JPS62103641A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62103641A
JPS62103641A JP15577686A JP15577686A JPS62103641A JP S62103641 A JPS62103641 A JP S62103641A JP 15577686 A JP15577686 A JP 15577686A JP 15577686 A JP15577686 A JP 15577686A JP S62103641 A JPS62103641 A JP S62103641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15577686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Watanabe
義和 渡辺
Hiroshi Shimazaki
嶋崎 博
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS62103641A publication Critical patent/JPS62103641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/25Filter layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はハロゲン化銀多層カラー写真感光材料に関し、
更に詳しくは画像の鮮鋭性ならびに色再現性が改良され
たハロゲン化銀多層カラー写真感光材料(以下単にカラ
ー感光材料と称す。)に関する。
【従来の技術1 従来、DIRカプラーを使用し、インターイメージ効果
(以下1.1.Eという、)を強調することにより、色
再現性及び鮮鋭性を向上させる技術は知られており、こ
れらのDIR化合物としでは種々のものが使用さ終てい
る0例えば現像時に、発色現像主薬の酸化体と反応して
発色色素を形成するとともに現像抑制剤を放出する所謂
DIRカプラー、現像時に発色現像主薬の酸化体と反応
して、現像抑制剤を放出するが発色色素を形成しない所
謂DIR物質、発色現像主薬の酸化体と反応することに
より直接的に現像抑制剤を放出するもの及び間接的に現
像抑制剤を放出する、例えば特開昭54−145135
号、同57−154234号、同58−162949号
、同58405150号、同59−195643号、同
59−206834号、同59−206836号、同5
9−210440号、同60−7429号等に記載され
ているもの(以下タイミングDIR化合物と称す)等が
挙げられる。本明#I書において上記DIR効果を表す
ものをDIR化合物と総括呼称する。 これらのDIR化合物をハロゲン化銀カラー感光材料に
用いた場合、現像時に現像抑制剤がDIR化合物から放
出され、他のハロゲン化銀乳剤層の現像を抑制する効果
、即ち1.1.Eを得ることができ、特に、所謂拡散性
の抑制基もしくは拡散性の現像抑制剤プレカーサーを放
出しうるDIR化合物が有利であり、昨今のハロゲン化
銀カラーフィルムに使用され、成る程度の効果は上げて
いるが、I、1.Eの方向性が強い(例えば、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層から緑感性)10デン化銀乳剤層に対
して強いが、逆方向では弱い。)ため、特定の色の飽和
度(クロマ)向上は期待できるが、「色相のずれ」とい
う好ましくない影響を伴なう。 又、拡散性といえども添加層に最も抑制作用が強く働く
ため、添加層の〃ンマ(γ)低下、感度低下、発色濃度
低下等が問題となり、他層に対し充分な効果を与える程
の量を使用することが困難である。 いわゆる拡散性DIR化合物を使用し、成る感色性層か
ら異なる感色性層に対し1.1.Eを強調する技術を開
示しているものとして、特公昭55−47379号、特
開昭57−93344号、同57−56837号、同5
9−131937号等が挙げられるが、これらの技術を
もってしても上記のように不充分な色再現性向上しか期
待できないのが現状である。 一方、上記特許公報ないし明細書に記載の如く、いわゆ
る拡散性DIR化合物を用いてI、1.Eを生じさせた
場合、画像の鮮鋭度が向上することが知られている。 これは添加層内での工・7ヂ効果の他に層間でのエッヂ
効果、1.I、Eに伴なう色コントラストの向上等によ
るものである。 しかしながら、DIR化合物を用νまた鮮鋭性及び色再
現性の改良効果は、未だ十分とは言えな−。 【発明の目的】 本発明の目的はエツジ効果の切れが改良され、鮮鋭性及
び色再現性の優れたカラー感光材料を提供することにあ
る。
【発明の構成】
本発明者は上記の技術を含めて種々の素材、層構成等を
検討した結果、支持体上に、感色性は実質的に同一であ
るが感度の異なる少なくとも2層から構成される赤感性
乳剤層群及び緑感性乳剤層群並びに複数の非感光性親水
性コロイド層を有するハロゲン化銀多層カラー写真感光
材料において、発色現像主薬の酸化体と反応して拡散性
現像抑制剤またはそのプレカーサーを放出するDIR化
合物(以下、拡散性DIR化合物という)を含有し、か
つ下記の条件A及びまたは条件Bを満たすことにより本
願の目的が達成されることを見い出した。 条件A:前記赤感性乳剤層群のうち支持体に最も近い赤
感性乳剤層より支持体からみて遠方に位置する非拡散性
の赤色吸収染料を含有す前記非感光性コロイドロ層の少
なくとも1/iを有すること。 条件B:前記緑感性乳剤層群のうち支持体に最も近い緑
感性乳剤層より支持体からみて遠方に位置する非拡散性
の緑色吸収染料を含有する前記非感光性親水性7041
0層の少なくとも1層を有すること。 従来、DIR化合物により鮮鋭性が改良されること、あ
るいは染料を用いて鮮鋭性が向上できることは知られて
いたが、本発明の拡散性DIR化合物と非拡散性染料を
併用することにより、特にエツジ効果の切れ(7リンノ
効果及びボーダー効果)が大幅に改良されることは全く
予想外の発見であった。 発明の詳細な説明 本発明に用いられる発色現像主薬の酸化体と反応して拡
散性現像抑制剤またはそのプレカーサ−を放出するDI
R化合物は下記一般式(1)で表されるものである。 一般式(1) %式%) 式中Aはカプラー成分を表し、−は1または2を表し、
Yはカプラー成分Aのカプリング位と結合しカラー現像
主薬の酸化体との反応に上り互層する基で離脱後拡散性
の大きt1現像抑制剤もしくは現像抑制剤を放出でさる
化合物となる基を表す。 Aはカプラーの性質を持っていればよく必ずしもカプリ
ングによって色素を作る必要はな−1゜一般式(1)に
おいてYは下記一般式(2A)〜(5)を表す。 一般式(2人) 一般式(2B) 一般式(2C) 一般式(2D) 一般式(2E) 一般式(3) 一般式(4) ■ 一般式(5) 上記一般式(2A)〜(2D)及び(3)において、R
9はアルキル基、アルコキシ基、7シルアミノ基、ハロ
ゲン原子、アルフキジカルボニル基、チアゾリリデンア
ミノ基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基
、カルバモイル基、N−フルキルカルバモイル基、N、
N−ノアルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミ7基、
N−7リールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基
、N−フルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニルアミ7基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シア7基、フル
キルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボニル7
ミ7基を表す、nは1又は2を表し、11が2のとJI
R,は同じでも異なって−1でもよ(、n個のRIに含
まれる炭素数の合計はθ〜10である。 上記一般式(2E)のR3は(2A)〜(2D)のR1
と同義であり、Xは酸素原子又は硫黄原子を表す。 一般式(4)においてR2はアルキル基、7リール基も
しくはヘテロ環基を表す。 一般式(5)においてR3は水素原子、フルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環基を表し、R4は水素原子、
フルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシルアミノ
基、フルフキジカルボニルアミ7基、7リールオキシカ
ルポニル7ミ7基、フルカンスルホン7ミド基、シアノ
基、ヘテロ環基、フルキルチオ基もしくはアミ7基を表
す。 R,、R2,R,もしくはR4がアルキル基を表すとさ
、置換もしくは無置換、直鎖もしくは分岐鎖のいずれで
あってもよいし、環状フルキル基であってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シ7ノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキンカルボニ
ル基、アリールオキン力ルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基などである。 R,、R,、RコもしくはR1が7 +7−ル基を表す
とき、アリール基は置換されてもよい、置換基として、
フルキル基、アルクニル基、アルコキシ基、フルフキジ
カルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ7基、ス
ルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリ
ールオキシカルボニルアミ7基、シアノ基もしくはウレ
イド基などである。 R,、R,、R,もしくはR4がヘテロ環基を表すとさ
、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及びイオウ原
子から選ばれる少な(とも1つを含む5貝または6貝環
の単環もしくは縮合環を表し、ビリノル基、キノリル基
、7リル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イ
ミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾ
トリ7ゾリル基、イミド基、オキサノン基などから選ば
れ、これらはさらに前記アリール基について列挙した置
換基によって置換されてもよい。 一般式(2E)及び(4)において、R2に含まれる炭
素数は1〜15である。 上記一般式(5)においで、R1及びR4に含まれる炭
素数の合計は1〜15である。 上記一般式(1)においてYは更に下記一般式〈6)を
表す。 一般式(6) %式% 式中、T1層E基はカプラーのカップリング位と結合し
、カラー現像主薬との反応により開裂でさる基であり、
カプラーより開裂した後INHIBIT基を適度に制御
して放出でさる基である。 INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
である。 一般式(6)において−T1層E−INHIBIT基は
下記一般式(7)〜(13)を表す。 一般式(7) 一般式(8) 一般式(9) 一般式(lO) CH,−INHIBIT 一般式(11) 一般式(12) 〇 一般式(13) 一般式())〜(13)において、R1は水素原子、ハ
ロゲン原子、フルキル基、アルクニル基、アラルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、7ニリノ基
、7シル7ミ7基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基
、7リール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基
本たはアルカン入ルホニル基を表し、 一般式(7)、(8)、(9)、(11)及び(13)
において、聾は1または2の整数を表し、 一般式(7)、(11)、(12)及び(13)におい
て、kは1または2の整数を表し、 一般式(7)、(10)及び(11)において、R6は
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアル
斗ル基またはアリール基を表し、 一般式(12)及び(13)において、Bは酸素原子ま
たは−N−(R,はすでに定義したのと同じ意味を表す
。)を表し、 INHIBIT基は一般式(2A )−(2B )I(
3)t(4)及び(5)で定義した一般式と炭素数以外
は同じ意味を表す。 ただし一般式(2A)、(2B)及び(3)において、
−分子中容々のR1に含まれる炭素数は合計して1〜3
2であり、一般式(4)において% Rxに含まれる炭
素数は1〜32であり、一般式(5)において、R1及
びR1に含まれる炭素数の合計のθ〜32である。 R3及びR,がアルキル基を表すとき置換もしくはMe
換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい、It置換
