは!置換、直鎖もしくは分枝鎖のいず
れであってもよいし、環状アルキルであってもよい装置
m基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくは
アリールチオ基などである。 R+ 、 R2+ RsもしくはR4が了り−ル店を表
わすとき、アリール基はttaされていてもよい。 置換基として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基
、アミン基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基も
しくはウレイド基などである。 R+ 、Rz、R3もしくはR4がへテロ環基を表わす
とき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イオウ原
子を含む5員又は6員環の単環もしくは縮合環を表わし
、ピリジル基、キノリル苓、フリル基、ベンゾチアゾリ
ル基、オキサジン基、イミダゾリル基、チアゾリル基、
トリアヅリル基、ベンゾトリアゾリル店、イミド基、オ
キサジン基などから選ばれ、これらはさらに前記アリー
ル基について列挙したin基によって置換されてもよい
。 一般式(2E)及び(4)において、R2に含まれる炭
素数は1〜15である。 上記一般式(5)において、R3及びR4に含まれる炭
素数の合計は1〜]5である。 上記一般式(1)においてYは下記一般式(6)を表わ
す。 拡散性DIR化合物−最弐(6) −TI M E −I N HI B I T’式中、
TIMLjJはカプラーのカップリング位と結合し、カ
ラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カプ
ラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御して
放出できる基である。 INHIBIT基は現像抑制剤である。 一般式(6)において−TIME  INHIBIT基
は下記一般式(7)〜(13)を表わす。 拡散性DIR化合物一般式(7) 拡散性DIR化合物一般式(8) 拡散性DIR化合物一般式(9) %式%) 拡散性DIR化合物一般式(10) h □ co2−+NIIIBIT 拡散性DIR化合物一般式(11) 拡散性DIR化合物一般式(12) λ U    (L、1lz)kI5  L、U   IN
IIILIII拡散性DIR化合物一般式(13) 一般式(7)〜(13)において、R3は水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基
、アシルアミノ基、ウレイド基、シアン基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキン基
、アルカンスルホニル岱を表わし、 一般式(7)、(8)、(9)、(11)および(13
)において、lは1または2を表わし、 一般式(7)、(11)、(12)および(13)にお
いて、kは0から2の整数を表わし、 一般式(7)、(lO)および(11)において、R6
はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表わし、一般式(12)お
よび(13)において、Bは酸素原子又は −N−(R
、はすでに定義したのと同じ意味を表わす。)を表わし
、 INHIBIT基は一般式(2A)、 (2B)、(3
)、(4)及び(5)で定義した一般式と同じ意味を表
わす。 ただし一般式(2A)、(2B)および(3)において
、−分子中各々R1に含まれる炭素数は合計して1〜3
2であり、−i式(4)において、R2に含まれる炭素
数は1〜32であり、一般式(5)において、R3及び
R4に含まれる炭素数の合計はO〜32である。 R2及びR7がアルキル基を表わすとき置換もしくは無
置換、鎮状もしくは環状いずれであってもよい。iW 
iA 71としては、R1〜R4がアルキル基のときに
列挙した置換基が挙げられる。 R2及びR6がアリール基を表わすときアリ−ル恭は置
換されていてもよい、、filAMとしてはR。 〜R4がアリール基のときに列挙した置換基が挙げられ
る。 上記の拡散性DIR化合物のうち、一般式%式%) られされる離脱基をもつものは特に好ましい。 一般式(1)においてAで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としては、ピバロイルアセトアニリド型
、ヘンジイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、
マロンジアミド型、ジヘンヅイルメタン型、ヘンヅチア
ゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサプリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ヘンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841.880号に含まれるヘテロ環置
換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3.770.446号
、英国特許1,459.171号、西独特許(OL S
 )  2,503.099号、特開昭50−1397
38号もしくはリサーチディスクロージャー第1.57
37号等に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカ
プラー残基又は、米国特許4,046,574号に記載
のへテロ環型カプラー残基等が挙げられる。 八で表されるマゼンタ色画像形成カプラー残基としてば
5−オキソ−2−ビラプリン核、ピラゾロ−(1,5−
a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン型
カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。 八で表わされるシア 色画像形成カプラー残基としては
フェノール核又はα−ナフトール核を有するカプラー残
基、インダシロン系又はビラゾロトリアヅール系カプラ
ー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2.213号、同4.088.4.91号、同3,63
2.345号、同3,958,993号又は同3,96
1.959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。 以下、本発明の拡散性DIR化合物の具体例を挙げるが
これらに限定されない。 〔例示化合物〕 −I D−4 N = N C+ JisOOCC!IC0OC+ zll□。 ll l     NH。 D−1508 CH,z  CH3 O2 N  :讐−t: 2II 、。 :1゜ 一=N 亥、 N   N  Ctlls I N ”= N ロ “′ ■)−22 )、J ゛〔7 D−23 C,211□、0COCIICOOC,zlhsN(h 0■ 人 N   N  Czlls N = N ハ cv′3                     
     ■Oロ !   IJ           2巨大 ニ Φ     ″                  
          −、″            
       ゞ(I o                        
        0D−46 CH,co。 n+1 Lh r NO□ I NO□ Cβ D−54 ,,x−、−、、CON+IC+i、CIl、CDDI
+1、、.111−.2F r) 、マO7 1″ll+ 1〕−5吃〕 、&よ−11.C0N)lcH2cli 2COOII
°・、−)Q し、115 n+1 C111(。 トノ これらの化合物は米国特許4,234,678号、同3
゜227 、554号、同3,617,291号、同3
,958,993号、同4.149,886号、同3,
933,500号、特開昭57− 56837号、特公
昭51−13239号、英国特許2,072,363号
、同2,070,266号、リサーチディスクロージャ
ー  1981年12月第21228号等に記載された
方法で容易に合成できる。 また、芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることもできる。 イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。 これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,87