基しては、R,−R,がアルキル基のときに列挙した置
換基が季げられる。 R9及びR6が7リール基を表すとき7リール基は置換
されていてもよい、ra置換基しではR9−R1が7リ
ール基のときに列挙した置換基が挙げられる。 上記の一般式(1)で表される拡散性のDIR化合物の
うち、一般式(2A)及び(2B)ないしく5)で表さ
れる離脱基をもつものは特に好ましい。 一般式(1)においてAで表されるイエロー色画偉形成
カプフー残基としては、ピバロイルアセト7ニリド型、
ベンゾイル7セトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンノアミド型、ノベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾ
リル7センアミド型、マロンニステルモ/7ミド型、ベ
ンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルアセ
トアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロン
ジエステル型、ベンズイミダゾリル7セト7ミド型もし
くはペンズイミグゾリルアセテート型のカプラー残基、
米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ環置換
7セトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導か
れるカプラー残基又は米国特許3゜770.446号、
英国特許1,459,171号、西独特許(OL S 
)2,503,099号、特開昭50−139738号
もしくはリサーチディスクロージャー15737号に記
載の7シル7セトアミド類から導かれるカプラー残基又
は米国特許4,046.574号に記載のへテロ原型カ
プラー残基などが挙げられる。 八で表されるマゼンタ色画像カプラー残基としては5−
オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5−a)
ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン型カプ
ラー残基を有するカプラー残基が好ましい。 Aで表されるシアン色画像形成カプラー残基としては7
エ/−ル核またはa−す7トール核を有するカプラー残
基、イングゾロン系又はピラゾロトリアゾール系カプラ
ー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカプリングし現
像抑制剤を放出した後、yl質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表さ
れるこの型のカプラー残基としては米国特許4,052
,213号、同4,088,491号、同3.632,
345号、同3,958,993号又は同3,961,
959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。 本発明において、抑制基の拡散性は下記の方法により評
価できる。 透明支持体上に下記組成の層よりなる感光材料試料(1
)及び(II)を作成する。 試料(1):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μl)及び例示カプラー(M−2)を銀1
モル当り、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布
銀量が1.1y/z2、ゼラチン付量が3.0y/z2
になるように塗布し、その上に保護層;化学増感及び分
光増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均
粒径0.08μII)を含有するゼラチン塗布液を塗布
銀量が0.1g/z”、ゼラチン付量が0.8g/z”
になるように塗布する。 試料(■)二上記試料(1)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。 各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させる。 試料四)、(II)をウェッジを用いて白色露光後、現
像時間を2分40秒とし、通常の処理方法に従って処理
する。現像液には試料(If)の感度を60%(対数表
示で、−Δ1011 E = 0.22)に抑制する量
の各種現像抑制剤を添加したものと、現像抑制剤を添加
していないものとを用いる。 現像抑制剤未添加の時の試料(1)の感度をS。 とし、試料(If)の感度をSo’とし、現像抑制剤添
加の時の試料(1)の感度をS、vとし、試料(II)
の感度をSvとすると、 試料(1)の滅感度 Δ5o=So’−Sv。 試料(tl)の減感度 ΔS”So   S、v 拡散性=ΔS/ΔSoと表される。 但し、感度は全て、l’+−J Q濃度子〇、3の濃度
点の露光量の逆数の対数(−1ogE)とし、この方法
により求めた値を拡散性の尺度とする。 本発明に於いてはΔS/ΔSoが0.34を越えるもの
が好ましく、更には0.4以上が好ましい。 本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。 C5JzsOCOCHCOOC+zHzsD−9 CIj12sOcOclIcOOc+ j12iN=N O D−19 D−20 ll Q ll ″ンシ D−29 C!lL c!l ilL 賎 CJs  Cs11口(L) 」 OJ H 0■ −4O NN−C2H1 N=N D −41 N=N u CIl、  CH2 H NO。 ■、 0■ 0■ D −53 0H 聞 H H J5 0■ CI。 これらの化合物は米国特許4,234,678号、同3
,227,554号、同3,617,291号、同3,
958,993号、同4゜149.886号、同3,9
33.500号、特開昭57−56837号、51−1
3239号、米国特許2,072,363号、同2,0
70,286号、リサーチディスクロージャ−1981
年12月第21228号などに記載された方法で容易に
合成できる。 本発明における非拡散性の緑色吸収染料及び非拡散性の
赤色吸収染料はカラー感光材料の製造過程において非感
光性親水性コロイド層の調整時に添加された上記の染料
が、製造終了後にも他層に拡散することなく実質的に該
非感光性親水性コロイド層中に存在するものであれば任
意のものを使用できる。 非拡散性染料の例としては、例えば拡散性の酸性染料と
塩基性基を有する高分子媒染剤を同一非感光性親水性コ
ロイド層中に共存させることにより、酸性染料を非拡散
化しで使用することができる。 上記塩基性基を有する高分子媒染剤は、例えばイミダゾ
ール、ビリクン、アルキル7ミノアルキル(ツタ)アク
リレート、或はそれらの四級塩、アミノグアニジン等を
含有するポリマー等が挙げられる。好ましく用いられる
塩基高分子媒染剤は、次の特許番号で示される各米国特
許明細書に詳記されている。すなわち第2,548,5
84号、第2.675,316号、@2,882,15
6号および3,706.563号等であり、これらの中
で本発明において特に好ましい塩基性高分子媒染剤は特
許番号第2,882,156号、および第3,706,
563号の米国特許明細書に記載されているポリビニル
フルキルケトン或はポリ−8−オキンアルキル(メタ)
アクリルアミドと7ミノグアニノンの綜合生成物である
。 次に本発明に好ましく使用される塩基性高分子媒染剤の
代表例を挙げる。 〔媒染剤−1〕 n=500 −(Cut CH)n− 〔媒染剤−2〕 〔媒染剤−3〕 〔媒染剤−4〕 −(CH,CI)n −n=300 C=O H 上記塩基性高分子媒染剤と組合わせて用いる染料は、酸
性染料であればいずれも用いることかできるが、好まし
くはスルホ基またはカルボキシ基を有する酸性染料がよ
く、例えばアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキ
ノン系、スチリル系、ベンジリデン系、メロシアニン系
、オキソノール系等の酸性染料を使用できる。 次に本発明に使用される酸性染料の代表例を挙げる。 〔染料−1〕 〔染料−2〕 n− t12 〔染料−3〕 〔染料−4〕 〔染料−5〕 〔染料−6〕 〔染料−7〕 〔染料−8〕 〔染料−9〕 上記の酸性染料および塩基性高分子媒染剤は公知の方法
で合成でき公知の方法で非感光性親水性コロイド層に含
有させることができる。 本発明に使用される好ましい非拡散性緑色吸収性染料の
例としては公知のマゼンタカプラーと公知の発色現像主
薬との反応生成物が、また、好ましい非拡散性赤色吸収
染料の例としては公知のシアンカプラーと公知の発色現
像主薬との反応生成物がある。 上記マゼンタカプラーとしては下記一般式%式% 一般式(14) 一般式(15) 一般式(16) 一般式(17) 一般式(18) υ 一般式(14)〜(18)において、21〜Z、は各々
水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によって
離親し得る基を表わし、R1は7ニリ/基、アシルアミ
ノ基、ウレイド基または脂肪族基を表わし、R2は置換
基を有してもよいフェニル基を表わし、R3−R9は各
々通常のマゼンタカプラーにおいて用いられる置換基を
表わし、R1−R7は各々水素原子をも表わす、1およ
びlは各々0〜4の整数を表わし、nが2以上のときR
1は互いに同一でも異なっていてもよ(、曽が2以上の
とき、R9は互いに同一でも異なっていてもよい。 艮体的にはピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ビ
ラゾリノイベンツィミグゾール系、イングゾロン系のカ
プラーを挙げることができる。このようなマゼンタカプ
ラーとしては、米国特許第2.600.788号、同第
2,983,608号、同#43,062,653号、
同第3,127,269号、同第3,311,476号
、同第3.419,391号、同第3.519,429
号、同第3,558.319号、同第3,582.32
2号、同第3,615,506号、同第3,834,9
08号、同第3.891,445号、西独特許1,81
0.464号、西独特許出願(OLS)2,408,6
65号、同2,417,945号、同2,418,95
9号、同2,424,467号、特公昭40−6031
号、特開昭49−74027号、同49−74028号
、同49−129538号、同50−60233号、同
50−159336号、同51−20826号、同51
−26541号、同52−42121号、同52−58
922号、同53−55122号、特願昭55−110
943号等に記載のものが挙げられる。 さらに、上記シアンカプラーとしては、7x/−ルまた
はす7ト一ル溝導体が挙げられ下記一般式(19)また
は(20)で表わされる。 一般式(19) 一般式(20) ll Lも 一般式(19)および(20)において、Z5およびZ
eは各々水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
によって離脱し得る基を表し、RIGはアシル基、カル
バモイル基、オキシカルボニル基、脂肪族残基、芳り族
残基またはへテロ環残基を表わし、R+2はカルバモイ
ル基を表わし、RI+およびR13は各々通常の7エノ
ール系もしくはa−す7トール系シアンカプラーにおい
て用いられる置換基を表わし、pはθ〜3の整数を、q
はO〜5の整数を表わし、pが2以上のときR8は互い
に同一でも異なっていてもよく、qが2以上のときR1
1は互いに同一でも異なっていてもよい。 このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2.423,730号、同第2,474,293号、同
第2,801.171号、同第2.895,826号、
同第3,476.563号、同第3.737,326号
、同@ 3,758,308号、同第3,893,04
4号明#If、特閏昭47−37425号、同50−1
0135号、同50−25228号、同50−1120
38号、同50−117422号、同50−13044
1号公報等に記載されているものや、特開昭58−98
731号公報に記載されているカプラーが好ましい。 上記のカプラーと反応させる公知の発色現像主薬として
は、芳香族第1級アミン系化合物、特にp−フェニレン
ジアミン系のものが好ましく 、N、N−:/エチル−
p−フェニレンジアミン[IIl塩、N−工f ルーp
−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ツメチル−p−
フェニレンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エ
チル−N−ドデシルアミ/ )−)シアン、N−エチル
−N−(β−ノタンスルホンアミドエチル)−3−メチ
ル−4−7ミノ7二リン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミ/7ニリン、4−アミノ−N−(
2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリ
ン−p−トルエンスルホネー) 、N、N−ジエチル−
3−メチル−4−フミノフニリン、N−エチル−N−(
β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−7ミノアニ
リン等を挙げることができる。 他の好ましい非拡散性緑色吸収染料の例として公知のカ
ラードシアンカプラーが挙げられる。 公知のカラード・シアンカプラーとして例えば、米国特
許第2.521,908号、同tJS3,034,89
2号、英国特許第1,255,111号、特開昭48−
22028号等に記載されている化合物が挙げられる。 更に米国特許第3,476.563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処
理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプラ
ーも用いることができる。 特に好ましいカラードカプラーは下記一般式(21)−
aないしく22)−bで示される化合物である。 一般式(21)−a 一般式(21)−b 一般式(21)−aおよび(22)−1+において、R
,およびR7は各々、水素原子、炭素原子数1〜30の
直lAまたは分岐のアルキル基、モノあるいはビシクロ
フルキル基、(例えばシクロヘキシル基)、テルペニル
基(例えばノボルニノ基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基等)、ヘテロ環基(例えばベンXイミ
ダゾリル基、ベンゾチアゾリン基等)またはモルホリン
、ピリノンの如きヘテロ環を形成するに必要な非金属原
子を表す、上記のアルキル基、アリール基お上びヘテロ
環基は置換されてもよ(、置換基としては次のような基
が挙げられる。ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシ基
、カルボキン基、(カプラーが非カプリング位に少なく
とも炭素原子数12または相当のパラスト基を持つ場合
)、アミ7基、7リール基、置換アミ7基、(アルキル
アミ/、ノアルキルアミ/、アニリノ、■−フルキルア
ニリ7等)、カルボン酸エステル基(カルポフルコキシ
、カルボアリロキシ等)、7ミド基(7セト7ミド、ブ
チルアミド、エチルスルホンアミド、N−メチルベンズ
アミド、N−プロピルベンズアミド、4−し−ブチルベ
ンズアミド等)、カルバミル基(カルバミル、N−オク
タデシルカルバミル、N、N−)へキシルカルバミル、
N−メチル−N−フェニルカルバミル、3−ペンタデシ
ルフェニルカルバミル等)、スルホニル基(カプラーが
非カプリング位に少なくとも炭素原子数12または相当
のパラスト基を持つ場合、N−プロピルスル7アミル、
N−)リルスル7アミル等)、アルコキン基(ニドキシ
、オクタデシルオキシ等)、スルホ基(カプラーが非カ
プリング位に少なくとも炭素原子数12または相当のパ
ラスト基を持つ場合)、置換スルホニル基(メチルスル
ホニル、オクタデシルスルホニルエトキシスルホニル、
デシルオキシスルホニル、フェニルスルホニル、トリス
ルホニル、7エノキシスルホニル等)等。 Rコは−COR、およシーC00Rsで表される。(こ
こでRsは炭素原子数1〜20のアルキル基又は置換ア
ルキル基を表す、)基であり、R1は水素原子又は炭素
原子数1〜10のアルキル基を表す。 一般式(22)−a 一般式(22)−b 一般式(22)−aおよび(22)−bにおいて、R1
は炭化水素残基、R2はアミ7基、アルキル基、7シル
アミノ基、ウレイド基、フルコキシ力ルポニル基および
これらの置換体、カルボキシル基等を示す。 −L−は炭素数1〜6のフルキレンオキシ基を表し、曽
は0または1を表す。 [00]は拡散性色素残基を表し、アゾ、アゾメチン、
インドアニリン、インドアエノール、アントラキノン等
の公知の色素部分を有する拡散性色素残基を示す。 好ましい[00]は下記の式で示される。 (S03H)n bυコ八 本発明に使用される好ましい他の非拡性飲染料の例とし
ては下記一般式(23)で示される化合物が挙げられる
。 一般式(23) %式%) ここで−Ballはアルカリ処理組成物中で現像する間
に該化合物を非拡散性にならしめるような分子の大きさ
ならびに配置を有する有機安定基を表す。 上記の有機安定基の例としては例えば式(24)〜(2
4)式中、Zは、OY基が結合するベンゼン環に対し、
その5位と6位で結合する飽和炭素環(5貝乃至7貝)
を形成する必要な非金属原子群を表す。 Yは水素原子であるときが最も好ましいが、添加せしめ
られる写真要素の用途及び性質によっては水酸イオン濃
度10−5乃至2モル/Qで酸素原子との結合が開裂す
る基であってもよい。後者の基の中、より好ましい効果
を奏するのは、R(”C−又は♀ R(”0−C−で示される基である。ここに、RIll
は炭素原子数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子で
置換された炭素原子数1乃至18のアルキル基、フェニ
ル基又は置換フェニル基を表す。 nは上記一般式(23)で示される化合物をカラー感光
材料中で非拡散性にする有機基を表し、該有機基として
は、長鎖アルキル基;若しくはベンゼン系やす7タレン
系等の芳香族基;又は適当な2価基の一端に結合する長
鎖アルキル基若しくはベンゼン系やす7タレン系の芳香
芳香族基を代表的なものとして挙げることができる。こ
こに上記長鎖アルキル基又は芳香族基は置換されていて
もよ♀ く、又適当な2価基とは、−o −; −s−; −c
 −ニー5o2−:に、R121は水素原子、アルキル
基又はアリール基を表し、R(11及びR”ゝはそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基
を表す。);及び置換若しくは未置換の芳香族二価基、
非芳香族炭素環ノk及び非芳香族へテロ環基からなる群
の中から選ぼれた1つを構成要素とし、これらの1から
なるか又はこれらの中の複数を任意に直鎖状に組合わせ
てなる2価基である。 (25)式中、Wは上記一般式〔23〕で示される化合
物をカラー感光材料中で非拡散性にする有機基を表し、
一般に8〜20個の炭素原子を有する脂肪族基、芳香族
基、脂環式基、複素環式をもつ有機安定化基が挙げられ
る0本発明の化合物はこれらの基がインドール環の5位
または6位に窒素原子を介して結合するが、このような
窒素原子を介する態様としては、−利1cO−基、−N
IISO2−基、−NR,−基(R3は水素原子または
アルキル基を表す、)等の基を介するものが挙げられる
。上記有機安定化基はインドール環の5位または6位に
結合するが、5位に結合することが好ましい。 一般式(25)においてR1は1価の有機基を表し、族
基として、アルキル基およびアルコキシ基等が挙げられ
が、炭素原子数1〜3のアルキル基およびアルコキシ基
が好ましい。 一般式(25)においてRtは炭素原子を介して結合し
ている低分子基を表し、族基としては、炭素原子数1〜
9の置換基が好ましく、例えば炭素原子を1〜9個有す
るフルキル基、フェニル基お上1〜4のアルキル基を表
す、R9およびR6が同時に環を形成してもよい。)が
挙げられる。 R2として更に好ましくは、非置換またはハロゲン原子
、アセチルアミド基、メチルスルホンアミド基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、メタンスルホン基、アル
キル基およVフルコキシ基からなる群から選ばれる基で
置換された7ヱニル基が挙げられる。 式(26)において、Eはそれぞれ上記6貝芳香族環に
1a接又は ♀   H −C−1−N−1−N−(−R’はアルキル基)、R′ アルキレン基(分岐状であってもよい、)、−0−1−
S−1−SO2−、フェニレン基(フルキル基等で置換
されてもよい、)らしくは、これらを任意に組合わせて
なる基を介して結合しているハロゲン原子、スルホ基、
カルボキシ基、フルキル基、アリール基、フルフキシ基
、アリールオキシ基、ニトロ基、アミ7基、シフ7基、
アルキルアミ7基、アリールアミ7基、シア7基、アル
キルチオ基、ピリジル基等の複素環基等を表し、同一で
あっても異なっていてもよい。 nは0〜4の整数を表す。 Dは−OR,又は−NHR,で示される基を表す。ここ
にR1は水素原子又は水酸イオン濃度10−’〜2モル
/Qの条件下でR1と0との間の結合が開裂する♀ 基を表し、好ましくは水素原子、−CR,又は♀ −C−0−R,で示される基である。ここにR3はアル
キル基特に炭素原子数1〜18のアルキル基である。 一般式(23)におけるXは適当な2価の基を表し、適
当な2価の基として一〇−;−S−;−C−;♀ −CNR,;−3o2−;−8o−;−NR’CO−;
−N  R’SO2−;CR”Rコー;−CRコ=CR
’−等が挙げられる。(ここでR1は水素原子、アルキ
ルH,又はアリール基を表し、R2及びR3はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基
を表す。) 一般式(23)における−CoQは拡散性のマゼンタも
しくはシアン染料成分またはこれらの染料の前駆物質成
分を表す。 かかる成分は当業者にとって周知のものであり、アゾ、
アゾメチン、アゾピラゾロン、インドアニリン、インド
アエノール、アントラキノン、トリアリールメタン、ア
リザリン、メロシアニン、ニトロ、キノリン、シアニン
、インノボイド、7タロシアニン、金属錯体形成染料な
どのような染料、なら
【!にロイコ染料、pH値の変動
、錯体形成物質との反応等の異なる周囲環境を適用した
場合に浅色的又は深色的に変移する[変移(sl+1f
tedN染料などのような染料前駆物質を含有する。ま
た、−CoQは、カップラー成分、例えば7エ/−ル、
ナフトール、イングゾロン、ピラゾロン、米国特許第2
756142号に記載の化合物などであってもよい、こ
れらの成分は、必要に応じて可溶性化基を有していても
よい。。 −CoQの例としては例えば式(27)〜(32)で表
されるものがある。 式(27)〜(29)において、QはGに対して5位又
は8位にあり、水酸基又は式−NICOR3若しくは一
811SO2R3(式中R3は炭素原子数1〜6のアル
キル基、炭素原子数1〜6の置換アルキル基、ベンジル
基、フェニル基又は炭素原子数6〜9の置換7エ二ル基
を表す)の基を表し、Gは水酸基もしくは’ii’  
      9 その塩又は式−0CR’もしくは一〇〇OR’(式中R
4は炭素原子数1〜18のフルキル基、7エ二ル基又は
炭素原子数6〜18の置換フェニル基を表す)で表され
る加水分解可能の7シルオキシ基を表し、「は1又は2
の整数を表し、Zはシアノ基、トリプルオルノチル基、
フルオルスルホニル基、カルボキシ基、式−COOR4
(式中R4は前記のものを表す、)のカルボン酸エステ
ル、7ゾ結合に対して2位又は8位のニトロ基、弗素、
塩素若しくは炭素原子、炭素原子数1〜8のフルキル−
若しくは置換アルキルスルホニル基、炭素原子数6〜9
のフェニル−若シくは置換フェニルスルホニル基、炭素
原子WL2〜5のフルキルカルボニル基、式−3O□J
t’ll’(式中R5は水素原子、炭素原子数1〜8の
アルキル又は置換アルキル基を表し、R6は水素原子、
炭素原子Wk1〜6のアルキル若しくはfl!1m!ア
ルキル基、ベンノル基、フェニル基若しくは置換アルキ
ル基、ペンシル基、フェニル基若しくは炭素原子数6〜
9の置換フェニル基、炭素原子数2〜7のフルキル−若
しくは置換アルキルカルボニル基、炭素原子数7〜10
のフェニル−若しくは置換フェニルカルボニル基、炭素
原子数1〜6のフルキル−若しくは置換アルキルスフk
 t、ニルi、炭素i十数6〜9の7ヱニルー若しく 
It a f’Jl 7 xニルスルホニル基を表すか
、又はR5及びR6はこれらが結合している窒素原子と
一緒になって、モルホリン基又はビペリノ/基を表す)
のスルフTそイル基、又は式−CON(+(’>2(式
中R5はそれぞれ同−又は異なり、前記のものを表わす
)のカルバモイル基を表し、Z′は水素又はZを表し、
R1は水素原子、炭素原子数1〜4のフルキル基、炭素
原子数1〜4の置換フルキル基、炭素原子数1〜4のフ
ルコキシ基又はハロゲン原子を表し、Dはシアノ基、ス
ルホ基、フルオルスルホニル基、ハロゲン原子、−8O
コーフェニル基若しくは炭素原子WL6〜9の置換−8
Os−7エ二ル基、炭素原子数1〜8のフルキル−若し
くはフルキルスルホニル基、炭素原子fi6〜9の7エ
二ルー若L<は置換フェニルスルホニル基、炭im十数
1〜8のフルキル−若しくは置換アルキルスルフィニル
基、炭素原子数6〜9のフェニル−若しくは置換フェニ
ルスルフィニルi、式−so□NR’R・のスル77モ
イル基、又は式−CON(R5)2(式中R5及びR′
はそれぞれZに関する前記定義と同じものを表す)のカ
ルバモイル基を表すが、該化合物に1個より多くのスル
ホ基は存在せず、1個より多くのカルボキシ基は存在し
ない。 d下金゛′i <j;、=” 式(30)〜(32)において、Yは水素原子。 /R・・     /R・・ 一8O1または−CON    を表す、ここでR13
R+3 R1□は水素原子、炭素原子数1から8のアルキル基ま
たはアリール基を表し、R7,はアシル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルキ
ルレンオキシアルキル基、カルボキシアルキル基、カル
ボキシフェニル基、カルボキシアルキル7ヱニル基、ヒ
ドロキシアルキル7エ二ル基またはアルコキシフェニル
基あるいはR12が示す基と同義の基を表す、Wは−C
O−または−SO□−を衰し、R6は炭素原子数1から
6のフルキル基、アリ/R・・ −ル基または−N  を表す、(ここでR11及(/ 
R+ sRI% は水素原子、炭素原子数1から8のフルキル基またはア
リール基を表す。ただしR+4及びR+5が同時に水素
原子になることはない、) R6は炭素原子数1〜6のアルキル基または炭素原子数
6〜】Oの7リール基を表す。 R1は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜8のフルコキシ基または炭素数1
〜8のジフルキルアミ/基を表し、R1゜は炭素数1〜
8のフルキル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ハロゲン原子、または炭素数1〜lOアシ
ルアミ7基を表す。 ここで+1はOllまたは2である。 R11は炭素数1〜6のアルキル基または芳香族基(例
えばフェニル基等)を表す。 次に本発明に用いられる非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色吸収染料の具体的代表例を示すが、本発明に用
いられる化合物はこれらに限定されるものではない、 
          、以;下余白 ゛、−、ツノ Q ^−2 c定CIIzCH201( c、ffゝC112C112011 ^ c2or\CH2CH2NHSO□CH。 ^−9 nl ^−1O n++ ^−11 ^−12 H UL;113 ^−22 ^−24 NHCOCII3 ^−27 H υし1@11ココ(n) Cth  1.;  C1h l H ^−43 ^−45 01! ^−46 本発明の非拡散性染料は公知の方法によって合成される
。例えば特開昭48−33826号、同50−1155
28号、同57−85055号、同54−54021号
、米国特許4053312号、特開昭54−99431
号、同53−50736号等に記載の方法によって合成
することができる。 本発明における好ましい非拡散性緑色吸収染料及び非拡
散性赤色染料は該染料を公知の高沸点有機溶媒と酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、シクロ
ヘキサン、テトラヒドロ7ラン、四塩化炭素、クロロホ
ルム等で代表される低沸点有機溶媒に溶解した後、界面
活性剤を含有するゼラチン水溶液と混合し、次いで攪拌
機、ホモジナイ〃−、コロイドミル、70−ジェットミ
キサー、超音波分散装置等の分散手段を用いて乳化分散
した後、非感光性性親水性コロイド層用塗布組成物中に
添加して使用する。 用いられる公知の高沸点有機溶媒としては有機酸アミド
類、カルバノート類、エステル類、ケトン類、尿素誘導
体等、特に、ツメチル7タレート、ツメチル7タレート
、ツープロピル7タレート、ノーブチル7タレート、ジ
−n−オクチル7タレート、ジイソオクチル7タレート
、シフミル7タレート、シフミル7タレート、ジイソデ
シルフタレートなどの7タル酸エステル、トリクレノル
アオス7エート、トリフェニル7オス7エート、トリー
(2−エチルヘキシル)7すスフエート、トリソノニル
7オス7エートなどのリン酸エステル、ジオクチルセパ
ケート、シー(2−エチルヘキシル)セバケート、ジイ
ソデシルセバケートなどのセバシン酸エステル、グリセ
ロールトリプロピオネート、グリセロールトリブチレー
トなどのグリセリンのエステル、その他、7ノビン酸エ
ステル、ゲルタール酸エステル、コハク酸エステル、マ
レイン酸エステル、7マール酸エステル、クエン酸エス
テル、ジーtert−アミルフェノール、n−オクチル
フェノールなどのフェノール誘導体を1種または111
1以上併用して用いることができる。 本発明に用いられる特に好ましい拡散性DIR化合物は
一般式(1)におけるYが一般式(6)で表される基(
タイミング基)を有する化合物である。 また、本発明に用いられる拡散性DIR化合物は前記赤
感性乳剤層群及びまたは緑感性乳剤層群の任意の乳剤層
に使用することができるが、より好ましくは、低感度ハ
ロゲン化銀乳剤層に含有された場合、本発明の効果がよ
り一層gt者になる。 本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料において
、拡散性DIR化合物の使用量は、乳剤中のハロゲン化
銀1モルに対し0.0005ないし0.05モルの範囲
が好ましい、特に好ましくは、o、ootないし0.0
1モルの範囲である。 本発明において使用される非拡散性緑色吸収染料及び非
拡散性赤色吸収染料は前記のごとく好ましくは油溶性の
染料を公知の高沸点有機溶媒に溶解し、乳化分散した後
、非感光性親水性コロイド層(フィルタ一層)に添加し
て使用する。 フィルタ一層に添加する非拡散性染料の使用量は一般的
にはフィルタ一層の透過濃度が赤色吸収フィルタ一層は
赤感性乳剤層の赤色域(600〜700n−)の感色性
に見合った波長域の光で、緑色吸収フィルタ一層は緑感
性乳剤層の緑色域(500〜600n+a)の感色性に
見合った波長域の尤で測定して、0.01ないし0.3
好ましくは0.03ないし0.1である。上記フィルタ
一層の厚さは0.1〜3.0μm、待に0.3〜1.5
が好ましい。 赤色吸収フィルタ一層の特に好ましい位置は支持体に最
も近い赤感性乳剤層に支持体からみて遠方に隣接する非
感光性親水性コロイド層であり、緑色吸収フィルタ一層
の特に好ましい位置は支持体に最も近い緑感光性乳剤層
に支持体からみて遠方にl!jI接する非感光性親水性
コロイド層である。 赤色吸収フィルタ一層の赤色域以外の光吸収、及び緑色
吸収フィルタ一層の緑色域以外の光吸収は任意であるが
、好ましくはカラー感光材料の設計上各々の感光層の性
能を任意に独立に変化させうる点から前者は赤色域以外
、後者は緑色域以外での光吸収がなるべく少ないことで
ある。 本発明において、赤色吸収フィルタ一層及び緑色吸収フ
ィルタ一層は、これらの機能を1層で発揮する赤色及び
緑色を吸収するフィルタ一層の形態とすることも可能で
ある。 本発明のカラー感光材料のM構成は公知の構成を採るこ
とができる。適用しうる層構成には、ドイツ特許第11
21470号、米国特許第3658536号、特公昭4
8−15495号、同53−37018号、特開昭50
−79333号、同57−155536号に記載されて
いるものが含まれる。 本発明のカラー感光材料には前記発色現像主薬の酸化体
と反応して拡散性現像抑制剤またはそのプレカーサーを
放出するDIR化合物及び非拡散性染料と共に他の公知
のカプラーを用いることができる。このようなカプラー
には、マゼンタカプラー、黄色カプラー及びシアンカプ
ラーが挙げられる。マゼンタカプラーとしては、具体的
にはビラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ビラゾリ
ノベンツイミグゾール系、イングゾロン系のカプラーを
挙げることができる。このようなマゼンタカプラーとし
ては、米国特許第2.600,788号、同第2,98
3,608、同fjtJ3,062.625号、同第3
.127,269号、同第3,311.476号、同第
3,419,391号、同tp13゜519.429号
、同第3,558,319号、同第3,582,322
号、同第3.615,506号、同第3,834,90
8号、同PIIJ3,891゜445号、西独特許1,
810,464号、西独特許出願(OL S )2,4
08.665号、同2,417.945号、2,418
,959号同2,424.467号、特公昭40−60
31号、特開昭49−74027号、同49−7402
8号、同49−129538号、同5〇−60233号
、同51−20826号、同51−26541号、同5
2−4212]号、同52−58922号、同53−5
5122号、特願昭55−110943号等に記載のも
のが挙げられる。このようなマゼンタカプラーのうちカ
ラードマゼンタカプラーとして(よ、カラーレスマゼン
タカプラーの活性、αにアリールアゾ置換ないしヘテロ
アリールアゾ置換の化合物が用いられ、例えば、米国特
許第2,455.170号、同第2.688,539号
、同第2,725゜292号、同第2,983,608
号、同第3,005,712号、同第3,519,42
9号、英国特許第800,262号、同第1゜044.
778号、ベルギー特許第676.691号等に記載さ
れている化合物が挙げられる。また、黄色カプラーとし
ては、ベンゾイル7セト7ニリド型、ピバロイルアセト
アニド型黄色カプラー、更にカップリング位の炭素原子
がカップリング反応時に離脱し得る置換基で置換されて
いる2当量黄色カプラーを挙げることができる。 本発明に用い得る黄色カプラーの具体例は、米国特許第
2,875,057号、同第3,265,506号、同
第3゜408、194号、同第3,551,155号、
同第3,582,322号、同l1S3,725,07
2号、同第3.891,445号、西独特許l。 547.868号、西独出願公開2,219,917号
、同2,261゜361号、同2,414,006号、
英国特許第1,425,020号、特公昭−51−10
783号、Vf開昭47−261:13号、同48−7
3147号、同50−6341号、同50−87650
号、同50−123342号、同50−130442号
、同5l−21E127号、同51−102636号、
同52−82424号、同52−115219号、同5
8−95346号等に記載されたものである。 さらに、シアンカプラーとしては、フェノールまたはす
7ト一ル誘導体が挙げられ、更にカラードシアンカプラ
ーとしては、7リールアゾ置換したフェノキシ基が直接
に、またはアルコキシ基を介してカラーレスシアンカプ
ラーのカップリング位に置換した化合物を挙げることが
できる。 このようなシアンカプラーとしては、例えば米国特許第
2,423,730号、同第2,474,293号、同
第2゜801,171号、同第2,895.826号、
同第3,476.563号、同第3.737,326号
、同第3,758,308号、同第3,893゜044
号明細書、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441号
公報等に記載されているものや、特開昭58−9873
1号公報に記載されているカプラーが好ましい、また、
マスキングカプラーとしてのカラード・シアンカプラー
として例えば、米国特許第2,521,908号、同第
3,034,892号、英国特許第1.255,111
号、特開昭48−22028号等に記載されている化合
物が挙げられる。 更に米国特許第3,476.563号、特開昭50−1
0135号、同50−123341号等に記載されてい
るような発色現像主薬の酸化生成物との反応で色素が処
理浴中に流出していくタイプのカラード・シアンカプラ
ーも用いることがでさる。 本発明に用いられる従来公知のマゼンタカプラー、黄色
カプラー及びシアンカプラーは、これを本発明の拡散性
DIR化合物と共に感光性層に含有せしめるときは、ハ
ロゲン化銀1モル当り0.002モル〜0.5モル、好
ましくは0.009モル〜0.35モルの範囲で用いら
れる。 本発明のカラー感光材料は、拡散性DIR化合物または
その萌駆体と共に、2位にフェニルウレイド基、ナフチ
ルウレイド基又はヘテロ環ウレイド基を、5位に7シル
アミ7基を有するツレイド型フェノール系シアンカプラ
ーを併用することがでさる。このようなウレイド型7エ
/−ル系ンアンカプラーは、特開昭56−65134号
、同57−204543号、同57−204544号、
同57−204545号に記載されている。@記つレイ
ド型7エノール系シアンカプラーを本発明の拡散性DI
R化合物と併用する場合の添加量は前記拡散性DIR化
合物が含有する層と同一であっても又は異なる層であっ
ても差し支えない。本発明の拡散性DIR化合物と併用
してウレイド型シアンカプラーを用いると、漂白処理時
の漂白能力が低下した場合に生じやすいシアン色素の復
色不良が改善され、良好なカラーバランスを有する色素
画像を得ることがでさる。 さらにまた本発明においては、色素画像の粒状性を改善
させるために、本発明の拡散性DIR化合物と共に、発
色現像主薬の酸化体とカップリング反応したときに、生
成する色素がわずかに移動性となるカプラーを用いるこ
とができる。このようなカプラーは、例えば、特開昭5
7−82837号、同58−217932号、特願昭5
8−174755号等に記載されており、乳剤中におい
ては耐拡散性である。このカプラーは、本発明の拡散性
DIR化合物が添加される層と同一の層又は異なる層に
添加することができるが、′jl質的に同一の感色性を
有する異なる感光度を有する複数のハロゲン化銀乳剤層
のうち、好ましくは、高感度層に含有される。このカプ
ラーの添加量は、o、ooi〜0.5g/II2、好ま