5,057号、同第3゜265.506号、同第3,4
08.194号、同第3.551 、155号、同第3
.582,322号、同第3,725.072号、同第
3.891,445号、西独特許第1,547,868
号、西独出願公開7JIJ2,219.917号、同第
2.261,361号、同第2.414.006号、英
国特許第1,425,020号、特公昭51−1078
3号、特開昭47−26133号、同48−73147
号、同50−6341号、同50−87650号、同5
0−123342号、同50−130442号、同51
−21827号、同51−102636号、同52−8
2424号、同52−115219号、同58−953
46号等に記載されたものである。 マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダシロ
ン系カプラー等を用いることができる。用い得るマゼン
タ発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,600
,788号、同第2,983.608号、同第3,06
2,653号、同第3.127,269号、同第3,3
11,476号、同第3,419,391号、同第3,
519.429号、同第3,558,319号、同第3
,582,322号、同第3,615,506号、同第
3,834,908号、同第3,891 、445号、
西独特許第1.810,464号、西独特許出願(OL
 S) 2,408,665号、同2,411.945
号、同2.418.959号、同2,424,467号
、特公昭40−6031号、特開昭49−74027号
、同49−74028号、同49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51
−20826号、同51−26541号、同52−42
121号、同52−58922号、同53−55122
号、特願昭55−110943号等に記載のものが挙げ
られる。 本発明に係るシアンカプラーと併用してもよいシアン色
素形成カプラーとしては、フェノールまたはナフトール
系カプラーが一般的に用いられる。 用い得るシアン発色カプラーの具体例は例えば米国特許
第2,423.730号、同第2,474,293号、
同第2.801,171号、同第2,895,826号
、同第3,476.563号、同第3,737,326
号、同第3,758,308号、同第3,893,04
4号明細書、特開昭47−37425号、同50−10
135号、同50−25228号、同50−11203
8号、同50−117422号、同50−130441
号公報等に記載されているものや、特開昭58−987
31号公報に記載されているカプラーが好ましい。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点Vy 15
0”C以ヒの高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水(
+4液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて
間はん器、ホモジナイリ′−、コロイドミル、フロージ
ットミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化
分散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれ
ばよい。分散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除
去する工程を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない、フ
タール酸アルキルエステル、リン酸エステル、クエン酸
エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸
エステル、)・リメシン酸エステル等の沸点150℃以
上の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブクノール、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ヘンゼン等があ
る。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、D I R化合物、画像安定剤、色カブリ防1F剤、
紫外線吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン
酸のごとき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液と
して親水性コロイド中に4入することもできる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点)各課と併用
した溶媒に溶かし、磯波的または超音波を用いて水中に
分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両
性界面活性剤を用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀及び
塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意の
ものを用いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀であることが好ましい。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化根粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつ(る方法と
成長させる方法は同しであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の
【2界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと恨イオンを
混合釜内のpH,pA[+をコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより生成させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。 AgXの形成の任意の工程で
コンバージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化
させてもよい。 A O)1−ン(1粒子の成長時にアンモニア、千オニ
ーチル、千オ尿素等の公知のハ【コゲン化銀溶剤を存在
させることができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/または
成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯
塩を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure以下RDと略す) 17643号n項に記
載の方決に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、4々像が主として表面に形成され
るような粒子であってもよく、また主として粒子内部に
形成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形をもつものでもよい。これらの粒
子において、(1001面と+1111面の比率は任意
のものが使用できる。 又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独または数種類混合しても
よい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学塾成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又ンダ
ー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高め
る硬膜剤を1種または2種以上用いることにより硬膜す
ることができる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える
必要がない程度に感光材料を硬膜できる匿添加すること
ができるが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能であ