しくは0.005〜0.5g/彌2である。 本発明のカラー感光材料に使用されるハロゲン化銀乳剤
には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。 ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時にr毘合しても、いずれか−力が存在する液中に、他
方を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成
長速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
tIL合釜内のpH及び/又は1)八gをコントロール
しつつ逐次同時に添加することにより生成させてもよい
、この方法により、結品形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀粒子が得られる。成長後にフンバー
ジタン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロノウム塩(錯塩
を含む)及1鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また過当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。 ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・デ、スクロジャー(Researcl+ Dis
closure  以下RDと略す)17643号■項
に記載の方法に基づいて行うことができる。 ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。 ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。 ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、 Hoo1面と0111面の比率は任意の
ものが使用で詐る。又、これら結晶形の複合形を持つも
のでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いでも構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0゜20以下のものをいう、ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す、)を単独又は数!11類混台上て
もよい、又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いて
もよい。 ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2!11
以上を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともにそ
れ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を
実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作
用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサ/−ル色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
お上V複合メロシアニン色素である。 7% C7fン化銀乳削には、感光材料の製造工程、保
存中、あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性
能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成
の終了時、及(//又は化学熟成の終了後、ハロゲン化
銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止
剤又は安定剤として知られている化合物を加えることが
できる。 ハロゲン化銀乳剤のバイングー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バイングー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。 硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することがでさるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及V/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項の^に記
載の化合物である。 感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。 感光材料の乳剤層には、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つ(ってもよこれら色素形成カプラーには現像主薬の酸
化体とのカップリングによって耐拡散性現像抑制剤、現
像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調
色剤、硬膜剤、カブリ削、カブリ防止剤、化学増感剤、
分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な7ラグ
メントを放出する化合物が包含される。これらの中、現
像に伴って耐拡散性現像抑制剤を放出するカプラーに代
えて、現像主薬の酸化体とカップリング反応し無色の化
合物を生成すると耐拡散性同時に現像抑制剤を放出する
DIR化合物を用いてもよい。 これらのDIRカプラー及びDIR化合物には、カップ
リング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価
基を介してカップリング位に結合しており、カップリン
グ反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分子
内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結合
したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミング
DIR化合物と称する)が含まれる。芳香族PIS1級
アミン現像剤の酸化体とカップリング反応を行うが、色
素を形成しない無色カプラー(競合カプラーとも言う)
を色素形成カプラーと併用して用いることもできる。 ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カプリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いて分散することができ、これはカプラー等の疎水性
化合物の化学構造等に応じて適宜選択することができる
。 水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を
分散させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約1
50℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及
び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶
液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪は
ん器、ホモノナイザー、コロイドミル、70−ノットミ
キサー、超音波y!c置等の分散手段を用いて、乳化分
散した後、目的とする親水性コロイド液中に添加すれば
よい。 分散後又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。 高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール’84体、7タール酸フルキルエステル、リン酸
エステル、クエン酸エステル、安り香酸エステル、フル
キルアミド、脂肪酸エステル、トリノシン酸エステル等
の有機溶媒が用いられる。 高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロピルアセテート
、ブチルアセテート、ブタ/−ル、クロロホルム、四塩
化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があ
り、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シグリコールアセテート、メタ/−ル、エタノール、7
セトニトリル、ジオキサン、ツメチルホルムアミド、ツ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホリックトリ
アミド、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、
フェノキシエタノール等カ例として挙げられる。 色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止層り、紫外
線吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルホン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもでさる。 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸、α溶媒と91
用した溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に
分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤
、/ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両
性界面活性剤を用いることがでさる。 感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カプリ防止剤を用いる
ことができる。 該色カプリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けで、該中間層に含有させて
もよい。 感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項、Jに記載のものである
。 感光材料の保護層、中間層等の゛親水性コロイド層は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫外
線吸収剤を含んでいてもよい。 感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンノヤーを用いることができる。 感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されでもよい。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその池の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD 17
643号のXXI項B−D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXIJXTE項記載の化合
物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬及び
/又はそのプレカーサーを用いてもよい。 感光材料の乳剤層は、感度上昇、フントラスト−上昇、
又は現像促進の目的でポリアルキレンオキンド又1よそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルホリン頚、4級アンモニウム化合物
、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミグゾール誘導体等
を含んでもよい。 感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物がRD 176439の7項に記載されている。 感光材料には、本発明の赤色吸収フィルタ一層及び緑色
吸収フィルタ一層以外のフィルタ一層例乏ば青色吸収フ
ィルタリしハレーション防止層、イラノエーション防止
層等の補助層を設けることができる。これらの層中及I
j/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料から流出す
るか、もしくは漂白される染料が含有させられてもよい
、この上うな染料には、オキソノール染料、ヘミオキン
ノール染料、スチリル染料、/ロシアニン染料、シアニ
ン染料、アゾ染料等をノドげることができる。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及V/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。 感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。 感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積Mされている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳
化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感
等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いるこ
とができる。 本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可視性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。 感光材料の親水性コロイド層は必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又は支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性
、耐摩耗性、硬さ、ツル−ジョン防止性、摩m特性、及
び/又はその他の特性を向上するためのIN以上の下塗
層を介して塗布されてもよい。 感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい、 又、例えば硬膜剤の如く、反応性
が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にり
′ル化を起こすようなものについては、スタチンクミキ
サー等を用いて塗布色+ifjに混合するのが好ましい
。 塗布法としては、21!以上の層を同時に塗布すること
のできるエクストルージテンコーティング及びカーテン
コーティングが特に有用である。 本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う、カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代りに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできるし
、発色現像、漂白、定着を1洛中で行うことができる1
浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行う
こともできる。 これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代り
に発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に含
有させておき現像処理を7クチベーター液で行うアクチ
ベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処理
に72チベーター処理を適用することができる。これら
の処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理は
最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安定
化処理工程のいずれかを行う、)  ・・発色現像処理
工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・7クチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。 発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる6発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミ/フェノール系及び1)−7二二
しンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主
薬は有I!酸及び無機酸の塩として用いることができ、
例えば塩磯酸、硫酸塩、11−トルエンスルホン酸塩、
亜硫酸塩、ンユウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用い
ることができる。 これらの化合物は一般に発色現像液IQについて好まし
くは約0.1〜30.の濃度、更に好ましくは1〜15
6の濃度で使用する。 上記アミ/フェノール系現像剤としては例えば、0−7
ミ/7エ/−ル、1)−7ミノフエノール、5−7ミノ
ー2−ヒドロキシトルエン、2−アミノ−3−ヒドロキ
シトルエン、2−ヒドロキシ−3−アミノ−1,4−ジ
メチルベンゼン等が含まれる。 特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤は、N、N
−ジアルキル−p−フェニンジアミン系化合物であり、
フルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。 その中でも待に有用な化合物例としてはN、N−シフチ
ル−1)−フェニレンジジアミン塩酸塩、N−メチル−
p−フェニレンノアミ/塩fi[、N、N−ジエチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−ドデシルアミ/))ルエン、N−エチル
−N−β−ノタンスルホン7ミドエチルー3−メチル−
4−7ミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチル7ミ/アニリン、4−アミノ−3−メチル
−N、N−ノエチルアニリン、4−アミ/−N−(2−
メトキシエチル)−N−エチル−3−メチル7二リンー
p−) /レエンスルホネーIFを17る。:とができ
る。 また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。 この場合、ハロゲン化銀カラー写真材料中料を発色現像
液のがわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能である。 発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ削、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含むことがで
き、更に種々の添加剤、例工ばベンノルアルコール、ハ
ロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩
化カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラ
ノン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫
酸塩等を含有してらよい、さらに各種消泡剤や界面活性
剤を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはツ
メチルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめる
ことができる。 発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。 また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤としてク
エチルヒドaキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−7ニリノエタ/−ル、ノヒドロキシアセトン、芳
香族tA2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースま
たはヘキソース、ピロガロール−1,3−ツメチルエー
テル等が含有されていてもよい。 発色現像液中には、金属イオン封鎖剤としで、種々のキ
レート剤を併用することができる。例えば、該キレート
剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等の7ミ/ポリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ノホスホン酸等の有機ホスホン酸、
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンノ
アミンチトラリン酸等の7ミノポリホスホン酸、クエン
[、しくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−)リカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサツタリン酸
等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。 漂白処理工程は、萌述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。 漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン
酸等の有8!酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も
好ましい有8!酸としては、ポリカルボン酸又はアミノ
ポリカルボン酸が挙げられる。これらの具体例としては
エチレンノアミンチトラ酢酸、ジエチレントリアミンペ
ンタ酢酸、エチレンノアミンーN−(β−オキシエチル
’I−N 。 N ’、N ’−)り酢酸、プロピレンノアミンチトラ
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンノアミンチト
ラ酢酸、イミノジ酢酸、ノヒロドキシエチルグリシンク
エン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルノアミンチトラ
#酸、グリコールエーテルジ7ミンテトラ酢酸、エチレ
ンノ7ミンテトラプロビオン酸、フェニレンジアミンテ
トラ酢酸等を挙げることがでさる。 これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。 これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/ 1、より
好ましくは20〜2509/ lで使用する。 漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液を用いることがで
軽る。又、漂白液はエチレンノアミンチトラ酢酸鉄(I
[[l塩漂白剤を含み、臭化アンモニウムのごときハロ
ゲン化物を多量に添加した組成からなる液であってもよ
い、前記))ロデン化物としては、臭化アンモニウムの
他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム
、沃化アンモニウム等も使用することができる。 本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルイ
ー特許770,910号、特公昭45−8836号、同
53−9854号、vf開昭54−71634号及(/
 FIJ 49−42349号等に記載されている種々
の漂白促進剤を添加することができる。 漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され最も好ましくは、5.0〜7.0である。 定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化物と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、千オ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
9/1以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般に
は70〜250g/ lで使用する。尚、定着剤はその
一部を漂白液中に含有することができるし、逆に漂白剤
の一部を定着液中に含有することもできる。 尚、漂白液及び定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH9衝剤をQl独
であるいは2種以上組み合わせて含有せしめることがで
きる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシ
ルアミン、ヒドラノン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付
加物等の保恒剤、アミ/ポリカルボン酸等の有。 磯キレーF化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の
安定剤、水溶性アルミニツム塩のごとき硬膜剤、メタ/
−ル、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。 定着液はpH3,0以上で用いられるが、一般には4.