る。 例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドな ど)、N−メチロール
化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサンKA 4体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
5−1−リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジ
ン、l、3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど
)、活性ハロゲン化合?1(2,4−ジクロル−6−ヒ
ドロキシ−5−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(
ムコクロル酸、ムコフェノキンクロル酸など)、などを
単独または徂み合わせて用いることができる。 感光十オ料のハロゲン化SR乳剤層及び/又は他の親水
性コロイド層には柔軟性を高める目的で可塑ffl+を
添加できる。好ましい可塑剤は、RD  17643号
のXTI項の八に記載の化合物である。 感光材料の写真ツし剤層その他の親水性コロイド層には
寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテツクス)を含有させるこ
とができる。例えばアルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニル
エステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニI・リル、
オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不胞和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスル
ホン酸等の組合せを華量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は−がな
った感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電7−移動
剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、
粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用
いることができる。 咳色カブリ防d−剤は乳剤層自身
に含有させてもよいし、中間層を隣接乳剤層間に設けて
、該中間層に含有させてもよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRI)  17643号の■項、Jに記載のもので
ある。 感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカブ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−を用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
としては好ましく用いることのできる化合物はRD  
17643号のXχ1iJtB〜D項記載の化合物であ
り、現像遅延剤は、 17643号のXXI項E項記載
の化合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主
薬、及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、または現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又は
そのエーテル、エステル、アミン等の誘五体、千オニー
チル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニウム化
合吻、9127415体、尿素3.F8導体、イミダゾ
ールRM A’を体等を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きるゆ螢光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD  17643号のV項に記載されている。 感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防l二層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。このような染料には、オキソノール
染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシア
ニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の現水
性コロ・イド層に感光材料の光沢の低減、j311筆性
の改良、感光材i・↓相互のくっつき防止等を目的とし
てマット剤を添加できる。マント剤としては任意のもの
が用いられるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタ
ン、二酸化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バ
リウム、炭酸力ルシラム、アクリル酸及びメククリル酸
の重合体およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリ
カーボネートならびにスチレンの重合体およびその共重
合体などがあげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜
10μのものが好ましい。添加する量は1〜300■/
Mが好ましい。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号x■に記載されている化合物で
ある。 感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。 本発明の感光参オ料に用いられる支持体には、α−オレ
フィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミ2−トした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。 感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。 塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはパケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。 界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、とリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。 また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノハス処理工程を行
うこともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チヘーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止I−、定着処理工程−水洗
処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程
−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい、好まL<は25℃〜
45℃で処理される。 発色現像液は、−Sに発色現像主薬を含むアルカリ性水
i8 ?fiからなる。発色現像主薬は芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−
フェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色
現像主薬は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩橋酸、硫酸塩、p−+−ルエンスルホン酸
塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ヘンゼンスルホン酸塩等を
用いることができる。 これらの化合物は−Mに発色現像液11について約0.
1〜30 gの濃度、更に好ましくは、発色現像1.1
ffについて約1〜15gの濃度で使用する。0.1g
よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得られない
。 上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミノフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N−
ジアルキル−p−フヱニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−1−ルエンスルホネート等ヲ挙げ
ることができる。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチヘーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリ液処理の後、直ちに漂白
定着処理される。 本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸す1−リウムまたは硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化
カリウム、または塩化カリウム等、あるいは現像調節剤
として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシ
ルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。 さらに各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジ
メチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有
機溶剤等を適宜含有せしめることができる。 本発明に用いる発色現像のpHは通常7以上であり、好
ましくは約9〜13である。 また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応して
酸化防止剤としてジエチルヒト′ロキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。 本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン、1,2.4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もしく
はヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。 漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−
N、N’、N′−)り酢酸、プロピレンジアミンテトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミンテト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシンク
エン酸(または酒石酸)、エチルエーテルジアミンテト
ラ酢酸、グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸、エチ
レンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンジアミン
テトラ酢酸等を挙げることができる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450g/j!、より好ましくは20〜2
50g/j!で使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(Ill)錯塩漂白剤
を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多面に
添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハロ
ゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸
、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム等も使用することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770.910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。 漂白液のpl+は2.0以上で用いられるが、一般には
4.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0
で使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
g/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250 g/Itで使用する。 尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもで
きる。 尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を
低独であるいは2種以上kll−’j合わせて含有せし
めることができる。さらに又、各種の螢光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物
の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボ゛/酸
等の有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸
塩等の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メ
タノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液のpl+はと3.0以上で用いられるが、一般に
は4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使
用され、最も好ましくは6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における4度も上記漂白処理工程
におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応して保恒剤として曲硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(Irl)錯塩漂白剤と1fI記のハロゲン化
銀定着剤の他の臭化アンモニうムの如きハロゲン化物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化アンモニウム如きハロゲン化物を多層に添加した組成
からなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸
鉄(nlI)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂
白定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物とし
ては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸
、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用
することができるや 漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるp II $1衝剤その他の添加剤につい
てはJ:記定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpl+は4,0以上で用いられるが、一般
には5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 (実施仔と〕 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の明様はこれらに限定されない。 以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写貫感光材
料中の添加亨は特に記載のない限り1−当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド恨は根に換算して示
した。 トリアセチルセルロースフィルム支持体、、、、I:に
、下記に示すような&11成の各層を順次支持体側から
形成して、多層カラー写真要素試料1を作製した。 試料−I (比較) 第】j
【;ハレーション防山層<11(>1)用色コロ
イド恨を含むゼラチン層。 第2層;中間層(+ 、 1.、 、 )2.5−ジー
t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を含むゼラチ
ン層。 第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R1,−1
)平均粒径(r ) 0.35μm、Agl 6モル%
を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1.8g/y増感
色素I・・・・・・ 鍛1モルに対して5 Xl0−5モル 増感色素■・・・・・・ 銀】モルに対して2.OXl0−’モルシアンカプラー
([1C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.06
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.003モル DIR化合物(HD−1)・・・・・・銀1モルに対し
て0.0025モル 第4層:高感度赤感性ハロゲン化恨乳剤層(17H−1
)平均粒径(F)0.60μm、八gl  7.0モル
%を含むABBrlからなる 低分子lk乳剤(乳剤)・・・銀塗布量1.3g/m増
感色素I・・・・・・ 根1モルに対して2.7 Xl0−5モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して0.9 Xl0−’モルシアンカプラ
ー(EC−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・恨1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(ED−1)・・・・・・銀1モルに対し
てo、ooiモル 第511;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。 第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳剤−■・・・・・・ 塗布銀量1.5g/n(増感色
素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 Xl0−’モル増感色素■・
・・・・・ 1艮1モルに対して1.2 Xl0−’モル−マゼンタ
カプラー(?l−1)・・・・・・銀1モルに対して0