5〜10で使用され、好ましくは5〜9.5で使用され
、最も好ましい6〜9である。 漂白定着液に使用される漂白剤として、上記漂白処理工
程に記載した有慨酸の金属錯塩を挙げることができ、好
ましい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工
程におけると同じである。 漂白定着液には前記の如き漂白剤以外に7% Cyデン
化銀定着削を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が適用される。また、エチレンジ
7ミン四酢酸鉄(1)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀
定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少
量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化
アンモニウムのごときハロゲン化物を多量に添加した組
成からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。 前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩
化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化
アンモニウム等も使用することができる。 漂白定着液に含有させることがでさるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩街剤その他の添加剤については上記
定着処理工程におけると同じである。 漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれにより限
定されるものではない。 実施例−1 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側上り順次塗布して試
料−1を作成した。 m1m:黒色コロイド銀を含むハレーション防止層(乾
燥膜厚2.5μ輪) 第2層:ゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚1.0μm
) 第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀孔M W (RIJ
!l )6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.5μ糟、乳剤500g当り、ハロゲン化銀
乳剤0.25モル、ゼラチン15gを含む)を通常の方
法で調製し、この乳剤500gを金および硫黄増感剤で
化学増感し、更に赤感性増感色素として無水9−エチル
−3,3′−ノー(3−スルホプロピル)−4,5゜4
’、5’ −ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド
、無水5,5″−ジクaロー9−エチル−3,3′−シ
ー(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒドロキ
シおよび無水5.5′−フクロロー3′t9−ノエチル
−3−(4−スルホブチル)オキシナ7カルポシ7ニン
ヒドロキシドを加え、次い″c4−ヒドロキシー6−メ
チルー1t3t3at7−チトラザインデン0.25.
を加えた。 ついで、この乳剤500gに下記分散物(C−1)42
0TsQを加えて乳剤を調整し、乾燥膜厚3.0μ論に
なるよう塗布した。 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(R11層)
7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.6μ輪、乳剤500g当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン15gを含む)を前記乳剤と同様な方法で
化学増感を行ない、更にこの乳剤500gに下記分散物
(C−1)185mQを加えて乳剤を1119Iシ、乾
vk8厚1.5μmになるように塗布した。 第5層:2,5−ジーLert−オクチルハイドロキ/
ンを含むゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.8μ輸
) 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(GL層)6
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0
.5μm、乳剤5008当り)10デン化jllo、2
5モル、ゼラチン20gを含む)を通常の方法で調製し
、この乳剤500.を金および硫黄増感剤で化学増感し
、更には緑感光性増感色素として無水5.5’−フクロ
ロー9−エチル−3,3′−ノー(3−スルホプロピル
)オキサカルポジ7ニンフドロキシド、p&水5,5′
−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スル
ホプロピル)オキサカルボシアニンおよび無水9−エチ
ル−3,3′−ノー(3−スルホプロピル)−5,6,
5’ 、6’−ノーベンゾオキサカルボシアニンヒドロ
キシドを加え、次いで4−ヒトaキシ−6−メチル−1
,3゜3a、7−チトラザインデン0.25gを加えた
。ついでこの乳剤500gに下記分散物(M −1)3
80IIIQを加え緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を調
製し、乾燥膜厚3.7μ輸になるよう塗布した。 Ptr、7屑:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(1;
117M)7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均
粒子サイズ0.6μ鴫、乳剤500g当りハロゲン化銀
0.25モル、ゼラチン20.を含む)を前記乳剤と同
様な方法で化学増感を行ない、更にこの乳剤500gに
下記分散物(M −1)85m(lを加えて緑感性高感
度ハロゲン化銀乳剤(OH−1)を調製し、乾燥膜厚1
.5μI貞になるように塗布した。 第8J偶:黄色コロイド銀及び2.5−ノーtert−
オクチルハイドロキ/ンを含むゼラチンN(乾燥膜厚1
.0μ鴫) 第9M:青感性低感度ハaデン化銀乳剤層(tlL層)
6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.5μ1Ilt乳剤500g当りへロデン化銀0.2
5モル、ゼラチン40.を含む)を通常の方法で調整し
、更に青感光性増感色素として、無水5,5°−ジット
キシ−3,3゛−ノー(3−スルホプロピル)チアシア
ニンを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、?−テトラザインデー〇、ZS、、を加えた
。この乳剤500gに下記分散物(Y −1)1350
mQを加えて、青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を調製し
、乾燥膜厚3.0μIになるように塗布した。 第1OM:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤!(88層)
7モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ
0.8μtan乳剤500ビ当リハロゲン化jlto、
25モル、ゼラチン40gを含む)を化学増感を行ない
、この乳剤500gに下記分散物(Y −1)550+
aQを加えて、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を調製し
、乾燥膜厚2.0μmになるように塗布した。 第11層:U■吸収剤を含むゼラチンからなる中間層 (乾燥I15!厚1.2/j +*) 第12層:マット剤を含むゼラチンからなる保護層(乾
燥膜70.7μm) 分散物(C−1) 下記カプラー030g及び下記カプラー03.O[rを
トリクレジルホス7エー) (T CP )33.およ
び酢酸エチル(E A 098gの混合物に溶解し、ト
リイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ(StJR
−1)2.0gを含有する10%ゼラチン水溶液440
饋立に加え、コロイドミルにて乳化分散し、1000輪
党に調製した。 分散物(M−1) 分散物C−1と同様な操作で下記組成の分散物M−1を
調製した。 カプラー■       40.0゜ カプラー■       8.Og T CP                48gE 
A                  145゜10
%ゼラチン      400d S U R−14,5g I!4*量                 100
0輪化分散物(Y−1) 分散物C−1と同様な操作で下記11成の分散物Y−1
を調製した。 カプラー0      50.Og T CP           5.0gE A   
         165g10%ゼラチン     
 370mQS U R−14,0゜ 1劉!!! 量                 1
000曽Ωこの様にして試料1を作成したが、更に試料
1の第3屑のカプラー分散物(C−1)を下記第1表の
通り置き換え、または新たに染料分散物を添加し、試料
2ないし試料10を作成した。 分散物(C−2) 拡散性DIR化合物(D−55N、4gを加えた以外は
分散物(C−1)と同様に分散し調製した。 分散物(C−3) 比較のDIR化合物−01,1gを加えた以外は分散物
(c−i)と同様に分散し、調製した。 分散物(C−4) 拡散性DIR化合物(D −40)1.2gを加えた以
外は分散物(C−1>と同様に分散しill!した。 分散物(Dye−1) 本発明の非拡散性染料(A −17)30gをトリフレ
ノルホスフェ−) (T CP >15gおよび酢酸エ
チル(E A )90.の混合物に溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダ(S U R−1)
5.Ogを含有する10%ゼラチン水溶液450−Ωに
加え、コロイドミルにて乳化分散し、10100Oに調
整した。 分散物(Dye−2) 分散物(Dye−1)の非拡散性染料A−17をA−3
に代えた以外は分散物(Dye−1)と同様に分散し、
調製した。 分散物(Dye−3) 分散物(Dye−1)の非拡散性染料A−17をA−:
(9に代えた以外は分散物(Dye−1)と同様に分散
しill製した。 分散物(Dye−7) 分散物(Dye−1)の非拡散性染料A−17をA−5
に代えた以外は分散物(Dye−1)と同様に分散しI
ll!Iした。 〔試料1〜10を作成するに使用した化合物〕カプラー
■ カプラー■ カプラー■ カプラー■ ull カプラー■ 比較のDIR化合物−■ N=軸 これらの試料に白色露光をそれぞれウェッジを通して法
えた後、下記の処理工程ににしたがって処理を行った。 現像処理工程(38℃)      処理時間発色現像
         3分15秒漂   白      
         6分30秒水   洗      
         3分15秒定   着      