.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モル DIR化合物(ED−1)・・・・・・i艮1モlしに
対して0.0010モルDrR化合物(Eロー3)・・
・・・・銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1)
乳剤−■・・・・・・ 塗布銀量1.4g/n(増感色
素■・・・・・・ 1!1モルに対して1.5 Xl0−’モル増感色素■
・・・・・・ w11モルニ対シテ1.0×10−Sモルマゼンタカプ
ラー(?1−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
20モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(ED−3)・・・・・・vAl モルニ
対し70.0O10モア1/第8層;イエローフィルタ
一層(VC−1)黄色コロイド銀と2,5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層
。 第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(IIL−1
)平均粒径0,48μm、八g+ 6モル%を含むAg
Br1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/耐増感
色素■・・・・・・ 8!1モルに対して1.3 Xl0−’モルイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.2
9モル 第1O層;高感度青感性乳剤層(Bll−1)平均粒径
0.8μm、Ag115モル%を含むAgRrlからな
る 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/ m増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OXl0−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.08モ
ル DIR化合物(E[1−2)・・・・・・銀1モルに対
して0.0015モル 第11層;第1保gf5ff4 (Pro −1)沃臭
化銀(Agl  1モル%平均粒径0.07μm)銀塗
布量0.5g/nf 紫外線吸収剤 LIV−1,υv−2を含むゼラチン層
。 第12層;第2保護層(Pro  2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンスカ
ベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。また高沸点溶媒(HBS)
としてTCP(トリクレジルフォスフェート)を発色カ
プラーの重量で2倍量使用した。 試料1の各層に含まれる化合物は、下記の通りである。 増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル3,3′−ジー(3−スル ホプロピル)チアカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’、5’−ジヘンゾチア力ル ポシアニンヒドロキシド 増悪色素■;アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3”ジー(3
−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ− 5′−メトキシチアシアニン C−I G−2 D−1 I!D−2 XD−3 H Ot 同一1 M−1 I2 1V−1 V−2 Js ts−1 ■ CIL      C1 このようにして作製した試料lの赤感性層中に含まれる
カプラーEC−1、DIR−化合物ED−1、高沸点溶
媒TCPのみを表1に示すように変化させて、試料11
h2〜10を作製した。 C−2 −H9 F、C−3 0しH3 このようにして作成した各試料歯1〜10を、白色光を
用いてウニ7ジ露光したのち、下記現像処理を行った。 処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂白        6分30秒 水洗         3分15秒 定着         6分30秒 水洗         3分15秒 安定化        1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。 〔発色現像液〕 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム         4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリ
ウム          37.5 g臭化ナトリウム
            1.3gニトリロトリ酢酸・
3ナトリウl、塩 〔1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0代水を
加えて1!とする。 〔漂白液〕 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           !、00. t
+エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム          150.0s氷酢M
                10.0ml水を加
えてIIlとし、アンモニウム水を用いてpl+=6.
0に1周整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム       175.0に無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて12と
し、酢酸を用いてpo=6.oに調整する。 〔安定液] ホルマリン(37%水)各法)      1..5m
pコニダソクス(小西六写真−L業社製)  7..5
mi!水を力IIえて1aとする。 次に試料隘1〜10を相対温度80%温度40°Cの条
件で1週間放置し、この前記した処理法で処理して保存
前層の性能差を感度とカブリ温度値で調べた。この結果
を表2で示す。但し1、感度は各試料に対して高温高湿
処理前に対する相対値で示し、カブリ濃度上昇は絶対値
で高温高温処理前肩の増加中(△Foe )で示したつ
尚、測定は赤色表2より本発明の試料11!15〜10
は比較試料織1〜4に比して感度の低下が高温高湿条件
下で少ないことは明白であり、またカブリ濃度の増加l
】も小さいことがわかる。 尚、各試料の脱銀性能、後色性能を調べたとこる本発明
内の試料はいずれも良好であった。また、ウレイド型シ
アンカプラーEC−3を含む試料IOは感度が高く好ま
しい結果を示した。 〔実施例−2〕 実施例−1で示した試料隅1〜10のインターイメージ
効果を高温・高湿の処理はしないで以下のようにして調
べた。 実施例1の即日現像処理で得られた赤色測定のセンシト
メトリーのγをγ2とする。同様に、赤フイルタ−(コ
ダソク社うソテンフィルタ一覧26)を介して実施例−
1に示した寛1〜10の試料を露光后、実施例−1と同
様に現像処理して得られた赤色測定センシトメトリーの
γをT2とする。 に=□はインターイメージ効果を表わすγ 喧 Kが大きい程インターイメージ効果は大きく色再現上好
ましい。 ここでγ値は各試料について、最小濃度+0.3と最小
濃度+1.0の点を結ぶ直線の傾きで求めた。 表3で判るように予想外のことに本発明の試料のIIE
効果が大きく、しかも拡散性DIRを本発明に組み合わ
せて用いた試料&9.10の効果は著るしく相乗効果の
あることがわかる。 代理人弁理士  高  月      享年 続 1甫
 正 書 (方式) %式% 2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正有する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付  昭和61年3月25日6、補正
の対象 明細書 手 34ε (甫 正 書(自発) 昭和C2年1月9日 特許庁長官  黒 1)明 隨 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第014541号2、発明の名称
  ハロゲン化銀写真感光材料3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化
    銀乳剤層の少くとも1層に、ウレイド型シアンカプラー
    の少くとも1種といずれかの層に環状エーテル化合物の
    少くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
JP1454186A 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62172353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454186A JPS62172353A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454186A JPS62172353A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172353A true JPS62172353A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11864010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454186A Pending JPS62172353A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223755A (ja) * 1989-12-14 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04100039A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151648A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5316903A (en) * 1990-08-16 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223755A (ja) * 1989-12-14 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5316903A (en) * 1990-08-16 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH04100039A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151648A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177548A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料