        6分30秒水   洗       
        3分15秒安定化      1分3
0秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。 発色現像液組成: 4−7ミ/−3−メチル−Nエチル −N(β−ヒドロキシエチル)− アニリン硫酸塩          4.8g無水亜硫
酸ナトリウム        0.14gヒドロ斗ジル
アミンに硫酸塩     1.98゜硫酸      
          0.74g無水炭酸カリウム  
       28.85g無水炭酸水素カリウム  
      3,46゜無水亜硫酸カリウム     
    5.10g臭化カリウム          
  1.18゜塩化ナトリウム           
0.14゜ニトリロトリ酢W13ナトリウム (1水塩)              1.20゜水
酸化カリウム           1.48゜水を加
えてIQとする。 漂白液組成: エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩         100,0gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸 2アンモニウム塩         1G、0゜臭化ア
ンモニウム         150.0g水水酸酸 
             10.0論党水を加えてI
Qとしてアンモニウム水を用いてpH6,0に**する
。 定着液組成: 千オ硫酸7ンモニツム       175.0゜無水
亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し酢酸を用いてpH6,0に調整する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶* )        1.5
gコニグフクス(小西六写真工業株式会社g1)7.5
mQ 水を加えてIQとする。 次いで上記各試料に形成されたカラー画像について、感
度および鮮鋭性を測定した。その結果を第2表に記す。 なお、感度は白色露光を与えた試料1のシアン1i像の
感度値100とした相対値を示し、また、画像鮮鋭性の
評価はM T F (M odulationT rn
nsrer  F unction)を求め、MTF9
0%及ゾ50%の空間周波数を求めることに上り行った
。低周波領域(M T F 90%の解像力)及び高周
波領域(MTF50%の解像力)大空間周波数が大きい
ほど鮮鋭性は良好であることを示す。 第2表で明らかなように本発明(試料4〜10)は低周
波領域及び高周波領域共鮮鋭性の改良の効果は顕著であ
る。 なお、本発明内の比較において非拡散性染料の添加位置
は最上層(第12M)よりも赤感性層に隣接する非感光
性親水性コロイド層(第5層)に添加した方がより改良
効果が大きいことがわかる。 また、前記の試料1〜10を35mg+幅に裁断した後
カメラにつめ、同一シートの撮影を行ない、プリントを
作製し色再現性について視覚評価を行った。 その結果、本発明の試料4〜10はいずれも純色(′4
¥に赤色)があざやかであった。 実施例−2 下引加工したセルローストリアセテートフィルムからな
る支持体上に下記の各層を支持体側上り順次塗布して試
料11を作成した。 第1M=黒色コロイド銀を含むハレーシタン防止M(乾
燥膜厚2.0μ、) #12層:ゼラチンからなる中間層(乾燥S41.08
輪) 第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(RL層)実
施例−1の試料1の第3層記載と同一乳剤を乾燥膜厚3
.5μ論になるように塗布した。 第4層=2.5−ノーtcrt−オクチルハイドロキ/
ンを含むゼラチンからなる中間層(乾燥膜厚0.8μ閤
) 第5層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(GL層)実
施例−1の試料1のf56層記載と同一乳剤を乾燥膜厚
3.0μ−になるように塗布した。 tjSa層:第4層と同一の中間層(乾燥膜厚0.8μ
曽)第7層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層(BL層
)5モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.7μ輪、乳剤500g当りハロゲン化銀0.25
モル、ゼラチン40.を含む)を使用してその他は実施
例−1の試料1の第9層記載と同様にして塗布した。(
乾燥a!I13.0μ閤) 第8層:第4層と同一の中間層(乾燥膜0.8μ輸)第
9層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤M (R8層)分
散物(C−1)に代えて分散物(C−5)を使用した以
外は実施例−1の第471!記載と同一乳剤を乾燥膜厚
1.5μ−になるように塗布した。 第1O層:第4層と同一の中間層(乾燥膜厚0.8μ嬶
)第11層:緑感性高感度ハロゲン化銀孔削屑(611
層)実施例−1の試料1の第7層記載と同一乳剤を乾燥
膜1.5μ論になるように塗布した。 pA12層:′R色コaイド銀及び2,5−ノーLer
t−オクチルハイドロキノンを含むゼラチン屑(乾燥膜
厚1.0μm) PtS13層:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層(旧1
層)実施例−1の試料1の第10層記載と同一乳剤を乾
燥膜厚1.5μ輪になるように塗布した。 第14M:UV吸収剤を含むゼラチンからなる中間M(
乾燥膜厚1.2μm) 第15層:マット剤を含むゼラチンからなる保護N(乾
燥膜厚0.7μ輪) 分散物(C−4) カプラー■      30g T CP         33゜ E A          198g 10%G eQ        440mQS U I
’? −12,0g 調91量         1000m!1この様にし
て試料10を作成したが、更に下記第3表記載のごとく
カプラー分散物を置き換え、または新たに染料分散物を
添加し、試料12な−し試料17を作製した。 分散物(C−S ) 拡散性DIR化合物(D−59)1.2gを加えた外は
分散物(C−1)と同様に分散し調製した。 分散物(C−6) 拡散性DIR化合物(D −62)1.4gを加えた外
は分散物(C−1)と同様に分散し調製した。 分散物(M−2) 拡散性DIR化合物(D −58)1.8gを加えた外
は分散物(M−1)と同様に分散し調製した。 分散物(M−3) 拡散性DIR化合物(D−62)1.4gを加えた外は
分散物(M−1)と同様に分散しWS2した。 分散物(Dye−4) 分散物(Dye  1)の非拡散性染料A−17を八−
4に代えた外は分散物(Dye−1)と同様に分散し調
製した。 分散物(Dye  5) 分散物(Dye−1)の非拡散性染料A−17をA−1
3に代えて同様に分散しJHIした。 分散物(Dye−63 分散物(Dye−1)の非拡散性染料A−17をA−1
に代えで同様に分散し[lした。 これらの試料に白色露光をそれぞれつ1ツノを通して与
えた後、実施例−1と同様にして現像処理を行ない、次
いで上記各試料に形成されたカラー画像について感度お
よび鮮鋭性を実施例−1と同様な方法で測定した。ここ
で、各試料において染料を添加したフィルタ一層の光学
濃度は赤色吸収染料フィルタ一層で赤色濃度として0.
05.緑色吸収染料フィルタ・一層では緑色濃度として
0.06であった。結果をptS4表に示す。 第4表から、本発明にもとずく試料(試料13〜17)
は者しく鮮鋭性が改良されていることが明らかである。 なお上記の試料11〜17を実施例−1と同様の方法で
カメラを用いて撮影を行ないプリントを作製して色再現
性を視覚評価した。その結果本発明の試料13〜17は
いずれも、特に、緑色及び赤色の純色があざやかに再現
された。 〔発明の効果〕 本発明のカラー感光材料は優れた鮮鋭性および色再現性
を有し、待にエツノ効果の切れにおいて者しく改良され
た特性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、感色性は実質的に同一であるが感度の異な
    る少なくとも2層から構成される赤感性乳剤層群及び緑
    感性乳剤層群、並びに複数の非感光性親水性コロイド層
    を有するハロゲン化銀多層カラー写真感光材料において
    、発色現像主薬の酸化体と反応して拡散性現像抑制剤ま
    たはそのプレカーサーを放出するDIR化合物を含有し
    、かつ下記の条件A及び条件Bの少なくとも1つを満た
    すことを特徴とするハロゲン化銀多層カラー写真感光材
    料。 条件A:前記赤感性乳剤層群のうち支持体に最も近い赤
    感性乳剤層より支持体からみて遠方に位置する非拡散性
    の赤色吸収染料を含有する前記非感光性コロイド層の少
    なくとも1層を有すること。 条件B:前記緑感性乳剤層群のうち支持体に最も近い緑
    感性乳剤層より支持体からみて遠方に位置する非拡散性
    の緑色吸収染料を含有する前記非感光性親水性コロイド
    層の少なくとも1層を有すること。
JP15577686A 1985-07-01 1986-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62103641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-145101 1985-07-01
JP14510185 1985-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62103641A true JPS62103641A (ja) 1987-05-14

Family

ID=15377391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15577686A Pending JPS62103641A (ja) 1985-07-01 1986-07-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62103641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01105947A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644743A (en) * 1987-06-29 1989-01-09 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01105947A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2877870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6210649A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2550334B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61292636A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料